敷布団とマットレス、腰痛に効くのはどっち?

「敷き布団は腰痛に良くないの?」と、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。しかし現在は、敷布団・マットレスの種類に関係なく、腰痛を和らげる商品が数多く販売されています。腰痛持ちにあった特徴を知っておけば問題ありません。
そこで今回は、腰痛向け敷布団の選び方とエアウィーヴなどのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。コスパのいい安い敷布団から腰痛対策になる体圧分散構造の敷布団まで紹介するので是非チェックしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 丸ごと洗える敷き布団
【体圧分散で負担のない眠りへ】
底つき感でお悩みの方におすすめの三層構造になっている敷布団です。へたりにくく、寝心地がいいのが特徴です。また、体圧分散で適度な沈み込みを作り理想の寝姿勢を保ちます。
商品スペック:
- サイズ:100×210×cm (シングル)
- 素材:コットン
- 重量:3kg
- 厚み:5cm
【失敗しない】腰痛向け敷布団を選ぶポイント
腰痛は寝る姿勢が影響している場合が多く、敷布団選びはとても重要です。ここからは腰痛向け敷布団の選び方をご紹介していくので、自分に合ったものを選んでみてください。
POINT①|体に合った硬さをチェック

硬め | 素材|高反発ウレタンなど |
柔らかめ | 素材|羊毛・ポリエステル・低反発ウレタン |
敷布団にはさまざまな硬さのものがあり、腰痛の症状によって適した硬さが異なります。それぞれの特徴を表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
POINT②|素材を比較

ポリエステル | ウレタン |
リーズナブルで種類が豊富 湿気がこもる→綿との混合素材を | 姿勢をサポートする反発素材 蒸れやすく洗えない |
羊毛 | 綿 |
軽い&放湿性に優れている 畳の上・マットレスとして使いやすい | 弾力性があり体が痛くなりづらい 吸水性に優れている |
敷布団にはさまざまな素材のものがあります。寝心地に直接関わってくるものなので、素材の特徴を把握しお好みの質感のものを選びましょう。
【補足】敷布団の構造をチェック

