オフィスやゲームなどさまざまな場面で活躍のタブレットPC!

映画などを見るときスマホの画面の小ささを不便だと感じた経験がある方も多くいらっしゃいます。とはいえ、ノートパソコンでは横になりながらの操作はしづらくかさばるタブレットでは性能が足りない、そんな双方の悩みを解決してくれるのがタブレットPCです。
イラスト描き・ゲームなどプライベート用としてはもちろん、オフィスでの仕事でもできるものが多くあります。1万円以下の安いモデルもあるので、高価なイメージから敬遠している方にもおすすめです。またOSもAndroidやWindowsなどから選べます。
今回はガジェット愛好家タカハシヤマダさん監修でタブレットPCをランキング形式で紹介します。ランキングはOSの違い・サイズ・通信方法などを基準に作成しました。パソコンのように使えるキーボード付きなども紹介するので参考にしてください。

現在はPCやスマートフォン、ガジェットの解説などを中心に主にYouTubeの動画投稿をメインとしている。2021年に開始したYouTubeチャンネルは初投稿から70日で登録者1万人を突破。
運営サイト「ENDSTART」
YouTubeチャンネル「タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説」
タブレットPCの特徴
タブレットPCを選ぶうえで、OSの違いのチェックは重要です。タブレットPCを持つメリット・デメリットにも関わる要素なので、事前に確認しておいてください。
タブレットPCとタブレットの違いはOS

OSは、パソコン全体を管理してソフトを動かす役割を持っています。タブレットPCに搭載されているのは、iPad OS・Android OS・Windows OS・Chrome OSなどが有名で、OSの違いでタブレットPCのがの使いやすさが異なるのが特徴です。
現在のタブレットPCはWindows OSが代表的です。Windows PC用のOSを扱いたいならおすすめです。一方、スマホのような使用感が好みならiPad・Fireタブレットなどのタブレット端末が適しています。
ただしタブレット端末はノートパソコンのようなPCが好みな方には不便です。ほかにも、使いやすさは対応している通信方式にも左右されます。タブレットPCはWi-Fi通信・タブレット端末はWi-FiとLTE(モバイルデータ)通信に対応しており、特徴はさまざまです。
タブレットパソコンのメリット

タブレットパソコンは、その名の通りタブレットとパソコンの中間のような形状をしています。液晶画面をタッチして簡単に操作可能なため、キーボードやマウスが無くても使えるのが魅力です。
本体が薄く軽量なので、持ち運んでの使用にも向いています。ゲームをしたり絵を書いたりと、 用途もさまざまです。画面が大きい10インチ前後や11~13インチを選べば、仕事にも活用できます。
ガジェット愛好家が教える!タブレットPC選びのポイント




ガジェット愛好家がおすすめするタブレットPCはこれ!
Microsoft Surface Pro 7 PUW-00014
ノートパソコンの快適さとタブレットの軽快さを兼ね備えた高機能モデルです。本体は薄さ8.5mm・重量770gとコンパクトなので、A4サイズのバッグにもすっぽりと収まります。ビジネスマンや学生の方におすすめです。
別売りのキーボードと合わせればノートパソコンのように使えます。Windows 10 Home・Office Home & Business 2019を搭載しているため、ビジネスユースには最適です。
商品スペック:
- 搭載OS:Windows 10 Home
- 画面サイズ:12.3 インチ PixelSense™ ディスプレイ
- メモリ:16 GB
- 容量:256GB
- CPU:クアッド コア第 10 世代 Intel® Core™ i5-1035G4 プロセッサ
- 通信方式:Wi-Fi

ガジェット愛好家がおすすめするタブレットPCはこれ!
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | 容量 | CPU | 通信方式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Surface Pro 7 PUW-00014 Microsoft | Amazon | windows11も!エクセル・オフィスを使いたい方におすすめ | Windows 10 Home | 12.3 インチ PixelSense™ ディスプレイ | 16 GB | 256GB | クアッド コア第 10 世代 Intel® Core™ i5-1035G4 プロセッサ | Wi-Fi |
タブレットPCの選び方
タブレットPCは、OS・画面サイズ・保存容量などが製品により異なります。用途に合ったモデルを購入できるよう、それぞれの特徴を把握しておいてください。
OSで選ぶ
タブレットPCを購入する際は、端末に搭載されているOSに注目してください。搭載しているOSによってできる内容が違うのでとても重要です。
ビシネスユースならwindows11など「Windows OS」がおすすめ

