今回はコスパがよくて種類が豊富なアンドロイドタブレットを紹介しますが、タブレットにはWindowsやiPadOSもありそれぞれに良さがあります。こちらの記事ではアンドロイドタブレット以外のOSも含め、おすすめのタブレットを紹介しているのでぜひご覧ください。
いつでも安いお買い得アンドロイドタブレット

スマートフォンの画面だけでなくもっと大きな画面で作業やアプリゲームをしたいと思うときはありますよね。そんなときタブレットだと作業効率が上がり、アプリゲームではスマホでは味わえない大画面を体験することができます。
アンドロイドタブレットはiOSやWindowsに比べて選択肢の幅が広く、価格も安いうえに高性能です。設定変更も自由で自分なりのカスタマイズができるほか、Google社が提供しているためGmailなどの便利な機能も使いやすいです。
そこで今回はアンドロイドタブレットの選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングはCPU・メモリ・解像度を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
予算別!価格帯ごとの違いとおすすめモデル
ここでアンドロイドタブレットを値段で分けて、おすすめの商品をご紹介していきます。1万円以下・1万円台・2万円台の人気モデルを紹介しているので参考にしてください。
1万円以下ならVANKYOタブレット

シンプルな機能性と価格の安さで決めるならVANKYOタブレットがおすすめです。タブレットは価格が上がれば上がるほど画像の解像度やカメラの性能が上がったり、オプション的な機能が増えたりします。
ただ1万円でも外カメラが800万画素で内カメラが200万画素と十分な画質の綺麗さを持っていますし、大きな画面で動画鑑賞やショッピング、メッセージのやりとりをしたい方にはかなり十分な機能性を搭載しています。
1万円台ならDragon Touch タブレット

大容量ストレージを持つこの製品は、アプリをたくさん使いたい方や動画・電子書籍をダウンロードしたい方におすすめです。広視野角のIPSパネルで、画面が広くて見やすいだけでなく、斜めからでも見られるので、横になって動画を見るのにも向いています。
また、HDMIでテレビへの出力ができるので、自宅のテレビに繋いで家族や友達・恋人とみんなで動画を視聴するときにぴったりです。
2万円台ならHUAWEI Media Pad

