自分に合った料理教室を見つけよう!

一口に料理教室といっても、レベルや体制などさまざまな教室があります。マンツーマンで学びたい方、グループで出会いを楽しみながら学びたい方によっても選び方が変わり、講師や方向性教え方もさまざまです。
安い費用で通いたい方、料理の基礎から学びたい男性の初心者など目的によって適した料理教室は異なります。そこで今回は「料理教室選び」に抑えておきたいポイントをまとめてみました。
料理教室は教室によって違いが大きく出やすいため、事前にポイントを押さえましょう。また、料理教室のイメージがつかみにくい方へのアドバイスもご紹介しているため、ぜひ本記事を参考に自分に合った料理教室を探してみてください。
【編集部イチオシ】京都でおすすめの料理教室
RAIZAP COOK ライザップクック
料理はしたいけれど何からしたらいいかわからない方におすすめなのがライザップクックです。料理の道20年のプロがマンツーマンで指導してくれます。何かわからないことあってもすぐに聞いて解決できます。
1日に必要な栄養をバランスよく作れるスキルがライザップクックなら2ヶ月で身につけられます。本当に2ヶ月でできるのか心配な方には無料カウンセリングも用意されており、不安を解消できます。
料理教室の選び方
料理教室に通ってみたい方は、レベル・料理ジャンル・レッスン体制などから自分に合った料理教室を選びましょう。
レベルによって選ぶ
料理のレベルももちろん個人で差があります。包丁の握り方がわからない方から、本格的な料理を極めたい方までさまざまなレベルに合った教室を見つけるのが大切です。
料理の基礎から学びたい大学生・男性なら「初心者向けコース」がおすすめ

料理教室によっては、初心者コース・入門コースなど初心者向けのプランを用意してくれています。包丁の持ち方や、キッチン用品の名前、卵の割り方などから教えてくれるところもあります。基礎を学びたい大学生や料理に挑戦したい男性にも人気です。
以下の記事では初心者向け料理教室の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
本格的な料理を学びたいなら「中・上級者コース」がおすすめ

専門的な知識を得たい方や本格的な料理を学びたい方は、中級者コース・上級者コースなどがある教室を選びましょう。おもてなしの料理やお店で食べるような本格的な料理を教わりたい方におすすめです。
以下の記事では関西・大阪にある料理教室の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
料理のジャンルで選ぶ
何を作りたいか、何料理を学びたいかなどの志向や目的によっても選ぶポイントが異なります。事前に自分が何を学びたいか考えておきましょう。
パン・ケーキなど特定のものを習いたいなら「特化したコース」がおすすめ

パン・ケーキなど作りたいものが決まっている場合は特定のものを限定して教えてくれる教室がおすすめです。同じ教室内でわかれている場合もあるので、教室を変えずに慣れた場所でそのとき教わりたいものを教われます。
和食など決まった料理を学びたいなら「国別の料理教室」がおすすめ

ひとつの料理名には絞れなくとも、和食・イタリア料理などの国別に教わりたい方におすすめの選び方です。どのような種類があるのかわからない方は以下の表をチェックしてみてください。
日本料理 | 天ぷら・煮物 |
ベトナム料理 | 生春巻き |
韓国料理 | チャプチェ・チヂミ |
タイ料理 | パッタイ |
フランス料理 | クロケット・キッシュ |
ロシア料理 | ボルシチ・ピロシキ |
イタリア料理 | ピザ・パスタ |
スペイン料理 | パエリア |
ハワイ料理 | ロコモコ・ポキ |
インド料理 | カレー・ラッシー |
このほかにもたくさんの国や料理があるので、自分が学びたいジャンルの教室があるかどうか調べてみましょう。同じ教室内でさまざまな国の料理を日替わりで教えてくれる場所もあります。
種類で選ぶ
料理教室には継続型・単発型・マンツーマン・グループなどがあり、これらの種類により費用も大きく異なります。予算と希望を踏まえて最善のコース選びをしましょう。
毎月決まった額がいいなら「継続型」がおすすめ

継続型は月に2~4回程通うコースです。最も多く適用されている料金体制で、月々の月謝制となる場合が多く1回の費用を気にせずに通えます。回数で割った平均の相場は、1回あたりで¥1,000~¥2,000程なので、1回分の料金としては一番安いのが特徴です。
今月は忙しくて毎週通えない、など予定に波がある方は、繰り越し制度がある教室だと無駄なく利用できます。繰り越し制度や振り替え制度は教室によって異なるので、入会前に確認しておきましょう。
自由に行きたいなら「単発型」がおすすめ