Windows PCを使っている方には、Officeソフトと互換性があるWindows OS搭載モデルがおすすめです。Windows 10・windows11はパソコンもタブレットPCも同じOSを搭載しているので、パソコン用のアプリを動かせます。
また外出先での作業に活用したい方は、同梱のキーボードを脱着できる2in1タイプにも注目してください。マウスを接続可能なモデルなら、ノートPCのような使い方もできます。
イラストを描くならパッド型の「iPad OS(Apple)」がおすすめ

AppleのiPadシリーズに搭載されているiPadOSは、iPadに最適化された専用OSです。主に、初心者向けのiPad・高性能なiPad Pro・コンパクトで軽いiPad mini・コスパのいいiPad Airの4種類に搭載されています。
パッド型本体にはiPhoneと同様に、App Storeからさまざまなアプリをダウンロードできます。Microsoft Word・Adobe Photoshop CCなどを操作できるため、イラスト作成・動画編集・プレゼンテーションなど、クリエイティブな作業にぴったりです。
コスパ重視なら「Android OS(Google)」がおすすめ


Android端末に搭載されているAndroid OSは、拡張性に優れていて自由度が高いです。OSの無料アップグレードに対応しておりオープンソースなため、さまざまなメーカーに選ばれています。
Google Playでたくさんのアプリが配信されているので、ゲームや仕事用にも使いやすいです。1~2万円台で販売されている製品も多く、コスパ重視でタブレットPCをお探しの方にもおすすめできます。
以下の記事では、Androidタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。Androidタブレットの特徴や選び方もまとめているので、気になる方はこちらをチェックしてみてください。
Amazon内でできることを増やすなら「Fire OS(Amazon)」がおすすめ

Fire OSは、AmazonのFire TVやFireタブレットで動作するOSです。OSにはAndroid5.1ベースのFire OS 5・Android7.1ベースのFire OS 6・Android9ベースのFire OS 7の3種類があります。
Amazonで提供されているコンテンツを楽しみたいなら注目してみてください。Amazonプライムビデオ・Amazon music・Kindleなどを快適に行えます。ただし、GPS機能がなくAmazonアプリの種類が少ないので、できることには制限ができるのがデメリットです。
高速起動なら「Chrome OS(Google)」がおすすめ

Chrome OSはChromebookに搭載されているOSです。Chrome OSは電源を入れてからの動作がとても軽く、約10秒でログイン画面に移行します。ほとんどの作業をGooglechrome上で行うため、Googleが提供する機能を快適に使えるのが特徴です。
データはクラウドに保存されるのでテキストや写真を安心して管理できます。強固なセキュリティがウイルスからパソコンを守ってくれるので使いやすいです。またプライベート向きの音楽やゲーム・仕事向きの表計算やWeb会議など種類が豊富な点もポイントになります。
切り替え可能なタイプなら「デュアル OS」がおすすめ

デュアルOSとは、1つのパソコンに2つのOSが搭載されているものです。Web検索はAndroid・書類作成はWindowsと用途によって使い分けられるため、ビジネスとプライベートの両方で使いやすくなっています。
ただし、1台に2つのOSを入れるので保存容量をたくさん使うのはデメリットです。ほかにも、本体を再起動しないとOSを切り替えられない・OSデータに問題が起こるともう片方にも影響があるなどのリスクがあります。
画面サイズで選ぶ
タブレットPCのサイズは、7インチ前後から13インチ超までさまざまです。持ちやすさや、持ち運べる重さかなどを考慮して用途に合うサイズを選んでください。
持ち運びやすいものなら「7〜8インチ」がおすすめ

7~8インチはタブレットの中でも小さい部類です。文庫本や大きめのスマートフォンほどのサイズなので、外出先で使うのに適しています。電車やバスでの移動中に、漫画や小説を読んだりするタブレットをお探しの方にはぴったりのサイズです。
動画・ゲームを快適にするなら「10インチ前後」がおすすめ

標準的なサイズのタブレットを探しているなら10インチ前後がおすすめです。10インチ前後のモデルは、基本的な性能・携帯性・画面の見やすさのバランスがとれています。画面サイズが大きいため、小さい文字を読んだり映画鑑賞したり幅広く活用可能です。
ただし、8インチと比べると少し重量感を感じます。外出時の利用よりも、ご家庭での利用が多い方にぴったりです。
ハイスペックのものなら「11インチ以上」がおすすめ

11インチ以上のタブレットはサイズが大きく高スペックです。画面が大きいため迫力の映像を楽しめますし、老眼の方が大きな文字で読書したい場合に適しています。また、ご家庭でニュースサイトを見たり、イラストを描くのにもぴったりです。
キーボードと接続できるモデルなら、ノートパソコン代わりにしても見劣りしません。大きな画面に慣れないときは、タッチペンを使って操作すると快適です。プライベートからビジネスユースまで最適なモデルを探しているならチェックしてみてください。
携帯して使うことが多いなら「軽量」モデルをチェック

