たくさんの種類があり花が魅力的なヤマボウシ

ウィンターレッドペイジをはじめとしたヤマボウシ(山法師)は、白い花がかわいいい魅力的な木です。花は5〜7月の時期に咲き、シンボルツリーの人気ランキングではソヨゴに次いで2位に入るほどの人気を持ちます。
ヤマボウシは花が似ているためにハナミズキに間違えられる場合があります。実は、花に見える部分は総苞(そうほう)といって、ハナミズキと同じく葉が変化したもので、庭木には珍しく、落葉と常緑の両方の品種があるのが特徴です。
ヤマボウシは種類も多く、どの種類のヤマボウシを植えようか迷っている方も多いかと思います。そこで今回はヤマボウシの種類や価格などを基準に、シンボルツリーヤマボウシの人気おすすめランキング15選を作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
落葉ヤマボウシのおすすめ
第1位 ガーデンタウン ヤマボウシ 株立ち 樹高2.5m
落葉性ヤマボウシは白い花や花の後になる赤い実、そして葉の紅葉の美しさとシンボルツリーとしての条件すべてをそなえています。自然に樹形が整い、幹肌が鹿の子模様にもなりますのでシンボルツリーにおすすめです。
ヤマボウシは日当たりが良く風通しの良い場所に植えてあげれば、病害虫の被害も少なく育てやすいです。樹高があり、落葉なので冬は葉が落ちます。
商品スペック:
- タイプ:株立ち
- 樹高:2.5m
- 剪定時期:-
常緑ヤマボウシのおすすめ
第1位 こぼんさい ヤマボウシ苗 ホンコンエンシス 月光
常緑ヤマボウシは5〜6月ごろに白い花が咲きます。落葉のヤマボウシよりも花も葉も小ぶりですので気品が漂い、シンボルツリーにおすすめです。洋風スタイルの家にもマッチします。
秋から冬にかけて美しく紅葉し、常緑性ですが寒さにとても弱く寒さのため60%くらい葉が落ちてしまいます。「半常緑性」ともいえ、樹の姿はハナミズキに良く似ている点があります。
商品スペック:
- タイプ:苗木
- 樹高:80cm
- 剪定時期:-
ヤマボウシの特徴
シンボルツリーにしたい人気のヤマボウシの魅力は、その特徴にあります。どのような特徴があるのか詳しく見てみましょう。
ヤマボウシとハナミズキの違い

ヤマボウシはよく「ハナミズキ」と間違われます。同じようにハナミズキ科ヤマボウシ属の花木です。けれどヤマボウシが日本原産なのに対し、ハナミズキは北アメリカ原産でハナミズキの別名は「アメリカヤマボウシ」と言います。
ハナミズキの花は4月下旬〜5月上旬に咲きますが、ヤマボウシは5月〜7月が開花時期です。またハナミズキは秋の紅葉を終えて葉が落ちる落葉性ですが、ヤマボウシには落葉性と常緑性の両方があります。
ヤマボウシの特徴・樹高・花言葉は?常緑はある?

ヤマボウシは6~7月に白い花を咲かせる「落葉」高木ですが、「常緑」のヤマボウシもあります。本州から九州の山地に自生し樹高は5〜15mに成長し、葉は4〜12cmのやや波打った楕円形で果実は熟すと生食できるのも特徴です。
またヤマボウシの実は、生食以外にジャムや果実酒にできるのも魅力です。美しい紅葉と花や実の魅力からシンボルツリーにおすすめの花木で、花言葉は「返礼・友情」が挙げられます。
落葉ヤマボウシの実は生食できる楽しみがある