単発型の料金設定は教室によって幅が広く、相場がわかりにくい傾向にあります。平均的には¥3,000~が多いため、継続型の1回分の料金よりも割高ですが「このメニューだけ教わりたい」「このコツだけ掴みたい」といった1回だけを希望される方におすすめです。
月の回数を気にしなくてよいためスケジュールの調整も苦労せず、行きたいときに行けるメリットがあります。単発型は自分の都合で習いたい方にぴったりです。
自分のペースで教わりたいなら「マンツーマンレッスン」がおすすめ

講師とふたりきりでみっちりと教われるため、料金設定は高めの傾向にあります。一回のレッスンあたり¥5,000~¥15,000程となります。細かい質問をしたい場合や周りを気にしないで自分のペースで教わりたい方におすすめです。
マンツーマンレッスンの相場は講師の実績や知名度や人気によって大きな差が出る傾向にあります。明確な意思がある場合には、前もって条件を検索して講師を特定し、費用を見てみましょう。
安い費用や出会いを求める方なら「グループレッスン」がおすすめ

グループレッスンは少人数制と大人数制があり、少人数制の方が費用が高い傾向にあります。少人数制は一回あたり¥4,000~¥5,000ほどで、大人数制では¥2,000~¥3,500ほどです。食材・環境・設備によって左右されますが比較的安い費用で受けられます。
教室によっては雑談やレッスン以外のイベントなどの催しがある場合もあり、普段からグループでのレッスンを受けていると方との出会いも期待できるのが魅力です。ワイワイと楽しみながら教わりたい方に向いています。
試してみたいなら「体験コース」がおすすめ

ほとんどの教室に体験コースが設けられています。教室ごとの環境や空気、設備などはさまざまなので、本入会前に体験しておくのがおすすめです。¥500から受けられる場合が多いので活用しましょう。場所やキャンペーンによっては無料の場合もあります。
非日常を楽しみたいなら「おしゃれな料理」を学べるか確認

