1本で3役こなす一生ものの三徳包丁とは?気になる口コミや評判も!

三徳包丁とはどんなものかわからない方も多くいます。三徳とは「三つの用途」との意味で、三徳包丁は16cm程度で肉・魚・野菜などさまざまな食材を切れる家庭用包丁です。文化包丁と呼ぶ場合もあり、日本の家庭で最も多く使われています。
三徳包丁は岐阜県関市で製造された関和兼・関和重・関孫六・下村工業製の成國作や新潟県三条市で作られた勝弘など和包丁だけでもかなりの種類があり、カタログギフトで選べるプレゼント用から評判の高い外国ブランドまでお気に入りを選びやすいのも魅力です。
そこで今回は一生ものの三徳包丁の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・価格・切れ味などの観点から作成しています。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
三徳包丁の選び方
ひとくちに三徳包丁といっても、ブランドや商品によって刃の材質やデザインなど、特徴やこだわりがさまざまです。ここからはさまざまな選び方のポイントを紹介します。
刃の素材で選ぶ
包丁の切れ味を決めるのは「刃の素材」です。三徳包丁を選ぶ際は、まず刃の素材やお手入れのしやすさなどをチェックしましょう。扱いやすい刃の素材を選ぶのがポイントです。
切れ味を重視するなら魚の骨も切れる「鋼」がおすすめ

切れ味を重視したい方におすすめなのが「鋼」です。鋼はとても硬い素材なので魚の骨もしっかり切れます。また、重みがあるのでトマトなどの柔らかい食材も、力を入れずに包丁の重みだけで切れるのが強みです。
切れ味が鈍っても研ぐと鋭さが戻り、長く愛用できます。ただし、鋼は柔軟性がないので衝撃で欠けやすいです。また、水分がついたまま放置すると錆びてしまうので、しっかりと水分を拭き取って乾かさす必要があります。
家庭用で選ぶなら錆びにくくコスパの高い「ステンレス」がおすすめ

家庭用の三徳包丁で最も多く使用されているのがステンレスです。モリブデン鋼・モリブデンバナジウム鋼との名称のステンレスがよく使われています。切れ味はまずまずで、より切れ味のよいステンレス刃の三徳包丁を求めるなら値段の高いものを選びましょう。
ステンレス刃のメリットは、錆びにくくお手入れが簡単、柔軟性があるので欠けにくく長持ちする点と、手に入れやすい価格帯です。錆びにくいとはいえ、塩水や水分がついたまま放置すれば錆びるので、ときどき研いで切れ味を長持ちさせましょう。
初心者には軽くて熱に強い「セラミック」がおすすめ

不透明な白色が特徴の「セラミック」は、非常に軽量で硬い素材です。熱に強く、金属ではないので錆びず、独特の金属臭もありません。軽量のため玉ねぎのみじん切りや肉・魚を切るときに力が必要になる点、衝撃に弱い硬い素材なのがデメリットです。
切れ味は抜群で、お手入れも不要なので、料理初心者の方や普段あまり料理をしない方に適しています。以下の記事では、セラミック包丁のおすすめ商品を紹介しているので、ぜひご覧ください。
清潔さを重視するなら食洗機で洗えて錆びにくい「チタン」がおすすめ

軽くて丈夫な「チタン」の特徴を活かしたチタンコーティングの三徳包丁は、軽量さだけでなく光触媒効果で衛生的に保てるのが大きなメリットです。ほかの素材に比べると切れ味はやや劣りますが、高温に強く食洗機で洗えます。
プレゼントには丈夫で美しい「ダマスカス三徳包丁」がおすすめ

包丁の切れ味だけでなく、見た目の美しさにもこだわりたいならダマスカス三徳包丁を選びましょう。ダマスカス包丁は、刃芯にダマスカス鋼を何十層にも重ねたもので、独特の縞模様が特徴です。耐久性に優れ、錆びにくく鋭い切れ味が長続きします。
ダマスカス三徳包丁は使い勝手はもちろん、見た目がとても美しく華やかなので、大切な方へのプレゼントにも適しており、母の日や誕生日プレゼントにもおすすめです。
切れ味の良さを重視するなら「銀紙3号・V金10号」をチェック

ステンレス製の三徳包丁は、鋼製に比べるとどうしても切れ味が劣ります。しかし最近では、銀紙3号やV金10号のように鋼に負けない切れ味の良いステンレスが使われた三徳包丁も作られるようになりました。
銀紙3号は錆に強く研ぎやすく、V金10号は繰り返し研いでも摩耗しにくい耐久性の良さが魅力です。ただし、これらの切れ味が鋭いステンレス製三徳包丁は、ほかのステンレス製よりも高価なので予算に合わせて選びましょう。
刃の長さ(刃渡り・サイズ)で選ぶ
三徳包丁を選ぶ際に、この「刃の長さ(刃渡り・サイズ)」も重要なポイントです。使いやすい刃の長さを選びましょう。
一般的に使いやすいサイズなら「16cm〜18cm」がおすすめ

一般的に、家庭用の三徳包丁の刃の長さは16cm〜18cmくらいが使いやすいといわれています。刃渡りが長い方が大きい食材にも対応できるため、迷ったら刃渡りが長い方を選びましょう。
手の小さい方や狭いキッチンには「15cm前後」がおすすめ

女性や子供、キッチンが狭い場合におすすめなのが、15cm前後の「小三徳」と呼ばれる三徳包丁です。刃の長さが短めなので取りまわしやすく、皮むきや飾り切りなどにも向いています。コンパクトなサイズの三徳包丁をお探しならこのサイズをチェックしてみましょう。
また、もっと小さい包丁が気になる方にはペティナイフもおすすめです。以下の記事では、刃の長さ8cm〜15cmのペティナイフのおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
広いキッチンや大きめのまな板には「18cm以上」がおすすめ

