口金さえ合えば簡単に後付けできる人感センサー付きLED電球

人感センサー付きLED電球は、人が通るだけで反応してくれるので非常に使い勝手がいいアイテムです。電気代を抑えるのにも一役買ってくれるだけでなく、口金が合えば簡単に後付けもできます。家庭内では玄関や廊下に取り付ける方が多く人気です。
玄関などに取り付ければ防犯対策にもなるのでおすすめです。点灯時間は1~3分の商品が多いですが、商品によっても違います。せっかく人感センサー付きのLED電球を取り付けるなら、家庭環境にピッタリな商品を選びたいですよね。
そこで今回は、LEDセンサー付き電球の選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、省電力・照射範囲・超寿命・密閉型対応などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) LED電球 LDR9L-H-SE25
感知範囲が約5mもある小型のセンサー付き電球です。人がいなくなると120秒で消灯し、従来型よりも1ヶ月の電気代は約7分の1に抑えられます。光源寿命は25000時間もあり、電球を付けたり消したりしても影響はありません。
また、低赤外線のため熱を発さず色あせも気になりません。光色は、温かみのある電球色・明るさが特徴の昼白色から選べます。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:120秒
- センサー範囲:5m
- 待機電力:0.2W
- 消費電力:8.5W
- 明るさ:60形相当
- 全光束:810lm
- 光源色:電球色
センサー付きのLED電球にはどんなメリットがあるのか?

人感センサー付きLED電球のメリットは以下の6点があります。
- 真っ暗な場所でもスイッチがONになる
- 両手が塞がっていてもスイッチがONになる
- 必要なときだけしか点灯しないので長寿命
- 現在は1,000円台でとてもお得に購入ができる
- LEDのため電気代が安い
- 防犯効果もある
これだけメリットがあるので、普通の電球よりは人感センサー付きのLED電球にした方が明らかに利便性が高いのがわかります。
センサーの反応範囲・使用場所の高さを確認しておく

一般的な家庭用の人感センサーは、天井の高さ2~4mの間でセンサーが反応します。設置面が高いと反応が鈍ったり反応しなくなるので、事前に確認しましょう。また、工場や倉庫用には高い天井用の人感センサーLED電球もあるので、チェックしてください。
人感センサー付きLED電球の選び方
口金のサイズで選ぶ
人感センサー付きのLED電球の先端は口金と呼ばれる金具になっており、ソケットに口金を差し込んで使用します。ここでは、口金のサイズに合う電球の種類を解説します。
口金が26mmなら「E26」のLED電球がおすすめ

口金が26mmになっているならE26と表記され、寸法が合えばソケットに入ります。日本ではE10~E39が使われていますが、家庭ではE17とE26の2種類が使用される場合が多いです。一般的な家庭では、E17よりもE26mmの口金のサイズが多く使用されています。
口金が17mmなら「E17」の小型LED電球がおすすめ

E17は一般家庭で使われるソケットに入れる差し込み口が17mmで、シャンデリア風・ヴィンテージ風・レトロ風などの小型の電球に多く使われます。E17はインテリアの装飾するのにもピッタリで、おしゃれなダウンライトや間接照明としても活躍が可能です。
電球の取り付け方法で選ぶ
電球を取り付ける際には、垂直に取り付ける方法と斜めに取り付ける方法の2通りがあります。すでに備わっているソケットの向きはどちらのタイプか確認しておいてください。
オーソドックスな照明器具には「垂直取り付け」タイプがおすすめ

垂直取り付けタイプは真上にある差し込み口に電球を挿入します。家庭用のほとんどは垂直タイプで、真下に電球の明かりが広がり満遍なく照らしてくれるタイプです。センサーは電球の真上にあり、普通のタイプなら120°方向に人がいると反応します。
以下の記事ではLED電球の人気おすすめランキングを紹介していますので、こちらも参考にしてください。
廊下など特定の位置だけ照らすなら「横向き・斜め取り付け」タイプがおすすめ

壁の側面に取り付ける横向き・斜め取り付けタイプの電球は、必要な範囲だけセンサーが反応します。そのため、玄関や廊下・足元など特定の位置だけを照らしたいときにぴったりです。また、下向き照らしたい場合は可変式ソケットをおすすめします。
以下の記事ではセンサーライトの人気おすすめランキングを紹介していますので、こちらも参考にしてください。
標準的な明るさがいいなら「60WaT相当」をチェック

