勉強が楽しくなるグッズも!小中学生から社会人まで使う勉強道具

中学生・高校生の学生生活とは切り離せないものが勉強道具です。毎日の予習・復習から受験生の受験勉強まであらゆるシーンで使います。いい勉強道具があると勉強の効率が上がると言われており、おしゃれでかわいい文房具を使うと勉強が楽しくなりますよね。
しかし、「ペンとノートとペンケース以外に、どんな勉強アイテムがあれば勉強がスムーズに進むのか見当がつかない」と悩む方も多いです。実は勉強道具には勉強に役立つ文房具だけでなく、リフレッシュできて勉強がはかどるグッズもあります。
そこで今回は勉強道具・勉強グッズの選び方やおすすめランキングを紹介します。ランキングは勉強がはかどる道具・勉強に集中する道具など目的別にまとめました。勉強が楽しくなるグッズで勉強を少しでも効率よく進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
勉強道具・勉強グッズの選び方
勉強道具・勉強グッズには誰もが使っている定番中の定番から、意外なアイデアグッズまでさまざまなものがあります。ここではそれを目的別に紹介します。
勉強方法に合った文房具を選ぶ
勉強道具の定番は、筆記用具とノートなどの文房具です。勉強を効率的に進めるためにも、勉強方法や目的に合った文房具を選びましょう。
シャーペンやボールペンなどの「筆記用具」は使いやすさにこだわるのがおすすめ

勉強道具としてまず第一にあげるべきなのは、筆記用具です。小中学生から社会人・大人まで、「書くもの」は不可欠です。筆記用具なら鉛筆やシャープペンシルをまず思いつきますが、赤鉛筆やボールペンやマーカーペンなど、勉強に必要な筆記用具はいろいろあります。
自分の必要に応じた筆記用具を何種類か用意しておき、特によく使うシャープペンシルやボールペンは使いやすさにこだわったお気に入りを選ぶようにしましょう。
勉強内容の整理には「ノート」を上手に使うのがおすすめ

筆記用具と同じように、ノートも忘れてはいけない勉強用具です。授業内容を書き写すだけでなく、内容を整理し直してみたり、自分なりのコメントをまとめてみたりいろいろな使い方があるので、ノートは何冊あっても足りません。
ノートには横罫のもの・方願掛のもの・無地のものなどいろいろあり、綴じ方もリング綴じとノート綴じに大別できます。自由にページの差し替えができるルーズリーフ式のノートもあります。
それぞれに一長一短がある上に、使用目的や利用者の癖によって使い心地もいろいろなので、ご自分にとって扱いやすいノートを選んで、どんどん使い潰してください。
考えをまとめるには「付箋やメモ」の利用がおすすめ

理数系の科目を勉強するには計算用紙が必要です。文化系科目でもノートにまとめる前にメモ用紙が必要なときがあります。専用のメモ帳だけでなく、携帯用のホワイトボードや液晶画面に直接書き込む電子パットなどもあります。
また、教科書や参考書の気になった箇所に付箋を貼りたくなる場合もありますよね。付箋ならなんでもいいと思いがちですが、大きさや形にこだわって使い心地のいいものを選べば、見やすい教科書や参考書ができあがります。
英語を効率よく学ぶには「カード」を使うのがおすすめ

英単語などの暗記には、カードを使うのが定石です。東大生だって、受験生時代にはお世話になっています。カードに必要な情報を記入しておいて、通学途中や休み時間など、空き時間の有効活用に役立ちます。カードは規格が同じものを使うと、使いやすいです。
中にはお風呂の中で勉強できるように防水仕様のものや、スマホに単語帳を作り上げてくれるアプリもあるので、必要に応じて活用し英語を効率よく学びましょう。
勉強に集中するための道具を選ぶ
勉強の気を散らす主な原因は、勉強部屋の外から聞こえる騒音と、しばしば陥る眠気です。ここでは勉強に集中しやすい環境を作るための対策を紹介します。
外の音が気になるなら耳栓やイヤーマフなどの「騒音対策グッズ」がおすすめ

戸外の騒音や、家族の誰かが他の部屋で立てる物音が気になる場合、一番簡単なのは持ち運びできる耳栓やイヤーマフで耳を塞ぐ方法です。ノイズキャンセリングイヤホンを使って、邪魔な音を消してしまう方法も有効です。
ノイズキャンセリングイヤホンを使って音を消すのなら、ホワイトノイズや波の音など、気分を落ち着かせる音を一緒に流すと、勉強に集中できて一石二鳥になります。
高校生や大学生の眠気防止には「エナジードリンク」などがおすすめ

長時間勉強していると、どうしても眠たくなる場合があります。そんなときは思い切って休憩を取って、濃いコーヒーでリフレッシュするといいです。もっと強烈な刺激が必要な場合は、エナジードリンクを飲む手段もあります。
ただし、コーヒーやエナジードリンクのようなカフェイン系の飲み物は、眠気を一時的にごまかすだけです。反動は必ずやって来ます。カフェインの影響が切れてしまうまでに勉強に区切りを付け、睡眠時間を確保するようにしましょう。
しかもカフェインのたくさん入った飲み物は、中学生には少々刺激が強すぎます。カフェインで眠気をごまかすのは高校生や大学生のための方法と考え、中学生は適度な休憩を取るやり方で襲いかかる眠気に対応しましょう。
勉強の疲れを軽減する道具を選ぶ
勉強を続けていると、どうしても心身が疲れてしまいます。ここでは心身の疲れをコントロールして、少しでも調子のいい状態で勉強できるようにする道具を紹介します。
心身の疲れには「リフレッシュグッズ」で体調を整えるのがおすすめ