基本的な性能の良さや動き・ダウンロードの速さはもちろん、高音質や高解像度も保ちつつ2万円台という価格がついているというかなりコスパの良い商品です。動画鑑賞からゲーム、読書、アプリなど全ての目的に対応してくれます。
また、マイクロSDに対応しているので、クラウドとアプリを活用すればスマホのデータをタブレットに同期保存してくれるので、バックアップ用としても使えます。
アンドロイドタブレットのランキング15選
第15位 HUAWEI MediaPad M5 Lite 10
値段はiPadに近いくらいで、少し高いと感じる方もいるかと思いますが、機能性やデザイン面を見ると妥当なことが分かります。10インチ以上で画質・デザイン・性能すべてこだわりたい方におすすめです。
商品スペック:
- CPU:Kirin 659
- メモリ:4 GB
- 解像度:1920*1200
口コミを紹介
サイズも画面も最高に手にフィットして、使い勝手が良いです。手放せ無いです。
https://amazon.co.jp
第14位 ALLDOCUBE ALLDOCUBE X タブレットPC
初めてのタブレットに最適な価格の安い2022年最新モデルです。2560*1600の高解像のディスプレイはより広くより鮮やかな自然な発色を可能としています。さらに高速応答、低消費電力など優れた機能満載のタブレットです。
商品スペック:
- CPU:MTK 8121
- メモリ:4GB
- 解像度:2560*1600
口コミを紹介
動作は満足しています。
https://amazon.co.jp
第13位 ZONKO Android 11タブレット10
SIMとWi-Fiの両方をサポートしているのでどこからでもネットワークに接続可能です。両面カメラの解像度も高く、裏面は5Mピクセル、表は2Mピクセルもあるので友人や家族とのSkypeなどでの通話も綺麗に表示してくれます。
商品スペック:
- CPU:Core i3 8100
- メモリ:2 GB
- 解像度:1280*800
第12位 レノボ TAB M8
プロスピなどのアプリゲーム向け8インチのタブレットです。狭い額縁で高画面占有率83%のマルチタッチ対応にしたワイドIPSパネル採用しているので、大きな画面でゲームを楽しめます。最大約12時間の長時間駆動が可能です。
商品スペック:
- CPU:MediaTek Helio A22 Tab クアッドコア プロセッサー
- メモリ:2GB
- 解像度:1280*800
口コミを紹介
画面の発色も十分満足
https://amazon.co.jp
第11位 ASUS ZenPad8 Z380KL
通話機能にも対応している台湾メーカーのASUS製タブレットです。画質も綺麗で、まるでTVの液晶画面を見ているかのような精細な映像表現をタブレットで実現しています。価格も安いので、初めてタブレットを買う方におすすめです。
商品スペック:
- CPU:Qualcomm
- メモリ:1GB
- 解像度:1280x800
口コミを紹介
購入して良かったと思いました
https://amazon.co.jp
第10位 NEC PC-T0875CAS
片手でも持ちやすいスリムなボディが特徴のNECによる8インチタブレットです。パワフルな8コアプロセッサと大容量の6GBメモリを搭載しているので、動画・ゲームも快適に楽しめます。日本製なので、生産国が気になる方にもおすすめです。
商品スペック:
- CPU:8GB
- メモリ:4 GB
- 解像度:1280×800
口コミを紹介
さすが安心の日本製
https://amazon.co.jp
第9位 レノボ Tab P11 Pro
8コアCPUを搭載した優れたゲームパフォーマンスを発揮するタブレットです。Dolby Visionのシャープなコントラストが際立美麗な映像で、ゲームの世界に入り込める圧倒的な没入感を体験できます。薄型設計なので長時間使っても疲れません。
商品スペック:
- CPU:Qualcomm Snapdragon 730G
- メモリ:6 GB
- 解像度:2560x1600
口コミを紹介
very good
https://amazon.co.jp
第8位 Xiaomi Pad 5
中華メーカーシャオミのタブレットです。4つのスピーカーと超大型振幅スピーカーに加えて、Dolby Atmosに対応しているので、パワフルでダイレクトな映画館のようなサウンドを実現します。映画やゲームを楽しむ方におすすめです。
商品スペック:
- CPU:Qualcomm® Snapdragon™ 860
- メモリ:6GB
- 解像度:-
口コミを紹介
音がかなりいい!
https://amazon.co.jp
第7位 HAOQIN 8インチタブレットAndroid 9.0 2GB/16GB
独創的なデザインとスタイリッシュなボディが特徴的なタブレットです。手触りの良いポリッシュバックのケースに覆われており持ち運びに適しています。動画コンテンツはNetflix・Youtube・Huluなどに対応可能です。
商品スペック:
- CPU:Cortex
- メモリ:2 GB
- 解像度:1280 *800
第6位 HUAWEI MatePad T10
価格や安く基本機能を抑えたコスパに優れたHUAWEIのタブレットです。HUAWEI Kirin 710Aオクタコアプロセッサを搭載しているので、快適に動きます。キッズモード搭載をしているので子供用にもおすすめです。
商品スペック:
- CPU:HUAWEI Kirin 710A
- メモリ:2 GB
- 解像度:1280*800
口コミを紹介
子供の勉強用に購入しました。問題なく使用しているようで、かなり喜んでいます。コスパもよく、機能も充分だそうです。
https://amazon.co.jp
第5位 Lenovo E10 10.1型 WiFiモデル
視野角の広いIPSパネルを採用しており、斜めの角度からでも写真や動画を美しい映像で楽しむことができます。キッズモードを搭載しているのでお子さんにタブレットを持たせるのが心配という方にも安心です。
商品スペック:
- CPU:-
- メモリ:2 GB
- 解像度:1280*800
口コミを紹介
Wi-Fiにもスムーズにつながり、動画もストレスなく見られます。
https://amazon.co.jp
第4位 OUKITEL RT1防水タブレット
防水・防塵・耐衝撃に強い頑丈なタブレットです。10,000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、22時間もの時間連続してビデオを再生できます。ワイドフレームのフルHDガラスタッチスクリーンで綺麗な映像体験が可能です。
