おすすめ生後4ヶ月のおもちゃを50人に調査!

※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
生後4ヶ月の赤ちゃんは首が座ったり寝返り期でうつ伏せができるようになったりして好奇心がますます広がる時期です。生後4ヶ月・生後5ヶ月は視覚・触覚など五感を養う絶好のタイミングになります。
ラトルで触覚を刺激したり、おもちゃを蹴って足で遊ぶなどその後の発達にもつながるおもちゃが豊富です。しかし、おもちゃの種類が多く、どんなおもちゃを用意してあげればいいのか、プレゼントには何がいいのかわからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は50人にアンケートを実施し生後4ヶ月のおもちゃの選び方やおしゃれなおすすめ商品を調査しました。おすすめ商品はランキング形式でご紹介します。おもちゃ握らない・持たないなどのお悩みへの解説もしていますのでぜひ参考にしてください。
生後4ヶ月のおもちゃは衛生面・赤ちゃんの興味で選ぼう

今回のアンケートではまず4ヶ月の赤ちゃんにおもちゃを選ぶうえで重視するポイントをお伺いしました。その結果1位は半数近くの方が回答した「衛生面・安全面」で、次いで2位は「赤ちゃんが興味を示すかどうか」、3位は「知育に繋がるかどうか」となっています。
何でもすぐ口に入れてしまう赤ちゃんのおもちゃは清潔に使えるのが一番のポイントです。また誤飲や事故など万が一の事態が起きないよう安全性に配慮されているかも重要なポイントとなります。
なんでもすぐ口に入れてしまうから衛生面・安全面は重要

アンケートで半数近い方が重視すると回答したのは「衛生面・安全性」でした。4ヶ月の赤ちゃんは何でも口に入れてしまいます。一番いいのは洗える素材ですが、それ以外なら消毒できるかを確認しましょう。なかには煮沸消毒できるおもちゃもあります。
また口に含んだときに誤飲しないようなサイズ選びも大切です。飲み込めてしまうほどの小さいサイズは避けましょう。また角が丸いものや、舐めても安全な塗装かどうかもチェックしたいポイントです。
たくさん遊んでほしいから赤ちゃんの興味もチェック

アンケートで3割以上の票が集まったのは「赤ちゃんが興味を示すかどうか」でした。せっかくおもちゃを購入しても赤ちゃんが興味を持って遊んでくれなければ意味がなくなってしまいます。
4ヶ月頃は視覚や触覚などの五感が発達してくる時期です。一般的にははっきりしたカラーや赤ちゃんの手でも握れるもの、音のでるおもちゃなどが人気があります。可能ならおもちゃを購入前に赤ちゃんに見せて、興味を示すかどうか確かめるのもおすすめです。
買ってよかったのは?歯固めなど口に入れるおもちゃ

次に買ってよかったおもちゃについて調査をしました。その結果1位は「歯固め・おしゃぶりなど口に入れるおもちゃ」で全体の34%の票を得ています。2位は「ボール系の転がるおもちゃ」で18%、3位は「ラトルなど手で掴むおもちゃ」で14%と続きました。
なんでも口に入れるこの時期には、やはり歯固めやおしゃぶりなど口に入れて使うおもちゃが人気のようです。また五感が発達する頃だけに、動くもの・掴むものにも人気が集まりました。
舐めたり噛んだりが大好きな赤ちゃんには口に入れるおもちゃを

買ってよかったおもちゃの1位は3割以上の票を獲得した「歯固め・おしゃぶりなど口に入れるおもちゃ」でした。「ほかのおもちゃを渡しても結局口入れるから」との口コミが目立ち、この時期は舐めたり噛んだりする赤ちゃんが多いとわかります。
また早い子では歯が生える前段階として歯茎がむずがゆくなってくるのもこの時期です。「かゆくてぐずる頻度が増えたので」と歯固めが必要になってくるタイミングなのも人気の理由でした。
また、食べ物を噛む練習にもなったようです。
好奇心を刺激する転がるおもちゃもチェック