明るさの単位はWaT(ワット)・lm(ルーメン)・lx(ルクス)などで表記されていますが、使い慣れているWaTで選ぶのがおすすめです。一般家庭では、60WaT相当が最も多く使用されている明るさになります。
また、廊下・トイレなど取り付け場所によって明るさを調整してください。明るすぎると感じたら、節電も兼ねて20~40WaTに落としてみましょう。
電気の消灯の時間で選ぶ
出入りの多い場所は10分ほどの「点灯時間の長い」タイプがおすすめ

出入りの多い場所では点灯時間が短い場合、頻繁に付いたり消えたりするのが気になる方もいます。そのため、10分ほど点灯してくれる時間の長いタイプがおすすめです。点灯時間を設定しておけば、無駄なく省エネにも繋がります。
階段やトイレには3分・5分の「消灯時間が短い」タイプがおすすめ

階段・廊下・トイレなど滞在時間が短い場所には、30秒・3分・5分ほどで消灯するタイプがおすすめです。また、省エネ効果もあるので電気代の節約にも繋がります。ただし、じっとしていると人感センサーが消えてしまうので、減光タイプもチェックしてみましょう。
点灯・消灯の回数を減らすなら「時間調整ができる」タイプがおすすめ

自動点灯は使いやすい反面、何回もパッとついたり消えたりすると目障りに感じる方もいます。そんな悩みを解消するのが、時間調整できるタイプです。標準型では30秒~5分の間で3段階に調整できるので、場所に応じて設定できるのがメリットです。
安全性を重視するなら「余韻を残して消える」タイプがおすすめ

センサーは動きに反応するため、暗いトイレや廊下でじっとしていると消灯してしまいます。突然に予告無しで明かりが無くなるので、特にお子さんやお年寄りにはつまづく原因になり事故に繋がってしまう可能性も高いです。
減光してくれるセンサーライトなら、完全に消灯する前に半分くらいの明かりになってから消えるので安全に使用できます。
電気代を節約するなら「省エネ」タイプがおすすめ

LED電球は消灯(OFF時)していても電力を消費しています。これを待機電力と呼び値が小さいほど電気代が少なく優秀です。LED電球によって差があり、一般的には0.2Wほどになりますが、省エネタイプならわずか0.1Wの待機電力になっています。
以下の記事では電池式センサーライトの人気おすすめランキングを紹介していますので、こちらも参考にしてください。
長く使うなら「保証期間が長め」のLED電球を確認

長く使用する場合を考えると、保証期間は1年以上ある商品がおすすめです。大抵のメーカーは1年は保証がありますが、国内メーカー品では5年保証の商品もあります。また、安いタイプでは保証期間がない場合もあるので、購入前に確認するのがベストです。
玄関などには「センサー範囲の広い」タイプをチェック

家の中の場合は3mほどのセンサー範囲でも十分といえますが、玄関の場合はより広範囲の5m以上が反応しやすいのでおすすめです。また、反応しすぎて困るときは、テープを貼るなどしてセンサーが反応しないようにする方法もあります。
人気で安心感のある国内メーカーで選ぶ
高品質な製品で選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

Panasonic(パナソニック)製のLED電球は省電力なのはもちろん、減光して消えるため使い勝手のいい電球です。また、高性能センサーのナピオンを採用しているので、反応速度が早いのも特徴になっています。
16年12月以降(対象商品)のLED電球には5年保証がついており、点灯しないなど不具合が発生した場合は代替品と無料で交換してくれます。
安くて高品質なものなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ

アイリスオーヤマの人感センサー付きのLED電球は、市場シェアの50%を超えています。リーズナブルな価格と品質のよさが人気の秘密です。一流メーカーの3分の1ほどの価格で購入でき、電球の寿命・反応もよく、保証期間も長くあります。
品揃えの多さで選ぶなら「オーム電機」がおすすめ

