記事id:1163のサムネイル画像
100人に聞いた!美味しい日本酒のおすすめ人気ランキング30選【めちゃくちゃうまい!】
自分で飲むのはもちろんプレゼントにもおすすめな美味しいお酒といえば日本酒です。しかし日本酒は奥が深く、種類はさまざま。そこで今回は日本酒好き100人におすすめの日本酒を聞いて、本当に美味しい日本酒ランキングをご紹介。めちゃくちゃうまい日本酒を知りたい方は必見です。
最終更新日:2025/9/10

プレゼントに有名銘柄も!おすすめ日本酒を100人に調査

出典:https://monita.online

※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。

古くから美味しいお酒として日本人に飲まれてきた日本酒は、歴史が深いためさまざまな種類があります。甘口や辛口のように味わいの違い、度数・大吟醸や純米酒などの作り方の違い、産地ごとの特徴など選択肢が多いです。

 

そのため、いざ日本酒を楽しもうとしても、有名銘柄も多く、初心者の方はどれを選べばいいのかわからないですよね。実は、それぞれの特徴を知っていれば簡単に自分の好みに合うものや贈り物にも最適な本当に美味しい日本酒を見つけられるのです。

 

そこで今回は、日本酒好きの男女100人に行ったアンケートをもとに、美味しい日本酒ランキングをご紹介します。日本酒学講師である石黒建大さんに選び方のポイントや、おすすめのおつまみも伺ったので、めちゃくちゃうまい日本酒を知りたい方はぜひ参考にしてください。

専門家プロフィール画像
取材協力
利酒師・焼酎利き酒師・酒匠・日本酒学講師(SSI認定)・Sake Diploma(JSA認定)・日本酒指導師範(菊正宗酒造認定)・国内旅行業務取扱管理者(国交省認定)
石黒 建大(いしぐろ たてひろ)
静岡県熱海市のホテル学校を卒業後、一度社会人になり直ぐに退職、その後、大学に入り直し、大学在学中に大阪資本の一部上場の居酒屋チェーンに就職。その会社で、アンテナショップの酒屋の店長兼商品本部の和酒バイヤーを焼酎ブームの真っただ中で経験、30代前半で株主優待品用のPBの焼酎を作りました。その後、某有名飲食店に移籍し現在に至ります。

・SSI研究室所属 
専属テイスター・SSI日本酒セールスプロモーション研究会研究員・SSI地酒検証研究会研究員
・日本酒ライター
日本酒テイスティングノート

日本酒は味・種類で選ぼう

出典:https://monita.online

アンケート対象者に日本酒を選ぶ際に重要視するポイントを聞いたところ、1位が「味(甘口・辛口)」で55人、2位が「種類(純米酒・大吟醸など)」で26人との結果でした。80%以上の人がこの2つを重要視しています。

 

日本酒は、味と香りを楽しむものなので、やはりこの二つが重要なのです。またそのほかにも、銘柄・地域・希少性・コスパなどを重要視している方もいましたが、味と種類に付随する内容が多い傾向があります。

好みが分かれる「甘口と辛口」は日本酒度でチェック

出典:https://amazon.co.jp

日本酒のラベルをよく見てみると日本酒度と呼ばれる数値が記載され、お酒の中にどの程度糖分が含まれているかを示す数値です。糖分が多ければ数値が小さくなり甘口、少なければ数値が大きくなり辛口なります。

 

甘口は「飲みやすく初心者におすすめ」、辛口は「日本酒に慣れた通な方におすすめ」との口コミが多かったです。一般的な日本酒は0.0~+5.0程度ですが、一つ自分の好みの日本酒を見つけて、その日本酒度を目安に選びましょう

作り方で変わる日本酒の種類「特定名称」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

日本酒は、アルコールの添加を行っているかいないかで、純米酒と本醸造酒に分けられ、さらに精米歩合や作り方で、吟醸・大吟醸などの「特定名称」で分類されます。それぞれ味・香りの特徴や価格の差があり、選ぶ上の目安になるものです。

 

一般的に「純米大吟醸」が一番高価でいいお酒と言われていますが、それぞれの良さがあり個人の好みは別れます。まずは自分の好みの種類を見つけるのが重要で、自分の好みに合う「特定名称」が見つかったら、それに近い種類を選ぶといいです。

初心者は美味しい「純米酒」をチェック

出典:https://monita.online

アンケート対象者に初心者におすすめな日本酒の種類を聞いてみたところ、1位が純米酒で100人中28人との結果でした。純米酒とは、ルコールが添加されていない米・米麹・水のみで造られた美味しいお酒を指します。

 

吟醸造りで造られた純米酒を、純米吟醸酒や純米大吟醸酒といい、アンケートでは純米吟醸酒が2位、純米大吟醸酒が3位でした。純米とつく日本酒の特徴は、米の旨味や深いコクを味わえる点です。

アンケートで人気の飲み方「冷酒」もチェック

出典:https://monita.online

日本酒は、冷酒・常温・熱燗・ぬる燗などさまざまな飲み方があります。そこで、おすすめの日本酒と一緒におすすめの飲み方も調査したところ、アンケートで一位だったのは100人中39人が回答した「冷酒」でした。

 

逆に日本酒本来の味を楽しみたかったり香りを引き立たせたいのであれば、熱燗やぬる燗で飲むといいです。直接味や香りが感じれるので、初心者はまず冷酒で日本酒に慣れてから試すと楽しめます。

日本酒の人気おすすめランキング30選

第1位 旭酒造 獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分

https://www.amazon.co.jp
旭酒造
獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
めちゃくちゃうまい!得票数ダントツ1位の清楚な果実香を持つ薫酒

【100人中26人が選んだ大好評の日本酒】

アンケート結果では、100人中26人がこの日本酒を選んでいました。口コミでは、「飲みやすくフルーティーな味わいで初心者でもおすすめできる」と好評です。日本酒特有の強いアルコール感も少ないため、女性にも大人気でした。

 

【おうち酒ブレイク予測特集で1位に選ばれた大人気商品】

獺祭は、おうち酒ブレイク予測特集の「勝負の日本酒ランキング」で1位に選ばれた人気ブランドです。吟醸酒以上のランクで最も出荷数が多いブランドでも知られています。

 

【Amazonの口コミでもこの価格でこの味は素晴らしいと大絶賛】

Amazonの口コミでも評価が高く、価格が安いのにも関わらず非常に美味しいと絶賛されています。かなり甘めな味わいで、日本酒を好きになるきっかけになった方も多かったです。



商品スペック:
- 日本酒度:+6
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:39%
- 適温:12℃・45℃

アンケートの口コミを紹介

お米の旨味を存分に味わえる甘口大吟醸
★★★★★30代 女性 アルバイト・パート
初心者の方でも飲みやすい甘味の強いお酒です。お米の甘みが強いので、お酒特有の舌が痺れるような辛さは感じず、まろやかな甘さが特徴で、スルスル飲めるお酒です。お刺身などと一緒にいただくと、旨味が増して美味しいですよ。
https://monita.online
獺祭で日本酒が好きになりました。
★★★★★30代 女性 専業主婦
日本酒は正直なところ、苦手だったのですが、獺祭を飲んですっかり変わりました。初めてでも飲みやすく、スッキリ甘くてお米の味がする。美味しくて今ではすっかり日本酒が大好きになりました。
https://monita.online
特別感を味わえる飲み口
★★★★★30代 女性 公務員
そこまでピリリとくる辛さはなく、むしろフルーティーで女性の方やあまり日本酒を飲んだことがない人でも飲みやすい。香りもキツすぎず、まろやかな味わいがあり美味しいです。
https://monita.online
日本酒日本酒のイメージを変えた逸品
★★★★★30代 女性 会社員
獺祭に初めて出会ったのは焼き鳥屋さんで日本酒の大好きな知人に勧められ恐る恐る口にしたのですが、本当に衝撃でした。
それまでは日本酒と聞くと「アルコール強い」、冠婚葬祭に飲まされた辛いイメージでした。ですが獺祭はフルーティーな甘みが強くクセがないのでどんどん喉を通って行き、本当に飲みやすいです。人気が出て手に入りにくい時期もあったようですが、最近は置いているお店も増えてきましたので購入しやすく一生飲んで行きたいお酒です。苦手な方にも自信を持ってお勧めします。
https://monita.online
初めて飲むならやっぱりこれ
★★★★☆30代 女性 会社員
一時期流行った日本酒『獺祭』ですが、広い世代に流行るだけあり非常に飲みやすく癖も無いため日本酒を覚えたい方にオススメです。特に三割九分だとよりアルコール感も少ないので取っ付きやすいです。たくさん飲みたい気分の時にはスイスイ飲めてしまうので今でもたまに飲みますが、やはりちょっとだけお高めなので特別感も。
https://monita.online
初心者にもおすすめ
★★★★☆20代 女性 会社員
お酒あまり飲まない方でも獺祭はおすすめです。甘口で口当たりがとてもまろやかです。食事にも合いますし獺祭のみでも!ワインやフルーツ酒好きな方、女性の方にはとくにおすすめです。
https://monita.online
王道かつ殿堂
★★★★★20代 男性 自営業・自由業
こちらの日本酒を高く評価した理由は、日本酒なのに甘みがあり、臭みが全くなかったからです。実際に飲んだ際には、桶に入れて和を楽しみつつ、フルーティで西洋の感じのギャップを楽しめます。よく飲食店などでも取り扱われており、一時期手に入らない、プレミアがついた日本酒です。ぜひお試しあれ。
https://monita.online
女性でも飲みやすい日本酒
★★★★★20代 女性 専業主婦
獺祭純米大吟醸磨き三割九分は、女性でも飲みやすいフルーティーな印象です。でも、ただ甘いだけというわけでもなくスッとした味わいでとても飲みやすい日本酒だと思います。
https://monita.online
鼻に抜けていく香りがたまらない!
★★★★☆30代 男性 会社員
私個人で晩酌の為に購入しました。冷やでも熱燗でもいける日本酒です。九州のすり身なんかと合わせて呑むともうたまらない。あっという間に無くなりました。私個人としては熱燗で鼻に抜ける香りを楽しむのが好きです。
https://monita.online
飲みやすい!
★★★★★20代 男性 会社員
いつもは安いお酒を飲む私ですが、自分へのご褒美としてこちらを飲みました。まろやかで飲みやすく、とても美味しかったです。また機会があればぜひ飲んでみたいと思います。
https://monita.online
心華やぐ飲みやすさ
★★★★☆40代 女性 専業主婦
ベタベタした甘さでなく、フワーとしたフルーティーさが拡がる。ある程度お腹を満たしてから、食後酒としていただくのがよろしいかと。イチゴや伊予柑など、酸味のある果物をつまみながら楽しみたい。
https://monita.online
山口県生まれのお酒です
★★★★★40代 女性 会社員
山口県の東部、岩国市周東町で作られる美味しい日本酒です。洗米から蒸米、麹造りまで徹底して手作業にこだわって作られています。日本酒初めての方も、普段から飲まれている方にも必ず美味しいお酒です。
https://monita.online
初心者でも飲みやすい
★★★★★30代 男性 会社員
私はあんまり日本酒は得意では無いですが、獺祭はとても口当たりが良く後味が甘いです。個人的にはとてもフルーティーな感じがします。日本酒が苦手な方初心者の方にはとても飲みやすい商品となっています。
https://monita.online
少し贅沢する時に飲む美味しい日本酒
★★★★★20代 男性 会社員
自分的に他の日本酒の中では少し値段が高めに思いますが、その値段に合った美味しい日本酒です。甘すぎず、香り高く、飲みやすい誰にでも勧められる、お祝いでプレゼントするにも最適です。
https://monita.online
澄み渡る
★★★★☆30代 男性 会社員
非常に口当たりの良い日本酒。5割、2割3分もあるが、コスパが最も良いのが3割9分である。初心者でも飲みやすく、スッと体に入っていく。刺身との相性は抜群。キンキンに冷やして飲むことをオススメする。
https://monita.online
芳醇な香り
★★★★★50代 男性 会社員
山口の酒らしく適度な甘味があるが、かといって口に残るくどさはなく、スッキリしている。特筆すべきはその香りと風味であり、鼻に抜けるフルーティーな香りが独特で芳醇。
https://monita.online
日本酒初診時でも飲める日本酒
★★★★☆30代 男性 会社員
獺祭は山口県の日本酒になります。さっぱりとしていて、であまりお酒と感じない日本酒なので、いままで美味しい日本酒を飲んだ事がなく、興味がある方には入り口としてとてもおすすめです。
https://monita.online
飲みやすさ
★★★★☆30代 男性 会社員
かなり飲みやすい上に日本酒っぽさもしっかりしてておススメです。日本酒をあまり飲んだことのない人にも飲みやすいお酒となっていて、スッキリした感じがとても好印象です。
https://monita.online
激ウマ純米大吟醸
★★★★★30代 男性 会社員
獺祭の割にはお値段もお買い求めやすくて助かりますし、喉の引っ掛かりもほとんどなく自分は飲みやすくてまろやかでフルーティーで後味がスッキリでとても美味しかったです。
https://monita.online
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
★★★★★30代 男性 会社員
獺祭は、自分も2?3回しか飲んだ時はないのですが、それでも何回も飲みたいお酒です。とてもフルーティーな味わいで少し甘い味になっています。お値段は少し高めなので特別な日とかに飲みたいお酒です。
https://monita.online
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
★★★☆☆30代 男性 会社役員・経営者
甘いのが苦手な方は好きじゃないかもしれないですが、甘くてもスッキリしていて飲みやすいお酒です。女性の方などは特に気にいると思います。男性も甘いのが苦手でなければオススメです。
https://monita.online
なし
★★★★★20代 男性 会社員
なしの選択肢がなかったため、同じ商品を選択しています。以下回答を送信するためのダミーテキストです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
https://monita.online
さすがの美味しさ!こだわりの甘口のお酒。
★★★★☆20代 女性 会社員
山口の美味しいお酒と言えば必ず出てくる「獺祭」。純米大吟醸 磨き三割九分は、甘口の中でも奥ゆかしい深みがあり、日本酒好きも唸る美味しさです。いいお値段ですが、その価値があると思える納得のお酒です。
https://monita.online
言わずと知れた獺祭
★★★★★30代 女性 会社員
日本酒をあまり知らない方でも名前だけは聞いたことがあるほど有名なブランドの獺祭。純米大吟醸の風格漂うお米の甘みと鼻に抜ける香りが美味しいお酒です。飲みやすく女性におすすめの日本酒です。お値段もそこまで高くないので獺祭初挑戦の方にはおすすめ。
https://monita.online
さすが獺祭!
★★★★★30代 女性 会社員
日本酒好きの友人に勧められて一度飲みました。さすが獺祭、飲んだ後も余韻を楽しみたくなる感じ。日本酒は発泡系を選ぶことが多いですが、これはまた飲みたいと思いました。
https://monita.online
スッキリ美味しい
★★★★★40代 男性 会社員
とてもスッキリした味でお米の甘みを感じることができる。香りを楽しむ燗も良しだがスッキリ飲む冷酒も捨てがたい。でもまずは冷やで一口飲んでみて欲しい日本酒だと思う。
https://monita.online
手土産に最適
★★★☆☆40代 女性 公務員
味覚以前に強いインパクト。最初は幻扱いだったが最近はどこでも手に入るのが嬉しい。杜氏を招かず、米は限界まで磨き倒す作風は変わらない。澄み切ったしかし骨太な味わいは西国の酒らしい芳醇旨口。
https://monita.online