長時間の勉強は、どうしても体に大きな負担をかけてしまいます。長時間座って前かがみの姿勢を続けているので、肩が凝ったり腰が痛んだりしがちです。軽い体操やフォームローラーなどご自分が使いやすいマッサージグッズで体の疲れを軽減しましょう。
アロマテラピーもいい方法です。上手に心身のコントロールに生かしましょう。集中力アップのためにはローズマリーの香り、リラックスするにはラベンダーの香りがいいと言われています。
また、寒い日には足湯バケツを使ってみるのもおすすめです。寒い日の足湯バケツにはリラックス効果が期待できるので、長時間の勉強に疲れたときに試してみてください。専用のものでなくても、洗面器で代用できます。
目の疲れにはホットアイマスクなどの「アイケアグッズ」がおすすめ

根を詰めて勉強をすると、どうしても眼を酷使してしまいます。心身の疲れと同じで、眼の疲れもケアしないと視力の低下につながります。眼のツボを覚えて、定期的に刺激してあげると、疲れはかなり違ってきます。
眼のツボなんてわからないと感じる方は、眼を閉じてまぶたの上から温めてみたり逆に冷やしてみたりするだけでも、効果があります。手のひらの体温で温めたり冷やしたタオルで冷やしたりしてもいいですが、ホットアイマスクなど専用のグッズを使うと効果が違います。
疲れを軽減させたいなら「サポートグッズ」がおすすめ

疲れを軽減させるなら首サポーターやフットレストなどのアイテムがおすすめです。首サポーターは、首の周りに巻いて、頭を支えてくれるアイテムです。肩こりに悩んでいる方や、勉強中に姿勢が悪くなってしまう方におすすめです。
フットレストは足元の負担を軽減し、姿勢が保ちやすくなるアイテムです。高さ調節できない椅子を使用している方におすすめです。
勉強がはかどるグッズを選ぶ
勉強がはかどるグッズにはブックレストや収納アイテムなどさまざまなものがあります。自分にあったものを選びましょう。
本を読みやすくするには「ブックレスト(書見台)やブックストッパー」がおすすめ

教科書や参考書を机の上に広げるだけでも勉強はできるのですが、ブックレスト(書見台)を使って本を立てかけると、角度がついて見やすくなります。また、ブックストッパーを使ってページが勝手にめくれるのを防ぐようにすると、開いたまま別の作業ができるのでおすすめです。
勉強しやすい環境づくりには「収納アイテム」がおすすめ

勉強に集中していると、机の上が次第に小物で散らかってきます。勉強の区切りが付くたびに机の上のものを引き出しの中などに片付けるのもいいですが、机の上に仕切りの付いたペン立てなどのアイテムを置いて立てて収納するだけでもスッキリ感が違います。
勉強時間を管理するなら時間が把握できる「タイマー」がおすすめ

勉強に夢中になるのもいいですが、適切な間隔で休憩を取るのも、脳のリフレッシュのためには大切です。また時間を測って問題を解いて、テスト本番の感覚を覚えたい場合もあるはずです。
そんなときには時計を利用するのもいいですが、もっと手軽なのがキッチンタイマー。正確に時間を測れ、時間が来ると音で知らせてくれるので、時計のようにときどきチラチラ見る必要がなく、勉強に集中できます。
暑さを気にせず快適に勉強したいなら「卓上扇風機」がおすすめ

夏の暑さの中勉強しても集中できない場合が多いです。そういった場合には卓上扇風機がおすすめです。持ち運びも楽で、少しだけ涼みたいときに最適なアイテムです。暑い夏でも快適に勉強したい方におすすめです。
ついスマホを見てしまうなら「タイムロッキングコンテナ」がおすすめ

勉強中についスマホを見てしまう方には、タイムロッキングコンテナがおすすめです。タイムロッキングコンテナとは、タイマー付きのロック機能がある箱で、設定した時間が経つまで開錠できない仕組みになっています。物理的にスマホを遠ざけたい方におすすめです。
勉強の効率を上げる「デジタル機器」をチェック

勉強にデジタル機器が欠かせない時代になりました。2022年4月から高校生も必修科目として「情報I」を受けなくてはなりません。もちろん情報科目以外にも、デジタル機器は日常の勉強の効率を上げるアイテムです。
スマホでゲームを楽しんだりSNSでコミュニケーション取るだけが、デジタル機器の役割ではありません。デジタル機器は勉強に活かすもの、くれぐれもスマホ中毒には気をつけましょう。
「おしゃれでかわいいデザイン」の文房具をチェック

勉強に楽しく取りかかるために、文房具のデザインに思い切りこだわってみるのもいい方法です。ひと言でいって同じ文房具といっても、かわいらしいものからスタイリッシュなものまでおしゃれでかわいい商品が揃っています。
机に向かうたびに自分のお気に入りのデザインの文房具が迎えてくれるのなら、勉強のモチベーションが大いにアップするのは確かです。
メーカーで選ぶ
勉強道具、特に文房具はいろいろなメーカーのものを選べます。ここではそれぞれ特色のあるメーカーを紹介します。
何か買いたい物があるのならまず「KOKUYO(コクヨ)」を探すのがおすすめ

コクヨはペンや消しゴムから勉強机と学習椅子まで、勉強に関わるものならほとんどがそろってしまう会社です。必要なものが見つからない場合、とりあえずコクヨの商品から探してみるのをおすすめします。
勉強に役立つ文房具や道具を集めたいなら「無印良品」がおすすめ

シンプルでおしゃれで手頃な価格の雑貨を探すのなら、無印良品がおすすめです。ペンやノートといった文房具からファイルボックスのような収納道具まで、勉強に役立つ文房具や道具もいろいろと揃っています。
価格重視なら「100均(ダイソー・セリア)」がおすすめ