買ってよかったおもちゃの2位は18%の票を獲得した「ボール系の転がるおもちゃ」でした。4ヶ月は好奇心が出てくる頃なので動くものに興味を示す赤ちゃんは多く、また自分で転がしたり掴んだり、口に入れたりといろいろな遊び方ができるのも魅力です。
口コミでは「掴む練習になって良かった」「知育の要素もある」「寝返りの後押しになる」「1人遊びしてくれる」などの意見がありました。また音のでるタイプも赤ちゃんが喜ぶようです。
生後4ヶ月のおもちゃおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | お手入れ方法 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 カミカミBabyバナナ EDISONmama(エジソンママ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 舐める・噛むの練習に!口に入れるのが好きな赤ちゃんにぴったりな歯固め | 熱可塑性エストラマー | 煮沸消毒・抗菌ウェットティッシュで拭き取り・水洗い | 21cmx16.1cmx6.2cm | 60g |
第2位 アンパンマン ベビータンバリン アガツマ(AGATSUMA) | Amazon楽天ヤフー | おもちゃ握らない赤ちゃんも試してほしいアンパンマンのタンバリン | プラスチック | 抗菌ウェットティッシュで拭き取り | 縦90mm×横100mm×幅20mm | 68g | |
第3位 6WAY ジムにへんしんメリー タカラトミー | Amazon楽天ヤフー | 1人遊びにもぴったりな新生児から長く使える6WAYメリー | ABS | ‐ | 52cm×50cm×52cm | 2.67kg | |
第4位 歯固めラトル SASSY | Amazon楽天ヤフー | 赤ちゃんの五感を刺激するカラフルでおしゃれなラトル | ABS樹脂・合成ゴム・EVA樹脂・ポリプロピレン | 濡れふきん・抗菌ウェットティッシュで拭き取り | 4cm×11cm×13cm | 70g | |
第5位 ディズニー いっしょにねんね すやすやメロディ タカラトミー(TAKARA TOMY) | Amazon楽天ヤフー | 8曲収録のぬいぐるみで寝かしつけやプレゼントにおすすめ | - | 手洗い | - | - | |
第6位 音の出る積み木 Bemixc | Amazon楽天ヤフー | さまざまな色やイラストでモンテッソーリ教具としても使える積み木 | エコゴム | 水洗い | 5.5cm×5.5cm×5.5cm | 640g | |
第7位 オーボール オーシェイカー キッズツージャパン(Kids II Japan) | Amazon楽天ヤフー | 寝返り期の赤ちゃんにもおすすめのラトル対応シェイカー | ABS・アクリル・ポリウレタン | 中性洗剤で洗う・抗菌ウェットティッシュで拭き取り | 全体13.5cm・ボール直経5cm | 40g | |
第8位 レインフォレスト ジャンパルーII フィッシャープライス | Amazon楽天ヤフー | 赤ちゃんが楽しくジャンプ運動できるシート | PP・ABS・スチール・ポリエステル・綿・PVC | 洗濯機(シート部分) | 幅88×奥行88×高さ95cm | - | |
第9位 おでかけ布えほん フィッシャープライス | ![]() | Amazon楽天ヤフー | さまざまな仕掛けで好奇心を刺激するお出かけにぴったりな布絵本 | 布 | 機器部分以外は丁寧に手洗い(洗濯機不可) | 縦17cm×横25cm×幅5cm | - |
第10位 やわらか吸っても吹いてもホイッスル ローヤル | Amazon楽天ヤフー | 赤ちゃんの気を引く音が出せる安心素材のホイッスル | エラストマー樹脂 | 抗菌ウェットティッシュで拭き取り・水洗い | 奥行145mm×幅80mm×高さ192mm | 82g | |
第11位 おしゃぶり&ラトル 歯固めセット Wishtime | 楽天Amazonヤフー | 9種類ものおもちゃが詰まった豪華なバラエティセット | - | 60℃~80℃のお湯で消毒 | 15.5cm×25cm×15.5cm | 550g | |
第12位 NEWはじめてのはがためラトル バンダイ(BANDAI) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 赤ちゃんが思わず見てしまうアンパンマンの顔が付いた歯固めラトル | - | 抗菌ウェットティッシュで拭き取り | 17.81cm×14.91cm×4.19cm | 86.18g |
第13位 全身を刺激セルフメリー ピープル | Amazon楽天ヤフー | よく動く男の子・女の子にぴったりなセルフメリー | - | 抗菌ウェットティッシュで拭き取り | 30cm×30cm×17cm | - | |
第14位 あんよでキック! 4WAYピアノジム フィッシャープライス | Amazon楽天ヤフー | 腹ばい・寝返り期でも楽しい!足で遊ぶ4WAYピアノジム | ポリエステル・PP・ABS・HIS・PETG | 抗菌ウェットティッシュで拭き取り | 91cm×68cm×45cm | - | |
第15位 ディズニーキャラクターズ やわらかガラガラメリーデラックスプラス タカラトミー | Amazon楽天ヤフー | 寝かしつけにも活躍する赤ちゃんが泣き止むかわいいメリー | ABS・PP・POM・SBS・ポリエステル・ナイロン | ‐ | h530×h580×d500mm | 1.26kg | |
第16位 ニギュッテケッテ ピープル | Amazon楽天ヤフー | 360度をおもちゃが囲みうつ伏せ・お座りの遊び道具としても使える | ポリエステルほか | ‐ | 直径約80cm | 540g | |
第17位 メロディFunFunジム ローヤル | Amazonヤフー | 赤ちゃんの聴覚を刺激したっちの頃まで長く遊べる | - | ‐ | ‐ | ‐ |
生後4ヶ月のおもちゃ人気おすすめランキング17選
今回は100人に一番おすすめの生後4ヶ月のおもちゃを選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので是非購入する際の参考にしてみてください。
第1位 EDISONmama(エジソンママ) カミカミBabyバナナ
24%の票を得て1位に輝いたのはカミカミBabyバナナです。「ちょうどいい固さ」「気に入って離さない」などの評価とともに「口の奥まで入らないデザイン」「消毒できるのがいい」など安全面や衛生面も好評でした。
見た目は愛らしいバナナのおもちゃですが、乳幼児の場合は母乳やミルクを吸う力を養い、少し大きくなると歯固めとして活躍します。130℃までなら耐えられる耐熱素材で煮沸消毒できるのも人気の理由です。
商品スペック:
- 素材:熱可塑性エストラマー
- お手入れ方法:煮沸消毒・抗菌ウェットティッシュで拭き取り・水洗い
- サイズ:21cmx16.1cmx6.2cm
- 重量:60g
アンケートの口コミを紹介
色も黄色で可愛いのと、バナナをカミカミしているみたいで可愛いです。そして形状がバナナの形で棒状なので噛みやすいみたいでずっとかみかみしています。喉にもつっかえないような工夫もされています。