第2位 八海山 八海山 発泡にごり酒

https://www.amazon.co.jp
八海山
八海山 発泡にごり酒
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
スパークリングワインのように楽しめる本当に美味しい日本酒

【アンケートでは初めて日本酒を飲み方に進めたいとの声が多数】

100人中16人の方が一番おすすめと回答した日本酒で、「スパークリングワインのように楽しめ、通常の日本酒よりも飲みやすい」との口コミが多かったです。その中でも「初めて日本酒を飲む方に薦めたい」との声が目立ちました。

 

【有名ブランドの八海山が販売する食に合う発泡にごり酒】

日本酒に詳しくない方でも八海山のブランドは聞き覚えがあります。食に寄り添うというコンセプトで日本酒を開発しているブランドです。この商品も、すっきりと飲みやすい味わいで食事の邪魔をせずに引き立ててくれます

 

【プレゼントやお正月などの特別な時に購入する方が多い】

Amazonの口コミでは、プレゼントやお正月用に購入されている方が多かったです。発泡酒であり有名ブランドであるため特別感があります。飲みやすいので大勢で飲むときに最適です。



商品スペック:
- 日本酒度:-23
- 味わい:甘口
- 精米歩合:60%
- 適温:10℃前後

アンケートの口コミを紹介

さっぱりとした味わいで軽やか
★★★☆☆20代 女性 アルバイト・パート
発泡酒のため炭酸がきいていてさっぱりとした味わいでした。食前ではなく食後にもおすすめのスッキリする味わいで香りが強めです。爽やかな味わいなのに香りが華やかのため物足りなさもなく飲みやすいです。フルーツともにおすすめとあったのでそのように飲みましたがとても合いました。
https://monita.online
初心者にもオススメ。
★★★★★30代 女性 専業主婦
若干のスパークリングワインのような弾け感覚と爽やかでクセのない味わいです。美味しすぎて飲みすぎないように注意した方がいいかもしれません。初心者からお酒が大好きな女性も飲みやすいお酒です。
https://monita.online
新潟の酒はうんめぇ
★★★★★30代 女性 会社員
八海山が作られている新潟県の南魚沼はとても自然が豊かなところで、お水もお米もすごくおいしいです!そんな場所で作られた日本酒なので、透き通るような味わいでとてもおいしいです。
https://monita.online
にほん、、しゅ?
★★★★★30代 男性 会社員
にごり酒の甘さや深さはしっかりありつつ、微々たる炭酸のような刺激が、最初の一口目に感じることができ、一瞬自分が飲んでるものがなんなのかと不思議な気持ちにさせてくれます。
https://monita.online
濁り酒のわりにスッキリしていておいしい。
★★★★☆40代 男性 会社員
濁り酒というと口の中でどうしてもザラザラ感が残るものですが、この八海山の濁り酒にはそれが少ない。濁り酒特有の日本酒らしい香りと味わいが深いのでどの飲み方でも楽しめる。
https://monita.online
程よい炭酸ですっきり美味しい
★★★★★30代 女性 会社員
さわやかな香りとほんのり甘味で、好みの味です。程よい炭酸で後味もスッキリ、日本酒を普段そんなに飲まない方でも飲みやすいのではないかな?と思います。もっとお店においてあるといいなぁ。
https://monita.online
八海山発泡にごり酒
★★★☆☆20代 女性 会社員
獺祭や久保田にならぶ日本酒です!後味はスッキリしていてとてもな飲みやすい。コスパも安いものから少し高いものがあるが、安いものでも十分美味しく頂けます。日本酒が苦手という方も好きになるのではないでしょうか。
https://monita.online
八海山の奥深さ
★★★★★30代 男性 会社員
先日プレゼントで友人から頂きました。このお酒は一言で言うと底知れない深みがあるお酒です。口に含んで目を閉じるとさまざまなフレーバーが鼻を抜けていき気づけばとろけていきます。ぜひにごり酒好きにお勧めしたいお酒です。
https://monita.online
クセのある味だが、飲み慣れれば美味い。
★★★☆☆40代 男性 アルバイト・パート
にごりの発砲酒で正式な日本酒の味とは違いますが、元々は新潟県が誇る八海山の酒を使用してるので、八海山は高いけど、安価で八海山の味を嗜みたい様な人にはお薦めの酒です。
https://monita.online
日本酒初めての方は是非!
★★★★★20代 女性 会社員
私が初めて日本酒が美味しいと感じられた八海山 さすが新潟だと思いました。口当たりがまろやかでフルーティ。すごく飲みやすくて、初めて日本酒にトライする方などいかがでしょうか?
https://monita.online
炭酸とにごり酒で口の中が心地良い味
★★★★☆20代 女性 専業主婦
八海山発泡にごり酒は、最初はただ見た目が好きなだけで選んでいました。ですが、炭酸の心地よさとすっきりとした濃厚な口当たりの日本酒でとても飲みやすく美味しかったです。
https://monita.online
日本酒初心者でもいけます!
★★★★☆30代 男性 会社員
私個人としては日本酒初心者の方にオススメしたいです。元々八海山はフルーティーな味わいのものだと思っていますが、にごり酒独特の舌触りと発泡酒の爽快感がさらにそれを際立たせてますし、フルーティーな味わいは残してますので初心者でも飲みやすいんではないでしょうか。友人や恋人と特別な日などでオススメです。
https://monita.online
スパークリングで飲みやすい
★★★★☆30代 女性 会社員
普通の八海山は飲みやすいですが私はあまり好きでは無かったのですがスパークリングは他の種類でも飲みやすく美味し無いのでおすすめです。普通の日本酒よりもスパークリングは口当たりが良いです。
https://monita.online
きれいですっきりとした後味の発泡にごり酒
★★★★☆30代 男性 会社員
沈んでいる澱を混ぜてから飲むより、上澄みの方がドライですっきりしてますね。混ぜるととっても柔らかくなり甘さが出てきて女性で甘めが好みな方におすすめです。私は混ぜない方が好きかな!非常に夏に美味しく頂ける一本だと思います!
https://monita.online
クセがあるからクセになるお酒
★★★★☆20代 女性 専業主婦
最初は少しクセを感じるが飲めば飲むほどハマっていく味わいです。やや甘めの味なので日本酒初心者の方でも飲みやすいと思います。気づいたらガブガブ飲んでしまうのでしまうので飲み過ぎには注意です!
https://monita.online

第3位 石本酒造 越乃寒梅 灑(さい)純米吟醸

https://www.amazon.co.jp
石本酒造
越乃寒梅 灑(さい)純米吟醸
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
高級感あって雑味がなくどんな料理にも合うスッキリとした日本酒

【高級感あるおしゃれなブルーのボトルと雑味ないスッキリとした味が好評】

100人中15人が選んだ越乃寒梅 灑 純米吟醸は、「雑味や癖が少なくどの料理にも合う」との口コミが多かったです。また、おしゃれで特徴的なブルーのボトルは、プレゼント用にも最適と好評でした。

 

【越乃寒梅は新潟県を代表する日本酒ブランド】

越乃寒梅は、新潟県を代表する超有名ブランドであるため、聞いた覚えがある方も多いはずです。そんな越乃寒梅が、米の旨味感じつつ、スッキリとして飲みやすい味を目指し開発されています

 

【飲みやすく食事のお供に最適】

Amazonの口コミでも、「非常に飲みやすい」との声が非常に多いです。また、フルーティではありますが癖が少なく飲みやすいため、食事のお供に最適との口コミもありました。



商品スペック:
- 日本酒度:+2.0
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:55%
- 適温:10℃・38℃

アンケートに口コミを紹介

美しくて美味い
★★★★★30代 男性 会社員
飲み口がキリッとしてその後まろやかでフルーティーな感じで飲みやすくて女性にも好まれ、瓶の色も高級感があってオシャレで美しくて空き瓶になっても綺麗でした、飲んで良し見て良しですし、夏は冷やして冬は温めてとても気に入りました。
https://monita.online
安定したおいしさ
★★★★★50代 男性 会社員
日本酒の好きな人で知らない人はいないと思う銘柄です。日本酒はみんな一緒という人もいますが、一度これを飲んでみると他の日本酒との違いがわかる男になると思います。風味、コクどれをとっても一級品です。
https://monita.online
新潟の雪解け水を使用した酒だと思う。
★★★★★30代 男性 アルバイト・パート
非常に口当たりが良く飲みやすく、まるで澄んだ雪解け水みたいに何杯飲んでも飽きが来ません。味もまろやかで、お酒初心者でも非常に飲みやすいタイプの日本酒だと思います。
https://monita.online
あっさりとして飲みやすいです
★★★★★50代 女性 無職
越の寒梅は、とても飲みやすくておいしいです。使っているお米がとてもおいしいので、お酒もおいしいのだと思います。どんな料理にも合うので、料理の味を引き立てくれます
https://monita.online
食事にはもってこいの味です。
★★★★★60代 男性 自営業・自由業
若い世代向けに開発した商品で、米の旨味をしっかりと感じ、キレがよく、ほんのりとした香りでスッキリと飲めます。癖がなくて、そしてシャープであり、なめらかな感触を楽しめます。特に食事にはもってこいの味です。
https://monita.online
飲みやすいお酒です!
★★★★★30代 女性 会社員
さすが米どころ新潟のお酒とあって、柔らかい風味と口当たりがたまらなく美味しいお酒です。甘さがあって飲みやすいので、飲み慣れていない人にもおすすめできると思います。
https://monita.online
さらりとした飲み口の美味しい日本酒
★★★★★60代 女性 公務員
日本酒の持つ独特な嫌な香りがしません。さらりとしていて雑味がなく、本当に美味しいお酒です。初めての方も、馴染みやすいお酒です。味もさわやかで存在を主張過ぎないので、料理との相性もとてもいいです。
https://monita.online
飲みやすい
★★★★★30代 男性 会社員
日本酒が好きな方には飲みやすいと思うお酒です。熱燗が個人的におすすめです。地元なので2000円から2500円代で購入できます。祝い事や贈り物としても購入することあります。
https://monita.online
スッキリとした味わい
★★★★☆20代 女性 会社員
辛口でスッキリした味わいです。お米の風味・旨味が感じられ、どんな料理にも合うお酒です。口当たりも良く、スッと入ってくるようなキレのいい日本酒なので飲みやすいと思います。
https://monita.online
新しいコンセプトの淡麗辛口
★★★★★40代 女性 公務員
印象的なブルーのボトルが印象的です。いかにも越乃寒梅らしい澄んだ味ですが、印象的なのはやはり吟醸香です。少し軽やかで繊細な造り、食中酒として理想的な控えめながら腰の強さ、初心者にも最適な「米の旨味」を感じられる一本です。
https://monita.online
大好き新潟の酒
★★★★★30代 女性 会社員
新潟の亀田で作られている越乃寒梅。日本酒の淡い香りが漂うとてもおいしいお酒です。口当たりもすごくよくて非常に飲みやすいです。個人的には魚料理などの和食ととても合うような気がします。
https://monita.online
煩悩をすすぐ清浄さ
★★★★☆40代 女性 専業主婦
サッパリした飲み口に、ちょっと自制心を試されます。油断していると、どんどん進んでしまいますので。濃い味付け、油もの、どんと受け止めて、口中をサッパリさせてくれます。
https://monita.online
料理に合う
★★★☆☆30代 女性 専業主婦
料亭の飲み比べで飲んだことのあるお酒。日本料理に合うお酒です。それほど癖も強くないのでお料理を引き立ててくれるお酒だと思います。甘すぎないので悪酔いもしにくいのではないのでしょうか。
https://monita.online
辛口
★★★☆☆60代 女性 専業主婦
寒い地域のお酒なので、八海山同様にとても辛口です。初めての方には飲みづらい商品だと思いますが、ピリッとした辛さが好きな人にはお勧めです。中々販売していませんが見つけた時には一度は味わってみると良いです。
https://monita.online
王道
★★★☆☆40代 女性 会社員
このお酒は甘めなので、女性の方にオススメだと思います。食中酒やデザート感覚で飲むと良いかもしれません。ただ、飲みやすいので飲み過ぎには注意が必要です。お酒が苦手な人にカクテル感覚で!
https://monita.online

第4位 宝酒造 松竹梅 白壁蔵 澪スパークリング清酒

https://www.amazon.co.jp
宝酒造
松竹梅 白壁蔵 澪スパークリング清酒
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
女性に人気なさわやかさと淡い果実香が美味しいお酒

近年若い方を中心に飲まれている日本酒で、低アルコールで飲みやすく、料理との相性も抜群です。フルーツを思わせる風味ややさしい甘みとほどよい酸味・爽やかな発泡感が人気の理由になります。



