買ってよかったと思える学習机を選ぼう!

お子さまの入学式や新学期などのタイミングで、学習机を購入しようと考えているご家庭は多いですよね。また、最近では中学生や大人になっても使えるシンプルな学習机や、おしゃれな学習机を探している方も少なくありません。男の子や女の子向けのものもあります。
実は、学習机はただ勉強するための机ではなく、お子さまにとって大切な居場所になる重要な側面があります。子供の学習環境・プライベート環境を作ってあげるためにも、わが子にぴったりのサイズや、買ってよかったと思える机を選んであげたいものです。
ブログの意見などを参考にイオンなど量販店に探しにいっても、どのメーカーを選べばいいか迷う方は多いはずです。そこで今回はインテリアコーディネーター秡川さん監修のもと、学習机の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
インテリアコーディネーター秡川さんおすすめ学習机!

暮らしやすさの鍵になる「家具配置」や「収納計画」を踏まえた美しいデザイン提案は顧客の満足度が高く、高評価を得ている。
株式会社 フナモコ ニューラチスFD(A/D/R/S)-89D
幅75cm/110cm/オープン棚に幅89cmのライティングデスクが用意されており、用途に応じた組み合わせが自由自在にできます。また、オープン棚の高さも2タイプあるので、お部屋の広さに合わせて選べるので長く使いたい方にぴったりです。
別売の 「天井突っ張り金具」で天井高236cm~246cmの範囲で固定ができるため、倒れるのを防いでくれます。オープン棚にはオーダー品も用意されており、幅39cm~73cmを1cm単位で製作可能なので、横幅をピッタリ収めたい方におすすめです。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅891×奥行334(open時734)×高さ1800mm
- 材質:プリント化粧板
- 重量:約40.2kg
- 耐荷重:約20kg