外出先へタブレットPCを携帯したい方は、軽量モデルの購入をおすすめします。鞄にいれて持ち歩くことを考えると、500g前後の重量のものが持ち運びやすいです。電源コードやケースの重さも加わるので、そちらも加味する必要があります。
そのほかにも、外付けのキーボードのようなアイテムを持ち歩く方もいます。どのようなアイテムを一緒に持ち歩くか確認した後、それらの重量もあわせた上でどれくらいの重さのタブレットPCであれば持ち運びやすいか検討してください。
スペックで選ぶ
タブレットPCはどのモデルを選ぶかで基本的な性能が異なります。保存容量・メモリ容量・バッテリー容量・解像度などが使用目的に合うタブレットPCを選んでください。
ストレスなく使用したい方は「ストレージ容量」64GB以上がおすすめ

タブレットPCでは、データを保存する容量をストレージ容量といいます。ストレージ容量は16GB・32GB・64GB・128GB・256GBなどモデルによってさまざまです。用途や使う頻度などに合わせて、どの容量がいいか検討しましょう。
Webサイトの閲覧やSNSの利用だけなら16GBでも問題ないですが、OSが保存容量を占めてしまうため快適に使えません。そのため、写真・動画・アプリまでストレスなく楽しみたい方には64GB以上がおすすめです。
サクサク快適に使うなら「メモリ容量」は4GB以上がおすすめ

メモリは作業中のデータを一時的に保存しておく場所です。タブレットPCはメモリが大きいほどサクサク動くため、購入する際にはチェックしておいてください。Windowsタブレットなら4GB以上・Androidタブレットなら2GB以上で十分だといわれています。
用途でいうと、Webサイトや動画を見るなら2GB・高画質なゲームや処理の重いゲームをするなら4GB以上が目安です。また、タブレットPCでブラウザを複数同時に閲覧する場合もメモリの大きいモデルがおすすめできます。
負荷をかける作業をするなら「CPU」は高性能がおすすめ

CPUはコンピュータの頭脳に例えられる重要なパーツです。タブレットPCでも同様で、CPUが本体の処理速度に影響します。高性能なCPUであればあるほど、高い処理能力を持っているのがポイントです。
動画編集や動作の激しいゲームなどをする場合にはCPUが高性能なモデルがおすすめです。代表的なCPUには、性能重視のIntel Core iシリーズ・AMD Ryzenシリーズ、コスパ重視のIntel Atomシリーズなどがあります。
外出先で長時間使用するなら「バッテリー容量」がおすすめ

タブレットPCもスマートフォンと同様に本体を充電して使います。そのため、長時間使いたいならバッテリーの動作時間が長いものを選んでください。バッテリー容量の数値(mAh)が大きいほど動作時間が長くなります。
長時間使えるタブレットPCを選べば、充電する回数も少なくて済みます。外出先の利用が多いなら、急速充電に対応したモデルもおすすめです。ただし、バッテリー容量が大きいモデルは重量も重くなるので、その点も考慮して選んでください。
エクセル・動画を使う方は「解像度」が高いものがおすすめ

画面の見やすさにこだわるなら、サイズだけでなく解像度にも注目してください。画面のサイズが同じでも、解像度が高いほど画質はよくなります。用途によって適した解像度が異なるので、使うシーンに合わせて選んでみてください。
Webサイトの閲覧やSNSを利用するだけなら、値段の安い1280×800(WXGA)でも十分です。高画質な写真や動画を楽しみたい場合は、1920×1080のフルHDが適しています。また、ワードやエクセルで作業をする方は、1920×1200(WUXGA)以上あるといいです。
お絵描きやイラスト作成に使うなら「筆圧検知レベル」を確認するのがおすすめ

タブレットPCをイラスト作成に使いたい方は、ペンの筆圧を感知する液晶画面に注目してください。筆圧感知のレベルはタブレットにより異なります。簡単なお絵描き程度なら1024レベル以上・本格的なイラストを描くなら2048レベル以上あると使いやすいです。
また、紙に描くような自然なタッチでイラストを楽しみたいなら、筆圧検知機能を搭載したデジタイザーペンもおすすめです。指で描くような入力ミスが起きにくいですし、線の太さを簡単に調節できるので初心者の方でも使いやすくなっています。
種類で選ぶ
2in1タイプのタブレットPCには、コンバーチブル型・デタッチャブル型の2種類の形状があります。使い方の好みに合うものを選んでください。
PC使用が多い方にはキーボード付きの「コンバーチブル型」がおすすめ