ダイソーやセリアなどの100円均でも、文房具などの勉強道具を揃えられます。1個100円(プラス消費税)の商品だからといっても、一定の品質はキープしています。特にメモ帳のような使い捨てにする文房具は、100均の利用をおすすめします。
筆記用具の人気おすすめランキング4選
第1位 ぺんてる ぺんてる シャープペン スマッシュ 0.5mm ブラック パッケージ入り XQ1005-1N
ペン先の口金がグリップ部分と一体化しているシャープペンシルです。そのため口金がゆるんでしまう心配がなく、長期間故障知らずで使い続けられます。芯の太さは5mm、グリップは指先によくフィットする立体型ラバー仕様です。
商品スペック:
- サイズ:幅 1.1 ×奥行 0.9 × 長さ 13.9cm
- 重量:13g
口コミを紹介
学生時代に使っていましたが無くしてしまい、それ以来20年ぶりに思い出したかのように再度購入しました。
https://amazon.co.jp
忘れていましたが、先端のパイプが長いので書く字が見やすく、持った感じが丁度よいです。
第2位 PILOT フリクションボール3 ウッド
こすると摩擦熱でインクが透明になる、お馴染みのフリクションボールペンです。書いた文字を何回でも消せし、鉛筆と消しゴムのように消しカスも出ません。特に3色ボールペンは太めのボディが持ちやすく、書き込みやすいアイテムです。
商品スペック:
- サイズ:最大径Φ1.4×全長14.5cm
- 重量:24.8g
口コミを紹介
やはり複数色が一本で使いこなせるのが便利だ。ある意味消しゴム付きのボールペンですからさらに便利。見た目は軽薄なやすっちー感はありません。その分高いともいえますが。私はそれを選択して後悔はありません。お値段相応です。
https://amazon.co.jp
第3位 三菱鉛筆 シャープペン クルトガ ローレット
書く度に芯が少しずつ回転して、いつも尖った状態をキープする機構を搭載したシャープペンシルです。常に芯が尖っているので安定した状態で細かい文字を書きこめるので、文字を大量に書く方におすすめです。
芯の太さは0.5mm、適度な重さと重心を低くした設計による書きやすさとグリップに施したギザギザ加工による握りやすさも、ポイントになります。
商品スペック:
- サイズ:直径1.0×厚さ1.3×全長14.6cm
- 重量:15.1g
口コミを紹介
軽すぎない適度な重量とバランス、グリップの良さ、ゴツ過ぎないデザイン、大好きです。エンジニアの私の所有欲を満たす逸品!使う場所ごとに置いておきたいので、4本所持してます。もはやこれ以外のシャープペンは手に馴染まないです。
https://amazon.co.jp
第4位 ステッドラー(STAEDTLER) 蛍光ペン テキストサーファーゲル 5色
固形インクの採用で使い勝手が大きく向上した、人気の蛍光ラインマーカーです。紙の裏側までインクが抜ける心配もありません。キャップを外したままでも2日程度は使用可能です。なめらかな書き心地がクレヨンのようです。
商品スペック:
- サイズ:13.7×直径1.2cm×5本
- 重量:15g×5本
口コミを紹介
ダマになるのだけが気になりますが、発色も良く(ブルーはイマイチ)何より使用の都度キャップを外すことなく使えるところが秀逸です。特に勉強する時には面倒な動作(キャップを取る)が要らないので集中できます。
https://amazon.co.jp
筆記器具のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 ぺんてる シャープペン スマッシュ 0.5mm ブラック パッケージ入り XQ1005-1N ぺんてる | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 故障知らずの丈夫なシャープペン | 幅 1.1 ×奥行 0.9 × 長さ 13.9cm | 13g |
第2位 フリクションボール3 ウッド PILOT | Amazon楽天ヤフー | 少し上等なフリクションボールの3色ペン | 最大径Φ1.4×全長14.5cm | 24.8g | |
第3位 シャープペン クルトガ ローレット 三菱鉛筆 | Amazon楽天ヤフー | いつまでも手放せないほど快適な書き心地 | 直径1.0×厚さ1.3×全長14.6cm | 15.1g | |
第4位 蛍光ペン テキストサーファーゲル 5色 ステッドラー(STAEDTLER) | Amazon楽天ヤフー | クレヨンのような書き心地で勉強が楽しくなるグッズ | 13.7×直径1.2cm×5本 | 15g×5本 |
メモ・付箋の人気おすすめランキング4選
第1位 MIDORI(ミドリ) ミドリ メモ リングメモ パッと 黒 11555006
左側だけ糊付けされており、書きたいページがすぐに開きます。中紙は2.5mmの細かな方眼罫で、慌ててメモする大きい文字も、多くの情報を書き込む小さい文字も書きやすく、書き心地に注力したMD用紙ホワイトを使用しています。
急いでメモするケースが多いビジネスマンや、スマホで片手が使えない方でも簡単に書き出しのページが開けます。
商品スペック:
- サイズ:H128×W76×D15mm
- 重量:70g(梱包サイズ)
口コミを紹介
激リピです。紙の質がよい。油性ボールで書いておけばにじんだり、紙がヘロヘロになったりしない。私はメモを横見開きにしてつかっていますが、幅も長さも「コレコレ!」って感じで、福祉系ユニフォーム(ジャージ)ポケットにも入り、動きを邪魔しません。もうこれ以外のメモノート買えなくなりました。
https://amazon.co.jp
第2位 ビバリー(BEVERLY) ココサス 矢印 シンプル
教科書や参考書で気になった事などを直接書き込む代わりに、付箋に書いて貼り付けるようにすると、本を汚さないで済むし、不要になったらはがせるので、何かと使えます。
特にこの矢印形の付箋は、本の中のどの部分を指しているかを直感的に把握できるので、勉強効率を上げるにはぴったりです。
商品スペック:
- サイズ:1.5×4.5cm
- 重量:-
第3位 欧文印刷 nu board (ヌーボード) 新書判
一見小型のメモ帳に見えますが、開いてみると小さなホワイトボードになっていておしゃれかわいい文房具です。思いついたアイデアをイメージでまとめたりちょっとしたメモを取ったり、使い方は自由です。ペーパーレスにも貢献します。
ドイツ製の超極細マーカーが付いているので、細かい文字も自由自在に書き込めます。メモが不要になったときはこするだけで簡単に消えます。
商品スペック:
- サイズ:10.4×17.8cm
- 重量:120g
口コミを紹介
これまではチョットしたこともメモ用紙が必要でしたが「ヌーボード」を使うようになってから不要に。
https://amazon.co.jp
書いては消せるのでメモ書きが不要になったら消せば良いだけ。
テレビやラジオのメモ、思い付きのメモ等々ササっと気軽に。
第4位 キングジム(Kingjim) 電子メモパッド ブギーボード
ボタンを押すと同時に画面がきれいな状態に戻る、持ち運びできる電子メモ用紙です。必要になる度に要らない紙を探す手間が省けるので、複雑な計算などに役立ち、さらに約50,000回書き換えができます。
商品スペック:
- サイズ:0.32 ×14.1×22.2 cm
- 重量:110 g
口コミを紹介
眩しくなく、爪でも書け、とても軽く、綺麗に消せて、筆圧もでます。
https://amazon.co.jp
メモ書きに紙を使うのがもったいないと思い、購入しました。
メモ・付箋のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 ミドリ メモ リングメモ パッと 黒 11555006 MIDORI(ミドリ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 書きたいページがすぐに開く | H128×W76×D15mm | 70g(梱包サイズ) |
第2位 ココサス 矢印 シンプル ビバリー(BEVERLY) | Amazon楽天ヤフー | 矢印形の付箋で勉強効率を上げる! | 1.5×4.5cm | - | |
第3位 nu board (ヌーボード) 新書判 欧文印刷 | Amazon楽天ヤフー | 一見ホワイトボードに見えないおしゃれでかわいい文房具 | 10.4×17.8cm | 120g | |
第4位 電子メモパッド ブギーボード キングジム(Kingjim) | Amazon楽天ヤフー | 5万回上書きできる持ち運びできる電子メモ用紙 | 0.32 ×14.1×22.2 cm | 110 g |
暗記用具の人気おすすめランキング5選
第1位 Gakken Sta:Ful(学研ステイフル) STUDY STATIONERY ルーズリーフ B5 2種 単語暗記用 誤答・暗記用