商品スペック:
- CPU:MT8768WA octa-core
- メモリ:4 GB
- 解像度:1200*1920
口コミを紹介
丈夫です。タブレット廻りがラバーで覆われているので多少の高さから落としても問題なく使えます。
https://amazon.co.jp
第3位 レノボ Tab B10
キッズ機能などもあり、家族で共有できるエンターテインメントタブレットです。Qualcomm Snapdragonクアッドコアプロセッサーで、高速かつスムーズに動作します。前面2つのスピーカーとDolby Audio機能でリアルなサウンド体験が可能です。
商品スペック:
- CPU:Qualcomm Snapdragonクアッドコア
- メモリ:2 GB
- 解像度:1280 * 800
口コミを紹介
パートナーのYouTube視聴用にコスパの良いものを探してこれに決めました。気に入って使ってるようです。
https://amazon.co.jp
第2位 Moderness タブレット 10インチ
Android10.0に対応しているタブレットです。LINEやFacebookを始め、TikTok・Twitter・YouTube・Instagramなど人気Google Playストアからダンロードできます。4コアCPU搭載しながらも10000万円程度で買える価格も魅力です。
商品スペック:
- CPU:4コア
- メモリ:2 GB
- 解像度:1280*800
口コミを紹介
バッテリーの持ち・画質・使いやすさと進化に驚きです
https://amazon.co.jp
第1位 HUAWEI(ファーウェイ) MediaPad T5 10 タブレット
LTE版・Wi-Fi版など好きなタイプが選べ、それぞれにカラーバリエーションがあります。CPUは強力なオクタコアを搭載しておりタブレット端末としては高い性能です。高精細のディスプレイとデュアルスピーカーで臨場感あふれる映像を楽しめます。
商品スペック:
- CPU:Kirin
- メモリ:2GB
- 解像度:1920*1200
口コミを紹介
なかなか中華padでここまでクオリティが高いのは、HUAWEIだけだと思うので、今回購入しておいて良かったと思ってます。
https://amazon.co.jp
アンドロイドタブレットのおすすめランキング比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | CPU | メモリ | 解像度 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 MediaPad T5 10 タブレット HUAWEI(ファーウェイ) | 楽天Amazonヤフー | LTE版・Wi-Fi版どちらも選べる高コスパタブレット | Kirin | 2GB | 1920*1200 | |
第2位 タブレット 10インチ Moderness | 楽天Amazonヤフー | Android10.0対応の高性能な4コアCPU搭載 | 4コア | 2 GB | 1280*800 | |
第3位 Tab B10 レノボ | 楽天Amazonヤフー | 臨場感のあるサウンドや高速スムーズな動作が特徴 | Qualcomm Snapdragonクアッドコア | 2 GB | 1280 * 800 | |
第4位 RT1防水タブレット OUKITEL | 楽天Amazonヤフー | 防水・防塵・耐衝撃に強い頑丈なタブレット | MT8768WA octa-core | 4 GB | 1200*1920 | |
第5位 E10 10.1型 WiFiモデル Lenovo | 楽天Amazonヤフー | 広い視野角でどこから見ても綺麗な映像 | - | 2 GB | 1280*800 | |
第6位 MatePad T10 HUAWEI | 楽天Amazonヤフー | キッズモード搭載だから子供用にもおすすめ | HUAWEI Kirin 710A | 2 GB | 1280*800 | |
第7位 8インチタブレットAndroid 9.0 2GB/16GB HAOQIN | ![]() | ヤフー | スタイリッシュなデザインが特徴的 | Cortex | 2 GB | 1280 *800 |
第8位 Pad 5 Xiaomi | 楽天Amazonヤフー | Dolby Atmos対応で抜群のサウンド体験 | Qualcomm® Snapdragon™ 860 | 6GB | - | |
第9位 Tab P11 Pro レノボ | ![]() | 楽天Amazon | FPS系のゲームにもサクサク対応 | Qualcomm Snapdragon 730G | 6 GB | 2560x1600 |
第10位 PC-T0875CAS NEC | 楽天Amazonヤフー | 片手でも持ちやすいスリムなボディ | 8GB | 4 GB | 1280×800 | |
第11位 ZenPad8 Z380KL ASUS | 楽天Amazonヤフー | 通話機能にも対応している台湾メーカーのASUS製 | Qualcomm | 1GB | 1280x800 | |
第12位 TAB M8 レノボ | 楽天Amazonヤフー | プロスピなどアプリゲーム向けの8インチタブレット | MediaTek Helio A22 Tab クアッドコア プロセッサー | 2GB | 1280*800 | |
第13位 Android 11タブレット10 ZONKO | 楽天Amazonヤフー | 8コアのCPUを備えた高コスパな安価タブレット | Core i3 8100 | 2 GB | 1280*800 | |
第14位 ALLDOCUBE X タブレットPC ALLDOCUBE | 楽天Amazonヤフー | 初めてのタブレットに最適な価格の安い2022年最新モデル | MTK 8121 | 4GB | 2560*1600 | |
第15位 MediaPad M5 Lite 10 HUAWEI | 楽天Amazonヤフー | パワフルなスピーカーが特徴の10インチタブレット | Kirin 659 | 4 GB | 1920*1200 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アンドロイドタブレットの選び方
アンドロイドタブレットが用途によってどれくらいの性能のCPUや解像度、画面の大きさがなどが必要か紹介していきます。
基本性能で選ぶ
最近のタブレットは最も安い価格帯の製品でもそれなりの性能を持っており、ネットサーフィンや動画の視聴、軽めのゲームなら問題なくこなせます。
サクサク動くものなら「CPU」が高いものがおすすめ