コンバーチブル型は、液晶ディスプレイとキーボードが一体になっているタブレットPCです。画面を360度回転させればタブレットの形状に・90度にセットすればキーボード付きのノートパソコンのように使えます。
ただし、キーボードがある分持ち運ぶのには重く感じるかもしれません。動画や映画の視聴時には活躍するため、一般的なパソコンのように使いたいならおすすめです。高性能なモデルが揃っているので、ビジネスユースに活用したい方もチェックしてみてください。
タブレットの使用頻度が高い方には「デタッチャブル型」がおすすめ

デタッチャブル型のタブレットPCは、液晶ディスプレイとキーボードが着脱可能です。コンバーチブル型よりも、タブレット端末としての利便性に優れています。薄くて軽いなモデルが多いので、持ち運びがしやすいのもポイントです。
ディスプレイ部分とキーボード部分が分離するため、コンバーチブル型と比べて性能に劣るデメリットがあります。そのため、動画や映画を見るプライベート用におすすめです。
通信方式で選ぶ
現在、主な通信方式はWi-Fi・LTE・SIMフリーの3種類に分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分が使いやすいものを選んでください。
コストを抑えるなら「WiFi」モデルがおすすめ

Wi-Fi対応モデルはWi-Fiを使ってインターネットに接続可能です。ご家庭や外出先にWi-Fi環境がないと接続できませんが、初期費用や維持費が安く済みます。ただし、通信速度や通信の安定はWi-Fi環境に左右されるので、安定した接続環境を確保できる方におすすめです。
外出先での使用が多いなら「LTE」モデルがおすすめ

LTE対応モデルは、携帯電話回線とWi-Fiの両方を利用してインターネットに接続します。そのため、タブレットをドコモ・au・ソフトバンクなどの携帯キャリアと契約するのが一般的です。
スマホと同じように本体にSIMカードを挿入するので、毎月の費用がかかってしまうのはデメリットです。しかし、一部の地域を除いて国内のどこでもインターネットに接続できます。外出先でタブレットをよく使用する方におすすめです。
外出先でも安く使いたい方は「SIMフリー」モデルがおすすめ

LTE対応モデルはSIMカードを挿入するため、毎月の費用がかかってしまいます。しかし、外出先ですぐにインターネットに接続したい方は多いです。そんな方には、格安SIMと組み合わせられるSIMフリータブレットがおすすめできます。
SIMフリータブレットには、本体の値段が安いモデルが豊富に揃っています。月々の通信料がキャリアよりもお得なのも人気の理由です。タブレットを頻繁に使わない方・安くLTEを利用したい方はチェックしてみてください。
以下の記事では、SIMフリータブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてチェックしてみてください。
機能で選ぶ
タブレットPCには、ブルーライトカット・防水防塵などタブレットを快適に使用するための機能が搭載されています。自分が必要な機能をチェックしてみてください。
長時間の使用には「ブルーライトカット」がおすすめ

PCやタブレットの液晶画面が発しているブルーライトは、短時間の利用なら影響は少ないですが、長時間見続けていると眼精疲労や不眠の原因 になります。そのため、タブレットPCを長時間利用する方はブルーライトカット機能が搭載されたモデルを選んでください。
外出先での使用には「防水・防塵機能」がおすすめ

タブレットPCを外出時に使う際、防水機能があれば心強いです。タブレットPCは精密機械なので、塵や埃の侵入を防ぐ防塵機能もあればより安心できます。防水・防塵機能は、国際規格であるIPコードで表示されているのでチェックしてください。
コードはIP67のように記載されていて、1つ目の数字が防塵等級・2つ目の数字が防水等級です。端末を飲み物や雨から守りたいならIPX6・プールや海の水に落とす可能性を考えるならIPX8を選ぶと安心できます。
外出やドライブをするなら「ケースつき・GPS機能」がおすすめ

GPSとは、人口衛生の電波から現在地を現在地を知るシステムです。タブレットPCを出張先や旅行先にもっていく場合は、このGPS機能もチェックしておいてください。最近では位置情報を表示するマップをはじめ、ゲームアプリでも利用されています。
タブレットPCをカーナビ代わりに使いたい、ポケモンGO・ドラクエウォークなどを遊びたい方は要チェックの機能です。またケースがついたタブレットだと、外出時の持ち運びにもおすすめできます。
子供が使用するなら「キッズモード」がおすすめ

