記事id:1276のサムネイル画像
ラジオペンチのおすすめ人気ランキング17選【最強をご紹介!】
針金や部品を掴んだり曲げたりできるラジオペンチ。プラモデルや電子工作の際に役立つ工具です。用途に合わせて万能ラジオペンチや先曲がりラジオペンチなどの形状や、フジ矢・クニペックスなどのメーカーも選べます。今回は、ラジオペンチの選び方・使い方とおすすめ商品ランキングをご紹介します。
最終更新日:2025/9/10

ラジオペンチは用途や機能性をチェックして選ぼう

出典:https://amazon.co.jp

ラジオペンチは針金や精密機器などの細かいものを曲げたり切ったりする工具です。プラモデル・ワイヤークラフト・電子工作の際に便利なアイテムで、フジ矢やクニペックスなどのメーカーやダイソーなどの店舗でも購入できます。

 

実は、ラジオペンチにもさまざまな種類・形状があり、用途によって分かれています。ストレートタイプの万能ラジオペンチもあれば、狭い場所や部分に便利な先曲がりラジオペンチも選択可能です。電気の配線などに使用するときには絶縁タイプを選ぶ必要があります。

 

そこで今回は、ラジオペンチの選び方や使い方に加え、人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは、用途・種類・機能性などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ラジオペンチの使い方・握り方

出典:https://amazon.co.jp

ラジオペンチの使い方をご紹介します。ラジオペンチの握り方ですが、グリップの外側に人差し指と中指をかけ、グリップの内側に薬指と小指をかけてください。親指はもう一方のグリップの外側にかけます。

 

ラジオペンチにはバネが内蔵されているモデルと内蔵されていないモデルがありますが、いずれも正しく握っていれば片手で開閉可能です。グリップの端に近い部分を握るようにすると、より力を入れられます。

ラジオペンチの選び方

ラジオペンチは用途に応じて種類を選ぶ必要があります。サイズや機能性などのポイントもあるので、参考にして使いやすいラジオペンチを見つけてみてください。

用途・種類で選ぶ

狭い場所や精密な作業など、ラジオペンチは用途に合わせて選ぶ必要があります。万能なストレートタイプ以外にもいくつか種類があるので、ご紹介しましょう。

多用途な万能ラジオペンチがほしいなら「ストレートタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

オーソドックスな万能ラジオペンチをお求めであればストレートタイプがおすすめです。先端が平らになっており、強度・耐久性に優れています。曲げたり引っ張ったりといった作業で多用途に使えるタイプです。

 

特殊な用途でない場合や初心者の方にも扱いやすいためおすすめできます。製品数が多いので幅広いラインナップから選べるのも魅力です。

狭い場所で作業するなら「先曲がりラジオペンチ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

先曲がりラジオペンチは先端部分が湾曲しているので、ストレートタイプでは掴みにくい部分がある場合や狭い場所での作業に向いています。先細タイプよりも作業箇所が見やすい点や、状手の動作で手首をひねらずに作業できる点が魅力です。

 

また、先曲がりラジオペンチはベントタイプとも呼ばれています。開閉方向に対して垂直方向に曲がっているのが一般的です。

電子工作など精密な作業には「先細・極細タイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

先細タイプはストレートタイプよりも細長いタイプです。ピンセットのような感覚で、狭くて届きにくい箇所の対象物でも掴みやすくなっています。極細タイプもあり、細かい電子部品などもしっかり掴めるため、電子工作などにおすすめです。

狭くて奥まった場所・アクセサリー作りには「先長タイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

先長タイプは狭い場所や奥まった場所でも使いやすいように先が長くなっているタイプです。小さな対象物を掴んだり曲げたりするのに向いていますが、強い力はかけられないので、用途に応じて使い分けましょう。

薄いパーツを掴みたいなら「幅広タイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

幅広タイプは先端が広くなっているので、丸カンやCカンなどの薄いパーツを掴みやすいタイプです。先端の強度も決して弱くないため、曲げる・引っ張る・押し込むなどの作業にも使えます。