\敷布団の構造3つのチェックポイント/
・耐久性重視→「2層構造」「高反発ウレタン素材」を ・底つき感がないものがほしい→「厚さ7cm以上」のものを ・体への負担を軽減→「体圧分散構造」 ※身体の出っ張った部分に対して強い圧力がかからない構造 |
腰痛向け敷布団には腰に負担がかからないようさまざまな工夫がされています。購入前に敷布団の構造をしっかりチェックしておきましょう。
ランキング後では、その他のおすすめ素材や構造の詳しい解説をしています。こちらもぜひ参考にしてください。
腰痛向け敷布団の人気おすすめランキング15選
第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 丸ごと洗える敷き布団
【体圧分散で負担のない眠りへ】
底つき感でお悩みの方におすすめの三層構造になっている敷布団です。へたりにくく、寝心地がいいのが特徴です。また、体圧分散で適度な沈み込みを作り理想の寝姿勢を保ちます。
商品スペック:
- サイズ:100×210×cm (シングル)
- 素材:コットン
- 重量:3kg
- 厚み:5cm
口コミを紹介
子供の布団として購入しました
https://amazon.co.jp
ふわふわで いい感じだと
気に入ってくれたようです。
第2位 タンスのゲン 三層敷布団
軽くて高反発な新素材「東洋紡ハードマーブル」を使用し、ボリューム感たっぷりの敷布団です。さらに、体圧をしっかり分散して体を支えてくれます。1枚でも底つき感がないので、畳での使用にもおすすめです。
商品スペック:
- サイズ:100×200cm(シングル)
- 素材:綿・帝人アクフィットECO(ポリエステル)
- 重量:4.3kg
- 厚み:約8~9cm
口コミを紹介
寝た時にしっかりとした厚みで安心感があります。生地も縫製も良いです。
https://amazon.co.jp
オススメ!
第3位 アイリスオーヤマ エアリー 敷布団
新素材のエアロキューブを使用した敷布団です。3次元スプリング構造が体圧をしっかり分散してくれます。耐久性に優れているので、長く使用可能です。洗濯機での丸洗いができるので、いつも衛生的に使いたい方にもおすすめします。
商品スペック:
- サイズ:140×210cm(ダブル)
- 素材:ポリエステル・指定外繊維(ポリエーテルエステル系繊維)
- 重量:6.9kg
- 厚み:7cm
口コミを紹介
寝心地は最高です、材質の形状上少し音がしますが気になる程ではありません。程よい反発で背中や腰にフィットしています。今のところヘタリ感もありません。
https://amazon.co.jp
第4位 マットレス工房 寧々 アプロディーテ
中綿にも生地にも清潔にこだわった敷布団です。中綿には抗菌防臭防ダニ吸汗速乾わたのテイジン「マイティトップ2ECO」が使用されており、清潔にお使いいただけます。軽いので女性でも取扱いが楽にでき、収納もしやすいです。
商品スペック:
- サイズ:97cm×195cm(シングル)
- 素材:ポリエステル・綿100% 200本ブロードSEK加工
- 重量:-
- 厚み:14cm
口コミを紹介
畳の上において敷ふとんを使用しました。
https://amazon.co.jp
寝心地が良く、腰も痛くなりません!
第5位 アイリスプラザ 敷布団
高機能のテイジンアクフィットEDOとポリエステル固綿を中綿として使い、マットレスを使わなくても睡眠時の沈み込みを抑えて体をしっかりサポートしてくれる敷布団です。3層構造なので、理想的な寝姿勢を保てます。
さらに、防ダニ防菌防臭加工を施しており、いつでも衛生的な状態を維持できます。
商品スペック:
- サイズ:100×210cm(シングル)
- 素材:帝人アクフィットECO(ポリエステル)
- 重量:4.9kg
- 厚み:11cm
口コミを紹介
柔らかくなくかつ硬くなく丁度良い硬さ
https://amazon.co.jp
毎回布団を干すのも取り込むのも苦にならず出来ます。
日本製と言うのも魅力的でした。
第6位 タンスのゲン 高反発マットレス
厚さ10cm・反発力190Nと硬めでしっかりとした作りの敷布団です。これ1枚でも底付き感のない寝心地を体感できます。しっかりと腰回りを支えつつ寝返りもサポートしてくれるので、体重のある方にもおすすめです。
臭いを消臭する竹炭を練り込んだウレタンフォームを採用し、1年を通して快適に使用できます。
商品スペック:
- サイズ:97×195cm(シングル)
- 素材:ポリエステル・高反発ウレタンフォーム
- 重量:6.5kg
- 厚み:10cm
口コミを紹介
沈み過ぎず硬さが丁度良いので寝返りや起き上がる時が楽になりました。
https://amazon.co.jp
第7位 Magniflex(マニフレックス) イタリアンフトンII
イタリアのマニフレックス社が日本用に開発した、水で発泡させた高反発フォームエリオセルを採用した敷布団です。優れた復元性と耐久性をもち、厚さ7cmながらも底着き感がなく体圧を分散して体の負担を軽減します。
側生地は取り外してドライクリーニングが可能なので、いつも清潔に使いたい方にもおすすめです。
商品スペック:
- サイズ:138×196cm(ダブル)
- 素材:エリオセル・ポリエステル
- 重量:7.5kg
- 厚み:7cm
口コミを紹介
体のフトンに対しての圧力.寝返りの安定感 寝てみないと分からないほどの寝やすさです。
https://amazon.co.jp
肩の痛み.腰への負担も全くありません。
第8位 MyeFoam マットレス 高反発
