野村證券
投資信託に定評のある証券会社最大手の野村證券とは

野村證券は大阪野村銀行の証券部が分離独立して設立されました。創業は1925年と100年近い歴史を持つ会社で、ユーザーから高い支持を受けています。支店は全国に156もあり、顧客資産残高は115兆円、口座数は532.3万と膨大な規模で運営されています。
インターネット専業の証券会社とは違い全国に支店があるため、ネットで取引ができるだけではなく店舗で相談をして取引もできる特徴があります。投資信託やiDeCoなどをネットに馴染みがない人でも取引ができるので、サポート体制はしっかりしているといえます。
サポート体制や取引形態で評判が高い野村證券ですが、「手数料が高い」「店舗の営業時間が短い」という不満の口コミもあります。ここでは、真偽を確かめるために徹底的に調べ上げました。野村證券があなたに合う証券会社なのか、検討の材料にしてくださいね。
野村證券の口コミ・評判を紹介!
野村證券には、多くのユーザーがいます。ユーザー数が多いと様々な口コミもあるのは当然のことです。ここでは野村証券の良い口コミ・悪い口コミについて詳しくご紹介します。
良い口コミ・評判
まずは良い口コミについて紹介を致します。良い口コミはサポートやサービスの手厚さなど、大手ならではの口コミが非常に多くあります。
良い口コミ①:金融商品の押し売りがなく親切に対応してくれました。
投資信託と株の購入に踏み切った際には、こちらから求めたものに関して、非常に思い切ったピンポイントな商品選びをしてくれ助けてくれました。実際自分で決断するのに、背中を押してくれる感じです。購入後のフォローアップ、売り時、見直しのアドバイスもとてもタイムリーで適切です。悪いニュースもとてもタイムリーです。
さまざまな対応の中でも、金融商品を押し売りしてくることなく親切に対応してくれるのは、顧客としては本当に嬉しいですよね。自己責任の投資だからこそ少しでも不安を取り除いていきたいところです。
良い口コミ②:じっくりと長いお付き合いができる
それゆえにずれることなく約定できる点が一番気に入っています。
また、提供される情報量が非常に多い点にも大きな魅力を感じています。困りごとが起きたときの対応も丁寧なので今後も使い続けるつもりです。自信をもって利用をおすすめします。
大手証券会社は利用していて得られるのが強みですよね。とくに金融資産などに関しては、サポートやシステムがしっかりしている会社であれば魅力的に感じるはずです。証券会社の業界ナンバーワンというのも納得できますね。
良い口コミ③:初めて投資をするときに選びたい証券会社
ですが、ウェブ上で株の売買取引をする野村ネット&コールの画面では専門家が評価する買い付けシグナルが見られなくなってしまった事が残念です。
初めて投資をするときに、どこの証券会社を選べば良いかわからないという方も多いでしょう。そんなときは、証券会社の規模が大きく手厚いサポートを受けられる野村證券が非常におすすめです。
悪い口コミ・評判
続いては悪い口コミについてご紹介いたします。中でも多かったのは、手数料が高いという口コミでした。悪い口コミも気になる方は、参考にしてから申し込みをしましょう。
資産が少ないとサービスが良くない
資産が少ないと対応悪いと噂通りかな。
支店の担当も良く代わりこちらから電話しても折り返しの電話さえない。
相続終わると他所に移管しようかと思う
開設した支店で対応してくれず相続センターに移されたのは対応が良いといえませんね。あまりにも納得いかないのであれば、別の支店で対応ができないか相談してみるのも良いかもしれませんね。
野村證券の特徴
良い口コミも悪い口コミもある野村證券ですが、具体的にどのような証券会社なのでしょうか。ここでは、野村証券の特徴について解説致します。
野村ネット&コール口座の取引手数料とは?