ヤマボウシの実は前述のとおり食べられます。白い花とあいまって食べられる赤い実は大きな魅力です。落葉ヤマボウシには食用に特化した「ビッグアップル」といった品種があります。
ビッグアップルの果実はその名のとおり大きく、バナナやマンゴー、アケビに味が似ています。おいしいのでそのままでもジャムや果実酒にして楽しめるので、シンボルツリーにすれば一石二鳥です。
シンボルツリーにおすすめヤマボウシの選び方
ここからはヤマボウシの選び方のポイントをご紹介します。常緑のヤマボウシも一緒に紹介しますので、ぜひ自分に合うシンボルツリーを見つけてください。
品種で選ぶ
ヤマボウシは庭木では珍しく「落葉樹」と「常緑樹」両方の品種があり、大きな違いは落葉するかしないかです。また他の特徴もご紹介していきます。
美しさならミルキーウエイなど「落葉ヤマボウシ」がおすすめ

落葉ヤマボウシは日本原産で日本の気候風土によく合い育てやすいのが特徴で、樹形や花・紅葉の美しさを重視するならシンボルツリーには落葉ヤマボウシがおすすめです。秋には紅葉し、冬に葉が全て落ちます。デメリットとしては掃除の手間があることでしょう。
代表的な品種としては「株立ちヤマボウシ」、濃いピンク色の花の「サトミ」、花つきの良い「ミルキーウェイ」、班入りの葉の「ウルフアイ」、食用に特化した「ビッグアップル」、紅白の花の「源平」などがあります。
洋風ならウィンターレッドペイジなど「常緑ヤマボウシ」がおすすめ

常緑ヤマボウシは洋風スタイルの家にマッチし、小さめの花をたくさん密に咲かせるので目隠しにもピッタリです。葉は明るい緑色で品種によっては秋ほんのりと赤みを帯びます。そのまま冬を過ごし春には葉が緑色に戻り落ち葉が無いので掃除が楽です。
落葉ヤマボウシが日本原産なのに対し常緑ヤマボウシは中国原産。人気品種としては「ホンコンエンシス 月光」「ヒマラヤヤマボウシ」「サマーグラッシー」「ウィンターレッドペイジ」などがあります。
ヤマボウシとハナミズキとの「交配品種」から選ぶのもおすすめ

大きさや高さで選ぶ
庭の広さやどのように植えたいかによっておすすめの大きさ・樹高も変わります。鉢植えで楽しめます。
シンボルツリー にはヤマボウシの「株立ち」がおすすめ

ヤマボウシは「単幹(木の幹が根元から上部まで1本になった樹形)」で成長してしまうと高さでせっかくの葉や花をきれいに楽しめなくなるため、横に広がってくれる「株立ち(茎の根元から数本の茎が立ち上がった状態)」の方が人気です。
常緑ヤマボウシは自然に「株立ち」になる苗が多いです。落葉ヤマボウシも根元で剪定して管理すれば人工的に株立ちに育てられます。ただし葉のボリュームなど横への広がりは常緑ヤマボウシに比べ少なく、どちらも株立ち苗の価格相場は1~3万円ほどです。
樹高によってはコンパクトに「鉢植え」で育てるのもおすすめ

