おしゃれなものからよく切れるものまである糸切りはさみの魅力

糸切りばさみは、手芸をはじめ、刺繍・裁縫・編み物の際に使う、糸切り専用のはさみです。日本ではU字型が主流でしたが、家庭科の授業などで使った方もいらっしゃると思います。
近年は形状も種類も増え、美鈴や庄三郎の老舗ブランドのよく切れる糸切りばさみも人気です。また、ダイソーなどの100均で買えるお手軽な糸切りばさみもあり、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、糸切ばさみの選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介します。ランキングはデザイン・使いやすさ・評判で選びました。糸切ばさみの研ぎ方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 ポッシュリビング 糸きりはさみ
ゴールドで高級感があり、アンティーク調のデザインがかわいい糸切ばさみです。鳥のくちばし部分がはさみになっていて、細く鋭いので細かな作業もスムーズに進められます。
切れ味の変わらないステンレス素材なので長く使えるうえ低価格なので、高コスパ商品です。発売以来よく売れている人気の糸切ばさみになります。
商品スペック:
- サイズ:5×11.5cm
- 素材:ステンレス
- 種類:X字型
糸切りはさみ選び方
種類で選ぶ
握るだけでサクサク作業を進めたいなら「U字型」がおすすめ

U字型は一本の鉄を折り曲げて作られていて、指の輪っかがありません。握るようにして切るのが特徴です。日本では一般的で、学校の裁縫セットにもついてきますが、海外ではX字型が主流でほとんど日本でしか使われてないため、和ばさみとも呼ばれています。
メリットは、切る際にいちいち指を開く必要がないところです。U字のはさみを握って切るため、力を入れていない際は常に刃が開いた状態で固定されています。また手先の一部のような感覚で使用できるので慣れればスムーズに作業ができるところも魅力です。
普段使いに慣れているならコウノトリのおしゃれな「X字型」がおすすめ

X字型は、普通のはさみと同じ形の糸切ばさみです。いつも通りのはさみの感覚で使用できます。メリットとしては、切るのに握力やコツが必要ないためお子様や握力のない方にもおすすめです。また先端が鋭いものが多いので細かい部分の糸切にも向いています。
いろいろなデザインが販売されていますが、中でもコウノトリデザインのおしゃれでかわいいX字型はさみは人気です。アンティーク調のかわいい見た目で手芸を楽しめます。ランキングでも紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。
編み物などの作業を効率化するなら「輪っか型」がおすすめ

輪っか型は、輪になった部分を握ると糸を切れるタイプです。商品数は少なめですが、U字型・X字型のデメリットをカバーする形状をしています。メリットは、U字型に比べ切る際のコツや力が必要ない点です。
軽く握るだけで糸が切れます。またX字型のようにいちいち刃を開く必要もないので、編み物などでよりスムーズな作業が可能です。先端も細いので細かいところにも使えます。
用途がはっきりしている場合は「刃先の長さ」をチェック

U字型の糸切ばさみには長刃と短刃のものがあり、刃の部分が長いものを長刃、短いものを短刃といいます。長刃は、縫いつけたボタンを切るときや、手が届きにくい部分を切るときに役立つ形状です。刃先が細かいところまで届くので差し込んで切れます。
逆に短刃の場合は、長刃よりも刃先に力が伝わりやすく太い糸も切れるのが特徴で、手先に力の入りにくい方はこちらがおすすめです。使用用途に合わせて選んでみてください。
刺繍はさみとして使うなら「ソリ刃」かチェック

糸切ばさみには、刃の先端が真っ直ぐなものと少し反り返った形状をしているソリ刃のものがあります。ソリ刃のものは、刺繍の糸を切る刺繍はさみとしておすすめです。刃先が沿っているので生地を傷めずに切れます。
少し変わった形状をしているので慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れれば違和感なく使えるタイプです。
持ち運びたいなら「カバー付き」か確認