オーム電機は電気機器を製造・販売する日本のメーカーです。20形相当・40形相当・60形相当などラインナップが豊富にあります。ランプの形は光を集中するレフランプのほかに、おしゃれなシャンデリア球やノスタルジックなフィラメントタイプも人気です。
人感センサー付きLED電球の人気おすすめランキング11選
第1位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) LED電球 LDR9L-H-SE25
感知範囲が約5mもある小型のセンサー付き電球です。人がいなくなると120秒で消灯し、従来型よりも1ヶ月の電気代は約7分の1に抑えられます。光源寿命は25000時間もあり、電球を付けたり消したりしても影響はありません。
また、低赤外線のため熱を発さず色あせも気になりません。光色は、温かみのある電球色・明るさが特徴の昼白色から選べます。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:120秒
- センサー範囲:5m
- 待機電力:0.2W
- 消費電力:8.5W
- 明るさ:60形相当
- 全光束:810lm
- 光源色:電球色
口コミを紹介
電球が数年で切れてしまったので、本品を購入。明るい上に光の届く範囲が明らかに広く、かつ消費電力も低いとのことなので、言うことありません。5年保証付きなので、安心しております。いい商品をありがとうございます。
https://amazon.co.jp
第2位 POIUYTO LED電球
消灯お知らせ機能が搭載された、高機能な人気の人感センサーLED電球です。トイレや内玄関・廊下などの取り付けにも適しています。明るさセンサーも搭載されているので、周囲が明るい状態だと点灯しないので電気代の節約も可能です。
口金サイズは26mmなので、一般家庭の多くに対応しています。消費電力は約10Wと少ないです。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:約1分
- センサー範囲:ー
- 待機電力:ー
- 消費電力:10W
- 明るさ:60形相当
- 全光束:820lm
- 光源色:電球色
口コミを紹介
感度は良く、日中の明るさで点灯しないし、消灯も1分くらいなので丁度良い。消える手前で照度が変わり分かりやすいので、求めていた通りでした。
https://amazon.co.jp
第3位 KREMRY LED電球
密閉型対応なのでカバー付きの照明器具にも取り付けできる光センサー内蔵のLED電球です。周囲の光を自動で感知し、暗くなれば自動で点灯、明るくなると自動で消灯する明暗センサー仕様になっています。周囲が暗ければ10分以上の点灯も可能です。
電球色の暖かみのある調光が暗い場所を柔らかく照らしてくれるので、玄関先などの屋外に設置するのもおすすめです。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:ー
- センサー範囲:ー
- 待機電力:ー
- 消費電力:9W
- 明るさ:60形相当
- 全光束:900lm
- 光源色:電球色
口コミを紹介
人感センサーとの勘違いで明るさセンサーでしたが結局玄関灯に使いました夜間は玄関灯をOFFにする習慣なので朝スイッチをONにし就寝前にはスイッチをOFFにする事で暗くなって帰宅するときには玄関灯が点いた状態で迎えてくれます
https://amazon.co.jp
第4位 パナソニック LED電球 LDA8DGKUNS
日本を代表する家電メーカーのPanasonic製のLED電球です。わずかな動きでもしっかり感知してくれるので、とても使い勝手がよく人気があります。消灯の約6秒前から減光してくれるので、子供やお年寄りが通る場所でも使いやすいです。
光は約200度に広がる設計を採用しているので、広範囲をしっかりと照らしてくれます。昼光色タイプでしっかり明るくしてくれる商品です。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:ー
- センサー範囲:ー
- 待機電力:0.2W
- 消費電力:7.8W
- 明るさ:60形相当
- 全光束:810lm
- 光源色:昼光色
口コミを紹介
きちんと動作します。消え方が二段階で、少し暗くなったあと、完全に消えます。値段だけのことはあります。オススメです。
https://amazon.co.jp
第5位 Fine-shop LED センサー電球
人感センサーLED電球が3つセットになった人気の商品です。お得に購入したいと考えている方にも適しています。点灯時間は約30~60秒と短いですが、精度が高く人が通ればしっかりと関してくれるのでおすすめです。
商品スペック:
- 口金:E17
- 点灯時間:60秒
- センサー範囲:ー
- 待機電力:-
- 消費電力:5W
- 明るさ:60形相当
- 全光束:400lm
- 光源色:昼光色
口コミを紹介
人感センサー付きLEDランプでは最も小型ではないかと思います。
https://amazon.co.jp
廊下の埋め込みダウンライト用として使用していますが、器具に接触することなく、使用できました
第6位 オーム電機 LED電球 E26 LDA8L-H R21
下向き開放型で、照明カバーがあっても大丈夫なセンサー付き電球です。玄関・廊下・トイレなどに最適な、全光束が870lmの明るさになります。また、明暗センサー付きで昼間は点灯しないため、エネルギー消費効率(112.9lm/W)のいい電球です。
省エネ法2017年の目標基準をクリアした、消費電力がわずか7.7Wの省エネ設計が魅力で、約40秒(30秒+予告消灯10秒)で自動消灯するため、消し忘れにも有効な電球です。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:約40秒
- センサー範囲:-
- 待機電力:-
- 消費電力:7.7W
- 明るさ:60形相当
- 全光束:ー
- 光源色:電球色
口コミを紹介
廊下の電球を人感センサー付きの電球にかえました。夜、スイッチに触らなくても近づいただけで点灯し、消える時、一段暗くなってから消灯する点も良いです。電球を変えるだけで出来るなんて画的です。もっと早く知りたかった。
https://amazon.co.jp
第7位 RITEX フリーアーム式LEDセンサーライト
ネジ止めやクランプで挟み込むなどし、玄関に取り付け可能なフリーアーム式のセンサーライトです。リモコンで時間調整できるので、点灯時間を10秒・30秒・5分に設定できます。また、防犯対策に有効な10秒フラッシュも利用できるのも特徴です。
帰宅時に足元や手元が見えやすくなるだけでなく、ブザーやフラッシュ機能など安全性や防犯性も重視したライトです。
商品スペック:
- 口金:-
- 点灯時間:10秒・30秒・5分・10秒フラッシュ
- センサー範囲:180°最遠12m
- 待機電力:1W以下
- 消費電力:ー
- 明るさ:ー
- 全光束:3000lm
- 光源色:ー
口コミを紹介
台所の勝手口に取り付けました。大変明るく
https://amazon.co.jp
センサーの反応も良く期待以上の商品でした。常夜灯も大変便利。
第8位 オーム電機 LED電球 LDR4L-W/S-E17
電球内部に反射鏡が入っているレフ電球構造で、光が集まりやすいのが特徴です。特定の方向のみ照らしたい目的がある方におすすめします。電球色相当の優しい光で、廊下・階段・内玄関・トイレにぴったりの商品です。
