自転車のサドル盗難防止にサドルロック

近年、電動自転車・ロードバイクなど高価な自転車を愛用する方が増えています。自転車本体の盗難には鍵やチェーンで対策していても、サドルの盗難防止対策はまだ一般的ではなく、あさひなどでも販売されていても気づいていない方も多いのではないでしょうか。
自転車のサドル盗難を防ぐサドルロックは、つけっぱなし・ワイヤー・チェーン・ダイヤル式・キー式など種類が多く選ぶのが難しいですよね。実は、自転車に乗る状況や用途を確認するだけで、切られる心配のない最適なサドルロックを見つけられるんです。
そこで今回はサドルロックの選び方やおすすめ商品を、鍵のタイプ・重量・長さ・素材に注目したランキング形式で紹介します。大切な愛車用のサドルロックをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
サドルロックは必要か?メリットを解説

自転車のサドルに関する盗難被害件数は、決して少なくありません。人通りの少ない駐輪場などで多く発生しており、その理由はいたずら以外にも転売目的や盗難対象のキーを破壊する道具としてなどさまざまです。
自転車のサドル盗難を防ぐサドルロックは、盗難対策用品としての必要性の高さが注目を集めています。携行性の高いワイヤー・高強度のチェーン・PCV・合金・金属製など多種多様に販売されていますので、用途に合わせて選んでください。
サドルロックの選び方
サドルロックを購入するにあたり、タイプ・鍵・素材・性能や売っている場所などの知っておきたいポイントを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
タイプで選ぶ
自転車本体用の防犯対策と同じくサドルロックでも用途に合ったさまざまなタイプが販売されていますが、おおまかにワイヤー・チェーン・U字ロックの3タイプに分けられます。
手軽さ優先なら「ワイヤータイプ」がおすすめ

ワイヤータイプは細めのワイヤー製のため、コンパクトで軽く携行性の高さが特徴です。外出先でなどで使用するのにも便利ですが、ワイヤーカッターやボルトクリッパーなどの工具で簡単に切断できるデメリットもあります。
私有地や管理者が常駐する場所での使用には向いていますが、人通りの少ない場所に長時間駐輪する場合は、必ずがっしりとした強度の高い盗難対策用品と併用するのがおすすめです。
強度と手軽さのバランスがいい「チェーンタイプ」がおすすめ

チェーンタイプは、金属製のチェーンを外装でカバーしてあるため、自転車を傷つけにくく盗難対策としての強度は高いバランスの良さが魅力です。南京錠が付いているものや、ヘルメットも一緒にロックできる商品もあります。
金属製で重量があるので、ほとんどのものは持ち運びには向いていません。細めのチェーンタイプならサドルに巻いたまま走行できるため、携行性と強度の両方を求める方におすすめです。
強度重視なら切られる心配のない「U字ロックタイプ」がおすすめ

盗難対策として最も強度が高いとされているのが、切られる心配のないU字ロックタイプです。U字ロックタイプはワイヤーやチェーンのような柔軟性がないため1か所切断しただけでは外せず、2か所の切断が必要になる所要時間の長さが敬遠される傾向にあります。
以下の記事はU字ロックのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
鍵の形式で選ぶ
サドルロックの鍵は、鍵の管理がいらないダイヤル式と防犯性の高いキー式の2種類に分けられます。それぞれのメリットを紹介しますので、ご自身に合うタイプを選んでください。
鍵なしでロック解除できるなら「ダイヤル式」がおすすめ

ほとんどのサドルロックは、ダイヤルを合わせてロック解除するダイヤル式です。解除ダイヤルは任意の番号にできるため、覚えやすい番号を設定してください。鍵の管理がいらない手軽さと手頃な価格帯が人気です。
ダイヤルを合わせるだけでロック解除できるため、総当たりなどするとと開いてしまうことがあり、防犯性はやや劣ります。推測しにくい番号を設定したりロック時は番号を乱れさせておくなどの対策が必要です。
防犯性の高さなら鍵で解錠する「キー式」がおすすめ