最近は教育アプリが増えているので、タブレットPCを子供が頻繁に利用するのも珍しくありません。ご家庭で子どもが使う際は、インターネットによるトラブルが心配です。子どもをトラブルから守りたいなら、キッズモードが搭載されたモデルを選んでください。
キッズモードでは不適切なアプリを使えないようにしたり、アプリ内の課金を制限したりするのが可能です。子供へ不適切な影響を及ぼすWebサイトの閲覧を制限したい場合にもおすすめできます。
接続するなら「外部インターフェース」を確認するのがおすすめ

タブレットPCをパソコンの周辺機器と接続したいなら、外部インターフェースに対応したモデルを選んでください。外部インターフェースは、USB端子・音声入力端子・映像入力端子など種類がさまざまです。
また、モデルによってはUSB端子が1つだったり2つだったりと、端子の数にも違いがあります。プレゼンするなら映像を映すHDMI・音楽を聴くならヘッドフォン出力端子といったように、用途に合わせてチェックしてみてください。
周辺機器を無線接続したいなら「Bluetooth対応」のものがおすすめ

外付けキーボードのような周辺機器と無線接続がしたい方は、Bluetooth対応のタブレットPCの購入をしましょう。販売されているタブレットPCのほとんどに搭載されている機能ですが、商品によってBluetoothのバージョンは異なります。
違うバージョンのBluetooth同士であっても繋げられますが、その場合、機能が低いほうにあわせた接続がされてしまいます。接続が遅延しやすくなるといった不具合が起きやすくなるので、同じバージョンか最新に近いバージョンのBluetoothを選ぶのがおすすめです。
メーカーで選ぶ
タブレットPCはラインナップが豊富で、どれを選べばいいのかわからない方も多いです。そんなときは人気メーカーのモデルから選ぶのがおすすめになります。
Windowsを使用したいなら「Microsoft(マイクロソフト)」がおすすめ

Windows OSを使いたい方はマイクロソフトのタブレットPCを選んでください。Officeソフトとの相性が抜群なので、ビジネスシーンで役立ちます。プライベート用からクリエイティブなものまで種類が豊富なので、自分に合わせて選べるのもポイントです。
特に、重い処理もサクサク動く高スペックなタブレット・Surfaceは人気があります。USB接続やmicroSDでの拡張を行いたいなら、ノートパソコンとタブレットの両方で使える2in1タイプにも注目してください。
以下の記事では、Windowsタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
iPhoneとの相性抜群「Apple(アップル)」がおすすめ

AppleはiPhoneやiPadを販売している人気メーカーです。Apple製品はどれも操作がシンプルで分かりやすく、おしゃれなデザインで注目を集めています。値段は少し高いですが、高品質で長く使えるのも人気の理由です。
タブレットは写真や動画編集はもちろん、本格的なイラストを描くのにも活躍します。普段からApple製品を使っている方・直感的に使える製品を探している方はチェックしてみてください。
リーズナブルで高品質「Lenovo(レノボ)」がおすすめ

Lenovoは、パソコンメーカーとして人気が高まっているメーカーです。タブレットPCも種類が豊富で、リーズナブルで高品質なモデルが揃っています。OSはWindows・Android・Chromeの3種類から選べるので、好みの合うモデルが見つかるのでおすすめです。
販売されているのは、コスパのいいLenovo Tab M7・ビジネス向けのLenovo Tablet 10・タブレットにもノートパソコンにもなる2in1タイプなどさまざまです。
比較的安いものをお探しの方なら「NEC(エヌイーシー)」のタブレットPCがおすすめ

NECのタブレットPCは、比較的に安い価格で購入可能です。OSはアンドロイドで、ディスプレイにはIPS液晶が多くのモデルに採用されています。Web閲覧だけなら半日持つバッテリ駆動時間の長さも特徴です。