CPUはコンピュータの頭脳に当たるパーツでその性能は動作周波数とコア数によって表されます。1.6GHzなどと書いてあれば1秒間に16億回動作することになり、この数値が大きほど高性能です。
アプリを複数使うなら「メモリ容量」の大きいものがおすすめ

メモリはタブレットの一時的な記憶装置で、情報の読み書きを高速で行える装置です。このメモリが大きほど同時に複数のアプリを起動しても快適にタブレットを動かせます。軽い用途では2ギガで充分ですが、ゲームなどをしたい場合は4ギガ以上あると安心です。
データを沢山保存するなら大容量の「ストレージ」が多いものがおすすめ

ストレージとはデータの長期保存が可能な記憶装置です。写真や音楽など、長く残すつもりのデータを大量に保存する場合はストレージの高いものを選びましょう。どうしても保存しきれなくなったら外部接続で保存できるものなどもおすすめです。
美しさの目安「解像度」で選ぶ
画面の解像度は画像の美しさを表すのに最もわかりやすい目安です。簡単に言うと解像度の数値が高ければ高いほどより高精細のが画像を表示できるということになります。
安く手に入れたいなら「WXGA」がおすすめ

主にエントリーモデルのタブレットに採用されている解像度で1280×720/1280×800ドットです。HDの解像度でYoutubeでは720pの解像度で視聴できます。読書などで拡大して読もうとすると文字がぼやけてしまうので、目が良くない方にはおすすめできません。
動画の視聴がメインなら「WUXGA」がおすすめ

1920×1200ドットの解像度でフルHDと呼ばれ、Youtubeでは1080pの動画が視聴できます。一般的なタブレットで採用されている解像度ですが、10インチほどの大きめのタブレットでもこれだけの解像度があれば充分です。
読書などに使うなら「QXGA」がおすすめ

2048×1536ドットの解像度でタブレット端末に搭載されるディスプレイとしては非常に高精細と言える解像度です。ここまで高精細だと電子書籍など字が小さすぎて読めないときに拡大しても読み難くなることはほぼありません。
プロスピなどゲームをするなら「WQXGA」がおすすめ