そんな多くの条件をクリアできる学習机は、従来の子供向け学習机とはちょっと発想を変えて選ぶ必要があります。おすすめなのが、壁面収納タイプのライティングデスクの中から選ぶことです。理由は、お部屋の広さやインテリアカラーに合わせてサイズや色を選ぶことができること。同シリーズの壁面収納と組み合わせることで、リビングダイニング周りの収納家具と同じデザインで揃えることができることなどがあげられます。さらにこちらの商品は、上置きや天井つっぱり金具と組み合わせることで、収納量を増やしつつ、地震対策もすることができるのでおすすめです。
学習机の人気おすすめランキング15選
第1位 JKプラン 学習机 勉強机 SGT-0134SET-WH
シンプルで使いやすく、広い天板が魅力で男の子に人気です。天板はキズや汚れに強いPVCコーティングを採用しているのでお手入れも簡単となっています。また、整理整頓もサポートしてくれるので、荷物が増えがちな女の子の使用にもおすすめです。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅100×奥行45×高さ102cm
- 材質:-
- 重量:-
- 耐荷重:-
口コミを紹介
小学3年生の娘が机欲しいー!というので、子供部屋がないわが家でも置ける机をさがしていました。リビングのはじっこに扉を閉めて設置してますが、全然圧迫感がないので、買ってよかったです。
https://amazon.co.jp
第2位 山善(YAMAZEN) 勉強机 SSDH-1050(KW)
シンプルなデザインが特徴の、天然木でできた引出し付き勉強机です。引き出しはA4クリアファイルサイズも収納できる大きさで、ノートや文房具などの収納にも最適です。設置位置を移動できるフック付きでランドセルをかけておけるのも魅力です。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅100×奥行50×高さ73cm
- 材質:天然木
- 重量:13.5kg
- 耐荷重:81kg
第3位 アイリスプラザ(IRIS PLAZA) アイリスプラザ 勉強机
イオンで扱われるおすすめ学習机です。天板を折りたためるので、使わないときにはクローゼットのような状態にできます。リビングやワンルームの部屋でも邪魔にならない、コンパクトなデザインが魅力です。
スリムな学習机ですが、引き出しや収納スペースはしっかり完備されています。2口コンセントが付いているためデスクライトの設置も可で、お子さまが成長してからも使いやすい、多機能な学習机です。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅約90×奥行約29~60.5×高さ約115.5cm
- 材質:木製
- 重量:記載なし
- 耐荷重:記載なし
口コミを紹介
新1年生女子の孫に、プレゼントしました。即組み立てて、大変気に入ったようです。テンションが上がっていました。喜んでくれました。プレゼントして、良かったです。
https://amazon.co.jp
第4位 コイズミファニテック 学習机
中学生や大人になっても使いやすい広々とした天板が特徴です。ゆとりをもって勉強に励めるようになっています。横にはコンセントボックスが付いておりパソコンやタブレットが使えるなど、勉強に集中したい方におすすめです。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅1200×奥行600×高さ730
- 材質:記載なし
- 重量:記載なし
- 耐荷重:記載なし
口コミを紹介
120cm の2台購入しました。素材はもちろんよくて、シンプルなデザインと広いスペースがとても気に入っています。小1と幼稚園児の2人の子供が落ち着いて、集中して、宿題とかお絵かきに取り組んでいます。
https://amazon.co.jp
第5位 アイリスプラザ(IRIS PLAZA) アイリスプラザ 学習机
ブログで人気な洗練されたデザインで、ナチュラルなカントリー調の学習机です。収納スペースもたっぷりで、デスク周りの文房具や小物、ファイルや引き出しに入りきらない大きなものまで収納可能です。
また、天板は幅約100cmと広いため、教科書やノートなどをたくさん広げても十分使えます。上置き棚を取り外してデスクのみで使用するのも可能で、デスクの上をより広く使えるため、作業台としての利用を考えている方にもおすすめです。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅約100×奥行約59.5×高さ約72cm
- 材質:デスク天板・引出前板:合成樹脂化粧繊維版(塩化ビニル樹脂)
- 重量:約47kg(3点合計)
- 耐荷重:-
口コミを紹介
価格にしては作りはしっかりしていています。
https://amazon.co.jp
ガタもないので良いと思います。
説明書もわかりやすく、男性ひとりで組み立てられました。
第6位 JKプラン ツインデスク FWD-0001SET-NA
2人で使えるツインデスクです。ラックの位置が変えられるので、横に並べるもよし、向かい合わせにするもよし、自由にレイアウトできます。ラックを真ん中で積み重ねれば、しきりになってお互いの学習スペースを確保するのに役立ちます。
天板にはコードを通せるように切り欠きが設けられていて、充電コードなどを背面から逃がせるようになっています。また、学習机1台につき、フックが2個用意されているので、デスクサイドに手提げ袋などを下げられるようになっていて便利です。
商品スペック:
- デスクのサイズ:45D x 180W x 145H cm
- 材質:木製・ウッド(プリント紙化粧合板,合成樹脂化粧合板)
- 重量:-
- 耐荷重:-
口コミを紹介
コンパクトで狭い部屋にもすんなり馴染みました。
https://amazon.co.jp
年が近い兄弟には凄く良いと思います。
第7位 JKプラン ライティングデスク FWD-0278-WHNA
折り畳み式天板のライティングデスクで省スペースのため、リビングにもおきやすいのがメリットです。シンプルなデザインのため、大人が使ったり子供が大きくなってからもそのまま使いやすいです。
収納は、上部にランドセルなどがおけるオープン収納部があるほか、下部には扉収納部と3段の引出しが付いているなど、収納力にもすぐれています。コンセント、配線コード穴もあるので、PCや周辺機器を設置したい場合でも問題ありません。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅90.0×奥行31.5~60.5×高さ115.5cm