刃渡り18cm以上の大きめの三徳包丁もおすすめです。刃渡りが大きいので、ほとんどの食材を苦なく切れます。キッチンが広い場合やまな板が大きめの場合は、刃渡り18cm以上の三徳包丁がぴったりです。
使い勝手の良さなら重さ「130〜200g」の商品ををチェック

三徳包丁を選ぶ際にチェックしたいのが重さです。重すぎると腕に負担がかかり、軽すぎると食材を切るときに力が必要なので、一般的に130g〜200gほどの重さが適しています。包丁の重みで食材が切れ、安定して切りやすいのが理想の重さです。
ハンドル(柄)のタイプで選ぶ
三徳包丁を選ぶ際に、刃の素材や長さと同じくらい大事なのが「ハンドル(柄)」です。包丁を握る部分である柄の素材や形状は、お手入れのしやすさや使用感に繋がります。
衛生的で洗いやすい三徳包丁なら「一体型」がおすすめ

一体型の三徳包丁の最大のメリットは衛生的に保てることです。刃と柄が一緒になっており、お手入れがとても簡単で、食洗機で洗えるものも多く、漂白剤も使用できます。
また、見た目もおしゃれでスタイリッシュなデザインの三徳包丁が多いため、オープンキッチンやアイランドキッチンの方におすすめです。
高級感がある三徳包丁なら「分離型」がおすすめ

柄の部分が木製やポリプロピレンなど、刃と違う素材でできている分離型の三徳包丁は、手にフィットしやすく馴染みやすいのが特徴です。とくに木目が美しい木製の柄は、高級感があるのでプレゼントにも使えます。
ただ、柄とのつなぎ部分に汚れがたまりやすいので、お手入れに手間をかけたくない方は避けた方が無難です。
握りやすさは「滑り止め・フィット感」をチェック

三徳包丁を選ぶ際に、実際に持ち比べられればいいのですがなかなかそうはいきません。そんなときにチェックしたいのが滑り止めの有無や、柄が持ちやすい形状にデザインされているかどうかです。
柄の部分に加工が施してあるなど持ちやすい柄の三徳包丁は、長時間料理をしていても疲れにくいメリットがあります。毎日調理時間が長い方は、ハンドルの形状にもこだわってみましょう。
価格帯で選ぶ
三徳包丁の価格は、ブランドや商品によってさまざまです。予算やニーズにあわせて三徳包丁を選ぶ際のポイントを紹介します。
品質重視で選ぶなら「5000円以上」の三徳包丁がおすすめ

三徳包丁の価格はピンキリですが、包丁選びで失敗したくない方には5000円以上の三徳包丁をおすすめします。5000円を超える三徳包丁になると、刃の素材の質がよいので長く愛用する方が多いです。
高級包丁までは必要ないけれど、質の高い「いい包丁」が欲しい方にはこの価格帯が適しています。
一人暮らしには「3000円以下」の安い三徳包丁がおすすめ

一人暮らしの方には1本でいろんな食材に対応できる三徳包丁が便利です。料理をする頻度によりますが、最初に購入する三徳包丁は3000円以下の安いものを選びましょう。お手入れが簡単で使いやすい、ステンレス製の刃の三徳包丁が人気です。
一生ものならプロも愛用する「1万円以上」の高級三徳包丁がおすすめ

料理が好きな方や、長く料理に携わっている方におすすめなのが1万円以上の高級な三徳包丁です。高級三徳包丁は切れ味の良さが大きな魅力で、手間をかけて作られているものが多いため品質が高く長持ちします。
大事に手入れをしながら長く愛用できる一生ものの包丁をお探しの方におすすめです。この価格帯になると料理のプロが使用している包丁も多くなります。
手入れのしやすさなら「食洗機対応」か確認

洗い物を楽にしてくれる食器洗い乾燥機に、包丁も一緒に入れられると便利です。しかし、柄の部分が木製のものは乾燥して割れる場合もあるので使えません。また、つなぎ目に水が入ってしまい、そこから錆が発生する場合もあります。
デリケートな素材の場合は熱によって変色や変質の可能性にも留意が必要です。セラミック製やチタン製、オールステンレスなどは食洗機に対応しているものも多くあるので、食洗器を使用したい場合は確認しておきましょう。
メーカーで選ぶ
三徳包丁を作っているメーカーは数多くありますが、そのなかでもとくに人気のあるメーカーをピックアップして紹介します。気になるメーカーの商品をチェックしてみてください。
安定した日本製の品質ならカタログギフトで定番の「成國作」がおすすめ

金物の街として有名な新潟県三条市にある下村工業株式会社の日本製「成國作」は、軽くて切れ味のいい三徳包丁としてとても人気があります。カタログギフトなどでも取り扱われる場合が多く、三徳包丁以外の菜切り包丁なども切れ味がいいと評判です。
口コミ評価の高さで選ぶなら関孫六シリーズの「貝印」がおすすめ

1908年創業の貝印は、日本での家庭用包丁シェアトップクラスの有名メーカーです。貝印の包丁はリーズナブルなものから高級なものまで幅広いラインナップされています。そのなかでも「関孫六シリーズ」は口コミ評価が高く人気で、最初の1本におすすめです。
プロ用の高級三徳包丁なら「藤次郎」がおすすめ