2560x1600の解像度でタブレット端末に搭載される解像度としては少々オーバースペック気味の解像度ですが、プロスピなどのゲームを楽しみたい方や大きめのタブレットの購入を検討されている方にはおすすめです。
使う場所を考えてサイズで選ぶ
タブレットのサイズは大まかに分けて7〜10インチ程度の小・中サイズとそれ以上のにわけられ、それぞれのサイズに適した用途があります。
持ち運びに便利なものなら「7・8インチ」程度がおすすめ

持ち運びに適しているサイズなら7・8インチ程度のタブレットがおすすめです。読書やネットサーフィンをするのに向いています。また、このサイズのタブレットは比較的安価な製品が多いのが特徴です。
以下の記事で7インチ・8インチのタブレットについてランキング形式で紹介しているので、是非参考にしてみてください。
動画を見るなら「9・10インチ」程度がおすすめ

9・10インチ程度のタブレットは動画視聴や、Netflixなどの動画サービスで映画を楽しみたい方におすすめです。画面の解像度は1920×1200ドットの解像度であればフルHDで見ることができます。
以下の記事で10インチのタブレットについてランキング形式で紹介しているので、是非参考にしてみてください。
キーボードをつけてノートPCの代りに使うなら「10インチ以上」がおすすめ

10インチ以上のタブレットはキーボードをつければノートパソコンと遜色のない使い方ができるので、アンドロイド用のWindows officeをインストールすればビジネス用にも使えます。ビジネス用のソフトを動かす時はメモリが4ギガ程度ある製品を選びましょう。
また、Bluetoothに対応したモデルであれば必要な時にだけキーボードを接続できて便利です。
機能で選ぶ
タブレットを選ぶにあたって使用目的に見合った基本的な性能やあると便利な機能やクリエイティブなアクティビティに向いたタブレットもあるので紹介していきます。
お子さんがいる方には「アクセス制限機能」がおすすめ

キッズモードなどと呼ばれる機能で、ウイルスのあるサイトへのアクセスやアプリのダウンロード、ゲームへの課金などを制限することができます。お子さんがタブレットを使うという方は是非使うと良い機能です。
またアクセス制限のほかに設定した時間が来るとネットへの接続が不可能になったり、自動的に電源が落ちるなどという設定をすることができます。お子さんとは関係なしに、ご自身に制限を掛けたいときにもおすすめです。
台所やお風呂場で使うなら「防塵・防水機能」がおすすめ

持ち運びに便利なタブレットを台所やお風呂まで使う方には防塵・防水機能がおすすめです。防水タブレットについて以下の記事でランキング形式でまとめているので、是非参考にしてみてください。
長時間使うなら「ブルーライトカット機能」がおすすめ

長時間タブレットを使う方やタブレットでゲームをする方におすすめです。お手持ちのタブレットにブルーライトのカット機能が付いていない場合はブルーライトカット液晶保護フィルムを貼りましょう。
イラストを描きたいなら「お絵かき機能」がおすすめ

イラストを描きたいならお絵描き機能がついているものがおすすめです。アンドロイドのタブレットであれば安価でお絵かきに適したタブレットを手に入れられます。初めてタブレットでイラストを描こうとしている方におすすめです。
ネットワークタイプ(ネットへの接続方法)で選ぶ
タブレット端末をネットに接続する方法はWi-fiでの接続が一般的ですが、自宅にWi-fiの無線ルーターが無いという方は有線LANアダプタを使用するという方法があります。
自宅で使うなら「Wi-Fi」利用できるものがおすすめ

外出先などでよく利用する無料のWi-fiスポットですが、可能な限り企業などが提供するWi-fiスポットを利用しましょう。安易に無料のWi-fiに接続するとパスワードなどを盗まれることがあります。
どこでもネットに繋がる「LTE(SIMフリー)」がおすすめ

タブレット全体の数からいうと少なめではありますが、タブレットにSIMカードを差すことでネットへの接続と通話を行えるモデルがあります。この方法だと外出先でWi-fiスポットがなくてもネットに接続できるのでビジネスマンの方におすすめです。
メーカーで選ぶ
アンドロイドタブレットにはさまざまなメーカーから製品が出ているので、メーカーで選ぶのもおすすめです。
画質の良さで選ぶなら「ソニー」がおすすめ

