記事id:1570のサムネイル画像
【プロ監修】爪切りのおすすめ人気ランキング19選|よく切れる女性向けも
爪のお手入れに欠かせない爪切りは、よく切れるものを選ぶと爪への負担を抑えられます。今回はフットケア専門家の伴野真希さん監修のもと、爪切りの選び方やおすすめ人気ランキングをご紹介します。女性向けや男性向け、よく切れる爪切り・切りやすい爪切り・やすり不要の爪切りも必見です。
最終更新日:2025/9/10

切れやすい爪切りを見つけて綺麗な爪を維持しよう

出典:https://pixabay.com

爪切りは美しい爪を維持するために欠かせないアイテム。しかし爪が切れれば「どんな爪切りでもいい」と思っている方は意外と多いです。日頃のネイルケアには切れ味のいい爪切り、爪を傷めない爪切りを使うのがポイントです。

 

しかし、切れやすい爪切りといっても、高級なものやヤスリ不要のものなど種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいます。選ぶ際には切りやすい・使いやすい・持ち運びしやすいなど使い勝手に合わせて選びましょう。

 

そこで今回は、足職人・フットケア専門家の伴野真希さん監修のもと、爪切りの選び方とおすすめランキングを紹介します。よく切れる使いやすい爪切りを探している方は、ぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

足職人イチ押しの爪切りのおすすめ

第1位 フェザー安全剃刀 特撰ツメキリ

https://www.amazon.co.jp
フェザー安全剃刀
特撰ツメキリ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
爪の硬さを問わず使いやすい爪切りはヤスリ付き

オートオフセット機構になっており、補助板がレバーの力をしっかりと伝えるので爪の硬さに関係なく使いやすい爪切りです。また、刃のステンレスがしなりにくいので切った断面が滑らかになります。

 

切った爪が跳び散らないように側面にはカバーが付いているため、切った爪の処理も楽です。仕上がりをさらに綺麗にするヤスリ付きなので1本でネイルケアができます。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

グリップ型爪切りのおすすめ

第1位 貝印(Kai Corporation) 爪切り HC-1800

https://www.amazon.co.jp
貝印(Kai Corporation)
爪切り HC-1800
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
職人の手で1本1本作られた刃先で切れ味抜群

刃物の町で岐阜県関市の伝統を継ぐ、刀匠関孫六が手掛けた爪切りです。貝印の包丁などでも有名で、鋭い切れ味に仕上がっている爪切りです。シャープな切れ味のステンレス刃を使用し、滑りにくく握りやすくなっているのも魅力です。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

ニッパー型爪切りのおすすめ

第1位 PROTAIR ニッパー型爪切り

https://www.amazon.co.jp
PROTAIR
ニッパー型爪切り
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
口コミもいいネイルケア3点セットは爪周りの痛みの軽減にも

切れ味を追及したステンレス製のニッパー型爪切りです。爪に沿うカーブの刃は細部まで切りやすく、滑らかで綺麗な仕上がりになります。爪ヤスリと爪の隙間を掃除するゾンデとやすりが付属しており、ギフトにもおすすめです。

 

硬い足の爪や変形爪といった切りにくい爪や爪周りの痛みが気になる際の爪切りは、口コミ・評価も参考に選んでください。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ニッパー型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

ハサミ型爪切りのおすすめ

第1位 ピジョン 新生児つめきりハサミ

https://www.amazon.co.jp
ピジョン
新生児つめきりハサミ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
小さくて薄めの刃なので新生児に使える

生後まもない新生児の爪も優しく切れるつめきりハサミです。小さくて薄めの刃で作られているので、切りやすく怪我もしにくいです。ハンドル部分には抗菌剤が入っているため、衛生面を気遣う方にもおすすめです。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ハサミ
- 刃の種類:ステンレス
- カバーの有無:有

足職人が教える爪切りの選び方

編集部の画像
編集部
伴野さんに爪切りの選び方について教えていただきました!
伴野さんの画像
伴野さん
普通の爪の方は、切り口の滑らかさをチェックしましょう。
切った後やすりの必要がないくらい切れ味が良い爪切りは感動します!職人さんの心を感じて大切に末永く使いたくなりますね。
伴野さんの画像
伴野さん
人それぞれ**手の大きさも握力も、切る爪の硬さも厚さも違います**。ご自身の爪の切りやすさでお選びください。
伴野さんの画像
伴野さん
巻き爪の方は、絶対に無理はしないようにしましょう。**巻き爪で一番嫌なのは切り残しです**。目視出来ないところを切るので慎重に丁寧に切る必要がありますよ。

足職人イチ押しの爪切り人気おすすめランキング3選

第3位 貝印 巻き爪用直線刃ツメキリ

https://www.amazon.co.jp
貝印
巻き爪用直線刃ツメキリ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
巻き爪対策におすすめのよく切れる爪切り

巻き爪対策に適したスクエアカットがしやすい直線刃の爪切りです。巻き爪は横から爪切が食い込みにくく、無理に入れると爪が割れる危険性があります。この爪切りは横から入れやすくスクエアカットしやすいのが魅力です。

 

