記事id:1250のサムネイル画像
【プロ監修】ワイヤレスマイクのおすすめ人気ランキング10選【Bluetooth対応も】
ワイヤレスマイクはワイヤーの無い利便性の高いマイクで会議や動画撮影に活用可能です。Bluetooth(ブルートゥース)に接続ができるものやプロ用などさまざまな種類があり、選べない方もいるのではないでしょうか。そこで今回はワイヤレスマイクの選び方と人気のおすすめ商品を紹介します。
最終更新日:2025/9/10

PC・スマホでも使える小型のワイヤレスマイク

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスマイクといってもPC・iPhone・タブレットで使えるものやBluetooth(ブルートゥース)に接続ができる、無線タイプなど豊富です。録音する際の環境や、音声の周波数によって変わってきます。快適な録音環境を実現できるワイヤレスマイクは、会議などにも大変便利です。

 

動画配信を行う方にも良質な音声を録音できます。しかし、録音するシチュエーションによって、収音タイプや周波数が変化します。それらの気になる部分に着目して、プロ用を含むおすすめ商品を紹介していきます。

 

今回はそんなワイヤレスマイクを現役家電量販店店員のたろっささん監修のもと、ワイヤレスマイクの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します!ランキングは、収音タイプや周波数などを基準に作成しましたので参考にしてください。

現役家電販売員が教えるワイヤレスマイクの選び方

専門家プロフィール画像
取材協力
現役家電販売員
たろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験も。
家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
ブログURL:https://taromomo.com/
たろっささんの画像
たろっささん
非常に商品数が多いワイヤレスマイクですが以下の3つの観点で選べばまず間違いないです!

どういう目的で使用するかによって変わる

たろっささんの画像
たろっささん
ワイヤレスマイクを使用する用途は人によって様々です。**家でカラオケをする、町内会の集まりで前に出てMCをする、会議の際に集音をする等など**…そこで確認をしたいのがマイクの方式です。全指向性と単一指向性のものがあり、**全体の音を入れるのであれば全指向性、ボーカルなどの特定の音を入れるのであれば単一指向性**のものを選ぶのが一般的。用途に応じて確認するようにしましょう。また、**ワイヤレスの接続方式も2.4GHz帯のものの他にもBluetoothで繋げるもの**もあるため、そういった物を選べば利便性が広がります。

通信できる距離を確認しよう

たろっささんの画像
たろっささん
ワイヤレスマイクは**レシーバーとマイク本体の通信距離が非常に重要**です。こちらが短いと少し離れただけでノイズが乗ったり音が聞こえなくなったりしてしまい、結局有線マイクの方が良かった…となりかねません。**最低でも10m程度、余裕があれば30m程度**のものを選ぶことにより、取り回しが非常に楽になるでしょう。**中には100mを超える**ようなものもあります。屋外の大きなステージなどで使用したい場合はこういったものも検討してみるようにしましょう。

どういうタイプのスピーカーと接続をするか

たろっささんの画像
たろっささん
レシーバーにそのままピンジャックで接続をするようなスピーカーからアンプをかませてしっかりと音を出す本格的なものまで**スピーカーというのはピンからキリまで存在**します。もちろん良い音を出したいのであればスピーカーにもこだわる必要がありますが、**どの程度の音質が必要かは状況によって差**があります。**会議などで使用する程度**であればピンジャックのもので問題ないですし、**屋外の集まりなど**では大きなスピーカーが必要になってきますので、**接続方式とどうやって接続をしたら良いか**というのは事前に調べておきましょう。

今家電量販店で一番売れてるワイヤレスマイクを紹介!

たろっささんの画像
たろっささん
家電量販店で実際に今一番売れているワイヤレスマイクを紹介します!

