シールエクステなどのエクステ中には、エクステにいいトリートメントでヘアケアしたいですよね。ドラッグストアで買える市販品もあり、洗い流さないタイプ・ヘアミルク・スタイリング剤にもなるヘアオイルなど種類は豊富です。今回はエクステ向けトリートメントのおすすめ商品を紹介します。
エクステもケアできる?トリートメントの意味ある?

エクステは地毛ではないのにシャンプーやトリートメントが意味あるの?と疑問に思う方は少なくありませんが、エクステを付けていても髪をサラサラにしたい方も多いですよね。実はエクステ向けの商品を使えば地毛と同様にケアできます。
しかし、洗い流さないトリートメント・ヘアオイル・ヘアミルク・スプレーなどヘアケア用品の種類は多く、エクステにいいトリートメントを探すのは難しいです。成分・効果などの特徴もさまざまなので自分に合ったものがわからず悩む方もいます。
そこで今回はエクステ向けトリートメントの選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは価格・性能・手に入りやすさを基準に作成しました。スタイリング剤としても使えるものやドラッグストアなどで買える市販品もあるので、ぜひ参考にしてください。
エクステの種類をご紹介
エクステ用トリートメントを選ぶ前にまずはエクステの種類についてご紹介します。それぞれ特徴やお手入れ方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
髪にボリュームが出る編み込みエクステ

エクステのなかで最も代表的な装着方法が編み込みタイプです。多くの美容室で採用されています。地毛の根元の部分にエクステを編み込み、地毛とエクステをつなげる方法です。髪にボリュームを出したい方・エクステを長持ちさせたい方に向いています。
お手入れの際はエクステ接合部分にトリートメントをつくと取れやすくなるので、つけないよう気をつけましょう。エクステヘア部分はたっぷりトリートメントをつけて問題ありませんが、根元に残らないようしっかり流してください。
自然な仕上がりのシールエクステ

シート状のシールを用いて地毛にエクステを装着させるシールエクステは、自然な仕上がりが特徴です。シールなので装着部分がデコボコにならず、髪が細い方・前髪につけたい方におすすめです。
ただし編み込みタイプよりも接着強度がそれほど強くなく、シャンプー・トリートメント・ドライヤーなどのヘアケアで取れやすくなるデメリットがあります。水分・油分に弱いのでオイル成分入りのケアアイテムは避けましょう。
簡単に装着できるキャップ・金属チップエクステ

キャップエクステは小さなシリコンコーティングのキャップに地毛とエクステを通して装着する方法です。装着が簡単で、髪の毛への負担が少ない一方で、ボリュームが出にくい・長持ちしにくいデメリットがあります。
金属チップタイプはキャップタイプと似ていて、地毛とエクステを5mm程度の金属製チップ内に通し、根元部分でペンチを使って固定する方法です。簡単に装着できますが、金属部分に違和感を抱く方もいます。また取れやすいのでケアの際は気をつけましょう。
つけていないかのような超音波エクステ

超音波エクステはあまり馴染みがないかもしれませんが、つけているのがほとんどわからないほど自然に仕上がります。マシンにより超音波を当て、接着剤によりエクステを装着するものです。
装着にかかる時間が短時間で済むほか、日常のお手入れもそれほど手がかからないの特徴です。しかしほかの方法よりも値段が高く、取り扱うサロンも多くないため、金銭的に余裕がある・より自然なものを求めている方におすすめです。
トリートメントをつける際は接合部につくとエクステが外れやすくなるため、中間から毛先中心に塗布するようにしましょう。
網目が小さく取れにくいプルエクステ