カバー付きで切った爪が跳び散るのを防ぎ、使い勝手も抜群です。専門医監修のもとで作られたよく切れる爪切りなので、巻き爪でお悩みの方はぜひお試しください。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:直線刃
- カバーの有無:〇

口コミを紹介

巻き爪対策で購入。切れ味も良い。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
直線刃で巻いた爪を少しづづ切り落とせる形状。巻き爪で一番やってはいけないことが切り残しを作ること!そんな巻き爪の改善に役立つ爪切りです。

第2位 SUWADA つめ切り ブラックL

https://www.amazon.co.jp
SUWADA
つめ切り ブラックL
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
やすり不要!二枚爪も防げるヤスリのいらない爪切り

職人が1点1点作っているので、ヤスリがいらないほどに滑らかに仕上がる爪切りです。軽い力でカットできるので、爪にかかる負担も軽減してくれます。爪が弱く、二枚爪になりやすい方にもおすすめです。

 

グリップが付いているので滑りにくく、手が乾燥している方や年配の方など握力が弱い方にも適しています。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ニッパー型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

パチンッとは切れません、静かに切り落とされる感じです。
ヤスリがけもいりません、切り口は滑らかです。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
**直線刃で理想のスクエアオフにしやすい形状により無理なく少しずつ切り落とせます**。厚い爪も楽々です。

第1位 フェザー安全剃刀 特撰ツメキリ

https://www.amazon.co.jp
フェザー安全剃刀
特撰ツメキリ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
爪の硬さを問わず使いやすい爪切りはヤスリ付き

オートオフセット機構になっており、補助板がレバーの力をしっかりと伝えるので爪の硬さに関係なく使いやすい爪切りです。また、刃のステンレスがしなりにくいので切った断面が滑らかになります。

 

切った爪が跳び散らないように側面にはカバーが付いているため、切った爪の処理も楽です。仕上がりをさらに綺麗にするヤスリ付きなので1本でネイルケアができます。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

爪を切った瞬間の感覚が良い。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
特許を取得している手の力を効率よく刃先に伝えるオートオフセット機構、厚い爪や硬い爪も楽々切れます。カット時の抵抗が少ないため、爪にダメージを与えず断面を滑らかに仕上げることができるオススメの爪切りです!

足職人イチ押しの爪切り商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴爪切りのタイプ刃の種類カバーの有無
第1位
特撰ツメキリ
フェザー安全剃刀
特撰ツメキリAmazon楽天ヤフー爪の硬さを問わず使いやすい爪切りはヤスリ付きグリップ型曲線刃-
第2位
つめ切り ブラックL
SUWADA
つめ切り ブラックLAmazon楽天ヤフーやすり不要!二枚爪も防げるヤスリのいらない爪切りニッパー型曲線刃-
第3位
巻き爪用直線刃ツメキリ
貝印
巻き爪用直線刃ツメキリAmazon楽天ヤフー巻き爪対策におすすめのよく切れる爪切りグリップ型直線刃

爪切りの選び方

爪切りは商品によって刃の構造や切れ味など特徴が異なります。ポイントを押さえて自分に合ったものを選びましょう。ここからは爪切りの選び方をご紹介していきます。

タイプで選ぶ

爪切りには一般によく知られているグリップ型のほかにニッパー型とハサミ型の3種類があります。それぞれの違いと特徴をみていきましょう。

定番の爪切りなら持ち運びに便利な「グリップ型」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

最もよく知られている爪切りが、どなたでも扱いやすい定番のグリップ型です。グリップ型はてこの原理の応用で、軽い力でも楽に爪が切れるのがメリットになります。安価で購入しやすく商品の種類も豊富で、持ち運びもしやすいです。

 

一方で、爪に負荷がかかりやすいデメリットもあります。爪が弱い方には不向きの場合があるので、気を付けましょう。

伴野さんの画像
伴野さん
**握力の弱い方**におすすめです。また、爪の飛び散りが気になる方はカバー付きを選びましょう。

ヤスリ不要で爪を傷めない爪切りなら「ニッパー型」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ニッパー型は軽い力で細かくそぎ落とすように切るため、爪を傷めない爪切りです。ヤスリ不要の切れ味がいいものなど、爪に優しい爪切りが欲しい方におすすめです。また、刃先が見やすいので巻き爪や変形爪に悩む方にも適しています。

 

医療や介護・ネイルサロンなどではこのニッパー型が主流になっており、プロ向けの商品が多いためか価格はやや高めです。以下の記事ではニッパー型爪切りのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。

伴野さんの画像
伴野さん
**細部を切りたい方**におすすめです。もしくはお好みで選ぶ方もいらっしゃいますよ。

小さく薄い爪に使いやすいタイプは「ハサミ型」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ハサミ型はその名のとおりハサミの形をした爪切りで、爪に負担をかけずに優しくカットできるのが魅力です。薄い爪や柔らかい爪向けで、赤ちゃんの爪を綺麗に切れる使いやすい爪切りが欲しい方もぜひチェックしてみてください。

 

ただし、小回りが効きにくいのがデメリットで、細かい部分のお手入れには不便に感じる場合があります。以下の記事では子供用爪切りの人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひご覧ください。

