赤ちゃん用クレヨンはいつから?

赤ちゃん用クレヨンは、お絵描きに興味を持つ赤ちゃんにぴったりのアイテムです。直感的に扱えるだけでなく、みつろうのように安全性の高いものが中心。お米・野菜で作られた商品も登場しています。
赤ちゃんに優しいのはもちろんですが、赤ちゃん用クレヨンは、ママやパパにも嬉しい工夫が満載です。水で落とせる原料のものなら、壁・床への落書きも心配無用。赤ちゃんの行動を制限せずに、自由なお絵描きをサポートできます。
本記事では赤ちゃん用クレヨンの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは原料や形状、色数などを基準に作成しました。ぜひ最後までご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 サクラクレパス 水でおとせるクレヨン
発色が鮮やかで、絵が生き生きとするクレヨンです。みつろう入りの素材のおかげで滑りがよく、柔らかく描けます。ほどよい太さがあるため、小さい子でもつかみやすいタイプです。
つるつるとしたテーブルや床などにはみ出してしまっても、水拭きで拭き取り完了。手や足についてしまったものも、水拭きで取れます。
商品スペック:
- 原料:みつろう
- 色:12色
- 形状:スティック状
赤ちゃん用クレヨンの選び方
まずは赤ちゃん用クレヨンの選び方をご紹介します。原料・使いやすさ・汚れの落としやすさなどの面に注目しましょう。
使いやすいものを選ぶ
赤ちゃん用クレヨンは赤ちゃんが握りやすく、折れにくいものを選びましょう。
小さな手でも「持ちやすいもの」がおすすめ

赤ちゃんはまだ握力が弱く、鉛筆のような形や細型のクレヨンはなかなかつかみにくいもの。細い棒や子ども用のお箸をしっかりと持てるようになる1歳半以降までは、丸みのあるクレヨンがおすすめです。
赤ちゃんが握りやすいのは手のひら全体で包めるもので、丸みを帯びたもの・円錐型・ブロック型など。ある程度の大きさがあるものが適しています。
力加減が分からなくても「折れにくいもの」がおすすめ

赤ちゃんは力の調節がまだまだ苦手です。力いっぱいにクレヨンをテーブルや床に叩きつけながら使うことも。豪快な使い方でも折れにくいクレヨンがおすすめです。安心して使うためにも、折れにくいものを選びましょう。
自然由来の原料から選ぶ
赤ちゃん用クレヨンにはみつろう・野菜・お米素材のものがあります。各素材の特徴は以下の通りです。
ベーシックな素材を試すなら「みつろう素材」がおすすめ

一般的なクレヨンは石油由来の顔料などを使っているものが多いですが、赤ちゃん用のクレヨンは、ミツバチの巣の材料「みつろう」を使ったクレヨンのものが多いです。みつろうはミツバチの使いおわった巣を砕き、ロウのように固めたもの。
古くからガムなどのお菓子やリップクリームなどに使っている素材のため、口に入っても安心です。定番の素材のものを選ぶならみつろう素材のものをおすすめします。
口に入れても大丈夫!安全で人気の高い「野菜・お米素材」がおすすめ

最近人気な赤ちゃん用のクレヨンは野菜やお米などを使ったタイプです。野菜の色素を使用したもの・米ぬかのライスワックスなどがあります。主原料が食用の原料なら、万が一舐めてしまっても身体に害がありません。
その他、オーガニック認定をされている食用のお花を粉末にしてクレヨンにしているものもあります。なんでも口に入れてしまう時期の赤ちゃんには、「口に入れても大丈夫」との定評ある品だと安全・安心です。
「水で落とせる」ものをチェック

クレヨンデビューしたての赤ちゃんは、家にあるものなんにでもお絵かきをしたくなるお年頃。壁・床・家具などあらゆるものがキャンバスになります。さらに自分の顔に描いたり、ママやパパの服に描いたり、自由に遊ぶのが好きな子も多いようです。
その点汚れを落としやすいクレヨンを選べば、大らかに構えられるかもしれません。中でも水で落とせるタイプが主流。家具や顔や手などについたクレヨンを水拭きで落とせるものが多いです。
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4934761797236
「発色がいい」ものをチェック

自分の手を動かすことで、画用紙に色が広がる経験は赤ちゃんの脳によい刺激です。赤ちゃんの弱い力でもスッと線を引けるような発色のよいものがおすすめ。自分の手から色が生まれる経験や刺激は、赤ちゃんの色彩感覚を育ててくれるでしょう。
「滑りがなめらか」なものをチェック

