今回の記事ではチャイの人気おすすめランキングを紹介していますが、以下の記事では、紅茶の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
美味しいチャイをご自宅で手軽に!

チャイとはインド発祥の甘いミルクティーです。アッサムの茶葉を使って作られたミルクティーにスパイスが入っているものを指して、シナモンやショウガなど、スパイスにはとくに決まりはありません。
日本でもカフェで見る機会が増えて、最近ではスーパーやコンビニでも見かけるようになりました。手軽に飲める美味しい市販品も多く並ぶようになり、ティーバックタイプやインスタントなど種類は豊富で、選ぶのは大変です。
そこでおすすめのチャイをランキング形式で紹介していきます。また、紅茶教室代表の立川さんにチャイの効能や茶葉・スパイスなどの選び方などのアドバイスも聞いています。ぜひご覧いただいて、チャイ選びの参考にしてみてください。
紅茶教室代表がチャイの効能・おすすめ商品をご紹介

今回は紅茶教室代表の立川さんにチャイの効能や茶葉・スパイスなどの選び方、おすすめ商品についてお聞きしました。

早稲田大学オープンカレッジ、NHK文化センター、イギリスを知る会等でもセミナーを担当。「美しい 英国陶磁器の世界」「紅茶」「英国ティーカップの歴史」「英国紅
茶の歴史」「ヴィクトリア朝の暮らし」など教室著書も多数。











チャイの効能にはどのようなものがありますか?


次にチャイの選び方について教えてください!






市販品のチャイにアレンジを加える方法はありますか?


立川さんおすすめのチャイランキング
第1位 イーストインディアカンパニーUK 東インド会社 紅茶 125g ボンベイ・チャイ リーフティー
インド高級茶葉にスパイスをブレンドしたチャイです。シナモン、カルダモン、ジンジャーなど、王道のスパイスが使われているため、癖が無いので、幅広い層の方におすすめできます。
缶もお洒落なのでで贈呈用としても最適です。また、チョコレートやお菓子などにも合いますので、特別な日のチャイにもいいかもしれません。
商品スペック:
- 原産国:インド
- 内容量:125g
第2位 クリッパー クリッパー インディアンチャイ
有機紅茶に有機スパイスを伝統のバランスで配合しており、独特な香りと芳醇でスパイシーな風味、明るく澄んだ色あいが爽快さを醸し出します。 レモンの皮やオレンジの皮も入っているので、爽やかさを感じられおすすめです。
こちらのメーカーは使っているスパイスや紅茶など、全てオーガニック原材料にこだわっています。また、チャリティーにつながるような素材しか使わないという徹底ぶりです。
商品スペック:
- 原産国:イギリス
- 内容量:60g
第3位 KALDI KALDI オリジナル 濃厚なスパイスミルクティー インスタントチャイ
8種類のスパイスをミックスしマサラ風味を効かせた濃厚な粉末インスタントチャイです。 砂糖が入っており、牛乳でといて混ぜるだけで、簡単にアイスチャイを作れます。手軽なので、アウトドアや会社に持って行くときに便利です。
商品スペック:
- 原産国:日本
- 内容量:150g
第4位 ディルマ エクセプショナル セイロン・スパイス・チャイ
力強い味わいのセイロン紅茶に、ジンジャー・クローブ・シナモン・レモングラスをブレンドしています。また、「スパイスの島」と呼ばれたセイロンが生み出す、上質な紅茶とスパイスを合わせたチャイティーになっています。
レモングラスが入っており、爽やかなので、飲み終わったときにスッキリとした味わいを感じれるはずです。
商品スペック:
- 原産国:スリランカ
- 内容量:2g×20P
口コミを紹介
紅茶にこういう風味、味わいのものがあるなんて知りませんでした。
https://amazon.co.jp
お値段だけ見ると高いですが、もうお気に入りすぎてやめられないのがヤバい(^^;;
立川さんのおすすめ商品比較一覧表
チャイの選び方
チャイと言っても、商品によって使用されている茶葉やスパイスのブレンドが違い、香りや風味などはさまざまです。チャイの選び方をご紹介します。
茶葉で選ぶ
チャイは紅茶飲料ですので、ベースとなる茶葉は重要な存在です。チャイはスパイスとマッチするかどうかも重要になっています。
ミルクティーをつくるなら味が濃い「アッサム」がおすすめ