手の届きにくい場所で力強い作業をするなら「ロングタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ロングタイプは柄の部分が長くなっており、手の届きにくい場所や狭い場所での作業に向いています。先長タイプよりも強い力をかけられるタイプなので、用途によって先長タイプと使い分けましょう。

手や材料の大きさに合わせて「サイズ」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

ラジオペンチの一般的なサイズは全長150~160mm程度です。小さいものだと110mm程度のものから、大きくなると200mm程度のモデルも販売されています。扱う対象が特別大きいわけでないなら、標準的な160mm前後のサイズを選んでおきましょう。

先端の加工で選ぶ

対象物をしっかりと掴みたいか、傷をつけたくないかによっても選び方が変わります。先端の加工もぜひチェックしてみてください。

一般的なものでいいなら「横溝タイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

横溝タイプはラジオペンチの中で最も一般的なタイプで、先端にギザギザした横溝加工が施されたタイプです。掴んだときのグリップ性に優れているため、力強く対象物を掴みたい場合におすすめできます。

 

しかし一方で、横溝があるために対象物に傷をつけてしまう場合があります。さらに、溝に入り込むほどの細かいパーツにも向いていません。

細かいパーツなどをしっかり掴んで作業したいなら「やすりタイプ」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

やすりタイプは先端がやすり状に加工されているタイプです。しっかりと対象物を掴んで作業したい場合におすすめできます。溝がないため、細かいパーツが入り込まない点が魅力です。

ワイヤークラフト・プラモデルなら傷をつけにくい「先細・溝なしタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

溝なしタイプは先端部分に溝がないタイプです。ワイヤークラフトやプラモデルなど傷をつけたくない作業を行い場合に向いています。デリケートなパーツを曲げたい場合には、先端が厚いタイプを選びましょう。先細・先曲がり・先長などの形状も選べます。

 

以下の記事では、プラモデルニッパーの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

機能性で選ぶ

ラジオペンチには形状以外にも機能性が高いものがあります。ニッパー機能・グリップに工夫があるもの・絶縁タイプなどがあるので、用途に応じて選びましょう。

針金などの切断をしたいなら「ニッパー機能」があるものがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ラジオペンチは根元にニッパー機能を装備しているモデルが多いです。針金などの切断も兼ねたいなら、ニッパー機能があるモデルを選びましょう。ラジオペンチでは切断できない対象物を扱う場合には、ニッパーの購入も検討してみてください。

握りやすさを重視するなら「ハンドルが握りやすいタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ラジオペンチにはハンドル部分がむき出しの金属になっているモデルもあります。力を入れて作業をしても手が痛くなりにくい使い勝手のいいものがいいなら、ハンドル部分が樹脂で加工されているハンドルが握りやすいタイプがおすすめです。

電気工事・プロ用がいいなら「絶縁タイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

表記がない場合、多くのラジオペンチは電気を通します。電気の配線など電気工事を目的にしているなら絶縁タイプを選びましょう。プロが使っているようなプロ用のラジオペンチがほしい方におすすめです。

耐久性にこだわるならステンレス鋼などの「素材」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

ラジオペンチの耐久性や硬度にこだわるなら、硬度や靭性の高いクロームバナジウム鋼などの特殊鋼材を素材としたモデルもおすすめです。ステンレス鋼が使われているものであればサビに強いので、水回りでの作業にも向いています。

メーカーで選ぶ

ラジオペンチを製造しているメーカーを基準にする選び方もあります。ここでは有名メーカーをご紹介するので、参考にしてみてください。

職人が作るこだわりの商品なら「Fujiya(フジ矢)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

Fujiya(フジ矢)は1923年に鉄工所から始まり、現在ではペンチやニッパーなどの工具を製造・販売しているメーカーです。「クォリティーファースト」を信条に、量産品でありながら重要な作業は職人が手作業で行うなどこだわっています。

 

さまざまな大きさや形状のラジオペンチを販売しているので、取り扱っているホームセンターなどでぜひチェックしてみてください。

プロ向けの工具なら「KNIPEX(クニペックス)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

「一点に集中する」といった理念を掲げ、140年以上の歴史があるメーカーがKNIPEX(クニペックス)です。業者向けから個人向けまで幅広い工具を取り扱っており、掴めて切断も可能なラジオペンチを販売しています。