伴野さんの画像
伴野さん
**子供や爪の薄い方**ならハサミ型が使いやすいでしょう。

刃の種類で選ぶ

爪切りを選ぶ際は刃の形状もチェックしましょう。先端が湾曲した曲線刃・真っ直ぐの直線刃・斜め刃・中央が出っ張った形の凸刃などがあるので、ご紹介していきます。

編集部の画像
編集部
刃の種類によって爪の切りやすさや仕上がりなどに違いはあるのでしょうか?
伴野さんの画像
伴野さん
どういう爪をどうしたいかで変わります。**厚く硬い爪はチョコチョコと小さく切り落とします。ハサミのようにチョキチョキ切ると縦割れになることがあります**。厚く巻いている爪をスクエアオフにするには曲線刃は難しいかも知れませんね……

爪の形にフィットさせるならオーソドックスな「曲線刃」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

曲線刃は爪の形に沿って刃がカーブしており、効率的で切りやすいのが特徴です。カットの際に爪の端に負担がかかりにくいので、爪が折れやすい・剥がれやすいと感じる方に向いています。伸ばした爪の先を手入れするのにもおすすめです。

 

一方で、自分の爪の形と刃のラウンドが合わない場合や足の爪など端からハサミを入れるように整えたい場合は、直線刃や斜め刃を試してみてください

巻き爪が気になる方には「直線刃・斜め刃」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

刃の部分が真っ直ぐな直線刃は思い通りに刃を当てられるので、深爪や皮膚が傷つくのを防ぎながら切れます。特に巻き爪の方は爪の端が食い込みにくいスクエアカットになるよう、直線刃で一直線に切りそろえるようにしましょう。

 

また、直線刃のなかでも先端が斜めになっているものは斜め刃と呼ばれ、巻き爪用として販売されている場合もあります。

切るところが見えるものが欲しいなら「凸刃タイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

凸刃タイプは曲線刃とは逆のカーブを描くもので、刃の中央が出っ張った形が特徴です。爪の中央だけを切れるので、両サイドの残したい部分を後から整えれば簡単にスクエアカットが完成します。

 

切るところが見やすいので、細かい部分もよく見てお手入れをしたい方におすすめです

最高の切れ味を体感したいなら「素材や噛み合わせ」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

爪切りを選ぶ際は、切れ味のよさは重要なポイントです。切れ味がよければ、爪の断面がスムーズで2枚爪になるのが防げます。また、ステンレス素材は錆びにくいため切れ味が長持ちします。

 

スタンダードなグリップ型なら、上刃よりも下刃がわずかに前に出ているオフセット加工がおすすめです。噛み合わせが良く刃も潰れにくいため、最高の切れ味をいつまでも体感できます。

ヤスリの細かさで選ぶ

切ったあとに爪を整えるヤスリがついた爪切りも多くあります。ヤスリの性能はおまけ程度に考えがちですが、仕上げに使うものなのでしっかりチェックしておきましょう。

編集部の画像
編集部
刻み型と吹き付け型それぞれどのくらいヤスリをかけたらよいのでしょうか?
伴野さんの画像
伴野さん
どちらであっても目が新しければ1~3回で綺麗になります。仕上がり具合を確認しつつお手入れしましょう。

男性や爪が厚めの方には「刻み型(シングル)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

男性や爪が厚めの方には、目が粗い刻み型(シングル)のヤスリがおすすめです。切った爪の先をスピーディに削れます。ただし、より滑らかに整えたいときや爪が弱い方にとっては粗すぎる場合があるため、避けたほうが無難です。

二枚爪や女性・子どもには「吹き付け型」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

吹き付け型の微粒ヤスリは目が細かいので、より滑らかな断面に仕上げられます。柔らかい爪でも傷つきにくいので、女性や子どもの爪・二枚爪の方におすすめです。固く厚い爪だと時間がかかりますが、爪を痛めず繊細に削りたい方はぜひチェックしてみてください。

付属品で選ぶ

爪切りにはカットする際の手元が見えるルーペ付きや切った爪の飛び散りを防ぐカバー付きなど、便利な付属品がついたものもあります。用途に合わせて選んでみてください。

爪がよく見えるものなら「ルーペ付き」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

先端に拡大鏡がセットされたルーペ付き爪切りは、細部までよく見える爪切りが欲しい方におすすめです。特に普通の爪切りでは切りにくい足の爪のカットに適しています。さらに、小さなライトで照らせるタイプもあるので、ぜひチェックしてみてください。

爪が飛び散らないものなら「カバー付き」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

グリップ型に多いのがカットした爪が飛び散らないようにカバーを付けているタイプです。爪の切れ端をカバー内に溜めて捨てられるので、片付けの手間が減ります。爪を差し込む際にカバーが邪魔になる場合があるので、カバーに切れ込みがあるものを選びましょう。

持ち運ぶなら「サイズ」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

自宅だけでなく、外出時にも使用する方はサイズもチェックしておきましょう。コンパクトなサイズのものであれば、持ち運ぶ際にも便利なのでおすすめです。切れ味よりも持ち運びやすさを重視する方は要チェックです。

安い100均から最高級品まで「値段」も確認

出典:https://amazon.co.jp

爪切りは100均一でも手に入る安いものや5000円を超える最高級品など、広い価格帯で販売されています。値段が安い商品は手軽に購入でき、値段が高い商品は刃の噛み合わせの精巧さや耐久性に優れているのが魅力です。コスパ重視の方はしっかりチェックしましょう。

 

ただし、安くても自分の爪の形に合うものなら使いやすく感じるので、値段だけにとらわれず相性のいい爪切りを選ぶのも大切です。

伴野さんの画像
伴野さん
どちらがいいという訳ではありません。自分にとって使い心地の良い爪切りを選びましょう!

