京都や奈良伝統の茶筅(ちゃせん)でカフェメニューを楽しもう

茶筅(ちゃせん)とは、茶道で抹茶を点てる時に使う道具です。抹茶と白湯を混ぜ合わせる作業を「お茶を点てる」と呼び、混ぜ合わせるのはマドラー等でも代用できますが、より美味しくクリーミーなお茶に点てるためには茶筅が使われます。
実は茶道には、京都や奈良の表千家・裏千家・武者小路千家を始め、多くの流派やお茶の立て方があるとご存知ですか。茶筅の主産地は、茶筅の発祥地とされる奈良県生駒市高山で、室町時代から伝統が続いています。淡竹や白竹製が多いですが、煤竹・紫竹・青竹も使われるのが特徴的です。
そこで今回は、茶筅の選び方や中国製だけでなく日本製のおすすめ商品もランキング形式でご紹介します。ランキングは、穂先の数・形・素材・お茶の種類などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
日本製茶筅のおすすめ
第1位 徳増茶道具 茶道具 茶筅
京都風のお抹茶が好きな方におすすめな、徳増茶道具のお得な3点セットです。茶筅休めがついているので、それを使って茶筅を保管すれば、長持ちさせられます。軽くて使いやすいので、初心者にとっても扱いが簡単です。
抹茶の立て方についてのシートが書いているので、初心者でも自分で学習できます。使用する前に、茶筅を水に浸してから使用しましょう。
商品スペック:
- 穂先の数:100本
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:中国製
- お茶の種類:薄茶・濃茶
外国製茶筅のおすすめ
第1位 株式会社 芳香園 お抹茶6点セット
初めて抹茶を点てる方や道具を揃えたい方、抹茶好きの方や海外の方へのお土産などにおすすめです。オリジナルギフトボックス入りでプレゼントにも適します。茶筅の形を整える茶筅直しと、茶器から抹茶粉を移す茶匙が付いた6点セットです。
抹茶は伝統本玉露の栽培法で作られた、旨味と香りが高品質の抹茶、星野園製の八女の華を楽しめます。お茶碗は岐阜県の美濃焼で手作りの碧釉茶碗です。茶筅は日本人技術者の指導で、まろやかで美味しいお茶を点てられます。
商品スペック:
- 穂先の数:ー
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:中国
- お茶の種類:ー
茶筅の選び方

茶筅は、流派によって、また薄茶を点てる場合と濃茶を立てる場合でも適したものが異なります。ここでは、茶筅を選ぶ際のポイントを確認しましょう。
穂先の数で選ぶ
茶筅の先の穂先の数を穂数と言います。抹茶には薄茶と濃茶があり、お茶の種類によって穂数が異なります。飲みたいお茶に合わせて、茶筅の穂先で選ぶようにしましょう。
薄茶を点てたい方には「100本立て・真数穂」がおすすめ

穂数には、真数穂・80本立・100本立・120本立の種類があるので確認して購入しましょう。真数穂(しんのかずほ)は、穂先(先端)に向かって徐々に薄くなります。穂数が多いほどきめ細かい泡を作れて、上手に点てられるのが魅力です。
80本立は、持ち手が細くお子様や女性でも扱いやすく初心者でも上手にお茶を点てられます。100本立は、もっとも生産、販売数が多くどなたでも扱いやすい茶筅です。お茶会などで薄茶を点てる場合は、穂数が80本以上ある茶筅を選びましょう。
120本立は、穂数が多く作るのに技術を必要とするため格の高い高級品です。穂数が多いので細かい泡が立ち、よりまろやかなお茶を点てられます。持ち手は太めなので、初心者の方やお子様は80本立や100本立あたりが使いやすくておすすめです。
濃茶を練りたい方には「荒穂」がおすすめ

濃茶を点てる場合、数穂立の半分くらの歩数の荒穂の茶筅がおすすめです。穂数が少ない茶筅は1本1本の穂が太くなり堅く、腰も強くなります。濃茶は、少ない白湯で抹茶を練るのでとろりとした仕上がりになり、薄茶よりも格式が上になるのが特徴です。
お稽古も薄茶を習ってから濃茶へと進んでいきます。薄茶だけでなく濃茶も楽しみたいと考える方は、荒穂の茶筅も揃えておくのがおすすめです。そのほかには薄茶・濃茶以外にも天目茶碗に使う天目茶筅、筒茶碗に使う長茶筅などがあります。
流派に合わせた「穂先の形」で選ぶ

