平日1日や1ヶ月だけも!仕事終わりのバイトのおすすめを紹介

本業の仕事だけでは、生活ができないわけではないけれど、あまり贅沢ができず物足りない、という方は、仕事終わりの隙間時間にもう1つバイトをして、収入の足しにするという方法があります。
ただ、普段残業している場合は、本業で精一杯になってしまうので、残業をしていないという条件つきです。しかしそんなに手軽に平日バイトが探せるのかと思う方も多いのではないでしょうか。そんなときには単発バイトがおすすめです。
そこで今回は単発バイトの選び方やおすすめをご紹介します。ランキングは口コミ・仕事量・1日だけや1ヶ月だけなどの期間などを基準に作成しました。迷われている方はぜひ参考にしてください。
【編集部イチオシ】おすすめの単発バイトアプリ
シェアフル
【利用No1*1のスキマバイトアプリ】
スキマバイト利用アプリNo. 1*1のシェアフル。1日単位で好きなときにバイトができるので、「今月支払いがピンチ!」というときでもすぐに働くことができます。オフィスワークや経験なしでもできる仕事が多数あるのでおすすめです。
【空き日登録で仕事が見つかる】
シェアフルでは空いている日を登録するだけで仕事が見つかります。また、面接不要で長期勤務が可能になる「トライアル採用」も。東京を中心に北海道から九州までの21都道府県でサービス拡大中なので、身近な場所でバイト先を見つけることができます。
【日払いあり!高時給で効率よく働ける】
平均時給1,200円と時給が高いバイト求人も多いため、スキマ時間で効率よく稼ぐことができます。また在宅のデータ入力など仕事終わりでも気軽に働ける仕事もあるので、スキマバイトを探している方はシェアフルを始めてみてはいかがですか?
エリア | 東京・北海道・大阪・神奈川等 |
アプリ対応 | 対応 |
求人タイプ | 即日バイト |
給与の即日支払い | あり(企業による) |
主な業種 | 飲食・事務系・引越し・軽作業・データ入力 |
*1 ツナグ働き方研究所「単発・スポットバイトに関する調査」調べ
仕事終わりのバイトの選び方

仕事終わりにするバイトを選ぶ際、どんなことに注目すればいいでしょうか。ここでは、バイトの選び方のポイントについて解説していきます。
通勤のしやすさ

仕事が終わってからバイトに行くので、通勤時間はなるべく短い方がいいです。なので、本業の職場から近い場所にある会社が望ましいです。また、交通機関を使う場合は、駅から近いところがなにかと便利です。雨などの天候が悪いときも影響を受けにくいです。
また、バイト先の交通費の支給対象が、一定距離や一定金額までだと、超えた分は自腹となってしまうので、そういう意味でも、本業の職場からあまり離れていないところがいいと言えます。
時給の高さ

働いて稼ぐ以上、なるべく時給が高い仕事がいいです。ただ、時給が高いとキツい仕事であるということもよくある話です。楽して高い時給を得るというのは、なかなかないことです。本業の仕事が終わってからさらに稼ぐので、極力、負担は少ない方がいいでしょう。
少しばかりの小遣い程度の稼ぎでいいなら、時給の低いところでもいいかもしれませんが、多少負担がかかっても多めに稼ぎたいのであれば、時給の高いところをえらんだ方がいいです。そのあたりのバランスを考えて選びましょう。
仕事内容への興味

例えばファミレスの店員をやってみたかった、など、その仕事に興味がある場合は、多少時給が低くても続けられるものです。好きなことは、割と頑張れます。実際にその仕事をやってみて、イメージと違っていた、などで仕事がつまらなかったら、辞めても構いません。
言葉は悪いですが、しょせんはバイトなので、また別の仕事を探せばいいのです。ここが、正社員とは違って気楽にできるバイトの強みです。
シフトの融通性

仕事終わりのバイトをする際に、シフトに融通が効くかどうかは、重要なポイントです。本業を日中にやっているわけですから、日中にシフトを入れられてしまっては、肝心の本業に影響が出てしまいます。
面接の際、シフトを組まれる時間帯が、本業の仕事終わり後の時間帯のみなのか、都合の悪い時間帯に組まれても変更可能かなどについて確認しておくことをおすすめします。
仕事の忙しさ