プレゼントするなら「おしゃれなデザイン・口コミ」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

プレゼント用の爪切りをお探しなら切れ味や使いやすさはもちろんですが、おしゃれなデザインやケースにもこだわってみてください。高級ブランドの商品では個性的なデザインの爪切りも多く、喜ばれる贈り物になります。

 

ネットショップの口コミも参考にすると、贈る方によりフィットしたギフト選びができます。

メーカーで選ぶ

爪切りは有名メーカーの商品から選ぶのもおすすめです。主なメーカーの特徴をご紹介します。

熟練の職人の技が光る最強な切れ味なら「匠の技」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

熟練の職人による高品質な刃が売りの匠の技シリーズは、高度な技術によって鋭い切れ味と耐久力を両立している最強な爪切りです。厳選されたステンレス刃物鋼を使用しており、これまでにない切れ味になっています。

 

発売元グリーンベルの代表的なシリーズとしてさまざまな商品が展開されているのも魅力です。巻き爪・二枚爪・爪が弱いなどそれぞれの悩みに合わせて選べます。

市販の爪切りなら種類が豊富な「KAI(貝印)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

貝印の爪切りは長い歴史からくるこだわりとバリエーションの豊富さが魅力です。サイズや形状・用途によって200種類以上ものラインナップがあるため、どなたにもぴったりの爪切りがみつかります。

 

関市の刀匠の名を冠した関孫六シリーズ・爪への負担を減らすRツメキリシリーズ・巻き爪のケア・ベビー向けといった商品があり、使用シーンに合わせた市販の爪切りが欲しい方はぜひチェックしてみてください。

ヤスリのいらない高級感のある爪切りなら「SUWADA(諏訪田製作所)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

SUWADA(諏訪田製作所)は1926年にニッパーの前身である「喰切」のメーカーとして誕生した会社です。爪切りは切れ味のいいニッパー型の商品をメインで展開し、ヤスリのいらない爪切りテレビ番組でも紹介されるほど、人気が高まっています。

 

高級感のあるデザインでギフトサービスもあるため高品質の爪切りをプレゼントしたい方にもおすすめです。

高品質で切りやすい・リーズナブルなものなら「無印良品」がおすすめ

出典:https://hb.afl.rakuten.co.jp

無印良品のスチール爪切りは1000円以下で購入できるにも関わらず、耐久力に優れ切りやすいのが魅力です。刃先は職人の手作業によって精緻に作られており爪先を滑らかに仕上げられます。高品質でリーズナブルな爪切りを探している方におすすめです。

よく切れる1ランク上のグリップ型爪切りなら「kimino」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

切れ味に優れるグリップ型の爪切りを使ってみたい方にはkiminoがおすすめです。力を入れずに細かいところも綺麗に切れます。オーソドックスの形で使いやすい爪切りなので、ぜひ使ってみてください。

さまざまな種類の爪切りなら「GreenBell(グリーンベル)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

さまざまな種類の爪切りなら、GreenBell(グリーンベル)がおすすめです。化粧はさみ・ヘアーカットはさみ・ヘアカッターなど、さまざまな爪切りを販売しており、目的に合わせた商品が選べます。

グリップ型爪切りの人気おすすめランキング7選

第7位 木屋 木屋 爪切り

https://www.amazon.co.jp
木屋
木屋 爪切り
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
男性の堅い爪も綺麗に切れる爪切り

江戸時代から続く刃物の老舗のオリジナル爪切です。堅い爪にも負けない切れ味の鋼製の刃を採用し、パチパチと小気味いい切り心地を楽しめます。付属のヤスリも目の粗い刻み型なので、堅い爪も綺麗に切れる爪切りを探している方におすすめです。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:〇

口コミを紹介

よく切れるので満足しています。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
ひとつひとつが手作りなのでは?!と思えるような重厚感。無骨で素朴な感じが江戸時代にタイムスリップしたような道具です。


フォルムはとても好きですが、使いやすさと切れ味は残念ながら今一つ。ですが道具好きな方にもたまらない重厚感を楽しむことができます。

第6位 長谷川刃物 爪切り nail clipper Nail+

https://www.amazon.co.jp
長谷川刃物
爪切り nail clipper Nail+
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
さまざまな握り方で使用できて優れた切れ味の爪切り

握りやすく安定した形状の爪切りです。力の弱い方でも扱いやすくなっており、さまざまな握り方で使用できます。テーブルに置いて押すだけでも使用できるのも魅力です。職人仕上げの刃を使用しており、優れた切れ味が特徴です。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