センサー範囲は5mと広めになっており、人が居れば照明時間は自動調整されるので、最適な長さで照らしてくれます。
商品スペック:
- 口金:E17
- 点灯時間:約2分
- センサー範囲:5m
- 待機電力:0.1W
- 消費電力:4W
- 明るさ:40形相当
- 全光束:454lm
- 光源色:電球色
口コミを紹介
実家の廊下に取り付ける為に購入しました。
https://amazon.co.jp
まだ取り付けたばかりですが、感知して点灯してから約2分で消灯しました。説明書通りです。
これでスイッチの入切しなくてもすむので手間が省けて助かります。
第9位 ルミナス トイレのLED消臭電球
マイナスイオンを発生させる消臭機能を備えた、トイレ用のLED電球です。電球の真ん中にマイナスイオン吹き出し口があり、クラス5の豊富な発生量で臭いの原因の硫化水素・アンモニア・メチルメルカプタンなどに吸着して消臭します。
超寿命の40000時間もあるライトの耐久性と、昼白色の555ルーメン(40W相当)で明るさを兼ね備えた本格的なセンサーライトです。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:約2分
- センサー範囲:-
- 待機電力:1W
- 消費電力:6W
- 明るさ:40形相当
- 全光束:555lm
- 光源色:昼光色
口コミを紹介
動きがなくなると勝手に消えてるようで、トイレで無意味に携帯をいじくっていた旦那のトイレ時間が少し短くなったかも…電気代、消臭、旦那の長トイレ対策で、私としては一石三鳥くらいかな。
https://amazon.co.jp
第10位 ASSEUI センサー付きled電球 センサーライト
横向き取り付けで検知角度が360°調整できる可変式のLED電球です。電球の中心を回せばセンサーを自由に調整でき、光は120°まで広がります。人がいなくなると60秒ほどで自動で停止するため、消し忘れの心配はありません。
また、角度は微調整できるので、玄関・廊下・トイレ・階段などを照らすのにも最適です。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:60秒
- センサー範囲:3~6m
- 待機電力:-
- 消費電力:5W
- 明るさ:40形相当
- 全光束:450lm
- 光源色:昼光色
口コミを紹介
真下にセンサーが付いている電球は たくさん販売されていますが これはセンサー位置をずらすことができるので痒い所に手が届くような素晴らしい商品です。あってよかった。ありがとうございました。
https://amazon.co.jp
第11位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LDR6L-H-SE25
人感センサーと明暗センサーを搭載したLED電球です。人の動きを感知して自動で点灯し、約120秒後に自動消灯するため、消し忘れの心配がありません。周囲が明るい場合は点灯しない設計で、無駄な電力消費を防ぎます。E26口金対応で、廊下やトイレ、玄関などの開放型器具に最適です。
商品スペック:
- 口金:E26
- 点灯時間:約120秒
- センサー範囲:直径約5m×高さ約2.4m
- 待機電力:0.2W
- 消費電力:5.1W
- 明るさ:40形相当
- 全光束:約485lm
- 光源色:電球色
人感センサー付きLED電球のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 口金 | 点灯時間 | センサー範囲 | 待機電力 | 消費電力 | 明るさ | 全光束 | 光源色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 LED電球 LDR9L-H-SE25 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 明るいときは消灯する小型のセンサー付き電球 | E26 | 120秒 | 5m | 0.2W | 8.5W | 60形相当 | 810lm | 電球色 |
第2位 LED電球 POIUYTO | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 廊下やトイレにもピッタリな電気代の節約もしっかりできる商品 | E26 | 約1分 | ー | ー | 10W | 60形相当 | 820lm | 電球色 |
第3位 LED電球 KREMRY | ![]() | Amazon楽天 | 密閉型対応の光センサーで10分以上の点灯時間も可能 | E26 | ー | ー | ー | 9W | 60形相当 | 900lm | 電球色 |
第4位 LED電球 LDA8DGKUNS パナソニック | Amazon楽天ヤフー | わずかな動きでもしっかり検知が可能で後付けも楽に行える | E26 | ー | ー | 0.2W | 7.8W | 60形相当 | 810lm | 昼光色 | |
第5位 LED センサー電球 Fine-shop | Amazon楽天ヤフー | 3個入りだからお得に購入したい方にもおすすめ | E17 | 60秒 | ー | - | 5W | 60形相当 | 400lm | 昼光色 | |
第6位 LED電球 E26 LDA8L-H R21 オーム電機 | Amazon楽天ヤフー | 照明カバーがあっても大丈夫な下向きセンサー付き電球 | E26 | 約40秒 | - | - | 7.7W | 60形相当 | ー | 電球色 | |
第7位 フリーアーム式LEDセンサーライト RITEX | Amazon楽天ヤフー | 10秒・5分など時間調整が可能な防犯センサーライト | - | 10秒・30秒・5分・10秒フラッシュ | 180°最遠12m | 1W以下 | ー | ー | 3000lm | ー | |
第8位 LED電球 LDR4L-W/S-E17 オーム電機 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 定格寿命は長めの40000h自動で時間調整する電球 | E17 | 約2分 | 5m | 0.1W | 4W | 40形相当 | 454lm | 電球色 |
第9位 トイレのLED消臭電球 ルミナス | Amazon楽天ヤフー | クラス5のマイナスイオンを噴射する消臭センサーライト | E26 | 約2分 | - | 1W | 6W | 40形相当 | 555lm | 昼光色 | |
第10位 センサー付きled電球 センサーライト ASSEUI | Amazon楽天ヤフー | 横向き取り付けで360°検知する優秀なセンサーライト | E26 | 60秒 | 3~6m | - | 5W | 40形相当 | 450lm | 昼光色 | |
第11位 LDR6L-H-SE25 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 自動点灯で快適生活をサポート | E26 | 約120秒 | 直径約5m×高さ約2.4m | 0.2W | 5.1W | 40形相当 | 約485lm | 電球色 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
密閉型対応の電球ならカバーがあっても大丈夫

