人気カードゲーム遊戯王の魅力とは?通販可の必須カードも紹介

遊戯王カードは1999年に発売された、トレーディングカードゲームです。カードの種類は1万種を超えており、2011年には販売枚数が251億7000万枚を突破するほどの人気を集めています。多くのファンに愛されており、好きなカードも人それぞれです。
実は、遊戯王の古いレアカードにはプレミア価格がついて高額で売買されるものも珍しくありません。また、強い有名なカードや限定品はもちろん、汎用性の高く単体で強い必須カードはノーマルでも高値で買取される場合も多いです。
今回は通販で買える遊戯王カードの選び方やおすすめデッキ・おすすめパックをご紹介します。最強カード・かっこいいカード・かわいいカードや人気モンスターについても解説するため、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 KONAMI 照耀の光霊使いライナ
「照耀の光霊使いライナ」はイラストもかわいい、光属性のリンクモンスターです。召喚条件が緩く多くのデッキで採用されるカードとなっています。また破壊された際には、デッキから光属性モンスターをサーチできる強力な効果もあるカードです。
商品スペック:
- 種類:リンクモンスター
- 制限:なし
- 封入パック:LIGHTNING OVERDRIVE
パック・ボックスで購入するとなぜお得なの?

遊戯王カードは単品(シングル)でも購入ができます。しかし一気にカードを集めたい場合は、パック・ボックスで購入するのがおすすめです。商品によって1パックあたりの封入枚数は異なりますが、1ボックス分を購入すればデッキが作れる枚数以上は入手できます。
またボックスで購入した場合は、スーパーレア以上のカードが高確率で封入されています。商品によっては高額買取されやすいプリズマティックシークレットなどのレアカードも当たる可能性があります。
箱(ボックス)買いをするメリットとしては、高レアカードが狙える点と大量のカードを入手できる点がありますが、デメリットとしては狙いのカードを必ず入手できるとは限りません。そのため狙いのカードがある場合はシングル買いの方がおすすめです。
遊戯王カードの選び方
遊戯王カードは今ではその総数1万種類近くもあります。デッキを作る上で必要になるのが各カードの特徴を把握する知識です。まずはカードの種類を選び方をご紹介していきます。
モンスターカードで選ぶ
遊戯王のデッキを作る際には、メインともいえるモンスターカードから選ぶのが基本です。まずはモンスターカードの種類や特徴を把握しておきましょう。
高火力で一気に攻めたい方は「攻撃力の高いカード」がおすすめ

デッキのメインとなるモンスターカードにも多くの種類があります。自分が組みたいデッキのコンセプトに合わせて選びようにしましょう。相手のLP(ライフポイント)を一気に削って勝利したい場合は、攻撃力の高いカードを選ぶのがおすすめです。
特別な効果を持たない代わりに攻撃力が3000と高い「青眼の白龍」など、攻撃力が高いモンスターカードを選んでからデッキを組んでみましょう。また効果で攻撃力を上げられるモンスターも存在します。
テクニカルな戦い方をしたい方は「EXモンスター」がおすすめ

遊戯王のデッキには、40枚以上60枚以下で組むメインデッキと15枚まで入れられるEXデッキがあります。EXデッキには融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターが入り、メインデッキだけで戦うよりもテクニカルな動きができるようになります。
モンスター選びに迷った場合は「有名カード・好きなカード」がおすすめ

デッキを組む際のモンスター選びに迷った場合は、見た目がかっこいいカードやかわいいイラストなど、有名カードで選ぶのもおすすめです。自分の好きなカードを使えば、モチベーションも上がります。
魔法カードで選ぶ
さまざまな局面で役に立つのが魔法カードです。魔法カードによっては1枚で形勢を逆転できるので、デッキを組む際には必須のカードとなります。
単体で強いカードが多い「通常魔法」がおすすめ

通常魔法は基本的に自分のターンにのみ使用できます。「死者蘇生」や「サンダーボルト」といった単体で強いカードもあるので、初心者でも使いやすいです。1枚で試合の形勢を逆転できるカードも多いので、効果を確認して自分のデッキに取り入れましょう。
モンスターを強化してアド稼ぎするなら地味に強い「装備魔法」がおすすめ

装備魔法カードは文字通り、モンスターに装備できるカードです。モンスターの攻撃力・守備力を上昇させたり、破壊耐性を付与させたりと、アド稼ぎにピッタリのカードが多いです。また相手モンスターに装備して、弱体化させる効果を持つカードもあります。
相手ターンに妨害したいなら「速攻魔法」がおすすめ