Sanwa Supply(サンワサプライ) ワイヤレスマイク MM-SPHMW4

https://www.amazon.co.jp
Sanwa Supply(サンワサプライ)
ワイヤレスマイク MM-SPHMW4
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ちょっとした行事で活躍するスピーカーセット

ワイヤレスマイクのロングセラー商品です。スピーカーとセットになっており、そちらとB帯で接続することで使用できます。そのままでも使えますが、もちろんアンプを繋いでほかのスピーカーの接続も可能です

 

6.5時間充電も保つため、ちょっとした行事などでも活躍できます。



商品スペック:
- 収音タイプ:単一指向性
- 周波数:B帯
- 重量:約190g
- 伝送距離:-

ワイヤレスマイクのメリット・デメリット

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスマイクのメリットは、電波の到着範囲内であれば自由に動き回れる点です。コードを気にして動きに制限がかかる心配がなく、コードに足を引っかけて転ぶリスクもありません。

 

一方でワイヤレスマイクのデメリットは、費用が高い点と音質が低下する点です。有線マイクよりも、どうしても音質は下がってしまいます。またBluetoothを使うので、ほかの機器と混戦して接続が切れるリスクにも注意が必要です。

デジタルとアナログ音質の違い

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスの電波には、デジタル方式とアナログ方式の2種類あるのも特徴です。デジタル方式は、FM変調せず、コンパンダーも使用しません。一方、アナログはコンパンダーにて入力された音を圧縮や伸長するために、入力信号に対して音色は変化します。

 

電波で飛ばす前にデジタルデータとなり、音声信号が形を変えないため、音のよさに定評があります。アナログに比べダイナミックレンジが広いのも特徴です。

よりこだわりたい方に!編集部がおすすめするその他の選び方

ワイヤレスマイクの気になる選び方を紹介します。各選び方のポイントをおさえて購入の参考にしてください。

用途で選ぶ

ワイヤレスマイクの購入で迷ったときは、用途で選んでみるのも良いです。そこで、ワイヤレスマイクの用途別から選び方を見ていきましょう。

ライブで使いたい方にプロ用「ボーカル」の無線マイクがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ライブで使う場合は、無線信号の到達距離に優れたプロ用ボーカルワイヤレスマイクがおすすめです。このタイプのマイクは価格は高めですが、機能性に優れていたり、持ち運びに便利なスピーカーとセットになっていたりする商品もあります。

会議・講演会で使うならiphoneで使える「ピンマイク」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

会議・講演会では、手で持つタイプのマイクがお馴染みです。また、ネクタイ・シャツのポケットなどに取り付けてiphoneで使えるピンマイクも人気があります。このタイプは、テレビの収録でもお馴染みのマイクで、動画の撮影がしやすくなっているのも魅力です。

家庭用で使うなら「カラオケ用」のものがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

家庭用で使いたい方におすすめなのがカラオケ用のマイクです。ライトが光ったり、ボイスチェンジャーが付いていたり、パーティー向けの商品もたくさんと販売されています。カメラを搭載しているワイヤレスマイクなどもありますのでチェックをしてみましょう。

ワイヤレスマイクの収音タイプで選ぶ

ワイヤレスマイクには2種類の収音タイプがあります。ワイヤレスマイクの使用環境によって、メリットデメリットがありますので、購入前に目を通しておきましょう。

ボーカル用に「単一指向性」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスマイクのもう一つのタイプは、単一指向性タイプといった収音タイプがあります。単一指向性タイプのワイヤレスマイクは、一定方向からの音声だけが拾えるため、余計な音声を収録したくない方におすすめです。

 

例えば、ボイスチャットや歌の収録を行う際は、単一指向性タイプを選んでください。周辺の生活音や雑音が入りにくいのもメリットです。デメリットとしては、マイクの角度が少し変化するだけで、録音する音が極端に小さくなってしまう可能性もあります。

 

単一指向性はボーカル・カラオケなどの周囲の音をなるべく入れたくないシチュエーションにおすすめです。会議などの利用にも最適であり、発した言葉一つ一つを綺麗に音声として引き出せます。

YouTubeなどの動画撮影・配信には「全指向性」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスマイクの一つ目の収音タイプとして、全指向性のタイプがあります。全指向性タイプのワイヤレスマイクは、360度の音を敏感に拾えるのがメリットです。YouTubeでの動画撮影・配信などのシュチュエーションにもおすすめします。

 

デメリットとしては、周辺の音全てを敏感に察知するため、些細な雑音やノイズまで拾ってしまう傾向です。動画配信などを行う際に、あらゆる音声を満遍なく録音したい方におすすめします。

 

単一指向性より、周囲の音を拾いたいと思う方は、全指向性のワイヤレスマイクを選ぶようにしましょう。周りの環境音などもしっかり360度拾えるので、動画などのクオリティを引き上げられます。