編集部厳選!7〜8インチタブレットPCの人気おすすめランキング4選
第1位 Amazon Fire HD 8 タブレット
1万円台で購入できるコスパのいいタブレットです。鮮やかなHDディスプレイが映像を明るく表示してくれます。最長12時間稼働するバッテリーが搭載されているため、映画鑑賞や読書をゆっくり楽しめるのもポイントです。
対応コンテンツは、Amazon Prime Video・Netflix・DAZN・Kindle Unlimitedなど幅広いです。Fire OSなので、Amazonのサービスをよく使う方はぜひチェックしてみてください。
商品スペック:
- 搭載OS:Fire OS
- 画面サイズ:8インチHD
- メモリ:2GB
- 容量:32/62GB
- CPU:クアッドコア2.0GHz
- 通信方式:Wi-Fi(デュアルバンドa/b/g/n/ac)
口コミを紹介
この価格でKindle、アマプラ、YouTube利用できるので非常に助かります。キーボード繋げたらパソコン仕様になりました。ありがとうございます!
https://amazon.co.jp
第2位 Apple Computer iPad mini (第5世代) Wi-Fi
軽くて持ち運びやすいタブレットを探している方にはこちらの製品がおすすめです。高性能なA12 Bionicチップの働きにより、コンパクトながら快適なパフォーマンを実現しています。
また、文字や画像を自然な明るさで表示するRetinaディスプレイが採用されているのも使いやすいポイントになります。別売りのApple Pencilを使えば、お絵描きやイラストが快適です。
商品スペック:
- 搭載OS:iPad OS 14
- 画面サイズ:7.9インチ
- メモリ:-
- 容量:64GB
- CPU:A12 Bionic
- 通信方式:Wi-Fi
口コミを紹介
大きさがちょうどいい!
https://amazon.co.jp
個人的にはFace IDよりTouch IDの方がいいのでそこもいい!
第3位 HUAWEI(ファーウェイ) MediaPad M5 lite 8
片手で操作しやすいメタルユニボディのタブレットです。臨場感あるサウンドと高精細な映像美を実現しています。本体には10.6時間のビデオ再生・62時間の音楽再生が可能な大容量バッテリーを搭載しているのが特徴です。
ブルーライトカットモードに対応しているため、長時間使いたいときにも安心です。ご家庭で動画・ゲーム・映画など幅広いコンテンツを楽しめます。また、こちらはSIMフリーモデルなので、外出先で使いたい方もチェックしてみてください。
商品スペック:
- 搭載OS:EUMI8.0(Android8.0ベース)
- 画面サイズ:8.0インチ
- メモリ:4GB
- 容量:64GB
- CPU:HUAWEI Kirin710オクタコア(4×2.2GHz+4×1.7GHz)
- 通信方式:LTE(スペースグレー)、Wi-Fi(シャンパンゴールド)
口コミを紹介
スペックを比較して見ると、手頃に最高に良く、かつ価格が安い。
https://amazon.co.jp
第4位 NEC LAVIE Tablet E TAB08F01
Android9.0を搭載した高性能なタブレットです。広視野角のIPS液晶パネルが高解像度な映像を映し出します。タブレットを斜めからでも見やすく、横になりながらの動画視聴も快適です。
Microsoft Officeアプリを搭載しているため、ご家庭で文章やメールのチェックに対応できます。本体重量が約305gと軽いので、外出先にも持ち運びやすいです。
商品スペック:
- 搭載OS:Android™ 9.0
- 画面サイズ:8型ワイドLED IPS液晶(WUXGA)
- メモリ:3GB(LPDDR3)
- 容量:約32GB
- CPU:MediaTek Helio P22T 2.3GHz(8コア)
- 通信方式:無線LAN(IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠)、Bluetooth(Ver5.0)
7〜8インチタブレットPCのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | 容量 | CPU | 通信方式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 Fire HD 8 タブレット Amazon | Amazon楽天 | 安いタブレットPCが欲しい方に!Amazon内いろいろできる商品 | Fire OS | 8インチHD | 2GB | 32/62GB | クアッドコア2.0GHz | Wi-Fi(デュアルバンドa/b/g/n/ac) | |
第2位 iPad mini (第5世代) Wi-Fi Apple Computer | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 薄くて持ち運びやすい!イラストも描ける多機能搭載のタブレットPC | iPad OS 14 | 7.9インチ | - | 64GB | A12 Bionic | Wi-Fi |
第3位 MediaPad M5 lite 8 HUAWEI(ファーウェイ) | Amazonヤフー | どこでも使える!高解像・高音質のタブレットPC | EUMI8.0(Android8.0ベース) | 8.0インチ | 4GB | 64GB | HUAWEI Kirin710オクタコア(4×2.2GHz+4×1.7GHz) | LTE(スペースグレー)、Wi-Fi(シャンパンゴールド) | |
第4位 LAVIE Tablet E TAB08F01 NEC | ![]() | ヤフー | 外で動画視聴できるAndroid搭載のPCタブレット | Android™ 9.0 | 8型ワイドLED IPS液晶(WUXGA) | 3GB(LPDDR3) | 約32GB | MediaTek Helio P22T 2.3GHz(8コア) | 無線LAN(IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠)、Bluetooth(Ver5.0) |