1953年創業の「藤次郎」は新潟県燕市にある包丁専門メーカーです。切れ味をとことん追求した藤次郎の包丁は、切れ味の良さとお手頃な価格で、主婦からプロの料理人まで多くの方に愛されています。
グローバルなどオールステンレスなら「吉田金属」がおすすめ

1954年創業の包丁メーカーである吉田金属は、1983年に発売されたグローバルが有名です。発売以来ロングセラーを続けるグローバルの包丁は、切れ味の良さや使いやすさはもちろん、見た目のスタイリッシュさが最大の魅力で男女を問わず、人気があります。
かっこよさで選ぶなら関虎徹シリーズが有名な「安田刃物」がおすすめ

1957年創業の安田刃物は岐阜県関市にあるメーカーで、代表的な関虎徹は三徳包丁には珍しい切っ先の尖ったデザインが特徴です。無骨でかっこいいデザインで男性からも人気があります。家庭用だけでなく料理人からも支持されている包丁です。
スタイリッシュデザインで選ぶならドイツ製の「ヘンケルス」がおすすめ

1731年にドイツで創業したツヴィリング J.A. ヘンケルスのなかの低価格ブランドがヘンケルスです。高級包丁ブランドのツヴィリングが双子マークであるのに対して、1人マークなのがヘンケルスとブランドロゴに違いがあります。
高いデザイン性と高品質が特徴の人気ブランドです。海外ブランドでありながら製造は日本で行われています。
手入れしやすい高コスパ包丁なら「関和重・関和兼」がおすすめ

使い勝手がよく、そこそこ値段も高くない高コスパの三徳包丁を探しているなら関和兼や関和重がおすすめです。3,000円ほどで購入できますが、見た目はスタイリッシュでおしゃれで、高見えします。
サイズもそれほど大きくなく、握りやすく使いやすいので日本人だけでなく外国人へのプレゼントにもぴったりです。リーズナブルな三徳包丁を探しているなら検討してみましょう。
手に馴染みやすい和包丁なら「勝弘」がおすすめ

金物の街である新潟県三条市で作られた和包丁勝弘の包丁は桐生工業で製造されています。これで野菜を切ると歯応えが違うといわれるほど、切れ味の良さが特徴です。柄にもこだわり、料理人も好む天然木が使用されています。折れにくく、切れ味が長く続くのも魅力です。
料理初心者の方はコスパのいい「ニトリ」がおすすめ