 

多機能なものとして絶縁仕様や圧着機能があるモデルもラインナップされているため、プロ向けの工具がほしい方におすすめのメーカーです。また、先端の溝部分がわかりやすく図解されているため、通販で購入する際に選びやすくなっています。

ネジのトラブルならネジザウルスが有名な「ENGINEER(エンジニア)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ENGINEER(エンジニア)は1948年から作業用工具を製造販売しているメーカーです。ネジザウルスが有名で、グッドデザイン賞やDIYアイディア賞・ベストヒット賞などを受賞しています。外せないネジに困ったらエンジニアのラジオペンチを試してみましょう。

プロ用工具がほしいなら「HOZAN(ホーザン)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

HOZAN(ホーザン)は1946年に自転車工具メーカーとして開業しました。自動車用整備機器やエレクトロニクス用工具などへ発展していき、高絶縁ハンダゴテや高精度のニッパー・プライヤーを開発するなど、プロ用の工具を次々に製造販売してきたメーカーです。

 

3,000種類を超える製品がラインナップされているので、工具選びで迷ったらぜひチェックしてみてください。

安い価格で一気に揃えたいなら「工具セット」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

使いたいラジオペンチが複数あるなら、1本当たり安い価格で揃えられて高コスパの工具セットがおすすめです。ニッパーや異なる形状のラジオペンチが必要なら、ほしい商品がセットになったものを選んでみてください。

身近な場所で購入するなら「ダイソー・ヨドバシ」などもチェック

出典:https://pixabay.com

ラジオペンチはAmazonやヨドバシ.comのようなインターネット通販サイトでも購入できます。ダイソーのオンラインショップでも、100円から500円程度の金額で購入可能です。ホームセンターなどで探してもいいですし、自宅からでも手軽に購入できます。

ラジオペンチの人気おすすめランキング17選

第17位 エンジニア(ENGINEER) ミニチュアラジオペンチ PS-01

https://www.amazon.co.jp
エンジニア(ENGINEER)
ミニチュアラジオペンチ PS-01
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
精密作業に最適な静電気対策ラジオペンチ

コンパクト設計で、精密作業に最適なラジオペンチです。先端はギザ付きで、細かなチップやパーツを滑らず確実にホールド。高炭素鋼製の本体は焼き入れ処理により耐久性に優れ、手にフィットするエラストマーグリップがポイントです。バネ付きで作業効率も向上。精密機器の組み立てや電子工作に最適な一品です



商品スペック:
- タイプ:ストレートタイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長:139mm
- 機能性:静電気対策(ESD対応)、バネ付き、ストラップ穴付き
- 素材:本体:高炭素鋼、グリップ:エラストマー樹脂
- 絶縁処理:ー

第16位 TKY 先曲がりロングラジオペンチ

https://www.amazon.co.jp
TKY
先曲がりロングラジオペンチ
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
290mmのロングタイプ!届きにくい箇所の作業におすすめ

狭い場所や手が届きにくい箇所の作業で活躍してくれるロングタイプのラジオペンチです。自動車やバイクの整備などにおすすめできます。先端は45度に曲がっていて、障害物がある場合でも対象物を掴みやすい仕様です。



商品スペック:
- タイプ:先曲がり・ロングタイプ
- 先端の形状:-
- 全長:290mm
- 機能性:-
- 素材:-
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

当方はオートバイの燃料ホースの抜差しや奥まった部分の配線などに使っています。

https://amazon.co.jp

第15位 ホーザン(HOZAN) 先曲がりラジオペンチ P-12

https://www.amazon.co.jp
ホーザン(HOZAN)
先曲がりラジオペンチ P-12
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
狭いところ・精密作業に適した先曲がりラジオペンチ

狭いところでの作業や、精密作業に適した先曲がりラジオペンチです。先端が60度曲がっており、奥まった場所にあるパーツも掴みやすくなっています。口コミでも実際に狭い範囲の使用に非常に便利と高評価です。



商品スペック:
- タイプ:先曲がりタイプ
- 先端の形状:-
- 全長:159mm
- 機能性:-
- 素材:-
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