プルエクステは接合部がわずか5mmと小さいので編み込みエクステよりも編み目が目立ちにくく、ボコボコしないので違和感が少ないのがメリットです。頭が不自然に大きくならず、自然な仕上がりになります。人毛100%で、サラサラの質感が特徴です。
シールエクステなどより取れにくいのもメリットですが、一方で、プルエクステは1本1gと決まっているため、髪質に合わせて1本の量(太さ)をコントロールできません。お手入れはこちらも中間から毛先中心にトリートメントを塗布するのがポイントです。
エクステ用トリートメントの選び方
エクステ用トリートメントを選ぶ際には、エクステの種類やテクスチャーの種類など、ポイントがいくつかあります。それらについてご紹介していきます。
洗い流すか洗い流さないかで選ぶ
トリートメントには洗い流すタイプのものと洗い流さないタイプのものがあります。それぞれの特徴について見ていきましょう。
効果が高いものなら「洗い流す」トリートメントがおすすめ

洗い流すトリートメントは、シャンプーをしたあとに髪になじませ、少し時間をおいて成分を行きわたらさせてから洗い流すタイプです。このタイプは髪の内側と外側から髪をケアするので、トリートメント効果が高くなります。
手軽なものなら「洗い流さない」トリートメントがおすすめ

洗い流さないトリートメントはタオルドライの後に髪につけるタイプのことです。このタイプは使用後に洗い流す必要がないので、洗い流すものより手軽に髪をお手入れできるのが魅力的です。また、ヘアアイロン前に使用できるタイプもあり、使用目的によって選べます。
洗い流さないトリートメントは種類で選ぶ
洗い流さないトリートメントは、スプレータイプやクリームタイプなどいくつかテクスチャーに種類があります。それぞれの特徴についてご紹介していきます。
熱や乾燥のダメージには「ヘアオイル」がおすすめ

ヘアオイルタイプのものは油分が多く、熱や乾燥などのダメージから髪を守る効果が高いです。油分で髪を覆うことで、アイロンやドライヤーなどの熱から守り、ダメージを受けにくくしてくれます。
保湿性は低いですが、油分や美容成分によってツヤが出て髪をサラサラにする効果もあります。既にダメージを受けた髪をこれ以上痛めたくないという方や、髪の広がりを抑えたい方におすすめです。
保湿力を重視するなら「ヘアミルク(クリーム)」がおすすめ

ヘアクリーム・ヘアミルクは油分と水分がバランスよく含まれるため、髪になじみやすいのが特徴です。保湿力の高い成分と髪をケアする成分の両方が入っているので、保湿だけでなく、毛髪ケア効果も期待できます。
髪につけるとしっとりした質感になるため、髪が太めの方やごわつく方におすすめです。一方でオイルの量が少ないため、熱のダメージから髪を守る効果はオイルタイプよりも低いです。
美容成分が豊富なものなら「ヘアスプレー(ミスト)」がおすすめ

ヘアスプレーは美容成分やたんぱく質などが多く入っているのが特徴です。水分が含まれているため髪へ行きわたりやすく、効果がわかりやすいメリットもあります。髪が細い方や絡まりやすい方におすすめです。
また、スプレータイプはスタイリング剤として使用できるものもあります。一方で水分が入っているためオイルの働きは弱く、熱のダメージにはやや弱いですが、オイルタイプとの併用すれば補填できます。
効果で選ぶ
トリートメントには熱・紫外線対策、切れ毛などダメージケアといったさまざまな効果があります。それらの効果についてご紹介していきます。
アイロンを使う方は「熱・紫外線対策」できるスタイリング剤がおすすめ

ドライヤーやヘアアイロンなどの熱は水分を蒸発させ、乾燥やパサつきの原因となります。また、紫外線を浴びると髪表面のキューティクルが開いて髪の内部の潤いが奪われやすくなります。
そのため熱や紫外線は枝毛・切れ毛の原因にもなるほか、紫外線による日焼けをすると、髪の色が抜けツヤもなくなってしまいます。スタイリング剤を選ぶときは熱や紫外線によるダメージをケアできるかも確認しましょう。
切れ毛や枝毛が気になる方は「ダメージケア」ができるものがおすすめ