茶筅と聞くと、穂先が内側に緩く曲がった曲線タイプを思い浮かべる方が多いです。この形は裏千家で穂先を曲げたのが始まりだと言われています。現在は、裏千家や表千家をはじめ多くの流派が使用するものです。
武者小路千家では、千利休が伝えたと言われる形にもっとも近いと言われている穂先のまっすぐな茶筅を使います。各流派によって、使う茶筅の形が異なるので、購入の際は、商品説明や流派などを確認しながら選ぶのがおすすめです。
素材の種類で選ぶ
茶筅に使われる素材の種類には、竹・シリコン・樹脂・金属などがあります。使用用途や使いやすさを考えながら、流派に合った素材で選ぶようにしましょう。
表千家・裏千家には「白竹・淡竹・黒竹・紫竹」がおすすめ

裏千家では白竹・淡竹などの種類を使います。竹を火であぶり、にじんできた油をふき取って天日干ししたもので見た目は竹細工のような白っぽい色をしているのが特徴です。
竹製の茶筅は種類が豊富で、価格もお手頃なものが多いので、自宅用やお稽古用として人気が高いです。表千家では赤茶色っぽい煤竹を使った茶筅が使われます。稀に黒竹を代用する場合もあると知っておきましょう。武者小路千家では黒竹(正式には紫竹)を使用した茶筅を使います。
アウトドアや調理用には使いやすい「シリコン樹脂製」がおすすめ

アウトドアなどにおすすめのシリコンなど樹脂製茶筅は、しなやかさにはかけますが、強度があり繰り返し使用可能で使いやすいです。濃茶にも薄茶にも使えます。お茶を点てる以外にも、調理器具として使えて分解して洗えるので衛生的です。
どこで買えるかで選ぶ
茶筅は消耗品ですが、生産国によって穂先のしなやかさや強度が異なる場合があります。使用用途に合わせて、国産品や海外品の茶筅を選ぶのがおすすめです。
茶道の経験者には「日本製・国産」がおすすめ

日本製・国産の茶筅は、作りがしっかりしているのが魅力で、使い込んでも形崩れしにくく、穂先はしなやかで丈夫です。仕上がりも泡が細かくクリーミーな薄茶が点てられます。茶道の経験者には国産茶筅がおすすめです。
中でも伝統工芸品の奈良県の高山茶筅は特に人気があります。日本産・国産茶筅は外国産茶筅よりも価格は高めになりますが、穂先のしなやかさ・使用感は格別です。
安い値段で気軽に使いたい方は中国製などの「外国産」がおすすめ

中国製や外国産の茶筅は国産の茶筅よりも穂先のしなやかさや使用感は劣りますが、安い値段が魅力です。部活動等で大量に必要な場合や、気軽にお茶を楽しみたい方など初めて茶筅を購入する方はぜひチェックしてみましょう。
茶筅は消耗品ではありますが、外国産は形が崩れたりしやすく壊れやすい傾向があります。本格的にお茶を楽しみたい方は、購入の際に確認しましょう。安価な外国産茶筅で経験を積んでから国産茶筅に変えるのもおすすめです。
伝統的なブランドなら使いやすさ抜群の「高山茶筅」をチェック

高山茶筅は室町時代に起源を持つ、奈良の伝統的な高山茶筅ブランドです。現在では、日本で唯一、茶筅の産地と呼ばれています。長く愛され続けるのは、使いやすさが理由です。伝統的なブランドのアイテムをお探しの方はチェックしてください。
茶筅カフェを楽しむなら「茶筅立て・茶筅マドラーセット」を確認