摘む先が真っ直ぐだと手首をひねらないと進まない作業がある。その点、先っぽが曲がっているので無理なく作業が出来、効率が良い。

https://amazon.co.jp

第14位 トネ(TONE) ラジオペンチ(マスターグリップタイプ) RP-150G

https://www.amazon.co.jp
トネ(TONE)
ラジオペンチ(マスターグリップタイプ) RP-150G
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
狭い箇所の細工や銅線・針金の切断作業に最適

銅線や針金を切ったり細工したり、小さい部品を挿入したり取り出したりしたい方におすすめです。狭い箇所での細工にもおすすめできます。口コミではグリップの握りやすさが高評価でした。



商品スペック:
- タイプ:ストレートタイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長:162mm
- 機能性:ニッパー機能
- 素材:-
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

デザイン、使い勝手、グリップする力の伝わり具合が理想的

https://amazon.co.jp

第13位 フジ矢(Fujiya) ステンレスラジオペンチ 350H-150

https://www.amazon.co.jp
フジ矢(Fujiya)
ステンレスラジオペンチ 350H-150
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ステンレス製で錆びにくいストレートタイプのラジオペンチ

先端に横溝がついたスタンダードなラジオペンチです。本体には独自開発による錆びに強い高級ステンレス鋼を使用しているので、耐久性に優れいています。錆びに強いため、釣りなどの水場や、医療現場でも使用できる商品です。



商品スペック:
- タイプ:ストレートタイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長:150mm
- 機能性:ニッパー機能
- 素材:ステンレス鋼
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

電工しています とても良いです
錆びないので、いつも ピカピカ
切れ味バツグン 仲間に 自慢してます

https://amazon.co.jp

第12位 京都機械工具(KTC) ラジオペンチ PSL150

https://www.amazon.co.jp
京都機械工具(KTC)
ラジオペンチ PSL150
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ソフトグリップが手にフィットする万能ラジオペンチ

滑り止めの凸面が付いたソフトグリップで、手にフィットしやすいストレートタイプのラジオペンチです。形状を見直し、切断荷重が15%軽減するなどメーカーのこだわりがつまっています。



商品スペック:
- タイプ:ストレートタイプ
- 先端の形状:-
- 全長:150mm
- 機能性:凸面付きソフトグリップ
- 素材:-
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

精密さはもとより、鋼の適度な重さやグリップの握り心地もとてもいいと思います。

https://amazon.co.jp

第11位 エンジニア(ENGINEER) ネジザウルスZ PZ-60

https://www.amazon.co.jp
エンジニア(ENGINEER)
ネジザウルスZ PZ-60
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
さまざまなネジを掴んで回せる特殊形状のラジオペンチ
Amazon評価:☆4.4(口コミ9,410件)

国際特許を取得した独自の先端形状により、潰れたナジ・錆びたネジ・固着したネジも掴んで回せるラジオペンチです。さらに、薄い部品も確実に掴めるようになっています。

 

グリップもこだわっており、耐油性に優れ環境に優しいエストラマー素材で、手によくフィットする点も魅力です。



商品スペック:
- タイプ:ストレートタイプ
- 先端の形状:特殊形状(横溝・縦溝タイプ)
- 全長:193mm
- 機能性:ネジを掴みやすい独自の先端形状
- 素材:本体:高炭素鋼・グリップ:エラストマー
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

どうやってもビクとも動かなかったネジが簡単に回せて外せました。
ネジザウルス、素晴らしい!感動ものです!

https://amazon.co.jp

第10位 髙儀(Takagi) HANDIWORK セレーションマイクロ ラジオペンチ

https://www.amazon.co.jp
髙儀(Takagi)
HANDIWORK セレーションマイクロ ラジオペンチ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
狭い場所・小さなもでも掴みやすい日本製の先細ラジオペンチ

狭い場所・奥まった場所や、小さなものを掴む作業に向いている先細ラジオペンチです。滑りにくい横溝付きで、作業効率を上げるスプリングも付いています。軟線の切断も可能です。



商品スペック:
- タイプ:先細タイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長: 150mm
- 機能性:ニッパー機能
- 素材:本体:高炭素工具鋼SK7M・グリップ:TPR(二重成型)
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