先ほどの説明と重なりますが、切れ毛や枝毛は髪の毛のキューティクルが破壊されることで起こります。また、パーマやカラーリング、ドライヤーの熱などでも切れ毛や枝毛のダメージを受けやすくなります。
キューティクルは一度破壊されると元に戻ることはありませんが、今以上に髪が傷まないようにトリートメントでケアしてあげることが大切です。有効な成分としては、シアバター・ケラチンなどがあります。
乾燥・パサつきが気になる方やサラサラにしたい方は「保湿成分」入りがおすすめ

髪がパサつく原因は髪の毛の水分量の低下が関係しています。髪自身の水分量が低下すると、髪の保護膜であるキューティクルも剥がれてしまい、ダメージを受けやすい髪となってしまいます。
髪が乾燥すると枝毛などのヘアトラブルのほか、パサつき、ゴワついた髪にもつながっていき、かゆみやフケの原因にもなるので気をつけましょう。静電気も起きやすくなるため、広がりやすい髪にもなります。
そんな髪の毛の乾燥やパサつきが気になる方やサラサラにしたい方には、ヒアルロン酸・ホホバオイル・アルガンオイルなどの保湿成分が含まれているトリートメントがおすすめです。しっかり保湿すれば髪にツヤが出ます。
ハリ・コシが不足している方は「ポリペプチド」入りがおすすめ

髪の毛のハリやコシ不足は、熱やカラーリングなどのダメージだけではなく、加齢も原因と言われています。ボリュームアップを与えてくれる成分としておすすめなのは、ケラチンやポリペプチドなどです。
また、ノンシリコンタイプのトリートメントを使うと仕上がりが軽いので、ふわっと軽いボリュームを出すことができます。一方で、ノンシリコンタイプのシャンプーなどはエクステをよりパサつかせてしまうというデメリットもあります。
フィーノなど市販のエクステにいいトリートメントなら「口コミ」を確認

