使いやすい照度計で生活をもっと快適に!作業の効率もアップ

照度計があると、照明などの明るさ(照度)が数値でよくわかります。100均などでも身近に販売されており、作業や活動の内容に合わせて各場所に適度な照度を確保できる商品です。
安全・環境・健康の保持、生産性の向上などの目的から、会社や工場・学校・公共の施設などには定期的な照度の測定を義務づけています。また、照度計にはLED対応商品やさまざまなメーカーがあり最適なものを選べるのもポイントです。
手軽に使える照度計も多く、植物の園芸や熱帯魚の飼育用にも使えます。そこで今回は、用途に合わせた照度計の選び方と、種類や測定範囲・機能や精度・使いやすさなどから選んだおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介しますので、参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
一体型照度計のおすすめ
第1位 サンワサプライ デジタル照度計 CHE-LT1
デジタル式で200,000ルクスまでの広い測定範囲を持ち、温度表示もできる商品です。しかも国産メーカーで、安心感の高さからも人気があります。小型で持ち運びにも便利なうえ、オートレンジ機能付きの手軽な操作性で初心者にもおすすめです。
バックライト機能付きで暗所でも使いやすく、記録機能で最大・最小値の表示ができ、電池残量の表示もあります。さらに、照度の単位がルクスだけでなく、欧米で使われるFCにも切り換えられるため、換算する必要が無く便利です。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0~200,000ルクス
- サイズ:5.6×3.05×17.45cm
- 重さ:84g
- オートレンジ機能:〇
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:記録機能、温度計、オートオフ、バックライト付き
- JIS規格:ー
セパレート型照度計のおすすめ
第1位 共立電気計器 (KYORITSU) デジタル照度計 KEW5204
共立のデジタル照度計 KEW5204はセンサー部を固定したまま一体型としても使える2WAYタイプのセパレート型タイプです。JISの一般形A級に準拠する高精度の照度計で使い方がとても簡単で、初心者でも扱えます。
センサー部は固定したままで角度調整もできて便利なうえ、バックライト付きで暗所でも表示が見えやすく使いやすさも抜群です。ホールド機能付きで、最大・最小値も表示できます。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0~199,900ルクス
- サイズ:16.9×6.3×3.7cm
- 重さ:210g
- オートレンジ機能:〇
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:自動ゼロ調整機能、バックライト付き
- JIS規格:一般形A級
照度計の原理を簡単に知っておこう

照度計はその名の通り、照度を測るための機器ですが、実際に使った経験が無い方も多いです。照度とは、照明器具や日光などの光源で照らされたある場所の明るさをいい、照度計は、単位面積当たりの光束の量を測り数値化します。
照度計による光量の測定に使われているのは、ある物質に光が当たると電流が流れる光電効果と呼ばれる原理です。電子回路と受光素子とを接続して流れた電流の大きさを測ると、光量の大きさが分かります。
また、照度計は、人間の目に見える光の量を測定する特性から、光の各波長の感度を人の目に近づけているのが特徴です。
照度計って?特徴や用途をご紹介

照度の単位はルクスやルーメンで表し、照度計にはルクスを使うものが多くあります。照度計は職場や家庭のいろいろな場所で、健康・安全・環境のために適切な照度を確保するためや省エネのためにも使われ、農業や園芸などにも必要です。
アナログ式とデジタル式があり、家庭用から業務用まで、測定範囲は最高値が2,000~400,000ルクスまでとさまざまなタイプがあります。ソーラー式で電池が必要ないタイプや、照度の他にも温度や酸度など、さまざまな項目が測定できるマルチタイプも人気です。
照度計の選び方
照度計を選ぶとき、どれが良いのか悩んでしまう方も多いです。そこで、用途に合わせた種類や測定範囲・機能・精度・人気メーカーなどの選ぶ際のポイントをご紹介します。
仕組みの違いに合わせて種類を選ぶ
照度計は仕組みの違いからアナログ式とデジタル式の2種類に分けられ、感光部と本体の形状から一体型とセパレート型の2タイプがあります。
省電力にこだわるなら「アナログ照度計」がおすすめ