低反発と高反発を両面に採用し、適度に沈み込むのに姿勢を崩しません。寝返りも打ちやすく、腰に負担をかけにくい敷布団です。寝転んだ時の体圧をしっかり分散して身体への負荷を緩和します。
また、絶妙な厚さも特徴で、柔らかすぎないのに硬すぎない優れたバランスが魅力です。普段布団で寝ていて腰痛に悩まされている方は、ぜひ試してみてください。
商品スペック:
- サイズ:100×200cm(シングル)
- 素材:高反発ウレタン
- 重量:5.8kg
- 厚み:5cm
口コミを紹介
お手頃な値段なのにとてもしっかりしていて、寝心地もいいです。
https://amazon.co.jp
第9位 エムリリー 三つ折マットレス
上層部には新素材の優反発スマートフォーム・下層部には高反発オープンセルフォームを採用した敷布団です。低反発でも高反発でもないマシュマロのような柔らかさで体になじみつつ、一定の反発力で支えてくれます。
さらに、下層部のオープンセルフォームは高反発でありながら、従来のものよりも通気性に優れているのが特徴です。
商品スペック:
- サイズ:97×195cm(シングル)
- 素材:ポリエステル・ポリウレタン・高反発ウレタンフォーム
- 重量:6kg
- 厚み:8cm
口コミを紹介
かためのウレタンマットレスの上に5cm厚のものを敷いています。体圧をうまく分散してくれて、柔らかだけど沈み込みすぎず、寝心地が格段に良くなりました。
https://amazon.co.jp
第10位 西川 AIR(エアー) ベーシック
疲労や姿勢が原因の腰痛におすすめしたいマットレスです。ウレタンフォームは凹凸のある形状で点で身体を支えて体圧を全体に分散します。体重の40%の負荷がかかる腰回りをサポートしてくれるため、睡眠中も疲れにくいです。
無理なく持てる重さなので、陰干しもしやすくなっています。アスリートにも愛用者が多く、スポーツ性の腰痛でお悩みの方にもぴったりです。
商品スペック:
- サイズ:97×195cm(シングル)
- 素材:ポリエステル・綿・ウレタンフォーム
- 重量:5.3kg
- 厚み:8cm
口コミを紹介
気持ちよく眠れています!
https://amazon.co.jp
コスパがよいです!
第11位 エアウィーヴ スマート02
エアウィーヴのスマート02は、筋肉に負担をかけないよう体圧分散をしっかりするマットレスです。特に肩回りの素材が柔らかめなので、体の軸が整いやすくなっています。また、通気性も抜群でダニやカビの心配もありません。
商品スペック:
- サイズ:195L x 140W x 4.5Th cm(ダブル)
- 素材:エアファイバー・コイル
- 重量:7.5kg
- 厚み:4.5cm
口コミを紹介
腰痛に悩まされていたので購入。使うようになり、朝起きた時の腰の痛みがなくなり、1日中快適に過ごせるようになりました。
https://amazon.co.jp
第12位 イッティ 雲のやすらぎプレミアム 敷布団
しっかりと体を支えながらも、体がふわっと雲の上に浮いているような感覚になるマットレスです。厚みがなんと17cmの極厚構造のため底付き感がなく、床に敷いて使用してもベッドに置いて使用しても快適に眠れます。
マットレスに採用されているカバーはチャック式で取り外しが可能です。簡単に自宅で洗濯できるので、常に清潔な睡眠環境を得られます。
商品スペック:
- サイズ:100×200
- 素材:綿・ポリエステル・凸凹ウレタン・高反発ウレタン・ダウン
- 重量:-
- 厚み:17cm
口コミを紹介
他のマットレスを使用するより、腰の痛みがやわらいでいます。非常に良いですね。
https://amazon.co.jp
第13位 Magniflex(マニフレックス) 三つ折り マットレス
日本向けに開発されたマットレスです。湿気の多い日本の気候に合わせているため劣化しにくく、通気性を良くする工夫も施されています。高反発ウレタンで腰回りもしっかりサポートしてくれるので腰痛の方にもおすすめです。
商品スペック:
- サイズ:97×198cm(シングル)
- 素材:エリオセル・ポリエステル
- 重量:7kg
- 厚み:11cm
口コミを紹介
体が沈み過ぎることなく、寝返りも楽で快適です。
https://amazon.co.jp
第14位 西川 点で支える 健康敷きふとん
東京西川の「点で支える健康敷きふとん」は、従来の90ニュートンをさらにアップして225ニュートンを実現した硬めタイプの敷布団です。体を点で支えるので、体圧を分散しながら自然な寝姿勢をサポートしてくれます。
ただ硬いだけでなく、体のカーブに沿って自然に沈み込むので、腰痛対策におすすめです。
商品スペック:
- サイズ:91×195cm(シングル)
- 素材:綿・ウレタンフォーム
- 重量:5.2kg
- 厚み:9cm
口コミを紹介
厚みや弾力、反発力が想定以上に良かった。当分の間は快適に使えそうです。
https://amazon.co.jp
第15位 コンポジット 高反発マットレス
体重のある方や寝返りが多い方・仰向けに寝る方にぴったりのマットレスです。高密度ウレタンでヘタリが少なく、長期間利用できます。腰回りの沈み込みを防いで姿勢が崩れないため、睡眠時の姿勢が原因で腰痛を引き起こしている方におすすめです。
商品スペック:
- サイズ:97×195cm(シングル)
- 素材:ポリエステル・高反発ウレタン
- 重量:6.8kg
- 厚み:10cm
口コミを紹介
簡単には沈み込まず、かといって固すぎもせず個人的に満足です。
https://amazon.co.jp