めくれたバナナの皮がストッパーの役割を果たしており、口の奥まで入る心配はありませんでしたし、何よりもこれを与えると機嫌が悪くて泣き出しても泣き止むので、助かっていました。
第2位 アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン ベビータンバリン
14%の票を得て2位になったのはアンパンマンベビータンバリンです。「アンパンマンで喜ぶ」「音がでるので楽しんでいる」などアンパンマンデザイン&音のでるおもちゃの最強コンビで楽しく遊べるとの口コミがありました。
振っても叩いても遊べるミニタンバリンで、ビーズが動くたびにシャラシャラと音が鳴り赤ちゃんの興味を惹きつけます。塗装部分には舐めても安心のUVコート済みで安心して遊べるベビータンバリンです。
商品スペック:
- 素材:プラスチック
- お手入れ方法:抗菌ウェットティッシュで拭き取り
- サイズ:縦90mm×横100mm×幅20mm
- 重量:68g
アンケートの口コミを紹介
たまにテレビの音楽に合わせて振っているような時もあるので、とても微笑ましいです。
丁度4か月の手で持ちやすく歯が生えるので周りのひれの部分が大きさと良い噛み心地がいいのかとてもお気に入りです。
そして音に反応し始めたので振ると音がするのもお気に入りの要因かもしれません。
第3位 タカラトミー 6WAY ジムにへんしんメリー
僅差の3位は6WAYジムにへんしんメリーです。新生児から長く使えるのが魅力で「かなり長く使えた」「購入の決め手は長く使えるから」などの声が目立ちました。安くありませんが「長く使えるのでコスパがいい」との声もあります。
0ヶ月から1歳頃まで遊べる6WAYメリーです。ねんねの時期はベッドメリーやねんねジムとして使え、ライト付きなので寝かしつけにも活躍します。組み替えればつかまり立ち用のジムにもなり月齢や状況に応じて多彩な遊び方が可能です。
商品スペック:
- 素材:ABS
- お手入れ方法:‐
- サイズ:52cm×50cm×52cm
- 重量:2.67kg
アンケートの口コミを紹介
第4位 SASSY 歯固めラトル
かわいいハチモチーフのカラフルなおしゃれラトルです。視覚で赤ちゃんに訴え、歯固め用なので柔らかい触感と凹凸のある手触りが触覚や味覚も養います。振るとビーズが転がって音が鳴るため1つでいろいろな楽しみ方ができるのも魅力です。
商品スペック:
- 素材:ABS樹脂・合成ゴム・EVA樹脂・ポリプロピレン
- お手入れ方法:濡れふきん・抗菌ウェットティッシュで拭き取り
- サイズ:4cm×11cm×13cm
- 重量:70g
アンケートの口コミを紹介
歯が生え始めた時期には歯固めとしてカミカミしてもらえるので長く使えたことも良かったです。
第5位 タカラトミー(TAKARA TOMY) ディズニー いっしょにねんね すやすやメロディ
赤ちゃんに寄り添って一緒に寝てくれる商品です。胎内音が収録されており、生まれたばかりの赤ちゃんにも向いています。全8曲を収録しスローでの再生も可能です。出産祝いのプレゼントにもチェックしてください。
商品スペック:
- 素材:-
- お手入れ方法:手洗い
- サイズ:-
- 重量:-
アンケートの口コミを紹介
第6位 Bemixc 音の出る積み木
ぷにぷにと柔らかい素材で、握ると音がする積み木です。さまざまな色やイラストが描かれており知育玩具としても長く使えます。水につけても安心なので少し大きくなったらお風呂でも遊ぶのもおすすめです。手先の器用さや集中力を鍛えられます。
商品スペック:
- 素材:エコゴム
- お手入れ方法:水洗い
- サイズ:5.5cm×5.5cm×5.5cm
- 重量:640g
アンケートの口コミを紹介
第7位 キッズツージャパン(Kids II Japan) オーボール オーシェイカー
赤ちゃんでも握りやすいラトル対応のシェイカーです。振ると真ん中のビーズが鳴って、転がしたり振ったりと幅広い遊びができます。ラトルの両側にボールがあり転がして寝返りを促せるため、寝返り期の赤ちゃんにもおすすめです。
商品スペック:
- 素材:ABS・アクリル・ポリウレタン
- お手入れ方法:中性洗剤で洗う・抗菌ウェットティッシュで拭き取り
- サイズ:全体13.5cm・ボール直経5cm
- 重量:40g
アンケートの口コミを紹介
第8位 フィッシャープライス レインフォレスト ジャンパルーII
赤ちゃんが立つシートの周りに10種類のおもちゃが並んでおり好奇心旺盛な赤ちゃんの心を掴みます。シートは成長に合わせて調整できるため、ジャンプや立つ練習に使えるのも魅力です。飾りのぬいぐるみは取り外して洗濯できます。
商品スペック:
- 素材:PP・ABS・スチール・ポリエステル・綿・PVC
- お手入れ方法:洗濯機(シート部分)
- サイズ:幅88×奥行88×高さ95cm
- 重量:-
アンケートの口コミを紹介
腰と両足が固定されていて、その場でピョンピョン跳ねても飛び出すこともなく安全です。赤ちゃんの周りにはカラフルで色々な音が出たりするおもちゃがたくさんあり、飽きずに
遊べます。 サイズも大きくないのでキッチンでお料理する際にもすぐそばに設置できるので常に赤ちゃんの様子を見ることもできますので、安心して使用できました。
第9位 フィッシャープライス おでかけ布えほん
音が鳴ったり布をめくると動物が現れたりと、さまざまな仕掛けで赤ちゃんの好奇心をくすぐる絵本です。柔らかい布素材で作られていて歯固めも付いています。ベビーカーなどに取り付けられるためお出かけのお供にもぴったりです。
商品スペック:
- 素材:布
- お手入れ方法:機器部分以外は丁寧に手洗い(洗濯機不可)
- サイズ:縦17cm×横25cm×幅5cm
- 重量:-
アンケートの口コミを紹介
我が子は、よく布絵本を口にいれていたので、衛生面がとても気になりますが、この布絵本は洗えるので、親としてはとても助かりました。
音が鳴ると不思議そうに見つめていたり、特に鏡には興味を示し、じーっと自分の顔を見つめていました。なにより、ベビーカーにつけれるので、お出かけの時にとても助かりました。子供の興味をそそるものがこの一冊にギュッとしまってあります。
第10位 ローヤル やわらか吸っても吹いてもホイッスル
赤ちゃんの気を引く音が出せる笛のおもちゃです。吸っても吐いても音が出るため、少し大きくなれば自分で音が出せるようになります。エラストマー樹脂を使用しているため噛んでも安心なほか、ねじや塗装もなく誤飲の心配がありません。
商品スペック:
- 素材:エラストマー樹脂
- お手入れ方法:抗菌ウェットティッシュで拭き取り・水洗い
- サイズ:奥行145mm×幅80mm×高さ192mm
- 重量:82g
アンケートの口コミを紹介
第11位 Wishtime おしゃぶり&ラトル 歯固めセット
新生児から使えるおもちゃセットです。おしゃぶり・むずむずする歯茎のかゆみを抑える歯固め・カランカランと音が鳴るラトルなど、合計9種類ものおもちゃが入っています。収納ボックスが哺乳瓶型でかわいらしいデザインなのも魅力です。
商品スペック:
- 素材:-
- お手入れ方法:60℃~80℃のお湯で消毒
- サイズ:15.5cm×25cm×15.5cm
- 重量:550g
アンケートの口コミを紹介
第12位 バンダイ(BANDAI) NEWはじめてのはがためラトル
赤ちゃんの脳科学を研究しているベビラボとバンダイとが共同開発した赤ちゃんの脳を刺激するラトルです。目を引くアンパンマンの顔は表と裏で表情が違い、赤ちゃんの目を引きます。手や足をくわえ始める3~4ヶ月から使用可能です。