商品スペック:
- 日本酒度:-70
- 味わい:甘口
- 精米歩合:非公開
- 適温:5℃前後

アンケートの口コミを紹介

日本酒の概念を変えた飲み物。
★★★★★30代 女性 専業主婦
日本酒とは思えない甘さなので女性や普段日本酒を飲まない方におすすめです。フルーティーでスパークリングなのでデザート感覚でつい飲み過ぎてしまう飲み物です。日本酒は好きではない方も好きになると思います。
https://monita.online
日本酒苦手でも美味しいスパークリング清酒
★★★★★30代 男性 会社員
これまで日本酒があまり得意ではありませんでしたが、飲みやすいと勧められ、飲んでみたところ、非常に飲みやすく驚きました。わかりやすくいうとスパークリングワインのような口当たりで、フルーティーさも味わえる日本酒です。
https://monita.online
いい意味で日本酒じゃない
★★★★☆20代 男性 学生
日本酒という区分ではあるが、スパークリング系なので日本酒が苦手という方でもどんどん飲みやすい酒である。日本酒試してみたいけど、本格的なものは少し怖いという人はまずこのお酒を飲むことからおすすめしたい。
https://monita.online
甘くてフルーティーなお酒
★★★★☆20代 女性 専業主婦
甘くてスパークリングなので女性におすすめです。日本酒が苦手な人でも飲みやすいです。見た目もかわいらしい瓶に入っているので気分が上がります。友人とのパーティーや女子会におすすめです。
https://monita.online
甘くて飲みやすい!
★★★★☆40代 男性 会社員
日本酒を初めて飲む人にもオススメできる。甘さもあり炭酸が入っていることでスッキリ飲むことができる。注意すべきこととしてついつい飲み過ぎてしまうことが挙げられる。
https://monita.online
初心者の方でも美味しく飲める
★★★★★30代 女性 公務員
初めて飲んだ時は衝撃でした。スパークリングなので微炭酸なのですがほのかに甘口でとても飲みやすい。ボトル自体もおしゃれで可愛くて若い女の子が飲んでいても全然嫌味じゃない。
https://monita.online
澪 スパークリング清酒
★★★★★20代 女性 専業主婦
飲み屋時代によく飲んでいたものです。アルコール臭さがなく日本酒が苦手な人でも美味しく飲めます。フルーティーで甘みがある炭酸感覚で飲めます。食事と一緒には飲めるお酒でないと思いますがラベルがおしゃれで好きです。
https://monita.online
初心者向き、しゅわしゅわ軽い甘めのお酒
★★★☆☆50代 女性 専業主婦
私にはちょっと甘いし軽すぎて、一人ではリピートしないけど、日本酒慣れしていない友達と最初の乾杯に使うのには便利。いくつになっても女子はしゅわしゅわした飲み物でテンション上がるので、時々手土産にしています
https://monita.online
洋食に合うスパークリングタイプ
★★★★☆30代 女性 会社員
安価なお値段で販売されているスパークリングタイプになっているため、気軽に購入して飲める点が良いところです。洋食にもマッチするのがポイントで飲みやすい日本酒だと思います。
https://monita.online
日本酒界の新星
★★★★☆50代 女性 会社員
テレビのCMで気になり、焼肉屋にあったので初めて飲みましたが、甘くて微炭酸で、女性にとても飲みやすいので、日本酒と言うと壁が高く感じる人にも気楽に飲んでもらえます。個人的には、お祭りで配ってくれる、御神酒が好きです笑
https://monita.online
松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒
★★★★★20代 女性 会社員
日本酒が苦手な方でも飲みやすいです。甘くてジュースみたいな感覚で飲めちゃいます!飲みやすいから飲み過ぎて酔っ払ってしまうことも。汗何か特別な記念日などにもピッタリです!
https://monita.online
フルーツ風味を味わえる日本酒
★★★★★30代 女性 会社員
日本酒の中でもアルコール数が少ないので、初心者の方には比較的飲みやすいフルーツ風味の味わいです。甘口なので辛口が苦手な人でもゴクゴク飲めてフルーツの香りが好きな女性の方におすすめです。
https://monita.online
スパークリングのような日本酒
★★★★★30代 男性 会社員
アルコールが5%で飲みやすく、女性にも最適だと思います。 また、日本酒の苦手な方でも飲みやすいと思います。炭酸が好きな人には好まれると思います。瓶もオシャレなので贈り物にピッタリです。
https://monita.online
日本酒であり日本酒じゃない
★★★★☆30代 男性 会社員
日本酒は飲みにくい、美味しくない、まだ飲んだことないって人でも受け入れやすい日本酒だと思う。スパークリングなので日本酒の飲みにくさみたいなのもだいぶ軽減されている。
https://monita.online

第5位 十四代 十四代 純米吟醸

https://www.amazon.co.jp
十四代
十四代 純米吟醸
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
プレゼントにもおすすめ!入手困難な幻の有名銘柄

プレゼントにもおすすめの山形県のみに流通している幻の有名銘柄で、入手困難な日本酒です。お酒に強くない方でもすんなり飲めると好評で、アルコールを感じさせないフルーティでまろやかな味わいは、幅広く親しまれています。



商品スペック:
- 日本酒度:+2
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:50%
- 適温:-

アンケートの口コミを紹介

入手が難しい日本酒
★★★★★50代 女性 アルバイト・パート
入手困難ということで有名な山形のお酒、十四代。日本酒のファンなら誰もが味わいたい銘柄の1つです。まろやかな甘味の中に辛味もあり、そのバランスの良さに思わずうっとりさせられますよ。
https://monita.online
最高!
★★★★★20代 女性 会社員
日本酒が好きになった歴はまだ浅いですが、都内の飲食店で14代に初めて出会いました。連れから貴重であんまり置いてないよとオススメされて飲んでみたら、本当に美味しかったのを覚えております。甘口フルーティ。日本酒初体験の方や甘口が好きな方は是非とも飲んで欲しいお酒です。
https://monita.online
桃のような爽やかな香りが流石な大吟醸。
★★★★★20代 女性 学生
フルーツのような爽やかな香りが流石な大吟醸。柔らかな口当たりで、香りのイメージ通りのフレッシュかつジューシーの果実感たっぷりな味わいで、綺麗で上品なお味です。癖もなく、お値段は少し高めですが、日本酒初心者でも飲みやすいと思います。
https://monita.online
口当たりがまろやかで飲みやすい
★★★★★30代 男性 会社員
普段は日本酒ではなくビールなどが多いのですが、料理に合わせて日本酒を飲みます。そのときに飲んだ十四代はとても口当たりがまろやかでとても飲みやすかったです。どんな料理にも試したくなる逸品です。
https://monita.online
幻のお酒といえばこれ
★★★★★30代 男性 会社員
初めて知ったの大学先輩とご飯に行った時に幻のお酒があるから飲んでみてくれと言われて飲ませて頂きました。日本酒に詳しくない自分でも分かるぐらいまろやかで飲み心地が良く後からほのかな日本酒の味と香りがするような感じでとても美味しいお酒だと思います。
https://monita.online
「香り立つ日本酒」という言葉がピッタリ
★★★★★40代 男性 会社員
日本酒の種類を多くそろえている居酒屋さんで、一杯頂きました。お酒というより、お米の甘味のような第一印象を受けました。また香りが日本酒らしくなく、ちょっと豪華な感じ。飲み終わりもゆっくりと余韻に浸れる、ゆったりと出来るお酒と感じました。
https://monita.online
圧巻の味
★★★★★30代 男性 会社員
さすが十四代といった圧巻の味です。吟醸ならではの磨かれた米の甘みがありながら、キレもしっかりあり芳醇な香りが口の中から喉へと染み渡っていく感じはまさに至極のひと時といった形です。
https://monita.online
なかなか手に入らない希少酒
★★★★★30代 女性 会社員
希少なだけあってやはり美味しい。寒いところで作られる日本酒や、米所は美味しいイメージがあり私も初めて飲んだ時はクセもなくとても飲みやすい日本酒だと感じました。とてもフルーティで甘く女性でも飲みやすいと思います。
https://monita.online
つまみのいらない日本酒
★★★★★40代 女性 自営業・自由業
しっかり味があり、食べ物のお供ではなく日本酒のみを楽しむことができるお酒。山田錦を使って、フルーティで飲みやすく、日本酒の初心者にも飲みやすいオススメの日本酒。
https://monita.online
珍しい逸品!出会ったら迷わずに飲んで
★★★★★30代 女性 会社員
このお酒は日本酒の大好きな知人に勧められて飲んだのですが、こちらも甘みがしっかりしていて飲みやすく、すっきりしたイメージです。それまで私の持っていた日本酒の辛く飲みにくいイメージを払拭してくれた逸品です。私はどんな料理にも合うと思っています。そして日本酒の良い所は悪酔いしないところです。私はワインなどを飲むと頭痛や吐き気が次の日まで残るのですが、日本酒にはそれがありません。苦手だと思っている方に騙されたと思って是非飲んで頂きたいです。
https://monita.online
少し日本酒に慣れてきた人におすすめ
★★★★☆20代 女性 会社員
辛すぎずちょうど良く飲みやすい味です。日本酒を飲み慣れてきた人にとっては、とても飲みやすくてぐいぐい行けてしまうくらいの程よいバランスがあります。常温で飲むのがおすすめです。
https://monita.online
これは日本酒なの?
★★★☆☆40代 女性 会社員
一口口に入れた時の衝撃はホントに忘れられない感じです!フルーティーなのにガツンとした主張のある味わいで、日本酒のイメージがガラっと変わりました。コスパ的には少しお高めなので、御贈答用にお薦めです。
https://monita.online
たまの贅沢に飲みたいお酒
★★★★★30代 女性 会社員
有名な銘柄で、ちょっとお高いイメージがあるので贅沢したい時に飲むお酒です。深い味わいで若い人から舌の肥えた年配の人まで、幅広く楽しめるお酒だと思います!飲みやすくて美味しいです。
https://monita.online
入手困難
★★★★★40代 男性 会社員
酒屋では売っているのを見たことはありません。恐らく地元でなければ不可でしょう。飲食店であっても高くなかなか頼める日本酒ではありませんが、入手困難だけあり、期待を裏切らない味です
https://monita.online

第6位 ‎一ノ蔵 一ノ蔵 ひめぜん

https://www.amazon.co.jp
‎一ノ蔵
一ノ蔵 ひめぜん
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
度数低め!甘酸っぱくフルーティな極甘口の初心者向け日本酒
Amazon評価:☆4.4(口コミ333件)

度数低めで極甘口でありながらほどよい酸味とフルーティな味わいです。値段もお手頃であるため、初心者の方におすすめで、辛口の日本酒が好きな方でも、くどすぎないためひめぜんは好きな方もいらっしゃいます。



商品スペック:
- 日本酒度:-70~-60
- 味わい:極甘口
- 精米歩合:65%
- 適温:-

アンケートの口コミを紹介

女性にも飲みやすい日本酒
★★★★★50代 女性 会社員
日本酒の概念をくつがえすフルーティーな日本酒です。断然ヒヤで飲んでもらいたい。日本酒が苦手な人も、このひめぜんなら、美味しい!と必ず言います。日本酒と呼ぶにはもったいない位よい日本酒です。
https://monita.online
とにかく飲みやすい
★★★★★30代 女性 会社員
ひめぜんは私が初めて飲んだ日本酒であり、日本酒にハマったきっかけになったお酒です。フルーティーな香りと、極甘口というだけあり日本酒のきつい匂いがなくとても飲みやすいです。カクテルは飲めるけど日本酒はまだ飲んだことがないような初心者さんやお酒が苦手は女性に向いているお酒だと思います。
https://monita.online
女性でも飲みやすい
★★★★☆20代 女性 無職
アルコール分が8%で一般的な日本酒の半分くらいのアルコール度数なので日本酒が初めての方でも挑戦しやすいと思います。自分的には甘みが強いなと思ったのでスイーツやフルーツと一緒の方が合うなと感じました。
https://monita.online
キリッとした旨味
★★★★★30代 女性 専業主婦
日本酒を感じられる辛口のお酒です。口当たりはまろやかで、飲み込む際にキリッとした旨味わわ感じることができます。辛口のお酒、日本酒らしいお酒をお好みの方に向いていて美味しいです。
https://monita.online
うまかった
★★★★★50代 女性 専業主婦
強いお酒のようだが実は飲みやすい日本酒の部類ではあると思う、和食 特にお刺身などの生系の物に合います、あまりにも安いお酒だと有名なお酒でも頭痛が残ったりしますがこれありませんでしたありませんでした
https://monita.online
飲みやすい日本酒
★★★★★30代 男性 会社員
一ノ蔵ひめぜんは、飲むと「さわやかな酸味と柔らかな甘み」があり、日本酒をあまり飲まない人でも飲みやすいと感じています。清酒感がなく、グビグビいけてしまうので飲み過ぎには注意です。
https://monita.online
美味しい
★★★★★30代 男性 アルバイト・パート
お酒の量が進む味です。美味しいし身体に良好な事でお勧め出来るし二十代の若い方にもお勧め出来るし育児や子育てをしている方にもお勧め出来るので好印象な商品だし商品価格も低価格だからです。
https://monita.online
初心者の方には飲みやすいかと思います。
★★★★☆30代 男性 会社員
日本酒の辛い味とキリッとした味ではないです。甘口のお酒なのですが、甘口でありながら体にスッと入っていき、甘い味と香りが広がります。余韻のフルーティー感を味わいたい時に飲ましていただいています。
https://monita.online
甘くて飲みやすい!
★★★★☆30代 女性 会社員
Fu.と似ていて甘くて飲みやすい、極甘の日本酒です。フルーティーと言うよりは、日本酒らしい甘さで、晩酌もできる味わいです。甘いお酒が好きな方や日本酒が苦手な方にもオススメです。
https://monita.online
一ノ蔵 ひめぜん
★★★☆☆20代 女性 会社員
飲食店で働いたことがあるのですが、仕事場で良く提供していた種類でございました。気になって1口ぐびっと飲んでみて、確かにお料理と合うお味で、くどくないなと思う喉越しでした。
https://monita.online

第7位 出羽桜酒造株式会社 出羽桜 桜花 吟醸酒

https://www.amazon.co.jp
出羽桜酒造株式会社
出羽桜 桜花 吟醸酒
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
シャープでスッキリした味わいと華やかな果実香を持つ薫酒

このお酒により吟醸酒と呼ばれる言葉が日本で一般に知られるようになったと言われるほど有名な日本酒です。シャープで柔らかい味わいと華やかな香りが特徴で、「甘すぎず辛すぎない丁度いい味わい」との口コミが目立ちました。



商品スペック:
- 日本酒度:+5
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:50%
- 適温:12℃・38℃

アンケートの口コミを紹介

香りのいい吟醸酒
★★★★★30代 女性 会社員
山田錦で作られている吟醸酒で、とてもいい香りを楽しめるお酒です。冷酒で飲むのがおすすめで、冷酒だと程よい辛さが最初に舌で感じ取れますが次第に甘みのある風味へと変化するのがわかります。
https://monita.online
柔らかな口当たりの爽やかな辛口
★★★★★20代 女性 学生
柔らかな口当たりの爽やかな辛口の日本酒で、辛口といっても味わいと旨みが深く、華やかな香りも感じさせるのでとても飲みやすいです。苦味もややありながらフルーティーな旨みの飲みやすい日本酒です。
https://monita.online
出羽桜 桜花 吟醸酒
★★★★☆30代 男性 会社役員・経営者
日本酒を飲み初めの頃、オススメされて飲んだお酒です。スッキリして甘すぎず、辛すぎない飲みやすいお酒だと思います。このお酒を基準にして他の日本酒を比べると分かりやすいかもしれません。
https://monita.online
飲みやすい
★★★★☆30代 女性 専業主婦
日本の創作料理屋で飲んだお酒なのですが、日本料理屋に置いてあるだけあって日本料理に良くあったお酒だと思います。癖もあまり感じられず飲みやすいお酒になっています。。
https://monita.online
長年愛される吟醸酒
★★★★☆30代 女性 アルバイト・パート
日本酒の中でも、香りが良く比較的飲みやすい製品です。結構昔からある印象ですが、敷居が高すぎず、お値段もお手頃ですし、初心者の方にはぜひ試してみてほしいと思います!
https://monita.online
辛口で飲みやすい日本酒
★★★☆☆30代 女性 会社員
日本酒を飲み慣れるのにちょうどいい日本酒。お値段もお手頃価格で辛口で非常に飲みやすい日本酒で、美味しい肴があるといくらでも入っていきます。辛口に慣れると他の種類の日本酒も楽しめるようになるのではないでしょうか。
https://monita.online
要冷蔵!
★★★★☆20代 女性 会社員
出羽桜はきちんと冷やして飲んでください。要冷蔵商品です。最近コンビニにあるのを見ましたがこのお酒は一度飲んだらハマります!コスパ最強ですし、お酒好きの方こそ飲んでほしいです。
https://monita.online
フルーティーな日本酒です!
★★★★★40代 男性 会社員
ちょうど良い甘さで、香りが秀逸でした。「フルーティー」というイメージがピッタリ。冷酒で頂いたので、スッキリ感が際立っていたように覚えています。お勧めできるお酒でした。
https://monita.online
バランスが素晴らしい
★★★★★50代 男性 会社員
ほんのりした甘味があって口当たりは優しく、くどくない。後味がすっきりしており、爽やか。バランスが良いのでいくらでも飲めてしまう。つまみも何を合わせても喧嘩しない。
https://monita.online