腰痛向け敷布団のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 素材 | 重量 | 厚み |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 丸ごと洗える敷き布団 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 【コスパ最強】腰が痛くならない敷布団はコレ! | 100×210×cm (シングル) | コットン | 3kg | 5cm |
第2位 三層敷布団 タンスのゲン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高反発の新素材を使用した腰痛にいい布団 | 100×200cm(シングル) | 綿・帝人アクフィットECO(ポリエステル) | 4.3kg | 約8~9cm |
第3位 エアリー 敷布団 アイリスオーヤマ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ヘルニアの方も寝やすい体圧を分散する寝具のエアリー | 140×210cm(ダブル) | ポリエステル・指定外繊維(ポリエーテルエステル系繊維) | 6.9kg | 7cm |
第4位 寧々 アプロディーテ マットレス工房 | Amazon楽天ヤフー | 女性でも楽に取り扱える軽い素材の敷布団 | 97cm×195cm(シングル) | ポリエステル・綿100% 200本ブロードSEK加工 | - | 14cm | |
第5位 敷布団 アイリスプラザ | Amazon楽天ヤフー | マットレス不要な厚み10cmの極厚タイプ | 100×210cm(シングル) | 帝人アクフィットECO(ポリエステル) | 4.9kg | 11cm | |
第6位 高反発マットレス タンスのゲン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 消臭効果に優れた竹炭入り敷布団 | 97×195cm(シングル) | ポリエステル・高反発ウレタンフォーム | 6.5kg | 10cm |
第7位 イタリアンフトンII Magniflex(マニフレックス) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 肌あたり良くしっかりとした寝心地でせんべい布団になりにくい! | 138×196cm(ダブル) | エリオセル・ポリエステル | 7.5kg | 7cm |
第8位 マットレス 高反発 MyeFoam | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 肩や腰にいい!負担を軽減する体圧分散型敷布団 | 100×200cm(シングル) | 高反発ウレタン | 5.8kg | 5cm |
第9位 三つ折マットレス エムリリー | Amazon楽天ヤフー | 低反発でも高反発でもない新しい素材を採用 | 97×195cm(シングル) | ポリエステル・ポリウレタン・高反発ウレタンフォーム | 6kg | 8cm | |
第10位 AIR(エアー) ベーシック 西川 | Amazon楽天ヤフー | クッション性が高くボディラインにフィットするコスパ抜群なAIR | 97×195cm(シングル) | ポリエステル・綿・ウレタンフォーム | 5.3kg | 8cm | |
第11位 スマート02 エアウィーヴ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 通気性や体圧分散など優れたエアウィーヴのマットレス | 195L x 140W x 4.5Th cm(ダブル) | エアファイバー・コイル | 7.5kg | 4.5cm |
第12位 雲のやすらぎプレミアム 敷布団 イッティ | ![]() | 公式サイトAmazon楽天ヤフー | 厚さ17cmのボリュームで脊柱管狭窄症の方にもおすすめ | 100×200 | 綿・ポリエステル・凸凹ウレタン・高反発ウレタン・ダウン | - | 17cm |
第13位 三つ折り マットレス Magniflex(マニフレックス) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 日本の気候にぴったりな多湿対応の三つ折りマットレス | 97×198cm(シングル) | エリオセル・ポリエステル | 7kg | 11cm |
第14位 点で支える 健康敷きふとん 西川 | Amazon楽天ヤフー | 体を点でしっかり支える腰痛対策に適した敷布団 | 91×195cm(シングル) | 綿・ウレタンフォーム | 5.2kg | 9cm | |
第15位 高反発マットレス コンポジット | ![]() | Amazon楽天ヤフー | しっかり体をホールドして体が痛くならない硬めの高反発マットレス | 97×195cm(シングル) | ポリエステル・高反発ウレタン | 6.8kg | 10cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
推奨|腰痛向け敷布団のその他の選び方
ここからは、より詳しく腰痛向け敷布団の選び方を紹介するのでぜひ参考にしてください。
おすすめのその他の素材をチェック
敷布団にはさまざまな素材が使われています。素材の種類を把握して購入時の参考にしてください。
1年中快適に使いたいなら「キャメル」がおすすめ