ヤマボウシは狭い庭やベランダでも鉢植えにしてコンパクトに楽しめるのが魅力です。樹高1m位までは6合鉢、1.5〜1.7m位で10〜12号鉢で育てられます。用土の量が限られているので十分に肥培して2〜3年に1回は植え替えが必要です。
日当たりが良く乾燥していて西日が当たらない点が重要で、夏は朝の水やりは欠かせません。大型のプランターなら2m位のユキヤナギやグランドカバーをアレンジするのもおすすめで、ヤマボウシのポット苗の価格相場は1万円以内程度です。
落葉ヤマボウシの人気おすすめランキング8選
第1位 ガーデンタウン ヤマボウシ 株立ち 樹高2.5m
落葉性ヤマボウシは白い花や花の後になる赤い実、そして葉の紅葉の美しさとシンボルツリーとしての条件すべてをそなえています。自然に樹形が整い、幹肌が鹿の子模様にもなりますのでシンボルツリーにおすすめです。
ヤマボウシは日当たりと風通しのいい場所に植えてあげれば、病害虫の被害も少なく育てやすいです。樹高があり、落葉なので冬は葉が落ちます。
商品スペック:
- タイプ:株立ち
- 樹高:2.5m
- 剪定時期:6月下旬〜7月下旬
第2位 植物販売のITANSE 常緑ヤマボウシ ナーセリーバック苗
中国原産の常緑ヤマボウシです。剪定によって形を整えやすく、クリームホワイトの花を咲かせます。病害虫の心配もほとんどなく、日陰でも育てやすい品種です。夏の強い乾燥は苦手なので植え付け時に腐葉土を使いましょう。
商品スペック:
- タイプ:苗
- 樹高:3~5m
- 剪定時期:5~6月
第3位 野菜苗・植物・青果物販売のITANSE ヤマボウシ 赤花
食用に特化した果実の大きな落葉性赤花ヤマボウシです。美しい白い花と大きな果実がつきます。放任していても自然に樹形が整いますので、シンボルツリーに最適です。
ヤマボウシは花と紅葉が楽しめ、さらに果実も生食やジャム・果実酒と楽しめるのでとても人気です。病害虫にも強く、ハナミズキよりヤマボウシをシンボルツリーに選ぶ人も増えています。
商品スペック:
- タイプ:ポット苗
- 樹高:-
- 剪定時期:-
第4位 AK-SHOP 源平 ヤマボウシ苗
落葉性ヤマボウシ「源平」は紅白の花を6〜7月に咲かせます。1本の木で白色と桃色の2色の花が混ざって咲くユニークで珍しいヤマボウシです。ひとつの花の中でも色が変わるのを見れます。
秋の紅葉や美しい枝ぶりが魅力で、花の色が白色と桃色の色合いは新築祝いや記念樹にシンボルツリーにふさわしくおすすめです。秋には特徴のある丸い実を実らせ、甘い味で食用にできます。
商品スペック:
- タイプ:苗
- 樹高:80cm
- 剪定時期:6月下旬〜7月下旬
口コミを紹介
とてもしっかりした苗木でした。80cmくらいの高さで、3月ころ購入して、その年は10こくらい花が咲きました。ピンクの花は2つだけでしたけど、来年以降たのしみです。
https://amazon.co.jp
第5位 園芸ネット ヤマボウシ サトミ ポット苗
濃いピンク色の花を咲かせる落葉性のヤマボウシです。5〜6月に開花するピンク色の花は庭のアクセントとなり、シンボルツツリーにおすすめの品種で人気があります。鮮やかなピンクの丸い花弁はとても美しいです。
サトミは日当たりの良い場所に植えると良いですが、少し日照時間が少ないような家の北側の場所でも植えて大丈夫な庭木です。秋の10月頃赤く色づいた果実が食べられ、生でもジャムや果実酒などにできて楽しめます。
商品スペック:
- タイプ:ポット苗
- 樹高:-
- 剪定時期:6月下旬〜7月下旬
第6位 園芸ネット ヤマボウシ ミルキーウェイ 5号ポット
落葉性ヤマボウシ「ミルキーウエイ」は白い花を咲かせ普通種より花つきがいいです。葉も普通種に比べると肉厚なので葉焼け(夏の暑い時期、強い日差しで葉が焼けること)に強い分、紅葉の時期により楽しめます。
そしてミルキーウエイの花は大きく多花性でホワイトガーデン(白い花だけの庭)にぴったりなシンボルツリーです。肉厚な葉が真夏に明るく涼しげな緑陰を作ります。そして秋の果実と楽しめます。
商品スペック:
- タイプ:ポット苗
- 樹高:-
- 剪定時期:-
第7位 園芸ネット ヤマボウシ ウルフアイ
落葉性ヤマボウシ「ウルフアイ」は葉のフチに白い斑点の模様が入っていておしゃれです。「フイリヤマボウシ」とも呼ばれています。玄関前のシンボルツリーにすると、白い花の咲く時期には白い葉の模様に白い花が映えますのでおすすめです。
夏の強い日差しで葉が波打つので半日陰の場所に植え、西日は避けたいです。葉の模様、白い花とホワイトガーデンにもぴったりで庭のおしゃれなアクセントになります。
商品スペック:
- タイプ:4.5〜5号ポット苗
- 樹高:60〜70cm
- 剪定時期:6月下旬〜7月下旬
第8位 園芸ネット ヤマボウシ 紅富士(ベニフジ)6号ポット