以下の記事では、8インチタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
編集部厳選!10インチタブレットPCの人気おすすめランキング4選
第1位 マイクロソフト Surface Go 3
10.5インチタッチスクリーンを採用しており、動画や映画を快適に視聴できます。高速なインテルPentiumGoldプロセッサ・4GBのRAMにより、高いパフォーマンスを実現しています。軽量でコンパクトなモデルを求める方におすすめです。
商品スペック:
- 搭載OS:Windows 11 Home (S モード)
- 画面サイズ:10.5 インチ PixelSense™ ディスプレイ
- メモリ:4GB または 8GB (LPDDR3)
- 容量:eMMC ドライブ: 64 GB SSD ドライブ: 128 GB
- CPU:Intel Pentium Gold 6500Y
- 通信方式:Wi-Fi 6: IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax 互換 LTE Advanced: Qualcomm® Snapdragon™ X16 LTE モデム
第2位 レノボジャパン Lenovo IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0019JP
Google Playストアのアプリ・Microsoft Officeを使えるため、プライベートとビジネスに対応できます。動画視聴に最適なWUXGA IPS液晶パネルが採用されているのも特徴です。アンチウイルスを搭載しているため、本体のセキュリティも安心できます。
ディスプレイとキーボードを脱着できるので、タブレットとしてもノートパソコンとしても活用できます。長時間バッテリーを搭載しているのも外出先で使いやすいポイントです。薄くて軽いボディは持ち運びにぴったりな設計になっています。
商品スペック:
- 搭載OS:Chrome OS
- 画面サイズ:10.1" WUXGA (1920x1200) IPS 400nits, Touch
- メモリ:4GB Soldered LPDDR4x
- 容量:128GB (eMCP4x, eMMC)
- CPU:MediaTek® P60T (8C, 4x A73 @2.0GHz + 4x A53 @2.0GHz)
- 通信方式:802.11ac dual band 2x2 Wi-Fi + Bluetooth 4.2
口コミを紹介
高価なノートパソコンよりも汎用性はこちらが上かな?ハイエンド機ではないため、若干カクツキは感じるが、使用目的が限定的なので必要十分。同じクラスのPCだと10万近くすることを考えると、良くできてると感じました。
https://amazon.co.jp
第3位 Apple(アップル) iPad (第9世代)
10時間持続するバッテリー・安心のセキュリティ機能・丈夫で壊れにくいなど、便利な機能を搭載しています。イラスト・動画編集など、クリエイティブな作業にはぴったりです。ビデオのシーンを音声で解説するバリアフリー機能もあります。
また、こちらのモデルは別売りのアイテムも充実しています。ノートパソコンのようにタイピングできるSmart Keyboard・お絵描きやイラストにぴったりなApple Pencilが人気です。
商品スペック:
- 搭載OS:iPad OS
- 画面サイズ:10.2インチ
- メモリ:6コアCPU 4コアGPU 8コアNeural Engine
- 容量:64GB
- CPU:A13 Bionicチップ
- 通信方式:Wi-Fi
口コミを紹介
こちらの商品が発売された直後から使用していますが、
https://amazon.co.jp
ゲームなどのアプリも余裕で動いています。
バッテリーの消耗具合ですが1日4時間使って2日に1回の充電で済んでます!
まだまだ現役です!
10インチタブレットPCのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | 容量 | CPU | 通信方式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 Surface Go 3 マイクロソフト | ![]() | Amazon楽天ヤフー | コンパクトで高性能なタブレットパソコンをお探しの方に | Windows 11 Home (S モード) | 10.5 インチ PixelSense™ ディスプレイ | 4GB または 8GB (LPDDR3) | eMMC ドライブ: 64 GB SSD ドライブ: 128 GB | Intel Pentium Gold 6500Y | Wi-Fi 6: IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax 互換 LTE Advanced: Qualcomm® Snapdragon™ X16 LTE モデム |
第2位 Lenovo IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0019JP レノボジャパン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 遊びにも仕事にもぴったりの10インチ薄型タブレットPC | Chrome OS | 10.1" WUXGA (1920x1200) IPS 400nits, Touch | 4GB Soldered LPDDR4x | 128GB (eMCP4x, eMMC) | MediaTek® P60T (8C, 4x A73 @2.0GHz + 4x A53 @2.0GHz) | 802.11ac dual band 2x2 Wi-Fi + Bluetooth 4.2 |
第3位 iPad (第9世代) Apple(アップル) | Amazon楽天ヤフー | 誰もが使える設計!クリエイティブな作業をしたい方に | iPad OS | 10.2インチ | 6コアCPU 4コアGPU 8コアNeural Engine | 64GB | A13 Bionicチップ | Wi-Fi |