娘用に一人で爪切りできるように購入しました。
切りやすいようです。

https://amazon.co.jp

第5位 CUTPIA ステンレス製高級つめきり

https://www.amazon.co.jp
CUTPIA
ステンレス製高級つめきり
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
「切り口の仕上がりが最高」とプロが認めた切れ味のいい高級爪切り

爪に負担がない鋭い切れ味で切り口がきれいに仕上がります。プロも「切り口の仕上がりがいいのが最高」と認める高級品です。職人の手によってひとつずつ研がれたステンレス製の刃は鋭利性と耐久性に優れ、二枚爪・割れ爪なども防止します。

 

手へのフィット感にすぐれ、軽い力で切れるのも魅力です。使いやすくカーブした超微粒ヤスリが、爪を擦るだけで丸みを与え美しい湾曲形状に仕上げてくれます。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

スパスパ、サクサク、とても気持ち良く切れます。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
切り口の仕上りが良いのが最高です!握り心地が良く、軽々リズミカルに切ることができます。


手への接地面が大きいので、軽い握り心地です。**やすりが要らないくらい切り口の仕上りも良いのですが、やすりの形状が良く楽に掛けられます**。

第4位 貝印 ニュースタンダード ツメキリM

https://www.amazon.co.jp
貝印
ニュースタンダード ツメキリM
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
切れ味・携帯性◎安いスタンダードな爪切り

ステンレス刃でシャープな切れ味のスタンダードな爪切りです。コンパクトサイズなので持ち運びしやすく、携帯用にも適しています。切った爪が飛び散らないストッパー付きで、使い勝手もいいです。

 

ヤスリも大きめで削りやすく使いやすいポイントになります。気軽に購入できる安い価格も魅力なので、最初の1本にもおすすめです。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:〇

口コミを紹介

この価格でこの切れ味は言うことなしです。

https://amazon.co.jp

第3位 匠の技 ステンレス製高級つめきり

https://www.amazon.co.jp
匠の技
ステンレス製高級つめきり
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
付属品も充実したコスパのいいステンレス製爪切り

ステンレス刃物鋼ならではの切れ味で綺麗にカットしてくれる爪切りです。高硬度焼入れと二度刃付け技術により鋭利性と耐久性に優れています。さらに、熟練の職人による最終仕上げの研磨と調整により、優れた切れ味が続くのが魅力です。

 

切った爪が飛び散るのを軽減するキャッチャーケースやケース裏面に付属された微粒ヤスリなど付属品も充実しており、コスパ重視で選びたい方もぜひチェックしてみてください。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:〇

口コミを紹介

軽い力でも爪を切れる心地良さが気に入っています。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
**軽い切り心地で、母指のフィット感が良いので持ちやすい**形状です。また、握りやすいので軽く切れます。切り口の仕上りはやや凹凸が残るのでやすりは必須ですよ。

口コミを紹介

第2位 KIMINO 爪切り カバー付き

https://www.amazon.co.jp
KIMINO
爪切り カバー付き
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
左右どちらの手でも使い勝手のいい爪切り

気軽に試しやすい価格ながら、切れ味のよさ・仕上がりの滑らかさ・カバー付きで爪が飛び散らない仕様など欲しい機能を一通り備えている爪切りです。人間工学に基づいた曲線刃で、爪を痛めずきれいに整えます。

 

左右どちらの手でも扱いやすい設計になっており、力を入れずに硬い爪や薄くて柔らかい爪もやさしくカット可能です。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:〇

とても快適に使用できています。おすすめです。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
お値段の割に良い商品と思います。切り心地が良く、切り口の仕上りもまあまあきれいになりますがやすりは必要です!


指にフィットするデザインで軽いタッチで切ることができます。**刃を開くテコが程よく、爪を切る感触も良いのでおすすめ**です。

第1位 貝印(Kai Corporation) 爪切り HC-1800

https://www.amazon.co.jp
貝印(Kai Corporation)
爪切り HC-1800
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
職人の手で1本1本作られた刃先で切れ味抜群

刃物の町で岐阜県関市の伝統を継ぐ、刀匠関孫六が手掛けた爪切りです。貝印の包丁などでも有名で、鋭い切れ味に仕上がっている爪切りです。シャープな切れ味のステンレス刃を使用し、滑りにくく握りやすくなっているのも魅力です。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:グリップ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

今まで安い爪切りを使っていましたが、切れ味が悪くなりこちらを購入しました。
切りやすさがよく、サクッ!と爪がきれて、ほぼほぼヤスリをかけることがなくても大丈夫でした!