STUDY STATIONERYは、単語暗記用と誤答・暗記用の2種類がセットになった暗記に適したセットです。単語暗記用ルーズリーフはチェックリストがついており、単語と意味を書き出し暗記した後に役立ちます。
誤答・暗記用は間違えた問題・不得意な問題を書き出し反復して学習内容を修得するタイプです。重要度リストに難易度や出題頻度のランク付けにより優先度が可視化されます。
商品スペック:
- サイズ:257×182mm(B5)
- 重量:24 g
口コミを紹介
以前から自分で間違った問題などの解法をまとめるノートを作っており、それにぴったりだとおもい購入しました。枠などが決まっている分、自分でまとめ方を考える必要なく、スムーズにまとめることができるようになりました。これからも重宝したいと思います。
https://amazon.co.jp
第2位 コクヨ(KOKUYO) 暗記用ペンセット<チェックル>
暗記科目の勉強の際におすすめなのが、半透明の赤シートです。参考書に赤系統のペンで書き込んだ文字や緑系統のマーカでなぞった箇所を赤シートで隠しながら、暗記のトレーニングを行えます。
この商品は赤シートに加えてオレンジ色の細ペン・緑色のマーカー・書き込みを消すための専用ペンといった必要な道具がセットになっているので、暗記学習に重宝します。ペンもマーカーも裏写りしにくいので安心してどんどん書き込めます。
商品スペック:
- サイズ:暗記用ペン(緑・オレンジ)φ1.3×14.2cm・消しペンφ1.3×12.0cm・赤シート16.2×10.0cm
- 重量:33g
口コミを紹介
家庭教師の教え子にあげています。また大量に購入したいと思います。
https://amazon.co.jp
第3位 コクヨ キャンパス単語カード中 青
単語カードは同じ規格のものを使った方が、効率よく勉強ができます。そこで同じ製品をまとめて買っておいて、必要に応じて使うのもいい方法といえます。この製品は単語カードを10冊まとめて購入できるので、必要になった際に慌てずに済みます。
商品スペック:
- サイズ:W3.0xD6.8xH2.3cm×10
- 重量:32g×10セット
口コミを紹介
とにかく使いやすく、1個あたり100円均一以下であるのがうれしい!
https://amazon.co.jp
第4位 クツワ 風呂単 ふろたん
大切な試験が差し迫っていて、空いた時間が1分でも惜しい、食事の時間もお風呂の時間も勉強に使いたいと思っている方にぜひ使ってもらいたいアイテムです。一見普通の単語帳ですが、実はカードに防水シートが貼ってあり、お風呂場でも使えます。
お風呂では頭もリラックスしているので、もしかしたらより効率的に暗記が可能かもしれません。でも勉強に集中しすぎて、くれぐれもお風呂でのぼせないようにしてください。
商品スペック:
- サイズ:H7.0×W3.0×D1.1cm
- 重量:18g×10セット
口コミを紹介
娘の勉強用に購入。
https://amazon.co.jp
お風呂の後1枚1枚テーブルに置いて乾かしていましたが、輪っかをフックに掛けて自然乾燥してパラパラっとほぐしたほうが楽だと気付きました。近いうちリピートすると思います。
第5位 ぺんてる スマート単語帳ノート SmaTan
SumaTanは、スマホのアプリと連動している単語帳です。1ページに12枚分の単語スペースがあり、そこに単語を書き込んでスマホで撮影すると、アプリが単語をスマホに取り込んでくれて、オーダーメードの単語帳ができあがります。
後はスマホさえ持って出かければ、どんな場所でも単語の暗記が可能なので、英語の勉強がはかどります。単語だけでなく、いろいろな覚えたいものに対して応用がききます。
商品スペック:
- サイズ:11.5×1.1×21.5cm
- 重量:99g
口コミを紹介
語学の勉強に活用しています。自分仕様の問題集が作れて、スマホで見られ、絞り込み機能もあるので非常に便利。これまで20冊以上作りました。すきま時間に復習するうちに、いつの間にか定着しています。自分で書いた字なので尚更頭に入りやすいように思います。
https://amazon.co.jp
暗記用具のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 STUDY STATIONERY ルーズリーフ B5 2種 単語暗記用 誤答・暗記用 Gakken Sta:Ful(学研ステイフル) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 東大クイズ王・伊沢拓司がリードする知識集団「QuizKnock」との共同開発! | 257×182mm(B5) | 24 g |
第2位 暗記用ペンセット<チェックル> コクヨ(KOKUYO) | Amazon楽天ヤフー | 暗記におすすめ!赤シートを使う勉強グッズ | 暗記用ペン(緑・オレンジ)φ1.3×14.2cm・消しペンφ1.3×12.0cm・赤シート16.2×10.0cm | 33g | |
第3位 キャンパス単語カード中 青 コクヨ | Amazon楽天ヤフー | コスパ最強の単語カード | W3.0xD6.8xH2.3cm×10 | 32g×10セット | |
第4位 風呂単 ふろたん クツワ | Amazon楽天ヤフー | 中学生・高校生に!お風呂の中でも暗記がはかどる勉強アイテム | H7.0×W3.0×D1.1cm | 18g×10セット | |
第5位 スマート単語帳ノート SmaTan ぺんてる | Amazon楽天ヤフー | スマホの中に単語帳が作れて英語の勉強にも最適 | 11.5×1.1×21.5cm | 99g |
その他勉強がはかどる道具の人気おすすめランキング12選
第1位 カール事務器(CARL) ルーズリーフパンチ ゲージパンチ GP-2630A
市販のルーズリーフ用のバインダーに用紙を綴じるためのゲージパンチです。A4サイズ・B5サイズ・A5サイズ兼用なので、どんなバインダーにも対応できます。規格外のサイズのプリントも綴じ込めます。
このゲージパンチを使うと授業用のノートと配られたプリント教材を一緒にバインダーに綴じれるので、後で授業内容を見直すときにわかりやすいノートが作れます。
商品スペック:
- サイズ:(ゲージ)W33.3×L7.1×H1.3cm・(パンチ)W7.3×L6.8×H5.6cm
- 重量:400g
口コミを紹介
思っていたより用紙ギリギリに穴が開くので、印刷が切れることなくファイルに保管できました!
https://amazon.co.jp
内側がラバー素材になっているため、紙がズレることなく穴を開けることができました。
第2位 Reodoeer ブックスタンド 6段階調整 竹製
教科書や参考書を開いた状態で立てかけておける書見台です。書見台を使うと開いた本が見やすくなります。眼の疲れも少し軽くなるかもしれません。しっかりした作りで、安定性の高い商品をおすすめします。
商品スペック:
- サイズ:長さ34cm ×幅23.5cm
- 重量:900g前後
口コミを紹介
とてもしっかりしていて気に入っています。ロゴもなかなかかわいいし、背面の立て掛けておく部分もチープではないので、この値段とは思えない感じです。
https://amazon.co.jp
機能面としても、今のところは十分すぎるほど本をしっかりホールドしてくれます。
第3位 KOKUYO(コクヨ) ルーズリーフ ウィークリー罫みえる化 2冊セット
1週間の勉強予定を1日ごとに振り分け、目的と目標を明確にすれば、モチベーションの向上につながります。また、スケジュール表の色分けにより、何時に何を勉強するのかの時間管理もひと目で分かります。
さらに、日々の達成度をチェックできるため、遅れても予定を組みなおして取り戻しやすくなります。メモスペースに具体的な課題や評価を記入すれば、モチベーションの継続をしやすくできます。
商品スペック:
- サイズ:25.7(長さ) x 18.2(幅 )x 0.1(高さ) cm
- 重量:3g
口コミを紹介
仕事内容が変わり、時間ごと項目ごとに管理しやすいものがこれでした。週で見開きなのも良いです。学生の勉強用ですが、同時進行した複数の業務の管理に最適に感じます。
https://amazon.co.jp
第4位 Sonic(ソニック) 収納ボックス リビガク ぐるっと開く勉強バッグ
リビングでの勉強もすぐに始められ、すぐに収納できるため、片付けが苦手なお子様におすすめです。まとめて持ち運びができ、すぐに勉強が始められます。また、大きく開くため、必要なものが見つけやすいのが特徴です。
ボックスには下敷き・B5ノート、取り外し可能なクリアポーチには筆記用具・小物を収納できます。また、取っ手付きで、家中どこへでも持ち運びやすいです。
商品スペック:
- サイズ:11.5(奥行) x 28(幅) x 21.5(高さ) cm