キー式は専用の鍵を使用しないと解錠できないので、防犯性の高いロックタイプといえます。チェーンやU字ロックタイプでキー式なら切断も解錠も容易ではないため、人通りの少ない場所への駐輪時におすすめです。
鍵を紛失してしまうと解錠できなくなるので、スペアキー・シリアルナンバーも合わせてきちんと管理してください。メーカーによっては、鍵の紛失とシリアルナンバーを伝えればスペアキーを送ってくれる場合もあります。
素材で選ぶ
サドルロックの素材は、防犯性の高さも自転車への傷のつきにくさも大切です。代表的な素材であるPCVと亜鉛合金それぞれのメリットや特徴を紹介します。
自転車に傷がつきにくいなら「PVC素材」がおすすめ

PVC素材はポリ塩化ビニルとも表記される素材で、汚れに強く軽量で硬くて丈夫なのが特徴です。また、表面が滑らかで弾力性があるため自転車本体にこすれたりぶつけたりしても傷がつきにくいので、気軽に取り扱えます。
軽くて高強度なら「亜鉛合金素材」がおすすめ

亜鉛・アルミニウム・マグネシウムからできた亜鉛合金素材は、軽量で衝撃に強く耐久性にも優れている金属として日用品やおもちゃにも使われている合金素材です。金属の強度をもちつつ持ち運びできる重さが魅力で、防犯効果も期待できます。
性能で選ぶ
日常的に使うサドルロックは、使いやすさや性能面も重要なポイントです。サイズ感や耐久性の高さ、手間のかからなさに注目して解説します。
携行性の高さなら「コンパクトサイズ」がおすすめ

コンパクトサイズのサドルロックは、自転車走行中も邪魔にならない携行性の高さが魅力です。折りたたみ自転車など、自転車を抱えて電車・バス移動する場合にも向いています。軽量・コンパクトなサドルロックは防犯性がやや劣るため、短時間使用がおすすめです。
防犯重視なら「高い耐久性」がおすすめ

人通りの少ない場所や夜間に長時間駐輪をする場合は、耐久性の高さが重要となります。ワイヤーカッターやボルトクリッパーなど、工具でも切断しにくい太めの金属チェーンやU字ロックを選んでください。鍵部分も破壊しにくい頑丈なものを選ぶと安心です。
手軽に使いたいなら「つけっぱなし」でいいものがおすすめ

サドルロックをサドルと自転車本体を繋ぐように取りつければ、つけっぱなしでも問題ありません。その場合は、軽量コンパクトなものを選ぶと走行の邪魔にならないのでおすすめです。また、自転車本体は鍵やチェーンで別途盗難対策をしてください。
購入場所で選ぶ
サドルロックは専門的なものから手頃な価格帯のものまで選ぶ基準はそれぞれです。100均商品でも代用できるので、各店舗の特徴を紹介します。
種類豊富なら自転車専門店の「サイクルベースあさひ」などがおすすめ

サイクルベースあさひのような自転車専門店には種類豊富なサドルロックが取り揃えられています。各メーカーが販売している多くの商品の中から、自転車専門店が厳選したサドルロックが揃っているのが魅力です。
昭和24年に創業した大阪の自転車専門店サイクルベースあさひは、関東甲信越にも店舗を拡大していて、自転車本体から自転車用品・アクセサリーなど豊富な品揃えに定評があります。ネット通販もあるので、気になる方はぜひチェックしてください。
じっくり厳選したいなら「ヨドバシ.com」などの通販がおすすめ

ヨドバシ.comなどの通販では、数多くの商品の中からメーカー・素材・長さ・重量・性能といったさまざまな角度で探せるのがメリットです。また、商品購入時にポイントが付与されるなどの特典もあり、海外メーカー製なども手軽に購入できます。
急遽必要になったら「ダイソーなどの100均」がおすすめ

外出先などで急にサドルロックが必要になった場合や補強に使いたい場合は、ダイソーなどの100均で売っているワイヤータイプやチェーンタイプのキーで代用できます。強度はやや低めなので常用には向いていませんが、短時間の利用なら効果的です。
メーカーで選ぶ
自転車用品の人気メーカーのサドルロックは品質が高く人気があります。また、愛車と同じブランド製のサドルロックなら統一感が出ておしゃれです。
高品質で手頃な価格なら「SAGISAKA(サギサカ)」がおすすめ