凄く使いやすいラジペンです。先の長さがわりとあるので、狭いところのかなり先まで届きます。穴のなかに落っこちてしまったネジを引き抜いたり、洗面所の排水溝の奥で引っかかった金網を捻じ取ったり、蛍光灯の配線の取り替えと、さっそく生活のなかで役に立ってくれました。

https://amazon.co.jp

第9位 フジ矢(Fujiya) マイクロラジオペンチ MP6-150

https://www.amazon.co.jp
フジ矢(Fujiya)
マイクロラジオペンチ MP6-150
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
工具メーカーフジ矢のこだわりがつまったラジオペンチ

先細タイプで細かい作業におすすめのラジオペンチです。先端まで強靭に仕上がっているため、折れにくく曲がりにくくなっています。メーカーフジ矢のこだわりでバネ付きタイプなので作業効率もアップです。



商品スペック:
- タイプ:先細タイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長:150mm
- 機能性:ニッパー機能
- 素材:特殊鋼
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

精度よく細かい作業を正確にできます。

https://amazon.co.jp

第8位 エンジニア(ENGINEER) ラジオペンチ穴付 PR-36

https://www.amazon.co.jp
エンジニア(ENGINEER)
ラジオペンチ穴付 PR-36
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ナットの締め付け・電線のストリップもこなせる万能ラジオペンチ

細かい作業に向いている万能ラジオペンチです。支点周りが大きく作られているため、耐久性の優れた高強度タイプとなっています。PR-36はナットの締め付けや電線のストリップをこなせるタイプです。



商品スペック:
- タイプ:ストレートタイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長:160mm
- 機能性:ナット回し・ストリップ穴付
- 素材:高炭素鋼
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

ラジオペンチの基本的な性能が高く使いやすい。グリップも持ちやすいので細かい作業がしやすい。

https://amazon.co.jp

第7位 クニペックス ラジオペンチ 2502160

https://www.amazon.co.jp
クニペックス
ラジオペンチ 2502160
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
クニペックスの万能ラジオペンチ

横溝タイプの万能ラジオペンチです。素材は焼き入れ処理をしたクロムバナジウム鋼で、カッター部の硬度は約HRC61となっており、中硬線・硬線を切断できます。絶縁仕様ではないので、絶縁タイプと間違えないようにしてください。

 

口コミではグリップの握りやすさや、さまざまな作業に適している点が評価されています。



商品スペック:
- タイプ:ストレートタイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長:160mm
- 機能性:ニッパー機能
- 素材:焼き入れクロムバナジウム鋼
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

クニペックス製のペンチ関係は使いやすくグリップ力もあるので、いろんな作業に適しています。グリップも握りやすいのです。

https://amazon.co.jp

第6位 フジ矢(Fujiya) ピンセットラジオペンチ MP8-150

https://www.amazon.co.jp
フジ矢(Fujiya)
ピンセットラジオペンチ MP8-150
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
狭い場所で便利なフジ矢の極細仕様先曲がりラジオペンチ

狭い場所や精密機器など細かい作業におすすめの、先端が細い先曲がりフジ矢のラジオペンチです。先端が溝なしになっているので、デリケートな対象物でも傷をつけずに作業できます。

 

口コミでは「細かい作業に使いやすい」「ピンセットでは心もとない作業に向いている」「傷をつけずに細かい作業ができる」などの高評価が目立っていました。



商品スペック:
- タイプ:先曲がりタイプ
- 先端の形状:溝なし
- 全長:150mm
- 機能性:ニッパー機能
- 素材:特殊鋼
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

先が大変細く出来ていて更に良いあんばいに曲がって先にギザが無いもので、摘まんで傷が付いては困るような小さな物でもつまむ事が出来ます。

https://amazon.co.jp

第5位 ケンオー(KENOH) ミニ 先細ラジオペンチ

https://www.amazon.co.jp
ケンオー(KENOH)
ミニ 先細ラジオペンチ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コンパクトで使い勝手がよく、価格も安い先細ラジオペンチ