第8位 菊正宗酒造 菊正宗 上撰

https://www.amazon.co.jp
菊正宗酒造
菊正宗 上撰
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
キレよくふくよかな味わいで日本酒を飲んでいる実感が持てるお酒

品質を第一とし伝統の生酛造りにこだわったお酒を造っている菊正宗から販売されている日本酒になります。生酛造りの基本となるキレの良くふくらみのある味わいなのに低価格なのが人気の理由で、王道の日本酒を飲んでいると感じられる一品です。



商品スペック:
- 日本酒度:+5
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:70%
- 適温:20℃・50℃

アンケートの口コミを紹介

後味スッキリ、基本の辛口
★★★★★50代 女性 専業主婦
ちゃんと日本酒を呑んだ感のあるお酒。鼻につん、と抜ける感じが好き。どこでも手に入れられるし、庶民的なお値段なのも嬉しいところ。冷やでキュッといくのが個人的にはオススメです。
https://monita.online
とても
★★★★★40代 女性 会社員
まろやかで甘みが甚割口の中で広がって、そのうまさがさっぱりまのどごしもスッキリとした爽快感が味わえてとても後味も最高なおいしさです。切れがすごく良い感じですのではまります。
https://monita.online
甘さは控えめで、辛口できりっとしている
★★★★☆30代 男性 自営業・自由業
辛口で甘さは控えめなので、飲みなれてない人にはきついかもしれませんが、日本酒の良さがダイレクトに伝わってきます。またどんな料理にも合うので、料理好きな人にもおすすめです
https://monita.online
スッキリで辛口
★★★★★40代 男性 会社員
私は辛口が好きなので辛口が好きな人にはオススメです、スッキリとした味わいでキレのある喉越し、そしてパンチのある辛口なのがとても美味しいお酒です。安定した美味しさなので飽きずに楽しめます。
https://monita.online
美味しい日本酒
★★★★★40代 女性 自営業・自由業
香りが良く、口に入れるとキリッとしています。そして飲み込むと後味がスッキリします。いつまでも口に含めていたいような味です。わたしは和洋中にも果物にもスイーツにもよく合います。
https://monita.online
飲みやすい
☆☆☆☆☆50代 女性 無職
菊正宗は、水にこだわっていて、とても丁寧に作られていて、誰もが知っているお酒です。居酒屋に行くと必ずあります。和食などととてもよく合っておいしいお酒だと思います。
https://monita.online
大定番の安定感
★★★★☆40代 男性 会社員
菊正宗の特徴としては、キリっとした飲み口、あっさりした口当たりがあると思います。上撰はそれに深い味わいや香りが加わって、和食によく合います。特にお刺身などの魚介類と合わせると最高です。
https://monita.online
どこでも入手出来る
★★★★☆50代 女性 専業主婦
ありがちなお酒なのでわりとどこででも手に入れられつまみもあまり選ばないが塩辛いものが合う、和菓子(あんこ)を使った物にもよく合うと思う、これは燗でも冷やでもいけるが卵酒を作ったりと何か目先を変えても料理酒の代わりに酒蒸しに使用してもよいと思います
https://monita.online
辛口で美味しいお酒
★★★★☆30代 男性 会社員
菊正宗 上撰は辛口なので、飲んだあとのキリッとした味がとても美味しいです。冷酒やぬるま湯でも美味しいですが、自分は常温で飲んでおり、食事に良く合うお酒だと感じています。
https://monita.online

第9位 剣菱酒造 剣菱酒造 黒松剣菱

https://www.amazon.co.jp
剣菱酒造
剣菱酒造 黒松剣菱
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
香り豊かな王道の辛口日本酒のため本格的日本酒の入門におすすめ

辛口日本酒の代名詞とも言われる日本酒です。スッキリとした飲み口かつ香り豊かであるため日本酒に慣れたので辛口を試したい方におすすめになります。お米の旨味を感じれる一品です。



商品スペック:
- 日本酒度:+-0
- 味わい:やや甘口
- 精米歩合:非公開
- 適温:20℃・45℃

アンケートの口コミを紹介

辛口、風味が広がる日本酒
★★★★★30代 男性 会社員
辛口好きの人にはたまらないお酒だと思います。自分は冷酒で飲むのが好きですが、これは熱燗にした方がより香や風味が引き立ちます。父親にもプレゼントしてとても喜んでくれました。がっつり日本酒を飲みたいと思う人にはとてもおすすめです。
https://monita.online
ワインに近い
★★★★★60代 女性 専業主婦
日本酒の中でも、ワインに近い香りと味わいがあります。色々な日本酒がありますが、口当たりよくサラッとした感じは、ついつい飲み過ぎてしまう位です。剣菱の中でも特に「黒松」は絶品です。一度は味わってみる事をお勧めします。
https://monita.online
味わい辛口が好き
★★★★☆30代 男性 会社員
おじいちゃんが飲んでいたのから飲みたくなって、20歳の成人の時贈り物としていただいてから、毎年買って飲んでいます。辛口の味わいに、しっかり日本酒を飲んでいるという口から鼻いっぱいに広がる香りです。お酒を飲んでいるという芳醇な味がキリッと体に入っていきます。
https://monita.online
本格的な日本酒を味わえる
★★★★☆60代 男性 会社員
初心者の人には是非辛口でスッキリ感が味わえるこのお酒を入門編として飲んでもらいたいです。そして飲むときは絶対に冷酒で飲んでもらえれば、”大人になったなぁ”と言うような実感も味わえると思います。
https://monita.online
お米の味わい深い少し辛めのお酒
★★★★☆30代 女性 アルバイト・パート
スッキリとした味わいの少し辛口のお酒です。お酒のアテがどんどん進むお酒で、私は冷酒でいただくのが好きです。スッキリした中にもお米のいい香りが鼻に抜けるので、特別な日の一杯に最適です!
https://monita.online
有閑倶楽部の主人公
★★★★★40代 女性 会社員
知る人ぞ知る一条ゆかりさん原作の有閑倶楽部の主人公の名字に起用されています。「剣菱」。それで興味を持ち飲んでみたのですが、上品にほのかに甘くて飲みやすく、とても美味しかったです。
https://monita.online
飲みたい日本酒
★★★★★40代 女性 自営業・自由業
口に含むと、スーッと良い香りが鼻に抜ける感じがします。そしてほどよい旨味、甘みが口の中を通過していきます。食事にもスイーツにもフルーツにもよく合い、食べ物も日本酒もさらに美味しくなります。
https://monita.online

第10位 南部美人 南部美人 純米吟醸

https://www.amazon.co.jp
南部美人
南部美人 純米吟醸
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
フルーティな飲みやすさで万人受けする日本酒

フルーティでサラッと飲みやすい万人受けする日本酒です。甘口ではありますが、食事との相性もいいためシーンを選ばずにいただけます。名前の印象通り、優しく柔らかな味わいです。



商品スペック:
- 日本酒度:+5.0
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:麹:50%、掛:55%
- 適温:12℃・38℃

アンケートの口コミを紹介

爽やかな風味で、美味しいです。
★★★★★20代 女性 会社員
口当たりが軽くて飲みやすいので、日本酒の初心者の方にもオススメです。フルーティーなので、和食だけでなく洋食や中華との相性も良いです。贈り物にもぴったりなお酒です。
https://monita.online
さらっとフルーティー
★★★★★30代 女性 専業主婦
日本酒でありながら飲み口は柔らかく、さらっと飲むことができる。フルーティーな風味で日本酒が苦手な人でも甘さを感じながら美味しく楽しむことができる。女性にもおすすめ。
https://monita.online
さらっとして飲みやすい
★★★★★20代 男性 会社員
お米の甘みを感じることができるフルーティーな味わいでとても飲みやすいです。酸味もあって程よくバランスの良い味に仕上がっていると思います。万人受けする日本酒です。
https://monita.online
口当たりがよく飲みやすい
★★★★★30代 男性 会社員
口当たりが柔らかく感じるので、口当たりはよく感じます。初めての方でも飲みやすいお酒です。飲んだ後味もスッキリとため、日本酒の苦味や辛味が苦手な方にはおすすめできます。
https://monita.online
優しいスッキリとした味わい
★★★★☆20代 女性 会社員
お米の香りを感じる優しい味わいの日本酒です。キレもあるので、スッキリとした中にも日本酒のお米の旨味を感じられるバランスの取れた風味と思います。おでんなどの出汁のきいた和食と合わせると美味しいです。
https://monita.online

第11位 ‎くどき上手 吟醸酒 超辛口 ばくれん

https://www.amazon.co.jp
‎くどき上手
吟醸酒 超辛口 ばくれん
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
日本酒通をうならせる超辛口日本酒

ほのかに感じるフルーティーで品のいい吟醸香、軽快で円やかなキレのいい味わい、飲み疲れしないスッキリとした酒質が爽やかで心地いい酒で、超辛口と謳っているだけあり、かなりの辛口のため日本酒通におすすめです。



商品スペック:
- 日本酒度:+20
- 味わい:辛口
- 精米歩合:55%
- 適温:20℃前後

アンケートの口コミを紹介

くどき上手ばくれん
★★★★★20代 女性 専業主婦
すっきりしていて飲みやすいです。辛口の中でもあっさりしていて癖がないです。後味はちょっぴり苦味がありますがそれがまたたまらなくクセになります。コスパも良く最後まで楽しんで飲めます。
https://monita.online
超辛口でお酒好きにはおすすめ
★★★★★30代 女性 自営業・自由業
本当に超辛口なので、お酒初心者には少しきついと思いますが、日本酒通にはぜひおすすめのお酒です。キリッと辛口で、ちょびちょび飲むのがおすすめです。和食とも相性抜群です
https://monita.online
キリリと飲みやすい辛口
★★★★★40代 女性 会社員
超辛口と謳うだけあってキリリとした飲み口。冷やで飲むとすいすい飲んでしまうので注意が必要。強めに冷やして飲むのが好きだが、少し置いておくとお米の香りと甘味も感じられ飽きずに飲める。
https://monita.online
フルーティー!
★★★★☆30代 男性 会社員
パッケージがオシャレな日本酒。味はフルーティーでキレが良く、飲み疲れしない。たまに購入するが、スイスイ飲めてしまうため翌日後悔することも。それでもあまり体に残らない方なので、品質の高さを感じる。
https://monita.online

第12位 くどき上手 くどき上手 辛口純吟

https://www.amazon.co.jp
くどき上手
くどき上手 辛口純吟
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
控え目の甘さで辛口ながら飲みやすい辛口入門編

11位のばくれんと同じブランドから販売されている日本酒です。辛口ではありますが、控え目の甘さで飲みやすく癖が少ないため、辛口入門として適しています。低価格で入手しやすい点も、入門におすすめな理由の一つです。



商品スペック:
- 日本酒度:+10
- 味わい:辛口
- 精米歩合:50%
- 適温:-

アンケートの口コミを紹介

飲み当たりが大変良いお酒
★★★★☆40代 男性 会社員
適度な甘さが日本酒を試しに飲んでみたいという方にはぴったりの日本酒です。値段もリーズナブルですし、手に入りやすいのでみんなで集まった時になどに振る舞うお酒として最適です。
https://monita.online
お米の旨味を感じるお酒
★★★★★30代 女性 会社員
山形を代表する名酒の一つといっていい。お米の美味しさがとても引き立っている。くどすぎず、アルコール感も強くないので、山形名物の芋煮と一緒にあわせたりすると、永遠に飲めてしまう。
https://monita.online
くどき上手 純吟辛口
★★★☆☆20代 女性 会社員
1口目は辛いと感じますが、スッキリとした味わいで、嗜みながら味わうにはもってこいのお酒だと思います。普段お酒を飲むことが少ないですが、そんな方でも挑戦しやすいお味だと思います!
https://monita.online
口説き上手というだけあります。
★★★★★30代 女性 専業主婦
辛口といいますがそこまでクセがあるわけではないので、どの世代でも楽しむことができる味です。美味しいのでどんどん飲めるので気づいたらすごく酔っていた(笑)なんてことになってしまうかもしれません!
https://monita.online

第13位 黒牛 黒牛 純米酒

https://www.amazon.co.jp
黒牛
黒牛 純米酒
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コクがあり深みのある味わいと冷でも燗でも楽しめるのが人気

甘すぎず辛すぎず、冷でも燗でも楽しめる万能な日本酒です。癖は少ないですが、コクがある深みのある味わいで人気があります食欲をそそる酸味があるので食中酒として最適です。日本酒としてとてもバランスが取れています。



商品スペック:
- 日本酒度:非公開
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:麹:50%・掛:60%
- 適温:15℃・40℃

アンケートの口コミを紹介

黒牛純米酒は深みのある味が美味しい
★★★★★40代 男性 会社員
黒牛純米酒は味に深みがあり、風味を楽しめるお酒でした。口に含んで転がすようにすると、日本酒独特の良い風味が口の中一杯に広がります。この風味を味わってから飲と、より美味しく感じられます。風味は強く、その深さを楽しめるお酒です。
https://monita.online
冷でも燗でもOK!コスパ最強AR!!
★★★★☆30代 男性 会社員
このお酒の特徴は飲み方を選ばないのが特徴で、冷・燗どちらでも美味いです。また和歌山では居酒屋だけでなくイタリア料理店でも扱うことから和洋問わずどのジャンルの料理にも合うオールラウンダーです。飲むものに困ったときは…迷わず黒牛をチョイスしてください!!
https://monita.online
辛すぎず、甘すぎずまったりできるお酒
★★★★☆30代 男性 会社員
まったりとゆっくり飲めるお酒だと思います。すごくコクがあり、ご飯にとても合うため食事をしながら少しずつ飲むのが美味しく、おすすめです。値段もお手頃なので、普段飲まない人でも一度試してみては良いと思います。
https://monita.online
飲みやすい
★★★☆☆30代 男性 自営業・自由業
純米酒なので、吟醸酒のような独特の香りはなく、独特の味の癖もありません。初心者の人やお酒が苦手な人でも比較的飲みやすい日本酒になっているのではないでしょうか。もちろんお酒にも合います
https://monita.online