ワイヤレスマイクの周波数で選ぶ

ワイヤレスマイクには、大きく分けて2種類の一般的な周波数があります。性能にも変化が現れるので、メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう。

音楽活動に「B帯」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスマイクの中で、806-810MHzの帯域の周波数を利用しているワイヤレスマイクがB滞です。あまり使用されていない周波数ですが、免許などの必要はなく、誰でも使用でき、民間に許可されている周波数になります。

 

本格的なワイヤレスマイクに採用されている周波数であり、2.4GHzなどの周辺で利用されやすい周波数とは違うので、電波が全く干渉しません。なので、音切れが全くおきず安定した性能を発揮します。

 

音楽活動などを行う際は、こちらの周波数のワイヤレスマイクをおすすめです。ただし、旧規格については使用禁止の発表が出ています。詳しくは記事後半で取り上げているため、そちらで確認してください。

室内だけなら「C帯」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

C帯は、300MHz帯の電波を使用するタイプです。免許は必要なく、A帯やB帯よりも音質は劣りますが、室内での会話などに使用する用途であれば問題なく活躍します。電波が良く飛ぶので、コミュニケーションシステムなどにおすすめです。

初心者の方には「2.4GHz」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

2.4GHzの周波数を利用するワイヤレスマイクは、Wi-FiやBluetoothなどと同じ周波数帯域です。なので、近くにWi-FiやBluetoothなどを利用しているデバイスがあると、干渉するケースがあります。その結果、音が途切れてしまう場合もあるので気を付けましょう。

 

メリットとして、2.4GHzを使用しているワイヤレスマイクは、手軽に購入できる商品が多いのも特徴です。価格が安く手が出やすい商品には2.4GHzを使用しているワイヤレスマイクがほとんどになります。

 

この周波数を利用したワイヤレスマイクは価格が安く、B滞と同時に使っても電波干渉が起こりません。複数使用する場合は、周波数を2.4GHzとB滞で分けられます。初心者であれば手軽に購入できる2.4GHzのワイヤレスマイクを購入しましょう。

使う場所によって「電波の受信距離」もチェック

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスマイクを使う場所に合わせて、電波受信距離をチェックしましょう。ワイヤレスマイクの機器によって、送受信距離は異なります。屋内使用であれば半径50m、屋外使用であれば半径100mを目安にしてください。

スマホと繋ぎたい方は「Bluetooth」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

従来のワイヤレスマイクは、マイクからの音声信号を受信する受信機とセットで使用していました。しかし最近では、Bluetoothを使って直接スマホと接続できるモデルも増えています。スマホとつないで使いたいなら、Bluetooth接続機能に注目してみてください。

メーカーで選ぶ

ワイヤレスマイクの購入で迷ったときは、メーカーにこだわってみるのも良いです。そこで、ワイヤレスマイクのメーカーを見ていきましょう。

ビジネス向けに「Audio Technica(オーディオテクニカ)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

オーディオテクニカでは、自治体向けをはじめに、セミナールーム・TV会議などビジネスで便利に使える商品を販売しています。こちらと別に好きなサウンドが楽しめてゲーミングが快適になったりする個人向けのワイヤレスマイクも人気です。

プロ仕様にこだわる方は「SONY(ソニー)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ミュージシャンをはじめに、音楽活動をされている方に熱い支持を受けているのがソニーです。ネクタイ・シャツのポケットに取り付けられるコンパクトなステレオマイクなどプロ仕様のワイヤレスマイクのラインナップもたくさんと揃っています。

高機能・高音質にこだわる方は「Sennheiser(ゼンハイザー)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ゼンハイザーは、音楽・映画製作などに用いられているヘッドホン・マイクロホンで有名なドイツのメーカーです。ボーカルを際立たせるダイナミックマイク、人気の定番となっている高音質のショットガンマイクなどで馴染みがあります。

楽器・ミキサー・アンプと接続して使うなら「SHURE(シュア)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

SHUREもまたオーディオ機器で有名で、サウンドの良さを求めつつも価格は抑えたい方におすすめのメーカーです。ワイヤレスマイクにおいてはBLXシリーズのコスパが良く、干渉しにくくパワフルなサウンドを表現します。

 