商品スペック:
- 素材:-
- お手入れ方法:抗菌ウェットティッシュで拭き取り
- サイズ:17.81cm×14.91cm×4.19cm
- 重量:86.18g
amazonの口コミを紹介
第13位 ピープル 全身を刺激セルフメリー
動きが活発な赤ちゃんにぴったりのセルフメリーです。足元に置いても使用可能で、キリンは蹴ると自動的に起き上がるため赤ちゃんが全身を使って楽しめます。ベビーカーに取り付けられるサイズなのでお出かけ用にもおすすめです。
商品スペック:
- 素材:-
- お手入れ方法:抗菌ウェットティッシュで拭き取り
- サイズ:30cm×30cm×17cm
- 重量:-
amazonの口コミを紹介
最初は無反応でしたが、手を動かせるようになってからはキリンを見つめたりりんごを掴んだりと30分以上1人遊びしていてくれます。洗えるしお安いしいいお買い物だったと思います。メリーなどで見つめて遊べる子なら買う価値があると思います。
第14位 フィッシャープライス あんよでキック! 4WAYピアノジム
ピアノ・アーチ・おもちゃを自由に取り外しでき、赤ちゃんの年齢に合わせた遊び方ができる4WAYタイプのジムです。一般的なメリーは手を伸ばして遊ぶものが多いですが、こちらは足元にピアノがあり足で遊ぶ楽しさに気づけるメリットがあります。
商品スペック:
- 素材:ポリエステル・PP・ABS・HIS・PETG
- お手入れ方法:抗菌ウェットティッシュで拭き取り
- サイズ:91cm×68cm×45cm
- 重量:-
アンケートの口コミを紹介
第15位 タカラトミー ディズニーキャラクターズ やわらかガラガラメリーデラックスプラス
ディズニーキャラクターが並んでおり、視覚でも触覚でも楽しめるメリーです。ラトルは外してガラガラとしても使えます。ナイトランプと優しいオルゴール機能付きで寝かしつけにもおすすめです。床置き・ベッド設置が可能です。
商品スペック:
- 素材:ABS・PP・POM・SBS・ポリエステル・ナイロン
- お手入れ方法:‐
- サイズ:h530×h580×d500mm
- 重量:1.26kg
amazonの口コミを紹介
我が家では子供がミルクが足りている状態であれば、すぐに夢中になってくれるので、その間に家事をしたりと大変助かっています。
第16位 ピープル ニギュッテケッテ
0ヶ月から使えるリング型トイです。360度をおもちゃが囲っているので、手足を動かせばいろいろな反応が返ってきます。仰向けの時期はもちろんうつ伏せやおすわりでの遊び道具としても使えるため、長く遊べるのが魅力です。
商品スペック:
- 素材:ポリエステルほか
- お手入れ方法:‐
- サイズ:直径約80cm
- 重量:540g
amazonの口コミを紹介
また360度の円状ですが、色や柄も場所によって違いしっかりと工夫されています。
大きくなってもオモチャスペース、お家のような感じで使用してくれるので長期間使用することも可能です。
また普段はコンパクトに収納しておく事も可能なので、邪魔にならない点も良いと感じました。
第17位 ローヤル メロディFunFunジム
ねんねの赤ちゃんが楽しめるジムです。かわいいキャラクターがついており、触るとさまざまな音がして赤ちゃんの好奇心を刺激します。お座りからたっちの時期まで遊べるため、長く使えるものを探している方にもおすすめです。
商品スペック:
- 素材:-
- お手入れ方法:‐
- サイズ:‐
- 重量:‐
amazonの口コミを紹介
ジムの中で寝返りしようとしても、体におもちゃが触れてガチャガチャ音がするので、思い出したようにまた遊びだします。
アンケート後に人気が出た生後4ヶ月のおもちゃおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | お手入れ方法 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 レインフォレスト・デラックスジムII マテル(MATTEL) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 五感を刺激して発達を促進するおもちゃ | ポリエステル | 洗濯可能 | 幅84×奥行79×高さ51cm | 167.83 g |
第2位 バーベル・ラトル【3ヶ月~】 がらがら ピンク 8672 ブライトスターツ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 小さな手でも持ちやすいカラフルながらがら | プラスチック | - | 20.1 x 9.6 x 2.8 cm | 20g |
第3位 リングリィリング(naef Ringli-ring) ネフ社 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 赤ちゃんでも握りやすい歯固めラトル | カエデ材 | - | 本体/直径8cm・リング/直径約3cm | 約30g |
アンケート後に人気が出たおすすめの生後4ヶ月のおもちゃ3選
第1位 マテル(MATTEL) レインフォレスト・デラックスジムII
こちらのジムは生誕直後から使用できて、生後数か月から急速に発達する脳神経の発達を促します。洗濯が可能で清潔さを保てるほか、おもちゃを取り外して持ち運びも可能です。さまざまなギミックに夢中になって遊べます。
商品スペック:
- 素材:ポリエステル
- お手入れ方法:洗濯可能
- サイズ:幅84×奥行79×高さ51cm
- 重量:167.83 g
口コミを紹介
4ヵ月の孫の帰省中用に購入しました。目がキラキラして、色々なぬいぐるみに興味を示して、手を伸ばして遊び出しました。音楽も覚えやすく最高です。すぐに寝返りも出来ました。
https://amazon.co.jp
第2位 ブライトスターツ バーベル・ラトル【3ヶ月~】 がらがら ピンク 8672
ピンクとパープルのカラフルなデザインで、小さな手に持ちやすいがらがらです。振ると中にあるビーズが動いて音が鳴ります。BPAフリーで万が一舐めても安心して使用できます。キラキラ反射するミラーラトルを採用しているので楽しく遊べます。
商品スペック:
- 素材:プラスチック
- お手入れ方法:-
- サイズ:20.1 x 9.6 x 2.8 cm
- 重量:20g
第3位 ネフ社 リングリィリング(naef Ringli-ring)
赤ちゃんの歯が生え始めの頃にリングリィリングを噛むことで、歯茎のムズムズや違和感を軽減してくれます。木製ならではの美しさが感じられるデザインなので出産祝いなどのプレゼントにもぴったりです。
商品スペック:
- 素材:カエデ材
- お手入れ方法:-
- サイズ:本体/直径8cm・リング/直径約3cm
- 重量:約30g
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
生後4ヶ月のおもちゃの選び方
ここではこれまでで紹介しきれなかった選び方の詳細をご紹介します。購入を悩んでいる方は参考にしてみてください。
安全性で選ぶ
おもちゃで遊ばせる上で一番大切なのは安全性です。4ヶ月になると好奇心が旺盛になり、何でも口に入れたり手を伸ばしたりしがちなので、必ず押さえておきましょう。
けがをしないためには「角が丸い」おもちゃがおすすめ