アッサムは、しっかりした味とコクなのでミルクティーに向いており、よく使用されている茶葉です。北東インドのアッサム平原で作られており、現地インドでもよく飲まれているベーシックな紅茶と言えます。
アッサムの特徴である濃さやコクの強さが、チャイのスパイスと上手くマッチするため相性は抜群と言われています。特に、CTCという製法で製茶された、細かく刻まれており丸まった状態のアッサム茶葉が、チャイにぴったりです。
ホットストレートティーにするなら「ディンブラ」がおすすめ

ディンブラはセイロン紅茶の1種で、紅茶の茶葉の中でも味や香りのバランスが良いことから、ホットストレートティーからアイスティー、他にもアレンジティーなど幅広く使用されている万能な茶葉です。
産地はスリランカのセイロンディンブラ地方で、ミルクティーやチャイにするのにもぴったりの茶葉です。ディンブラは、マイルドで味や香りに尖った特徴がないため、チャイに使用してもスパイスの香りを打ち消すことがなく程よくスパイスを引き立ててくれます。
ディンブラをチャイに使用する場合は、BOP(ブロークン・オレンジ・ペコー)と言う茶葉が細かく切られている種類が特におすすめです。
妊娠中やカフェインが苦手なら「ルイボス」がおすすめ

ルイボスティーは、マメ科の低木から取れる針状の葉の部分を言います。古くから南アフリカなどで飲まれてきた健康茶です。ルイボスは、南アフリカ共和国の一部の地域でのみ生産されています。
カフェインが全く含まれていないこともあり、健康に良いとして、現代では世界中から注目を浴びているお茶です。日本に入ってきたのは25年程前だと言われており、健康志向の人や、カフェインが苦手な人・妊娠中の人など多くの人から愛されています。
ルイボスは、ノンカフェインのチャイとして人気で、他の紅茶とは違った爽やかな口当たりが特徴です。以下の記事では、ハーブティーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
アイスティーにするなら「ルフナ」がおすすめ

ルフナは、日本ではまだあまり知名度がありませんが、原産地であるスリランカでは1番人気があるとも言われている茶葉です。ルフナは、スリランカの5大紅茶産地の1つだと言われています。
ルフナという名前は、紀元前時代に現在スリランカのある地域で栄えたルフナ王国が発祥のようです。ルフナという茶葉は、味は甘く渋みは少なく牛乳に負けないコクがありますので、ミルクティーやチャイにもぴったり合います。
また、赤褐色の色合いが美しいことで有名で、牛乳で煮出しても綺麗な色になるようです。アイスティーにもおすすめの茶葉ですので、アイスチャイにしても美味しく頂けます。
いろんな香辛料の味を楽しみたいなら「スパイスミックス」がおすすめ

ひとつのスパイスでは物足りないという方には香辛料などが混合されているスパイスミックスがおすすめできます。自分で好みのスパイスを混ぜて作るのも一つの手段です。有機のスパイスも販売されているのでチェックすることをおすすめします。
スパイスで選ぶ
チャイには、刺激的な香りのスパイスが欠かせません。自分好みのスパイスを見つけてからチャイを選んでいくのをおすすめします。
ほのかな辛味が欲しいなら「シナモン」がおすすめ

あまりスパイスの種類を知らないという方でも、シナモンは知ってる場合があります。シナモンは、日本でもパンやスイーツなどによく使われていますので、香りを嗅いだことがある人も多いです。甘い香りとほのかな辛みがスパイスの特徴と言えます。
以下の記事では、シナモンティーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
体をあたためるなら「ショウガ(ジンジャー)」がおすすめ

ショウガ(ジンジャー)は、体を温めることで有名なスパイスです。こちらも、日本でも有名なスパイスで、肉や魚料理の臭み取りなどにも利用されています。以下の記事では、生姜湯の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
辛みと苦みが欲しいなら「カルダモン」がおすすめ