ワイヤレス受信機をアンプまたはミキサーに接続して使用するため、ほかの楽器と組み合わせて録音したいときにもおすすめです。

全指向性ワイヤレスマイクの人気おすすめランキング3選

第3位 Sabinetek ワイヤレスマイク

https://www.amazon.co.jp
Sabinetek
ワイヤレスマイク
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
会議用としても使える高音質・防干渉の無線マイクセット

最新のデジタル信号変調無線伝送の技術を駆使するマイクセットです。音量は手元で簡単に調整できるため、必要なときだけ大きな音が出せます。ワイヤレスタイプで手頃な価格も魅力です。



商品スペック:
- 収音タイプ:全指向性
- 周波数:-
- 重量:224g
- 伝送距離:100m

口コミを紹介

100m程の距離でも使えました。

https://amazon.co.jp

第2位 モザ(MOZA) MIRFAK Audio ワイヤレスマイクシステム MFA13

https://www.amazon.co.jp
モザ(MOZA)
MIRFAK Audio ワイヤレスマイクシステム MFA13
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
遠くの音もしっかり収音できる!

こちらの商品は、2.4GHzワイヤレス接続で遠くからの音もしっかり受け取れるワイヤレスマイクです。別々の場所に置いたトランスミッターから音声を収録できるので、インタビューや動画配信などに適しています。



商品スペック:
- 収音タイプ:全指向
- 周波数:2.4GHz
- 重量:‎100 グラム
- 伝送距離:50m

第1位 RODE Microphones(ロードマイクロフォンズ) Wireless GO II

https://www.amazon.co.jp
RODE Microphones(ロードマイクロフォンズ)
Wireless GO II
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ステレオ・モノラル録音モードの切り替えで好みの音に!

こちらの商品は、ステレオ・モノラル録音モードの切り替えが可能なので、好みの音をカスタマイズできるワイヤレスマイクです。各送信器に直接録音できるオンボードレコーディング機能を搭載し、ドロップアウトなどを防ぎます。



商品スペック:
- 収音タイプ:-
- 周波数:2.4GHz
- 重量:‎227 g
- 伝送距離:-

口コミを紹介

今まではバックアップ録音にレコードを使っていましたが、必要なくなったので一手間減って、とても満足しています。

https://amazon.co.jp

全指向性ワイヤレスマイクのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴収音タイプ周波数重量伝送距離
ワイヤレスマイク MM-SPHMW4
Sanwa Supply(サンワサプライ)
ワイヤレスマイク MM-SPHMW4Amazon楽天ヤフーちょっとした行事で活躍するスピーカーセット単一指向性B帯約190g-
第2位
MIRFAK Audio ワイヤレスマイクシステム MFA13
モザ(MOZA)
MIRFAK Audio ワイヤレスマイクシステム MFA13Amazon楽天ヤフー遠くの音もしっかり収音できる!全指向2.4GHz‎100 グラム50m
第3位
ワイヤレスマイク
Sabinetek
ワイヤレスマイクAmazon楽天ヤフー会議用としても使える高音質・防干渉の無線マイクセット全指向性-224g100m

単一指向性ワイヤレスマイクの人気おすすめランキング7選

第7位 Verkstar Bluetooth カラオケマイク

https://www.amazon.co.jp
Verkstar
Bluetooth カラオケマイク
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
Bluetooth(ブルートゥース)で簡単に接続可能

多機能ボタンが付いていて、低音・高音・エコーなどの細かい設定も可能です。自分の思った音声を再現できます。Bluetoothで簡単に接続ができるのも魅力です。大容量バッテリー搭載で5時間から8時間の連続使用もできます。

 

盛り上がっている最中に突然バッテリー切れなんてことを防げるので、安心して楽しい時間を過ごせるのも魅力です。USB充電ケーブルが付属しているので、バソコン・モバイルバッテリー・車のUSBなどの多くから給電もできます。



商品スペック:
- 収音タイプ:単一指向性
- 周波数:2.4GHz
- 重量:-
- 伝送距離:-

口コミを紹介

ちょうど安かったのでお試しで購入。Bluetoothとつないで楽しめます。カードはまだよくわからかいままですが概ね満足です。

https://amazon.co.jp

第6位 Alvoxcon ワイヤレスマイクセット UHF

https://www.amazon.co.jp
Alvoxcon
ワイヤレスマイクセット UHF
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
アマゾンレビューで高評価のマイクセット