糸切ばさみは切れ味が良く、細かい作業をしやすいよう先端が尖っているものが多くそのまま持ち運ぶのは危険です。持ち運びたいなら刃を収納できるカバー付きを選んでください。中にはペンのように持ち運べるものもあります。
左利きの方は「左利き用」かチェック

左利きの方は、一般的な糸切ばさみだと切りずらい場合が多いです。またU字型は特に切る際に力が必要で、無理に力を入れて切ると手を傷める可能性があります。種類はそれほど多くありませんが、老舗メーカーなどで左手用の販売もあるのでチェックしてみてださい。
メーカーで選ぶ
多くの種類から選びたいなら手芸人気ブランドの「クロバー」がおすすめ

クロバーは、幅広く手芸用品を取り扱う人気ブランドです。だいたいの裁縫用品はここで揃います。糸切ばさみの取り扱いが一番多いのも特徴です。お好みの材質や機能性で、用途に合わせて自分の好みのタイプを選べます。
取扱の商品が多いだけでなく、メーカーホームページに手芸の基礎や手作り作品のレシピも掲載されているので気になる方はぜひチェックしてみてください。手作り・ハンドメイドを総合的にサポートしてくれる素敵なメーカーです。
よく切れる老舗メーカーなら「ナス印」がおすすめ

ナス印はU字型の握りばさみを取り扱うメーカーです。刃先の部分が少し丸みをおびている関東型の糸切ばさみを取り扱っています。刃の部分に描かれたナスのマークが特徴的です。高純度なはがねと軟鉄を複合した高級刃物鋼材でよく切れると評判を集めています。
一枚板で作られているので適度な重量感があり、手の中に収まりがいいのも利点です。また最近の糸切ばさみはプラスチックのケースに入れられて販売されているものが多い中、厚紙のケースに収納され、老舗らしい昭和感漂う商品のパッケージも魅力になります。
高級なものからお手頃なものまで揃っている日本製のものなら「美鈴」がおすすめ

美鈴は、いろいろな日本製のハサミを製造販売する兵庫県のメーカーです。U字型の握りはさみでは高級ラインの特級クラスからお手頃価格の下流クラスまで多くの商品を販売しています。またサイズや形状豊かな手芸はさみも魅力的です。
握りばさみは切れ味・耐久力共に非常に優れているアイテムが揃っています。材質・長刃・短刃・ソリ刃など好みに合わせて選んでみてください。どれも高級感があり、手芸好きの方へのプレゼントとしてもおすすめです。
高品質な製品なら刀鍛冶技術を生かした「庄三郎」がおすすめ

庄三郎は刀鍛冶技術を製品作りに生かすメーカーで、高品質な製品が特長です。糸切はさみは短刃・長刃と揃っており、切れ味の良さはもちろん耐久性の高さでも評判を集めています。高価ですが、長く愛用したい方や業務で使用したい方におすすめです。
持ち運びたいなら小さいサイズの「豆ばさみ」をチェック