速攻魔法はフィールドに伏せれば、相手ターンでも使える魔法カードです。相手の攻撃に合わせて自分のモンスターの攻撃力を上げたり、相手の動きを妨害したりと、さまざまな効果を持つカードがあります。
何度も効果を使うなら「永続・フィールド魔法」がおすすめ

永続・フィールド魔法は表側表示で存在する限り、毎ターン効果を発動できる魔法カードです。デッキからカードをサーチする効果やカードを破壊する効果など、さまざまな効果を使いこなしてデュエルを有利に進めましょう。
罠カードで選ぶ
罠カードは魔法カードと同じくさまざまな効果で戦いをサポートしてくれます。罠カードは基本的に1度伏せないと発動できないので、主に相手ターンに使用します。
相手との駆け引きをするなら「通常罠」がおすすめ

罠カードの使用手順は、基本的に魔法&罠ゾーンに伏せなければならず、セットしたターンには使用できません。それ以降はどちらのターンでも使用できます。使い切り効果の通常罠は、通常魔法と同じく効果の処理が終わると墓地に送られます。
発動すると効果が妨害されにくいのも同様です。しかし、罠カードには、セットしたターンや発動条件が揃う前に相手に破壊されてしまう可能性があるため、使用については相手との駆け引きが重要になります。
場持ちすればするほど強力な罠が欲しいなら「永続罠」がおすすめ

永続魔法と同じように永続罠は発動後、フィールドに残り続けて継続して効果を発揮します。相手の行動を妨害したり、じわじわと相手にダメージを与える効果が多いので、場持ちさせればさせるほど、自分に有利な状況でデュエルを進められます。
ピン挿しで強いカードを探しているなら「カウンター罠」がおすすめ

ピン挿しでも強いカウンター罠は、基本的にカードの発動に対して効果を発動します。相手が発動したカードの効果を無効にするものが多いです。またカウンター罠に対しては同じカウンター罠でしかチェーンできません。
ただしカウンター罠を発動するためには、条件が付く場合がほとんどです。自分のライフポイントを支払ったり、手札を1枚捨てたりと強力な効果を使うためには代償がある点には気を付けましょう。
以下の記事では、おすすめのデュエマのパック20選を紹介しているのでぜひご覧ください。
デザインで選ぶ
遊戯王カードには魅力的なデザインのカードが多く存在しています。自分好みのキャラクターやデザインのカードを選びましょう。
歴代のアニメや漫画が好きなら「キャラクター」がおすすめ

遊戯王のアニメや漫画が好きな方なら、歴代キャラが使用していたカードから選ぶのもおすすめです。昔のアニメキャラが使用していたカードは、新規も増えてより強力なデッキに仕上がっています。
かっこいい・かわいい「人気モンスター」がおすすめ

遊戯王カードには緻密に描かれたかっこいいドラゴン、かわいい美少女のモンスターまで、さまざまなイラストのカードがあります。魅力的なデザインのカードがたくさんあるので、自分好みのイラストで選ぶのも手段の1つです。
「ブラック・マジシャン・ガール」や「真紅眼の黒竜」は発売当時から多くのファンに愛される人気モンスターです。イラスト重視で長い間保存しておきたい方は、カードに合ったサイズのスリーブに入れて保存しましょう。
最新パックで当たりを狙うなら「公式サイト」をチェック

遊戯王カードの最新パックで当たりを狙いたい方は、最新商品の情報を常にチェックしておきましょう。以下の公式サイトでは、最新商品についての情報が更新されていますので、ぜひチェックしてみてください。
「最強カード」を調べる際は何を基準にしているかチェック