- 材質:本体:プリント化粧繊維板/[天板・フラップ天板:塩ビ化粧繊維板
- 重量:-
- 耐荷重:上オープン部:約20kg以下/フラップ天板:約15kg以下/フラップ天板奥:約40kg以下/引出し:約5kg以下/可動棚:約7kg以下
口コミを紹介
使わない時はすごくスッキリ。机とは思えない程です。
https://amazon.co.jp
そしてこんなにコンパクトなのに収納力があります。
第8位 Embrace lifeシンプルワークデスク
コンパクトで耐久性に優れているシンプルなデザインのパソコンデスクです。一人用のテーブルとしてはサイズ感もばっちりで、余分なスペースを取りません。事務用品・書類・ディスクなどを足元に収納できます。
足を伸ばすのを考慮して、仕切り板を最高位置に設置しています。さらにデスクトップパソコンを使いたい場合には置物板は取り外し可能です。子供時代はもちろん、大人になってからも快適に使い続けられる商品となっています。
商品スペック:
- デスクのサイズ:45D x 80W x 74H cm
- 材質:木材
- 重量:-
- 耐荷重:100kg
口コミを紹介
事務所の机が壊れたために購入しました。とても頑丈でサイズも程よく気に入っています。組み立ても簡単で20分もかからなかったです。下の棚の収納性もよく色々と置けてとても良いと思います。
https://amazon.co.jp
第9位 LOWYA LOWYA 学習机セット 3点セット
デスク・チェスト・引き出しなど、全て無垢材を使用しているので、木目を贅沢に味わえるデザインです。また、どんな部屋にも馴染みます。シンプルなデスクが欲しい方におすすめとなっています。
上棚の仕切りはスライド式なので、教科書や参考書など本の数に応じてレイアウトの変更も可能です。天板の幅も広く110cmあるので、たくさんの本を同時に広げられ、余裕を持って使えるのもポイントとなります。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅110x奥行60x70cm
- 材質:天然木
- 重量:約50.5kg
- 耐荷重:50kg
口コミを紹介
来年入学の孫に、プレゼントしました。梱包もしっかりしていて、組み立て説明書も解りやすく良い商品です。高校生になっても使える机を探していましたので助かりました。
https://amazon.co.jp
第10位 smart-i 学習机 LOOK
部屋が狭くても場所を取らないコンパクトサイズの学習机です。引き出しや足元のスペースが広く、収納力抜群で付属のワゴンもキャスターがついており、必要なときに好きな場所に移動できます。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅100×奥行60×高さ109cm
- 材質:合成板
- 重量:33kg
- 耐荷重:記載なし
口コミを紹介
組み立てるのは大変でも、この値段なら頑張れます!!パパが作ってくれることに対しても子供は大喜びでずっと横で見ていました。
https://amazon.co.jp
第11位 山善(YAMAZEN) 高さが変えられる 上棚付きデスク
お子さまの成長に合わせて天板の高さを5段階に調節できる商品。2口コンセントや配線ホールもあるため、デスクワークも可能となっています。シンプルなデザインなのでリビングに置いても違和感がありません。
上棚はデスク下に設置し、足元ラックとして使用できます。使い方にあわせて柔軟に対応してくれる学習机です。多くの機能がありながら安い・コスパがいい!と口コミも多数あり、人気メーカー・山善のおすすめ学習机となっています。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅100×奥行59.5×高さ115cm
- 材質:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)
- 重量:31.5kg
- 耐荷重:記載なし
口コミを紹介
小学生の姉妹に学習机として2台購入しました。購入後一年経ちましたが何の不具合もなく使えています。
https://amazon.co.jp
第12位 ヤマソロ デスク チェアセット
この商品は完成品なので届いたらすぐに使えます。また、机も椅子も折りたためるのも特徴。押し入れやクローゼットに収納できるのはもちろん、壁に立てかけておけるので邪魔になりません。重量は10kg程度なので移動も簡単です。
出し入れの手間はかかりますが、部屋を広く使えます。木のやさしさを感じる木目調のシンプルなデザインで、インテリアにマッチしやすいのもポイント。机を使う機会がさほど多くない方や安い商品をお求めの方にもおすすめです。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅80×奥行47×高さ67.5cm
- 材質:天然木ラバーウッド材
- 重量:11.5 Kg
- 耐荷重:記載なし
口コミを紹介
思った以上に高級感があり、しっかりしています。在宅勤務用に購入しましたが十分です。
https://amazon.co.jp
第13位 快適家具27℃ システムベッド
学習机が一体になっているシステム2段ベッドです。机を使わないときにはベッド下に収納できるので、部屋のスペースを圧迫しません。引き出しや収納スペースが充実しているので、荷物の整理も簡単です。耐荷重の範囲なら大人でも使用できます。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅96cm×奥行59.5cm×高さ73.5cm
- 材質:木製
- 重量:記載なし
- 耐荷重:約80kg
口コミを紹介
組み立てがスムーズに行きました、説明書通りに出来、子供が喜んでる顔を見ると買ってよかったなと実感してます!
https://amazon.co.jp
第14位 浜本工芸 学習机No.09デスク
浜本工芸の学習机です。浜本工芸は高級材料であるナラ材にこだわり、丸みを帯びた統一されたデザインが特徴となっています。天板にはムク材を使用し、木の温もりを感じられます。収納力にもすぐれているほか、使い勝手のいいデザインも魅力です。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅1000 奥行650 高さ730(mm)
- 材質:ナラ無垢材
- 重量:約35kg
- 耐荷重:-
よくみるとプリントシールなので安っぽく見えますが機能性的には満足です。サイドのボックスにも出来ますし足元にも入れられてレイアウトが広がります。