4ヶ月に限らずいくつになっても気をつけたいのが角のあるおもちゃです。赤ちゃんは非常に好奇心が旺盛なうえに、危機察知能力がほぼありません。角があるおもちゃの上に転がる・頭をぶつけるなどの可能性が考えられます。
できるだけ危険を避けるため、角が丸いおもちゃやふちの面取りがされているおもちゃを選ぶのがおすすめです。STマークがついているおもちゃはほぼ大丈夫ですが、外国製のものなどは稀に角があるものもあるため、よく確認してから使用しましょう。
誤飲を防ぐためには「小さすぎない」おもちゃがおすすめ

赤ちゃんに多いのが、舐めてたり口に含んだときに誤っておもちゃを飲み込んでしまう「誤飲」です。一般的にトイレットペーパーの芯を通過する大きさのおもちゃや、フィギュアなどのや小さなおもちゃは危険なので避けるようにしましょう。
4ヶ月を過ぎたあたりから寝返りができるようになり、さらに行動範囲が広がります。小さいおもちゃを与えないのはもちろんですが、近くに小さなものを置かないようにするのも意識してください。
舐めても安心な「塗装部分がはがれない」おもちゃがおすすめ

赤ちゃんのおもちゃは目で見て楽しめるカラフルな色のものが数多くありますが、塗料が剥がれないか心配する方も少なくありません。一般的に赤ちゃん用のおもちゃは塗料を練り込むなどの工夫がされていたり塗料がはがれない加工が施されていたりします。
ただしSTマークを取得していない商品やもっと高い年齢向けのおもちゃでは塗装が剥がれる可能性があるので気をつけましょう。4ヶ月の赤ちゃんにおもちゃを与える際は、年齢に合った安心できるメーカーのものを用意してください。
より安全性を重視するなら「STマークが付いた」おもちゃがおすすめ