アナログ式の照度計は針が動いて数値を示すため省電力で、会社や工場の作業場所の適性照明を測定・簡易点検するのにもおすすめのタイプです。スケール板に、室内の推奨照度の目安が表示されていてわかりやすいものもあります。
ランニングコストがかからないソーラータイプも人気です。アナログ式は測定範囲(レンジ)の幅が狭く、機種により低照度・中照度・高照度に分かれていたり、切替えが必要なものもあるので、使用したい用途や場所に適したレンジのものを選びましょう。
初心者さんには扱いやすいデジタル照度計なら「一体型」がおすすめ

デジタル照度計は測定範囲(レンジ)が広く、低照度から高照度までが1台で済み、室内でも戸外でも計測できるので、幅広い場所の測定におすすめです。センサー部と本体が繋がった一体型は、表示面を確認しながらセンサー方向を調節できます。
また、片手で持ちながら操作でき、携帯もしやすいので、移動しながらの計測にも便利です。汎用性が高く誰にでも扱いやすいため、照度計が初めての方も手軽に使えます。
狭い場所の測定にはデジタル式の「セパレート型」がおすすめ

デジタル式照度計には、センサーと本体が離して使えるセパレート型もあります。一体型にもなる2WAYタイプと、はじめから離れた形状タイプがあり、体が入らない狭い場所や高い場所の計測に便利です。センサーを的確に光源に向けられるので、より正確に測れます。
また、センサー部に計測する人の影や物の影が入らないように調節できる点もメリットのひとつです。ただし、両手を使って計測しなければならないデメリットもあります。
上限の「測定範囲」が用途に適したものをチェック

室内で使用する場合は、上限が2,000ルクスまで測定できれば十分です。業務用に使われる機種には、戸外での使用に適した上限が100,000~200,000ルクスまで計測できるものや、300,000~400,000ルクスなどの高値まで測れるものもあります。
家庭や職場などで適正照度の測定などに使う場合には、JIS規格の推奨照度を参考に必要な測定範囲に対応したレンジのものを選びましょう。例えば会社の事務所なら300~500、製図室や設計室で750、精密作業には1500ルクスが推奨されています。
機能で選ぶ
照度計には便利な機能が付いたものも多く、扱いやすさや正確さを高める機能から選ぶ方法もあります。おすすめの機能をご紹介しましょう。
正確なデータが必要なら「ホールド機能」や記録機能付きがおすすめ

ホールド機能が付いた照度計は、測定時の数値を固定表示してくれるので、より正確な測定値がわかります。センサー部を動かしても測定値を正確に測れ、手ブレも心配ありません。SDカードなどを内蔵し、測定値を保存してくれる記録機能付きも便利です。
記録機能付きの場合、最大・最小値の表示ができる機種も多くあります。特に一体型の場合は、測定した場所から動かして確認しなければならない状況のとき、数値の確認が困難なため、ホールド機能や記録機能は欠かせません。
初心者や幅広い用途用なら「オートレンジ機能」付きがおすすめ

測定範囲が広い照度計の場合、低照度から高照度までの2~3段階でレンジのモードを手動で切り替える必要がある機種もあります。オートレンジ機能が付いた機種では、光を感知して自動で切り替わるため、測定場所の照度に目安を付けなくて済み簡単です。
照度の目安値が良くわからない場合や移動しながらの測定、また、特に初心者さんには重宝する機能でしょう。
植物にも使いたいなら「分析機能付きの多機能タイプ」がおすすめ

照度計には、温度計のほかにも水分量や酸性度といった土壌を分析する機能が付いたものがあり、植物の園芸や農業用におすすめです。1台で土壌のさまざまな状態を把握できます。また、熱帯魚の飼育をしている方にも、水温管理などに便利でおすすめです。
用途によって必要なプラスαな機能で選ぶ
照度計にはさらなる便利な機能の付いたタイプがあります。おすすめの機能をご紹介しましょう。
エコにこだわるなら「ソーラー」タイプがおすすめ