赤ちゃんがはじめて手にするクレヨンは芯が柔らかく、滑りがなめらかなものがおすすめです。手を動かすだけで簡単に色が出るものだと、赤ちゃんも自分で線を引く楽しさを発見してくれるでしょう。
ただ、柔らかい素材はかじり取りやすいという注意点があるため、口にしても安全な素材が適しています。
赤ちゃん用クレヨンの人気おすすめランキング10選
第10位 日本理化学 キットパス フォーバスおかたづけネットセット イエロースポンジ
お風呂の壁にかけるタイプのクレヨンです。お片付け用のネットと拭き取り用のスポンジのセット。お風呂で使えるクレヨンの中では、発色が抜群だと高評価です。壁に描いた絵は専用のスポンジでその日のうちに消せば、色移りしません。
商品スペック:
- 原料:パラフィン・顔料
- 色:6色
- 形状:スティック状
口コミを紹介
使い始めたばかりなので長持ちかは分かりませんが、発色はすばらしいの一言。付属のスポンジで十分消せますし、クレヨンを水につけても問題なく書けます。
https://amazon.co.jp
第9位 東一文具 とういちクレヨン
東一クレヨンは職人の手で作られた描き心地や発色に優れたクレヨンです。色の粉を丁寧に混ぜ、みつろうを40%配合している他、植物性や動物性の食用油などを使用しているため、口にしてしまっても安全です。
手動の成型器により、炭酸カルシウムなどの顔料を使わずに成型したことで、透明感ある発色を実現しています。
商品スペック:
- 原料:みつろう・顔料・カルナバワックス・食用油脂
- 色:16色
- 形状:スティック状
口コミを紹介
発色がとても綺麗だと思います。
https://amazon.co.jp
幼稚園の宿題などをする際に子供が使用していますが、握りやすく書きやすいようです。
第8位 ぺんてる 水でおとせるふとくれよん
使いやすさに優れているクレヨンです。赤ちゃんの弱い力でもスッと線が引けるようにクレヨンの軸が太いタイプ。軸がフィルムで巻かれていてバラバラになりにくいのも使いやすいポイントです。
紙からはみ出して描いてしまっても、つるつるした素材面であれば水拭きで落とせます。
商品スペック:
- 原料:顔料・体質顔料・ワックス・オイル・活性剤・みつろう
- 色:12色
- 形状:スティック状
口コミを紹介
一歳3か月の息子用に購入。ガンガンやっても折れません!紙からはみ出してよく床(ジョイントマット)に書いてしまうのですがおしりふきで拭くと綺麗にとれます!
https://amazon.co.jp
第7位 mizuiro おこめのクレヨン standard
米ぬかから絞り取った米油とライスワックスを使用して作った自然素材のクレヨンです。お米が主原料なため、万が一口に入れてしまっても安心。しっかりとした素材で折れにくく、さらさらとした書き心地で少ない力でも色が出やすいです。
商品スペック:
- 原料:ライスワックス・食用色素
- 色:16色
- 形状:スティック状
口コミを紹介
固さがちょうどよくあまり力のない娘もスラスラと描けています。お絵描きが楽しいようで夢中になって書いてます。一本だけ少しかじってしまいましたが、お米クレヨンなので大騒ぎにならずにすみました。
https://amazon.co.jp
第6位 山田養蜂場 みつばちクレヨン
ローヤルゼリーやプロポリスなどの健康食品で有名な山田養蜂場が作る、天然素材のクレヨンです。みつろうやパーム油、柑橘油やウコン、オリーブオイル、ベニバナやクチナシなど各種天然由来の成分を配合しています。
色鮮やかな発色のクレヨンで、重ね塗りをしても濁りません。グラデーションが楽しめるため、子どもさんも自由に色を混ぜて楽しめるでしょう。木箱入りのタイプなら、贈り物にもおすすめです。
商品スペック:
- 原料:みつろう40%・パーム油・ウコン他
- 色:18色
- 形状:スティック状
口コミを紹介
一歳半の娘がまれに、口に入れたりする事に神経使いますが、こちらは万一口に入れても安心。木の箱がしっかりしていて破れて分解したりするストレスがないです。色も綺麗だと思います。
https://amazon.co.jp
第5位 (株)ベネッセコーポレーション こどもちゃれんじのあんしんクレヨン
ぺんてるとベネッセコーポレーションの共同開発のクレヨンです。しまじろうが好きなお子さんには特に嬉しいデザイン。手が汚れにくいフィルムカバー仕様で描きやすく、水で簡単に落とせる工夫が嬉しいクレヨンです。
苦味剤を配合しているため、口にしたときに苦い味がして、繰り返し口に入れるのを防ぎます。2色のゴムで両脇から止められるため、持ち運びも安心です。
商品スペック:
- 原料:顔料・パラフィン・苦味材・炭酸カルシウム・活性剤
- 色:16色
- 形状:スティック状
口コミを紹介
1歳5ヶ月の子供用に購入。発色もよく、力を入れなくても書けるので、とても楽しそうです。
https://review.rakuten.co.jp
第4位 mizuiro おやさいクレヨンstandard
加工時に破棄される野菜をリユースする取り組みとして生まれたクレヨンです。主成分は米ぬか由来の米油とライスワックスをベースに、青森県産の野菜を使用。色を補う顔料も食用の着色料を使用し、万が一口に入っても安心なものだけで作られています。
クレヨンの名前もお野菜や果物の名前というユニークさが光ります。パッケージも可愛らしく、色合いも優しい色合いなので、プレゼントにもおすすめです。
商品スペック:
- 原料:米油・ライスワックス・野菜粉末・顔料(食用色素)
- 色:10色
- 形状:スティック状
口コミを紹介
まだ1歳4ヶ月なので上下逆に持ったりしていますが、嬉しそうにクレヨンを持って手を動かしています!クレヨン独特の臭いが全然しないので、安全なものだと感じました。
https://amazon.co.jp