公式で「最強カード」と定義しているカードはなく、いわゆる「最強カード」とは個人または団体が独自の基準で最強と定義したカードのことを指しています。
WEB上には「最強カード」としてカードを紹介しているコンテンツが多数ありますが、基準はさまざまです。攻撃力・耐久力から最強カードを決めているものから、総合力に重きを置いたものまであります。最強カードを調べる際は、何を基準に最強と定義しているか確認した上でチェックするようにしましょう。
遊戯王カードの人気おすすめランキング30選
第1位 KONAMI 照耀の光霊使いライナ
「照耀の光霊使いライナ」はイラストもかわいい、光属性のリンクモンスターです。召喚条件が緩く多くのデッキで採用されるカードとなっています。また破壊された際には、デッキから光属性モンスターをサーチできる強力な効果もあるカードです。
商品スペック:
- 種類:リンクモンスター
- 制限:なし
- 封入パック:LIGHTNING OVERDRIVE
第2位 KONAMI 白の聖女エクレシア
融合召喚を軸にした「アルバス」や、シンクロ召喚を軸にした「相剣」など、複数のテーマと相性がいいカードです。相手ターンでも、アルバスや相剣をデッキからサーチし、特殊召喚できます。
使い勝手のよさ・汎用性の高さに加え、デザイン面でも人気を集めているカードです。とりわけ、アルバスの落胤とのストーリーは人気を集めており、2人が描かれたカードが多くあります。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:BURST OF DESTINY
第3位 KONAMI ブラック・マジシャン・ガール
ブラック・マジシャン・ガールの強さは、そのカードの攻撃力や守備力だけではありません。「ブラック・マジシャン」と組み合わせたり、豊富なサポートカードと組み合わせたりして、本来の力を発揮します。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION
口コミを紹介
欲しかったイラストのマジシャンガールのシクレアが売られていたので即買いました。
https://amazon.co.jp
第4位 コナミ 灰流うらら
炎属性・レベル3の「灰流うらら」のシークレットレアカードです。攻撃力はゼロ、守備力は1800を備えています。手札誘発カードとして代表的であり、3積みでデッキ採用されていることが多いです。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:-
- 封入パック:-
第5位 KONAMI 倶利伽羅天童
こちらのカードは効果が良いのはもちろん、イラストもかわいく、高額で取引されている人気カードです。特殊な条件付きではありますが、相手のモンスターを除去できる能力もあります。大切なカードはスリーブに入れて保存しましょう。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:POWER OF THE ELEMENTS
第6位 KONAMI 迷宮城の白銀姫
「迷宮城の白銀姫」はラビュリンスデッキを組む際には、必須のカードとなります。攻撃力が高く効果が強力なのはもちろん、イラストアドも非常に高いカードです。特に最高レアリティのカードは、高額で取引されています。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:DARKWING BLAST
第7位 KONAMI 呪われしエルドランド
こちらのカードはエルドリッチデッキを組む際には、必ず入れておきたい必須カードです。800LPを払えばモンスターをサーチでき、墓地に送られた際には墓地肥やしもできる優秀な永続魔法です。
商品スペック:
- 種類:永続魔法カード
- 制限:準制限
- 封入パック:デッキビルドパック-シークレット・スレイヤーズ-
第8位 KONAMI 青眼の白龍
遊戯王の顔とも呼べる人気、実力共に兼ね備えたカードです。通常モンスターとして歴代屈指の攻撃力を誇り、さまざまなサポートカードもあります。また初期に発売されたものは、値段が高騰しており、高価買取も行っています。
商品スペック:
- 種類:通常モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:STARTER BOX
第9位 KONAMI 時械巫女
時械神デッキの潤滑油的な存在で、時械神召喚時のリリースコストやサーチ、デッキからのリクルート効果を持ちます。また自身を特殊召喚できる効果も地味に強いです。時械神デッキには必須のカードなので3枚は揃えておきましょう。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:コレクターズパック 2017
第10位 KONAMI スプリガンズ・キット
こちらのカードは「アルバスの落胤」を使ったデッキに採用できる人気モンスターです。召喚・特殊召喚成功時にデッキから烙印魔法・罠カードをサーチできるので「烙印融合」などのキーカードを手札に加えられます。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:ALBASTRIKE
第11位 KONAMI 転生炎獣の炎陣
サラマングレイト(転生炎獣)デッキの安定性を高めていくのに有効なカードです。幅広いサーチと、エース級モンスターへの耐性付与のどちらかを選べる効果を持ちます。サラマングレイトデッキを作る際には必須のカードです。
商品スペック:
- 種類:速攻魔法
- 制限:なし
- 封入パック:ストラクチャーデッキ-ソウルバーナー-
第12位 KONAMI 魔弾の射手 マックス
相手のフィールド上のカード枚数に依存してしまいますが、大量の魔法・罠サーチとモンスター展開が可能な効果を持ちます。特に先行で展開されてしまった際には、一気に形勢を逆転できるほどのポテンシャルがあるカードです。
商品スペック:
- 種類:リンクモンスター
- 制限:なし
- 封入パック:LINK VRAINS PACK 2
第13位 KONAMI ブラック・マジシャン
「青眼の白龍」と同様、最初期から登場し遊戯王の代名詞とも呼べる有名カードです。魔法使い族として攻撃力、守備力共にトップクラスでサポートカードも充実しており、大会環境でも活躍できます。
原作中では主人公の使用するエースカードの位置づけで人気も高いです。約20年にもわたる遊戯王カードの礎を築いたモンスターカードといえます。そのため初期カードは高値で取引されており、買取価格も高いです。
商品スペック:
- 種類:通常モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:Vol.1
第14位 KONAMI 彼岸の黒天使 ケルビーニ
素材指定や効果的にもレベル3のモンスターカードが多いデッキと相性がよく、活躍する場面が多いです。また効果によって場持ちも良いので、相手ターンを凌げば、再び効果を発動できます。
商品スペック:
- 種類:リンクモンスター
- 制限:なし
- 封入パック:LINK VRAINS PACK
第15位 KONAMI オルターガイスト・マルチフェイカー
「オルターガイストデッキ」を構成する上で必要不可欠なカードです。自身の罠カード発動に誘発して特殊召喚できます。効果もシンプルで使いやすく、現在のルールやデッキたちと対等に戦えるレベルまでオルターガイストを昇華させたカードです。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:FLAMES OF DESTRUCTION
第16位 KONAMI 十二獣の会局
自分フィールドの表側表示カードを破壊して、デッキから十二獣をリクルートする効果を持ちます。このカード自体が永続魔法のため、自身を破壊しても効果を発動できます。