選び方を見ても迷ってしまう方や評判の高いエクステにいいトリートメントを探したい方は口コミをチェックするのがおすすめです。実際に使った方の貴重な意見をチェックできます。絞れない方はフィーノなど人気の市販品から見ていくのもおすすめです。
第1位 ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン
\モニタを使って"お得に買う"方法も!/
なんと現在、モニタを活用すれば「対象のヘアトリートメントがお得に購入できるチャンス」も!対象商品がキャンペーン開催期間かどうかをチェックしてみましょう。
※レビュー協力や条件あり
第2位 モロッカンオイル トリートメント
原産国 | - |
内容量 | 100ml |
サイズ | - |
価格 | - |
key | value |
商品名 | MOROCCANOIL(モロッカンオイル) モロッカンオイル トリートメント |
成分 | アルガンオイル、プロテイン、オメガ3オイル、ビタミン類 |
使用方法 | タオルドライ後、髪の中間から毛先になじませる |
香り | スパイシーなアンバーと甘いフローラル系のムスク |
全成分 | - |
髪質 | - |
梱包サイズ | - |
素材 | - |
重量 | - |
タイプ | - |
特徴 | - |
容量 | - |
商品サイズ | - |
カラー | - |
製造国 | - |
発売日 | - |
レビュー星 | - |
レビュー件数 | - |
\モニタを使って"お得に買う"方法も!/
なんと現在、モニタを活用すれば「対象のヘアトリートメントがお得に購入できるチャンス」も!対象商品がキャンペーン開催期間かどうかをチェックしてみましょう。
※レビュー協力や条件あり
▶ Monitaでモロッカンオイルのヘアトリートメントをお得に購入
第3位 ナプラ N. ポリッシュオイル
原産国 | - |
内容量 | - |
サイズ | 150ミリリットル (x 1) |
価格 | - |
key | value |
商品名 | - |
成分 | - |
使用方法 | - |
香り | - |
全成分 | ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油、マンダリンオレンジ果皮油、オレンジ果皮油、ベルガモット果実油、パルマローザ油、ビターオレンジ葉/枝油、アルテミシアパレンス花油/葉/茎油、トコフェロール、香料 |
髪質 | ノーマル |
梱包サイズ | 5.1x5.1x13.2cm |
素材 | シアバター;天然由来成分 |
重量 | 0.4kg |
タイプ | - |
特徴 | - |
容量 | - |
商品サイズ | - |
カラー | - |
製造国 | - |
発売日 | - |
レビュー星 | - |
レビュー件数 | - |
\モニタを使って"お得に買う"方法も!/
なんと現在、モニタを活用すれば「対象のヘアトリートメントがお得に購入できるチャンス」も!対象商品がキャンペーン開催期間かどうかをチェックしてみましょう。
※レビュー協力や条件あり
第4位 ロレアルパリ エクストラオーディナリー オイル エクラアンぺリアル 艶髪オイル
\モニタを使って"お得に買う"方法も!/
なんと現在、モニタを活用すれば「対象のヘアトリートメントがお得に購入できるチャンス」も!対象商品がキャンペーン開催期間かどうかをチェックしてみましょう。
※レビュー協力や条件あり
▶ Monitaでロレアルパリのヘアトリートメントをお得に購入
第5位 ロレアルパリ エルセーヴ ダメージケア PROEX ディープリペア エッセンス
原産国 | - |
内容量 | - |
サイズ | 140g |
価格 | ¥7,900 (¥56 / グラム) |
key | value |
商品名 | ロレアル パリ エルセーヴ ダメージケア PROEX ディープリペア エッセンス |
成分 | - |
使用方法 | - |
香り | - |
全成分 | - |
髪質 | - |
梱包サイズ | - |
素材 | - |
重量 | - |
タイプ | 洗い流さないヘアトリートメント |
特徴 | - |
容量 | - |
商品サイズ | - |
カラー | - |
製造国 | - |
発売日 | - |
レビュー星 | - |
レビュー件数 | - |
第6位 ロレアルパリ ヘアオイル エクストラオーディナリー オイル エクストラリッチ フィニッシュ
第7位 KOSE スティーブンノル プレミアムスリーク ハイドロリニューミスト リッチモイスト
第8位 Diane パーフェクトビューティー ミラクルユー シャイン!シャイン! プリズムリペアミスト
原産国 | - |
内容量 | - |
サイズ | - |
価格 | ¥2,040 |
key | value |
商品名 | Diane ダイアンPB ヘアオイルミスト |
成分 | - |
使用方法 | - |
香り | シャイニーベリー |
全成分 | - |
髪質 | - |
梱包サイズ | - |
素材 | - |
重量 | - |
タイプ | - |
特徴 | プリズム補修、さらっとした使用感、熱から髪を守る |