料理初心者の方はニトリがおすすめです。手にフィットして握りやすい形状をしており、初心者でも扱いやすい三徳包丁です。オールステンレスで衛生的に使用できるのも魅力です。値段も控えめなのでコスパ重視で選ぶ方にもおすすめです。
関孫六の三徳包丁人気おすすめランキング6選
第1位 貝印(Kai Corporation) 関孫六 匠創
関孫六の匠創はオールステンレスの一体型三徳包丁です。ハンドルの内部まで刀身を通してあるため丈夫で耐久性に優れています。食材への切断抵抗を抑えたオリジナルの研削加工が施されているため、切れ味も抜群です。
刃物部分にくぼみがついていて切った食材がくっつきにくいため、快適に使用できます。さらに、ハンドル部分の凸凹が、濡れた手での調理もサポートしてくれるのも魅力です。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:132g
- 柄の素材:18-8ステンレス
- オールステンレス:◯
- 口金付き:-
口コミを紹介
三徳包丁を購入しました。牛バラ、豚肉、野菜…食材を選ばずサクサクきれます。断面もキレイで、料理がよりおいしく感じます。
https://amazon.co.jp
第2位 貝印 関孫六 三徳包丁 10000CL AE-5254
ステンレスの刃物鋼に、コバルトを含有させ耐摩耗性に優れた高耐久三徳包丁です。優しい木目が美しいのも特徴で、デザイン製を重視する方にも適しています。切りやすさに優れており、トマトのような繊細な野菜にも対応可能です。
力を入れなくてもスッと切れるので、余分な力を入れずスムーズに料理をすすめられます。見た目も美しいうえ、食材の断面も美しく仕上がり、調理を楽しくしてくれる包丁です。
商品スペック:
- 刀の素材:特殊ステンレス刃物鋼
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:160g
- 柄の素材:積層強化木
- オールステンレス:-
- 口金付き:◯
口コミを紹介
商品到着後一度洗ってすぐにトマトを切ってみましたが、包丁の程よい重さだけでスッと切れます。吸い付くような切れ味。女性にはちょうど良いサイズ、三徳にして良かったです。
https://amazon.co.jp
第3位 貝印(Kai Corporation) 関孫六 ダマスカス
関孫六のダマスカスシリーズは、33層の美しいダマスカス模様が特徴です。鋭い切れ味が長持ちするため、長く愛用できます。逆三角のハンドルは持ちやすく手にフィットするので、長時間の使用でも腕への負担も少ないのも魅力です。
ハンドルと刃部分のバランスがよいので、初めて包丁を使う方にも適しています。見た目もスタイリッシュで、キッチンの外観を損ねません。調理初心者や料理好きまで、幅広い方におすすめです。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:158g
- 柄の素材:積層強化木
- オールステンレス:-
- 口金付き:◯
口コミを紹介
以前のステンレス包丁では鶏肉の薄皮などが上手く切れずイライラしていたが、この包丁はストレスなく切れて早く買い替えれば良かったと思った。
https://amazon.co.jp
第4位 貝印(Kai Corporation) 関孫六 べにふじ
関孫六のべにふじは、柄尻まで鋼材が入った本通し仕様で堅牢性に優れた三徳包丁です。切れ味も良く、刀身の重量バランスがよく長時間の調理でも疲れにくくなっています。
柄は積層強化ハンドルで、手に馴染みやすい木製の良さを活かしつつ水に強いのも特徴です。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:168g
- 柄の素材:積層強化木
- オールステンレス:-
- 口金付き:◯
口コミを紹介
さすが貝印の関孫六です、握り易さ重量バランスが良く、何でもスパーッと大変よく切れます
https://amazon.co.jp
第5位 貝印(KAI CORPORATION) 関孫六 わかたけ
料理初心者から日常使いに最適な三徳包丁です。刃渡り165mmのステンレス刃は、切れ味と耐久性を両立。幅広い食材に対応しているので、一本で調理がスムーズに進みます。
軽量設計と手に馴染むハンドルで扱いやすく、長時間の使用も快適。日本の刃物技術が息づく信頼のブランドで、家庭の台所に安心をもたらす一本です。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス刃物鋼
- 刃渡り:165mm
- 重さ:約108g
- 柄の素材:ポリプロピレン(耐熱温度110℃)、ナイロン(耐熱温度170℃)
- オールステンレス:―
- 口金付き:―
第6位 貝印(KAI CORPORATION) 関孫六 茜 AE2905
美しい和のデザインと実用性を兼ね備えた三徳包丁です。刃渡り165mmで、野菜・肉・魚をバランスよくカット可能。硬質ステンレス製の刃は、鋭い切れ味と優れた耐久性を両立します。
ハンドルには温もりある積層強化木を使用し、手にしっくりと馴染む形状を採用。毎日の調理が心地よくなる使い勝手のよさで、家庭用はもちろん、贈り物にも最適な一本です。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス複合材
- 刃渡り:165mm
- 重さ:約142g
- 柄の素材:ポリアセタール(耐熱温度140℃)、ナイロン(耐熱温度170℃)
- オールステンレス:―
- 口金付き:〇
関孫六の三徳包丁おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 刀の素材 | 刃渡り | 重さ | 柄の素材 | オールステンレス | 口金付き |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 関孫六 匠創 貝印(Kai Corporation) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 耐久性に優れた美しいフォルムの一体型三徳包丁 | ステンレス | 16.5cm | 132g | 18-8ステンレス | ◯ | - |
第2位 関孫六 三徳包丁 10000CL AE-5254 貝印 | Amazon楽天ヤフー | 優しい印象の持ち手が特徴のエレガントなデザイン | 特殊ステンレス刃物鋼 | 16.5cm | 160g | 積層強化木 | - | ◯ | |
第3位 関孫六 ダマスカス 貝印(Kai Corporation) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 手にフィットするサイズ!一生ものになる関孫六のダマスカス三徳包丁 | ステンレス | 16.5cm | 158g | 積層強化木 | - | ◯ |
第4位 関孫六 べにふじ 貝印(Kai Corporation) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 重量バランスに優れ家庭用として使いやすい!一人暮らし向け三徳包丁 | ステンレス | 16.5cm | 168g | 積層強化木 | - | ◯ |
第5位 関孫六 わかたけ 貝印(KAI CORPORATION) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 初めての一本に最適な安心品質 | ステンレス刃物鋼 | 165mm | 約108g | ポリプロピレン(耐熱温度110℃)、ナイロン(耐熱温度170℃) | ― | ― |
第6位 関孫六 茜 AE2905 貝印(KAI CORPORATION) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 美しさと実用性を備えた三徳包丁 | ステンレス複合材 | 165mm | 約142g | ポリアセタール(耐熱温度140℃)、ナイロン(耐熱温度170℃) | ― | 〇 |
ステンレス製三徳包丁の人気おすすめランキング4選
第1位 下村工業(Shimomura Kougyou) ヴェルダン
下村工業のヴェルダン三徳包丁は、ハンドルと刀身の継ぎ目のないオールステンレスの衛生的な三徳包丁です。刀身にモリブデンバナジウム鋼を使っているので切れ味が良く長持ちします。
食洗機にも対応していてお手入れが簡単なのも魅力です。シルバー1色のシンプルかつスタイリッシュなデザインで、どんなキッチンにもなじむうえ、キッチンをおしゃれに見せてくれます。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:130g
- 柄の素材:18-8ステンレス
- オールステンレス:◯
- 口金付き:-
口コミを紹介
野菜や肉などを切る際の切れ味は問題ありません。しばらく使用していると少し切れ味が落ちてきますが研ぎ器を使いしっかりと研げば何の問題もありません。
https://amazon.co.jp
第2位 藤次郎 TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳
藤次郎の三徳包丁はコバルト合金鋼と13クロームステンレス鋼を複合した包丁です。プロも愛用するほどの優れた切れ味を持ちながら手入れがしやすくなっています。多くの方から支持を集めた人気の包丁です。
熱湯消毒も可能なオールステンレス製なので、常に清潔に使えます。ハンドルはトルネード模様が施されており、肉の油や水がついた手でも滑りにくく握りやすい仕様です。
商品スペック:
- 刀の素材:13クロームステンレス鋼
- 刃渡り:17cm
- 重さ:235g
- 柄の素材:13クロームステンレス鋼
- オールステンレス:◯
- 口金付き:-
口コミを紹介
一万円未満で選ぶ三徳包丁であれば、まずこの商品で間違いないと思います。
https://amazon.co.jp
デザイン、切れ味、機能性、すべて価格以上のポテンシャルを発揮してくれています。
第3位 グローバル(Global) 三徳 G-57
グローバルの三徳包丁は、刀身と柄が一体になったオールステンレス製で、雑菌がつきにくく衛生的な包丁です。握りやすく滑りにくいハンドルは料理を快適にしてくれます。手術用のメスと同じ硬質ステンレスを使用しているのも大きな特徴です。
手に馴染みやすく、滑りにくい加工で調理を快適にしてくれます。使用している刃は切れ味も良く、一般家庭はもちろんプロの料理人にも愛用者が多い人気の三徳包丁です。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス
- 刃渡り:16cm
- 重さ:165g
- 柄の素材:18-8ステンレス
- オールステンレス:◯
- 口金付き:-
口コミを紹介