第14位 田酒 田酒 特別純米

https://www.amazon.co.jp
田酒
田酒 特別純米
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
お米の旨味を凝縮したまさに田んぼのお酒

田酒は、昭和45年に昔ながらの完全な手作りによる純米酒作りに着手し、昭和49年に商品化しました。重量感といったものでない綺麗な吟醸系の造りを思わせます。上立ち香りはほのかながらマスカットのように香り、飲み飽きしない純米酒です。



商品スペック:
- 日本酒度:+-0
- 味わい:やや甘口
- 精米歩合:55%
- 適温:12℃・40℃

アンケートの口コミを紹介

うまみがガツン!
★★★★★30代 男性 会社員
つまみなんかいらないくらいの旨さが酒の中に凝縮しています。口に入れて目をつぶって舌とのどがうまみを感じていくのを官能的にずっと味わっていたい、そんな気持ちになれる酒です。
https://monita.online
青森
★★★★★40代 男性 会社員
青森の日本酒です。名前の通り、田んぼのお酒で、お米の旨味を引き出しながら、すっきりとした飲み口で飲みやすいです。青森名物のいちご煮やホタテなどの海産物と合わせて飲めば
https://monita.online
東北以外では高い!?
★★★★★30代 男性 会社員
青森や東北で飲むとそんなに高くないのに、他の地域ではなぜか高く感じるのは田酒のまた一つの特徴なのかな、と思ってしまいます。独特の癖も感じつつも香りは抜群かと思います。
https://monita.online
お刺身にも合う日本酒
★★★★☆30代 男性 会社員
田酒は日本酒としては有名なお酒で色々な居酒屋等に置いていますが、辛口ではないのでとても飲みやすく、お刺身等ととても相性が良く食中酒として美味しく飲む事ができます。
https://monita.online

第15位 永山本家酒造場 貴 特別純米

https://www.amazon.co.jp
永山本家酒造場
貴 特別純米
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
料理を引き立てるすっきり爽やかで丸みのある味わいの食中酒

キレのよさと丸みのある味わいが特徴の日本酒です。後味がさっぱりとしていますので、料理を引き立ててくれる食中酒に向いています。価格もお手頃なので、毎日の晩酌におすすめです。



商品スペック:
- 日本酒度:+5
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:60%
- 適温:12℃・40℃

アンケートの口コミを紹介

本当に美味しいお酒をのみたい時に
★★★★★60代 女性 公務員
米の周りの不要なところを取り除き、美味しい芯の部分だけをお酒にしました。雑味がなく、のど越しが軽いけれども味わい深い日本酒です。鼻を抜ける芳醇な香りが贅沢です。
https://monita.online
コスパ良し
★★★★☆30代 女性 会社員
スッキリとした飲み口で飲みやすいので料理との相性も抜群です。値段はそこまで高くないのにこの完成度は凄いと思います。私は冷酒で頂いていますが熱燗でも美味しく飲めると思います。
https://monita.online
美味しい食事のお供に一献
★★★★☆60代 男性 無職
お米の旨味が程よく感じられるお酒で、飲んだ後に少し香りが残りますが後口さっぱりな切れ味が魅力です。食前酒と言うよりも料理を引き立てる食中酒として楽しむことがお勧めです。
https://monita.online

第16位 月桂冠 月桂冠 THE SHOT 鮮やかジューシー

https://www.amazon.co.jp
月桂冠
月桂冠 THE SHOT 鮮やかジューシー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
180mlの小容量と飲みやすい味で日本酒を気軽に楽しめるコスパがいい商品

1本180mlと小容量なので、気軽に飲めてコスパがいい商品で、味も飲みやすく、初心者の方でも十分に楽しめます。そのまま冷蔵庫に入れて保管できるのも嬉しいです。一升瓶などの大きいタイプだと余してしまう方におすすめできます。



商品スペック:
- 日本酒度:-
- 味わい:中口
- 精米歩合:-
- 適温:5~10℃

アンケートの口コミを紹介

新しい感じのフルーティーな味わいの純米酒
★★★★☆20代 女性 アルバイト・パート
女性におすすめな日本酒で甘酸っぱさを感じるフルーティーな味わいです。お酒の主張が強いためおつまみはあっさりものよりチーズのが合うと思います。キンキンに冷やして飲む方が美味しかったです
https://monita.online
飲みやすい
★★★★★30代 女性 自営業・自由業
ジューシーと書いてあるだけあるので、フルーティーで飲みやすく、日本酒初心者の方でも、手の出しやすいお酒だと思います。女性の方にもおすすめですし、日本酒を飲んでみたいと言う方にもおすすめです
https://monita.online
日本酒に挑戦するならまずこれを
★★★★☆30代 女性 アルバイト・パート
日本酒って、お酒の中でも上級者向けの印象がありますよね。こちらの製品は、パッケージもカジュアルよりで、自分のような初心者にも手に取りやすかったです。飲み口も軽めなので、日本酒にはじめて挑戦したい方は、こちらを試してみると良いと思います。
https://monita.online

第17位 今代司 錦鯉 にしきごい 純米酒

https://www.amazon.co.jp
今代司
錦鯉 にしきごい 純米酒
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
キレよくふくよかな味わいのお祝いに最適な日本酒

白桃のような香りと堂々とした旨味ある味わいが特徴日本酒で、口当たりがよく純米酒の中でもさっぱりしています誰でも飲みやすい味わいと縁起がいいデザインのため、お祝いの席やプレゼントに最適です。



商品スペック:
- 日本酒度:非公開
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:非公開
- 適温:20℃・45℃

アンケートの口コミを紹介

素晴らしい
★★★★☆20代 男性 会社員
初めて新潟で飲んだ日本酒でしたが、口当たりも最高でとても美味しかったです。また、お酒が入っているパッケージも錦鯉をイメージした色合いになっておりとてもおしゃれです。
https://monita.online
さすが錦鯉
★★★★☆30代 男性 会社員
控えめに言ってこのお酒はM1チャンピオンを超えています。純米酒の中でも非常にスッキリしており、後味爽やかで食中酒として非常に飲みやすいです。抜け感も良く、飽きがこないお酒です。
https://monita.online
お祝い酒にも良い
☆☆☆☆☆40代 女性 自営業・自由業
パッケージも日本酒らしくない新しさを感じさせるお酒。味だけでなく見た目でも楽しむことができます。フルーティでスッキリした味わいで、日本酒初心者にも飲みやすい日本酒です。
https://monita.online

第18位 ‎大関 極上の甘口

https://www.amazon.co.jp
‎大関
極上の甘口
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
日本酒の甘さを極めた上質な甘口日本酒

お米をたっぷりと使った贅沢な製法で米の甘味を存分に引き出した濃醇甘口の味わいです。-50度と類を見ない甘さに高い酸度を加えているため、柑橘系のフルーツのようなさわやかな後味となっています。



商品スペック:
- 日本酒度:-50
- 味わい:甘口
- 精米歩合:非公開
- 適温:10℃前後

アンケートの口コミを紹介

柑橘系の甘酸っぱい味で飲みやすい
★★★★☆30代 女性 専業主婦
柑橘系の甘酸っぱい味で飲みやすいお酒です。アルコール度数も高くないので普段お酒を飲まない方も飲みやすくおすすめです。グレープフルーツのような甘酸っぱいものが好きな方におすすめです。
https://monita.online
美味しい
★★★★☆30代 女性 会社員
辛口は苦手なので濃いめの甘さが美味しいです。料理よりはスイーツと合わせた方がしっくりくると思います。熱燗にしてゆっくり飲むのがお気に入りの飲み方、辛党にはまずお勧めしません(笑)。
https://monita.online
とても
★★★★☆40代 女性 会社員
甘くてアルコール度数も弱い方なので、これはだれでも行ける美味しさだと実感しております。味わいにもこだわりがあってさっぱりコクがあるので初めての方にもおすすめです。
https://monita.online

第19位 ‎立山 特別本醸造 立山

https://www.amazon.co.jp
‎立山
特別本醸造 立山
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
寒い夜に熱燗にして飲むのにぴったりな日本酒

立山酒造は、品質の高さから北陸随一とも言われているブランドです。地方柄か熱燗にするとさらに美味しくいただけます。キレのある後味であるため、寒い夜に熱燗にして食事と一緒に楽しむのにおすすめです。



商品スペック:
- 日本酒度:-
- 味わい:辛口
- 精米歩合:-
- 適温:50℃

アンケートの口コミを紹介

日本酒好き集まれ
★★★★★40代 女性 専業主婦
飲んだ後の後味がすごく良いです。体の中に染み込む感じておいしいです。立山だけあって水が綺麗なのか風味もあってそれも楽しめるし、地域柄濃い味付けの料理と合わせて飲んでもお酒の風味を味わえます。
https://monita.online
爽快感のある辛口日本酒
★★★★★30代 女性 会社員
日本酒の中でも辛口が好きなので、特に特別本醸造の立山はキレがあってグッと飲むと辛口の風味が口の中いっぱいに広がってとてもおいしいです。スッとする爽快感もあって初心者の方でも飲みやすいです。
https://monita.online
ダルビッシュのスライダーに匹敵するキレ味
★★★★★30代 男性 会社員
立山は文字通り、日本三大名山の一つである『立山』から名付けられたお酒です。口に入れた瞬間に感じる舌触りはキレのある少し辛めの味わいで、それはまるで野球選手のダルビッシュ有選手が投げるスライダーのような鋭いキレ味で、口の中で踊るアテの魚・肉をバッタバッタと切り裂いてくれるでしょう(笑)…というような冗談を言いたくなるような美味さをもったお酒です。甘い日本酒が苦手な方はおすすめの銘柄です。
https://monita.online

第20位 富久錦 純米 Fu

https://www.amazon.co.jp
富久錦
純米 Fu
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
フルーツワインのような甘さで女性に大人気

甘口の低アルコール純米酒で女性に大人気です。フルーツワインのような甘さから、お酒が苦手な方でも楽しめます。製造元である富久錦で一番出荷数が多く、テレビで紹介されて人気に火が噴きました



商品スペック:
- 日本酒度:-
- 味わい:甘口
- 精米歩合:-
- 適温:-

アンケートの口コミを紹介

女子におすすめ!するする飲める甘めのお酒
★★★★★20代 女性 会社員
ワインのような緑のシンプルでオシャレなラベルに一目惚れして、買ってみたお酒。この一目惚れが大当たりで、甘めながらもするする飲めます。白ワインのような感覚で、癖が無いので日本酒初心者にも自信を持っておすすめします!冷やしてグラスに注げば、どんな料理にも合う食中酒になります。
https://monita.online
日本酒だけどフルーティー!
★★★★★30代 女性 会社員
初めて口にしたのは25歳の頃。日本酒含め色々なお酒を毎週末飲んでいるOLでした。余りの甘さにカクテル!?と思ったほどフルーティー!塩辛や銀杏と相性が良いお酒と言うよりは、ナッツやドライフルーツと合う甘口の日本酒。美味しい。飲みすぎる。日本酒初心者や日本酒苦手な方にも飲みやすくてオススメです!
https://monita.online
日本酒が苦手な私が飲める
★★★★★40代 女性 無職
日本酒の味や喉越しが苦手で普段は飲まないのですが、日本酒苦手でも絶対に飲めるとプレゼントしてもらいました。日本酒独特の味わいというより、フルーツワインっぽく飲みやすい味でした。
https://monita.online

第21位 雪の茅舎 雪の茅舎 純米吟醸

https://www.amazon.co.jp
雪の茅舎
雪の茅舎 純米吟醸
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
くどすぎない上品な甘さで美味しい!料理との相性が抜群

淡麗辛口ですが上品な甘さがあり美味しい、どのような和食でも相性が抜群な日本酒です。「現地である秋田で飲んで、忘れられずAmazonで購入した」との口コミが目立ちました。NHKの番組で特集が組まれるほど人気です。



商品スペック:
- 日本酒度:-
- 味わい:辛口
- 精米歩合:55%
- 適温:-

アンケートの口コミを紹介

雪の茅舎 純米吟醸
★★★★★30代 男性 会社員
雪の茅舎は秋田県のお酒で、味の方は甘口です。お値段の方は一般的なお値段です。自分の飲み方は一升瓶ごと冷蔵庫に冷やして冷酒で飲むのが好きです。飲み過ぎに注意が必要でとてもうまいお酒です。
https://monita.online
くどすぎない上品な甘口
★★★★★30代 女性 会社員
とにかく飲みやすい。上品でくどすぎない甘口なので、女性に特におすすめ。どんな食事にも合うし、なかなかお店で見かけないレア商品ので、見つけるとすぐに買ってしまう。
https://monita.online
和食であればなんにでも合う。
★★★★★30代 男性 会社員
刺身よし、煮物よし、和食であればなんにでも合う酒です。うまみがありますが、さっと引いて行って食事の味、酒の味、双方が引き立ちます。普段飲むのに最高の酒だと思います。
https://monita.online

第22位 清水醸造 作 雅乃智(ざく みやびのとも) 純米大吟醸

https://www.amazon.co.jp
清水醸造
作 雅乃智(ざく みやびのとも) 純米大吟醸
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
さまざまな賞を獲得しているシリーズ中もっともおすすめな一本

さまざまな有名コンクールで多くの賞を受賞している「作(ザク)」シリーズ中もっともおすすめできる一本です。柔らかくふくらみがあり清楚な果実香が特徴で、別シリーズの「彗(シャア)」と一緒にガンダムファンに注目され有名になりました。



商品スペック:
- 日本酒度:非公開
- 味わい:やや甘口
- 精米歩合:60%
- 適温:12℃・ぬる燗

アンケートの口コミを紹介

ほんのり甘く爽やか
★★★★★40代 女性 会社員
甘味も感じるフルーティで爽やかな味わい。スッキリしているので夏でも美味しく頂ける日本酒。普段、日本酒をあまり飲まない方でも飲みやすい一品かと思う。もしガンダム世代が居ればガンダムのザクから取った名前と話題になるかも知れない。
https://monita.online
香りがさわやか
★★★★☆30代 女性 会社員
味が割としっかりしていて香りもすっきりしておりさわやかな香りです。お伊勢さんの近くで作られているということもありなんだか、ご利益がありそうな日本酒だなと感じます。
https://monita.online

第23位 呉春株式会社 呉春 本丸

https://www.amazon.co.jp
呉春株式会社
呉春 本丸
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
低価格で飲み飽きしない味なので何を選べばわからない時におすすめ