容量 | 60ml |
商品サイズ | - |
カラー | - |
製造国 | - |
発売日 | - |
レビュー星 | - |
レビュー件数 | - |
第9位 ミルボン ジェミールフラン トリートメント ジューシー×グロッシー
原産国 | 日本 |
内容量 | 500g |
サイズ | - |
価格 | ¥3,091 (¥6 / グラム) |
key | value |
商品名 | - |
成分 | - |
使用方法 | - |
香り | - |
全成分 | - |
髪質 | - |
梱包サイズ | - |
素材 | - |
重量 | - |
タイプ | - |
特徴 | - |
容量 | - |
商品サイズ | 幅80mm×奥行80mm×高さ225mm |
カラー | ホワイト |
製造国 | - |
発売日 | - |
レビュー星 | - |
レビュー件数 | - |
第10位 ラサーナ 海藻 海泥 トリートメント
第11位 パンテーン 洗い流さないトリートメント トリートメントウォーター パサついてまとまらない髪用
原産国 | 日本 |
内容量 | 200ml |
サイズ | 67mm×39mm×220mm |
価格 | - |
key | value |
商品名 | パンテーン 洗い流さないトリートメント トリートメントウォーター |
成分 | - |
使用方法 | - |
香り | - |
全成分 | - |
髪質 | - |
梱包サイズ | - |
素材 | - |
重量 | 0.53kg |
タイプ | - |
特徴 | - |
容量 | - |
商品サイズ | - |
カラー | - |
製造国 | - |
発売日 | 2016年3月1日 |
レビュー星 | - |
レビュー件数 | - |
第12位 パンテーン 洗い流さないトリートメント トリートメントウォーター パサついてまとまらない髪用
原産国 | - |
内容量 | - |
サイズ | - |
価格 | ¥1,660 (¥10 / ml) |
key | value |
商品名 | サニープレイス アプルセル プレミアム 薬用 CH ヘアパック |
成分 | - |
使用方法 | - |
香り | - |
全成分 | - |
髪質 | - |
梱包サイズ | - |
素材 | - |
重量 | - |
タイプ | 洗い流さないトリートメント |
特徴 | - |
容量 | 165ml |
商品サイズ | - |
カラー | - |
製造国 | - |
発売日 | - |
レビュー星 | - |
レビュー件数 | - |
洗い流すエクステ向けトリートメントの人気おすすめランキング5選
第1位 TSUBAKI プレミアムリペアマスク クリーム
第2位 資生堂 フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク ヘアトリートメント
原産国 | - |
内容量 | 230g(2個セット) |
サイズ | - |
価格 | 1850円 |
key | value |
商品名 | 資生堂 フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク |
成分 | - |
使用方法 | - |
香り | - |
全成分 | - |
髪質 | - |
梱包サイズ | - |
素材 | - |
重量 | 0.507kg |
タイプ | - |
特徴 | - |
容量 | - |
商品サイズ | - |
カラー | - |
製造国 | - |
発売日 | - |
レビュー星 | 4.3 |
レビュー件数 | 51 |
第3位 フィルムクリーム Hi-POTION エクステ専用 洗い流さないトリートメント
原産国 | - |
内容量 | 150ml |
サイズ | - |
価格 | - |
key | value |
商品名 | フィルムクリーム Hi-POTION エクステ専用 洗い流さないトリートメント |
成分 | - |
使用方法 | - |
香り | - |
全成分 | - |
髪質 | - |
梱包サイズ | - |
素材 | - |
重量 | - |
タイプ | - |
特徴 | ダメージ補修、サラサラ、エクステ長持ち、コーティング、ウィッグケア |
容量 | - |
商品サイズ | - |
カラー | - |
製造国 | 日本 |
発売日 | - |
レビュー星 | - |
レビュー件数 | - |
第4位 SABON リペアマスク デリケート・ジャスミン
第5位 TOKIO IN インカラミ プラチナム トリートメント
TOKIO IE インカラミ プラチナム トリートメントは、複数種のケラチンとセラミドNG配合により、髪の内部から補修しながらサラサラで軽やかな質感を叶えるサロン品質のケアアイテム。レモングラスの香りでリフレッシュ効果もあり、週1〜2回のスペシャルケアにおすすめです。
エクステを長持ちさせるための正しいケア
エクステを長持ちさせるためにはトリートメントだけではなく、ブラッシングやドライヤーのかけ方なども大切です。詳しくご紹介していきます。
入浴前にはブラッシングをする