そのバイトの仕事が忙しいかどうかは、実際にはやってみないと分からないこともあります。本業で仕事をした後なので、できればなるべく楽な仕事をしたいものです。あらかじめインターネット検索で、目星をつけた会社の経験談を見てみることをおすすめします。
掲載されている経験談で、「楽そうだけど、実際にやってみたら忙しかった」などの内容が掲載されていたら、そのバイトは避けた方がいいかもしれません。
仕事終わりのバイト人気おすすめ15選
第1位 コンビニ
主な仕事は、レジでの会計、フライヤー商品の販売、商品の品出しや補充、清掃などがあります。レジだけでも公共料金の支払いや宅急便、ネットショッピングの対応など、仕事内容は多岐に渡ります。
夜間の仕事では、来客が減る代わりに、搬入されてくる商品の納品チェックや陳列、清掃の仕事などが増えます。清掃は、店内の床やトイレ、店外のほか、レジ横の揚げ物類が入ったショーケースなども行います。
第2位 居酒屋
居酒屋の仕事のうち、ホール業務は、注文の確認と料理の配膳、レジでの会計を行い、キッチン業務は調理をします。そのほかにも、開店前の準備や閉店時の清掃などもあります。
居酒屋のバイトは男女問わず若い人が多く、明るい雰囲気の職場が多いため、人と接するのが好きな方に向いています。居酒屋は、19時~21時頃が、仕事終わりの人たちが飲みに来るので忙しくなります。
第3位 カラオケ店
主な仕事は、フロントでの受付、料理やドリンク作り、配膳、清掃などです。料理は本格的なものではなく、レンジで温める簡単なものが中心なので、難しくありません。そのため、慣れれば働きやすい職場です。
夜間のうち、深夜の利用客の中には、終電を逃した方も多くおり、そういう方は朝まで利用することが多いので、料理やドリンクの提供は朝まで続きます。また、翌日の営業に備えてお皿などを洗ったり、未使用の部屋の清掃など、やや忙しいです。
第4位 まんが喫茶・ネットカフェ
主な仕事内容は、フロントで新規会員の登録案内や料金プランの説明などの受付業務、レジでの精算、料理やドリンク作り、店内清掃、本棚の整理などがあります。まんがや雑誌の新刊が発売日に入荷されるので、まんがが好きな人向きです。
夜間の仕事は利用客も少なく、日中よりも静かな環境で仕事ができます。
第5位 ファミレス
ファミレスのスタッフは、大まかに2種類あり、ホールスタッフの方は接客が中心で、主な仕事は注文の確認、料理の配膳、レジでの会計などです。キッチンスタッフの方は、注文された料理を作ったり、温めたり、盛り付けたりします。
料理はマニュアル通り作ることが多いため、未経験からでも始めやすいです。夜間のファミレスは、日中よりも利用客が少なくなるため、接客をしつつ店内の清掃をするのが主な仕事です。
第6位 ファストフード
ハンバーガーやフライドチキン、牛丼など手軽に食べられるファストフード店での接客や調理の仕事です。マニュアルがしっかりしているところが多く、初心者でも安心して始められます。駅から近い場所にある店も多く、通勤が便利です。
夜勤の仕事では、来客が減るので、店内の清掃が多く、床やテーブルのほか、調理用の機械の清掃も行います。夜勤では来客者が少ない分、仕事はしやすいです。
第7位 レンタルショップ
主な仕事内容は、CDやDVDの貸し出し、返却の接客、店内の清掃、新しく入荷したり返却されたCDやDVDの陳列などがあります。大手のレンタルショップでは、レンタル以外にも本やDVDの販売や買い取りを行っている店舗もあります。
最新のCDやDVDの情報が得られるため、音楽や映画などが好きな方には向いています。夜勤でも、午前0時頃までは利用客の出入りがありますが、それ以降は減り、店内清掃や返却された商品の陳列の仕事中心になり、日中よりは仕事は少なめです。
第8位 コールセンター
コールセンターは、顧客から問い合わせの電話があった際に対応したり、サービスの連絡をするのが主な仕事です。顧客から電話を受けるインバウンド、資料請求などがあった際にフォローの連絡を入れるアウトバウンドがあります。
コールセンターの仕事はデスクワークなので、空調の効いたオフィスで座ったまま快適に仕事ができ、女性でも安心して働けます。また、顧客に姿を見られないので、服装や髪型は自由な会社が多いです。
第9位 データ入力
データ入力は、主に氏名や住所、申し込み内容などの顧客データや売り上げをデータベースに入力する仕事です。データ入力以外にも、書類作成などの事務作業を頼まれることもあります。タッチタイピングができる方には向いています。