酒蔵のある池田市は伊丹・池田の酒で知られる銘醸地ですが、現在池田でお酒の自醸を行っているのはこの酒蔵だけで、大阪を代表する銘酒として知られています。軽やかで飲み飽きのしない味わいが特徴です。



商品スペック:
- 日本酒度:+-0
- 味わい:やや甘口
- 精米歩合:65%
- 適温:20℃・45℃

アンケートの口コミを紹介

甘口をおすすめしたい時
★★★★☆30代 女性 会社員
日本酒はちょっとや、日本酒飲んでみたいけどどれを飲んだらいいかわらない、という人にもおすすめできる甘口で飲みやすい日本酒。手を出しやすい値段なのでおすすめです。
https://monita.online

第24位 車坂 車坂 魚に合う吟醸酒

https://www.amazon.co.jp
車坂
車坂 魚に合う吟醸酒
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
魚だけじゃなく和食全般を引き立ててくれる食中酒

魚に合う吟醸酒という名前ではありますが、魚だけではなく和食全般に非常によく合う日本酒です。魚に合うとは、素材の味を引き立ててくれる味わいになります。もちろん単体でも、旨味とキレがある完成度の高い日本酒です。



商品スペック:
- 日本酒度:+5
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:58%
- 適温:15℃・45℃

アンケートの口コミを紹介

味覚を捕まえる漁船
★★★★★20代 男性 自営業・自由業
この商品を選んだ理由は、単に魚に合うだけではなく、単体としても海を感じられる日本酒だからです。飲み方は自由で、僕はよくサキイカといっぱいやります。晩酌にもお祝い事にも飲める、マルチプレイヤーな日本酒です。
https://monita.online

第25位 神戸酒心館 福寿 純米吟醸

https://www.amazon.co.jp
神戸酒心館
福寿 純米吟醸
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ノーベル賞授賞式の晩餐会でも振る舞われた世界的なお酒

ノーベル賞公式行事で振る舞われるほどの世界中で愛されるブルーボトルのお酒です。熟した桜桃のような豊かな香り。フレッシュな果物と滑らかな米の旨味を味わえ、インターナショナル・サケ・チャレンジ 2016では金賞を受賞しています。



商品スペック:
- 日本酒度:+2.0
- 味わい:やや辛口
- 精米歩合:55%
- 適温:10℃・38℃

アンケートの口コミを紹介

美味しい!
★★★★★30代 女性 会社員
福寿の酒蔵で飲ませてもらってから好きになりました。とても飲みやすくて癖がなくて、一緒に和食を食べるとよく合うのでおばんざいと福寿という組み合わせが気に入っています。
https://monita.online

第26位 加藤嘉八郎酒造(株) 十水 とみず

https://www.amazon.co.jp
加藤嘉八郎酒造(株)
十水 とみず
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
通常の日本酒よりも多くお米を使って作る贅沢な一品

十水とは、江戸後期に確立された1石のお米に対して1石の水でお酒を仕込む方法で、通常の製法と比べて贅沢にお米を使っていて、米どころならではの日本酒です。コスパもいいですが、プレゼント用にも喜ばれます。



商品スペック:
- 日本酒度: -5.5〜-6.5
- 味わい:やや甘口
- 精米歩合:60%
- 適温:20℃・45℃

アンケートの口コミを紹介

豊潤な香りとスッキリとした味わい
★★★★☆40代 女性 会社員
さすが米どころ庄内の老舗造り酒屋さんのお酒!という感じの大変美味しい日本酒です。普段は日本酒を飲まない方でも、ついつい進んでしまうようなスッキリとした味わいです。コスパもいいですよー。
https://monita.online

第27位 天吹酒造 天吹 純米吟醸 いちご酵母 生

https://www.amazon.co.jp
天吹酒造
天吹 純米吟醸 いちご酵母 生
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
一風変わった話題作りにもいい日本酒

いちご酵母を使用した珍しいお酒で、甘みと酸味がバランスよく調和した逸品です。いちご酵母を使用していますが、いちごの味や香りがするわけではありません。話題作りだけではなく、日本酒としてもしっかりとした商品です。



商品スペック:
- 日本酒度:+2
- 味わい:やや甘口
- 精米歩合:55%
- 適温:12℃・40℃

アンケートの口コミを紹介

何だかワインみたい
★★★★☆30代 女性 会社員
パッと見クセのありそうなお酒ですが、何となくワインっぽいイメージを感じました。どんな料理にも合うわけではないですが、意外とスッキリしているので、騙されたと思って1度買ってみると楽しいかも…。
https://monita.online

第28位 ‎白鶴 別鶴 陽だまりのシュノーケル

https://www.amazon.co.jp
‎白鶴
別鶴 陽だまりのシュノーケル
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
日本酒業界を盛り上げるこれまでにない別格のお酒がコンセプトのお酒

別鶴の由来は「これまでにない別格のお酒」とのコンセプトからきています。芸能人が愛飲している酒で有名になりました。フルーティでスッキリした味わいで、まさに日本酒業界を盛り上げてくれた商品です。



商品スペック:
- 日本酒度:-
- 味わい:甘口
- 精米歩合:78%
- 適温:-

アンケートの口コミを紹介

柑橘類の果皮のような香りとほろ苦さが特長
★★★★★30代 男性 会社員
白鶴の若手プロジェクト・別鶴の第2弾。アルコール度12%の低アルコール日本酒です。単独で飲むとバナナのような柔らかな甘味を感じ食事と共に飲んでいただくはレモンを思わせる強烈な酸っぱさで口の中を楽しませてくれます。白ワインにも負けない酸味、ペアリングのアイデアをおおいに広めてくれます。酸味が好きな方にはぜひとも飲んでもらいたいパーフェクトな完成度の日本酒。見かけたら即飲みして欲しいです。
https://monita.online

第29位 亀泉酒造 亀泉 純米吟醸生原酒

https://www.amazon.co.jp
亀泉酒造
亀泉 純米吟醸生原酒
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
白ワインのようなフルーティさで日本酒が苦手な方にこそ飲んでほしいお酒

まるで白ワインのようなフルーティさを楽しめる日本酒です。ふくよかで甘味を持った非常に楽しく、面白く、また美味しい味わいが特徴で、日本酒が苦手な方も美味しく飲めると好評になります。是非一度試していただきたい一品です。



商品スペック:
- 日本酒度:-12
- 味わい:甘口
- 精米歩合:50%
- 適温:12℃・40℃

Amazonの口コミを紹介

5つ星のうち5.0 美味しい!
★★★★★ 年齢非公開 性別非公開
旅行で高知行った時に大量買いしたけどすぐなくなってしまったのでAmazonで注文しました。とってもフルーティで料理にも合わせやすい。日本酒苦手な人に呑んで欲しい。コース料理のはじめの方で呑みたいお酒かな。
https://amazon.co.jp

第30位 今西清兵衛商店 春鹿 超辛口

https://www.amazon.co.jp
今西清兵衛商店
春鹿 超辛口
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
辛口日本酒好きに大絶賛されている通におすすめの一品

その名の通り、超辛口な日本酒です。辛口好きの間で非常に好評で、Amazonの口コミでも高評価を得ています。雑味が少なくクリアですっきりとした味わいは通好みであるため、辛口が美味しいと感じるようになった方にもおすすめです。



商品スペック:
- 日本酒度:+12
- 味わい:辛口
- 精米歩合:60%
- 適温:10℃・45℃

Amazonの口コミを紹介

これは旨い
★★★★★ 年齢非公開 性別非公開
超辛口を色々呑んだが、後味に嫌味な味・香りが全く無くて、美味しいので癖になりそう、春鹿以外は呑めなくなったかも。
https://amazon.co.jp

日本酒のおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴日本酒度味わい精米歩合適温
第1位
獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分
旭酒造
獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分Amazon楽天ヤフーめちゃくちゃうまい!得票数ダントツ1位の清楚な果実香を持つ薫酒+6やや辛口39%12℃・45℃
第2位
八海山 発泡にごり酒
八海山
八海山  発泡にごり酒Amazon楽天ヤフースパークリングワインのように楽しめる本当に美味しい日本酒-23甘口60%10℃前後
第3位
越乃寒梅 灑(さい)純米吟醸
石本酒造
越乃寒梅 灑(さい)純米吟醸Amazon楽天ヤフー高級感あって雑味がなくどんな料理にも合うスッキリとした日本酒+2.0やや辛口55%10℃・38℃
第4位
松竹梅 白壁蔵 澪スパークリング清酒
宝酒造
松竹梅 白壁蔵 澪スパークリング清酒Amazon楽天ヤフー女性に人気なさわやかさと淡い果実香が美味しいお酒-70甘口非公開5℃前後
第5位
十四代 純米吟醸
十四代
十四代 純米吟醸Amazon楽天ヤフープレゼントにもおすすめ!入手困難な幻の有名銘柄+2やや辛口50%-
第6位
一ノ蔵 ひめぜん
‎一ノ蔵
一ノ蔵 ひめぜんAmazon楽天ヤフー度数低め!甘酸っぱくフルーティな極甘口の初心者向け日本酒-70~-60極甘口65%-
第7位
出羽桜 桜花 吟醸酒
出羽桜酒造株式会社
出羽桜 桜花 吟醸酒Amazon楽天ヤフーシャープでスッキリした味わいと華やかな果実香を持つ薫酒+5やや辛口50%12℃・38℃
第8位
菊正宗 上撰
菊正宗酒造
菊正宗 上撰Amazon楽天ヤフーキレよくふくよかな味わいで日本酒を飲んでいる実感が持てるお酒+5やや辛口70%20℃・50℃
第9位
剣菱酒造 黒松剣菱
剣菱酒造
剣菱酒造 黒松剣菱Amazon楽天ヤフー香り豊かな王道の辛口日本酒のため本格的日本酒の入門におすすめ+-0やや甘口非公開20℃・45℃
第10位
南部美人 純米吟醸
南部美人
南部美人 純米吟醸Amazon楽天ヤフーフルーティな飲みやすさで万人受けする日本酒+5.0やや辛口麹:50%、掛:55%12℃・38℃
第11位
吟醸酒 超辛口 ばくれん
‎くどき上手
吟醸酒 超辛口 ばくれんAmazon楽天ヤフー日本酒通をうならせる超辛口日本酒+20辛口55%20℃前後
第12位
くどき上手 辛口純吟
くどき上手
くどき上手 辛口純吟Amazon楽天ヤフー控え目の甘さで辛口ながら飲みやすい辛口入門編+10辛口50%-
第13位
黒牛 純米酒
黒牛
黒牛 純米酒Amazon楽天ヤフーコクがあり深みのある味わいと冷でも燗でも楽しめるのが人気非公開やや辛口麹:50%・掛:60%15℃・40℃
第14位
田酒 特別純米
田酒
田酒 特別純米Amazon楽天ヤフーお米の旨味を凝縮したまさに田んぼのお酒+-0やや甘口55%12℃・40℃
第15位
貴 特別純米
永山本家酒造場
貴 特別純米Amazon楽天ヤフー料理を引き立てるすっきり爽やかで丸みのある味わいの食中酒+5やや辛口60%12℃・40℃
第16位
月桂冠 THE SHOT 鮮やかジューシー
月桂冠
月桂冠 THE SHOT 鮮やかジューシーAmazon楽天ヤフー180mlの小容量と飲みやすい味で日本酒を気軽に楽しめるコスパがいい商品-中口-5~10℃
第17位
錦鯉 にしきごい 純米酒
今代司
錦鯉 にしきごい 純米酒Amazon楽天ヤフーキレよくふくよかな味わいのお祝いに最適な日本酒非公開やや辛口非公開20℃・45℃
第18位
極上の甘口
‎大関
極上の甘口Amazon楽天ヤフー日本酒の甘さを極めた上質な甘口日本酒-50甘口非公開10℃前後
第19位
特別本醸造 立山
‎立山
特別本醸造 立山Amazon楽天ヤフー寒い夜に熱燗にして飲むのにぴったりな日本酒-辛口-50℃
第20位
純米 Fu
富久錦
純米 FuAmazon楽天ヤフーフルーツワインのような甘さで女性に大人気-甘口--
第21位
雪の茅舎 純米吟醸
雪の茅舎
雪の茅舎 純米吟醸Amazon楽天ヤフーくどすぎない上品な甘さで美味しい!料理との相性が抜群-辛口55%-
第22位
作 雅乃智(ざく みやびのとも) 純米大吟醸
清水醸造
作 雅乃智(ざく みやびのとも) 純米大吟醸Amazon楽天ヤフーさまざまな賞を獲得しているシリーズ中もっともおすすめな一本非公開やや甘口60%12℃・ぬる燗
第23位
呉春 本丸
呉春株式会社
呉春 本丸Amazon楽天ヤフー低価格で飲み飽きしない味なので何を選べばわからない時におすすめ+-0やや甘口65%20℃・45℃
第24位
車坂 魚に合う吟醸酒
車坂
車坂 魚に合う吟醸酒Amazon楽天ヤフー魚だけじゃなく和食全般を引き立ててくれる食中酒+5やや辛口58%15℃・45℃
第25位
福寿 純米吟醸
神戸酒心館
福寿 純米吟醸Amazon楽天ヤフーノーベル賞授賞式の晩餐会でも振る舞われた世界的なお酒+2.0やや辛口55%10℃・38℃
第26位
十水 とみず
加藤嘉八郎酒造(株)
十水 とみずAmazon楽天ヤフー通常の日本酒よりも多くお米を使って作る贅沢な一品 -5.5〜-6.5やや甘口60%20℃・45℃
第27位
天吹 純米吟醸 いちご酵母 生
天吹酒造
天吹 純米吟醸 いちご酵母 生Amazon楽天ヤフー一風変わった話題作りにもいい日本酒+2やや甘口55%12℃・40℃
第28位
別鶴 陽だまりのシュノーケル
‎白鶴
別鶴 陽だまりのシュノーケルAmazon楽天ヤフー日本酒業界を盛り上げるこれまでにない別格のお酒がコンセプトのお酒-甘口78%-
第29位
亀泉 純米吟醸生原酒
亀泉酒造
亀泉 純米吟醸生原酒Amazon楽天ヤフー白ワインのようなフルーティさで日本酒が苦手な方にこそ飲んでほしいお酒-12甘口50%12℃・40℃
第30位
春鹿 超辛口
今西清兵衛商店
春鹿 超辛口Amazon楽天ヤフー辛口日本酒好きに大絶賛されている通におすすめの一品+12辛口60%10℃・45℃

アンケート後に人気が出たおすすめの日本酒3選

第1位 中埜酒造 國盛 純米どぶろく

https://www.amazon.co.jp
中埜酒造
國盛 純米どぶろく
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
酒蔵秘伝のとろっとした美味しい日本酒

契約栽培米を100%使用し仕込んだもろみを、濾過せずにそのまま瓶詰めして作られたどぶろくです。お米の甘みと爽やかな酸味を感じられる濃厚な味わいが楽しめます。にごり酒よりも飲みやすい、とろっとした美味しい日本酒です。



商品スペック:
- 日本酒度:-30.0前後
- 味わい:甘口
- 精米歩合:65%
- 適温:5℃~10℃

第2位 月桂冠 月桂冠 定番酒つきパック

https://www.amazon.co.jp
月桂冠
月桂冠 定番酒つきパック
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
毎日の晩酌にもおすすめの定番酒

毎日の晩酌や料理酒として、常備しておくのにおすすめの日本酒です。お米の旨味をしっかりと引き出したまろやかな味わいに仕上がっています。リーズナブルな価格設定も魅力のポイントです。



商品スペック:
- 日本酒度:-1.0
- 味わい:中辛口
- 精米歩合:71%
- 適温:10℃・45℃

第3位 ほまれ酒造 会津誉 うつくしま夢酵母純米酒アラジンボトル

https://www.amazon.co.jp
ほまれ酒造
会津誉 うつくしま夢酵母純米酒アラジンボトル
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
プレゼントにも!おしゃれなボトルに入った飲みやすい日本酒

福島県で開発した「うつくしま夢酵母」で仕込み、おしゃれなアラジンボトルに詰めた日本酒です。フルーティーな香りと、爽やかでキレのある味わいに仕上がっています。高級感のあるボトルなので、プレゼントにもおすすめです。



商品スペック:
- 日本酒度:-2.0
- 味わい:辛口
- 精米歩合:58%
- 適温:5~10℃

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

Amazon 売れ筋ランキング 楽天 日本酒ランキング Yahoo!ショッピング おすすめ人気ランキング(総合)

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

日本酒学講師おすすめの日本酒や選び方をご紹介!