茶道に用いられる茶道具は、初心者でも手軽に始められるセットが多く販売されています。水差し・釜・茶筅立てなどさまざまな茶道具があるのでおすすめです。茶筅カフェを楽しみたい方には、茶筅マドラーもあるとおしゃれに楽しめます。
京都や浅草でも販売されている老舗の商品から、リーズナブルなものまで販売されていて、茶道を始めて見たい方や、自宅でも抹茶を飲みたい方には必要不可欠なアイテムです。初心者の方も茶筅セットで、手軽に茶道を始めてみましょう。
以下の記事では、茶道具の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
日本製茶筅の人気おすすめランキング8選
第8位 徳増茶道具専門店 茶筅 繰り返し使える茶せん
穂先のくせ直しのための茶筅直しがついていて、茶筅自体も分解して洗えるためとても衛生的です。食洗機にも対応しています。樹脂製のため穂先が折れてお茶に混入せず、繰り返し使えて経済的です。気軽に抹茶を楽しみたい方に適します。
商品スペック:
- 穂先の数:ー
- 穂先の形:曲線
- 素材:ポリプロピレン
- 生産国:日本
- お茶の種類:ー
口コミを紹介
この茶せんでかき混ぜると大変おいしい抹茶がいただけるようになりました。樹脂なので扱いが楽です。気軽に抹茶を飲みたいということでしたら、これはお勧めです。
https://amazon.co.jp
第7位 宝雅堂 茶せん 久保良斎作 八十本
奈良県高山の老舗「竹茗堂」で伝統工芸士の久保良斎氏によって作られた茶筅です。日本製の八〇本立ての茶筅で初心者でも使いやすく穂先はしなやかで腰が強く丈夫になっています。
使う人を考え、きれいで使いやすく長持ちするを信条に作られていて愛用者からも好評です。初めての使用前には、水やぬるま湯に穂先を浸してから使用すると穂先が折れにくくなります。
商品スペック:
- 穂先の数:75〜80
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:日本
- お茶の種類:薄茶
口コミを紹介
早い対応ですし、お点前の一式がリーズナブルな価格で大満足です。毎朝一服が出来て最高の癒しとなっています。またお茶碗など購入したいと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp
第6位 徳増茶道具専門店 茶筅 数穂
奈良県高山で有名な老舗「竹茗堂」で伝統工芸士の久保左文氏によって作られた高山茶筅です。初心者でも上手にお茶を点てられます。
国産茶筅なのにリーズナブルなのも魅力です。プレゼントにもおすすめです。高山茶筅は、きれいで使いやすく長持ちするをモットーに熟練の技で作られています。
商品スペック:
- 穂先の数:68〜74
- 穂先の形:曲線
- 素材:白竹
- 生産国:日本
- お茶の種類:薄茶、濃茶
口コミを紹介
非常に穂が柔らかく丈夫
https://amazon.co.jp
普通に売っている茶筅より、穂が柔らかくかつしなやかで丈夫なので薄茶が非常に点てやすいです。濃茶もしっかり練れます。
第5位 翡翠園 奈良高山製茶筅
商品スペック:
- 穂先の数:81〜95
- 穂先の形:曲線
- 素材:白竹
- 生産国:日本
- お茶の種類:薄茶
口コミを紹介
良く泡立ちます
https://review.rakuten.co.jp
この茶筅にしてから、泡立ちが良くなり、抹茶の味が変わりました。
第4位 いいもの厳選ほんぢ園 高山茶筌 数穂
伝統工芸士である久保省三作の高山茶筅 数穂です。使いやすく耐久性があります。国産ならではの丈夫でしっかりとした作りとお手頃価格で人気です。
穂先がしなやかで弾力があり、シャープに削られているのでお茶を点てやすく茶道上級者や先生や初心者の方のお稽古用として人気があります。柄が細く薄茶にも濃茶にもおすすめです。
商品スペック:
- 穂先の数:68〜74
- 穂先の形:曲線
- 素材:白竹
- 生産国:日本
- お茶の種類:薄茶、濃茶
口コミを紹介
伝統工芸品茶筅は、安価な物もありますがお茶の先生もお稽古には3000円前後のを使っているとおっしゃっていたので、有名な奈良の高山の茶筅をえらびました。
https://review.rakuten.co.jp
第3位 株式会社 芳香園 真数穂黒竹 茶筅
初心者だけでなく、本格派など茶道経験者や先生などにも愛用されています。とても丈夫でお茶を点てやすく、煤竹茶筅の練習用としてもおすすめです。
全国で使われる茶筅の90%を製作していると言われる大和高山の里で作られています。古くから表千家流煤竹の茶筅を作り続ける伝統工芸士の池田壹岐氏による黒竹の茶筅です。
商品スペック:
- 穂先の数:68〜74
- 穂先の形:曲線
- 素材:黒竹
- 生産国:日本
- お茶の種類:薄茶
口コミを紹介
使いやすい
https://amazon.co.jp
他の茶筅よりも使いやすく、一度使ったら他の品物は使えません。ありがとうございました。
第2位 徳増茶道具専門店 100本立高山茶筅
映画「利休にたずねよ」に協賛した奈良県高山の伝統工芸士、久保左文工房の100本立茶筅です。創業230年の有名工房「竹茗堂」で作られています。
しなやかでコシのある穂先が、初心者でも抹茶をうまく泡立ち、美味しく点てられると大人気です。伝統工芸品であっても手に取りやすい価格も強みとなっています。
商品スペック:
- 穂先の数:-
- 穂先の形:曲線
- 素材:白竹
- 生産国:日本
- お茶の種類:-
口コミを紹介
茶筅
https://amazon.co.jp
日本製の茶筅を探してました。お抹茶が綺麗にたてられ、美味しく頂きました!
第1位 徳増茶道具 茶道具 茶筅