- 重量:400 g
口コミを紹介
手帳タイムを日々楽しんでおります。お気に入りのペンやシール、ハンコをここに入れて使っています。持ち運びもすごい便利です。が、増えすぎた文房具のせいで1つじゃ足りず追加購入検討してしまう程に使い勝手は良いです。
https://amazon.co.jp
第5位 ライクイット(like-it) オーガナイザー ワイド
文房具でいっぱいの机の上を片付けられるデスクオーガナイザーです。本格的なデスクオーガナイザーがあると、のり・はさみ・定規・付箋など、机の上に散らばっているさまざまなる小物を整理して、取り出しやすく片付けれます。
商品スペック:
- サイズ:W34×D13.1×H18.2cm
- 重量:772g
口コミを紹介
使い勝手はとてもいいです。仕切り板がついているので自分の好きなように仕切りのサイズを変えられるのがいいです。
https://amazon.co.jp
少し大きいかなと思いましたが電卓が立てておけるるのと、一番奥のスペースに封筒も入るので便利です。
第6位 キングジム(Kingjim) クリアーファイル シンプリーズ A4S 100P
日々溜まっていくプリント類を整理するための、大容量のクリアファイルです。A4サイズでポケットが100枚あるため、表裏を利用すると最大200枚の紙が収納できます。
これだけの余裕があれば、塾や学校で配られる日々のドリル用紙の整理も可能です。
商品スペック:
- サイズ:32×24×8.99 cm
- 重量:1,380g
口コミを紹介
個人的書類の整理に使っています。各種証書、時系列で保存する物(健康診断結果等)、パンフ等一括管理できます。何か確認したい時は、この一冊で事足りています。
https://amazon.co.jp
第7位 ドリテック T-544WT
画面が大きくて見やすいタイマーです。独立した10キーボタンで1秒から99分99秒までの時間を設定でき、カウントダウン・カウントアップ機能もついているので、勉強時間の管理に流用しても十分に機能を発揮してくれます。
机に立てるためのスタンド・強力磁石・壁掛け用のフック穴がついている3way式で、置き場所を選びません。
商品スペック:
- サイズ:約 W80×D18×H82mm
- 重量:67g
口コミを紹介
一桁ずつ任意の数字を打ち込めるキッチンタイマーを探してこちらを購入。大満足しています。調理だけでなく、あらゆる用途に活躍しています。一年ほど使用しておりますが、電池持ちもよく壊れる気配もありません。
https://amazon.co.jp
第8位 トモエ算盤 ブックストッパー
分厚い参考書を使って勉強していると、ページが知らない間にめくれていたり、勝手に閉じてしまっていたりするのは始終です。このような状態がないようにページを開いた状態でしっかりと固定してくれるブックストッパーです。
商品スペック:
- サイズ:5×9.3×3 cm
- 重量:-
口コミを紹介
学生なので教科書などに使ってますが、まじで便利。買う前はちょっと高いなって思ったけど、値段以上にストレス軽減されて買ってよかったです。強いて言えば若干大きいかな?重さは特に気にならなかった
https://amazon.co.jp
第9位 キングジム(Kingjim) 電子吸着ボード ラッケージ
商品スペック:
- サイズ:19.99×3.2×32.21 cm
- 重量:284 g
口コミを紹介
とにかく何でもかんでもメモするのでテーブルにメモが散らばってたのですが、これのおかげでメモのスペースがかなり削減されました。
https://amazon.co.jp
100均のマグネットとか使って試行錯誤してましたが、この使い勝手やサイズ感、やっぱり専用商品は強いなぁと実感しました。
第10位 コクヨ(KOKUYO) ノートカバー 書類ファイル付き キャンパスノート1冊付属 A4
B5サイズのノート1冊とA4サイズまでのプリント類をまとめて持ち運べるノートカバーです。授業内容をまとめたノートと配られたプリントを一緒に持ち運べます。ストッパーが付いているので、挟んだ書類を失くす心配もありません。
商品スペック:
- サイズ:31.3×23.4×1.3cm
- 重量:360g
口コミを紹介
仕事で使ってますが、ノート方手帳と書類をまとめて整理できるので重宝しています。
https://amazon.co.jp
今使っているのは2代目ですが、まだしばらくはコレを使い続けると思います。
書類のホルダーが複数あるのもポイント高いですね。
第11位 viozon ブックスタンド
360度回転する台座と無段階の高さ調節機能を備え、最適な読書姿勢をサポートします。折りたたみ式で持ち運びやすく、木目調のデザインが魅力です。安定性が高く、重い書籍もしっかり支えます。勉強や読書、料理本の閲覧など、多用途に活躍するアイテムです。
商品スペック:
- サイズ:34奥行き x 24幅 x 5高さ cm
- 重量:3kg
第12位 サンスター文具(Sun-Star Stationery) ウカンムリクリップ S3623335
独自の形状で書籍やノートの中央部分を避けて留めるため、内容を隠さずにページを開いたまま保持できます。背表紙を避けて留める設計により、厚めの教科書や参考書にも対応し、ページの開き癖がつきにくいのが特長です。
軽い力で大きく開くため、ノートや地図、手帳、レシピなど多用途に活用できます。勉強や作業の効率を高める便利なアイテムです。
商品スペック:
- サイズ:W120×H76×D40mm
- 重量:40 g
その他勉強がはかどる道具のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 ルーズリーフパンチ ゲージパンチ GP-2630A カール事務器(CARL) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | どんな紙でもノートに綴じられる | (ゲージ)W33.3×L7.1×H1.3cm・(パンチ)W7.3×L6.8×H5.6cm | 400g |
第2位 ブックスタンド 6段階調整 竹製 Reodoeer | Amazon楽天ヤフー | 教科書やノートを見やすく広げて効率アップ! | 長さ34cm ×幅23.5cm | 900g前後 | |
第3位 ルーズリーフ ウィークリー罫みえる化 2冊セット KOKUYO(コクヨ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 1週間の勉強予定を見える化できる! | 25.7(長さ) x 18.2(幅 )x 0.1(高さ) cm | 3g |
第4位 収納ボックス リビガク ぐるっと開く勉強バッグ Sonic(ソニック) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 勉強に必要なアイテムをまとめて収納できるぐるっと開く勉強バッグ! | 11.5(奥行) x 28(幅) x 21.5(高さ) cm | 400 g |
第5位 オーガナイザー ワイド ライクイット(like-it) | Amazon楽天ヤフー | 文房具でいっぱいの机の上がきれいさっぱりと片付く | W34×D13.1×H18.2cm | 772g | |
第6位 クリアーファイル シンプリーズ A4S 100P キングジム(Kingjim) | Amazon楽天ヤフー | 何でも入れてきれいに整理 | 32×24×8.99 cm | 1,380g | |
第7位 T-544WT ドリテック | Amazon楽天ヤフー | 時間管理はこれ1台で | 約 W80×D18×H82mm | 67g | |
第8位 ブックストッパー トモエ算盤 | Amazon楽天ヤフー | 分厚い本もこれで安心 | 5×9.3×3 cm | - | |
第9位 電子吸着ボード ラッケージ キングジム(Kingjim) | Amazon楽天ヤフー | メモをどんどん貼り付ける | 19.99×3.2×32.21 cm | 284 g | |
第10位 ノートカバー 書類ファイル付き キャンパスノート1冊付属 A4 コクヨ(KOKUYO) | Amazon楽天ヤフー | ノートとプリントをまとめて持ち運べるから失くさない! | 31.3×23.4×1.3cm | 360g | |
第11位 ブックスタンド viozon | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 学習効率を高める多機能ブックスタンド | 34奥行き x 24幅 x 5高さ cm | 3kg |
第12位 ウカンムリクリップ S3623335 サンスター文具(Sun-Star Stationery) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ページを開いたままキープ | W120×H76×D40mm | 40 g |