以下の記事では、10インチタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
編集部厳選!11インチ以上タブレットPCの人気おすすめランキング3選
第1位 Apple(アップル) iPad Pro
業界トップレベルの色精度・極めて低い反射率などを備えたLinquid Retinaディスプレイを採用しており、画像や映像を鮮やかな画質で楽しめます。速いCPUを搭載しているためゲームがスムーズにプレイできるのも魅力です。
ほかにも、10MPの超広角カメラ・12MPの広角カメラを搭載しているので、写真やムービーを楽しみたい方におすすめです。ノートパソコンのように操作したい方は、iPadと相性のいいMagic Keyboardに注目してください。
商品スペック:
- 搭載OS: iPadOS
- 画面サイズ:IPSテクノロジー搭載11インチ(対角)LEDバックライトMulti‑Touchディスプレイ
- メモリ:8GB RAM
- 容量:256GB
- CPU:Apple M1チップ
- 通信方式:Wi-Fi
起動した画面にも明るさのムラ等が見当たりませんでした。
https://amazon.co.jp
第2位 マイクロソフト Surface Pro 8
Office Home & Business 2021が搭載されているため、WordやExcelといったofficeアプリケーションの使用が可能です。別売りの専用のキーボードもありますので、ノートPCの代わりとしても使えます。
また、キーボードにはペンがついてくるため、13インチの大きい画面で絵や漫画を描きたい方にもおすすめです。ノートPC代わりにできる・クリエイティブな活用ができるタブレットPCを探している方はチェックしてみてください。
商品スペック:
- 搭載OS:Windows 11 Home
- 画面サイズ:13 インチ PixelSense™ Flow ディスプレイ
- メモリ:32GB
- 容量:1TB
- CPU:クアッドコア第 11 世代インテル® Core™ i7-1185G7 プロセッサ、インテル® Evo™ プラットフォームで設計。
- 通信方式:Wi-Fi 6: 802.11ax 対応
第3位 日本HP HP ENVY x360 13-bf
クリエイティブな作業やマルチタスクをスムーズにこなせる高性能モデルになります。パソコンバッグにすっぽり入るサイズ感・最長17時間のバッテリーなど使い勝手がいいです。
傷がつきにくいアルミ製ボディ・おしゃれなカラーリングも使いやすさをアップさせています。ディスプレイとキーボードの一体型なので、主にパソコンとして使いたい方におすすめです。
商品スペック:
- 搭載OS: Windows 11 Home
- 画面サイズ:13.3インチ
- メモリ:8GB
- 容量:512GB SSD (PCIe Gen4x4 NVMe M.2)
- CPU:第12世代 インテル® Core™ i5-1230U プロセッサー
- 通信方式:IEEE802.11ax(Wi-Fi6)、Bluetooth5.0
タブレットモードが使い物になるか不安でしたが、問題ありません。
https://amazon.co.jp
タッチ感度良好、スクロールは十分速いです。
Win11もタブレット用途に相性良いです。
11インチ以上タブレットPCのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | 容量 | CPU | 通信方式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 iPad Pro Apple(アップル) | ![]() | Amazon楽天 | Appleユーザー必見の高性能タブレット!ゲームにもおすすめ | iPadOS | IPSテクノロジー搭載11インチ(対角)LEDバックライトMulti‑Touchディスプレイ | 8GB RAM | 256GB | Apple M1チップ | Wi-Fi |
第2位 Surface Pro 8 マイクロソフト | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 書類作成からイラスト制作までできる | Windows 11 Home | 13 インチ PixelSense™ Flow ディスプレイ | 32GB | 1TB | クアッドコア第 11 世代インテル® Core™ i7-1185G7 プロセッサ、インテル® Evo™ プラットフォームで設計。 | Wi-Fi 6: 802.11ax 対応 |
第3位 HP ENVY x360 13-bf 日本HP | ![]() | Amazon楽天ヤフー | WindowsでPCメインで使う方におすすめ | Windows 11 Home | 13.3インチ | 8GB | 512GB SSD (PCIe Gen4x4 NVMe M.2) | 第12世代 インテル® Core™ i5-1230U プロセッサー | IEEE802.11ax(Wi-Fi6)、Bluetooth5.0 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アクセサリーでタブレットの使用をより快適に

携帯に適したタブレットといえども、サイズが大きくなると手に持ちながら操作するのは大変です。 そんなときにおすすめなのがタブレットスタンドになります。必要に応じたアクセサリーをひとつ加えるだけで、タブレットをより快適に使用できます。
携帯に適したカバーと一体型のスタンド・タブレットの向きや位置を自由に動かせるアーム型のスタンドなどいろいろなタイプの製品が販売されています。
まとめ
仕事・ゲームアプリ・イラストのお絵描きを楽しめるタブレットPCは、ご家庭用に最適な10インチや購入しやすい5000円以下の安いモデルが販売されています。Windows・androidなど搭載されているOSもさまざまなので、普段使っているPCと同じ感覚で扱えます。