全長145mmのコンパクトな先細ラジオペンチです。狭い場所での作業や、ピンセットの代用として役立ちます。バネ内蔵仕様なので、連続作業も可能です。安い価格も魅力となっています。

 

グリップは握りやすさとフィット感にこだわって、特殊ゴムを追加し二重整形にする改良が加えられました。



商品スペック:
- タイプ:先細・先長タイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長:145mm
- 機能性:-
- 素材:グリップ:ゴム
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

電気工事士2種の技能試験の輪作り用に購入しました。これで失敗はなくなり、他の試験勉強に時間を割く事が出来ました。

https://amazon.co.jp

第4位 タミヤ(TAMIYA) ノンスクラッチ ラジオペンチ

https://www.amazon.co.jp
タミヤ(TAMIYA)
ノンスクラッチ ラジオペンチ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ワイヤークラフトに最適!特殊樹脂で傷つけにくい

先端に特殊樹脂を使用しているため、掴む対象物を傷つけにくいラジオペンチです。ワイヤークラフトのような工作にもおすすめできます。バネが内蔵されているので作業しやすいモデルです。

 

本体にはクロームバナジウム鋼に焼き入れを施しており、高い耐久性を誇ります。また、先端の樹脂パーツは取り外し可能です。



商品スペック:
- タイプ:幅広タイプ
- 先端の形状:樹脂パーツ付き
- 全長:221mm
- 機能性:樹脂パーツ取り外し可
- 素材:クロームバナジウム鋼
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

切れ味、取り扱いやすさ、価格、入手しやすさなどオールラウンドに満足しています。

https://amazon.co.jp

第3位 クニペックス 絶縁ラジオペンチ 2506-160

https://www.amazon.co.jp
クニペックス
絶縁ラジオペンチ 2506-160
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
クニペックスの最強・プロ用とも呼べる絶縁仕様ラジオペンチ

電気の配線などに使用できる最強・プロ用とも呼べる1000V絶縁仕様のラジオペンチです。先端の加工が横溝タイプになっているため、対象物を掴んだ際に滑り落ちるのを防いでくれます。

 

ニッパー部分では中硬線・硬線を切断可能で、硬度は約HRC61です。欧州規格EN60900に適合した品質を誇ります。



商品スペック:
- タイプ:ストレートタイプ
- 先端の形状:横溝タイプ
- 全長:160mm
- 機能性:絶縁タイプ
- 素材:高級特殊工具鋼
- 絶縁処理:○

口コミを紹介

もはや言うまでもなく、間違いのない品質。
長く使えそうです。

https://amazon.co.jp

第2位 マルト長谷川工作所 プロホビー ラジオペンチ HLC-D14

https://www.amazon.co.jp
マルト長谷川工作所
プロホビー ラジオペンチ HLC-D14
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
掴む・曲げる作業に特化した先細ラジオペンチ

ニッパー機能のない先細ラジオペンチです。溝なしタイプなので、デリケートな対象物でも傷をつけません。クロムバナジウム鋼入りカーボン鋼を使用しているので、高い硬度が魅力です。

 

ハンドルには手に触れる外側を柔らかくし、内側は変形を防ぐために硬くする工夫を施しています。



商品スペック:
- タイプ:先細タイプ
- 先端の形状:溝なし
- 全長:126mm
- 機能性:手の負担を減らすハンドル
- 素材:CR-V70C鋼
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

細かい作業にシッカリ役立ってます。
持ち手が柔らかいので長時間使用しても疲れない。

https://amazon.co.jp

第1位 フジ矢(Fujiya) ピンセットラジオペンチ MP7-150

https://www.amazon.co.jp
フジ矢(Fujiya)
ピンセットラジオペンチ MP7-150
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ピンセット代わりにも!プラモデル・電子工作におすすめの先細・極細タイプ

先端が極細なので、プラモデルや電子工作などの精密作業におすすめの先細タイプです。さらに、先端が溝なしタイプになっているので、デリケートな対象物でも傷をつけません。

 

バネ付きなので連続切断作業も快適で使い勝手がよく、交換用バネも5本付属しています。口コミでは「細かい作業がはかどる」「錆びにくくて使い勝手がいい」などと好評です。