集中力を高める道具の人気おすすめランキング7選
第1位 Loop 静かさとリラックスのために繰り返し使える聴覚プロテクション
Loop Quietはシリコン製の聴覚保護イヤプラグで、さまざまなシーンで騒音や雑音を遮断します。SNR(信号対雑音比)が 26デシベルでほとんどのノイズを遮断します。就寝時は当然、読書・勉強・仕事の集中力アップも期待ができます。
耐久性があり、水洗いして何回も使えます。4サイズから最もフィットするイヤチップを選べるため、特徴的なLoopシェイプが耳にフィットします。スタイリッシュな6色バリエーションがあり、アクセサリーの感覚で装着できます。
商品スペック:
- サイズ:4サイズ (XS~L)
- 重量:20 g
口コミを紹介
家の夜の家族の音がうるさくて目が覚めてしまうので、柔らかい耳栓してたが、やはり横を向いた時に違和感がでてたが、これはすごいフィットする。もちろん耳の大きさにもよるのでしょうが、いいと思います!
https://amazon.co.jp
第2位 KINGJIM(キングジム) パーソナルパーテーション 8020 ライトグレー
パーソナルパーティションは、広げて置くだけで、どこでも簡単に個人的な空間を確保できます。使用するスペースの広さに応じて幅の調整が可能です。家庭で使うだけでなく、フリーアドレスオフィスなどで使う場合にも適しています。
サイズはコンパクトタイプとハイタイプの2種類があり、コンパクトタイプは畳むとA4サイズになるため、カバンやボックスファイルにも収納できます。ハイタイプは、目線をしっかりブロックできるため、記載台や受付での仕切りにも使用できます。
商品スペック:
- サイズ:・最大寸法:約1,092(W)×450(H)×3(D)mm ・折りたたみ時:約220(W)×450(H)×30(D)mm
- 重量:900 g
口コミを紹介
食卓での姉弟のお勉強タイム。相手が視界に入って、見苦しい小競り合いの日々。母ちゃん疲れてパーテーション購入したところ、小競り合い激減!見えないって大事。
https://amazon.co.jp
第3位 ProCase 大人用 専門防音イヤーマフ
周りの雑音が気になるけど耳栓やイヤフォンといった耳に突っ込むものは苦手、そんな方はイヤーマフを使う方法もあります。このイヤーマフはヘッドフォン型で、工事現場や射撃場でもおなじみのタイプです。
かなり防音性も高く、長時間の使用でも耳が痛くならずに済むし、安心して勉強に集中できます。
商品スペック:
- サイズ:11.94 ×10.16×1.52 cm
- 重量:255.15g
口コミを紹介
試しに私も使ってみましたが、適度に音が遮断され授業中などに使うのはとても良いと思いました。
https://amazon.co.jp
コンパクトになるところも、持ち運びに便利です。
つけた感覚が、慣れるのに少し時間がかかるかも知れません。
第4位 アサヒ モンスター エナジー 缶 355ml×24本
眠気のおかげで勉強に集中できないときは、エナジードリンクが役立ちます。カフェインなどの成分が頭の霧を晴らして再び元気にしてくれます。ただし効果が切れると、疲労感が一層強く押し寄せて来るかもしれません。
商品スペック:
- サイズ:23.7×35.8×16.2 cm
- 重量:9,600g
口コミを紹介
カフェインもそうですが高麗人参やビタミンも入っています。覚醒、集中・注意、気力、気分に作用してくれる印象です。味は人を選びそうですし、そこまでこの味が好きなわけではありませんが、この味もなんとなく刺激になっていると思います。
https://amazon.co.jp
第5位 Apple(アップル) AirPods Pro
周囲の音への対策には耳栓といった常套手段のほかに、ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンを使って雑音だけを消してしまう手段もあります。いろいろな種類がありますが、Airpodsは間違いなく強力です。
Airpodsで騒音を消すと同時に、リラックス効果のある音楽を流して勉強への集中を促すのも、一石二鳥でいい方法です。抜群のノイズキャンセル機能なので、集中したい方へのプレゼントにもおすすめです。
商品スペック:
- サイズ:30.9 mm×21.8 mm ×24.0 mm
- 重量:5.3 g
口コミを紹介
マジで凄すぎて鳥肌止まらんかった!特にノイズキャンセルがヤベェw本当に一人しかいない感覚になる! Apple凄すぎ!
https://amazon.co.jp
第6位 Dreamegg ホワイトノイズマシーン
ラジオから聞こえる「ザー」といった雑音に代表される、いろいろな周波数の音が混じり合った音をホワイトノイズと呼びます。実はこのホワイトノイズ、心をリラックスさせて勉強に集中するのにとても役に立つのです。
ここで紹介する小さなマシンはホワイトノイズをはじめ、自然界の音など気分を落ち着かせる音を29種類も搭載しています。本来は安眠グッズなのですが、上手に使うと騒音対策に役立ち、気分をリラックスさせて勉強に集中できます。
商品スペック:
- サイズ:-
- 重量:-
口コミを紹介
マンションの上階の騒音に悩んで購入しました。
https://amazon.co.jp
スマホのアプリのホワイトノイズを試した時よりも上に音が広がる感じで、大分上階の音が気にならなくなりました。騒音が聴こえなくなるわけではなくて、音が遠くなった感じです。
第7位 Macks Pillow Macks Pillow Soft シリコン耳栓 6ペア
回りの雑音のおかげで勉強に集中できないときの定石の対策は、耳栓です。雑音を消して、安心して勉強に取り掛かれます。とはいってもドラッグストアなどでよく売られているスポンジ製のものでは、音を十分に遮断できない場合もあります。
ここで紹介する耳栓はシリコン製です。一般によく売られているスポンジ製品よりしっかりと耳に張り付いて雑音を防いでくれます。
商品スペック:
- サイズ:-
- 重量:-
口コミを紹介
旦那が死ぬほどいびきがうるさいです。地面が揺れます。本当に眠れなくてストレス溜まっていたので、耳栓を探していました。
https://amazon.co.jp
半分に切って耳に埋めてます。きっちり音がシャットアウトされて、使い方に慣れれば圧迫感もなく、横になって寝ても耳が苦しくありません。
集中力を高める道具のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 静かさとリラックスのために繰り返し使える聴覚プロテクション Loop | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 安眠・騒音過敏対策・集中力アップに効果的 | 4サイズ (XS~L) | 20 g |
第2位 パーソナルパーテーション 8020 ライトグレー KINGJIM(キングジム) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 広げて置くだけで簡単にパーソナル空間が確保できる | ・最大寸法:約1,092(W)×450(H)×3(D)mm ・折りたたみ時:約220(W)×450(H)×30(D)mm | 900 g |
第3位 大人用 専門防音イヤーマフ ProCase | Amazon楽天ヤフー | 大人・社会人に!耳栓が苦手なら雑音対策はこれで決まり | 11.94 ×10.16×1.52 cm | 255.15g | |
第4位 モンスター エナジー 缶 355ml×24本 アサヒ | Amazon楽天ヤフー | ここぞといった場面で集中したいときにぴったり! | 23.7×35.8×16.2 cm | 9,600g | |
第5位 AirPods Pro Apple(アップル) | Amazon楽天ヤフー | 抜群のノイズキャンセリング機能で集中したい方へのプレゼントにも! | 30.9 mm×21.8 mm ×24.0 mm | 5.3 g | |
第6位 ホワイトノイズマシーン Dreamegg | Amazon楽天ヤフー | ホワイトノイズで雑音をカバー | - | - | |
第7位 Macks Pillow Soft シリコン耳栓 6ペア Macks Pillow | Amazon楽天ヤフー | 周囲の雑音をシャットアウト | - | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
勉強に集中するためのポイント
勉強に集中しやすくするためには、いくつかのポイントがあります。その代表的なものを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
愛着のある勉強道具をお守り代わりに