野村証券の株取引には、ネットや電話を利用し自分自身で株取引を行う「野村ネット&コール口座」があります。ネットか電話のどちらかの取引を選ぶことで、手数料に違いが出てきます。
1注文の約定代金 | オンライン取引の手数料 ※表の価格は税込です |
10万円まで | 152円 |
30万円まで | 330円 |
50万円まで | 524円 |
100万円まで | 1048円 |
200万円まで | 2095円 |
300万円まで | 3,143円 |
500万円まで | 5,238円 |
1000万円まで | 10,476円 |
2000万円まで | 20,952円 |
3000万円まで | 31,429円 |
5000万円まで | 41,905円 |
5000万円超 | 78,571円 |
1注文の約定代金 | 電話取引の手数料 ※表の価格は税込です |
20万円まで | 1,991円 |
30万円まで | 2,619円 |
40万円まで | 3,562円 |
50万円まで | 4,505円 |
70万円まで | 5,867円 |
100万円まで | 7,648円 |
150万円まで | 10,267円 |
200万円まで | 13,095円 |
250万円まで | 16,029円 |
300万円まで | 18,333円 |
500万円まで | 25,143円 |
1000万円まで | 44,000円 |
2000万円まで | 73,333円 |
3000万円まで | 115,238円 |
5000万円まで | 157,143円 |
5000万円超 | 209,524円 |
本店および支店口座の取引手数料とは?

もう一つの取引方法としては、店頭での「本店・支店口座」の現物株式の取引があります。ここでは、現物取引時にかかる手数料(税込)をご紹介します。実際に取引するの際の参考にしてみてください。
1注文の約定代金 | 電話取引の手数料 ※表の価格は税込です |
20万円まで | 2,860円 |
50万円まで | 1.4300% |
70万円まで | 1.1000%+1,650円 |
100万円まで | 0.09460%+2,728円 |
300万円まで | 0.8800%+3,388円 |
500万円まで | 0.8470%+4.378円 |
1000万円まで | 0.7040%+11,528円 |
3000万円まで | 0.5720%+24,728円 |
5000万円まで | 0.2640%⁺117,128円 |
5000万円越 | 0.1100%+194,128円 |
つみたてNISAは野村スリーゼロ先進国株式投信など投信7本

野村證券は2018年より、投資信託の積み立てを非課税で行える「つみたてNISA」を開始しました。野村證券のつみたてNISAが運用しているファンドは7種類です。以下にご紹介するのでご覧ください。
・野村つみたて日本株投信
・コモンズ30ファンド
・ひふみプラス
・野村つみたて外国株投信
・野村スリーゼロ先進国株式投信
・野村6資産均等バランス
・つみたて8資産均等バランス
各資産分類は非常に評判が良いものを用意されており、初心者の方でも商品数が多くて選びにくいということもありません。どのファンドも低コストで運用されており、つみたてNISAの投資先としても文句はないといえるでしょう。
iDeCoの制度も整っている

野村證券では、自身で掛金を毎月支払い将来の年金を作るiDeCoも取り扱っています。こちらは運営管理機関手数料が無料で利用が可能で、ESGや話題のSDGs関連ファンドなど幅広い商品がラインナップされています。
野村證券のメリットとデメリット
ここでは野村證券のメリットとデメリットについて解説を致します。しっかりとメリット・デメリットについて理解してからサービスを受けるようにしましょう。
野村證券で取引をする際のメリット
野村證券の株取引はサポート体制の充実性はもちろん、好みの取引形態を選べたりIPOに強かったりするメリットがあります。メリットの内容について理解をしましょう。
➀:IPOの取扱数がトップクラス

野村證券はIPOの取扱数が、証券会社の中でもトップクラスです。野村證券の強みの一つでもある主幹事実績の豊富さです。2020年は案件数が41件と多くはないものの、主幹事実績が22件と圧倒的な量を誇っています。
他社の例を出すとSMBC日興証券は案件数51件に対して主幹事実績が16件、SBI証券が案件数85件に対して主幹事実績15件です。そのことから考えると野村證券の主幹事実績は頭一つ抜けています。
➁:取引形態が選択可能でホームトレード希望でも安心

野村証券の株取引は「ネット取引」「電話取引」「店舗取引」の3種類から選択ができます。手数料を抑えたい場合はネット取引、担当と話し合いをして投資の基本的な知識を学びながら運用したい方は電話取引や店舗取引がおすすめです。
ホームトレード希望の方でも安心です。担当者が付くかどうかは資産や取引規模が影響するため、口座を開設しただけでは担当は付くわけではないことを理解しておきましょう。担当者を付けてほしい場合は事前に相談しておくのがおすすめです。
➂:問合せ先やセミナーなどサポート体制が充実