持ち運びしやすい小さいサイズの豆バサミもあります。全長3.5cmほどでケース付きのものが多く、そのまま持ち運んでどこでも使用可能です。刺繍やソーインング用としてはもちろん、タグを切ったりほつれた糸を切ったりするときにも役立ちます。
以下の記事では、ハサミの人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひ合わせてご覧ください。
糸切はさみの人気おすすめランキング15選
第1位 ポッシュリビング 糸きりはさみ
ゴールドで高級感があり、アンティーク調のデザインがかわいい糸切ばさみです。鳥のくちばし部分がはさみになっていて、細く鋭いので細かな作業もスムーズに進められます。
切れ味の変わらないステンレス素材なので長く使えるうえ低価格なので、高コスパ商品です。発売以来よく売れている人気の糸切ばさみになります。
商品スペック:
- サイズ:5×11.5cm
- 素材:ステンレス
- 種類:X字型
口コミを紹介
何しろ鶴のデザインがいいですね。くちばしが細いので糸を切るのに大変便利です。
https://amazon.co.jp
ミシンで塗ってしまうと切りにくいですので。
第2位 Beaditive 糸切はさみ
高炭素銅製の刃が切れ味抜群と好評の糸切ばさみです。硬く切れ味のいい刃はどんな裁縫にも適しています。はさみの各ペアは台湾の経験豊富な職人によって手動で調整されているので、スムーズに動いて使いやすいのも魅力です。
またU字型デザインの糸切ばさみは右利き・左利き問わずに使いやすくなっています。作業中にどちらの手でもサッと持って糸を切れるのがポイントです。
商品スペック:
- サイズ:10.16 x 2.54 x 0.64 cm
- 素材:高炭素鋼
- 種類:U字型
口コミを紹介
安いのに良く切れます。1ヶ月ほど仕事で使ってますが、切れ味まだ落ちてません。お買い得です。
https://amazon.co.jp
第3位 Clover(クロバー) クロバーラブ 糸切はさみ ブラック 77-326
手芸用品でおなじみのクローバーのお手頃価格の糸切りばさみです。グッドデザインにも選ばれた黒刃のデザインでヒットしています。昔からあるシンプルで手になじみやすい形状と高い耐久性が人気です。
商品スペック:
- サイズ:全長約10.5cm
- 素材:特殊不銹鋼
- 種類:U字型
口コミを紹介
何度もリピートしてます。無くなったら困る一品
https://amazon.co.jp
第4位 AQUEENLY 刺しゅうはさみ
錆びにくく緩みにくい高品質のステンレススチール製の刺繍はさみです。鋭い切れが長続きし、軽量コンパクトサイズなので持ち運びもしやすくなっています。はさみの開閉もスムーズなので、切る際の煩わしさも感じません。
また鋭い切れ味の糸切ばさみが2本付いてくるので、作業中机の上がごちゃごちゃしがちな方でもスムーズに作業が進みます。デザインも高級感があるので、ハンドメイドが好きな方へのプレゼントとしてもおすすめです。
商品スペック:
- サイズ:10 x 5.5 x 1 cm
- 素材:ステンレススチール
- 種類:X字型
第5位 Misasa(ミササ) スプリングシザーズ
切るときに指を輪っかにいれなくても握るだけで糸を切れる糸切ばさみです。弱い力で握るだけなので、スムーズに作業をすすめられます。はさみタイプの糸切りはさみを面倒に感じている方は、ぜひチェックしてみてください。
またソリ刃と呼ばれる、少し刃が反り返っているので糸を切る際に生地を傷つけにくいのも嬉しいポイントです。
商品スペック:
- サイズ:18×120×8mm
- 素材:-
- 種類:輪っか型
口コミを紹介
切れ味がとても良くパツパツ切れます。バネ式でとても使いやすい。
https://amazon.co.jp
第6位 Clover(クロバー) 糸切はさみ 黒刃 ブラック 10.5cm 36-395
クロバーが販売する古くから日本で使われる伝統的なU字の握りばさみの形状の糸切ばさみです。刃物がきっちりと合う使いやすさも兼ね備えています。厳選された刃物鋼を使っているので切れ味も抜群です。
商品スペック:
- サイズ:14.2 x 4.2 x 1.2 cm
- 素材:刃物鋼
- 種類:U字型
口コミを紹介
ピシピシ切れるし反応もいいです。男のおっさんなので切るときに重くは感じませんが ほんのちょっと刃の末ですれる感じがあります。
https://amazon.co.jp
第7位 ナス印 小バサミ
プロの方にもファンが多いナス印の糸切ばさみです。高純度なはがねと軟鉄を複合しもた高級刃物鋼材を使用し、切れ味や耐久性に優れています。刃のかみ合わせも好評で、ノーストレスで裁縫を楽しめると好評のアイテムです。
U字型は収納時も刃が開きっぱなしですが、専用のケースがついてくるので管理もしやすいです。また手芸好きな方へのプレゼントとしてもおすすめします。
商品スペック:
- サイズ: 10 x 5 x 3 cm
- 素材:高級刃物鋼材
- 種類:U字型
口コミを紹介
いろいろ糸切ハサミを使用してみましたがこれが一番です。お値段が高くないのに使い心地はgood!
https://amazon.co.jp
第8位 庄三郎 糸切はさみ 長刃