カルダモンは、清涼感のある香りとピリリとした辛みと、少しの苦みが特徴のスパイスです。カレーに使われることも多く、主にエスニック料理に使用されています。チャイにカルダモンが入ると、スパイシーな刺激が加わり気持ちと体内をさわやかにしてくれます。
甘い香りと刺激的な辛さが欲しいなら「クローブ」がおすすめ

クローブは、日本では丁子(チョウジ)とも呼ばれているスパイスです。甘い濃厚な香りと、刺激的な辛さが特徴のスパイスで、肉の臭み取りからお菓子の香りづけなどに幅広く使用されています。
抽出タイプで選ぶ
チャイの抽出タイプは、インスタントの粉末やシロップタイプから、本格的な茶葉までさまざまな方法があります。自分の生活スタイルやこだわりにあった抽出タイプで選ぶのがおすすめです。
簡単に済ませたいならお湯で溶かす「粉末」がおすすめ

粉末タイプはミルクが入っているので、カップに注ぎお湯を入れれば簡単に飲めるお手軽なチャイです。お湯で溶かす商品が多いですが、水で溶けるチャイも存在しています。水で溶けるタイプなら、アイスチャイを作るときにお湯を沸かす必要がなくおすすめです。
片付けを楽にするなら「ティーバッグ」がおすすめ

ティーバッグタイプのチャイは、計量が必要なく1人分から手軽に楽しめます。ポットで淹れることも、カップに直接淹れることも出来ますので、万能です。茶葉が散らばらないので片付けも楽になります。濃く淹れたいときは2つ使うなど、お好みで調整可能です。
おしゃれなパッケージも多く、プレゼントに贈っても喜ばれます。頻繁に飲む場合は大容量パックがおすすめです。
こだわりの入れ方ができる「茶葉」がおすすめ

茶葉タイプのチャイは、鍋で茶葉を煮出してから牛乳を加えて作ります。茶葉をこしたあとに、お好みで砂糖を加えたら完成です。茶葉と一緒にスパイスが含まれているので、購入する際は茶葉の種類だけでなく、スパイスの種類もチェックしましょう。
茶葉の量もお好みで調整できるので、インスタントのチャイでは満足できない方や、こだわって作りたい方におすすめです。
アイスやお菓子にも使うなら「シロップ」がおすすめ

シロップタイプのチャイは、アイスやトーストにかけたり、お菓子作りやカクテルなどに加えたり、いろいろな使い方ができます。もちろん牛乳で割れば簡単にチャイが作れて便利です。飲むだけでなく、他のメニューにもチャイを取り入れたい方におすすめできます。
砂糖の有無で選ぶ
チャイには、砂糖が入っているものと入っていないものがあります。砂糖、有りと無しでは味わいが違うので、好みで選ぶのがおすすめです。
疲れも取れるインド流は甘くて濃厚な「砂糖有り」がおすすめ

インドではたっぷりの砂糖と牛乳を使って、甘く濃厚な味に仕上げるのが一般的です。インドは暑い国なので、糖分が疲れを取る役割も担っています。最低でも小さじ1杯からお好みで増やしていくと、砂糖の甘さでスパイスの味を際立たせることが可能です。
甘さ控えめ・甘くないチャイなら味が活きる「砂糖無し」がおすすめ

甘さ控えめが好きな方や甘いものが苦手な方は、砂糖なしでもチャイを楽しめます。スパイスや茶葉の風味をより味わうことができ、砂糖なしの甘くないチャイが好きな方も多いです。また、自分で砂糖の量を調整したい方にもおすすめの商品になります。
カフェインの有無で選ぶ
チャイには、カフェインが含まれているものと含まれていないものがあります。体調や飲む時間帯などによって選ぶのがおすすめです。
朝や休憩時間にのむなら「カフェイン有り」がおすすめ

カフェイン有りのチャイは、朝の起床後やお昼過ぎのおやつの時間に飲むのがおすすめです。チャイのカフェインが目を覚まさせ、スパイスが身体を温めるのでその後の作業が捗ります。
夜や寝る前なら「カフェイン無し」がおすすめ