サギサカは愛知県豊田市に本社をかまえる自転車用品メーカーです。自転車からカスタムパーツ・整備用品など自社で製造販売を行っていて、その実用性・品質の高さと手頃な値段から人気があります。
専門店や量販店でも取り扱いが多いため、手軽に入手できるメーカーです。サギサカのサドルロックはダイヤル式で軽量コンパクトなのが特徴で、持ち運びや走行の邪魔になりません。
かわいいカラーなら「Bianchi(ビアンキ)」がおすすめ

イタリアの老舗自転車メーカーとして国内外で人気の高いビアンキからもサドルロックが販売されています。自転車レースでも注目を集めるビアンキの伝統色「チェレステカラー」のサドルロックは、ビアンキ乗りやチェレステオーナーの方にぴったりです。
豊富なバリエーションなら「DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)」がおすすめ

東大阪発のオートバイ用品ブランドのドッペルギャンガーから販売されているサドルロックは、使いやすさと丈夫さに加えて存在感があり、自転車オーナーの防犯意識を周知してくれます。
使用感抜群で見た目もかわいいカラビナタイプや、サドルに固定できるブラケット付きワイヤーロックなど種類が豊富なので、自分の自転車タイプや用途に合わせて好みのものを選んでください。
最強の盗難対策として「六角ボルトのロック」をチェック

サドル盗難対策の最強の切り札として販売されている「HEXLOX」は、シートポストやサドル裏側の六角ボルト自体を固定するアイテムで、個別のキーでしかロック解除できません。六角ボルトが付いていればどこでもロックできる優れものです。
つけっぱなしでサドルもロックできる「ケーブルロック」をチェック