まずは入浴前に髪をブラッシングするのが大切です。先にブラッシングを行うことで、エクステの汚れを取り、絡みの対策にできます。その際に、エクステの毛先の部分から少しずつブラッシングするのがポイントです。
また、ブラッシングする時はエクステ部分から行うようにしましょう。自身の髪の毛とエクステを一緒にブラッシングするのではなく、エクステの部分だけを先にブラッシングすることで、絡みにくくなり全体的にブラッシングしやすくなります。
シャンプーは優しく地肌を洗う

シャンプーは髪全体を洗うのではなく、頭皮を洗うのを意識することがポイントです。毛先につけてしまうとエクステのコーティングがはがれる原因になり、パサパサになるのを早めてしまいます。
よく泡立てたシャンプーで汚れを浮かして落とすように、頭皮を揉むようにして洗うのが良いでしょう。シャワーも弱い水圧で優しく洗い流すのがポイントです。エクステは乾燥しやすいため、シャンプー後はトリートメントで保湿するのも重要です。
トリートメントをつける際は、特に乾燥しやすい毛先をメインにつけましょう。トリートメントはエクステの編み目など付け根につけると、ゆるみやにおいの原因にもなるため、編み目を避けるのがおすすめです。
ドライヤーは弱い風でゆっくり乾かすとダメージやベタベタを防げる

最初はタオルドライが重要です。エクステをタオルで挟み、叩くようにしてしっかり水分をとりましょう。そしてまだ髪が濡れている状態で、洗い流さないトリートメントをつけるのがポイントです。
洗い流さないトリートメントには、ドライヤーの熱から髪を守る働きがあります。一気に強風で乾かすと髪が絡まる原因にもなるため、できるだけ弱い風でゆっくりと乾かしていくことが大切です。ドライヤーは必ず上から当てるようにしましょう。
また、洗い流さないトリートメントでは特に髪がベタベタしてしまうのではないかと不安に思う方もいます。しかしシャンプー後の場合はしっかり洗い流すこと、またドライヤー前の場合はよく髪に馴染ませしっかり乾かすことで防げます。
エクステつけたまま美容院でトリートメントできる?

エクステつけたままでも美容院でトリートメントしてもらえます。ただし接合部分にはつけない、過剰に引っ張らないなど気をつけるべき点が多いので、必ず予約時にエクステをつけていると伝えておいてください。
エクステ用トリートメントはどこで買う?
エクステ用トリートメントはもちろん美容院でも購入できますし、ドラッグストアなど市販のものも十分効果があります。
ドラッグストアや通販サイトなどで買える市販のヘアケア用品もある

エクステ用トリートメントというと、美容院など専門的なところではないと買えないのではないかと感じる方もいるでしょう。しかしエクステ向けトリートメントなどのヘアケア用品は、ドラッグストアなどでも市販品を気軽に購入できます。
また、Amazonなどの通販ショッピングサイトでもさまざまな商品を取り扱っています。通販サイトの方が美容院よりもさらにいろいろな商品を検討することも可能なので、より多くの商品から選びたい方は是非チェックしてみてください。
より自分に合うものなら美容院・美容室でおすすめをチェック

より自分のエクステに合ったものや、髪質について相談しながら選びたい方は、美容院・美容室でおすすめを聞いてみるのもおすすめです。専門的な商品になるため、やや市販のものより価格は上がりますが、その分効果も期待できます。
ほかのアイテムもチェックしてパサパサを復活させよう
エクステのケアにはトリートメントのほかにシャンプーやブラシなども大切です。それらも一緒に確認して、パサパサのエクステから復活しましょう。
エクステにはシリコンのシャンプーでコーティング

髪のボリュームのためや、地肌にはノンシリコンシャンプーが良いと言われますが、エクステの場合はシリコンのシャンプーでコーティングするのがおすすめです。ノンシリコンのシャンプーでは、エクステをよりパサつかせる可能性があります。
クレンジングタイプのようなシャンプーは、頭皮や髪の毛の油分を洗い流すことを目的としているので洗浄力が強めです。そのため洗い上がりはさっぱりしますが、髪の毛やエクステの乾燥にも繋がるので、しっとりタイプのものを選びしましょう。
ブラシは目の大きいものを

エクステをブラッシングする際には、ブラシは目の大きいものを選ぶのがおすすめです。目が細かいものだと余計に髪の毛が絡む原因にもなってしまいます。そのため、目の大きいクシで丁寧にブラッシングするのがポイントです。
まとめ
ここまでエクステ用トリートメントをご紹介してきました。エクステ用トリートメントは美容院だけでなく、ドラッグストアなどでも気軽に購入できます。ぜひ自分のエクステに合うものを選んで、綺麗なエクステを楽しんでください。