牛刀とペティナイフのセットを購入したところ、妻が中間の大きさのモノが欲しいと言うので追加購入。最初から4点セット買えば良かった。凄い使いやすい。
https://amazon.co.jp
第4位 ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels) ミラノα 三徳包丁
ヘンケルスのミラノα三徳包丁は、持ちやすいハンドルとスタイリッシュなデザインが特徴の美しいオールステンレス三徳包丁です。オールステンレスなのでお手入れが簡単で、いつでも衛生的に保てます。使用後は食洗機を使用可能です。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス
- 刃渡り:18cm
- 重さ:126g
- 柄の素材:18-8ステンレス
- オールステンレス:◯
- 口金付き:-
口コミを紹介
これを使いだして、「今まで使っていた包丁ってイマイチだったんだ」とようやくわかりました。鶏もも肉の塊が、スーっと切れます。皮までキレーに。切れすぎて人参とかを剥くときは、まだちょっと緊張します(笑)
https://amazon.co.jp
ステンレス製三徳包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 刀の素材 | 刃渡り | 重さ | 柄の素材 | オールステンレス | 口金付き |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 ヴェルダン 下村工業(Shimomura Kougyou) | Amazon楽天ヤフー | モリブデンバナジウム鋼で切れ味長持ち!魚も切りやすい | ステンレス | 16.5cm | 130g | 18-8ステンレス | ◯ | - | |
第2位 TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳 藤次郎 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | プロも愛用する切れ味のオールステンレス包丁 | 13クロームステンレス鋼 | 17cm | 235g | 13クロームステンレス鋼 | ◯ | - |
第3位 三徳 G-57 グローバル(Global) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 人気の16cm!プロにも愛用者が多いオールステンレス一体型 | ステンレス | 16cm | 165g | 18-8ステンレス | ◯ | - |
第4位 ミラノα 三徳包丁 ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels) | Amazon楽天ヤフー | 流線型が美しい!フルメタルの安い三徳包丁 | ステンレス | 18cm | 126g | 18-8ステンレス | ◯ | - |
1万円以上の高級三徳包丁人気おすすめランキング5選
第1位 SUMIKAMA 霞(KASUMI)
SUMIKAMAの「霞」はモリブデンバナジウム鋼にチタンコーティングを施した三徳包丁です。岐阜県関市の熟練の職人が刃付けたシャープな切れ味と、チタンならではの軽さ、臭いうつりがなく衛生的に使用できます。
ブルーやゴールド、オパールなどほかではあまり見かけない個性的な刃の色も個性的です。ほかの方は持っていないであろう、特徴的な包丁を探している方に選ばれています。
商品スペック:
- 刀の素材:モリブデンバナジウム鋼
- 刃渡り:18cm
- 重さ:117g
- 柄の素材:ポリプロピレン樹脂
- オールステンレス:-
- 口金付き:-
口コミを紹介
届いたその日に煮物を作るのに、大根・人参・鶏肉を切りましたが、野菜の皮むきがすごくしやすいです^^
https://amazon.co.jp
第2位 三星刃物株式会社 和 NAGOMI
三星刃物株式会社の和は、美しい見た目と切れ味の鋭さが特徴的な三徳包丁です。ハンドルに段差がないため、手になじみやすく長時間使っていても手が疲れにくくなっています。
肉や魚もスッと切れる切れ味はプロのお墨付きです。和モダンで使う度に気分も上がるデザインも特徴的で、料理をもっと楽しめます。老舗ならではの技術が光る商品です。
商品スペック:
- 刀の素材:440A モリブデン鋼
- 刃渡り:18cm
- 重さ:180g
- 柄の素材:積層強化木にステンレス象嵌
- オールステンレス:-
- 口金付き:-
口コミを紹介
よく切れる、まっすぐ切れる、使い勝手バランスも良い商品です。例えばトマトなんかもスッと切れて大変満足しています。
https://amazon.co.jp
第3位 和匠 勝弘 万能包丁セット KG-1919
結婚祝いなどのお祝いにおすすめの人気の包丁セットです。刃渡り16cmの万能包丁とペティナイフがセットになっていて、このセットさえあれば毎日の料理には困りません。家の包丁を一新したい方にもおすすめです。
大きい野菜は万能包丁で、果物や普段の調理はペティなど使い分けができます。また、長く使える物なので、最終的なコスパも高いです。シンプルで使いやすいものをお探しの方はぜひチェックしてください。
商品スペック:
- 刀の素材:V金10号ダマスカス鋼
- 刃渡り:16cm・12cm
- 重さ:-
- 柄の素材:黒積層強化木
- オールステンレス:-
- 口金付き:-
第4位 ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels) アーク 三徳包丁
ツヴィリングのアーク三徳包丁は、軽量化がすすむ包丁のなかでも重量感にこだわって作られた安定感のある重さが特徴です。切れ味の良い刃とほどよい重量感でどんな素材も切りやすく、持ちやすいアーチ型のハンドルは手に良く馴染みます。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:200g
- 柄の素材:POM樹脂
- オールステンレス:-
- 口金付き:◯
口コミを紹介
届いて直ぐに手で刃の感触を確かめたところ、凄く手先に引っ掛かる感じがあって、これはよく切れると実感、トマトで試し切り、うーん素晴らしい。
https://amazon.co.jp
第5位 安田刃物(Yasuda Hamono) 三徳包丁 180mm YG300
家庭用からプロの調理現場まで幅広く支持される万能包丁です。鋭い切れ味を持つステンレス刃を採用し、肉・魚・野菜をスムーズにカット。刃渡り180mmの絶妙なサイズ感で、扱いやすさと作業効率を両立しています。
持ち手には滑りにくく手に馴染む積層強化木を使用し、長時間の使用も快適です。信頼の日本製で、日々の調理を格段に快適にするおすすめの一本です。
商品スペック:
- 刀の素材:V金10号 割り込み材
- 刃渡り:180mm
- 重さ:158g
- 柄の素材:積層強化木
- オールステンレス:―
- 口金付き:〇
1万円以上の高級三徳包丁おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 刀の素材 | 刃渡り | 重さ | 柄の素材 | オールステンレス | 口金付き |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 霞(KASUMI) SUMIKAMA | Amazon楽天ヤフー | 抜群の切れ味と機能性を持つ!大きめサイズの個性的な三徳包丁 | モリブデンバナジウム鋼 | 18cm | 117g | ポリプロピレン樹脂 | - | - | |
第2位 和 NAGOMI 三星刃物株式会社 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 関和重で有名な岐阜県の老舗刃物屋が贈るおすすめ包丁 | 440A モリブデン鋼 | 18cm | 180g | 積層強化木にステンレス象嵌 | - | - |
第3位 勝弘 万能包丁セット KG-1919 和匠 | Amazon楽天ヤフー | 口コミ評価の高い和包丁の勝弘!サイズと用途違いの2本セット | V金10号ダマスカス鋼 | 16cm・12cm | - | 黒積層強化木 | - | - | |
第4位 アーク 三徳包丁 ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels) | Amazon楽天ヤフー | 重さで切る!刀身バランスにこだわった高級三徳包丁 | ステンレス | 16.5cm | 200g | POM樹脂 | - | ◯ | |
第5位 三徳包丁 180mm YG300 安田刃物(Yasuda Hamono) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 切れ味と扱いやすさを兼ね備えた一品 | V金10号 割り込み材 | 180mm | 158g | 積層強化木 | ― | 〇 |
下記の記事では、高級包丁について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
一人暮らし向けの安い三徳包丁人気おすすめランキング6選
第1位 京セラ(Kyocera) セラミック 三徳包丁
清潔感のある白い刃にカラフルな柄が特徴的なセラミック製三徳包丁です。セラミックは金物ではないため錆びず、野菜などの変色も起こりません。軽い素材で扱いやすいのに切れ味が良いのも嬉しいポイントです。
カラフルな柄は鮮やかでかわいらしく、6色から選べるので、キッチンのインテリアに合わせて揃えられます。食洗機や漂白剤の使用もOKなので、常に清潔に使いたい方にもおすすめです。
商品スペック:
- 刀の素材:セラミック
- 刃渡り:14cm
- 重さ:90g
- 柄の素材:ポリプロピレン
- オールステンレス:-
- 口金付き:-
口コミを紹介
以前同じ商品をつかっており, 無理に力を加えて欠けさせてしまうまでの6年間、問題のない切れ味で使用することができました。
https://amazon.co.jp
第2位 TABELOGY 成國作 三徳包丁 G1002‐01
刃には錆びにくく耐久性の高い、モリブデンバナジウム鋼を使用し、美しい刃の模様が長続きします。普段使いから、プロが使う料理包丁まで幅広い用途で愛用したい方におすすめです。
価格に対して長持ちしやすく、手に馴染みやすい素材とサイズの柄で長時間の調理も苦になりません。一つの包丁を長く使いたい方、コスパの高い包丁をお探しの方はぜひチェックしてください。
商品スペック:
- 刀の素材:モリブデンバナジウム鋼
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:-
- 柄の素材:ポリプロピレン・ナイロン
- オールステンレス:-
- 口金付き:-