カフェイン無しのチャイは、夜の時間帯や寝る前に飲むのがおすすめです。また、カフェインが苦手な人や妊娠中の人にも向いています。カフェイン無しのチャイはルイボス茶葉を使用したものが多いです。
以下の記事では、カフェインレス紅茶の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
原材料にこだわりたい方は「オーガニック商品」もチェック

原材料にこだわりたい方にはオーガニックのチャイティーもおすすめです。オーガニックと表記されているものは、農薬や化学肥料ゼロで有機栽培されたものになります。日本では有機JASマークを表示したものを指しますが、海外では表示ルールが違うので確認が必要です。
メーカーで選ぶ
チャイは紅茶メーカーだけでなく、無印良品や成城石井などからも発売されています。好きなメーカーから選ぶのもおすすめです。
市販で選ぶなら「MUJI(無印良品)」がおすすめ

市販ですがシンプルなデザインで有名な無印良品も、最近はカレーなどに力を入れているので、チャイとの相性も抜群です。粉末タイプはマサラチャイとルイボスジンジャーチャイがあり、ティーバッグタイプはチャイブレンドが発売されています。
通販なら品ぞろえが多い「SEIJO ISHII(成城石井)」がおすすめ

成城石井は何といっても商品の品数が多く日本にいながら、家にいながら世界の商品とつながることができるのが魅力です。キャンペーンなどもあるので頻繁にチェックすることをおすすめします。
紅茶の国イギリスのメーカーなら「TWININGS(トワイニング)」がおすすめ

トワイニングは、1706年に世界で初めて紅茶店を出店したイギリスのメーカーです。その確かた味と品質から、英国王室御用達の高級紅茶として世界中で広く愛飲されています。イギリスのお茶が好きな方におすすめのメーカーです。
オーガニックで選ぶなら「Stassen(スタッセン)」がおすすめ