照度計には、太陽電池(ソーラーパネル)が付いたソーラータイプもあります。太陽光エネルギーで動くため、ランニングコストがかからず経済的です。電池を使用しないので環境に対してエコでもあり、電池切れの心配もありません。
エコにこだわりたい方には、地球にもお財布にも優しいソーラータイプがおすすめです。たまにしか使わない方にも便利なソーラータイプは、アナログ式にもデジタル式にもあります。
データ管理をするなら「Bluetooth機能」搭載タイプがおすすめ

測定した結果をデータ管理したい場合などには、測定値を直接スマホなどに転送できるBluetooth機能が搭載された機種がおすすめです。測定の度に記録する手間も省け、データ量が多い場合にも重宝します。
専用アプリにデータ管理ができるので、作業が時短で行えるうえにデータの入力ミスも防げるのがメリットです。
水中照明の測定には防水仕様の「水中測定対応」タイプがおすすめ

照度計には、センサー部やコード類が防水仕様になった水中測定対応タイプがあります。防水機能が付いていても水中では使用不可なものもあるため、水族館やアミューズメント施設などで水中照明を測定したい場合などには、水中測定対応タイプを用意しましょう。
防水機能付きタイプは、一般的な使用でも、園芸などで水濡れが心配な場合や戸外での雨天時の使用におすすめです。
証明器具の測定には特に必要な機能で選ぶ
実際の照度を測り、比較するなどして証明器具を選びたい場合などには、特に必要な機能が付いている照度計を選びましょう。照明器具の測定に必要な機能をご紹介します。
部屋の照明選びには「ルーメン表示」ができるタイプがおすすめ

部屋に設置する照明を選ぶ際などに使う場合は、ルーメン表示ができる照度計がおすすめです。照らされる面の明るさをルクスで表すのに対して、照明器具は光源となる蛍光灯などの明るさを表すため、適用畳数の基準もルーメン単位を使って設定されています。
そのため、照明器具を比較する場合などは、通常のルクス表示に加えてルーメン表示機能がある照度計を選びましょう。
LED照明の場合には「LED対応」がおすすめ

一般的な照度計は、人間の感覚に近づけるため、人の目で感じられる緑の感度を強くしてセンサーを設計しています。しかし、近年急増したLED照明は、青色のLEDチップを使った光源により赤・青などの光を出すので、一般的な照度計では正確に測定できません。
学校や公共施設をはじめさまざまな場所でLED照明の採用が増えているので、必要な場合は、LED対応タイプかどうかもチェックして選びましょう。
精度で選ぶ
照度計を選ぶ際、正確性を求められる業務用などの場合なら、照度計の精度の高さも重要です。そこで、おすすめの高精度な照度計についてご紹介します。
精度の高さを求めるなら「JIS規格」の一般形A級・AA級がおすすめ

精度の高さで選ぶなら、JIS規格に適合している照度計がおすすめです。JIS規格で定められる高精度な照度計は4つのランクに分かれ、精度の高い順に一般形精密級・AA級・A級と特殊型照度測定器があります。一般に市販されているのは、一般形AA級・A級です。
一般形AA級の照度計は誤差2%と市販される中で最も精度の高い機種なので、測定値の信頼度の高さから、学校や職場などでの適正照度測定する際に重宝します。一方、一般形A級の照度計は、その他の一般的な測定用におすすめです。
証明用などには「法定照度計」がおすすめ

照度計で測定した結果を法的な証明用にしたい場合、計量法で定められた型式試験に合格した法定照度計を使う必要があります。さらに、JISにも取引証明に使う照度計に関する規定がありますが、認証制度はありません。
そのため、取引・証明用には、法定照度計・検定付きとされた照度計を使いましょう。この検定には有効期限があり、定期的に受ける必要があるので、使用前は期限切れのチェックもおすすめします。
迷ったときは共立など評判の良い「人気メーカー」をチェック