勉強する科目や環境によって、必要な勉強用具は少しずつ異なります。しかし、どんなときでも「これさえあれば大丈夫」「これさえあれば安心」といった愛着のある道具があったら、お守り代わりにペンケースに入れておくと、心の安定に役立ちます。
あるいはペンケースそのものをそのような愛用品にしてしまうのもいいかもしれません。ゲン担ぎのようですが、大学入試などここ一番の場面で、このような「お守り」が役に立つケースもあるはずです。
気分転換に整理整頓をする

勉強に集中していると、机の上がどうしても乱れてきます。必要なものをいちいち探し回らないといけない状態になったら、もう勉強どころではありません。実は、小物の収納を工夫するのも、勉強の効率アップに役立つのです。
使用頻度の低いものは机の引き出しでいいですが、よく使うものはペン立てなどに立てるようにしましょう。文房具が自然に片付いて、必要なときには手を伸ばせば簡単に届く状態になるのが理想です。
机の広さにもよりますがデスクオーガナイザーが置けるなら、筆記器具だけでなくハサミやノリや付箋やメモ用紙まで、机上で整理できます。
効率良く勉強するためには休憩も大切

受験勉強の最中は、どうしても長時間の勉強を続けなくてはなりません。そして長時間勉強を続けると集中力が落ち、さらに無理をして勉強を続けていると、首や肩のひどい凝りに悩む結果になります。
こんな時には勉強を切り上げて軽い体操をしたり短い仮眠を取ったりすると、頭と体のリフレッシュになって、再び勉強に集中できるようになります。コーヒーブレイク・ティーブレイクを取るのもいい考えです。
勉強アイテムは友人や受験生へのプレゼントにもおすすめ