https://amazon.co.jp
第15位 カリモク カリモク 学習机 コーディ SU3670
綜合家具メーカー「カリモク」の学習机です。ずっと使えるオールインワンデスクで、上置きと補助天板を成長に合わせて、100cmと135cmの2サイズに設定できます。引き出しは上下段ともにA4サイズが収納できます。
商品スペック:
- デスクのサイズ:幅110cmx奥行61.8cmx高93.5cm
- 材質:オーク材
- 重量:-
- 耐荷重:-
学習机のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | デスクのサイズ | 材質 | 重量 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ニューラチスFD(A/D/R/S)-89D 株式会社 フナモコ | Amazon楽天ヤフー | ズバリ、子供が小さいうちはリビング、将来的に個室を与えたい方にはコレ! | 幅891×奥行334(open時734)×高さ1800mm | プリント化粧板 | 約40.2kg | 約20kg | |
第2位 勉強机 SSDH-1050(KW) 山善(YAMAZEN) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | シンプルでインテリアにマッチする勉強机 | 幅100×奥行50×高さ73cm | 天然木 | 13.5kg | 81kg |
第3位 アイリスプラザ 勉強机 アイリスプラザ(IRIS PLAZA) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | イオンでも人気のスタイリッシュに折りたためる収納力抜群の学習机! | 幅約90×奥行約29~60.5×高さ約115.5cm | 木製 | 記載なし | 記載なし |
第4位 学習机 コイズミファニテック | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 中学生や大人になっても使える!広々としたコイズミの学習机 | 幅1200×奥行600×高さ730 | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
第5位 アイリスプラザ 学習机 アイリスプラザ(IRIS PLAZA) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ブログ受けがいいナチュラルなカントリー調デザインで長く使える | 幅約100×奥行約59.5×高さ約72cm | デスク天板・引出前板:合成樹脂化粧繊維版(塩化ビニル樹脂) | 約47kg(3点合計) | - |
第6位 ツインデスク FWD-0001SET-NA JKプラン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | いろいろなレイアウトで使えるツインデスク | 45D x 180W x 145H cm | 木製・ウッド(プリント紙化粧合板,合成樹脂化粧合板) | - | - |
第7位 ライティングデスク FWD-0278-WHNA JKプラン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | コンパクトな折り畳み式でリビングに置きやすい | 幅90.0×奥行31.5~60.5×高さ115.5cm | 本体:プリント化粧繊維板/[天板・フラップ天板:塩ビ化粧繊維板 | - | 上オープン部:約20kg以下/フラップ天板:約15kg以下/フラップ天板奥:約40kg以下/引出し:約5kg以下/可動棚:約7kg以下 |
第8位 lifeシンプルワークデスク Embrace | Amazon楽天ヤフー | 一人用にちょうどいいサイズ感!シンプルで大人になってからも使える | 45D x 80W x 74H cm | 木材 | - | 100kg | |
第9位 LOWYA 学習机セット 3点セット LOWYA | Amazon楽天ヤフー | お部屋のインテリアに馴染みやすい天然木の学習机はコレ! | 幅110x奥行60x70cm | 天然木 | 約50.5kg | 50kg | |
第10位 学習机 LOOK smart-i | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 限られたスペースで使いやすい学習机 | 幅100×奥行60×高さ109cm | 合成板 | 33kg | 記載なし |
第11位 高さが変えられる 上棚付きデスク 山善(YAMAZEN) | ヤフー | 長く使い続けられるのに安い!コスパのいい学習机 | 幅100×奥行59.5×高さ115cm | 合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂) | 31.5kg | 記載なし | |
第12位 デスク チェアセット ヤマソロ | Amazon楽天ヤフー | 安い机をお探しの方に!完成品なのですぐに使える | 幅80×奥行47×高さ67.5cm | 天然木ラバーウッド材 | 11.5 Kg | 記載なし | |
第13位 システムベッド 快適家具27℃ | Amazon楽天ヤフー | システムベッドと学習机がセットになった買ってよかった商品はコレ | 幅96cm×奥行59.5cm×高さ73.5cm | 木製 | 記載なし | 約80kg | |
第14位 学習机No.09デスク 浜本工芸 | 楽天ヤフー | 使い込むほどに味が出る浜本工芸の学習机 | 幅1000 奥行650 高さ730(mm) | ナラ無垢材 | 約35kg | - | |
第15位 カリモク 学習机 コーディ SU3670 カリモク | Amazon楽天ヤフー | 机上のサイズを変えられる有名メーカーカリモクの学習机 | 幅110cmx奥行61.8cmx高93.5cm | オーク材 | - | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
学習机の選び方
ここからは学習机をタイプ別にご紹介していきます。デザインやメーカーによって収納やレイアウトの自由度は異なるので、選ぶ際の参考にしてください。
学習机のタイプを確認
まっ平でシンプルなものから、自分でカスタマイズできる棚がついているものなど、メーカーによってさまざまです。ご自身の環境にあったものを選びましょう。
大人になっても使いやすいシンプルな「平机タイプ」がおすすめ