どれが良いのか悩んでしまったら、共立など人気の高いメーカーから選ぶ方法もあります。実際に使った人からの評判の高い商品があり、信頼性の高さも魅力です。コスパの高さと使いやすさから人気のURCERIは、200,000ルクスまで対応しています。
照度計の老舗として精度の高さから絶大な人気を誇るコニカミノルタは、国際規格に準拠した製品も多く扱っています。国産メーカーとして信頼度の高い日置電機には、JIS規格の一般形AA級ランクに準拠し、LEDにも対応した機種も人気です。
一体型照度計の人気おすすめランキング7選
第7位 シンワ測定 照度計 アイヘルス 78604
15000ルクスまで対応しているソーラーパネル搭載で電池要らずなアナログ照度計です。家庭の照明の明るさを簡易的にチェックするのにぴったりで、スケール板に目安の適性照度を色分けしてわかりやすく表示しています。
商品スペック:
- 種類:アナログ式
- 測定範囲:0~15000ルクス
- サイズ:64×24×100mm
- 重さ:約70g
- オートレンジ機能:ー
- ホールド機能:ー
- LED対応:ー
- その他機能:ソーラー電源
- JIS規格:ー
口コミを紹介
自宅や職場で測りましたが、結構照度不足でした。1台有ると便利だと思います。
https://amazon.co.jp
第6位 日置電機(Hioki Electric) 照度計 FT3425
信頼度の高い日置電機から発売されている、JIS規格の一般形AA級に準拠する高精度機種です。もちろん適合性評価にも使えます。0.01ルクスまで測定可能な精密さで、消防法に規定されている避難誘導灯などの低照度のものも測定可能です。
またLED対応で、LED照明機器も正確に測定できます。さらに、内部メモリには99件までデータを記録でき、Bluetooth機能付きでスマホやPCなどにデータを転送でき、データ管理が簡単です。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0~200,000ルクス
- サイズ:3x7.8x17cm
- 重さ:320g
- オートレンジ機能:〇
- ホールド機能:〇
- LED対応:〇
- その他機能:記録機能、自動ゼロ調整、オートオフ、Bluetooth機能、タイマホールド機能
- JIS規格:一般形AA級
口コミを紹介
実験に使用しました。操作が簡単で使いやすい。応答速度や繰り返し精度はとても良いです。タイマーをセットして測定できるのがとても便利でした。単色光の測定では測定値を自分で補正する必要があります。
https://amazon.co.jp
第5位 leaton デジタル照度計
小型でコンパクトなポケッタブルサイズなのに、200,000ルクスまでの広い測定範囲を持つ人気商品です。戸外でもしっかり活躍できます。レンジは4段階で切替えができ、1秒に2回の測定速度の速さと精度の高さが評判です。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0.1~200,000ルクス
- サイズ:14.5X6.7X3.2cm
- 重さ:170g
- オートレンジ機能:ー
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:オートオフ
- JIS規格:ー
口コミを紹介
照度が簡単に測定できます。センサーのカバーをはずして電源を入れるだけで計測値が随時表示されます。また、MODEボタンでMAX、MIN表示、単位の変更(luxとfc)、HOLDボタンで表示の固定、最大表示値の変更(自動、20,200,2000,20000)が変更できます。
https://amazon.co.jp
第4位 TENMARS(テンマース) デジタル照度計 TM-204
測定前のゼロ調整を自動で行ってくれるので、計測を簡単に始められる人気機種です。測定範囲外の場合に知らせてくれるオーバーロード表示や電池残量を知らせてくれる電力消耗表示もあります。
ホールド機能付きで、MAX(最大値)も表示可能です。小型で持ちやすくケース付きで業務用にも人気ですが、レンジ切替えが面倒な方や最小値表示機能も欲しい方には、MAX・MIN保持機能付きの上位機種、TM-205もチェックしましょう。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0~200,000ルクス
- サイズ:17.2x5.5x3.8cm
- 重さ:約326g
- オートレンジ機能:ー
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:自動ゼロ調整機能
- JIS規格:ー
口コミを紹介
比較的小型で現場仕事には使いやすいです。ケースが付きでカラビナなどでベルトに引っ掛けて持ち運びしやすいです。サンプリングのスピードが比較的早くさっと測れます。ゼロ点調整は眼鏡用か精密の+で本体横の穴の中にあるスイッチを回すと出来るので手軽です。
https://amazon.co.jp
第3位 AOPUTTRIVER デジタル照度計AP-881E
デジタル式で300,000ルクスまでの広い測定範囲を持ち温度測定もできるコスパの高い商品です。家庭用から園芸・農業用にもおすすめで、ホールド機能と記録機能付きで最大・最小値を表示してくれます。
軽量で、バックライトが付いて暗所での操作もしやすいうえ、オートレンジ機能が付いて初心者にも使いやすくおすすめです。センサー部のヘッドは270度回転し、正しく光源に向けられ、操作性の良さでも人気があります。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:1~300,000ルクス