十二獣が大会環境のトップにいた期間は、禁止カードとなっていましたが、現在は制限カードです。しかしピン挿しでも充分に活躍できるので、十二獣デッキを組む際には採用するのがおすすめです。
商品スペック:
- 種類:永続魔法
- 制限:制限
- 封入パック:RAGING TEMPEST
第17位 KONAMI 錬装融合
メタルフォーゼ融合モンスターを出すために必要な融合魔法カードです。また墓地にこのカードがあれば、デッキに戻して1ドローできる効果も持ちます。そのためドローソースとして多くのデッキにも採用できる汎用カードでもあります。
商品スペック:
- 種類:通常魔法
- 制限:なし
- 封入パック:LINK VRAINS PACK
口コミを紹介
これは使える。これを使えばカードが引けて手札を増やせる。
https://amazon.co.jp
第18位 KONAMI Kozmo-エメラルドポリス
「Kozmo」デッキを組む際には必須のフィールド魔法です。除外されたKozmoカードをサルベージ・手札交換・破壊されればサーチ可能と、優秀なサポート効果を持っています。
商品スペック:
- 種類:フィールド魔法
- 制限:なし
- 封入パック:EXTRA PACK 2016
第19位 KONAMI 海晶乙女波動
「マリンセス」シリーズの強力な罠カードで発動するとモンスターの効果を無力化できます。また自分フィールドにリンク3以上のマリンセスモンスターがいる場合は、手札から発動できます。
商品スペック:
- 種類:通常罠
- 制限:なし
- 封入パック:RISING RAMPAGE
第20位 KONAMI 絶神鳥シムルグ
こちらのカードは鳥獣族モンスターが召喚・特殊召喚された際に効果を発動します。手札からシムルグモンスターを追加で召喚できるので、一気にモンスターを展開したいデッキにおすすめです。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:BATTLE OF CHAOS
第21位 KONAMI E-HERO アダスター・ゴールド
「E-HERO」デッキとの相性が良く、調合モンスターの融合召喚に必要な「ダーク・フュージョン」や「ダーク・コーリング」をサーチできる効果があります。見た目もかっこいいので、ダークヒーローのデッキを作りたい方におすすめです。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5-
第22位 KONAMI セフィラの神意
セフィラカードをサーチできる効果を持ち、セフィラデッキには必須のカードです。このカードの登場によりセフィラデッキの安定性と制圧力が格段に上がっています。セフィラデッキを組む際には最大枚数デッキに組み込みたいカードです。
商品スペック:
- 種類:通常魔法
- 制限:なし
- 封入パック:MAXIMUM CRISIS
第23位 KONAMI 虚ろなる龍輪
天威モンスターの墓地送りとサーチの両方をこなせる優秀なサポートカードです。「天威」デッキとの相性はもちろん、幻竜族モンスターも墓地に送れるため、さまざまなデッキに採用できます。
商品スペック:
- 種類:通常魔法
- 制限:なし
- 封入パック:RISING RAMPAGE
第24位 KONAMI デュエリスト・アドベント
こちらのカードはP(ペンデュラム)を主体にして戦う魔術師・オッドアイズ・EMなどのデッキと相性が良いカードです。効果によって「虹彩の魔術師」や「時空のペンデュラムグラフ」などをサーチできるので、デッキを組む際には採用しましょう。
商品スペック:
- 種類:通常魔法
- 制限:なし
- 封入パック:MAXIMUM CRISIS
第25位 KONAMI サイキック・リフレクター
バスターモードの名が記されたカードをサーチして、蘇生・レベル変動も行えるアド稼ぎカードです。発動条件も非常に緩く、完全蘇生を行って1つ目の効果との噛み合わせも抜群なので、「バスターデッキ」には3枚採用したいカードとなります。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:DARK NEOSTORM
口コミを紹介
ずっと欲しくて探してました!
https://amazon.co.jp
カードの状態もよくとても嬉しいです!
ありがとうございます!!
第26位 KONAMI ネオス・フュージョン
自身の効果により特殊召喚に制約がかかるものの、デッキ融合ができる単体で強いカードとなります。サーチ効果を持つ「E-HEROブレイブ・ネオス」や、デッキの切り札でもある「レインボー・ネオス」を出せるカードです。
商品スペック:
- 種類:通常魔法
- 制限:なし
- 封入パック:SAVAGE STRIKE
第27位 KONAMI 時空のペンデュラムグラフ
1つ目の効果によって魔法使い族モンスターに罠耐性を付与でき、2つ目の効果によってカードを破壊できる効果を持ちます。特に破壊された際に効果を発動する魔術師モンスターとの相性がよく、1枚は採用しておきたいカードです。
商品スペック:
- 種類:永続罠
- 制限:なし
- 封入パック:ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・エボリューション-
第28位 KONAMI 海晶乙女ブルータン
召喚・特殊召喚に成功した場合は、マリンセスモンスターを墓地へ送る効果があり、メインモンスターに繋ぐ役割として優秀なカードです。またマリンセスはリンク1のモンスターも多いため、2つ目の効果も発動条件も満たしやすいです。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:CHAOS IMPACT
第29位 KONAMI サイバネット・マイニング
手札のコストは消費するものの、下級サイバース族がサーチできます。1枚初動となるサイバース族をサーチできるので、「コードトーカー」デッキや「@イグニスター」デッキなどには1枚以上採用するのがおすすめです。
商品スペック:
- 種類:通常魔法
- 制限:なし
- 封入パック:DARK NEOSTORM
第30位 KONAMI 極星工イーヴァルディ
こちらのカードは「極星」デッキで活躍します。極神・極星モンスターが存在する際に特殊召喚でき、デッキから極星宝カードをサーチできます。妨害できる罠カードや展開をサポートできる魔法カードをサーチできるので、1枚以上は採用しましょう。
商品スペック:
- 種類:効果モンスター
- 制限:なし
- 封入パック:BATTLE OF CHAOS
遊戯王カードのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | 制限 | 封入パック |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 照耀の光霊使いライナ KONAMI | Amazon楽天ヤフー | イラストもかわいいリンクモンスター | リンクモンスター | なし | LIGHTNING OVERDRIVE | |
第2位 白の聖女エクレシア KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 「アルバス」や「相剣」など複数のテーマと相性がいいカード | 効果モンスター | なし | BURST OF DESTINY |
第3位 ブラック・マジシャン・ガール KONAMI | Amazon楽天ヤフー | 人気のアイドル!デッキの切り札にもなるカード | 効果モンスター | なし | 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | |
第4位 灰流うらら コナミ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 効果モンスター | - | - | |