商品スペック:
- タイプ:先細・先長タイプ
- 先端の形状:溝なし
- 全長:150mm
- 機能性:ニッパー機能
- 素材:特殊鋼
- 絶縁処理:-

口コミを紹介

ミニチュア作り用に購入しました。
細かい作業が捗ります。

https://amazon.co.jp

ラジオペンチのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴タイプ先端の形状全長機能性素材絶縁処理
第1位
ピンセットラジオペンチ MP7-150
フジ矢(Fujiya)
ピンセットラジオペンチ MP7-150楽天Amazonヤフーピンセット代わりにも!プラモデル・電子工作におすすめの先細・極細タイプ先細・先長タイプ溝なし150mmニッパー機能特殊鋼-
第2位
プロホビー ラジオペンチ HLC-D14
マルト長谷川工作所
プロホビー ラジオペンチ HLC-D14楽天Amazonヤフー掴む・曲げる作業に特化した先細ラジオペンチ先細タイプ溝なし 126mm手の負担を減らすハンドルCR-V70C鋼-
第3位
絶縁ラジオペンチ 2506-160
クニペックス
絶縁ラジオペンチ 2506-160Amazon楽天ヤフークニペックスの最強・プロ用とも呼べる絶縁仕様ラジオペンチストレートタイプ横溝タイプ160mm絶縁タイプ高級特殊工具鋼
第4位
ノンスクラッチ ラジオペンチ
タミヤ(TAMIYA)
ノンスクラッチ ラジオペンチ楽天Amazonヤフーワイヤークラフトに最適!特殊樹脂で傷つけにくい幅広タイプ樹脂パーツ付き221mm樹脂パーツ取り外し可クロームバナジウム鋼-
第5位
ミニ 先細ラジオペンチ
ケンオー(KENOH)
ミニ 先細ラジオペンチAmazon楽天ヤフーコンパクトで使い勝手がよく、価格も安い先細ラジオペンチ先細・先長タイプ横溝タイプ145mm-グリップ:ゴム-
第6位
ピンセットラジオペンチ MP8-150
フジ矢(Fujiya)
ピンセットラジオペンチ MP8-150Amazon楽天ヤフー狭い場所で便利なフジ矢の極細仕様先曲がりラジオペンチ先曲がりタイプ溝なし150mmニッパー機能特殊鋼-
第7位
ラジオペンチ 2502160
クニペックス
ラジオペンチ 2502160楽天Amazonヤフークニペックスの万能ラジオペンチストレートタイプ横溝タイプ160mmニッパー機能焼き入れクロムバナジウム鋼-
第8位
ラジオペンチ穴付 PR-36
エンジニア(ENGINEER)
ラジオペンチ穴付 PR-36楽天Amazonヤフーナットの締め付け・電線のストリップもこなせる万能ラジオペンチストレートタイプ横溝タイプ160mmナット回し・ストリップ穴付高炭素鋼-
第9位
マイクロラジオペンチ MP6-150
フジ矢(Fujiya)
マイクロラジオペンチ MP6-150Amazon楽天ヤフー工具メーカーフジ矢のこだわりがつまったラジオペンチ先細タイプ横溝タイプ150mmニッパー機能特殊鋼-
第10位
HANDIWORK セレーションマイクロ ラジオペンチ
髙儀(Takagi)
HANDIWORK セレーションマイクロ ラジオペンチ楽天Amazonヤフー狭い場所・小さなもでも掴みやすい日本製の先細ラジオペンチ先細タイプ横溝タイプ 150mmニッパー機能本体:高炭素工具鋼SK7M・グリップ:TPR(二重成型)-
第11位
ネジザウルスZ PZ-60
エンジニア(ENGINEER)
ネジザウルスZ PZ-60楽天Amazonヤフーさまざまなネジを掴んで回せる特殊形状のラジオペンチストレートタイプ特殊形状(横溝・縦溝タイプ)193mmネジを掴みやすい独自の先端形状本体:高炭素鋼・グリップ:エラストマー-
第12位
ラジオペンチ PSL150
京都機械工具(KTC)
ラジオペンチ PSL150楽天Amazonヤフーソフトグリップが手にフィットする万能ラジオペンチストレートタイプ-150mm凸面付きソフトグリップ--
第13位
ステンレスラジオペンチ 350H-150
フジ矢(Fujiya)
ステンレスラジオペンチ 350H-150楽天Amazonヤフーステンレス製で錆びにくいストレートタイプのラジオペンチストレートタイプ横溝タイプ150mmニッパー機能ステンレス鋼-
第14位
ラジオペンチ(マスターグリップタイプ) RP-150G
トネ(TONE)
ラジオペンチ(マスターグリップタイプ) RP-150G楽天Amazonヤフー狭い箇所の細工や銅線・針金の切断作業に最適ストレートタイプ横溝タイプ162mmニッパー機能--
第15位
先曲がりラジオペンチ P-12
ホーザン(HOZAN)
先曲がりラジオペンチ P-12楽天Amazonヤフー狭いところ・精密作業に適した先曲がりラジオペンチ先曲がりタイプ-159mm---
第16位
先曲がりロングラジオペンチ
TKY
先曲がりロングラジオペンチAmazonヤフー290mmのロングタイプ!届きにくい箇所の作業におすすめ先曲がり・ロングタイプ-290mm---
第17位
ミニチュアラジオペンチ PS-01
エンジニア(ENGINEER)
ミニチュアラジオペンチ PS-01Amazon楽天ヤフー精密作業に最適な静電気対策ラジオペンチストレートタイプ横溝タイプ139mm静電気対策(ESD対応)、バネ付き、ストラップ穴付き本体:高炭素鋼、グリップ:エラストマー樹脂