たくさんの商品から安全性の高いおもちゃで探すなら、STマークがついたものを選びましょう。STマークは玩具安全基準で、機械的安全性・可燃安全性・化学的安全性の3つの軸から適正基準に合格したおもちゃだけに与えられます。
誤飲しないようなものか・燃えやすい素材は使用していないかなど、厳選されているので安心して選べるのが魅力です。安全性を重視するなら購入の際にSTマークの有無をチェックしてみてください。
打撲を防ぐため「重すぎない」ものがおすすめ

赤ちゃんは握力がまだ弱いため、仰向けでおもちゃを遊んでいると疲れて顔に落としてしまいます。握力が付いてくると今度はおもちゃを投げたりするようにもなります。そのときに打撲にならないよう重すぎないおもちゃを選ぶようにしましょう。
洗濯や消毒ができ「衛生的に使える」か確認

このころの赤ちゃんは手に持ったものを何でも口に入れて遊びます。そのため衛生的に遊べるおもちゃを選ぶのが大事です。洗濯機で洗えたり、水洗いや消毒ができるものか確認しましょう。
赤ちゃんの好みで選ぶ
4ヶ月ともなるとおもちゃの好き・嫌いが分かれます。好奇心が出てくる時期なので、さまざまなおもちゃに触れて赤ちゃんの好みを探ってみてください。
視覚だけでなく触覚・聴覚も刺激したいなら「ボール」がおすすめ

生まれたての赤ちゃんは視力が弱くほとんど物が見えませんが、3・4ヶ月になると少しづつ見えるようになり動くものに興味を示します。そのためコロコロと転がるボール状のおもちゃは4ヶ月の赤ちゃんにぴったりです。
網状のデザインで握りやすいものや、中にビーズが入っていて音が鳴るものもあり、視覚だけでなく触覚や聴覚も刺激できます。赤ちゃんの成長にもつながるのでぜひ1つ持っておきたいタイプです。
触角を刺激し手指の発達に役立つものなら「ラトル」がおすすめ