第5位 倶利伽羅天童 KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | イラストもかわいい人気カードはスリーブに入れて保存 | 効果モンスター | なし | POWER OF THE ELEMENTS |
第6位 迷宮城の白銀姫 KONAMI | Amazon楽天ヤフー | イラストアドも高いラビュリンスのエース | 効果モンスター | なし | DARKWING BLAST | |
第7位 呪われしエルドランド KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | サーチと墓地肥やしをこなすエルドリッチデッキの必須カード | 永続魔法カード | 準制限 | デッキビルドパック-シークレット・スレイヤーズ- |
第8位 青眼の白龍 KONAMI | Amazon楽天ヤフー | 攻撃力3000の歴代でも人気のカード | 通常モンスター | なし | STARTER BOX | |
第9位 時械巫女 KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 地味に強い効果を持つ時械神デッキ必須のカード | 効果モンスター | なし | コレクターズパック 2017 |
第10位 スプリガンズ・キット KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 烙印魔法・罠カードをサーチできる人気モンスター | 効果モンスター | なし | ALBASTRIKE |
第11位 転生炎獣の炎陣 KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | サーチから耐性付与まで行える魔法カード | 速攻魔法 | なし | ストラクチャーデッキ-ソウルバーナー- |
第12位 魔弾の射手 マックス KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 後攻からの巻き返しに特化したリンクモンスター | リンクモンスター | なし | LINK VRAINS PACK 2 |
第13位 ブラック・マジシャン KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 遊戯王の代名詞ともいえる有名カード | 通常モンスター | なし | Vol.1 |
第14位 彼岸の黒天使 ケルビーニ KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | レベル3を使うデッキに入る場持ちも良いリンクモンスター | リンクモンスター | なし | LINK VRAINS PACK |
第15位 オルターガイスト・マルチフェイカー KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | オルターガイストデッキを環境へと押し上げたカード! | 効果モンスター | なし | FLAMES OF DESTRUCTION |
第16位 十二獣の会局 KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ピン挿しでも充分に活躍できる十二獣の必須カード | 永続魔法 | 制限 | RAGING TEMPEST |
第17位 錬装融合 KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ドローソースとしても優秀な通常魔法カード | 通常魔法 | なし | LINK VRAINS PACK |
第18位 Kozmo-エメラルドポリス KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | Kozmoデッキには必須のフィールド魔法 | フィールド魔法 | なし | EXTRA PACK 2016 |
第19位 海晶乙女波動 KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 手札からも発動できるマリンセス罠カード | 通常罠 | なし | RISING RAMPAGE |
第20位 絶神鳥シムルグ KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 鳥獣族デッキで活躍できる効果モンスター | 効果モンスター | なし | BATTLE OF CHAOS |
第21位 E-HERO アダスター・ゴールド KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 見た目もかっこいい!強力なサーチ効果を持つカード | 効果モンスター | なし | デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5- |
第22位 セフィラの神意 KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | セフィラデッキの必須サーチカード! | 通常魔法 | なし | MAXIMUM CRISIS |
第23位 虚ろなる龍輪 KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | コストなしで幻竜族を墓地に送れる | 通常魔法 | なし | RISING RAMPAGE |
第24位 デュエリスト・アドベント KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 魔術師デッキなどに採用できるサーチカード | 通常魔法 | なし | MAXIMUM CRISIS |
第25位 サイキック・リフレクター KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | バスターデッキの安定性を跳ね上げたアド稼ぎカード! | 効果モンスター | なし | DARK NEOSTORM |
第26位 ネオス・フュージョン KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | デッキ融合ができるネオスデッキの単体で強いカード | 通常魔法 | なし | SAVAGE STRIKE |
第27位 時空のペンデュラムグラフ KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 破壊効果と耐性付与効果がある優秀な永続罠 | 永続罠 | なし | ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・エボリューション- |
第28位 海晶乙女ブルータン KONAMI | Amazon楽天ヤフー | マリンセスデッキの新たな初動カード! | 効果モンスター | なし | CHAOS IMPACT | |
第29位 サイバネット・マイニング KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | サイバース族をサーチできる優秀なサポートカード | 通常魔法 | なし | DARK NEOSTORM |
第30位 極星工イーヴァルディ KONAMI | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 極星宝カードをサーチできる効果を持つ | 効果モンスター | なし | BATTLE OF CHAOS |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
通販でも買える!遊戯王おすすめパック
次は通販で買える遊戯王のおすすめパックを紹介します。カードが封入されているパック・ボックスは通販サイトでも購入できるので作りたいデッキに合わせて購入しましょう。
高額カードも入っている遊戯王パックは高価買取も狙える