刀鍛冶技術を生かして作られた庄三郎の長刃の糸切ばさみです。職人達が品質に妥協せず、ひとつずつ丁寧に作り続けています。しなやかな使い心地と、繊細な切れ味が魅力でよく切れると評判です。
また長刃なのでボタンホールなどを切るのに適しています。また手の届かないような場所を切る際にもおすすめです。ほかにも材質違いや短刃の糸切ばさみの販売もあります。
商品スペック:
- サイズ:13.4 x 3.2 x 1.4 cm
- 素材:イブシ
- 種類:U字型
口コミを紹介
今まで何本も握りハサミを購入しましたが、特に切れ味は最高です。
https://amazon.co.jp
第9位 HITOPTY 小型精密刺繍はさみ
シンプルかつ洗礼されたデザインが魅力の糸切ばさみです。先端部分が細く鋭いので細かい作業にも向いています。人間工学ハンドルで設計されていて、左利きの方も利き手を選ばずどちらでも使えるのも嬉しいポイントです。
おしゃれでしっかりとしたレザーケースが付いているので、手芸好きの方にちょっとしたプレゼントとしてもおすすめします。もちろん自分用としても管理しやすいタイプです。
商品スペック:
- サイズ:10.92 x 4.57 x 0.76 cm
- 素材:ステンレス鋼
- 種類:X字型
第10位 三花商社 カットワークはさみ
糸切ばさみは黒やシルバーが多い中、ビビッドなカラーがかわいらしいデザインの糸切ばさみです。赤色で目立つので、使用中の紛失も防げます。先端の刃部分用のキャップも付いてくるので持ち運びも安心です。
樹脂ハンドルを採用し、指に優しく使いやすいだけでなく滑り止めの機能もあります。生地を傷つけにくいソリ刃タイプも販売しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。
商品スペック:
- サイズ:全長13cm
- 素材:ステンレス刃物鋼
- 種類:X字型
口コミを紹介
小さいから小回りが利く。軽いから長時間使っても疲れにくいし刃先が細いから細かい作業も出来る。何より切れ味が最高。コスパも良い。
https://amazon.co.jp
第11位 LIVINGO 糸きりばさみ
レトロなデザインが魅力の糸切ばさみです。見た目だけでなく、黒チタンコーティング設計を採用しているので、腐食と耐久性にも優れています。また小ぶりなので小さめな裁縫箱を使用されている方にもおすすめです。
商品スペック:
- サイズ:12 x 4.8 x 0.4 cm
- 素材:ステンレス
- 種類:X字型
口コミを紹介
手芸系動画でよく見るタイプのハサミですが、キラキラしたゴールドではなく、
https://amazon.co.jp
落ち着いた色が気に入っています。私は編み物で毛糸を切るのに使うので、これくらいの細さが合ってて、とても使いやすいです。
第12位 清原 糸切りハサミ RIO-876
ピンクでハローキティデザインがかわいい糸切ばさみです。ハローキティデザインは比較的裁縫アイテムに多く採用されていて、ハローキティのミシンや裁ちバサミなどと一緒に使うとより気分を上げてくれます。
軽い力で切れるので、力の弱いお子様やご年配の方にもおすすめです。また切れ味豊かな刃ですが、付属の収納キャップをつけるとペンのように持ち運べます。
商品スペック:
- サイズ:15.3 x 5.3 x 1.2 cm
- 素材:ステンレス刃物鋼
- 種類:U字型
口コミを紹介
気に入ってます。まず、ピンクでかわいい。
https://amazon.co.jp
刃もよく切れます。
第13位 Misasa(ミササ) くまのがっこう ハンディシザーズ
くまのデザインがかわいらしい糸切ばさみです。U字型ではありますが、バネを採用していて軽く握るだけで切れます。学校の家庭科の授業で使用するお子様や、手先に力の入りにくいご年配の方にもおすすめです。
ケースに収納すれば、コンパクトに持ち運びができるのも魅力になります。細くなるので、裁縫箱の中でも場所を取りません。
商品スペック:
- サイズ:17 x 115 x 11 mm
- 素材:ステンレススチール
- 種類:U字型
口コミを紹介
切れ味も悪くないし、持ち運びに便利。子どもの家庭科用のポーチにも収納できて、ハサミの蓋を閉めれば、持ち運びにも安心、おまけにかわいい。私も欲しい。
https://amazon.co.jp
第14位 Wifehelper 糸きりばさみ
特殊ステンレス鋼を使用した、錆びにくく丈夫な糸切ばさみです。シャープな切れ味が持続してくれるので長く愛用できます。また高級感のある落ち着いたゴールドのカラーと上品なお花柄が素敵なアンティーク調デザインも素敵です。
裁縫セットの主役になるインパクトですが、サイズはコンパクトなので収納や持ち運びもしやすくなっています。
商品スペック:
- サイズ:11x5.5cm
- 素材:ステンレス鋼
- 種類:X字型
口コミを紹介
切れあじも良くデザインも素敵でした。毎日愛用しています。
https://amazon.co.jp
長く使用できればいいな。
第15位 三花商社 糸切はさみ
すべり止めのついた持ち手でしっかりはさみをホールドして切れる糸切りばさみです。替刃が2枚ついてくるので、刃こぼれしてしまったり、切れ味が落ちてしまったりした場合も変えるだけで切れ味を復活できます。