- サイズ:17.4×5.1×3.2cm
- 重さ:188g
- オートレンジ機能:〇
- ホールド機能:〇
- LED対応:〇
- その他機能:温度計、記録機能、バックライト付き
- JIS規格:ー
口コミを紹介
取り扱い説明書も解かりやすくいい商品でした。家庭菜園の明るさを図っています。
https://amazon.co.jp
第2位 A-leaf 照度計 GM1010
リーズナブルな価格でシンプル設計の扱いやすいメーカーです。200,000ルクスまでの広い測定範囲を持つオートレンジタイプで、ホールド機能も付いており最大・最小値と現在値の3種類を表示できます。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0.1~200,000ルクス
- サイズ:22x16.76x4.83cm
- 重さ:220g
- オートレンジ機能:〇
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:オートオフ、バックライト付き
- JIS規格:ー
口コミを紹介
観葉植物用に購入しました。昼間でも表示が見やすく、軽くて操作も簡単で思った以上の反応速度に驚きました。花の上や葉の下など、知りたい所の明るさが即確認できて便利です。オートパワーオフで無駄な電源消費を防げます。
https://amazon.co.jp
第1位 サンワサプライ デジタル照度計 CHE-LT1
デジタル式で200,000ルクスまでの広い測定範囲を持ち、温度表示もできる商品です。しかも国産メーカーで、安心感の高さからも人気があります。小型で持ち運びにも便利なうえ、オートレンジ機能付きの手軽な操作性で初心者にもおすすめです。
バックライト機能付きで暗所でも使いやすく、記録機能で最大・最小値の表示ができ、電池残量の表示もあります。さらに、照度の単位がルクスだけでなく、欧米で使われるFCにも切り換えられるため、換算する必要が無く便利です。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0~200,000ルクス
- サイズ:5.6×3.05×17.45cm
- 重さ:84g
- オートレンジ機能:〇
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:記録機能、温度計、オートオフ、バックライト付き
- JIS規格:ー
口コミを紹介
名の知れたメーカーで手の届きやすい価格の照度計といえば、まさにこの商品ではないでしょうか。植物をLED下で育てるので、成長に必要な明るさか調べるために購入。結果、LEDを買い足すことにしました。やはりちゃんと調べておくに越したことはないですね。
https://amazon.co.jp
一体型照度計のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | 測定範囲 | サイズ | 重さ | オートレンジ機能 | ホールド機能 | LED対応 | その他機能 | JIS規格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 デジタル照度計 CHE-LT1 サンワサプライ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 植物用にも人気の照度計 | デジタル式 | 0~200,000ルクス | 5.6×3.05×17.45cm | 84g | 〇 | 〇 | ー | 記録機能、温度計、オートオフ、バックライト付き | ー |
第2位 照度計 GM1010 A-leaf | ![]() | Amazon | シンプルな操作性が特徴の使いやすいメーカー | デジタル式 | 0.1~200,000ルクス | 22x16.76x4.83cm | 220g | 〇 | 〇 | ー | オートオフ、バックライト付き | ー |
第3位 デジタル照度計AP-881E AOPUTTRIVER | ![]() | Amazon楽天ヤフー | センサー部が270度回転 | デジタル式 | 1~300,000ルクス | 17.4×5.1×3.2cm | 188g | 〇 | 〇 | 〇 | 温度計、記録機能、バックライト付き | ー |
第4位 デジタル照度計 TM-204 TENMARS(テンマース) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 自動ゼロ調整機能で簡単に使えるデジタル照度計 | デジタル式 | 0~200,000ルクス | 17.2x5.5x3.8cm | 約326g | ー | 〇 | ー | 自動ゼロ調整機能 | ー |
第5位 デジタル照度計 leaton | ![]() | Amazonヤフー | 通常の物と違いコンパクトで操作も簡単 | デジタル式 | 0.1~200,000ルクス | 14.5X6.7X3.2cm | 170g | ー | 〇 | ー | オートオフ | ー |
第6位 照度計 FT3425 日置電機(Hioki Electric) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | Bluetooth機能や内部メモリでデータ管理に便利なLED対応商品 | デジタル式 | 0~200,000ルクス | 3x7.8x17cm | 320g | 〇 | 〇 | 〇 | 記録機能、自動ゼロ調整、オートオフ、Bluetooth機能、タイマホールド機能 | 一般形AA級 |