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

Amazon 売れ筋ランキング 楽天 ラジオペンチ ランキング Yahoo!ショッピング おすすめ人気ランキング(総合)

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ラジオペンチとニッパーの違いは?

出典:https://amazon.co.jp

ラジオペンチとニッパーはよく似た工具ですが、ラジオペンチとニッパーの違いは切る作業に特化しているかいないかです。ペンチは曲げる・引っ張る・挟むなどの作業を行える工具で、ニッパーは切る作業に特化しています。

 

ペンチで切れなかったものでも、ニッパーなら切断可能な場合が多いです。以下の記事では、ニッパーの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

最強のラジオペンチはニッパー機能がないもの

出典:https://amazon.co.jp

最強のラジオペンチとは何を指すのかは、個人の意見によって分かれます。例えば、滑り止めはほしいものの横溝タイプではスムーズに掴めない場合、先端の溝が網状に入っているタイプがおすすめです。

 

また、ニッパー機能が備わっている一般的なラジオペンチでは、切断機能のある部分に1番力が入っているため掴む機能を最優先できていません。つまり、掴む機能を最優先した最強のラジオペンチは、網状の溝が入ったニッパー機能がついていないモデルとなります。

 

網状の溝がついた掴みやすいラジオペンチは、クニペックスが製造しているので、ぜひチェックしてみてください。使い勝手がいいものや耐久性が高いものなど、ご自身にとって最強のラジオペンチを探してみましょう。

太い針金を扱うなら電工ペンチが便利

出典:https://amazon.co.jp

電工ペンチは電気工事で使われているペンチです。精密な作業には向いていませんが、太いケーブルや針金を扱う場合に向いています。ラジオペンチで掴めなかったり切断できなかったりするような作業には、電工ペンチの採用を検討してみてください。

ラジオペンチのお手入れ方法をご紹介

出典:https://amazon.co.jp

ラジオペンチは滑りにくいようにメッキされていないモデルが多いので、素材によっては汚れたり錆びたりしやすい工具です。使用後には汚れや水分を除去し、工具ケースに入れて湿度の低い場所に保管するように心がけてください。

 

ラジオペンチを使う頻度が低い方でも、定期的なメンテナンスをしておきましょう。固着して開きが悪くならないように、1か月に1度程度は潤滑油や防錆剤などを金属面に塗るようにしてください。

 

以下の記事では、接点復活材の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

ラジオペンチの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。ラジオペンチにはさまざまな形状・機能性があるので、ご自身の用途に合わせて選びましょう。本記事を参考に、作業しやすいラジオペンチをぜひ見つけてみてください。