https://amazon.co.jp

グリップ型爪切りのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴爪切りのタイプ刃の種類カバーの有無
第1位
爪切り HC-1800
貝印(Kai Corporation)
爪切り HC-1800Amazon楽天ヤフー職人の手で1本1本作られた刃先で切れ味抜群グリップ型曲線刃-
第2位
爪切り カバー付き
KIMINO
爪切り カバー付きAmazon楽天ヤフー左右どちらの手でも使い勝手のいい爪切りグリップ型曲線刃
第3位
ステンレス製高級つめきり
匠の技
ステンレス製高級つめきりAmazon楽天ヤフー付属品も充実したコスパのいいステンレス製爪切りグリップ型曲線刃
第4位
ニュースタンダード ツメキリM
貝印
ニュースタンダード ツメキリMAmazon楽天ヤフー切れ味・携帯性◎安いスタンダードな爪切りグリップ型曲線刃
第5位
ステンレス製高級つめきり
CUTPIA
ステンレス製高級つめきりAmazon楽天ヤフー「切り口の仕上がりが最高」とプロが認めた切れ味のいい高級爪切りグリップ型曲線刃-
第6位
爪切り nail clipper Nail+
長谷川刃物
爪切り nail clipper Nail+Amazon楽天ヤフーさまざまな握り方で使用できて優れた切れ味の爪切りグリップ型曲線刃-
第7位
木屋 爪切り
木屋
木屋 爪切りAmazon楽天ヤフー男性の堅い爪も綺麗に切れる爪切りグリップ型曲線刃

ニッパー型爪切りの人気おすすめランキング5選

第5位 アイメディア ニッパー式爪切り

https://www.amazon.co.jp
アイメディア
ニッパー式爪切り
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
巻き爪や堅い爪もサクッと切りやすい爪切り

滑り止め付きのソフトグリップで、ニッパー型初心者にも使いやすい設計です。巻き爪に特化した刃先の角度が、固く巻き込んだ爪にフィットします。キャップ付きなので、怪我する心配もなく保管できるのも魅力です。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ニッパー型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

ニッパー刃部分が薄いので非常に使い易いです。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
**刃が薄いので爪を目視しやすく、手の爪切りには良い**と思います。刃の先端があまり鋭利ではないので、足の巻き爪にはおすすめしません。ソフトグリップで握りやすくバネの戻りも良いと思います。

第4位 貝印 関孫六 ニッパー 爪切り HC3504

https://www.amazon.co.jp
貝印
関孫六 ニッパー 爪切り HC3504
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
硬い爪や足の爪も簡単に切れる

関孫六の伝統から作られたニッパータイプの爪切りです。硬くなった爪や切りにくい足の爪も切りやすく、力を入れなくても簡単に使えます。手に馴染みやすいので普段使いにもおすすめです。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ニッパー
- 刃の種類:ステンレス
- カバーの有無:なし

第3位 匠の技 ステンレス製スリムニッパーつめきり

https://www.amazon.co.jp
匠の技
ステンレス製スリムニッパーつめきり
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
爪を傷めない爪切りニッパー型は女性にもおすすめ

爪を傷めない爪切りとしておすすめのニッパー型爪切りです。耐久性に優れたステンレス刃物鋼を使用し、鋭い切れ味が長続きします。開閉が軽く力が入りやすいバネ式で女性も使いやすい仕様です。

 

爪の端など繊細な箇所のお手入れもしやすいので、爪が弱い方や割れやすい方はもちろん、巻き爪や分厚い爪にも適しています。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ニッパー型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

細かい場所にとても使いやすく重宝しています。

https://amazon.co.jp

第2位 SUWADA つめ切り クラシックL

https://www.amazon.co.jp
SUWADA
つめ切り クラシックL
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
さくっと切れてまるで電動!最強の切れ味を誇る爪切り

強度があり錆びに耐えるハイカーボンステンレス鋼を使用した、まるで電動のような最強の切れ味を誇る爪切りです。緩やかなカーブの刃先が断面を滑らかに仕上げてくれるので、ヤスリがけがいりません。

 

メーカーの有償研ぎ直しサービスもあり、長く付き合える一生ものの爪切りが欲しい方はぜひチェックしてみてください。メタルケース入りの上品なフォルムは、ギフトにもおすすめです。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ニッパー型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:〇

口コミを紹介

噛み合わせ鋭いニッパーなので、爪切りの後ように、切り跡のフチがザラザラしません。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
切り口が綺麗!爪切りが上手になった気分になれます。切った感触がスコン!として気持ちいいです。プロからすると巻き爪には不向きかなとも思いますが、普通の爪を切るにはおすすめです。

第1位 PROTAIR ニッパー型爪切り

https://www.amazon.co.jp
PROTAIR
ニッパー型爪切り
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
口コミもいいネイルケア3点セットは爪周りの痛みの軽減にも

切れ味を追及したステンレス製のニッパー型爪切りです。爪に沿うカーブの刃は細部まで切りやすく、滑らかで綺麗な仕上がりになります。爪ヤスリと爪の隙間を掃除するゾンデとやすりが付属しており、ギフトにもおすすめです。

 

硬い足の爪や変形爪といった切りにくい爪や爪周りの痛みが気になる際の爪切りは、口コミ・評価も参考に選んでください。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ニッパー型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

グリップが太くて良いです。
ハサミの動きの柔らかさも良いです。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
**セットのスティックで爪下のゴミや厚くなった甘皮を取れたり、爪周りをきれいに出来たり**とお得な商品です。爪周りをきれいすることがお痛みの軽減になることもあります。