第3位 貝印(Kai Corporation) Nyammy
かわいらしい猫をモチーフにした三徳包丁です。刃体にはサビに強いステンレス刃物鋼が使われており、手入れが楽になるノンスティックコーティングも施されています。軽量で握りやすいく料理に不慣れな方でも扱いやすいです。
また、包丁にプリントされている猫のイラストは足跡が1cm刻みになっていますので、調理時の目安にもなります。同じシリーズでまな板やスライサーなども販売されていますので、セットで揃えるのもおすすめです。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス鋼
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:100g
- 柄の素材:ポリプロピレン
- オールステンレス:-
- 口金付き:-
口コミを紹介
猫好きが喜ぶ見た目のかわいはさることながら、有名メーカー貝印の刃物だけあってとともよく切れます
https://amazon.co.jp
第4位 ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels) HIスタイル 三徳包丁
ヘンケルスの「HIスタイル三徳包丁」は2000円前後で購入できる三徳包丁のなかでもおすすめの商品です。人間工学に基づいたエルゴノミックハンドルはグリップ感がよく、ほどよい重さで安定して食材を切れます。初めての包丁にもおすすめです。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス
- 刃渡り:18cm
- 重さ:104g
- 柄の素材:ポリプロピレン樹脂
- オールステンレス:-
- 口金付き:-
口コミを紹介
体の一部になったみたいに使いやすい。軽いから、手に吸い付いて自在に操れる。
https://amazon.co.jp
第5位 ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン(Zwilling J.A.Henckels Japan) ロストフライ 三徳包丁 10055-880
ドイツ製の精密鍛造技術を活かした本格派の一本です。刃渡り180mmのステンレス刃は高硬度・高耐久で、鋭い切れ味が長持ちします。人間工学に基づいたハンドル設計により、長時間の作業でも手が疲れにくいのが特長。プロ品質を家庭でも体感できる、高い信頼性と実用性を備えたモデルです。
商品スペック:
- 刀の素材:特殊ステンレス鋼
- 刃渡り:180mm
- 重さ:―
- 柄の素材:―
- オールステンレス:―
- 口金付き:―
第6位 下村工業(Shimomura Kougyou) OVB-101
下村工業の三徳包丁「OVB-101」は、家庭料理に最適な一本です。全長29cm、刃渡り17cmのサイズで、肉・魚・野菜を幅広くカバー。モリブデンバナジウム鋼を使用した刃は、高い耐久性と切れ味を実現します。
シンプルで扱いやすく、初めての本格包丁としてもおすすめ。毎日の料理を快適にする、信頼の日本製モデルです。
商品スペック:
- 刀の素材:モリブデン
- 刃渡り:165mm
- 重さ:150g
- 柄の素材:18-8ステンレス
- オールステンレス:―
- 口金付き:―
一人暮らし向けの安い三徳包丁おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 刀の素材 | 刃渡り | 重さ | 柄の素材 | オールステンレス | 口金付き |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 セラミック 三徳包丁 京セラ(Kyocera) | Amazonヤフー | お手入れが簡単で清潔に使えるセラミック製三徳包丁 | セラミック | 14cm | 90g | ポリプロピレン | - | - | |
第2位 成國作 三徳包丁 G1002‐01 TABELOGY | ![]() | Amazon楽天 | カタログギフトでも人気の切れ味と使いやすさが特徴の成國作包丁 | モリブデンバナジウム鋼 | 16.5cm | - | ポリプロピレン・ナイロン | - | - |
第3位 Nyammy 貝印(Kai Corporation) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | かわいい包丁が欲しい方におすすめ | ステンレス鋼 | 16.5cm | 100g | ポリプロピレン | - | - |
第4位 HIスタイル 三徳包丁 ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ほどよい重さでグリップ感!ステンレス製の三徳包丁 | ステンレス | 18cm | 104g | ポリプロピレン樹脂 | - | - |
第5位 ロストフライ 三徳包丁 10055-880 ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン(Zwilling J.A.Henckels Japan) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ドイツの技術が光る万能三徳包丁 | 特殊ステンレス鋼 | 180mm | ― | ― | ― | ― |
第6位 OVB-101 下村工業(Shimomura Kougyou) | ![]() | Amazon楽天 | コスパに優れた本格ステンレス包丁 | モリブデン | 165mm | 150g | 18-8ステンレス | ― | ― |
美しいダマスカス三徳包丁の人気おすすめランキング4選
第1位 下村工業(Shimomura Kougyou) 雲龍 Urushi
下村工業の雲龍 Urushiは、包丁の産地新潟県三条市で製造されている三徳包丁です。日本刀のように軟質と硬質、2種のステンレスを交互に鍛造し美しい霞模様を作り出しています。ハンドル部は漆のような色合いを施し、優美な美しさが特徴です。
継ぎ目のない一体成形タイプなので衛生的に使えます。職人がひとつひとつ手仕上げした包丁は、硬度が高く切れ味も抜群です。長く大切に使う包丁を探している方に適します。
商品スペック:
- 刀の素材:33層スウェーデン鋼
- 刃渡り:16.5cm
- 重さ:120g
- 柄の素材:18-8ステンレス
- オールステンレス:-
- 口金付き:-
口コミを紹介
初めてのダマスカスですが、独特な模様も切れ味も最高です。切れすぎて怖いくらいですが、重みも丁度いい感じです。
https://amazon.co.jp
第2位 KAI 旬Shun Classic 三徳ナイフ 175mm
季節の移り変わりを楽しむための道具とのコンセプトとして制作された高級包丁です。積層鍛造法で作られた刃は、33層からくる木目のような美しさが際立っています。黒の持ち手と相まり、まるで日本刀のような重厚感です。
耐久性に優れているのもこの包丁の特徴で、鋭い切れ味を長く楽しめます。独自の刃付技術でかなえた刃先の鋭さは、食材の繊維を傷つけません。調理器具にこだわりたい方にぴったりです。
商品スペック:
- 刃の素材:高炭素ステンレス鋼,・ステンレス鋼
- 刃渡り:17.5cm
- 重さ:210g
- 柄の素材:積層強化木
- オールステンレス:-
- 口金付き:◯
口コミを紹介
包丁の重さで切れるのですごい。またバランスが良い事と切れ味が継続するので買って良かったと思います。疲れません。
https://amazon.co.jp
第3位 下村工業(Shimomura Kougyou) 雲竜 VG-10
下村工業の「雲龍」はダマスカス三徳包丁の中でも求めやすい値段と高い品質で人気の高い商品です。33層のスウェーデン鋼を重ねてできる美しい霞模様が特徴的な三徳包丁で、刀身は硬度が高く切れ味の良さが長続きします。
ペティナイフとのセットです。1本当たりの価格は高くないので、コスパを重視して選びたい方にもぴったりです。さまざまな場面で愛用できる、お気に入りの1本を見つけたい方はぜひチェックしてください。
商品スペック:
- 刀の素材:ステンレス鋼
- 刃渡り:17cm
- 重さ:255g
- 柄の素材:強化積層合板
- オールステンレス:-
- 口金付き:◯
口コミを紹介
予想以上に良く切れます。自重もそこそこあり力を入れず軽い力で良く切れ、りんごの皮むき中に親指に軽く刃が触れたらパックリ切れました。とても良く切れます。
https://amazon.co.jp
第4位 WASHO 関和兼 ダマスカス三徳包丁 SK-300H
刃物はいく中にも重なる波紋があり鋭い切れ味が特徴です。柄には手に馴染みやすく耐久性があるエボキシ樹脂積層布板を使用しています。職人が1つ1つ丁寧に手作業で刃つけをおこない、握り心地と切れ味にこだわった逸品です。
商品スペック:
- 刀の素材:積層鍛接複合鋼材
- 刃渡り:17cm
- 重さ:-
- 柄の素材:エボキシ樹脂積層布板
- オールステンレス:-
- 口金付き:◯
美しいダマスカス三徳包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 刀の素材 | 刃渡り | 重さ | 柄の素材 | オールステンレス | 口金付き | 刃の素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 雲龍 Urushi 下村工業(Shimomura Kougyou) | Amazon楽天ヤフー | 美しさと機能性を兼ね備えた一体成形!口コミでも高評判! | 33層スウェーデン鋼 | 16.5cm | 120g | 18-8ステンレス | - | - | ||
第2位 旬Shun Classic 三徳ナイフ 175mm KAI | Amazon楽天ヤフー | 貝印を代表する高級包丁ライン | 17.5cm | 210g | 積層強化木 | - | ◯ | 高炭素ステンレス鋼,・ステンレス鋼 | ||
第3位 雲竜 VG-10 下村工業(Shimomura Kougyou) | Amazon楽天ヤフー | 33層のスウェーデン鋼が作り出す美しい霞模様 | ステンレス鋼 | 17cm | 255g | 強化積層合板 | - | ◯ | ||
第4位 関和兼 ダマスカス三徳包丁 SK-300H WASHO | 楽天ヤフー | 手に馴染みやすく耐久性の高い関和兼の三徳包丁 | 積層鍛接複合鋼材 | 17cm | - | エボキシ樹脂積層布板 | - | ◯ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、ダマスカス包丁のおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
三徳包丁の正しい研ぎ方