第3位 ラングスジャパン ベビーコロール
20年以上愛されてきたクレヨンです。赤ちゃんが口に入れても問題ない素材で、万が一飲み込んでも気道を確保できる空洞構造。ブロックのように重ねられるため、おもちゃのように遊べます。
重ねて収納すれば場所にも困りませんし、ケース付きなので持ち運びも簡単です。
商品スペック:
- 原料:顔料・ポリエチレン・炭酸カルシウムなど
- 色:12色
- 形状:円錐型
口コミを紹介
1歳の子どもが使っています。あまり筆圧はないですがちゃんと色が出ます。色鉛筆で描いたような色です。上手に持てない子どもでも問題なく使えて、普通のクレヨンみたいにベタベタしないのでとても良いです。
https://amazon.co.jp
第2位 シュトックマー みつろうブロッククレヨン
ブロック型のみつろう素材のクレヨンです。赤ちゃんでもつかみやすい大きなブロック型。折れる心配もないため、まずは小さいお子さんにクレヨンや色に親しんでもらうのにおすすめです。
軽い力でなすりつけるだけで、透明度の高く美しい色が浮かびあがります。
商品スペック:
- 原料:みつろう他
- 色:12色
- 形状:ブロック型
口コミを紹介
1歳の孫に購入。発色がよく材料が安全でブロック型なのでポッキリ折れる懸念もありません。角で点を描いたり辺で線を描いたり、面で塗ったりいろいろな使い方で楽しんでいるようです。
https://amazon.co.jp
第1位 サクラクレパス 水でおとせるクレヨン
発色が鮮やかで、絵が生き生きとするクレヨンです。みつろう入りの素材のおかげで滑りがよく、柔らかく描けます。ほどよい太さがあるため、小さい子でもつかみやすいタイプです。
つるつるとしたテーブルや床などにはみ出してしまっても、水拭きで拭き取り完了。手や足についてしまったものも、水拭きで取れます。
商品スペック:
- 原料:みつろう
- 色:12色
- 形状:スティック状
口コミを紹介
1歳半の娘に買いました。フローリングの床にはみ出して書いてますが、水で綺麗に落ちますし太さがあるので力強く描いても折れません。
https://amazon.co.jp
赤ちゃん用クレヨンのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 原料 | 色 | 形状 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 水でおとせるクレヨン サクラクレパス | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 柔らかい描き心地の安心タイプ | みつろう | 12色 | スティック状 |
第2位 みつろうブロッククレヨン シュトックマー | 楽天Amazonヤフー | 遊び広がるブロック型のクレヨン | みつろう他 | 12色 | ブロック型 | |
第3位 ベビーコロール ラングスジャパン | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 赤ちゃん用クレヨンの定番! | 顔料・ポリエチレン・炭酸カルシウムなど | 12色 | 円錐型 |
第4位 おやさいクレヨンstandard mizuiro | 楽天Amazonヤフー | 野菜とお米を原料にした優しいクレヨン | 米油・ライスワックス・野菜粉末・顔料(食用色素) | 10色 | スティック状 | |
第5位 こどもちゃれんじのあんしんクレヨン (株)ベネッセコーポレーション | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 苦味成分配合でくり返し舐めるのを防ぐ | 顔料・パラフィン・苦味材・炭酸カルシウム・活性剤 | 16色 | スティック状 |
第6位 みつばちクレヨン 山田養蜂場 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 手作業で作った天然素材のクレヨン | みつろう40%・パーム油・ウコン他 | 18色 | スティック状 |
第7位 おこめのクレヨン standard mizuiro | 楽天Amazonヤフー | 口に入れても大丈夫!お米から作った安全なクレヨン | ライスワックス・食用色素 | 16色 | スティック状 | |
第8位 水でおとせるふとくれよん ぺんてる | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 折れにくく落としやすいクレヨン | 顔料・体質顔料・ワックス・オイル・活性剤・みつろう | 12色 | スティック状 |
第9位 とういちクレヨン 東一文具 | 楽天Amazonヤフー | 職人の手で作られたみつろう素材のクレヨン | みつろう・顔料・カルナバワックス・食用油脂 | 16色 | スティック状 | |
第10位 キットパス フォーバスおかたづけネットセット イエロースポンジ 日本理化学 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | お風呂好きな子に最適 | パラフィン・顔料 | 6色 | スティック状 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、お絵描きボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
また以下の記事では、2歳の子ども向けおもちゃをご紹介しています。
赤ちゃん用クレヨンを安心に使うための豆知識
赤ちゃんにクレヨンをより安心に使うためにも、知っておきたい豆知識をご紹介します。参考にお役立てください。
使うときにはそばで見守ってあげる