サドルに装着するタイプのケーブルロックなら、サドルから外れないようにしっかり取りつけておけばサドルロックとしても活躍します。そのまま走行しても邪魔にならないため、つけっぱなしにできるのでおすすめです。
サドルロックの人気おすすめランキング13選
第1位 Ulac(ユーラック) 自転車サドルロック
商品スペック:
- 鍵タイプ:ダイヤル式
- 重量:77g
- 長さ:1200mm
- 直径:3.6mm
- 素材:亜鉛・ポリ塩化ビニル
口コミを紹介
ちょこっと停めるときに心理的な抑止とイタズラ防止には効くかな?と。そういう時にサッとロックでき便利です。
https://amazon.co.jp
\Monitaを使って"お得に買う"方法も!/
なんと現在、Monitaを活用すれば「Ulac(ユーラック) 自転車サドルロックがお得に購入できるチャンス」も!対象商品がキャンペーン開催期間かどうかをチェックしてみましょう。
※レビュー協力や条件あり
▶ MonitaでUlac(ユーラック) 自転車サドルロックをお得に購入
第2位 PALMY(パルミー) コイルロック Mini P-2003C
商品スペック:
- 鍵タイプ:ダイヤル式
- 重量:65g
- 長さ:1200mm
- 直径:2.5mm
- 素材:合金鋼・ポリ塩化ビニル
口コミを紹介
ロードバイクでコンビニ休憩するときとかにさっとカギをかけられるので便利です。軽いのも良いですね。
https://amazon.co.jp
\Monitaを使って"お得に買う"方法も!/
なんと現在、Monitaを活用すれば「PALMY(パルミー) コイルロック Mini P-2003Cがお得に購入できるチャンス」も!対象商品がキャンペーン開催期間かどうかをチェックしてみましょう。
※レビュー協力や条件あり
▶ MonitaでPALMY(パルミー) コイルロック Mini P-2003Cをお得に購入
第3位 ENGG ダイヤルロック
モニタ得票数:◯件
ENGGのバイクコンビネーションロックは、長さ1200mm、直径12mmのワイヤーロックで、強力な防盗性能を誇ります。高品質な素材を使用しており、雨や水に強く、錆びにくい設計です。五桁のダイヤルロックは、通常のものよりも多くの組み合わせが可能で、鍵を紛失する心配もありません。取り付け用のブラケットが2個付属しており、好みの角度で取り付けることができます。さらに、購入後1年間の交換保証と30日間の返金保証が付いているため、安心して使用できます。
商品スペック:
長さ: 1200mm
直径: 12mm
重量: 430g
カラー: ブラック
アフターサービス: 1年交換保証、30日返金保証
\Monitaを使って"お得に買う"方法も!/
なんと現在、Monitaを活用すれば「ENGG ダイヤルロックがお得に購入できるチャンス」も!対象商品がキャンペーン開催期間かどうかをチェックしてみましょう。
※レビュー協力や条件あり
第4位 SpyFlyLie 自転車 バイク用 ケーブルロック
モニタ得票数:0件
自転車やバイクの盗難防止に最適な「SpyFlyLie 自転車 バイク用 ケーブルロック」は、約180cmの長さと軽量な95gのコンパクト設計が特徴です。4桁のダイヤル式で、自由にパスワードを設定できるため、セキュリティ面でも安心。耐候性のPVCを使用したスチール製のケーブルは、防水性と防錆性に優れ、自転車を傷から守ります。多用途に使えるため、スケートボードやゲート、スポーツ用品などにも対応。さらに、30日間の返金保証と90日の交換保障が付いており、安心して使用できます。
商品スペック:
- 長さ:約180cm
- 重量:約95g
- ダイヤル式:4桁
- 材質:スチール(PVCコーティング)
- カラー:ブラック
第5位 CROPS(クロップス) ダイヤル式コイルワイヤーロック
商品スペック:
- 鍵タイプ:ダイヤル式
- 重量:148g
- 長さ:1800mm
- 直径:5mm
- 素材:金属
口コミを紹介
ロードバイクでサイクリングする時にはこれを最低でも持っていきます。ビアンキのミニロックを持ってますが、それよりも少し大きく巻きも少し強めです。
https://amazon.co.jp
第6位 Kryptonite U字ロック フレックスケーブル
長さ1200mmの頑丈で柔軟なフレックスケーブルを採用しているので、盗難防止に有効です。 鍵穴の汚れを防ぐスライド式カバーで長期使用にも向いています。付属のキーにはLEDライトも搭載されています。
商品スペック:
- 鍵タイプ:キー式
- 重量:982g
- 長さ:1200mm
- 直径:-
- 素材:ステンレス鋼
口コミを紹介
迅速に届きました。他の方も書かれてたように重量については重くて当たり前。それだけ強固なセキュリティーという事です。非常に満足しています。
https://amazon.co.jp
第7位 Bianchi(ビアンキ) ミニロック A CK16 JPP0202001CK001
商品スペック:
- 鍵タイプ:ダイヤル式
- 重量:140g
- 長さ:1500mm
- 直径:3mm
- 素材:-
口コミを紹介
コンパクトでポケットにも入り、ワイヤーの長さもちょうど良く使いやすいです。Bianchiオーナーに最適なアイテムですね。
https://amazon.co.jp
第8位 seatylock Heavy Duty プレミアム
商品スペック:
- 鍵タイプ:キー式
- 重量:1400g
- 長さ:-
- 直径:-
- 素材:合金鋼・金属
第9位 ROCKBROS ケーブルロック
商品スペック:
- 鍵タイプ:ダイヤル式
- 重量:105g
- 長さ:1500mm
- 直径:4.6mm
- 素材:亜鉛・ポリ塩化ビニル
口コミを紹介
4桁のダイアルでワイヤーはあまり太くありませんがサドルやかごの盗難防止には大きな効果があると思います。
https://amazon.co.jp
第10位 サンワダイレクト 巻き取り式 ワイヤーロック
手軽なサドルロックとして使用できるほか、バッグ・スーツケース・スノーボードなど何でもワイヤーロックできる用途の豊富なアイテムなので、予備のサドルロックとしてもおすすめです。利便性の高さから旅行や海外主張用としても人気があります。
商品スペック:
- 鍵タイプ:ダイヤル式
- 重量:48g
- 長さ:730mm
- 直径:1.6mm
- 素材:金属
口コミを紹介
スタンドの無い自転車を駐めるときに巻き取り式の鍵はとても使い勝手が良い。
https://amazon.co.jp
第11位 サイクルベースあさひ サドルワイヤーリフレクト -K 3
商品スペック:
- 鍵タイプ:ダイヤル式
- 重量:ー
- 長さ:900mm
- 直径:-
- 素材:ー
第12位 J&C サドルキーパー Φ3-1000mm
ロック解除のための鍵やダイヤルがない珍しいタイプのサドルロックです。六角スパナを使用してロック解除するため、鍵の紛失やダイヤル番号を忘れるなどの心配がいりません。
超軽量49gで携行性が高くつけっぱなしにしても邪魔にならないコンパクトサイズです。六角スパナはあまり持ち歩かない工具のため通りすがりに解錠されませんが、強度は高くないので別の鍵やチェーンなどとの併用をおすすめします。
商品スペック:
- 鍵タイプ:六角スパナ
- 重量:49g
- 長さ:最長1000mm
- 直径:-
- 素材:-
口コミを紹介
かなり伸縮性がありますから、サドルの高さ調整程度なら取り外さなくても変更可能です サスペンション式のシートポストを付けているのですが、伸縮性があるので全く問題ありません
https://amazon.co.jp
第13位 ACTIVE WINNER u字ロック ワイヤー付
強固なダブルロック構造で愛車をしっかり守ります。U字型ロックに加えて長さ120cmのワイヤーが付属し、サドルや前輪と車体を同時にロック可能。ロック本体はスチール製で耐久性が高く、表面には傷防止のシリコンカバーを装着。屋外でも安心して使用できる設計です。日常の通勤や通学、自転車通勤にも最適な防犯アイテムです。
商品スペック:
- 鍵タイプ:キー式
- 重量:約 747 g
- 長さ:(約)本体長さ 19.5cm x U字部分内側幅 7cm 重さ: 747g / ワイヤー1200mm
- 直径:ー
- 素材:カバー:シリコン / 本体:合金鋼
サドルロックの付け方と使い方