24時間体制のデータ処理を行っている会社が、夜間のバイトを募集することがあります。仕事の内容は日中と同じですが、周囲が静かなので、より集中して作業できます。
第10位 軽作業スタッフ
軽作業は、工場内での検品や仕分け、配送センターでの荷物のピッキングなど、仕事内容はさまざまであり、基本的には体を動かす仕事です。客と接することはないため、接客は苦手で黙々と仕事をしたい方には向いています。
仕事内容はマニュアル化されており、作業リーダーなどから教えてもらえるので、未経験でも安心して始められます。軽作業のバイトは短期間の募集も多く、とりあえず短期でバイトをやってみたいという方にもおすすめです。
第11位 清掃
店舗やビル、駅などの施設が閉まった後、深夜に店内や窓などを清掃する仕事です。店内作業の場合は空調も効いているため、年中作業しやすいです。もし分からないことがあっても、チームで仕事をすることが多いので、教えてもらえます。
週末など、翌日が本業の休みの場合は、深夜から翌朝まで仕事することもできますが、閉店から24時までなど、時間指定の働き方もできます。本業との兼ね合いも考えながらシフトを組むといいでしょう。
第12位 警備・交通誘導
警備の仕事は、医療施設やビル、駐車場、マンションなどに不審な人物がいないかなど、夜間に警備・巡回するアルバイトです。屋外の仕事のほか、屋内で監視業務をすることもあります。
交通誘導は、屋外で自動車・自転車・歩行者の交通整理を行い、スムーズで安全に工事が進むよう支える仕事です。夜間の仕事は、通行人の数はそれほど多くないので、日中ほど忙しくなく、ほどよい緊張感で仕事ができます。
第13位 バー
お酒だけでなく、空間や雰囲気を提供する仕事です。お酒に関する幅広い知識のほか、利用客がなにを欲するのか読み取ることも必要ですし、よりきめ細やかなサービスを提供できるようにならなければなりません。
週末など可能な場合は翌朝までできますが、通常は短時間だけのシフトでも働けます。深夜に働く場合、利用客も少ないので、隙間時間にお酒に関する知識や技術を身につけることもできます。
第14位 病院の夜間受付
夜間や休日など、時間外の急患の対応をしている病院の医療事務を行います。受信手続きの説明や案内、健康保険証や各医療証、紹介状の確認、情報データの入力など、幅広く対応する必要があります。
夜の医療事務は、昼の受付と比較しても幅広く大変ですが、やりがいがあります。深夜に入ると深夜手当がつくところも多いので、しっかり稼げます。
第15位 セルフガソリンスタンド
利用客の給油操作をモニターで確認し、給油許可ボタンなどの作業をサポートします。誤動作および操作方法が分からないといった問い合わせの対応をします。夕方から夜間のため、昼よりも利用客が少なく、比較的余裕があります。
翌日に備え、清掃作業も行うことがあります。
仕事終わりのバイト人気おすすめ比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 |
---|---|---|---|
シェアフル | ![]() | 公式サイト | 単発バイト探しアプリならシェアフル |
第2位 居酒屋 | ![]() | バイトは若い人が多く明るい雰囲気で仕事ができる | |
第3位 カラオケ店 | ![]() | 料理は難しくなく働きやすい | |
第4位 まんが喫茶・ネットカフェ | ![]() | まんが好きには嬉しい環境 | |
第5位 ファミレス | ![]() | ホールスタッフかキッチンスタッフのどちらかで働く | |
第6位 ファストフード | ![]() | 駅から近い店が多く通勤が便利 | |
第7位 レンタルショップ | ![]() | 音楽や映画などが好きな人向き | |
第8位 コールセンター | ![]() | 座ったまま快適に仕事ができ服装なども問わない | |
第9位 データ入力 | ![]() | タッチタイピングが得意な人向き | |
第10位 軽作業スタッフ | ![]() | 短期募集が多く短期集中で稼げる | |
第11位 清掃 | ![]() | 本業に影響が出ないように時間指定の働き方もできる | |
第12位 警備・交通誘導 | ![]() | 日中ほど通行人はおらず仕事がしやすい | |
第13位 バー | ![]() | お酒のほかに空間や雰囲気を提供する仕事 | |
第14位 病院の夜間受付 | ![]() | 昼の受付よりも幅広くやりがいがある | |
第15位 セルフガソリンスタンド | ![]() | 昼よりも利用客が少なく余裕あり |
仕事終わりのバイトはおすすめ