上棚がついていないフラットなタイプの平机は、見た目がすっきりしていて圧迫感がないのが特徴です。平机は窓の近くにおいても光を遮らないので、部屋を明るく保てます。リビング用や作業用など、用途を問わないシンプルなデザインのものが豊富です。
使いたいときにいつでも取り出せる「上棚付きタイプ」がおすすめ

平机の上に棚があるため、場所を取らずに収納スペースを確保できるのが特徴です。頻繁に使う教科書類をサッと取り出せます。中には上棚を移動できる学習机もあり、机の設置場所や使い方によってレイアウトを変更できるのもポイントです。
形によっては上棚の高さに差がある机もあるので、選ぶ際にはよく確認しましょう。上棚の高いタイプは圧迫感がありますが、収納力があるので、イメージに合わせて選ぶようにしてください。
レイアウトを変えられる「組み替えタイプ」がおすすめ

組み替えタイプは、棚やワゴンがセットでついてくる学習机です。お子さまの成長や環境に応じて、レイアウトを自在に変えられます。収納スペースが多く、ランドセルや教科書などが全て収納できるものも。子ども部屋に机を置く場合におすすめのタイプです。
組み替え可能な学習机は、色や素材がそろっているので、インテリアに統一感が出る点もポイントです。ただし、棚やワゴンの設置方法によっては、部屋のスペースを圧迫してしまう点には気を付けてください。
机の高さを調節できる「昇降タイプ」がおすすめ

昇降タイプはお子さまの成長に合わせて、机の高さを調節できる点が特徴です。大きくなっても使えるのが最大のメリットとなります。椅子に座って机に手を置いたとき、ひざ・肘が90度になる高さが理想です。
昇降タイプを購入する際は、高さの上限・下限や、何cm単位で調節可能なのかを確認しておきましょう。一般的には70cmあれば大人でも使えます。昇降可能な椅子と併せて微調整するのもおすすめです。
兄弟・姉妹で使える「ツインタイプ」がおすすめ

ツインタイプの机は、数人で一緒に使えるのが大きな特徴です。シンプルなデザインのものが多いため、凝った作りの机を2台購入するよりも安く購入できます。分割して使えるものなら、横並びや向かい合わせといったレイアウトが可能です。
購入者からは「子どもが机を取り合わなくなった」との声もあるため、兄弟・姉妹への購入を検討している方におすすめです。また、以下の記事ではツインデスク学習机の人気おすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
机の高さも要注目ポイント
机の高さのバランスがよくないと、座っていても違和感を感じてしまい集中力が続かずに机から離れてしまいます。お子さまに合ったサイズを選びましょう。
学習にピッタリなのは「ハイタイプ」がおすすめ

ハイタイプの学習机は、学校の机に近いのが特徴です。椅子がセットになっているタイプが多く、家でも集中して学習できます。最近は高さが調節できるタイプもあるので、低学年のうちに購入しておくのもおすすめです。
低学年にピッタリなのは「ロータイプ」がおすすめ

ロータイプは床に座って使う高さの机で、椅子で遊んでしまうときや、足がぶらぶらしてしまうときにはロータイプがおすすめです。低すぎると足を机の下に通せなかったり、座布団を使えなかったりするため、高さの確認をしておきましょう。
正座をする場合は、実際に座って高さを確認してみるのがおすすめです。高さの調節ができれば高学年になっても使えるほか、勉強しやすい姿勢を維持できるようになります。成長段階によってハイタイプと併せて使うのもおすすめです。
子供の成長に合わせて「高さを調節」できるかもチェック