高レアカードをコレクションしたい方や、高価買取を狙いたい方は高額カードが収録されているパック・ボックスを購入しましょう。1パックにスーパーレア以上が必ず入っている「RARITY COLLECTION」などがおすすめです。
以下の記事では、おすすめ遊戯王パック14選を紹介しているのでぜひご覧ください。
デッキ強化のカードも!ブースターパックでアドを稼ぐ

レアカード目的でパック・ボックスを購入したい方は通常弾のブースターパックがおすすめです。最高レアリティのプリズマティックシークレットレアが封入されている可能性があり、プラスワンパックによってスーパーレア以上が確定で入手できます。
デッキ強化に特化していたり、満遍なく入っていたりするものなどもあります。高額のカードを狙っている方は、買取価格表などで検索してみるのも1つの手です。レアカード入りのパックで、最高額カードを狙ってみてください。
以下の記事では、人気の遊戯王パック15選を紹介しているのでぜひご覧ください。
人気カードは高い値段で取引されている

1999年から2000年の間に発売されていた人気の初期カードはレア度が高く、高額で取引されています。逆に言えば、初期カードを持っていれば高い値段で買い取ってもらえる場合が多いです。
初期カードはカードナンバーがない、コピー防止シールがないなどの特徴があるほか、2期以降に発売されたものとはデザインも違います。初期カードかそうでないかを見抜きたい場合には、ぜひチェックしてみてください。
コラム|高額な希少カードを手に入れる方法は?