本業が終わり、アフター5(17時)、アフター6(18時)以降に仕事ができると、お金もその分入ってくるので、本業だけのときよりも気持ちにも余裕ができます。かといって、毎日仕事終わりにバイトをすると疲れが溜まってしまいます。
できれば平日に2,3日で1日あたり3時間以内、土曜日に6時間程度できれば理想的です。
仕事終わりのバイト(副業)がOKか確認を

仕事終わりのバイトは、隙間時間にでき、手軽に収入を増やす手段になりますが、その前に、本業の会社で、仕事終わりのバイト(副業)をしても良いかどうか確認しておきましょう。副業しても良いかどうかは、会社の就業規則に定められていることが多いです。
もし副業がダメな会社で隠れて副業をすると、住民税が副業の分も合わせて課されてしまい、確定申告の際にばれてしまう恐れもありますので注意しましょう。
仕事終わりのバイト(副業)の収入形態

仕事終わりのバイトで収入を得る方法は、大きく分けて2つあります。1つ目が成果物に対して報酬をもらう報酬型で、成果報酬型、成功報酬型、歩合制とも呼ばれます。やった分だけ稼ぐことができ、自分のペースで働くことができます。
2つ目が時間給制で、時間単位で給与が決まっています。隙間時間をバイトに当て、その時間によって収入額が変わるので、月の収入額を計算しやすいです。
雇用形態の違い

バイトにも、会社によって雇用形態が異なります。主には2種類あり、派遣会社の場合は派遣スタッフとして、直接雇用の会社ではアルバイトとして雇われます。それぞれについて説明していきます。
派遣

派遣の形態の場合は、まずは派遣会社に登録します。このときに履歴書を提出して、派遣会社のスタッフとなります。そして、派遣会社が提携している派遣先会社へ仕事をしに行くことになります。
派遣先会社へは、派遣会社の担当者(コーディネーター)を通じて行くことになり、数多くある中から選べます。ただ、直接雇用の会社ほどは多くなく、どこの派遣先会社も仕事がないと、ただ登録しているだけの期間ができることもあります。
直接雇用(アルバイト)

直接雇用は、選んだ会社と直接、雇用契約を結んで仕事をする形態です。派遣に比べて仕事の種類も、会社の数も多くあるので、自分の興味ある仕事や、挑戦したい仕事をどれでも選ぶことができます。
ただ、直接雇用の仕事は、1つの仕事を長く続ける場合はいいですが、会社を転々と変える場合は、会社ごとに履歴書の提出と面接が必要になります。
バイトを決める前に確認しておくべきこと4つ

仕事終わりのバイトはたくさんの会社から選ぶことができますが、選ぶ際にはいくつか注意すべきことがあります。これからバイトを始める方は、ここで説明した内容を参考にしてみてください。
待遇をチェックする

アルバイトといえども、待遇についてはしっかりチェックしましょう。例えば交通費は全額支給されるのか、拘束時間が長い場合は食事の支給があるのか、制服や道具の貸与があるかどうか、などです。
評判の悪いバイト先に気をつける

バイトの求人を探し、めぼしい会社が見つかって、いざ連絡しようとするその前に、一度、インターネット検索で、その会社の評判を確認してみてください。例えば「○○(会社名) バイト 評判」と検索してみます。
検索の結果、そこで実際に働いたことがある人の口コミが掲載されていることがあります。もし、そこでブラック企業のような事実が発覚した場合は、その会社は避けた方がいいでしょう。
人間関係が大事