今回は日本酒学講師である石黒建大さんに、日本酒の基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。

編集部の画像
編集部
gooランキングセレクト編集部です!本日はよろしくお願いします!
私自身最近日本酒に興味を持ち始めたので晩酌用に購入したいと考えているのですが、種類が多すぎてどれから手をつければいいのか、、、。
石黒さんの画像
石黒さん
こちらこそよろしくお願いします!
確かに日本酒は種類が多く、日本国内の銘柄数は2万種類以上あると言われています。
まずお聞きしたいのですが、興味を持つきっかけとなった日本酒の銘柄って覚えていますか?
編集部の画像
編集部
確か和食居酒屋で飲んだ「獺祭」という日本酒だったと思います!
これまでは日本酒って癖が強くて飲みづらいイメージだったのですが獺祭は飲みやすくて美味しかった印象があります。
石黒さんの画像
石黒さん
なるほど。確かに「獺祭」をきっかけにして日本酒に興味を持つ方は多いです!
おすすめ銘柄を紹介する前に日本酒の種類についての基礎知識を知っておいてもらいたいです。


まず日本酒はお米をこして作る**「清酒」**に区分されます。
その清酒の中でも①原料や精米歩合に決まりがない**普通酒**・②原料や精米歩合などの要件を満たす日本酒である**特定名称酒**の2つがあるんです。お手頃な価格で購入できるパックに入った日本酒などは①の普通酒に区分されます(近年はパック酒の特定名称酒も多く存在いたします)。


②の特定名称酒はさらに細かく分類されて、大きく分けると**「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」**の3種類、細かく分けると**「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」「本醸造」「特別本醸造」「吟醸」「大吟醸」**の8種類に分けられます。
編集部の画像
編集部
一口に日本酒っていってもこんな細かく分けられるんですね!
石黒さんの画像
石黒さん
特定名称酒8種類のうち**「本醸造」「特別本醸造」「吟醸」「大吟醸」**は、製造の過程で少量の醸造用アルコールを添加することで、味わいのキレが増し、**お酒の持つ香りがよりはっきりする**傾向が見られます。


一方の**「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」**は、米と麹のみを原料としているため、**味わい・香りが共にふくよかになる**傾向があります。


**獺祭は後者の「純米大吟醸」**に区分されるため、編集部さんはお酒の持つ繊細で柔らかい味わいと清楚な果実香を持つ日本酒が好みなのかもしれません。「純米大吟醸」の日本酒もランキングで紹介しているので是非購入してみてください!
編集部の画像
編集部
なるほど!確かにより柔らかい味わいが好みですね。「純米大吟醸」チェックしてみます。
質問なんですけど日本酒といえば**甘口・辛口など味の違い**がありますよね?獺祭はどちらに区分されるんですか?
石黒さんの画像
石黒さん
獺祭といっても色々種類があるのですが、基本的にフルーティで飲み口は甘めの味わいです。キレよくスッキリしています。


**辛口・甘口は「日本酒度」という糖分量の指標**で判断されます。
**マイナスの度合いが高いほど甘口**に、**プラスの度合いが高いほど辛口**になります。ただ人によって味の感じ方は異なるため、日本酒度だけでの判断は難しく、**酸度・アミノ酸度などから総合的に判断**されます。


指標はあくまでも目安程度にして、**唎酒などで飲み比べをする**のが好みの味に出会える一番の近道ですね。
編集部の画像
編集部
確かに人によって味の感じ方って違いますよね!甘口として提供された日本酒を飲んでも、これ本当に甘口?って思うことよくあります(笑)
味わいの他に日本酒を選ぶ際にチェックした方がいいポイントって何かありますか?
石黒さんの画像
石黒さん
**香り・飲み方・料理**などをチェックするといいと思います!


香りは大きく分けると、**お米・乳酸由来・酵母由来**の3パターン。


日本酒は使用している**お米によっても香りが大きく変化**します。
乳酸由来だと、**生クリームやサワークリーム・カスタードクリームのような香り**に。
**果実香・柑橘香・ハーブ香**といった、酵母由来の香りを持つ日本酒もたくさんありますね!
編集部の画像
編集部
香りを楽しむのは通ですね。チェックしてみます。
次に飲み方について教えてください!熱燗のような飲む際の温度についてですかね?
石黒さんの画像
石黒さん
まさにそうです!実は銘柄によって一番美味しい温度が違うんです!


一概にはいえないのですが、温度が低いと風味が閉じ、高いほど開くといわれています。温めると風味にふくよかさが出やすい傾向になります。


今回のランキングでは各銘柄におすすめの飲み方を記載しているので飲む際の参考にしてください。
編集部の画像
編集部
温度が高い方が風味が強くなるのは共感できます!
熱燗の方が酔いが回るのが早い気がするのも関係ありますかね?
石黒さんの画像
石黒さん
お酒の味を強く感じて酔う感覚になるのは確かにあると思います。
ただ、医学的には身体が温まりアルコールの吸収が早くなるのが原因みたいです。
編集部の画像
編集部
なるほど。**医学的**にも証明されてるんですね。
最後に選び方3つ目の「料理」について教えてください!
石黒さんの画像
石黒さん
これは日本酒と一緒に食べる料理によって日本酒を選ぶという選び方です。


例えばお米の香りが強い獺祭のような**「純米酒」は白米に合うような煮物や肉料理**などのしっかりとした味わいの料理がよく合い、フルーティでさっぱりとした味わいの**「吟醸酒」は濃い味よりもお刺身や野菜のお浸し**など。**「本醸造酒」は香りが少なく淡麗辛口なので揚げ物や野菜の煮付、お漬物**などがおすすめです。
編集部の画像
編集部
なるほど!料理から日本酒を選ぶと毎日の晩酌が楽しくなりそうです。
貴重なお話ありがとうございました!

本当に美味しい日本酒の選び方

ここではこれまでで紹介しきれなかった本当に美味しい日本酒の選び方をご紹介します。まだ商品が決め切れていない方は是非参考にしてみてください。

特定名称で選ぶ

日本酒には、8種類の「特定名称酒」があります。特定名称酒は、原料や精米歩合などの要件を満たしている点が条件です。特定名称酒8種類と普通酒について説明します。

純米編:「純米酒」は米本来の風味でおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

純米酒は、米・水・麹を原料として作られた日本酒です。精米歩合は70%以下で、使われるお米は3等以上に格付けされた玄米またはそれに相当する玄米なので、お米本来の旨味を楽しめます。

 

以下の記事は純米酒のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

純米編:穏やかで香り控えめなら「純米吟醸酒」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

純米吟醸酒は、米・米麹・水だけを原料として作られる日本酒です。純米酒と原料、アルコールを添加していない点は同じですが、精米歩合が純米酒が70%以下なのに対して、60%以下といった違いがあります。そして、吟味して製造した清酒です。

 

以下の記事は純米吟醸酒のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

純米編:華やかで香り強めなら「純米大吟醸酒」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

純米大吟醸は、原料が米・水・麹である点とアルコールを添加していない点は、純米酒と同じですが、精米歩合は50%以下になります。日本酒の中でも最高峰の種類で、やはり吟味してつくられた清酒です。

 

以下の記事は純米大吟醸のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

純米編:純米酒のいいとこどりなら「特別純米酒」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

特別純米酒は、基本的に原料やアルコールを添加していない点などは純米酒と同じですが、精米歩合が60%以下です。また、その名の通り特別でこだわりのある特別な製法で作られており、ラベルに明記しています。

本醸編:爽やかな口当たりなら「本醸造」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

本醸造酒は、米・水・麹・醸造アルコールを原料とした日本酒です。精米歩合は70%以下で、スタンダードな日本酒と言え、添加する醸造アルコールが10%以下だと「本醸造酒」と呼ばれます。

 

以下の記事は本醸造酒のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

本醸編:女性でも飲みやすいフルーティーな味わいなら「吟醸酒」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

吟醸酒は、本醸造酒と原料である米・水・麹・醸造アルコールといった点は同じです。しかし、精米歩合は60%と異なっていて、より吟味して製造しています。香りが華やかでフルーティな味わいが特徴です。

本醸編:特に香り高いなら「大吟醸」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

大吟醸酒は、原料の米・水・麹・醸造アルコールといった点では本醸造と変わりありませんが、精米歩合が50%以下になります。吟醸酒よりもさらに吟味して製造され、香り高く飲みやすいのが特徴です。

本醸編:雑味のないクリアな味わいなら「特別本醸造」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

原料や精米歩合60%以下と部分は吟醸酒と同じです。違いは特別なこだわりの製法で作られているため、ラベルに明記されています。一般的に雑味のないクリアな味わいが多いですが、酒蔵によって特徴の差が大きいです。

毎日飲む方に「普通酒」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

普通酒は、米・水・麹・醸造アルコールのほかに糖類」を添加しているため淡い味わいを持ちます。精米歩合は規制がなく、軽快な香りと味で飲みやすいです。低価格であるためコスパが良く、毎日飲む方におすすめです。

 

以下の記事は普通酒のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

味で選ぶ

日本酒を選ぶ際に重要になってくるのが、「辛口」や「甘口」などの「味」です。この味には各個人個人のお好みがあるので、好みに合うの1本を探してみるのもいいかもしれません。

「辛口」が好きな方は日本酒度が高いものがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

「すっきり」「クリア」といった言葉で表現されるのが辛口の日本酒です。日本酒度が大きいほど、より辛口になっていきます。口当たりが鋭くキレがあり日本酒好きは辛口を好む方が多いです。

「甘口」が好きな方は日本酒度の低いものがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

口当たりが柔らかく、飲んだあとに余韻が残るのが甘口です。日本酒度の数値がマイナスであるほど甘口と言われますが、最近ではうま口と表現される場合もあります。フルーティーな味わいで、日本酒初心者にもおすすめです。

「淡麗」な味わいが好きな方は酸度の低いものがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

あまりお酒が強くない、「淡麗」な味わいがお好きな方は、「酸度」が低いお酒を選びましょう。よく「淡麗辛口」と言われるように、辛口のお酒に淡麗な味わいのものが多く、サッパリとキレがあるのが特徴です。

「コク・旨味」を味わいたい方はアミノ酸度が高いものがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

お酒に「コク」や「旨味」をお求めの方は、ダシなどの成分でもある「アミノ酸」度が高いものを選びましょう。どちらかといえば「甘口」のお酒に多いです。濃厚で深みのある味わいが特徴で、後味が残ります。

飲み方で選ぶ

日本酒の飲み方には、温度の違いが挙げられ、大きく分けて、温度の低い「冷酒」と温度の高い「熱燗」があり、それぞれに向いた日本酒の味があります。

「冷酒」で飲むならキレのある銘柄がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

温度の低い「冷酒」で飲みたい方はキレのある銘柄がおすすめです。キリッと冷やして飲むには、日本酒自体もキレのある味わいの物が適しています。日本酒は冷やすと飲みやすくなる傾向がありますので、初心者にもおすすめな飲み方です。

「熱燗」で飲むなら濃厚な銘柄がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

日本酒を温めて飲むのを「熱燗」と言います。熱燗に向くのは、味わいが濃厚な日本酒です。温度の高いものを口に入れるとその味は薄く感じられます。その点から言ってもやはり温度を高くして飲む熱燗には、味わいがしっかりとした日本酒を選びましょう。

「ぬる燗」は香り高い銘柄に最適がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

日本酒を40℃程度にしていただく飲み方を「ぬる燗」といいます。日本酒が最も香り高くなる温度が40℃程度と言われていますので、香りを楽しむ銘柄はぬる燗がピッタリです。吟醸酒・純米酒・本醸造酒などぬる燗に向いています。

お酒本来の味を楽しめる「常温(冷や)」は高級日本酒がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

20℃~25℃程度の温度いただく飲み方を「常温」または「冷や」と言います。最近は冷酒を冷やと呼ぶ場合もありますが、本来冷やとは常温です。お酒本来の味や香りを楽しむ飲み方なので、飲む機会が少ない貴重な銘柄は是非常温で試してみてください

価格で選ぶ

日本酒に限らず、購入する際に気になるのが値段です。当然日本酒にも高い・安いがあり、一般的に普通酒は安く、「特別本醸造」や「大吟醸」などは高価になってきます

「コスパ重視」の方は安い日本酒がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

日本酒と言ってもピンからキリまでありますので、当然価格にも差があり、かと言って、「安かろう悪かろう」ではがっかりしてしまいます。単に安いものではなくコスパが高く自分の好みに合う日本酒を見つけましょう

プレゼントにはめちゃくちゃうまい「高級」日本酒がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ご自分で飲む分にはコスパの高いお手頃価格のお酒でもいいですが、お世話になった方への贈り物などに選ぶなら、やはりめちゃくちゃうまいと話題になるような高級ないいお酒です。高いお酒と言っても天井知らずなので、ご自分が貰ったら嬉しいお酒を選んでみてください。