京都風のお抹茶が好きな方におすすめな、徳増茶道具のお得な3点セットです。茶筅休めがついているので、それを使って茶筅を保管すれば、長持ちさせられます。軽くて使いやすいので、初心者にとっても扱いが簡単です。
抹茶の立て方についてのシートが書いているので、初心者でも自分で学習できます。使用する前に、茶筅を水に浸してから使用しましょう。
商品スペック:
- 穂先の数:100本
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:中国製
- お茶の種類:薄茶・濃茶
口コミを紹介
何回もメーカーを変えて購入しています。
https://amazon.co.jp
こちらの商品は、お値段妥当という感じです。
日本製茶筅のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 穂先の数 | 穂先の形 | 素材 | 生産国 | お茶の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 茶道具 茶筅 徳増茶道具 | 楽天Amazonヤフー | 京都風のお抹茶が好きな方におすすめな徳増茶道具のお得な3点セット | 100本 | 曲線 | 竹 | 中国製 | 薄茶・濃茶 | |
第2位 100本立高山茶筅 徳増茶道具専門店 | ![]() | 楽天 | 久保左文工房の茶筅 | - | 曲線 | 白竹 | 日本 | - |
第3位 真数穂黒竹 茶筅 株式会社 芳香園 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 表千家の茶筅を作り続ける伝統工芸士池田壹岐が手掛けたアイテム | 68〜74 | 曲線 | 黒竹 | 日本 | 薄茶 |
第4位 高山茶筌 数穂 いいもの厳選ほんぢ園 | 楽天Amazonヤフー | 薄茶にも濃茶にもおすすめ | 68〜74 | 曲線 | 白竹 | 日本 | 薄茶、濃茶 | |
第5位 奈良高山製茶筅 翡翠園 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 高品質でお手頃価格の国産茶筅 | 81〜95 | 曲線 | 白竹 | 日本 | 薄茶 |
第6位 茶筅 数穂 徳増茶道具専門店 | Amazonヤフー | 伝統工芸士、久保左文作の高山茶筅 | 68〜74 | 曲線 | 白竹 | 日本 | 薄茶、濃茶 | |
第7位 茶せん 久保良斎作 八十本 宝雅堂 | ![]() | 楽天ヤフー | 憧れの日本製の高山茶筅 | 75〜80 | 曲線 | 竹 | 日本 | 薄茶 |
第8位 茶筅 繰り返し使える茶せん 徳増茶道具専門店 | 楽天Amazonヤフー | 茶筅直し付きで繰り返し使える茶せん白竹色 | ー | 曲線 | ポリプロピレン | 日本 | ー |
外国製茶筅の人気おすすめランキング8選
第8位 Yoseka 百本立茶筅
天然竹を使用した手作りの茶道具です。約81〜95本の穂先が、抹茶をきめ細かく泡立てるのに適しています。初心者から経験者まで扱いやすい設計で、日常の抹茶習慣や茶道の稽古に適しています。
商品スペック:
- 穂先の数:81~95
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:中国
- お茶の種類:ー
第7位 いいもの厳選ほんぢ園 黒猫 巾着 野点5点セット
お子様でも楽しめるように小さめサイズの茶道具、5点セットです。茶杓は茶箱用で収納しやすくなっています。茶筅は小さめの野点用茶筅で、茶碗はかわいいしろやま桜の柄です。
抹茶の点て方ガイド付きで初心者の方にも適します。かわいい巾着に全て入れられて、プレゼント・お花見・ピクニックにもぴったりです。
商品スペック:
- 穂先の数:ー
- 穂先の形:曲線
- 素材:ー
- 生産国:(茶筅)中国
- お茶の種類:ー
口コミを紹介
子供へのプレゼント
https://amazon.co.jp
とても可愛くて小5の娘が得意げに家族でのお茶会をしてくれました。写真よりはちょっぴり色が薄いのと片耳が白地ベースで更に可愛いです。
第6位 cnomg 茶筅 野点用
持ち手が太くて使いやすく、穂先の数も多いので初心者でも細かい泡の薄茶を点てられます。中国製で低価格なので、シミができても交換しやすく、気軽に抹茶を楽しみたい方や練習用におすすめです。
茶筅の穂先の数が多いほど細かい泡の薄茶を点てられます。八十本立や百本立が持ち手の大きさも使いやすい大きさです。
商品スペック:
- 穂先の数:81〜95
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:中国
- お茶の種類:薄茶
口コミを紹介
使いやすい
https://amazon.co.jp
細かいきれいな泡立てができました。穂先のクルンとしたカールがかわいいですね。
第5位 茶道具商 徳望庵 茶筅 八十本立
持ち手が細めなのでお子様でも使いやすく上手にお茶を点てられると人気です。お土産やお茶を始めた方へのプレゼントにも適します。中国製ですが丈夫で長持ちすると評判です。
茶筅の穂先が八十本と多いので初心者でも使いやすく上手に薄茶を点てられます。初心者の方や気軽に抹茶を楽しみたい方におすすめです。
商品スペック:
- 穂先の数:75〜80
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:中国
- お茶の種類:薄茶
口コミを紹介
喜んでいただけました。スペインへ渡航しお世話になる方へ、手土産として持っていきました。渡航二日前に注文したのですが、次の日すぐ届けていただき大変助かりました。ありがとうございます。
https://amazon.co.jp