幅広い機器で使用できるようにマイクロ受信機には6.35mmのオーディオプラグを採用しています。これにより、幅広いアンプ・スマホ・パソコン・アクティブスピーカー・車などの幅広いシチュエーションで利用が可能です。

 

細かい決定も無いので、差し込むだけですぐに利用を開始できます。野外での使用に最適であり、アマゾンでのレビューでも遠く離れている場所からでも、ワイヤレスマイクを使用できると評判がとても良いです。



商品スペック:
- 収音タイプ:単一指向性
- 周波数:2.4GHz
- 重量:-
- 伝送距離:30m

口コミを紹介

クラブの集会で40畳ほどの部屋で、説明やカラオケに使いましたが、音も良く、雑音もなく、完全に高価な無線マイクと同様に使えました。

https://amazon.co.jp

第5位 Kithouse ダイナミックマイク

https://www.amazon.co.jp
Kithouse
ダイナミックマイク
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
会議・ホームパーティーでも使える

カラオケやホームパーティなどでよく使われているマイクです。充電式のこのマイクは、18650バッテリー内蔵されていて、約11時間連続使用できます。また、マイクと受信機のポートはモバイルバッテリーを使用して充電も可能です。



商品スペック:
- 収音タイプ:単一指向性
- 周波数:複数の周波数選択可能
- 重量:-
- 伝送距離:50フィート屋内(15メートル)最大100フィート屋外

口コミを紹介

マイクのバッテリー持ちが良い、簡易ワイヤレスとしては十分に使えます、とても操作簡単です。値段の割りには充分良心的な商品です。

https://amazon.co.jp

第4位 Audio Technica(オーディオテクニカ) AT-CLM7000TX セット

https://www.amazon.co.jp
Audio Technica(オーディオテクニカ)
AT-CLM7000TX セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
リーズナブルで50m離れても大丈夫なワイヤレスマイク

忘年会や結婚式などの利用や、会社のプレゼンにおすすめな音声をしっかり拾い、しっかりとした音声を引き出せるワイヤレスマイクです。聞き手がとても聞きやすいマイクとしての性能が高い商品になっています。

 

ワイヤレスマイクの送受信距離についても50mとなっていて、ランキング内でも抜群の送受信距離を実現しているのもポイントです。



商品スペック:
- 収音タイプ:単一指向性
- 周波数:B滞
- 重量:-
- 伝送距離:20m

第3位 SHURE(シュア) ワイヤレスマイク BLX

https://www.amazon.co.jp
SHURE(シュア)
ワイヤレスマイク BLX
Amazonで購入する楽天市場で購入する
楽器やアンプとも相性◎!ライブ・ボーカルにおすすめのプロ用マイク

プロ品質のサウンドを意識した商品となっており、マイクとしてのしっかりとした音拾いが可能です。クリアで綺麗な音をそのまま拾えるので、会議などのしっかりと聞こえやすい音が必要なシチュエーションにおすすめします。

 

高品質・耐久性・信頼性・過酷な環境で使用しても安心に利用できるワイヤレスマイクです。いつでもどこでも世界標準の性能を発揮できます。本格的な演奏に利用する方にもおすすめです。



商品スペック:
- 収音タイプ:単一指向性
- 周波数:2.4GHz
- 重量:241g
- 伝送距離:90m

口コミを紹介

特に不満はありません。行きつけのカラオケスナックやカラオケクラブと同じ感覚です。耐久性は世の中が証明していますから超安心です。

https://amazon.co.jp

第2位 Panasonic(パナソニック) ワイヤレスマイクロホン WX-4100B

https://www.amazon.co.jp
Panasonic(パナソニック)
ワイヤレスマイクロホン WX-4100B
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
明確な音声をそのまま表現可能でYoutubeにも最適

オーソドックスなスピーチなどに利用しやすいタイプとなっております。レゼンなどの一つ一つの会話をしっかり届けたいと思っている方におすすめです。さらに聞き手がとても聞きやすく疲れにくいメリットがあります。

 