通販利用なら「入手困難」な幻の日本酒をチェック

出典:https://amazon.co.jp

通販を利用して日本酒を手に入れるなら、せっかくですから入手困難な幻のお酒を探してみるのもいいものです。お店などには並ばない希少な日本酒もネット上なら見つかるかもしれません。

地域で選ぶ

ほとんどの日本酒はお酒を造る酒蔵がある地域の水、米から作られているので、地域ごとの特徴を知っておけば、好みのお酒を見つけやすくなります。

キレのある日本酒が特徴的な「北海道」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

北海道は、気温が低く寒冷な気候のために、熟成が遅く、スッキリしたキレ味が特徴的な銘柄の多い地で、水が澄んで綺麗なので日本酒造りが盛んです。札幌の日本清酒や倶知安町の二世古酒造といった有名な酒蔵があります。

 

下記の記事は、北海道産の日本酒を特集しています。についても紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。

淡麗辛口が主流の美味しいお酒なら「東北日本酒」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

東北では、現在のような機械設備が整う以前から「低温長期発酵」を利用した日本酒造りをしてきました。低温で時間をかけて醪を発酵させて、淡麗できめ細やかな美味しいお酒の味わいを生み出します。そのため、東北地方の日本酒は淡麗辛口が主流です。

 

以下の記事は東北日本酒のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

初心者には「関東産」の幻日本酒もおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

栃木や埼玉といった首都圏でも日本酒造りは盛んです。埼玉県にある南陽醸造で造られる花陽浴」は、入手困難で幻の日本酒としても知られています。フルーティーな味わいのものが多く、日本酒が苦手な初心者の方にもおすすめです。

 

下記の記事は、関東で作られている日本酒をランキング形式で紹介しています。中には、東京産の日本酒もあるので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

富士山や南アルプスの名水に恵まれた「静岡」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

美味しい日本酒には、美味しいお水も欠かせません。静岡県は富士山や南アルプスに囲まれているため、名水と呼ばれるお水は豊富にあります。また、県が開発した7種の「静岡酵母」もあり、フルーティーな香りが特徴です。

 

代表的な銘柄には、「磯自慢」や「臥龍梅」などがあります。「磯自慢」は白桃やマスクメロンのようなフルーティーな飲み口で女性でも飲みやすく、「臥龍梅」は静岡酵母を使用した炭酸系で、するするとした飲みやすい飲み口が特徴です。

有名な米どころ”新潟”がある「中部地方」もおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

中部の中でも北信越地方は、東北同様の厳寒な気候に加えて湿気が多い環境で、淡麗辛口が多いです。新潟県では五百万石、長野県では美山錦を酒米として使用しています。一方、東海地方は北アルプスなど豊かな水と大地に恵まれた土地です。

”山田錦”で有名な「近畿地方」は歴史深い日本酒が豊富でおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

日本酒の発祥は奈良県と言われているため、近畿地方には伝統を受け継ぐ歴史ある蔵元が多くあります。酒米の王様と呼ばれる「山田錦」で有名な兵庫県もそのひとつで、古くから愛される日本酒が数多く残っているのが関西地方の特徴です。

甘口が好みなら「中国・四国地方」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

東北よりも温暖な気候の中国地方では、世界的に有名な山口県の獺祭のように甘口の日本酒を作っているところが多いです。海に面しているので魚や濃い味付けの料理にも相性がいい甘めの吟醸・大吟醸で有名な蔵が数多くあります。

「九州・沖縄地方」は変わり種の日本酒が多くおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

九州・沖縄地方は温暖な気候で日本酒作りに適していない土地であり、焼酎(泡盛)を好んで飲む人が多い地域ですが、多数ある焼酎蔵では清酒も一緒に作っています焼酎作りで使われる「黒麹」を日本酒に合わせる独自の日本酒造りです。

酒米で選ぶ

日本酒の原料にはお米が使われており、このお米の違いで味わいも変わります。日本酒を飲みなれてきたら、お米の種類で選ぶのもおすすめです。

「山田錦」は最も一般的な味わいでおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

酒米として全国一の生産量を誇る山田錦。その9割を兵庫県で生産しており、とてもよく香るお米として人気です。お米の香りを存分に味わえる純米大吟醸などに使われています。特に有名な山田錦を楽しみたい方は、産地である兵庫県産の純米大吟醸がおすすめです。

新潟の「五百万石」は淡麗な味わいでおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

米どころとしても名高い新潟では、五百万石と呼ばれる酒米が生産されています。クリアですっきりとした味わいの日本酒が多いのが特徴で、辛口のすっきりとした味を楽しみたい方におすすめです。

長野県産の「美山錦」は軽快な味わいでおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

美山錦は、淡白な味わいが特徴で、ほかの酒米よりお米の中心部にある心白と呼ばれる白濁した部分が小さいため、精米歩合を上げられる点もポイントです。純米大吟醸などの特定名称酒によく使われる品種になります。

岡山県産「雄町」は単価が最も高い高級米でおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

香り高くまろやかで、しっかりとした味わいが楽しめる日本酒として人気なのが、岡山県産の「雄町」です。珍しく、希少性が高く価格が高額といった理由もあり「まぼろしの酒米」と呼ばれています

美肌サポートにもいい「にごり酒」もチェック

出典:https://amazon.co.jp

一般的な日本酒は、上澄みの透明なところを採取しますが、にごり酒はあえて沈殿しているもろみの部分を含みます。この部分が、美肌にも効果があると言われる酒粕の材料にもなる部分です。

飲みやすい「スパークリング日本酒」もチェック

出典:https://amazon.co.jp

スパークリング日本酒は、「おしゃれ」なイメージで特に若い世代を中心に人気となりつつあります。シャンパンに似た口当たりと軽い飲み口でどんなシーンにもマッチするのも人気の要因です。発泡性があると飲みやすくなるので初心者の方も楽しめます。

日本酒を美味しくするポイント

日本酒は、ちょっとした工夫でより美味しくなるのです。ここでは、日本酒をさらに美味しくするポイントを紹介します。

銘柄や気分に合わせて飲み方にこだわる

日本酒は銘柄ごとに適温が異なります。そのため、より美味しく飲むためには飲み方にもこだわってみましょう。ここでは代表的な冷や・冷酒・燗について説明します。

日本酒本来の味と香りを楽しむ冷や(常温)

出典:https://pixabay.com

「冷や」は常温を指します。また、季節や環境によって気温は変化しますが、だいたい20℃前後が飲み頃となり、日本酒本来の味を楽しみたい方やお腹を冷やしたくない方は、冷やで飲んでみるのがおすすめです。

常温よりも飲みやすいが香りも楽しめる涼冷え

出典:https://amazon.co.jp

15℃前後の日本酒を指します。冷蔵庫でキンキンに冷やして、常温に戻して少し経過したぐらいの温度です。冷酒の中でも温度が高い方で、常温だと飲みにくいが香りを楽しみたい方におすすめします。

飲みやすくキレのある味になる花冷え

出典:https://pixabay.com

10℃前後に冷やした日本酒です。冷蔵庫で冷やしたまま、外に出してすぐに飲むと約10℃になり、つまりは花冷えで飲めて、温度が低めなので飲みやすくキレのあるさっぱりした味わいになります。

もっとも温度が低く一番飲みやすい雪冷え

出典:https://pixabay.com

5℃前後までキンキンに冷やした日本酒を言います。冷蔵庫より、氷水を張った桶やボールなどにつけておくといいです。一番飲みやすくなる飲み方なので、初心者の方は雪冷えで飲んでみましょう。

ちょうど日本酒の香りが立ってくる日向燗

出典:https://amazon.co.jp

30℃前後に温めた日本酒を「日向燗」と呼びます。日本酒は30℃くらいから香りが立ってきます。日向燗は、冷たくもなく熱くもない温度なので、燗の中では飲みやすい方です。日本酒ならではの香りが楽しめます。

アルコールの刺激が強くなってくる人肌燗

出典:https://pixabay.com

35℃~40℃に熱した日本酒を「人肌燗」と呼び、ほぼすべての日本酒の種類に向いています。このくらいの温度からふんわりとした香り立ちをし、アルコールの刺激が強くなりますので、通好みの飲み方です。

香りが最も感じられるぬる燗

出典:https://pixabay.com

40℃~45℃の日本酒を「ぬる燗」と呼び、大吟醸以外の日本酒の種類に向きます。器越しに「ぬるい」と感じる温度である点がポイントで、もっとも香りが立つ温度と言われていますので、香りが特徴のお米を使った日本酒におすすめです。

ひきしまった香りになる上燗

出典:https://pixabay.com

燗の中でも45℃前後を「上燗」と呼び、純米酒や本醸造酒、普通酒がとても美味しく飲めます。香りから柔らかさが抜けてひきしまった香りになりますので、本当の日本酒好きが好む飲み方です。

湯気がはっきり見えるほど熱い熱燗

出典:https://amazon.co.jp

日本酒の飲み方としてよく知られている熱燗は、50℃前後に温める飲み方です。徳利から湯気がはっきり見え、触って熱いと感じるのが目安になります。上燗よりも日本酒の香りがシャープに引き立つので、辛口の日本酒におすすめです。

とびきり燗

出典:https://pixabay.com

同じく55℃~60℃を「とびきり燗」と呼び、飲んだ感じは非常に熱いです。日本酒の飲み方としては一番温度が高く、気を付けないと火傷をしてしまいます。温めるとアルコールが気化するため、ラップをしてから温めるようにしましょう

日本酒を使ったカクテルを作ってさらに日本酒を楽しもう

あまり知られていないかもしれませんが、実は日本酒を使ったカクテルは多くあるのです。さらに日本酒を楽しむためにいくつか紹介します。

簡単でシンプルなサムライロック

出典:https://pixabay.com

グラスに氷・日本酒・ライムジュースを入れて混ぜるとサムライロックと呼ばれるカクテルになります。お手軽にいつもの日本酒を味変できるためおすすめです。さっぱりとして爽快感がありますので特に夏場に向いています

体を温めたいときにおすすめなホットレモン

出典:https://pixabay.com

マグカップに日本酒とレモンを入れて、レンジで温めるだけのシンプルなカクテルです。日本酒のアルコールもあり、身体が暖まります。好みでレモンジュースをいれても美味しいです。ほっとしたい夜にお楽しみください。

日本酒の賞味期限

出典:https://pixabay.com

日本酒には賞味期限の表示義務はありませんが目安となる期間があり、製造年月日を表示する義務があります。美味しく飲める期間としては冷暗所に保管して、未開封で製造日から約1年間です。自分の飲むペースに合わせた大きさのものを購入しましょう。

日本酒の保存方法

出典:https://amazon.co.jp

日本酒は劣化しやすく、正しく保存しておく必要があります。保存する際は、基本的に冷蔵庫で温度や光の影響を受けないように保管しましょう。特に、生酒・吟醸・大吟醸と表示があるものは、熱や光の影響を受けると劣化臭が発生してしまいます。

 

また、純米酒の表示されているものや、名称記載のない普通酒の場合は、比較的劣化しにくいため、光の当たらない冷暗所なら常温での保存ができます。

専門家に聞く!日本酒に合うおつまみは?

石黒さんの画像
石黒さん
日本酒に合わせたい料理、各カテゴリーから一品ずつとその理由


**魚料理・アジの干物**は、生の魚を焼くよりも旨味が凝縮されるので、日本酒の持つ**ふくよかな旨味と相性が良い**です。
**肉料理・鶏の炭火焼き**は、炭火により高温で表面をパリっと焼き固めることで素材の旨味を中に閉じ込められ、**日本酒のふくよかな旨味**と相性が良いです。


**野菜料理・筍の土佐煮**は、鰹節の旨味と共に筍のシャキシャキ感や淡い苦味が、日本酒の**ふわりとした旨味やスッキリした苦味**との相性が良いです。
**豆腐料理・湯豆腐**は、昆布出汁の旨味と豆腐のあっさりした旨味に日本酒、特に**燗酒のふくらみのある旨味との相性が良い**です。


**スウィーツ・アップルパイ**は、リンゴの凝縮した旨味やスッキリした酸味、シャキシャキとした食感と、日本酒の**ふくらみのある旨味や、日本酒のキレの良い酸味**との相性が良いです。

日本酒をより楽しむには酒器をチェック

出典:https://pixabay.com

日本酒をより楽しむなら、酒器にもこだわってみましょう。日本酒の香りのタイプは大きく分けて、薫酒・爽酒・熟酒・醇酒の4つがあります。華やかな香りの薫種は飲み口が広いワイングラスがぴったりです。

 

冷めているうちに飲み切りたい爽酒はフルートグラスやおちょこがおすすめです。また、コクの深い熟酒や醇酒にはブランデーグラスやぐい飲みなどは、味わいの濃厚さによってグラスや陶器などの素材にもこだわってチョイスしてみましょう。

度数も気をつける!日本酒で悪酔いしないためには

出典:https://amazon.co.jp

日本酒のアルコール度数は平均的な数値で15度~16度ぐらいです。ビールなどよりもアルコール度数が高いですが、アルコール度数が高いからと言って悪酔いするわけではありません。日本酒以外のお酒を数種類飲むいわゆる「チャンポン」は避けましょう。

 

悪酔いしないためには、日本酒を飲む前に炭水化物や脂肪分の含まれる食べ物食べましょう。また、酔いの原因であるアセトアルデヒドを分解するウコンやシジミなどを含む栄養ドリンクなどを飲むのも有効です。

日本酒用語の紹介

出典:https://pixabay.com

ここでは、いくつか日本酒に関する用語をご紹介いたします。

 

秋あがり」:冬に作られた酒を一回火入れし、夏の間熟成させ、飽きに出荷すること。同じ意味の用語に「ひやおろし」があります。

 

1合」:お酒の量を表す単位。1合は約180ml。

 

粕歩合」:原料の白米に対する酒粕重量の割合。

 

生一本」:単一の酒蔵で醸造された純米酒のこと。

 

下戸」:アルコール耐性が弱く、お酒全般が飲めない人のこと。このような人にムリにお酒をすすめるのはやめましょう。

 

酵母」:日本酒の醸造において、糖分をアルコールと炭酸ガスに変える微生物。

 

雫酒」:袋吊りによって得られた酒。「袋吊り」のことを「雫取り」とも。

 

樽酒」:木製の樽で貯蔵し、木の香りがついた酒。樽に使用される木は主に杉である。

 

杜氏」:蔵内における醸造責任者。各地に流派が存在する。

 

火入れ」:品質を安定させるために、酒を低温で加熱し殺菌させること。

 

ペアリング」:酒と食べ物を相性よく合わせること。

 

 

 

以下の記事では、ひやおろしについて解説しています。ぜひ、ご覧ください。

まとめ

ここまで日本酒のおすすめランキングを紹介してきました。日本酒と言っても、特定名称、産地、味わいなどさまざまなものがあり、毎晩の晩酌用の手頃な日本酒から贈答用の希少な高級日本酒まであります。お好きなものを見つけてみてください。