子供が大きくなったときに勉強机が低いままだと、窮屈になってしまうので、子供の成長に合わせて使用する場合は、高さ調節可能な勉強机がおすすめです。また、子供の足が床につかないと集中力の低下につながるので、適切な高さに調節しましょう。
教科書は広げられる?「天板のサイズ」をチェック

天板のサイズが幅100×奥行60cm程度あると、ノートや教科書、参考書を広げても余裕があります。幅120×奥行60cmくらいの広いサイズになると、PCを置いても作業しやすくなるので、用途に合わせてこちらも参考にしてください。
あると便利な機能が付いているかを確認
学習机を選ぶ際、便利な機能がついているかどうかも大きなポイントです。収納力があるものや、お子さまの目を守るライトなど、選ぶ際の参考にしてください。
先を見据えて「収納力」があるものがおすすめ

棚や引き出しが付いた学習机は、机の上を整理しながら勉強ができるのが特徴です。仕事ができる方の机上は常に整理されていると言われるように、文房具や教科書・ノートを探す手間が省けて、勉強に集中しやすくなります。
天板を広く使いたい方は、棚が横にあるものがおすすめです。左右どちらにでも設置できるものが多く、レイアウトが変更できます。収納部の使いやすさを重視するなら、机上の正面にあるものがおすすめです。どこに何があるのかが一目瞭然になります。
目に負担の少ない「LEDデスクライト」がおすすめ

学習机に備え付けのデスクライトは、机全体をムラなく照らしてくれるのが特徴です。別売のデスクライトは直下しか照らせず、目に負担をかけてしまう場合があります。アームが調節しやすいものや、長寿命で明るさが調節できるLEDライトがおすすめです。
リビングに置いても邪魔にならない「折りたたみ式」がおすすめ

折りたたみ式の机は、使わないときに収納できるので邪魔にならないのがポイントです。リビングのような、家族の共有スペースで使う場合におすすめとなります。ただし、収納がない場合や天板が狭いデメリットがあるので気を付けてください。
収納時も、天板のサイズよりは小さくならないため、使いやすさと収納しやすさのバランスが重要です。学校机の天板は縦45cm×横65cmほどなので、このサイズを目安に選ぶ際の参考にしてみましょう。
シンプルな「デザイン」は長く使えるのをチェック

シンプルな机は価格が控えめなものも多く、アレンジがしやすい点が特徴です。かわいいデザインの学習机は、大人になると抵抗感が出てしまいます。長く使いたいなら、シンプルでおしゃれなデザインの机がおすすめです。
素材で選ぶ
学習机を長く使っていくならば、素材選びは重要なポイントです。お部屋の日当たりや湿気などコンディションによって選んでみてください。
長く使い続けられる「無垢材」がおすすめ

無垢材の机は天然木の木目が特徴で、手触りがよくあたたかみを感じられます。一枚板から作られているので、素材が剥がれたり傷付いたりしても、外観を損ないにくい素材です。長く使いたい方にはぴったりの素材となります。
ただし、無塗装品の場合は木材が湿気や乾燥の影響を受けやすく、膨張・ひび割れが起こる場合があります。安全な材料で塗装を施した商品ならそういった心配も少なく、シミや汚れも付きにくいので学習机として使いやすくおすすめです。
変形に強くて安価な「突板」がおすすめ

突板とは、木を薄くスライスした材料です。安価で変形しづらいパネル材の表面に貼って製作するため、見映えが良く丈夫で、軽くて安価な点もポイントとなります。しかし、一枚板の無垢材に比べてしまうと高級感に欠けるものが多いのがデメリットです。
色の統一には「プリント化粧板」がおすすめ

プリント化粧板は、木目などのデザインを印刷したシートを表面に貼り付けている材料です。色みや木目は人工的ですが、他の素材よりも安く、天然木では出せないような色や柄が出せるのが特徴となっています。
天然木など木材の種類もチェック
学習机に使われている木材の材質も多岐にわたり、耐久力や見た目に影響があるのでチェックしたいポイントです。ここではオーク材・ウォルナット材・アルダー材について、それぞれの特徴をまとめました。
耐久力のある「ナラ材(オーク材)」がおすすめ

ナラ材は高級木材として扱われており、ナラに似た輸入オーク材も多く使われています。硬い・密度が高い点が特徴です。重く頑丈な木材で耐水性があるため、長持ちする素材として知られています。明るくナチュラルな色合いで学習机にぴったりです。
木目の美しい「ウォルナット材」がおすすめ