「紅富士」は、美しい濃いピンクの花を咲かせる落葉性ヤマボウシです。サトミの品種と違う点は、紅富士の花はとがった感じで花のピンク色も濃いです。また落葉する冬は枝の状態で届くので販売時期に注意しましょう。
紅富士は、富士山一帯のヤマボウシの中から実生選抜を繰り返した後にようやく濃い赤を咲かせる個体から生みだされた品種です。良く日のあたる場所に植えて、西日があたるような場所は避けてください。
商品スペック:
- タイプ:6号ポット
- 樹高:60cm
- 剪定時期:1〜2月
落葉ヤマボウシのおすすめ比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 樹高 | 剪定時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 ヤマボウシ 株立ち 樹高2.5m ガーデンタウン | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 樹高十分でシンボルツリーにぴったりの落葉ヤマボウシ | 株立ち | 2.5m | - |
第2位 常緑ヤマボウシ ナーセリーバック苗 植物販売のITANSE | ![]() | 楽天ヤフー | クリームホワイトの花が楽しめるヤマボウシ苗 | 苗 | 3~5m | 5~6月 |
第3位 ヤマボウシ 赤花 野菜苗・植物・青果物販売のITANSE | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 食用に特化したヤマボウシの品種でジャムや果実酒に | ポット苗 | - | - |
第4位 源平 ヤマボウシ苗 AK-SHOP | Amazon楽天 | 白色と桃色の混ざった花を咲かせる落葉ヤマボウシ | 苗 | 80cm | 6月下旬〜7月下旬 | |
第5位 ヤマボウシ サトミ ポット苗 園芸ネット | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 濃いピンク色の花を咲かせる庭木に人気の落葉ヤマボウシ | ポット苗 | - | 6月下旬〜7月下旬 |
第6位 ヤマボウシ ミルキーウェイ 5号ポット 園芸ネット | Amazon楽天ヤフー | ホワイトガーデンにぴったりなミルキーウエイ | ポット苗 | - | - | |
第7位 ヤマボウシ ウルフアイ 園芸ネット | Amazon楽天ヤフー | おしゃれな班入りの葉に白い花の落葉性ヤマボウシ | 4.5〜5号ポット苗 | 60〜70cm | 6月下旬〜7月下旬 | |
第8位 ヤマボウシ 紅富士(ベニフジ)6号ポット 園芸ネット | Amazon楽天ヤフー | 販売時期に注意!美しい紅い花を咲かせる落葉性ヤマボウシ | 6号ポット | 60cm | 1〜2月 |
常緑ヤマボウシの人気おすすめランキング7選
第1位 こぼんさい ヤマボウシ苗 ホンコンエンシス 月光
常緑ヤマボウシは5〜6月ごろに白い花が咲きます。落葉のヤマボウシよりも花も葉も小ぶりですので気品が漂い、シンボルツリーにおすすめです。洋風スタイルの家にもマッチします。
秋から冬にかけて美しく紅葉し、常緑性ですが寒さにとても弱く寒さのため60%くらい葉が落ちてしまいます。「半常緑性」ともいえ、樹の姿はハナミズキに良く似ている点があります。
商品スペック:
- タイプ:苗木
- 樹高:80cm
- 剪定時期:11月〜2月
口コミを紹介
花の蕾もたくさんついており、立派な植木が届きました。育て方のアドバイスメモも入っていて、安心しました。庭木として、すくすく育つ事を祈ります。
https://amazon.co.jp
第2位 苗木の専門店 グリーンでGO! ヤマボウシ スカイウェイピンクハル
濃いピンクの花を咲かせる常緑ヤマボウシの品種です。桃色の花がつく希少な種類で、枝一面に広がる桃色の花はおしゃれな庭のアクセントになりシンボルツリーにおすすめします。
樹形は直立性ではなく開帳性の広がりのある形をしており、自然な景観を楽しめる点も魅力的な品種です。風水的には庭の北側にピンクの花を植えるのは相性がいいので、おすすめです。
商品スペック:
- タイプ:苗木
- 樹高:150cm
- 剪定時期:-
第3位 ガーデンタウン 常緑ヤマボウシ ヒマラヤ 株立 樹高2.0m
常緑ヤマボウシのヒマラヤは、初夏に白〜クリーム色の花を咲かせます。花の色はホンコンエンシス月光よりもやや黄色がかっていて、葉が細いです。1年中葉がある常緑樹で花も実も楽しめ、庭の主役としてシンボルツリーにおすすめします。
「ヒマラヤ」は、5〜6月に美しい黄色の花を咲かせるので、「キイロヤマボウシ」とも呼ばれています。咲は始めは黄色からクリーム色に変化し、花の色に味わいがあり葉にも光沢がありますので、人気の常緑ヤマボウシです。
商品スペック:
- タイプ:株立ちポット苗