ニッパー型爪切りおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴爪切りのタイプ刃の種類カバーの有無
第1位
ニッパー型爪切り
PROTAIR
ニッパー型爪切りAmazon楽天ヤフー口コミもいいネイルケア3点セットは爪周りの痛みの軽減にもニッパー型曲線刃-
第2位
つめ切り クラシックL
SUWADA
つめ切り クラシックLAmazon楽天ヤフーさくっと切れてまるで電動!最強の切れ味を誇る爪切りニッパー型曲線刃
第3位
ステンレス製スリムニッパーつめきり
匠の技
ステンレス製スリムニッパーつめきりAmazon楽天ヤフー爪を傷めない爪切りニッパー型は女性にもおすすめニッパー型曲線刃-
第4位
関孫六 ニッパー 爪切り HC3504
貝印
関孫六 ニッパー 爪切り HC3504Amazon楽天ヤフー硬い爪や足の爪も簡単に切れるニッパーステンレスなし
第5位
ニッパー式爪切り
アイメディア
ニッパー式爪切りAmazon楽天ヤフー巻き爪や堅い爪もサクッと切りやすい爪切りニッパー型曲線刃-

ハサミ型爪切りの人気おすすめランキング4選

第4位 ピジョン ベビーつめきりハサミ

https://www.amazon.co.jp
ピジョン
ベビーつめきりハサミ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
赤ちゃんの小さい爪に適したハサミ型爪切り

赤ちゃんの薄くてやわらかい小さな爪のケアに適した爪切りです。先端が丸くなっているので赤ちゃんの指を傷つけず、スムーズに切れます。ハンドルは3本の指で支える形になっており、持ちやすいです。

 

刃先を保護するキャップも付属しており、保管する際も危なくありません。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ハサミ型
- 刃の種類:直線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

よく切れて使いやすいです。

https://amazon.co.jp
伴野さんの画像
伴野さん
**刃先が丸いのでよく動く赤ちゃんの指先を傷付けずに切りやすい**と思います。こちらも大人にはおすすめしにくい商品です。

第3位 モンブル ネイルシザー

https://www.amazon.co.jp
モンブル
ネイルシザー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
長持ちするデザインが魅力のイタリア製爪切り

高品質材質を使用したイタリア製の爪切りです。カーブを付けた刃先で細かい箇所もケアしやすい形状になっています。ハンドルは人間工学に基づいた設計を採用し、握りやすさ・扱いやすさにこだわって作られているのも魅力です。

 

さらに、耐腐食性ニッケルメッキ加工を施したスチール製で、耐久性にも優れています。長く愛用できる爪切りが欲しい方にもおすすめです。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ハサミ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:-

口コミを紹介

スパッと切れます。切れ味抜群!!

https://amazon.co.jp

第2位 コンビ つめきりハサミ

https://www.amazon.co.jp
コンビ
つめきりハサミ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
使いやすいハサミ型爪切りは持ち運びにも便利

赤ちゃんのやわらかく小さい爪にも使いやすい先端が丸い爪切りバサミです。ハサミが湾曲しているのでつめが見やすく、切りすぎを防止できます。さらに、やすりつきキャップが付属しているのでしっかりと保管が可能です。

 

コンパクトで持ち運びがしやすいので、お出かけ用にも適しています。使いやすさを重視する方はぜひチェックしてみてください。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ハサミ型
- 刃の種類:曲線刃
- カバーの有無:有

口コミを紹介

小さくて持ち運びやすいし、何より使いやすかったです!

https://amazon.co.jp

第1位 ピジョン 新生児つめきりハサミ

https://www.amazon.co.jp
ピジョン
新生児つめきりハサミ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
小さくて薄めの刃なので新生児に使える

生後まもない新生児の爪も優しく切れるつめきりハサミです。小さくて薄めの刃で作られているので、切りやすく怪我もしにくいです。ハンドル部分には抗菌剤が入っているため、衛生面を気遣う方にもおすすめです。



商品スペック:
- 爪切りのタイプ:ハサミ
- 刃の種類:ステンレス
- カバーの有無:有

口コミを紹介

赤ちゃんの爪が切りやすい。電動やすりのものよりお手軽

https://amazon.co.jp

ハサミ型爪切りのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴爪切りのタイプ刃の種類カバーの有無
第1位
新生児つめきりハサミ
ピジョン
新生児つめきりハサミAmazon楽天ヤフー小さくて薄めの刃なので新生児に使えるハサミステンレス
第2位
つめきりハサミ
コンビ
つめきりハサミAmazon楽天ヤフー使いやすいハサミ型爪切りは持ち運びにも便利ハサミ型曲線刃
第3位
ネイルシザー
モンブル
ネイルシザーAmazon楽天ヤフー長持ちするデザインが魅力のイタリア製爪切りハサミ型曲線刃-
第4位
ベビーつめきりハサミ
ピジョン
ベビーつめきりハサミAmazon楽天ヤフー赤ちゃんの小さい爪に適したハサミ型爪切りハサミ型直線刃-

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

Amazon 爪切り の 売れ筋ランキング 楽天 爪切りランキング Yahoo!ショッピング 「爪切り 日本製」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

正しい爪の切り方を知ろう

いつも何気なく行っている爪切りも、いい加減な切り方を続けると知らないうちに爪に負担をかけてしまうかもしれません。正しい爪の切り方を確認しておきましょう。

そもそも爪を切る頻度はどれくらい?