健康に気を使っている方や、添加物が気になる方はオーガニックを選ぶと良いです。オーガニックのチャイを取り扱っているメーカーの中では、スタッセンをおすすめします。有機栽培や天然の素材にこだわっているので魅力的です。
以下の記事では、紅茶ブランドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
茶葉タイプチャイの人気おすすめランキング4選
第1位 コウベグロサーズ アッサムCTC
インドのアッサム地方で作られた茶葉です。世界最大規模の産地として、4月から11月まで茶葉を生産しています。インドではチャイが飲まれることが多く、チャイを作るときはCTC等級の茶葉が使われます。
ミルクに負けないしっかりしたコクと、茶葉の甘みと芳醇な香りが特徴です。お値段もお手頃で、ホットティーやアイスティーにも贅沢に使用できます。
商品スペック:
- 原産国:インド
- 内容量:500g
口コミを紹介
500g、1000~1500円のアッサムを何点か購入し、飲みましたが、私はこの商品の味が好きです。牛乳で沸かさないで、水から濃いめに沸かして、それから牛乳を入れて飲んでます。その方が、好きだったブライトンホテルのロイヤルミルクティーに近いからそうしてます。
https://amazon.co.jp
第2位 ロンネフェルト ルーズティーバニラチャイ
ドイツのロンネフェルトという1823年に設立された、およそ190年の長い歴史を持つ老舗紅茶メーカーから販売されています。甘く濃厚なブレンドが特徴で、このルーズティーバニラチャイも甘く濃厚で美味しいと評判です。
大きめのアッサム茶葉を贅沢に使用し、スパイスはショウガ・シナモン・クローブ・カルダモンなどをブレンドしています。バニラが使用されているのでバニラの甘く濃厚な香りが好きで、ちょっと贅沢なチャイを飲んでみたいという人におすすめです。
商品スペック:
- 原産国:ドイツ
- 内容量:100g
口コミを紹介
離れてる彼女へプレゼントしました。香りが豊かな飲みやすい紅茶と、とても喜んでくれました。普段の生活に、ちょっと贅沢な時間を過ごしたいという要望に応えるためにプレゼントしました。とても満足してくれて、プレゼントした私も嬉しくなりました。
https://amazon.co.jp
第3位 神戸スパイス アッサムCTC
神戸スパイスから販売されているアッサムCTCは、インド産のアッサム茶葉を使ったチャイです。アッサムCTCとは、アッサムの茶葉が牛乳に負けないように、しっかりとコクと深みが出るように加工したチャイ向けの茶葉になります。
スパイスは、フェンネルやカルダモンなど爽やか系のものを独自にブレンドしています。カレー専門店で出てきても納得できる程のクオリティーで、牛乳にもぴったりです、豆乳にも合う味わいなので、チャイは豆乳派の人にもおすすめできます。
商品スペック:
- 原産国:インド
- 内容量:500g
口コミを紹介
渋みが牛乳と調和して程よいアクセントになっていました。気分によって牛乳だけ、豆乳だけ・牛乳+豆乳のチャイを作っていますが、どれも無難な味に仕上がっています。
https://amazon.co.jp
第4位 KUSMI TEA(クスミティー) カシミールチャイ
KUSMI TEA(クスミティー)のカシミールチャイは、KUSMI TEA(クスミティー)の中でも歴史あるブレンドの一つであると言われています。フランスで1867年に誕生したKUSMI TEA(クスミティー)は、150年以上の長い歴史を持つ紅茶ブランドです。
アニシード、カルダモン、シナモン、ジンジャー、クローブなどのスパイスがふんだんに使用され、強いクセが無く後味がさっぱりして飲みやすいです。大手コーヒー店である、スターバックスコーヒーのチャイティーラテに似た味とも言われています。
商品スペック:
- 原産国:フランス
- 内容量:25g
口コミを紹介
牛乳で煮出して、蜂蜜で甘みをつけて飲みました。すごく香りがよいです!スパイスもふんだんに入っています。スタバのチャイティーラテに近いです。
https://amazon.co.jp
茶葉タイプチャイのおすすめ商品比較一覧表
パウダータイプチャイの人気おすすめランキング3選
第1位 共栄製茶 森半チャイの素
共栄製茶の森半チャイの素は、牛乳を注ぐだけで簡単に飲めるインスタントのパウダータイプの商品です。原産国は日本で、茶葉などの産地は京都府となっていますので、国産を選びたい方にもおすすめします。
スパイスにはシナモンを使用しており、味は甘めで本格的なチャイというよりシナモン入りのミルクティーに近いと言われています。クセの強いチャイが苦手な人や、甘めのチャイが好きな人、お手軽にチャイを楽しみたい人におすすめの商品です。
商品スペック:
- 原産国:日本(京都)
- 内容量:130g
口コミを紹介
甘くて美味しい。粉末なので簡単。レンジで温めた牛乳に入れるだけで美味しい。