- 樹高:200cm
- 剪定時期:11月〜2月
第4位 日本花卉ガーデンセンター 常緑ヤマボウシ ヒマラヤ マウンテンムーン
黄色の花を咲かせる常緑ヤマボウシ 「マウンテンムーン」ですが、「ヒマラヤヤマボウシ」と同系統で、「ヒマラヤ」より大きな花を咲かせます。ブータン原産で四季を通して楽しめる花木で、花つきもよくシンボルツリーにおすすめです。
花のあとは、生食やジャムにできる赤い実がなります。よく似ている「ハナミズキ」は、葉が出る前に花が咲きますが、「ヤマボウシ」は葉が出てから花が咲くのが特徴です。「マウンテンムーン」の葉は冬に赤紫がかった色に変化します。
商品スペック:
- タイプ:ポット苗
- 樹高:-
- 剪定時期:11月〜2月
第5位 苗木部 花ひろばオンライン ヤマボウシ サマーグラッシー
常緑性ヤマボウシから作られた園芸品種です。光沢のある幼葉から、サマーグラッシーと名付けられました。直立制の幹で樹形も美しいので、シンボルツリーにもぴったりです。
花は6月に咲き、秋には赤い果実を付ける点も魅力的です。ヤマボウシの中でも実付きがよく、病気や害虫にも強いので庭木として育てやすい品種です。
商品スペック:
- タイプ:根巻き大苗
- 樹高:ー
- 剪定時期:11月〜2月
第6位 苗木の専門店 グリーンでGO! 常緑ヤマボウシ ウィンターレッドペイジ
冬に紅葉する常緑ヤマボウシのウィンターレッドペイジです。直立性の樹形で6月に開花する花は淡いピンク色から白い花に美しく変化し、果実は生で食べたりジャムにしたり楽しめます。病害虫にも強く育てやすい品種です。
冬の寒さが厳しくなる1月〜2月に葉が赤紫色に変化し、春になると緑葉に戻るので「冬紅葉」ウインターレッドペイジと命名されました。オールシーズン庭のアクセントとして楽しめ、シンボルツリーにおすすめです。
商品スペック:
- タイプ:根巻き苗
- 樹高:150cm
- 剪定時期:11月〜2月
第7位 園芸ネット 常緑ヤマボウシ リトルルビー 5号ポット
常緑ヤマボウシの新品種で、これまでになかった半八重先咲きの赤紫花でコンパクトな樹形です。明るい赤色の新葉は秋には赤~紫色へと変化し、そのまま晩秋まで楽しめます。
半常緑性で寒い地域では冬季は落葉します。耐寒性があまりないので庭植えなら関東より南の地域がおすすめです。刈り込みにも耐えるのでシンボルツリーにおすすめします。
商品スペック:
- タイプ:ポット苗
- 樹高:60~70cm
- 剪定時期:-
常緑ヤマボウシのおすすめ比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 樹高 | 剪定時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 ヤマボウシ苗 ホンコンエンシス 月光 こぼんさい | 楽天 | 存在感のある白い花が密に咲く常緑ヤマボウシ | 苗木 | 80cm | 11月〜2月 | |
第2位 ヤマボウシ スカイウェイピンクハル 苗木の専門店 グリーンでGO! | 楽天ヤフー | 大輪の美しいピンクの花が咲く希少種類!庭の北側なら風水的にもおすすめ | 苗木 | 150cm | - | |
第3位 常緑ヤマボウシ ヒマラヤ 株立 樹高2.0m ガーデンタウン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 黄色い花を咲かせる常緑ヤマボウシ | 株立ちポット苗 | 200cm | 11月〜2月 |
第4位 常緑ヤマボウシ ヒマラヤ マウンテンムーン 日本花卉ガーデンセンター | 楽天ヤフー | ヒマラヤより大きな黄色い花を咲かせる常緑ヤマボウシ | ポット苗 | - | 11月〜2月 | |
第5位 ヤマボウシ サマーグラッシー 苗木部 花ひろばオンライン | Amazon楽天ヤフー | 病気や害虫にも強く育てやすい | 根巻き大苗 | ー | 11月〜2月 | |
第6位 常緑ヤマボウシ ウィンターレッドペイジ 苗木の専門店 グリーンでGO! | ヤフー | 冬に葉が紅紫色・春には緑色のウィンターレッドペイジ | 根巻き苗 | 150cm | 11月〜2月 | |
第7位 常緑ヤマボウシ リトルルビー 5号ポット 園芸ネット | Amazon楽天ヤフー | 赤紫花と赤色葉が魅力の新品種 | ポット苗 | 60~70cm | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シンボルツリーのヤマボウシの楽しみ方と注意点
ヤマボウシをより楽しむ方法や、害虫などのトラブル対策についてご紹介します。
ヤマボウシの楽しみ方
比較的育てやすいヤマボウシですが、剪定や植える場所などのポイントを押さえればもっとその花や葉を楽しめます。
ヤマボウシの剪定のコツ