鋭い切れ味も魅力で、細い手芸糸だけでなく、毛糸などの太糸はもちろん細かい部分の布を切る際にもおすすめです。多くの使用用途で使える汎用性の高い商品になります。
商品スペック:
- サイズ:約110x30x14mm
- 素材:高品質ステンレス
- 種類:U字型
口コミを紹介
今まで使っていた糸切りバサミが、ほんと切れなくなったのでレビューを参考に購入。値段も安かったので、まぁ切れればいいか…くらいの気持ちで買ったのですが、めちゃ切れるし使いやすい!刺し子糸、毛糸と試したのですが、さくさくストレスなく切れて大満足!
https://amazon.co.jp
糸切はさみの人気おすすめ比較表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 素材 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 糸きりはさみ ポッシュリビング | ![]() | Amazon楽天ヤフー | アンティーク調の鳥デザインは使うだけで気分が上がる | 5×11.5cm | ステンレス | X字型 |
第2位 糸切はさみ Beaditive | Amazon楽天ヤフー | 高炭素銅製の刃で切れ味抜群 | 10.16 x 2.54 x 0.64 cm | 高炭素鋼 | U字型 | |
第3位 クロバーラブ 糸切はさみ ブラック 77-326 Clover(クロバー) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 軽くて切れ味抜群!ベーシックなデザインで耐久性の高さが人気 | 全長約10.5cm | 特殊不銹鋼 | U字型 |
第4位 刺しゅうはさみ AQUEENLY | ![]() | Amazon | コウノトリデザインの錆びにくく緩みにくい刺繍はさみ | 10 x 5.5 x 1 cm | ステンレススチール | X字型 |
第5位 スプリングシザーズ Misasa(ミササ) | Amazon楽天ヤフー | 握るだけの弱い力でサッと切れるスプリングの持ち手がポイント | 18×120×8mm | - | 輪っか型 | |
第6位 糸切はさみ 黒刃 ブラック 10.5cm 36-395 Clover(クロバー) | Amazon楽天ヤフー | クロバーのお手頃価格で切れ味抜群な糸切りハサミ | 14.2 x 4.2 x 1.2 cm | 刃物鋼 | U字型 | |
第7位 小バサミ ナス印 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 切れ味や耐久性に優れファンも多い老舗の商品 | 10 x 5 x 3 cm | 高級刃物鋼材 | U字型 |
第8位 糸切はさみ 長刃 庄三郎 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | よく切れると評判な職人が丁寧に作り上げた庄三郎の名品 | 13.4 x 3.2 x 1.4 cm | イブシ | U字型 |
第9位 小型精密刺繍はさみ HITOPTY | ![]() | Amazon | 刺繍や編み物など細かい作業向きでおしゃれなレザーケース付き | 10.92 x 4.57 x 0.76 cm | ステンレス鋼 | X字型 |
第10位 カットワークはさみ 三花商社 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 樹脂ハンドル採用で滑りにくい | 全長13cm | ステンレス刃物鋼 | X字型 |
第11位 糸きりばさみ LIVINGO | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 腐食しにくい黒チタンコーティングとレトロなデザインが魅力 | 12 x 4.8 x 0.4 cm | ステンレス | X字型 |
第12位 糸切りハサミ RIO-876 清原 | Amazon楽天ヤフー | 軽い力で切れるハローキティの糸切りバサミ | 15.3 x 5.3 x 1.2 cm | ステンレス刃物鋼 | U字型 | |
第13位 くまのがっこう ハンディシザーズ Misasa(ミササ) | Amazon楽天ヤフー | 家庭科の授業で使うお子様におすすめな握りやすくかわいいデザイン | 17 x 115 x 11 mm | ステンレススチール | U字型 | |
第14位 糸きりばさみ Wifehelper | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高級感漂うデザインが魅力な丈夫なはさみ | 11x5.5cm | ステンレス鋼 | X字型 |
第15位 糸切はさみ 三花商社 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 替刃付きなので長く鋭い切れ味が続く | 約110x30x14mm | 高品質ステンレス | U字型 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
糸切ばさみはダイソーなどの100均でも手に入る?