https://amazon.co.jp
第2位 トワイニング チャイミルクティー
トワイニングのチャイミルクティーは、粉末状でスティックタイプに小分けされているのが特徴です。お湯で溶かして簡単に飲むこともでき、またこの商品は水にも溶けるので、夏場など熱い季節におすすめします。
茶葉はアッサム、スパイスはシナモン・クローブ・カルダモン・ジンジャーなどが使用されています。また、水や牛乳で溶かしたこのチャイにタピオカを入れることで、お家でも簡単にタピオカチャイティーを作ることが可能です。
商品スペック:
- 原産国:日本
- 内容量:13.8g×5P
口コミを紹介
とても美味しい。一回分づつになってるので、味はムラがなく、いつも美味しくいただけます。一度飲んだらやみつきです。普通のお店にはなかなか置いてるところが少なく、ここで買えるのでとても助かってます。
https://amazon.co.jp
第3位 デビッドリオ タイガースパイスチャイ
デビッドリオのタイガースパイスチャイは、粉末タイプで使い勝手が良いのが特徴です。ホットやアイスという飲み物のチャイだけではなく、フローズンチャイや、アイスにかけたりお菓子やパンを作るときの香り付けなど、幅広く利用できます。
味は甘めで、ココナッツの風味が強めのようです。また、フレッシュネスバーガーのチャイもこの商品を使用されているようなので、フレッシュネスバーガーのチャイが好きな人におすすめします。
商品スペック:
- 原産国:アメリカ合衆国
- 内容量:398g
口コミを紹介
冬の季節にいつも買っています。デパートなどでは手に入るのですが、そこらへんのスーパーには売っていないので。スパイスがよく効いていて濃厚でおいしいです。ちなみに、今はどうか知りませんが、フレッシュネスのチャイと同じだそうです。
https://amazon.co.jp
パウダータイプチャイのおすすめ商品比較一覧表
バッグタイプチャイの人気おすすめランキング7選
第1位 オーバーシーズ yogi ヨギティー ハーブティー チャイルイボス 16P
血管に効果的とされるルイボスティーにシナモンを入れたチャイティーです。他にもショウガなどが入っており、スパイスの香りがたっています。クセがなく、ストレートでもミルクでもおすすめです。
商品スペック:
- 原産国:アメリカ
- 内容量:2.25g×16袋
口コミを紹介
好きな味です。
https://amazon.co.jp
ティーパックを水筒に入れで持ち歩いています。
第2位 KUSMI TEA(クスミティー) カシミール チャイ
クスミティーは伝統の中で生まれた、独創的なレシピと、モダンで革新的なフレーバーが特色のティーメゾンです。独自のブレンドがメゾンの特徴でもあります。とうもろこしを原料とする透明なティーバッグを採用していることも注目です。
栽培国で手摘みされた茶葉の中でも、カットされていないホールリーフを使用しています。伝統的な職人による、独創的なブレンディングをお楽しみください。ブレンドされた茶葉がおりなす豊かな風味を味わいたい方におすすめです。
商品スペック:
- 原産国:中国・インド・日本
- 内容量:2.2g×20p
口コミを紹介
缶を開けるとスパイスが大量に入っていて目で見ても楽しく、スパイシーで濃厚なチャイが出来上がります。ミルクパンで黒砂糖たっぷりでつくるのがおすすめです。
https://amazon.co.jp
第3位 HAPICREA CRAFT CHAI
チャイに含まれるスパイスの役割にあわせ、飲む時間にあわせて作られた本格チャイです。チャイにはめずらしいスパイスである花椒(ホアジャオ)を配合し、ピリッとしたスパイシーな味で、すっきりとした気分で1日を過ごせます。
ティーバッグには一般的な茶葉量の約2倍、4gの茶葉とスパイスが詰められているため非常に濃厚な味わいです。また、同シリーズではお休み前のリラックスタイムにぴったりな夜のチャイも販売されています。
商品スペック:
- 原産国:-
- 内容量:4g×8P
口コミを紹介
朝の本格チャイを飲んでみました。チャイって今まで飲んだことがなかったのですが、ふつうの紅茶よりも、格段に豊かな香りがあります。飲んだ余韻も、適度なスパイスが絶妙に感じられるため、朝からなんだかリッチ気分。
https://amazon.co.jp
第4位 pukka(パッカ) スリーシナモン有機ハーブティー
このpukka(パッカ) というメーカーは、植物学者でもあるハーバリストのセバスチャンポール氏によって研究し開発された健康志向のメーカーです。本国イギリスでは、グレイトテイストアワードの金賞を連続受賞し有名になりました。
このスリーシナモン有機ハーブティーは、ティーバッグタイプとなっており、手軽に楽しむことができます。シナモンは強めが好きな人にはたまらないチャイです。
商品スペック:
- 原産国:イギリス
- 内容量:90.7 g
口コミを紹介