ヤマボウシは剪定さえしていれば比較的育てやすい庭木で、剪定は葉が落ちた11月〜2月頃が適切です。上伸び過ぎた枝を分岐しているつけ根から切り落とします。風通しを良くするためにも枯れ枝などの剪定を行いましょう。
庭木にするなら低木とアレンジするのがおすすめ

ヤマボウシは自然を身近に感じられる樹形が人気の庭木です。玄関口のシンボルツリーに植えれば、出入り口にやさしい演出ができます。シンボルツリーとして人気の雑木ですが、他の低木の花木と組み合わせても存在感がでます。
たとえば道路から入り口となる部分の花壇の中へシンボルツリーとしてヤマボウシを植えるのもおすすめです。また高さのあるヤマボウシと低木をアレンジしてナチュラルな風景を作れば、洋風の庭にもマッチします。
美しく紅葉させる条件

ヤマボウシは花を咲かせる時期も見所ですが秋の紅葉もとても美しいです。葉の赤い色のトーンが一枚一枚が違って見える魅力があります。けれど紅葉が美しくなるためには「屋外」での条件が必要です。
ヤマボウシに適しているのは屋外の日当たりが良く昼と夜の温度差が大きい場所です。そのためにも建物から離れた場所に植えましょう。そして基本的な手入れをしっかりしてあげるのが大切です。
ヤマボウシを育てる際の注意点・デメリット
トラブルの例と気を付けたいポイントをご紹介しますので参考にしてみてください。デメリットである虫などへの対策もご紹介します。
成長速度の遅さは夏場の水やり不足が原因かも