らくだの毛を使っているキャメル素材は通気性が良く保温性も高いです。夏は涼しく冬は暖かく1年中快適に使えます。ほかの素材よりも太めで弾力性があり、通常の敷布団だと背中や腰が痛くなる方にもおすすめです。
保温性が高いものなら「トルマリン入り」がおすすめ

トルマリンとは宝石の一種で、日本語では電気石と言われる鉱物です。トルマリンは圧力がかかったり、温度変化が起こったりすると電圧が生じます。その性質を利用して、保温性を高める目的で中綿に練りこんだ敷布団が開発されました。
また、トルマリンからは赤外線が出ているため、トルマリンが練り込まれた中綿は暖かく、体を芯から温めてくれます。
耐久性で選ぶならせんべい布団になりにくい「2層構造」がおすすめ

耐久性が高くせんべい布団になりにくい敷布団なら、2層構造で作られている敷布団を選びましょう。一般的な敷布団は綿や羊毛などの素材を重ねてボリュームを出していますが、綿や羊毛だけではへたりやすく、しばらく使っているとつぶれてしまう場合があります。
2層構造の敷布団は表面に綿や羊毛を使い中芯部に耐久性の高いウレタン素材を使要しており、へたりに強く耐久性の高い敷布団に仕上げられています。
底付き感がないものがいいなら「厚さ7cm以上」がおすすめ

敷布団の厚さ選びは体重によっても変わりますが7cm以上がおすすめです。体の自然なカーブを維持するには最低でも5cm以上の厚みが必要なので、7cm以上の厚さがあれば、フローリングなど硬めの床でも底付き感がなく心地よく使えます。
ただし、体重が70kg以上ある方は敷布団にかかる体圧が大きくなり7cmでは足りない可能性もあるため、できれば厚さ10cm以上のものを選ぶと安心です。
清潔に使いたいなら「通気性がいいもの」がおすすめ

睡眠中は多くの汗をかくので敷布団は湿気を含んだ状態になりやすく、そのまま放置するとカビや雑菌の発生が懸念されます。清潔に使うためにも通気性や干しやすさなども忘れずに確認しておきましょう。
また、カバーは洗えるものもありますが、敷布団自体を洗えるものは多くありません。湿気を逃がしやすい工夫がされているものを選び、いつも清潔に使いましょう。
長持ちさせたいならウレタン密度「20D以上」がおすすめ

ウレタンには耐久性の尺度として数値で示される密度があります。低密度のものは、ヘタりやすく長持ちしません。高密度になればヘタりが少なく長持ちしますが、その分高価格になります。大まかな密度の目安としては20D以上がおすすめです。
20~25Dは低価格な高反発マットレスに多く、寿命は3年ほどになります。25~30Dのものは価格が高くなるものの、5~10年ほど長持ちするので長期間使用したい方におすすめです。
スムーズに寝返りをしたいなら「体圧分散構造」がおすすめ

体圧分散構造は体重を全身に均等に分散させて体への負担を軽減します。体圧分散構造の敷布団を選べば寝返りもスムーズにできるので、睡眠の質を上げたい方におすすめです。以下の記事では、体圧分散敷布団のおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
メーカーで選ぶ
敷布団はさまざまなメーカーから販売されています。それぞれの特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
マットレス不要でボリュームある寝具なら「西川」がおすすめ

西川は高い知名度を誇る寝具メーカーです。西川の敷布団はマットレス不要なボリューム感が特徴で、底付き感がなく身体が沈み込むほどふんわりとしています。薄い布団だと腰が痛くなってしまう方におすすめです。
以下の記事では、西川敷布団の人気おすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
コスパのいい腰痛い方向けの布団なら「ニトリ」がおすすめ

ニトリではリーズナブルで高品質なコスパのいい寝具を多く取り扱っています。商品のラインナップも豊富なので、腰痛い方に合ったものを見つけやすいです。予算を抑えたいけれど品質のいいものが欲しい方におすすめします。
良質な品質とシンプルさで選ぶ腰にいい布団なら「無印良品」がおすすめ

無印良品は無地のシンプルなデザインで清潔感があるのが魅力です。特に洗濯機で丸洗い可能な敷布団は人気を集めています。通気性も良くカビが生えにくいので、高品質で腰にいい商品を探している方にもおすすめです。
デザインが豊富で安いものなら「しまむら」がおすすめ