しっかりとした音を拾って音を表現したい方におすすめです。明確な音声をしっかり表現して、聞きやすいワイヤレスマイクをお探しの方におすすめします。



商品スペック:
- 収音タイプ:単一指向性
- 周波数:B滞
- 重量:-
- 伝送距離:-

口コミを紹介

すぐ届きました。
動作もOKです。ちなみに音質はPanasonicが一番良いと思います。

https://amazon.co.jp

第1位 Alvoxcon 無線マイク

https://www.amazon.co.jp
Alvoxcon
無線マイク
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
変換アダプタならiPhoneもOK!Android・PCで簡単に使えるピンマイク

こちらのワイヤレスマイクは、パソコン・スマホ・タブレット・スピーカーなどの端末と自動でペアリングが可能です。送信距離についても50メートル程度となるので、問題なくワイヤレスマイクとして利用できます。

 

非常に小さなワイヤレスマイクとなっていて、持ち運びも便利ですし、収納性も抜群です。USBを差し込んで簡単に使えるのもおすすめのポイントになります。スマホで利用したい方はチェックをしてみてください。



商品スペック:
- 収音タイプ:単一指向性
- 周波数:-
- 重量:-
- 伝送距離:-

口コミを紹介

USBをPCに差し込むだけですぐ使える。とても使いやすくてよい商品だと思います。

https://amazon.co.jp

単一指向性ワイヤレスマイクのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴収音タイプ周波数重量伝送距離
第1位
無線マイク
Alvoxcon
無線マイクAmazon楽天ヤフー変換アダプタならiPhoneもOK!Android・PCで簡単に使えるピンマイク単一指向性---
第2位
ワイヤレスマイクロホン WX-4100B
Panasonic(パナソニック)
ワイヤレスマイクロホン WX-4100BAmazon楽天ヤフー明確な音声をそのまま表現可能でYoutubeにも最適単一指向性B滞--
第3位
ワイヤレスマイク BLX
SHURE(シュア)
ワイヤレスマイク BLXAmazon楽天楽器やアンプとも相性◎!ライブ・ボーカルにおすすめのプロ用マイク単一指向性2.4GHz241g90m
第4位
AT-CLM7000TX セット
Audio Technica(オーディオテクニカ)
AT-CLM7000TX セットAmazon楽天ヤフーリーズナブルで50m離れても大丈夫なワイヤレスマイク単一指向性B滞-20m
第5位
ダイナミックマイク
Kithouse
ダイナミックマイクAmazon楽天ヤフー会議・ホームパーティーでも使える単一指向性複数の周波数選択可能-50フィート屋内(15メートル)最大100フィート屋外
第6位
ワイヤレスマイクセット UHF
Alvoxcon
ワイヤレスマイクセット UHFAmazon楽天ヤフーアマゾンレビューで高評価のマイクセット単一指向性2.4GHz-30m
第7位
Bluetooth カラオケマイク
Verkstar
Bluetooth カラオケマイクAmazon楽天ヤフーBluetooth(ブルートゥース)で簡単に接続可能単一指向性2.4GHz--

以下の記事では、その他実況・配信向きのマイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

Amazon ワイヤレスマイク の 売れ筋ランキング 楽天 マイクランキング Yahoo!ショッピング 「ワイヤレスマイクセット」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ワイヤレスマイク・スピーカーセットはレンタルも便利

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスマイク購入を検討中の方で今後使う予定はないけれど1日だけ必要になった場合や1回だけ試してみたい場合にはレンタルを利用してみるのもおすすめです。ワイヤレスマイク・スピーカーセットのレンタル業者は全国で利用できます。

 

レンタルできるマイクは性能も品質もバラバラですが、料金は一日一本あたり約2000円〜2万円程度です。レンタル方法も来店や郵送など都合に合わせて選べますので、自分に合ったサービスを探してみてください。

ワイヤレスマイク レンタル|アークベル株式会社

ワイヤレスマイク | 全国宅配|楽器機材音響PA 格安レンタル|ネットで見積り

無線(ワイヤレス)マイクのレンタル商品一覧|エージーエーコーポレーション(AZA)

その他のおすすめマイク

一口にマイクといっても用途に合わせてさまざまなマイクがあります。日常的にマイクを使う方、これから使用を考えている方は是非チェックしてみてください。

Bluetooth(ブルートゥース)・TKカードなど多機能なカラオケマイク

出典:https://amazon.co.jp

カラオケ好きの方におすすめしたいのがカラオケマイクです。カラオケ大好き、毎日歌いたいけどなかなか毎日カラオケに通うのは金銭的にも時間的にも難しい方におすすめになります。最近のカラオケマイクは、多機能で価格もお手頃です。