第7位 照度計 アイヘルス 78604 シンワ測定 | Amazon楽天ヤフー | 15000ルクスまで対応しているアナログ式の照度計 | アナログ式 | 0~15000ルクス | 64×24×100mm | 約70g | ー | ー | ー | ソーラー電源 | ー |
セパレート型照度計の人気おすすめランキング3選
第3位 メーター名人 デジタル照度計 LX1010B
安価で、シンプルに照度のみを測定するためのセパレート型タイプです。測定範囲は50,000ルクスまでと広く、3段階で調節して使います。室内照明などの簡易測定にもおすすめな、コンパクトで手軽な使いやすい商品です。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:1~50,000ルクス
- サイズ:11.8×7×2.9cm
- 重さ:200g
- オートレンジ機能:ー
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:ー
- JIS規格:ー
口コミを紹介
室内の照度の目安として購入した。問題なく使用できる。表示も見やすい。価格も安い。建築物環境衛生や衛生管理者の資格試験勉強をしている人は、購入していろいろ照度を測ってみると理解が深まると思う。
https://amazon.co.jp
第2位 シンワ測定(Shinwa Sokutei) デジタル照度計 セパレート式 78747
センサー部を調整して測定できるセパレート型タイプです。測定範囲は0~40,000レンジまでと広く、3段階に切り替えて使えます。事務所や作業場などの照度管理の他、園芸用でビニールハウス内などの照度測定にもおすすめです。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0~40,000ルクス
- サイズ:表示部:13X7.2X3cm、受光部:10.6X6.7X2.6cm
- 重さ:210g
- オートレンジ機能:ー
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:ー
- JIS規格:ー
口コミを紹介
本体とセンサーがあまり大きすぎず重くないので持ち運びが楽です。液晶にバックライトがないので薄暗いところでは数値が読みにくいこともあります。ですが、操作も簡単ですので重宝します。
https://amazon.co.jp
第1位 共立電気計器 (KYORITSU) デジタル照度計 KEW5204
共立のデジタル照度計 KEW5204はセンサー部を固定したまま一体型としても使える2WAYタイプのセパレート型タイプです。JISの一般形A級に準拠する高精度の照度計で使い方がとても簡単で、初心者でも扱えます。
センサー部は固定したままで角度調整もできて便利なうえ、バックライト付きで暗所でも表示が見えやすく使いやすさも抜群です。ホールド機能付きで、最大・最小値も表示できます。
商品スペック:
- 種類:デジタル式
- 測定範囲:0~199,900ルクス
- サイズ:16.9×6.3×3.7cm
- 重さ:210g
- オートレンジ機能:〇
- ホールド機能:〇
- LED対応:ー
- その他機能:自動ゼロ調整機能、バックライト付き
- JIS規格:一般形A級
口コミを紹介
かなりシビアな数値まで測れるので仕事の効率が上がりました。
https://item.rakuten.co.jp
セパレート型照度計のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | 測定範囲 | サイズ | 重さ | オートレンジ機能 | ホールド機能 | LED対応 | その他機能 | JIS規格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 デジタル照度計 KEW5204 共立電気計器 (KYORITSU) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 共立からでているA級準拠の高精度な2WAY商品 | デジタル式 | 0~199,900ルクス | 16.9×6.3×3.7cm | 210g | 〇 | 〇 | ー | 自動ゼロ調整機能、バックライト付き | 一般形A級 |
第2位 デジタル照度計 セパレート式 78747 シンワ測定(Shinwa Sokutei) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 大文字液晶で表示を読み取りやすい | デジタル式 | 0~40,000ルクス | 表示部:13X7.2X3cm、受光部:10.6X6.7X2.6cm | 210g | ー | 〇 | ー | ー | ー |
第3位 デジタル照度計 LX1010B メーター名人 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 安価でシンプル機能が人気 | デジタル式 | 1~50,000ルクス | 11.8×7×2.9cm | 200g | ー | 〇 | ー | ー | ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
androidもiphoneも!無料アプリで照度を測れる?