サドルロックの付け方は、ワイヤーやチェーンをサドルレールと後輪に通す方法がおすすめです。サドルと後輪の両方をしっかりと同時にロックできるため、動かしにくく防犯性が高くなります。
サドルロックをつけっぱなしする場合の使い方は、サドルレールと自転車本体のフレームを繋ぐ方法です。ただし、サドルとフレームの固定だけではサドルの盗難対策にしかならないため、別の鍵やチェーンなどを併用して自転車本体の盗難対策を行ってください。
自作サドルロックの作り方

簡易的なサドルロックなら簡単な作り方で自作できます。必要な道具は、ビニールコーティングのワイヤーロープ・オーバルスリーブ・錠をかける金具・南京錠です。錠をかける金具は、サドルレールに引っ掛けてから南京錠で閉じられるものを用意してください。
ワイヤーロープの両端に輪を作り片方の輪に錠をかける金具を通したら、それぞれの輪をオーバルスリーブで閉じれば完成です。片方の輪はフレームにひばり結びで固定して、金具はサドルレールに通し南京錠で閉じるとサドルがロックされます。
サドル自体がチェーンロックになった商品も人気

サドル自体が鍵になったチェーンロック商品もかなり人気があります。サドルを鍵にしてしまえば盗難されない逆転の発想です。さらなる盗難対策としては、シートポストを手締めからボルト留めに変えておけばシートポストだけ抜き取られる被害を防げます。
ダイヤル式の番号を忘れたときの対処法

ダイヤル式の番号を忘れたとき、どうしても思い出せなければワイヤーカッターやボルトクリッパーなどの工具で切断してください。近くに交番があるなら、ワイヤー・チェーンの切断や鍵部分を壊すなどの対応をしてくれる場合もあります。
ダイヤルロックは番号を探る方法もありますが、簡単ではないため推奨できません。ロック解除の番号は自分だけがわかるヒントを携行するなど、忘れたときのために対策しておくのがおすすめです。
まとめ
この記事では、サドルロックのおすすめ商品を鍵のタイプ・重量・長さ・素材に注目して紹介しました。人通りの多い場所を選んで駐輪するとしても、盗難対策は欠かせません。大切な自転車のサドルロックを購入するときは、今回のランキングを参考にしてください。