振ると音が鳴るタイプのおもちゃはラトルと呼ばれます。手で握る感触を覚えて触覚が鍛えられるほか、音が鳴るので楽しく遊べて手指の発達に役立つため人気です。最近のラトルは歯固めにもなるものが多く、歯が生えだす6ヶ月以降も長く使えます。
外出時のおもちゃなら洗濯できる「布絵本」がおすすめ

布絵本は洗濯ができるため外出時のおもちゃにおすすめです。フックのようなパーツがついているものも多く、ベビーカーなどに取り付ければ紛失も防げます。色が多く使われていたり聴覚や触覚で楽しめたりとさまざまな仕掛けで赤ちゃんの興味を引くのも魅力です。
1人遊びや全身・足で遊ぶおもちゃなら「ベビージム・セルフメリー」がおすすめ

寝転がって遊ぶ時間が長い4ヶ月の赤ちゃんには、周りをおもちゃが囲んでくれるベビージム・セルフメリーもおすすめです。寝た状態でも楽しく遊べるので1人遊びをする赤ちゃんも多く、ぶら下がったたくさんのおもちゃや仕掛けは好奇心を刺激します。
なかには手を使うだけでなく足で遊ぶタイプもあり、移動ができない赤ちゃんでも全身で遊ぶ楽しさを味わえるのが魅力です。寝返りをするようになると全身を動かして遊ぶので筋肉の発達につながり、またハイハイの準備にもなります。
以下の記事では、ベビージムのおすすめ商品を紹介していますのでぜひあわせてご覧ください。
脳の発達を促したいなら「カラフル」なおもちゃがおすすめ

生まれたての赤ちゃんは色彩の区別もままなりませんが、4ヶ月になる頃には視野が広がり色の区別もできるようになるため、カラフルなおもちゃが色認識にぴったりです。特に赤・青・黄色など原色でハッキリした色味が見やすい傾向にあります。
ムズムズ解消や舐める・噛むの練習なら「歯固め」がおすすめ

歯固めは歯が生え始める前の口のムズムズを解消できるほか、口を動かして舐めたり噛む練習にもなるおもちゃです。木・樹脂・お米などさまざまな素材でできたものがあり、それぞれ噛んだときの感覚が異なるため、赤ちゃんの好みに合ったものを選びましょう。
以下の記事では、歯固めのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
認識能力を養える知育玩具がほしいなら「鏡」のついたおもちゃがおすすめ

4ヶ月頃の赤ちゃんは視覚が発達し始め、鏡に映る自分の姿に興味を示します。しかしまだ自分だとは認識できていません。鏡に向けて声を出したり手を伸ばしたりしながら次第に自分の姿だとわかるようになり、自分と自分以外を認識する力が養われます。
そのため鏡がついているおもちゃは認識能力を伸ばす知育玩具としても人気です。ただし安全面を考え、大人が使う一般的な鏡ではなく赤ちゃん用の割れない素材を選ぶようにしてください。
生後4ヶ月・生後5ヶ月の寝返り期には「音・動き」のあるものがおすすめ

生後4ヶ月・生後5ヶ月の赤ちゃんは寝返りをしようとする時期です。できそうでできないこの時期には音や動きで目を引くおもちゃが向いています。赤ちゃんの横で興味を引くと赤ちゃんは一生懸命にそちらを見ようとして寝返りを促すので、試してみてください。
寝返り期にはおもちゃを置いておくだけではなく大人の方が声をかけたり音を出したりするのが効果的です。また最初は手を添えてサポートし、寝返りさせてあげると動きを覚えていきます。
自主性・自発性を伸ばすなら「モンテッソーリ教具」をチェック

モンテッソーリ教具はモンテッソーリ教育におけるこどもの発達や目的に応じたおもちゃを指します。モンテッソーリ教育により自発性や自主性が伸びるといわれているので、興味がある方はチェックしましょう。
「うつ伏せ・腹ばい・お座り」でも使える遊び道具を確認

1つのおもちゃで長く遊びたいなら、うつ伏せ・腹ばい・お座りができるようになったあとにも使える遊び道具がおすすめです。視界が変わるため、赤ちゃんの目線の高さに合ったものや動くもので遊べるようになります。
4ヶ月からお座り時期まで遊べるもののなかには、形を変えて時期に合わせた遊びができるものもあるのでチェックしましょう。またうつ伏せ・腹ばい・ずりばいの練習もできる遊び道具がほしい方には転がせるようなおもちゃがおすすめです。
プレゼントなら男の子・女の子に合った「おしゃれさ」をチェック

4ヶ月の赤ちゃんへのプレゼントなら、実用性はもちろんですが、おしゃれなデザインにこだわるのもおすすめです。派手すぎるものやデザインが個性的すぎるものを贈ると、インテリアに合わず相手を困らせてしまう場合があります。
ベビージムなどの大きなおもちゃも人気ですが、すでに持っているかどうか事前に確認が必要です。またまた歯固め・ラトルなどはちょっとしたプレゼントもプチギフトとして人気があり、男の子・女の子と性別に合ったモチーフを選ぶと喜ばれます。
赤ちゃんが泣き止むものなら西松屋など「ベビー用品店」を確認

実際に手に取って選びたい方や赤ちゃんが興味を示すか、泣き止むかどうか反応を見たいなら実店舗に足を運びましょう。西松屋などのベビー用品店は品揃えが多くおすすめです。気に入ったおもちゃはぐずったときの味方になるのでぜひチェックしてください。
4ヶ月頃の赤ちゃんはどんな時期?