画質の良さで選ぶならソニーのタブレットがおすすめです。ソニーのアンドロイド端末はタブレットとスマホを含めてエクスペリアというものがあります。ソニーならではの高画質なので、動画視聴やゲームに最適です。
価格の安いものがいいなら「ASUS」がおすすめ

価格の安いタブレットがいいならASUSがおすすめです。ASUSは台湾の電子機器を扱うメーカーで、価格の安さと品質の良さが高い人気を得ています。低価格帯のものなら1万円台で購入できるので、初めてのタブレットに最適です。
ゲーム向けの端末なら「レノボ」がおすすめ

レノボは高い動作性を必要とされるゲーミングPCで優秀な実績を残してきたメーカーです。ゲーミングPCで培った技術をタブレットにそのまま活かしているので、ゲーム向けの端末も多く、ゲームをやる予定の方に向いています。
コスパで選ぶなら「中華タブレット」もチェック

コスパで選ぶなら圧倒的に中華タブレットがおすすめです。その中でも一番有名な「huawei」なら安価で高性能な機種が多く売られています。性能もコスパも欲しい欲張りさんにおすすめです。
以下の記事で中華タブレット・huaweiのタブレットについてランキング形式で紹介しているので、是非参考にしてみてください。
マニアは2023年も続々発売される「新作」もチェック

タブレットマニアの方やガジェットマニアの方は2022年も続々発売される新作タブレットをチェックしましょう。アンドロイドタブレットはさまざまなメーカーから発売されているため、多くの新作を楽しめます。
アンドロイドタブレットをもっと便利にする商品を紹介
ここではandroidキーボード・スタイラスペン・スマートグラスをご紹介します。リンク先では詳しい選び方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
パソコンとして使うならキーボード

タブレットでは多くの文字を打つのはスマホに比べて面倒に感じる方も多いですがそんなときに役に立つのがandroidキーボードです。アンドロイドタブレットと組み合わることで一時的にPCのように使えることもでき、多くの文字を打つのも楽になります。
以下の記事ではandroidキーボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。選び方のポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
イラストに便利なスタイラスペン

タブレットの大画面でイラストを描きたいけど、指では書きづらいときに役に立つのがスタイラスペンです。スタイラスペンには極細ペンから太いペン先のものまであります。文字を書くのでも絵を描くのでも便利なグッズです。
以下の記事ではスタイラスペンの人気おすすめランキングをご紹介しています。選び方のポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
レンズに映し出されるスマートグラス

スマートグラスではタブレットと接続させるだけでいろいろな便利な機能を体験・記録が可能です。例えばランニングの際には心拍数が眼鏡に表示されたり、ハンズフリーでメールを送ることができるようになります。
以下の記事ではスマートグラスの人気おすすめランキングをご紹介しています。選び方のポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
トラブルが起きたら初期化しよう

タブレット端末を使っていると動作がおかしくなることがありますが、どうにもならなくなったら本体を工場の出荷時の状態に戻す初期化をおこないましょう。その際重要なデータは外部ストレージに移しておいてください。
エクセルはアンドロイドでも使える

マイクロソフトの表計算ソフトエクセルはアンドロイド版が有料のものと無料版のものが有ります。無料版でも基本的な操作はできるので、外出先でのファイルの閲覧や簡単な編集などに便利です。
スクショの使い方

スクリーンショット機能の使い方は主に3つ有ります。ボタンによる操作は電源キーと音量DOWNキーを同時に長押しする方法と電源キーを長押しして「スクリーンショット」をタップする方法です。
もう1つはGoogleアシスタントによる音声入力で「スクリーンショットを撮って」という方法です。時と場所によって使いやすい方を使い分けましょう。
まとめ
この記事ではアンドロイドタブレットをランキング形式で紹介してきました。非常にお安いのにもかかわらずWindowsやiOSのタブレットに遜色のない性能をもつアンドロイドタブレットはいつでもお買い得です。ほしくなったらいつでも買ってしまいましょう。