LED電球の人感センサーは障害物があると遮られるため反応しません。全体を覆うカバーに隙間が空いていたり、透明であったりしても反応は鈍くなるので、カバーを使用するなら電球の上に被せる傘タイプのランプシェードと組み合わせて使用してください。
また、密閉型対応の電球タイプならカバーを取り付けていても感度が高いので点灯してくれます。屋根のない屋外にあるような防水カバーがあっても大丈夫なので、普通のタイプと使い分けるのがおすすめです。
人感センサー付きLED電球がつかない原因と対処法

一般的なライトと違いセンサー付きLEDライトは明暗センサーが存在するタイプもあります。明暗センサーや光センサーの電球タイプは、明るい場所にあると点灯しません。「取り付けたのに点灯しない!」と困ったときには、暗い場所で使うようにしてください。
また、センサーの感知するところにゴミが溜まるなどして汚れていると反応が悪くなり、点灯しない場合も出てきます。異物が混入していないかを見て定期的に掃除をしましょう。温度や湿度が比較的高い場所でも反応しにくくなる傾向にあります。
LED電球がつかない場合は、設置場所の明るさ・遺物の混入・温度や湿度を確認してみてください。
後付けする場合は必ず口金のサイズをチェック

人感センサーLED電球は一般的な電球と同じで、口金サイズがあります。後付けで人感センサーLED電球を取り付ける場合は、必ず口金のサイズをチェックしましょう。上記でも紹介したように、主に26mmか17mmが使用されています。
まとめ
最近では公共の場のロビーやトイレでも、センサー付き電球やセンサーライトはよく見かけるようになりました。小型のものや3分・5分・10分と時間調整できる商品など、利便性が高くなっています。ぜひこの記事を参考に、ピッタリなものを選んでください。