家庭料理とは違ったパーティー料理や映えるメニューを学びたいならおしゃれな料理を教える料理教室を選びましょう。パンフレットやホームページで雰囲気を掴んでから、可能なら体験・単発レッスンを受講して決めるのがおすすめです。
料理教室の人気おすすめランキング7選【京都版】
第7位 ABCクッキングスタジオ ラクエ四条烏丸スタジオ
和食の定番から洋食・多国籍料理を学べる「クッキングコース」と、パンの作り方を教わる「ブレッドコース」や、ケーキの作り方を教わる「ケーキコース」があります。子供の料理教室もあるのが特徴です。
技術や知識を習得したと認定する制度があり、パンの販売やケーキ教室を開く夢を叶えたい方に向いています。ライセンス取得者のみの特別レッスンやスタジオのレンタルサービスなどさまざまな特典が魅力です。
商品スペック:
- 駐車場:あり
- 入会金:¥13,200
第6位 アトリエヴォンス
お菓子とパンの教室や、製菓・製パンの専門学校で長年レッスンをしていた講師による教室です。一般の家庭にある設備での本格的なお菓子やパン作りを中心に、理論から詳しくレッスンをしてくれます。
細かい指導とアットホームな空間作りのために、4人までの少人数制でのレッスンです。「お菓子のコース」と「パンのコース」があり、レッスン内容の細かい記載が都度HPにて閲覧できます。
商品スペック:
- 駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)
- 入会金:¥5,000
第5位 ベターホーム
料理の入門コースや和食の基本技術を学ぶレッスン、捌き方などを教えてくれる魚料理の基本技術のレッスンなど、さまざまなコースがあります。時短レシピや各国の料理が学べるコースもあります。
初心者向けの男性だけのクラスの用意もあり、女性に混じって教わるのに抵抗がある方にもおすすめです。体験教室や1日教室もおこなっているので、お試しで気軽に参加できます。
商品スペック:
- 駐車場:不明
- 入会金:¥3,300
第4位 DECOのおばんざい京室
身体に優しい低糖質レシピを教えてくれるおばんざい京室です。おばんざいには、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な野菜や大豆製品がたくさん使われており、美味しいにプラスアルファを求めた料理が学べます。
旬のものや季節にちなんだものも取り入れたり、目からも楽しめる盛り付けを教わることもできます。イベントも多いので出会いを広げたりコミュニケーションをとりながら学びたい方にぴったりです。
商品スペック:
- 駐車場:不明
- 入会金:無料
第3位 京都料理学校
四季折々の素材、特に野菜をたっぷりととれるよう健康を考えたレシピを学べます。初心者の方から応用力を身に付けてレベルアップをしたい方にも対応し、家庭料理コースでは、日本料理・西洋料理・中華料理を学べます。
入学金無料で子供向けの料理教室もおこなっています。味覚発達コースの実施もあり、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の五味を発達させることで活力を養う術も教えてくれます。
商品スペック:
- 駐車場:不明
- 入会金:¥5,000
第2位 京都・四条烏丸すまや 京おばんざい教室
「ココロとカラダをキレイに」という目標で、季節の野菜をふんだんに使ったヘルシーなおばんざいのレシピを教えてくれます。老若男女問わず、和やかな雰囲気でレッスンがおこなわれています。
初心者向けのコース・上級者向けのコース・プライベートレッスンがあり、プライベートレッスンは少人数制で、一から完成までをひとりで作る形式になっていて、ひとりや仲間内だけで教わるコースになります。
商品スペック:
- 駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)
- 入会金:¥12,000(体験当日の入会で¥10,000)
第1位 ラキャリエール
入門クラス・基礎クラス・応用クラスと分かれていて、各クラス男性のクラスと女性のクラスもあります。そのほかにも、お菓子のクラス・パンのクラス・カフェ/喫茶店開業クラスもあり幅広いカリキュラムから選べます。
入会金が無料の1日のみのレッスンがあり、気軽に参加してみたい方にもぴったりです。食材のカットから仕上げまですべてひとりで作業する方式なので、物足りなさを感じずにレッスンを受けられます。
商品スペック:
- 駐車場:不明
- 入会金:¥10,000(学割あり)
料理教室(京都)のおすすめ比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 駐車場 | 入会金 |
---|---|---|---|---|---|
RAIZAP COOK ライザップクック | ![]() | 公式サイト | 20年以上の料理のプロが指導する信頼の料理教室 | ||
第2位 京都・四条烏丸すまや 京おばんざい教室 | ![]() | 公式サイト | 季節の野菜をたっぷり使用した料理を学べる | なし(近隣にコインパーキングあり) | ¥12,000(体験当日の入会で¥10,000) |
第3位 京都料理学校 | ![]() | 公式サイト | 子供向けの料理コースもある | 不明 | ¥5,000 |
第4位 DECOのおばんざい京室 | ![]() | 公式サイト | 低糖質なおしゃれ和食レシピを学びながらイベントで出会いも期待できる | 不明 | 無料 |
第5位 ベターホーム | ![]() | 公式サイト | 男性クラス・体験・単発などいろいろなコースが揃う | 不明 | ¥3,300 |
第6位 アトリエヴォンス | ![]() | 公式サイト | 少人数制のアットホームなレッスンが特徴 | なし(近隣にコインパーキングあり) | ¥5,000 |
第7位 ABCクッキングスタジオ ラクエ四条烏丸スタジオ | ![]() | 公式サイト | ワンコイン体験など安い費用で試したい大学生にもおすすめ | あり | ¥13,200 |
教室によって違いが大きく出やすい料理教室

個人や大手の違いもありますが、料理教室は教室によって違いの幅が大きい傾向にあります。例えばパンならパンに限定したものだけを集中して教わる教室や、和食から洋食、お菓子に至るまで教えてくれる場所もあります。
入会金については無料~¥15,000ほどとかなり差がありますが、諸費用(材料費等)なども場所によって違うため、トータルでかかる料金で見極めるのが大切です。「何にどれくらいかかるか」を事前に確認しておきましょう。
料理プラスアルファを望む方には

料理は学びたいけれど飽きやすいと心配な方には、料理にプラスして何かを学べる教室がおすすめです。食べ歩きが好きな方は食事のマナーを学べる教室をチェックしましょう。教室によっては課題としてテーブルマナーなどを学べる場所もあります。
外国人の講師がいる場所であれば、その国の料理を学びながら言葉も身につけられます。料理と一緒にその国について文化や風習などたくさんのことを知り、吸収できるきっかけになるのも魅力です。
まとめ
料理教室の選び方と京都のおすすめ料理教室をご紹介しました。何をどのように習いたいのかを明確にするのがポイントです。イメージがつかみにくい場合は体験レッスンをうまく利用しましょう。ぜひ本記事を参考に自分に合った料理教室を探してみてください。