クルミの木から作られる美しい木目が特徴です。茶色の素材として使われる場合が多く、世界三大銘木のひとつとして世界中で人気となっています。高価なので一生使うつもりでシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
種類が豊富な「アルダー材」がおすすめ

アルダー材は種類が豊富で、ヨーロッパでは神聖とされる木材です。柔らかく加工しやすいため、エレキギターにも使われます。適度に主張のある木目や節があり、カントリー・北欧テイストの家具にぴったりです。なるべく価格を抑えたい方にもおすすめします。
中学生になっても使いたいなら「付属関連品」をチェック

学習机の付属品として、デスクマットやデスクライトがあります。中でも小さなお子さまが机に向かいたくなるよう人気のキャラクターを採用したものは、中学生になってから抵抗感が出てしまう場合もあるため、取り外しできるものがおすすめです。
スペースを活用するなら「組み合わせの自由さ」を確認

机や本棚をベッドの下に収納できるシステムベッドの学習机も人気です。L字型やI字型など、アイテムによってさまざまなデザインがあります。スペースを有効に活用できるため、自分の部屋がないお子さまもにおすすめです。
可変式ならお部屋にあわせて自由にレイアウトが可能となります。必要な機能と部屋の広さを考えて選びましょう。基本的には上段に登って眠るので、小さなお子さまにはやや不向きですが、組み合わせの自由さは大きな魅力です。
力仕事が苦手な方は完成品のデスクをチェック

学習机には完成品と組み立て式の2種類があります。複雑な組み立てや力仕事が不安な方には、完成品がおすすめです。ただし、本体価格や送料が高くなる場合があるので購入する際には気を付けてください。
組み立て式を購入する場合は、部品の数や口コミで組み立てやすさを確認するのがおすすめです。メーカーによっては、配送員による組み立てサービスを行っている場合もあるため、必要に応じて依頼してみましょう。
信頼できるメーカーを選ぶ
最近はシンプルでおしゃれなメーカーが増えたので選ぶのがより難しくなっています。ここではニトリや無印良品などの人気メーカーについて、それぞれの特徴をまとめました。
低価格で高品質な製品の多い「ニトリ」がおすすめ

リーズナブルで高品質な商品で有名なニトリの学習机は、シンプルなデザインと高い機能性が魅力です。種類が豊富で幅広い年齢層に対応しています。以下の記事では、ニトリの学習机の人気おすすめ商品をご紹介しているのでぜひご覧ください。
国産家具にこだわりたい方は「カリモク家具」がおすすめ

カリモク家具の学習机は、グッドデザイン賞も受賞した人気商品です。人間工学に基づいた設計で、機能面も重視した素敵なデザインを展開しています。素材も天然木を使用していて、年齢や設置場所を問わない、豊富な種類の学習机が特徴です。
お子さまの成長に合わせて組み合わせできる商品が多いため、長く使える工夫がされています。国産家具にこだわりたい方にもおすすめです。以下の記事では、カリモク家具の学習机の人気おすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧下さい。
男の子・女の子どちらにも人気の学習机「LOWYA(ロウヤ)」がおすすめ

ブログなどで人気があり、高いデザイン性が人気のメーカーで、男の子にも女の子にも人気がある幅広いデザインの学習机が展開されています。ロウヤには実店舗がなく、土地代や人件費をカットしているため、商品の価格が控えめな点もポイントです。
シンプルでコンパクトな「無印良品」がおすすめ

シンプルでコンパクトなデザインが人気の無印良品では、組み立てが簡単な学習机を販売しています。椅子や棚は別売りですが、まとめて揃えると統一感が抜群。ベッドやテーブル・ソファなども販売しているため、インテリアを一新したい方におすすめです。
インテリアコーディネーターがいる店舗もあるため、広さやイメージに合わせたおしゃれなお部屋にできます。以下の記事では、無印良品の学習机の人気おすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
インスタでも人気の高いおしゃれな学習机の「IKEA(イケア)」がおすすめ

おしゃれな北欧家具が人気のIKEAは、コンパクトな学習机がインスタでも人気です。ベッドや棚と組み合わせできる商品もあり、省スペースながら抜群の機能性を誇っています。明るい印象を与える北欧デザインはお子さまのお部屋にぴったりです。
国内最高級かつコスパも最高!「浜本工芸」がおすすめ