すっごいシナモンです。でもくせになります。寒い季節になると飲みたくなる。
https://amazon.co.jp
第5位 セレッシャル ハーブティー(カフェインフリー)ベンガルスパイス
セレッシャルのハーブティー(カフェインフリー)ベンガルスパイスは、ティーバッグタイプの商品です。シナモン・チコリ・いなご豆・生姜・カルダモン・こしょう・クローブ・ナツメグと少し珍しいものも使用した個性的なブレンドです。
このハーブティー(カフェインフリー)ベンガルスパイスは、数あるチャイの中でもスパイスであるシナモンの風味が生かされているのが特徴で、シナモンの効いたチャイが好きな人から多くの支持を得ています。
商品スペック:
- 原産国:アメリカ合衆国
- 内容量:49.9 g
口コミを紹介
どこのカルディに言ってもこの種類だけ売り切れてるのでAmazonで買いました。ほんのり甘くて本当に美味しい。もっと早くに出会っときたかったと後悔するくらい。身体もしっかり温まるしおすすめです。シナモンが好きなら絶対手に取ってほしい一品。
https://amazon.co.jp
第6位 ジャンナッツ ブラックシリーズ エベレストチャイ
個性的なブレンドティーで有名なフランスのジャンナッツ社が販売しているのが、このブラックシリーズ エベレストチャイです。パリで開催された「TEAEXPO」で、2年連続金賞を受賞したという輝かしい経歴を持つ紅茶メーカーだと言われています。
このブラックシリーズ エベレストチャイは、シナモンやブラックペッバー、クローブ、ナツメグ、カルダモン、ジンジャーなどのスパイスを使用しており、香りが良く体の芯まで温まると評判です。
商品スペック:
- 原産国:スリランカ
- 内容量:200g
口コミを紹介
ストレートで飲んでもとてもおいしいです。
https://amazon.co.jp
缶を開けると、きちんと内袋に包まれて密閉されています。
第7位 パッカハーブス ブラックスパイスチャイ
パッカハーブスのブラックスパイスチャイは、アーユルヴェーダハーブをふんだんに使用し、なんと100パーセントオーガニックという健康や美容への意識が高いのが特徴です。
スパイスは、シナモンやカルダモンシードを使用し、ハーブとの調和を意識したブレンドとなっています。ハーブの入ったチャイで、気分をリフレッシュしたいという人におすすめです。
商品スペック:
- 原産国:イギリス
- 内容量:2g×20P
口コミを紹介
秋口、身体を温めるような飲み物がほしくて購入しました。パッカのお茶ははじめて買いましたが、定評通り、とてもおいしいお茶です。今後も買う予定です。おすすめです。
https://amazon.co.jp
バッグタイプチャイのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 原産国 | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 yogi ヨギティー ハーブティー チャイルイボス 16P オーバーシーズ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 健康的にもなれるルイボスティーのチャイ | アメリカ | 2.25g×16袋 |
第2位 カシミール チャイ KUSMI TEA(クスミティー) | Amazon楽天ヤフー | 手摘みされたホールリーフで作るチャイにおすすめのブレンド | 中国・インド・日本 | 2.2g×20p | |
第3位 CRAFT CHAI HAPICREA | Amazonヤフー | リラックスなどの効能が期待できる朝用チャイ | - | 4g×8P | |
第4位 スリーシナモン有機ハーブティー pukka(パッカ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ティーバッグで簡単!イギリスのオーガニックチャイ | イギリス | 90.7 g |
第5位 ハーブティー(カフェインフリー)ベンガルスパイス セレッシャル | ![]() | Amazon楽天ヤフー | シナモン好きに好評のカフェインフリーチャイ!セットパックも人気 | アメリカ合衆国 | 49.9 g |
第6位 ブラックシリーズ エベレストチャイ ジャンナッツ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | フランスの名門メーカーが作ったチャイ | スリランカ | 200g |
第7位 ブラックスパイスチャイ パッカハーブス | ![]() | Amazon楽天ヤフー | アーユルヴェーダハーブを使用したイギリス産チャイ | イギリス | 2g×20P |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
美味しいチャイティーはプレゼントにもおすすめ