三徳包丁を購入したら、その切れ味を長続きさせるために定期的にお手入れをしましょう。とくにステンレス刃の包丁を購入した方は、切れ味が落ちやすいためきちんと研ぐのが大事です。簡単に包丁を研げるシャープナーを利用しましょう。
以下のサイトでは、詳しい包丁の研ぎ方を紹介しています。包丁を長く使うために詳しい包丁の研ぎ方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
家庭でも使える包丁研ぎもチェックしておこう!

正しい包丁の研ぎ方を覚えたら、ぜひ実践してみましょう。家庭でも簡単に使えるシャープナーを使えば、手軽に切れ味を甦らせるのが可能です。
以下のサイトでは、家庭で使いやすい包丁研ぎを紹介しています。手軽なものから本格的なものまで豊富に紹介していますので、ぜひご覧ください。
三徳包丁と牛刀の違い・使い分け方

三徳包丁に似たものとして牛刀包丁があり、これらの大きな違いは長さです。三徳包丁が16~18cm程度のものが多いのに対し、牛刀包丁は20cmほどあります。牛刀包丁は大きな野菜や肉の塊も切りやすいのが特徴です。
また、刃先の形状や得意な切り方も異なります。三徳包丁は下に向かって押し切るのが得意なのに対し、牛刀は長さを活かして引き切って使うのが特徴です。それぞれに得意不得意がありますので、料理に合わせて使い分けましょう。
以下の記事では牛刀について詳しく紹介しています。選び方やランキングも紹介しているので、こちらの記事と併せてぜひ参考にしてみてください。
包丁と一緒に購入したいまな板もチェック!