野村證券で株取引を行う際は、電話やメールでのサポート体制が充実しています。「ネット&コール口座」ではオンラインサービスの操作説明をコールセンターで確認でき、証券外務員の資格を所有しているオペレーターに商品説明を受けて取引が可能です。
野村證券のサポート体制は、2020年7月にWEBサポート・問い合わせ窓口の両部門で3つ星、5つ星認証プログラムの基準をクリアしています。また投資情報を無料で提供してくれるサービスやセミナーも行ってくれるなどのサービスも充実しています。
野村証券のデメリットとは?
続いてはデメリット部分についてご紹介します。手数料が高い・店舗の営業時間が限られているなどがあります。デメリット部分について詳しく解説を致します。
➀:営業時間に限りがある

野村證券ではネット取引以外に窓口での取引があります。窓口では、投資に関する様々なことを相談できます。そのため営業時間が平日の日中に限られているため、会社勤めをしている方は営業時間内での窓口に行くのが難しいです。
ほとんどの店舗では平日9時~15時半の営業時間となっています。京王新宿店など一部の店舗では、平日10時~19時、土曜日10時~18時の営業です。また新型コロナウイルス感染拡大等の情勢により、一部のダイヤルを平日17:10までに短縮しています。
➁:ネット証券よりも手数料が高い

野村證券の株取引は、ネット専門の証券会社よりも取引手数料が割高に設定されています。
※表の価格は税込です
取引金額 | 野村證券 | SBI証券 | 差額 |
5万円 | 152円 | 55円 | 97円 |
10万円 | 152円 | 99円 | 53円 |
20万円 | 330円 | 115円 | 215円 |
50万円 | 524円 | 275円 | 250円 |
100万円 | 1,048円 | 535円 | 513円 |
150万円 | 2,095円 | 640円 | 1,455円 |
3,000万円 | 31,429 | 1,013円 | 30,416円 |
上記でもわかる通り野村證券の手数料は、他社よりも高めになっているのが分かります。取引金額が大きくなるにつれて、手数料の差額も大きくなっていきます。取引回数も増えると、手数料負担が重くなってくるのも分かるでしょう。
取引によってせっかく得た利益が手数料で減ってしまうのは、大きなデメリットといえるでしょう。口座開設をして取引をする場合は、デメリットとメリットを考慮した上で開設することをおすすめします。
野村證券は手数料が高いって本当?悪い口コミを調査してみた
上記のデメリット部分で、野村證券の手数料が高いということについて触れました。実際に利用している方の手数料についての口コミについてご紹介します。
手数料に関する悪い口コミ2選
ここでは、株取引時の手数料に関する悪い口コミについて紹介を致します。解説もつけてあるのでご覧ください。
手数料が高すぎる
持ち株会がここ一択なので仕方なく使っている。
そういえばここだけマイナンバー登録の案内が何も無かったな。
ほかに2社使っているが、そちらは丁寧な案内があった。
着払いの封筒が届いたり、アプリで登録出来たりするのだが、野村だけ案内すらなし。
手数料が高すぎるのは、野村証券の中でも致命的といえるでしょう。持株会の関係で選択肢がない場合は、他の株取引は別の証券会社と併用した方が良いかもしれませんね。きちんと比較することが大切です。
他社と品質が変わらず手数料が高い
手数料が高いと、せっかく得た利益が減ってしまう可能性があるので困ってしまいますよね。野村証券には「野村のエコ割」という、対象サービスを3つ登録すると基本手数料から50%割引されるサービスもあります。こちらを検討してみると良いかもしれません。
野村證券はこんな人におすすめ!
野村證券は、どのような人におすすめの証券会社なのでしょうか。ここでは野村證券を口座開設したほうが良い方の特徴についてご紹介します。
IPOの取扱数が多い証券会社を探している人におすすめ

野村證券はIPOの主幹事になることが多く取扱数も非常に多いです。主幹事実績になるとIPOで抽選を行う際の割り当て数が多くなり、当選のチャンスも広がっていきます。野村證券は、案件数に対して主幹事実績が豊富なのでIPO狙いで投資をしたい方におすすめです。
投資初心者の人におすすめ

野村證券ではネット取引だけではなく、電話や店舗で直接担当と対面式で取引ができます。そのため投資に関して分からないことがあっても、即座に質問ができるメリットがあります。
これから投資を始めたいけれど何から覚えればいいのかすら分からないという方は、野村證券に電話をしたり、近所の支店に足を運び質問ができるので初心者でも始めやすいといえるでしょう。
サポート体制がしっかりしている会社を選びたい人におすすめ