 

カラオケマイクは1台でカラオケマイク・録音マイク・ワイヤレススピーカーの3役を果たしてくれる機能が内蔵されたマイクになります。ほかにもBluetooth(ブルートゥース)・オーディオ系のケーブルやTFカードなどで曲を再生できるモード機能が選択可能です。

 

下記記事では、カラオケマイクのおすすめランキングを紹介しています。気になる方は併せてチェックしてみてください。

会議用・テレワークに便利なUSBマイク

出典:https://amazon.co.jp

USBマイクとは、パソコンなどにあるUSB端子を利用してUSB接続で使用するマイクです。主に、会議用・パソコン作業時の通話・録音に使います。これまでは3.5mmステレオミニプラグマイクが特徴でした。

 

しかし、現在ではUSB端子のついたパソコンが普及するのに合わせてUSBマイクの人気が高まってきています。下記はUSBマイクの人気おすすめランキングを紹介していますので、ゲーム実況や動画編集をする方はぜひチェックしてください。

録音に便利なコンデンサーマイク

出典:https://amazon.co.jp

コンデンサーマイクは、名前の通りコンデンサー(電気を蓄える装置)の仕組みを用いて、録音に使うマイクです。音への感度が高いことが最大の特徴で、周波数の高い音や細かい音もしっかりと拾い、優れた音質で録音してくれます。

 

また、マイクの前方の音のみを拾うダイナミックマイクと特徴が違い、コンデンサーマイクはマイクの周囲の音を全て拾えるのも特徴です。透き通った綺麗な音質で録音したい方におすすめします。

 

USB接続のものはパソコンとマイクを接続するだけでラジオ録音などを行え、マイクとヘッドホンを接続すれば、録音した音声を直で聞けて便利です。下記ではコンデンサーマイクの人気おすすめランキングを紹介していますので併せてチェックしてみてください。

音楽制作に必須のマイクスタンド

出典:https://amazon.co.jp

マイクを持って使用するのでない場合、マイクスタンドが必要になりますギターを弾きながら歌ったり台詞を吹き込むときや解説しながらスライドを操作するときなど、いろいろな場面で活躍してくれるのが魅力です。

 

マイクスタンドは、小型のものから長いタイプ・フィルター付きタイプのものまでさまざまな商品が存在しています。下記記事では、マイクスタンドの人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ併せてチェックしてみてください。

ヘッドセットなどPC用マイクもチェック

出典:https://amazon.co.jp

最近はチャットしつつオンラインゲームを楽しんだり、ネットに動画をアップするため実況を撮ったりする方も多いのが特徴のひとつです。ゲーム用のマイクならプレイに支障なく声を綺麗に拾ってくれます。

 

ヘッドセットタイプならゲーム音もクリアに聞きながら自分の声を録音可能です。こちらのランキングでは特にps4との相性がいいマイクを集めました。また下記記事では、PS4用マイクの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

小さめが良い方はワイヤレスピンマイクがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ワイヤレスピンマイクとは、講演や説明会など幅広いシーンで使える小型マイクになります。ワイヤレスなうえにマイクも小型の設計になっているため、両手を空けたまま作業できるのも特徴です。

 

また、音量も手元で調整できるので、必要以上に声を張る心配もありません。ワイヤレスタイプでお手頃な物や、小さなものを探している方におすすめです。

電波法改正で旧規格のワイヤレスマイクが使えなくなる?

出典:https://amazon.co.jp

電波法改正に伴って旧規格のB帯のワイヤレスマイクが使用禁止と定められました。ほかにもギター・ベース・ワイヤレスシステムもその改正の対象なので注意してください。また、2022年12月1日以降利用できないとされていた予定が期間の延長も発表されています。

 

さらに実際に使用できなくなった際、所持しているだけでも罰則・罰金等の対象となる場合もあるので、早めの買い替えがおすすめです。

まとめ

今回は、ワイヤレスマイクの収音タイプや周波数などの選び方やおすすめランキング10選を紹介してきました。快適な録音環境を実現するためにも、ワイヤレスマイクにもこだわり、上手に使い分けてみてください。