ヤマボウシの花が咲かないなど成長速度の遅さの原因は、夏場の水やり不足かもしれません。ヤマボウシは本来湿潤な環境に向いていて、ヤマボウシに花芽がつくのは夏なので水が十分でないと花芽を付けない場合もあります。
また剪定でぷっくり丸みを帯びている花芽を落としてしまうと花が咲かなくなってしまうので、くれぐれも花芽を落とさないよう注意が必要です。一方、花が咲かない細くシュッとした葉芽は切り落とさなくてはなりません。
ヤマボウシにつきやすい虫について

ヤマボウシがかかりやすい病気はうどんこ病で、梅雨など水はけが悪く加湿、風通しが悪いとかかる場合があります。葉にうどん粉を撒いたように白いカビが生える病気で、感染した葉を取り除き薬剤を散布して対処しましょう。
つきやすい虫はテッポウムシです。ヤマボウシは比較的害虫の被害が少ない庭木ですが、テッポウムシを見つけたら殺虫剤を散布して駆除しましょう。枯れ枝や傷ついた枝が被害にあいやすいので、剪定して防ぎます。
ヤマボウシの販売時期はいつ?

シンボルツリーとして人気のヤマボウシは、一年を通して購入できる品種です。販売時期を選ぶとしたら、どのような状態で届くかの違いがあります。すぐに花の鑑賞をしたいなら5月ごろ、実や紅葉を楽しみたいなら10月ごろに購入するのがおすすめです。
風水が気になる方にも庭木にヤマボウシはおすすめ

風水を考えて庭木を植える方もいます。風水は空気の流れを読んで空気に乗って個人や家に吸収される幸運や悪運のうち、悪い空気を放出しいい空気を取り入れるのがポイントです。庭の見た目も重要になってきます。
ヤマボウシは、虫の害やお手入れ不足で見た目が悪くなる場合があるので、虫の駆除や落葉の掃除などで風水にいい木にしましょう。
ヤマボウシを購入して迷惑をかけたり後悔しないために

シンボルツリーとしてヤマボウシを購入して後悔しないために気をつけたいのは、常緑と落葉の品種の違いによるメリット・デメリットを意識せず購入した場合です。常緑だから掃除が楽だと思って購入したら、実は落葉する品種の方のヤマボウシだったら困ります。
植えた場所によってはご近所の庭などに落葉してしまい、思わぬ迷惑をかけるかもいれません。ただし、落葉種の方が日本の風土気候にあって育てやすいメリットもあるので、自分がどちらのメリットを大事にしたいのかで品種をしっかり選びましょう。
ソヨゴ・ハナミズキなど人気シンボルツリーは他にも

ご紹介してきたヤマボウシはもちろん、他にもシンボルツリーとして人気の高い庭木はさまざまで、常緑樹だとソヨゴやユーカリ、金木犀などで落葉樹だとハナミズキや桜、マグノリアなどです。
ソヨゴ・ハナミズキ・ユーカリが気になる方は以下の記事でそれぞれの選び方やおすすめランキングをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
まとめ
ヤマボウシは花や生食もできる実が魅力で、落葉も常緑もあり種類によってさまざまに花の色も異なります。シンボルツリーをどの種類のヤマボウシにするか迷いそうですが、今回のランキングを参考にしてみてください。
ヤマボウシとハナミズキの「交配品種」もあります。「ハナミズキ オーロラ(白花種)」、「ハナミズキ コンステレーション(ステラ白花種)」、「ハナミズキ ステラ ピンク(薄紅種)」で、耐寒性、耐病性に優れ開花期は両種の中間5〜6月です。
「ハナミズキ ステラ ピンク」はハナミズキとヤマボウシの長所を兼ね備えたピンクの大輪花を咲かせます。葉は美しい班入りでおしゃれな印象なので、シンボルツリーにおすすめです。