3ヶ月頃から首がすわり出し、4ヶ月頃にはしっかり首がすわる赤ちゃんが多いです。両腕で上半身を支えて頭を上げられるようになるとうつ伏せが維持できるようになり、筋肉が発達し始めると体全体を動かして遊ぶようになります。
物に向かって手を伸ばそうとするリーチング行動が出始めるのもこの時期です。リーチング行動は、仰向けの姿勢で目の前のものに手を伸ばす・触れる・掴むなどの行動を指し、視覚や聴覚などの感覚間統合が行われた現れとされています。
4ヶ月頃には視力や聴力が発達してくるため、人見知りをしたり、自分の声を聴くために奇声を発したりする赤ちゃんも多いです。
手作りおもちゃをご紹介
赤ちゃんのおもちゃは手作りもできます。手作りのおもちゃはそれだけ愛着が湧き、思い出深いものとなるので興味のある方はぜひトライしてみてください。
布・フェルトを使ったオリジナル絵本

布やフェルトを使えば、オリジナルの絵本が作れます。紙より丈夫で長持ちするほかボタンやファスナーなどをつける・マジックテープで取り外し可能なおもちゃをつけるなどの仕掛けが施せるため遊びの幅が広がるのが魅力です。
長く遊べるマスコット・指人形

4ヶ月頃の赤ちゃんは視力がはっきりし動くものに興味を示すため、マスコットや指人形などを動かして遊んであげると喜びます。大きくなれば自分で動かして人形遊びもできるため、長く遊べるのもポイントです。布やフェルトのほか、毛糸で編む方法もあります。
手作りおもちゃを作る際の注意点

手作りでおもちゃを作ると安価ですむので経済的です。布で作るおもちゃなど不用品でもアイデア次第でさまざまなもの作り出せます。しかし、手作りの場合はケガや事故につながらないように、いくつか注意点を確認しましょう。
注意点は赤ちゃんが舐めても大丈夫な素材か、口に入れてものどに詰まらないようなサイズにする。とがった部分は作らないようにするなど注意点に気を付けて作成しましょう。
生後4ヶ月向けおもちゃに関するお悩みQ&A
ここでは赤ちゃんのおもちゃに関してよくある悩みや疑問をQ&A方式でお答えしていきます。ぜひ参考にしてください。
おもちゃ握らない・持たないのはおかしい?

4ヶ月は好奇心が出てきて興味のあるものに手を伸ばし、積極的に持ったり握ったりする時期です。しかし、赤ちゃんには個人差があるため、全員が全員そうするわけではありません。おもちゃ握らない赤ちゃんや持たない赤ちゃんもいます。
赤ちゃんによって興味のあるおもちゃは異なるので、別のタイプのおもちゃを与えてみましょう。またリモコンや空きボトルなど、おもちゃではない生活用品に興味を示すケースも多いので、おもちゃにこだわらずいろいろなものを見せてあげるのもおすすめです。
すぐおもちゃや一人遊びに飽きるときはどうする?

赤ちゃんがすぐにおもちゃに飽きてしまったら、一旦しまっておき忘れた頃に出してみましょう。少し成長したら途端に興味を示す場合も多いため、遊ばないからとすぐに手放すのはおすすめできません。自宅ではなく外出時など遊ぶシーンを変える方法もあります。一人遊びをし始めるのには個人差があるので、焦らずいろいろなものを触らせてあげましょう。
おもちゃのサブスクもチェック

定期的に人気おもちゃが届くおもちゃのサブスクもおすすめです。プロが選んだ知育効果の高いおもちゃなどを体験できます。新しいおもちゃが届くので、子供が飽きずに遊べます。「Cha Cha Cha」「トイサブ!」などのサブスクがあります。
Cha Cha Chaは、カタログから好きなおもちゃを選べるサブスクです。衛生管理が徹底されているので安心しておもちゃで遊べます。
トイサブは、総額17,000円相当のおもちゃが2カ月に1回届くサブスクです。知育のプロがアンケートに基づいてお子様に合うおもちゃを選んでくれます。
年齢別おもちゃに関する記事はこちらから
このほかにも年齢別おもちゃに関する記事がありますので、ぜひ併せてご覧ください。
まとめ
ここまで、4ヶ月の赤ちゃん用おもちゃの選び方や、100人アンケートによるおすすめ商品ランキングをご紹介しました。発達に合わせたおもちゃは成長にもつながります。ぜひ本記事を参考に、赤ちゃんに合ったおもちゃを選んでみてください。