先述したとおり希少な遊戯王カードは高額で取引されています。なかなか手に入れるのは難しいですが、どうしても入手したい方は以下の方法がおすすめです。
- オンラインオークションで探す
- トレカ専門ショップで探す
- コレクター同士で直接取引を行う
なお、購入の際は必ずカードの真偽を確認しましょう。また、カードが本物であっても劣化がかなり進んでいる可能性もあります。出品者に状態について詳しく尋ねることも大切です。
大切なカードを入れるスリーブも併せてチェック!

遊戯王カードはそのままの状態だと、誤って折ってしまったり、傷をつけたりしてしまう可能性があります。そこでカードを綺麗な状態で保管するために、保管用のスリーブも併せてチェックしましょう。
遊戯王の禁止カードとは

遊戯王にはレギュレーションが存在し、禁止カードが存在します。これ以外にも制限・準制限カードがあります。禁止カードに選ばれるのは、ゲームバランスの維持、プレーヤーが有利になる規制などの条件が挙げられ、プレーヤーが対処しにくいカードも対象です。
横浜・大阪など全国で行われる遊戯王の大会

遊戯王を極めたい方はぜひ横浜・大阪などで行われる大会も視野に入れて活動してみましょう。夏に行われる日本最強デュエリストを決めるイベント「遊戯王日本選手権」では各県の代表デュエリストが集い、日本一を決めるもっとも大きな大会です。
「一般の部」は全年齢対象で全てのデュエリストが参加可能です。「ドラゴンデュエルの部」は、小学生を対象に開催されています。まずは予選があるので、気になる方はぜひエントリーしましょう。
初心者のおすすめデッキも紹介している!遊戯王OCGチャンネル

普段はなかなか対戦ができないけれど、対戦の様子を見てみたいといった方におすすめなのが遊戯王OCGチャンネルです。ここでは臨場感たっぷりの公式大会の様子はもちろん、遊戯王好きの芸能人同士の対戦や初心者へのおすすめデッキなどが紹介されています。
遊戯カードのファイルもチェック!

遊戯カードをコレクションする方は、ファイルもチェックしておきましょう。約300枚以上のカードが収納できるものもあります。本棚・ボックスなどに保管をするなら、立てられるバインダー式のファイルがおすすめです。
カード検索・カードリストは公式サイトをチェック

遊戯王カードの総数は非常に増えているため、カードの一覧を見たい方は公式サイトのカード検索機能やカードリストの閲覧がおすすめです。以下のリンクで見られるので、ぜひチェックしてみてください。
Card Search | Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME - CARD DATABASE
Card Lists | Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME - CARD DATABASE
遊戯王以外のカードゲームもチェック!

遊戯王以外にも、ポケモンなどさまざまなカードゲームが人気を集めています。全国で行われる大会にも注目です。以下ではカードゲームの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
遊戯王カードは長く愛され、今では多くの種類のカードが登場しています。その中で自分の好きなカードを使ったデッキを構築するために、カードの知識は必須です。人気のデッキ・カードから自分だけの最強デッキを作ってみてください。