赤ちゃんは口に入れてものを確かめます。口に入れても安全だといわれているクレヨンであっても、誤飲や窒息の可能性はゼロではありません。クレヨンを使うときには、そばで見守ってあげましょう。
折れて小さくなってしまったクレヨンは、あらかじめケースから抜いておくと安心です。その他、クレヨンやクレパスに関する疑問は、日本絵具クレヨン工業協同組合のサイトを参考にしてみて下さい。
偽物の「ベビーコロール」があるって本当?

ベビーコロールは株式会社ブンチョウから販売されているクレヨンですが、HazukiCompany・株式会社あおぞらなどからも販売されています。販売元こそ異なるものの、いずれも仕入元はブンチョウ社です。
偽物ではないため、買いやすいメーカーから購入しましょう。
「クレヨン」と「パステル」「クレパス」は何が違う?

クレヨンは顔料を固形ワックスで固めたもので、パステルは粉末状の顔料を接着材で固めたものです。クレヨンは紙に色が定着しやすいため、線を引くのに適しています。一方でパステルは、色を混色し、色を伸ばせるのが特徴です。
クレパスは「サクラクレパス」の登録商標。クレパスはクレヨンとパステルのよいところをとり、硬くて使いやすく線描写もでき、混色もしやすい画材です。以下の記事では、クレヨンの選び方とおすすめの商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
描いた絵の保存方法

赤ちゃんがはじめて描いた絵を残しておきたいときには、保存方法にも工夫してみましょう。油絵を保存するときに使う定着スプレーを購入して絵に吹きかければ、簡単に絵を保存できます。手間を省いて保存したいときにおすすめです。
大体1,000~1,500円くらいで購入できます。その他、クッキングシートをクレヨンの絵の上に置き、高温に設定したアイロンでアイロンをかける方法もあります。
クレヨンの汚れの落とし方

水でも落とせるクレヨンでも、クレヨンのついた素材によっては、汚れが定着してしまうことも。そんなときには「ウタマロクリーナー」がおすすめです。特にスプレータイプのものであれば気になる部分に気軽に塗布し、こすれば、汚れが簡単に落ちます。
ウタマロクリーナーはアミノ酸系の洗浄成分なので手に触れても安全です。クリーナーがないなら、クレンジングオイルや牛乳などをしみこませた布で、汚れの部分を拭き取れる方法もおすすめです。
お風呂用のクレヨンとおもちゃでお風呂遊びも楽しく

ランキングでもご紹介しましたが、赤ちゃん用クレヨンの中には、お風呂でも楽しくお絵描きができるものもあります。以下の記事では、お風呂用のおもちゃの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介しています。気になる方はご覧ください。
まとめ
赤ちゃん用クレヨンの選び方とおすすめの商品をご紹介してきました。赤ちゃん用のクレヨンは赤ちゃんが使いやすく、口に入れても安全な素材もの、汚れを落としやすいものを選びましょう。