しまむらは衣類だけでなく寝具のラインナップも豊富です。価格が安いだけでなく、アニメ作品とのコラボなどさまざまなデザインの寝具があるので、多くの商品のなかから自分好みのものを選びたい方はぜひチェックしてみてください。
体が痛くならないものなら口コミ評価が高い「Motton(モットン)」がおすすめ

次世代高反発ウレタンフォームを採用したモットンの敷布団は、3種類の異なるニュートン数の中から自分の身体に合わせて硬さを選べます。これにより、理想的な寝姿勢を維持しやすいのが特徴です。
ほどよい反発力が身体にかかる負担を軽減してくれるため、体が痛くならない姿勢を維持できます。口コミの評価も高く、腰や肩への負担でお悩みの方におすすめです。
高級マットレスが欲しい方は「Airweave(エアウィーヴ)」がおすすめ

最高品質の高級マットレスを求める方にはエアウィーヴがおすすめです。トップアスリートが愛用するマットレスとして知られており、寝付きが悪く夜中に起きてしまう方や腰痛の症状が辛い方におすすめします。
通販のみで販売されている質の高い商品なら「雲のやすらぎ」がおすすめ

雲のやすらぎは、まるで雲の上で寝ているような寝心地を追求した、通販のみで販売されている布団メーカーです。日本製にこだわり、高品質素材と専門家も納得する構造で作られているので、腰の悩みをお持ちの方にもおすすめします。
腰痛には敷布団とマットレスどっちがいい?

一般的にはマットレスよりも、硬めで寝姿勢をサポートしやすい敷布団が腰痛の方にむいています。ただし、生地がへたって薄くなったせんべい布団は体重を分散できずに身体に負担をかけてしまうため、しっかり厚みのあるものや体圧分散構造の敷布団を選びましょう。
敷布団のお手入れ方法は?

睡眠中に分泌される汗は、敷布団に湿気として蓄積されます。そのため、毎朝布団を上げて風通しを良くすることが重要です。カビやダニの繁殖を防ぐことで布団がへたりにくくなります。また、押入れの湿度にも注意が必要です。
布団は定期的に干すことで、湿気によるダメージを抑えられます。布団乾燥機や日光に当てて干してください。日光に当てる際は、布団を強く叩かないよう注意しましょう。また、素材によって干す頻度が違い、綿やポリエステル:週1〜2回程度、羊毛:週1回程度、真綿:月1〜2回程度とされています。
干しても布団のふくらみが戻らない場合は、専門業者による打ち直しを検討してみてください。打ち直しは布団の繊維を修復するわけではないので、2回程度が打ち直しの限度と言われています。
自宅で簡単にできる腰痛予防対策
布団の買い替えを行わなくても、ちょっとした工夫で腰痛を予防できます。すぐに実践できる腰痛予防対策方法をご紹介していくので、参考にしてみてください。
腰にタオルを巻いて寝る

バスタオルを縦に2回2つ折りして細長い状態にします。細長くなったバスタオルをお腹に巻き付け、仰向けに寝た状態でゆるみがなくまるまでバスタオルをしめましょう。ゆるみがなくなったらガムテープでバスタオルを固定します。
背骨とお布団を平行に保てるため、硬い布団でも柔らかい布団でも寝返りが打ちやすく腰に負担を与えづらくなります。腰痛持ちの方はぜひ試してみてください。
ヒザ下にクッションを置いて寝る

仰向けで寝ると腰がそったままの状態となるため、腰に大きな負担がかかります。ヒザ下にクッションを置くだけで腰にかかる負担が足に分散されるので、仰向けで寝る機会が多い方はぜひ試してみてください。
横向きで寝るクセがある方は両ヒザの間にクッションを挟むのがおすすめです。腰が安定して負担が減ります。以下の記事では、クッションの人気おすすめ商品を紹介しているので、ぜひご覧ください。
腰を温めて寝る

腰痛は患部を温めると症状がやわらぐ場合があります。布団を重ねても寒いと感じる方はカイロを貼って寝るのもおすすめです。また、38~40度ぐらいのぬるめのお風呂にゆっくり入るのも効果があります。
身体が温まるだけでなく、副交感神経の動きが活発になり良質な睡眠につながるので、ぜひ試してみてください。
まとめ
腰痛向け敷布団の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。さまざまな商品が販売されており、メーカーによっても特徴が異なります。今回の記事を参考に、ぜひ自身に合った敷布団を見つけてみてください。