出典:https://amazon.co.jp

爪を切るタイミングや頻度が気になる方も多いです。手の爪は、1日に約0.1mm伸びるといわれており、1ヶ月で3mm伸びています。こまめに手の爪を手入れするなら、5〜7日が適切です。また、足の爪は1日に約0.05mm伸びるので、10〜14日に一度が適切です。

爪に負荷をかけない切り方は?

出典:https://pixabay.com

爪はなるべく力や圧をかけずにカットしていくのがポイントです指先のカーブに合わせて端から爪切りを当て、5〜6回程度に分けてカットしましょう。爪先の白い部分は切りすぎず、0.5mmほど残しておくのが大切です。

爪はいつ切ればいい?夜の爪切りはダメ?

出典:https://pixabay.com

爪切りのタイミングはお風呂上がりがおすすめです。お湯で柔らかくなっているので爪への負担を減らせます。また、爪の間に含まれる水分は切った断面から逃げてしまうので、爪が乾燥しないようにハンドクリームなどで保湿するのがおすすめです。

 

また、昔から爪は夜に切らない方がいいといわれてきましたが、あくまでも迷信のため気にする必要はありません。朝でも夜でも、時間帯は関係なく爪が柔らかくなったお風呂上がりに切るようにしましょう。

伴野さんが教える!爪の切り方

伴野さんの画像
伴野さん
趾の先端を正面から指でそっと押さえてお肉と同じ長さが理想です。**足の爪は丸く切らずにスクエアオフ**にして下さい。
編集部の画像
編集部
わかりやすい基準ですね!もし縦長のような綺麗な爪にしたい場合はどういった切り方をしたらよいのでしょうか?
伴野さんの画像
伴野さん
爪の切り方、保湿と爪周りの掃除で爪の形状は変わります。**掃除はお風呂で柔らかいブラシでそーっと数回前方向にゴミをかき出します。保湿は液状の物が便利**です。


足用のオイルとか、不要の化粧水などあれば小さいスプレー容器に移し替えお風呂上りに爪にスプレーしてください。人それぞれ形状お悩み具合は違いますのでご相談ください。

巻き爪を防ぐ爪の切り方

出典:https://pixabay.com

巻き爪で痛い思いをしたくない方は、爪の両サイドをほどよく残したスクエアオフの形が推奨されています。最初に爪の中央部分から切っていきましょう。緩やかな丸みを持たせるのはOKですが、基本は真っ直ぐを意識して切るのがポイントです。

 

残った両端は切りすぎると強度が落ちるので、全体を残しつつ少しだけ切って丸くします。最後はヤスリを使って整えましょう。

伴野さんの画像
伴野さん
巻き爪と陥入爪は違います。巻き爪は巻いている形状の爪で痛いとは限りません。陥入爪は巻いて無くても切り方を間違えると爪が皮膚を刺激して痛みを伴います。**巻き爪で且つ陥入爪予防は切り残しを作らないスクエアオフに整える**ことです。


お痛みが出た場合何が痛いかを探します。**爪が刺さっているのか?爪の下に魚の目があるのか?爪が刺さっている場合は刺さっている爪だけを切り落とす。魚の目がある場合はふやかして魚の目を取る。


どちらの場合でも**応急処置として痛い部分にコットンなどを少し入れます**。

爪を切った後は保湿をしよう

出典:https://pixabay.com

カット後はしっかりと保湿をするのが大切です。ハンドクリームやネイルオイルで爪の乾燥を防ぎましょう。そのまま乾燥を放っておくと爪が荒れ、二枚爪などのトラブルの原因にもなりかねません。

 

ネイルオイルの中には、爪を強くする効果があるものもあります。使用時には爪の根元にも塗ってなじませると、次に生えてくる爪も健康になって一石二鳥です。以下の記事ではハンドクリーム・ネイルオイルのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。

伴野さんの画像
伴野さん
足の爪にも保湿が重要です。**乾燥した爪は巻きやすくなります**。また爪の下のゴミ甘皮が固くなるとそれも違和感になるのでやはり保湿をしましょう。

簡単な爪のケアなら電動爪切りもチェック

出典:https://amazon.co.jp

最近では簡単に爪の手入れができるツールとし人気なのが電動爪切りです。怪我や切りすぎを防げるため、子供用や介護用としてのニーズも高まっています。ただ爪を切るだけでなく、形を整えツヤを出すなどサロンのような爪ケアが手軽にできるのも魅力です。

 

以下の記事では電動爪切り・電動爪やすりのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

伴野さんの画像
伴野さん
**巻き爪予防をしたい方や爪を切る感覚がお好きでない方は電動もおすすめ**です。電動でしたらやすり掛けの必要がないので便利ですね。

まとめ

爪切りの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。爪先は自分の目にも他人の目にも触れやすい部分です。しっかり手入れすれば自信や好印象につながります。今回の記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの爪切りをゲットしてみてください。