第4位 三好漆器 茶筅マドラー 真筒 白竹
抹茶を立てる時や泡を立てたり、練ったりするのに使います。マグカップなどで気軽に抹茶を飲みたい時やカプチーノなどの泡だてに便利です。
竹製品は乾燥しすぎや湿気が多すぎると劣化してしまいます。使用後は水などでよく洗い風通しの良い場所でよく乾かしてください。職場やキッチンでお茶を楽しみたい方や、お子様へのプレゼントにもおすすめです。
商品スペック:
- 穂先の数:ー
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:ー
- お茶の種類:薄茶、濃茶
口コミを紹介
息子に
https://review.rakuten.co.jp
よく抹茶を点てて飲む私を見て僕もやってみたいと言うのでまずはこの茶筅マドラーを。大きめのマグカップで自分で楽しそうにシャカシャカしています。
第3位 修竹園 Syuchikuen 茶せん 白
修竹園の茶筅です。白竹を使用していて、軽くて使用しやすいので、ぜひお試しください。初心者から経験者までさまざまな方におすすめです。
小さめのボディで、保管も手軽に行えます。72本前後の穂の数で薄茶点てにおすすめです。80本や100本のものも販売されているので気になっている方は確認してみましょう。習い事時にも使えます。
商品スペック:
- 穂先の数:72本前後
- 穂先の形:曲線
- 素材:白竹
- 生産国:中国
- お茶の種類:薄茶
口コミを紹介
泡立ちが良く、お値段もリーズナブルです。京都宇治で購入したお抹茶を主人と2人でいただきました。
https://amazon.co.jp
第2位 Shangmu 100本立茶筅
茶筅・茶筅置き・バンブーマッチョスクープの3点がセットになった、お得な商品です。茶筅置きとバンブーマッチョスクープがあるので、初めての購入でも使用しやすくなっています。
すでに手元に茶碗があって、茶筅や茶筅置きだけ購入したい方にぴったりです。茶筅は100本立なので、初心者でもしっかりと点てられます。
商品スペック:
- 穂先の数:100本
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:中国
- お茶の種類:薄立・濃立
口コミを紹介
知り合いがお抹茶を自分で点てたいので何か探してと言われこちらを購入しました。一保堂さんでも売っていますが、こちらで十分だと思います。
https://amazon.co.jp
第1位 株式会社 芳香園 お抹茶6点セット
初めて抹茶を点てる方や道具を揃えたい方、抹茶好きの方や海外の方へのお土産などにおすすめです。オリジナルギフトボックス入りでプレゼントにも適します。茶筅の形を整える茶筅直しと、茶器から抹茶粉を移す茶匙が付いた6点セットです。
抹茶は伝統本玉露の栽培法で作られた、旨味と香りが高品質の抹茶、星野園製の八女の華を楽しめます。お茶碗は岐阜県の美濃焼で手作りの碧釉茶碗です。茶筅は日本人技術者の指導で、まろやかで美味しいお茶を点てられます。
商品スペック:
- 穂先の数:ー
- 穂先の形:曲線
- 素材:竹
- 生産国:中国
- お茶の種類:ー
口コミを紹介
気軽にお抹茶が飲みたくなって、そこそこのお値段でセットになっている中から選んで購入しました。
https://amazon.co.jp
外国製茶筅のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 穂先の数 | 穂先の形 | 素材 | 生産国 | お茶の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 お抹茶6点セット 株式会社 芳香園 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | お抹茶始めにおすすめ!安い6点セット | ー | 曲線 | 竹 | 中国 | ー |
第2位 100本立茶筅 Shangmu | Amazon | 茶筅を初めて購入する方に!お得な3点セット | 100本 | 曲線 | 竹 | 中国 | 薄立・濃立 | |
第3位 茶せん 白 修竹園 Syuchikuen | 楽天Amazonヤフー | 薄茶点てに適した茶筅!白竹の美しさも魅力 | 72本前後 | 曲線 | 白竹 | 中国 | 薄茶 | |
第4位 茶筅マドラー 真筒 白竹 三好漆器 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 手軽にお茶を楽しめる | ー | 曲線 | 竹 | ー | 薄茶、濃茶 |
第5位 茶筅 八十本立 茶道具商 徳望庵 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 丈夫で長持ちする茶筅 | 75〜80 | 曲線 | 竹 | 中国 | 薄茶 |
第6位 茶筅 野点用 cnomg | ![]() | 楽天 | 中国製で低価格なのでシミができても交換しやすい!初心者に適した茶筅 | 81〜95 | 曲線 | 竹 | 中国 | 薄茶 |
第7位 黒猫 巾着 野点5点セット いいもの厳選ほんぢ園 | ![]() | 楽天Amazon | 黒猫の巾着がかわいい野点セット | ー | 曲線 | ー | (茶筅)中国 | ー |
第8位 百本立茶筅 Yoseka | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 初心者でも扱いやすい竹製茶筅 | 81~95 | 曲線 | 竹 | 中国 | ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シミ対策は?茶筅のくせを直す手入れ・茶筅直しの方法