創業70年にもなる浜本工芸の学習机は、国内最高級ながらコスパも最高です。木目が美しく見えるように、高級感のある質感に仕上げています。組み合わせデスク・調節可能デスクなどのラインナップもあり、長く使いたい方におすすめです。
お子さま受け抜群のデザインが特徴の「コイズミ」がおすすめ

コイズミの学習机はしっかりした作りと、豊富なカラー・デザインが特徴です。照明を扱っていた会社の子会社だったので、6種の光を調整できるLEDライトを搭載しています。以下の記事ではコイズミのおすすめ学習机をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
実物を見て選べる「イオン」がおすすめ

大型スーパーのイオンなら各種メーカーの学習机を取り揃えています。部屋を意識したモデルで飾られている場合が多く、こどもが実際に見てイメージを描いて選びやすいです。
インテリアに馴染みやすいものなら「ITOKI(イトーキ)」がおすすめ

イトーキは、1890年に創業した文房具・オフィスチェアメーカーです。インテリアに馴染むデザインの学習机を取り扱っています。また、天然木など素材にこだわった勉強机も販売しているので、あたたかみのある勉強机を求める方におすすめです。
学習机をリビングに置くメリット・デメリットは?
学習机をリビングに置くメリット・デメリットをご紹介します。それぞれ確認して、設置時の参考にしましょう。
メリット

学習机をリビングに置くメリットは、親子のコミュニケーションが増える点です。子供がわからないことを兄弟や親に直接聞けるので、自然とコミュニケーションが取れます。また、親と一緒にいる安心感があるので、寂しさを感じないのも魅力です。
子供部屋で使用すると荷物が散らかる場合があります。勉強机をリビングで使用することで、自然と整理整頓の方法を身につけられるのでおすすめです。集中力を維持するためには適度な物音が必要とされているので、会話や家事の音が聞こえるリビングは最適です。
リビングで過ごす時間も増えるので、子ども部屋を使わない分の光熱費も節約できます。
デメリット

学習机をリビングに置くデメリットは、場所を取ってしまう点です。狭いリビングに置く場合は、窮屈に感じてしまったり、生活動線の妨げになったりしてしまいます。また、家族との会話が増え、無駄話をして勉強時間が減ってしまう場合があります。
テレビなどがあるとさらに集中力が削がれてしまうので、勉強中はテレビを付けない・集中できる環境を整えるなどの工夫をしましょう。リビングでは暖色系の照明を使用している場合が多く、照度が足りなく感じることがあります。
暗くて文字が見え辛い環境で勉強していると子供の目が悪くなってしまうので、机のライトなどを使用して明るい環境を整えましょう。
学習机はいつ買うべき?安いのはいつ?

「学習机はいつ買うべき?」「いつ買うと安い?」と悩む親御さんも多いと思います。学習机の一般的な購入時期は、小学校の入学時が多いですが、リビングでの学習で十分なら、子供の様子を見て入学後に購入しても問題ありません。
学習机を安く購入できるタイミングとして、3月から4月にかけてが挙げられます。学習机の購入シーズンは9月から翌年3月までなので、3~4月には在庫処分が行われるからです。また、5月から8月はオフシーズンのため、前年度のモデルを安く購入できる場合があります。
学習机の相場はいくらくらい?

学習机の相場は、素材やサイズなどによって変わります。リーズナブルなモデルは1万円台で購入できます。一般的な相場は6万円前後で、中には10万円以上の高級な勉強机も販売されています。
子どもの成長に合わせて使用する場合や、長期間使用したい場合は8~10万円程度の学習机がおすすめです。大きな買い物なので、予算や用途、使用期間などを十分に考慮して選びましょう。
学習机のリメイクはできる?

作りのしっかりした学習机を、そのまま捨ててしまうのは勿体無い…そう思ったら、リメイクして再利用してみましょう。棚が備え付けられた机なら、棚を取り外し、 机にペイントしたりリメイクシートを貼り付けたりするだけで、雰囲気ガガラリと変わります。
部屋の雰囲気に合わせたり、大人っぽくお洒落にリメイクすることで、キッチンテーブルやPC用のテーブルとして使ったり、鏡を置いてドレッサーにしてみたりと、色々な場面で再利用しやすくなりますよ。
まとめ
学習机にはデザインやサイズなど、さまざまなタイプがあります。選ぶ基準にすら迷ってしまった場合は、中学生になっても使えるかどうかや、買ってよかったと思えるものかどうか考えてみましょう。今回の記事を参考に、ぜひ長く使える学習机を選んでください。