ダイソーなどの100均でも糸切ばさみを購入できます。その種類も豊富で、U字型やX字型どちらも購入可能です。また収納できるケース付きもあるのでチェックしてみてください。ただ、切れ味は、やはり手芸店のよりは劣る可能性があります。
使用頻度が高い場合は、切れ味の悪さがストレスに感じる場合もあるので手芸店のものもチェックしてみてください。使用頻度がそれほど高くなく、たまに使う程度であれば問題なく使用できます。
以下の記事では、裁縫セットの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
糸切ばさみが切れなくなった?原因は?砥ぎ方はある?
刃の汚れが原因の場合

まず刃先の汚れを確認してください。気にせず使っていますが意外と汚れているものです。掃除をする際に、汚れているからといってセロハンテープなどで取り除くのはやめてください。粘着部分が刃先についてしまい、より切れ味が悪くなる可能性があります。
汚れを落とす方法は、消しゴムでこすって落とす・アルコールで拭くなどの対策をとってください。また汚れがひどい場合は洗剤を使って水洗いもおすすめです。しかし、洗ったあと水分が残っていると錆びの原因になるのでよく拭くようにしてください。
錆びついている場合

錆びついている場合も切れ味が悪くなります。研磨剤入りクレンザー・サビとり消しゴムなどを使って錆びをとってください。削る際に力の入れすぎや、あまり削り過ぎるとかみ合わせが悪くなるので丁寧に削るのがおすすめです。
刃こぼれの場合の研ぎ方

目ではわかりにくい細かい刃こぼれが発生している場合も切れ味が悪くなります。大きくかけてしまっているほどの刃こぼれだと修復するのが難しいですが、小さなものの場合は砥いで修復するのもおすすめです。
意外にも研ぎ方として簡単でおすすめなのがアルミホイルを切る方法で、切った拍子にアルミニウムが刃に付着し切れ味を復活させてくれます。しかしあくまで効果は一時的なものなので、砥石で砥ぎましょう。
しかし握りはさみを研ぐには少し技術が必要となるのでプロにお任せするのもひとつです。ホームセンターやスーパーなどで包丁研ぎサービスが開催されている場合もあるので、そこで相談してみてください。
まとめ
ここまでは、いろいろな糸切りばさみを詳しく紹介してきました。老舗の職人が作る和ばさみから、海外で人気のコウノトリデザインなどその種類はさまざまです。この記事を参考に、ぜひご自身に合った糸切りばさみを探してみてください。