受験生や友人へのちょっとしたプレゼントにも勉強道具などの勉強アイテムはおすすめです。特に筆記用具など定番の勉強道具は消耗品なので、好みでないものをプレゼントでもらっても何らかの形で役に立てられます。
最近は付箋もいろいろな種類が出ています。好きなキャラクターを使ったものや、コミカルなデザインも多くあるので、プレゼントする相手に合わせて選びやすいです。自分ではなかなか買わないようなスマホに対応した暗記系のアイテムもあります。
また、勉強疲れを癒せるアイテムもおすすめです。夜遅くまで勉強している受験生には、ひざ掛けなどの寒さ対策グッズやリラックスできるアイピローやアロマ付き加湿器もおすすめです。野菜ジュースや乳酸菌飲料など、体調を整えてくれる食品もおすすめです。
もっといろいろな勉強道具を探してみよう!

勉強用具はいろいろな場所で見つけられます。文具の専門店はもちろんです。シンプルでおしゃれな勉強道具を見つけたいなら、無印良品を捜してみましょう。100均でも安くて品質のいい道具が見つかります。
下記の記事でも、文具を中心としたさまざまな勉強道具を扱っています。ぜひご覧になって、参考にしてください。
まとめ
勉強道具といえばペンとノートを連想しますが、もちろんそれだけではありません。文房具の他にも集中力を高めるための道具や、勉強の疲れを取る道具も含まれます。勉強を気持ちよく集中して行うためには、これらを上手に使いこなしたいものです。