スマホの便利な無料アプリが増えていますが、照度が測れるアプリも登場しています。スマホの画面がセンサーになり簡単に照度が測れるとあって話題にもなりました。スマホでどこでも手軽に照度計測ができますが、やはり精度は照度計の方が優れているようです。
手軽なので、手元に照度計が無い場合などに簡易的に使え、アプリは無料でiphone版、android版のどちらもあります。
照度計の基本の使い方と注意点

JISでは照度計の測定法や測定位置、注意事項なども規定しています。適正照明の検査などの際は、規定に従って測定を進めましょう。JISの規定を参考にしながら、ここでは一般的な測定での照度計の基本の使い方をご紹介します。
まず電源を入れ、測定場所に合わせたレンジを選びます。(オートレンジ機能付きはレンジ選びは自動です。)次に、キャップが付いた状態で、アジャストボタンを押してゼロ調整し、キャップを取り、表示の測定値が安定してきたら測定を開始です。
正確に測定するため、衣服は反射しやすい明度の高い色を避け、自分や物の影が入り込まないよう注意しましょう。
価格を重視する方は100均もチェック

価格を重視するなら100均の商品もおすすめです。リーズナブルで手軽に手に入るのでお試しとして活用できます。しかし、その反面壊れやすいものやシンプルな設計のものが多いため、長く愛用したい方にはおすすめできません。
照度計で読書にも適したルクスに調節しよう!

寝る前や寛ぎタイムに読書をしたい方も多いです。そんなときにも、手元をしっかりと照らし、適正な照度を確保しましょう。目や健康のため、また読書の効率を上げるためにもおすすめです。読書や勉強には300ルクスの明るさが適しています。
いつも読書をする場所を照度計で測ってみましょう。次の記事では、スタンド式やクリップ式、クランプ式のスタンドライトを多数ご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。ベッドや棚に置いたり、挟んだりして使えるおしゃれで便利な商品もあります。
まとめ
生活のさまざまな場所で、適正な照度が必要な場面があります。明るさを数値にしてくれる照度計を便利に使い、必要な照度を確保しましょう。今回ご紹介した照度計の選び方やおすすめの人気商品を参考に、使いやすい照度計を選び、ぜひ使ってみてください。