お世話になった人や友達にプレゼントするなら、美味しいチャイティーがおすすめです。せっかくプレゼントとして贈るなら、ティーポットも一緒にプレゼントすると喜ばれます。以下の記事では、ティーポットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
その他の紅茶もおすすめ
定番の紅茶はもちろんですが、聞き馴染みのない紅茶なども、特徴を知っていれば選ぶ幅が広がるかもしれません。気分に合わせてチョイスするのもおすすめです。
定番で選ぶなら、マスカットの香りと優しい味わいの「ダージリン」

流通している紅茶全体の2%近くを占め、優しい味わいとマスカットの香りが特徴的なダージリンティーです。収穫の時期によっても味わいや香りが異なり紅茶界のシャンパン・紅茶の最高峰と呼ばれ世界で愛されています。
セイロンのウバ・中国のキーマンと共に、世界三大銘茶と称されている、人気で定番の紅茶です。
香料紅茶ならベルガモットの香り「アールグレイ」がおすすめ

アールグレイはベルガモット(柑橘系)の香りをつけたフレーバーティーで、ピーチティー・アップルティーのようにフレーバー・香料紅茶の一種です。アールグレイに使用される茶葉は、味や品質を安定させるためにブレンド茶を使うことが多くあります。
しかし1種類の茶葉にこだわり、風味をつくりあげている商品もあります。ベースとなる茶葉によって風味が変わるので、その点も楽しめる紅茶です。
しっかりした味わいとキレのある渋味が特徴の「ルフナティー」

ルフナティーは甘い香りと深みのある味わい、キレのある渋味で濃い赤色が特徴です。味がしっかりしているのでミルクティーやチャイに向いています。カリウムの量が多く、体内のさまざまな機能の調節や、血圧を下げる効果・利尿の作用がありおすすめです。
自宅での本格チャイの作り方

自宅での本格的なチャイの作り方のポイントは、原型スパイスを使う・アッサムとセイロンで作る・中火で煮出すの3つです。まず、シナモンを割り、カーダモンのタネを潰します。そして、鍋にスパイスと水を合わせて火にかけ、湯が茶色になるまで煮出します。
火を止め茶葉を加え、牛乳、砂糖を加えて火にかけます。茶こしでこして完成です。お好みでスパイスを加えてもOKです。体を温めたい場合はジンジャーをおすすめします。甘みを足したい場合は黒糖やはちみつを加えると良いです。
以下の記事では、詳しいレシピをご紹介しています。ぜひご覧ください。
【専門店】本格チャイの作り方。基本の3つのスパイスの香りを引き出すコツに注目!インド式ミルクティー | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
チャイのアレンジレシピ
チャイのアレンジレシピをいくつかご紹介します。ドリンク・スイーツとして、いつもとは違った味をお楽しみください。
おなかを満たすなら「タピオカチャイ」がおすすめ

小腹が空いたときは、チャイにタピオカを入れると満足できます。お好みで黒糖を入れると更においしくなり、タピオカ屋さんの味を自宅でも再現可能です。アイスでもホットでも気分に合わせて自分でアレンジできます。
以下の記事では、乾燥タピオカの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
子どもにのませるなら「カルピスチャイ」がおすすめ

寒い日にぴったりのカルピスチャイをご紹介します。カルピスをチャイで割るだけで簡単にでき、体が温まるので寝る前に飲むのもおすすめです。甘くてまろやかな風味は、スパイスが苦手なお子様でもおいしく飲めます。
甘さやスパイスも調節可能!お菓子を作るなら「チャイブラウニー」

ブラウニーと言ったらチョコレートのイメージがありますが、こちらはチャイを使ったブラウニーです。スパイスを使わないミルクティブラウニーもあります。甘さが欲しい方はチョコチップをまぶすのがおすすめです。
以下の記事では、詳しいレシピをご紹介しています。ぜひご覧ください。
紅茶とシナモン香る*チャイブラウニー* by たくぽんす 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが379万品
バナナとスパイスで新しい味に!「チャイバナナブレッド」

チャイを使ったバナナブレッドです。バナナブレッドの甘い味に飽きたら、スパイスで一工夫すると新しい味に出会えます。自分で作るとスパイスの量も調整できるのが嬉しいポイントです。下記の記事で詳しいレシピをご覧ください。
以下の記事では、詳しいレシピをご紹介しています。ぜひご覧ください。
チャイスパイスバナナブレッド by ivanka 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが379万品
まとめ
今回は、おすすめのチャイランキングと、チャイの選び方について詳しくご紹介していきましたが、いかがでしたか?茶葉タイプ・パウダータイプ・バッグタイプなどありましたが、ぜひ気になった商品を試して、自分好みのチャイを見つけてください。