バイトをした人たちの経験談によると、お金よりも人間関係が大事、という声が多いです。嫌な人たちとずっと一緒に仕事するのは苦痛以外のなにものでもありません。なるべく雰囲気のいい職場で働くことが、バイトといえども大事なポイントです。
とは言っても、求人情報誌だけでは職場の雰囲気などは分かりません。そこで、その会社を事前調査することをおすすめします。例えばファミレスであれば、客としてその店の様子を見に行って、働いている従業員たちの雰囲気がいいかどうか感じ取ることはできます。
どうしても迷ったら複数の求人に応募してみる

自分の考える条件に照らし合わせて求人を探してみて、ある程度絞ることはできても、どうしても1つだけに絞り切ることができないこともあるかもしれません。複数の求人に応募してみましょう。応募は1つしかいけないということはありません。
この会社で働きたい!と思える会社に出逢えることもあるかもしれません。もし内定が複数社決まったら、辞退する会社には、「ほかに応募していた先でバイトが決まったので、辞退させてください」と忘れずに断りの連絡を入れましょう。
副業としてバイトをするときに気をつけたいこと3つ

仕事終わりのバイトをする際、いくつか注意しなければならない点があります。場合によってはトラブルに発展することもあるので、注意が必要です。
必要最低限のマナーを守る

仕事終わりのバイトだからと軽く考えて、あまり仕事に身が入らないこともあるかもしれませんが、働いてお金をもらうという意味では、本業と同じです。あいさつや敬語は徹底し、仕事中は私語を慎むなど、必要最低限のマナーを心がけるようにしましょう。
持ち物に注意

例えば求人情報で持ち物不要と書かれてあっても、紙とペンは必須アイテムです。指示されたり、指導された内容をメモする際に必要となるので、必ず毎回持参することをおすすめします。
必要になる持ち物は会社によって異なるので、採用された際には、持ち物を確認しておきましょう。
所得税が差し引かれる

仕事終わりのバイトはそれほどの金額はいかないといえども、バイトだけで年間での所得額が20万円を超えた場合は、確定申告で所得税を納める必要があります。なお、バイトでも、あらかじめ源泉徴収によって所得税を差し引いて給料を支払う会社がほとんどです。
まとめ
仕事終わりの隙間時間にバイトをやって、収入の足しにしたいところですが、本業にも響かないように、できれば負担の少ない仕事をしたいものです。ここで紹介したバイトを参考に、自分に合ったバイトを見つけてみてください。
冒頭でもご紹介したお仕事アプリ「シェアフル」なら、隙間時間のバイトを効率よく探すのに便利です。登録は無料なので、まずはアプリをダウンロードして求人情報をチェックしてみてはいかがでしょうか?
シェアフル
【利用No1*1のスキマバイトアプリ】
スキマバイト利用アプリNo. 1*1のシェアフル。1日単位で好きなときにバイトができるので、「今月支払いがピンチ!」というときでもすぐに働くことができます。オフィスワークや経験なしでもできる仕事が多数あるのでおすすめです。
【空き日登録で仕事が見つかる】
シェアフルでは空いている日を登録するだけで仕事が見つかります。また、面接不要で長期勤務が可能になる「トライアル採用」も。東京を中心に北海道から九州までの21都道府県でサービス拡大中なので、身近な場所でバイト先を見つけることができます。
【日払いあり!高時給で効率よく働ける】
平均時給1,200円と時給が高いバイト求人も多いため、スキマ時間で効率よく稼ぐことができます。また在宅のデータ入力など仕事終わりでも気軽に働ける仕事もあるので、スキマバイトを探している方はシェアフルを始めてみてはいかがですか?
エリア | 東京・北海道・大阪・神奈川等 |
アプリ対応 | 対応 |
求人タイプ | 即日バイト |
給与の即日支払い | あり(企業による) |
主な業種 | 飲食・事務系・引越し・軽作業・データ入力 |
*1 ツナグ働き方研究所「単発・スポットバイトに関する調査」調べ