茶筅は、正しい方法で手入れや茶筅直しをすると、くせを直して寿命を少し伸ばせます。新しい茶筅を下ろすときは穂先をしばらく水につけ、タオルで優しくこすり糊を落としましょう。ぬるま湯に茶筅の穂先を浸けてくるくる回すと、穂先が柔らかくなり点てやすくなります。
抹茶を楽しんだ後は、ぬるま湯の中で茶筅を振り洗いし、取れないお茶は手で優しくこすり落としてください。茶筅はデリケートなので、洗剤やたわしを使うのは厳禁です。汚れを落としたら軽く形を整え、シミ対策として茶筅立てに挿して風通しの良い日陰で乾かしましょう。
無印良品に茶筅はある?

2022年現在、無印良品では茶筅の販売はありません。茶こしなど、関連用品は販売されているので、無印良品のアイテムで揃えたい方はぜひ確認してみましょう。
上品で贅沢な味わいの抹茶スイーツもおすすめ

抹茶スイーツは、日本らしい上品な甘さと贅沢な味わいを楽しめるお菓子です。和の素材が使われているので、性別や年代に関わらず多くの人から人気を集めています。程よい苦みが魅力で、お土産や誕生日などのギフトに最適です。
抹茶スイーツは、抹茶の産地・メーカー・スイーツの種類によっても、味わいが全く違います。自分や家族へのご褒美として、いろいろな抹茶スイーツを試してみるのがおすすめです。
以下の記事では、抹茶スイーツの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回は、茶筅の選び方やおすすめの中国製品や日本製品を、人気ランキング形式でご紹介しました。茶道は難しいと思われがちですが、作法にこだわらず茶筅と茶碗さえあれば気軽にお茶を楽しめます。茶筅直しのコツを踏まえて、お抹茶を点てて飲む新たな習慣を楽しみましょう。