調べてみると、野村證券ではサポート体制が丁寧でしっかりとしているという口コミが非常に多いです。フリーダイヤルのコールセンターが用意されており、通話料無料でスマホからも問い合わせ可能です。
営業時間が平日でも8:40~20:00までと長いため、忙しい方にも問い合わせ体制が整っております。コールセンターの人員数も確保できているので、電話がつながるまでの待ち時間が少ないの嬉しい特徴です。
証券会社によってはサポート体制が整っておらず、電話の待ち時間が多くすぐに聞きたいことに答えてくれないこともあります。野村證券は大手証券会社ならではの体制がしっかりしているのは魅力的です。
野村證券の口座開設の流れ
口座開設方法には、「ネット・電話で自分で口座開設」と「担当者と相談しながら口座開設」する方法があります。
ステップ①:事前に準備しておくものを用意する

野村證券で口座を開設する前に、事前に用意しておくとスムーズに取引ができるものを紹介いたします。本人確認書類として、マイナンバーカードまたは運転免許証/パスポート+通知カードが必要です。
注意点としては、2020年2月4日以降に申請したパスポートに関しては所持人記入欄がないため利用が出来ません。その他に個人番号通知書も利用が出来ず、利用できるのは現在の名前・住所が記載されているものだけです。
ステップ②:アドレスを入力してURLを受信する

まず最初はメールアドレスの登録です。無料のメールアドレスでも登録可能ですが、セキュリティ面などを踏まえて有料のメールアドレスを使用することをおすすめします。口座を開設するための申込用URLがメールに受信するため迷惑メールを解除して待ちましょう。
ステップ③:本人確認書類の画像をアップロードする

ここで事前に用意していた運転免許証やマイナンバーカードを使用します。PC・スマートフォン・タブレットなど画像をアップロードできる端末で本人確認書類の写真を写します。推奨環境に関しては、野村証券の公式サイトで確認できます。
ステップ④:お客様情報の登録

続けてお客様情報の登録を行います。お客様情報に関しては、名前・電話番号・住所・職業など基本的な情報を入力いたしますが大事な項目であるため、入力ミスに注意して記入しましょう。
ステップ⑤:「郵送で口座開設の案内」を受け取る

お客様情報の登録が完了した後は、郵送で口座開設の案内を受け取って完了です。取引から口座開設が完了するまで、最短5営業日が必要です。あくまで目安なので、必要事項の確認などによって、5営業日以上の時間が掛かる可能性があることも覚えておきましょう。
その他の気になる点をQ&Aで紹介
Q1:インターネットから口座開設した場合取引店は選べますか?

Q2:特定口座を複数開設することは可能でしょうか。

Q3:取引店の銀行口座に送金する際の手数料は誰の負担ですか?

まとめ
投資初心者でも使えるようにサポートがしっかりしているので満足度が高い証券会社です。これから投資を始めたいけど、証券会社をどこにすればよいか分からないという方は、ぜひ検討してみてくださいね。
【総評】口座開設はスマホだけで簡単にできるので初心者もおすすめ
野村證券の口座開設はスマホだけで全て登録が可能なので、仕事で忙しくて店舗に行く暇がない方やネットだけで口座開設をしたい方にピッタリの証券会社です。また誰かに教わりながら開設をしたい方は、店舗で開設もできるので初心者にもおすすめです。
野村證券 野村證券
【担当の方に相談しながら取引ができる】
野村證券ではネット取引以外に電話でも取引ができます。その際に担当者と相談をしながら取引ができます。分からないことがあっても、すぐにプロの意見を聞けるのは魅力的といえるでしょう
【取引方法を自分で選択できる】
野村證券の株取引は、ネットや電話主体の取引・店舗での取引を選択できます。手数料を抑えたいのならネット取引、投資に関する基本的な知識を学びながら取引をしたいのであれば店舗取引がおすすめです。
【サポート体制が充実している】
野村證券ではネット取引以外に電話・店舗取引も行っているので、メールでの対応以外に電話や店舗で直接質問に答えてくれる体制が揃っています。初心者の方が大きな金額を運用する場合に、直接対応してもらえるのは非常に魅力的です。
商品スペック:
- カスタマーセンター電話番号: 0570-077-000
- 資本金:100億円
- 事業内容:証券業
- 会社名:野村證券株式会社
- 国内投資信託数:800本以上