包丁を快適に使用する上でこだわって選びたいのがまな板です。安定性が高く常に清潔に保てるものを使いましょう。新しい包丁を手に入れたら、まな板も一緒に新調するのがおすすめです。
以下の記事では、まな板の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
古い包丁はルールを守って正しい捨て方を

包丁を新調したら、古い包丁を手放す方もいます。包丁は古くなって切れ味が落ちていても、やはり刃物には変わりはありません。回収の際に作業員の方が怪我をする危険性がないように適切な捨て方が重要です。
お住いの自治体にもよりますが、基本的に包丁は不燃物として扱われます。不燃物用の袋に入れ、不燃ごみの日に出すようにしましょう。また、その際は刃先が出ないように新聞紙などで包み、「危険」「刃物」など一目でわかるようにして捨てる事が大切です。
自治体によっては、さらに細かいルールなどが定められている場合もあります。お住いの地域のゴミ出しルールを確認してから、捨てると安心です。
三徳包丁は両刃?片刃?

包丁の刃には、両刃と呼ばれるものと片刃と呼ばれるものがあります。包丁の種類にかかわる要素のひとつで、三徳包丁は両刃です。
両刃の包丁は、刃が左右両方についており、初心者でも物をまっすぐ切れます。一般的な包丁のうち、三徳包丁や牛刀は両刃、出刃包丁や柳刃包丁は片刃です。
まとめ
ここまでおすすめの三徳包丁の人気ランキングと選び方のポイントをご紹介しました。包丁は毎日の料理に必要な道具です。この記事を参考にしてあなたにとって使いやすい三徳包丁を見つけてください。