今回の記事では電動ちりとりの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では掃除機について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
電動ちりとりで掃除を楽ちんに!

電動ちりとりはホウキ・フロアワイパーで集めたゴミを吸い取る便利なアイテムです。床からかき集めたチリやほこり、髪の毛などをサッと吸引するため、手軽に掃除したい方にぴったり。ハンディなコードレスタイプも登場しています。
一方でダスキンやCCP、アイリスオーヤマなどメーカーが多く、ヤマダ電機などの家電量販店やコストコでもいろいろな商品を扱っているのでどれを選ぶか難しいですよね。最安値や使用感の口コミも気になるところです。
今回の記事では電動ちりとりの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・機能・静音性・お手入れ方法を基準に作成しました。ニトリや無印良品での取り扱いについても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 EYEVAC タッチレスステーショナリー掃除機 EVPRO-PW
ベースの赤外線センサーに掃くだけで、自動的に髪・ほこり・ゴミをごみをキャニスターに吸い込む電動ちりとりです。オート・自動モードの切り替えができるため、ペットやお子さんでの誤作動を防ぎたい方にも適しています。
ダストボックスの引き出しが簡単なのも嬉しいポイントです。
商品スペック:
- 本体サイズ:33.02×19.05×52.07cm
- 容量:‐
- 消費電力:1000W
- dB:75dB
- 重量:6.35kg
- 操作方法:オート・マニュアル
- ダストボックス:ボックス
- お手入れ方法:分解
- 電源コード:コードレス
電動ちりとりの選び方
電動ちりとりは価格や機能、吸い込む際の音の大きさなどさまざま商品があります。ここでは選び方のポイントをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
操作方法で選ぶ
電動ちりとりの操作方法は、大きく分けて3種類のものがあります。掃除をする際の手間や、設置する場所によっても使いやすい操作方法は変わるため、参考にしてみてください。
手間なく使いたいなら「オートタイプ」がおすすめ

オートタイプの電動ちりとりは、ゴミや埃などを吸い込み口に近づけるとセンサーが反応して自動で吸い込んでくれます。そのためボタンを押すためにしゃがみこんだり、掃除中に何度もボタンを押したりしなくて良いのがメリットです。
しかし行き来が激しい場所に設置したりペットがいたりする場合は、センサーが誤作動を起こす可能性があります。オートタイプの電動ちりとりを設置する際は、ドアや廊下付近を避け、誤作動がない位置と環境が整っている場所を選びましょう。
小さい子どもやペットがいるなら「マニュアルタイプ」がおすすめ

オートタイプとは反対に手動でボタンを押して作動させるのがマニュアルタイプの電動ちりとりです。誤作動がなくペットや小さい子どもがいる家庭でも安心して使用できます。使用するときだけスイッチを入れるシステムなので省エネ対策にもおすすめです。
ただし電源ボタンを押さないと作動しないので、毎回ボタンを押す手間が発生してしまいます。掃除中に体勢を変えるのが面倒な方は電源ボタンが高い位置にセットされている電動ちりとりがおすすめです。
オート・マニュアルを使い分けたいなら「切り替え式」がおすすめ

切り替え式の電動ちりとりとは、オートタイプとマニュアルタイプを合わせ持っているタイプです。例えば掃除をするときはオートモードにして、近くにゴミを集めたら吸引し、掃除をしていないときは人間やペットが通っても作動しないようマニュアルモードにします。
モードの切り替えができるため、誤作動や使用中の面倒がないのが魅力です。しかし2つの機能を兼ね備えているため、オートタイプ・マニュアルタイプだけのものよりも価格が高い傾向にあります。利便性と予算を考えて選んでみてください。
ダストボックスのタイプで選ぶ
電動ちりとりのダストボックスは集めたゴミや埃をためておく部分です。ダストボックスの構造によりお手入れ方法や頻度が変わってくるため、選ぶ際に注目してみてください。
手を汚さずにゴミ処理したいなら「紙パックタイプ」がおすすめ

ダストボックスが紙パックになっているタイプはゴミ処理がスムーズに行えるメリットがあります。紙パックをダストボックスに設置して、溜まってきたら捨てるだけでゴミ処理が行えるため手を汚さずにゴミ処理をしたい方におすすめです。
しかし掃除機のように汎用性の高い紙パックはほとんどなく、メーカー指定のものを使用する必要があるのでランニングコストがかかります。そのため紙パック式はコストよりも手軽さを取りたい方におすすめです。
経済的に使いたいなら「フィルター式」がおすすめ

フィルター式は電動ちりとりに直接ゴミが溜まっていくため、紙パックが必要なく経済的なのがメリットです。しかし定期的にゴミを取り出して容器やフィルターを洗う必要があります。
手間はかかりますが、きちんとメンテナンスすれば清潔を保てるので小さなお子さんやペットがいる家庭にもおすすめです。ある程度手間はかかっても経済的で衛生的に使えるものをお探しの方に向いています。
お手入れ方法で選ぶ
電動ちりとりは定期的なお手入れが必要です。製品によりお手入れ方法は異なるので、以下で見ていきましょう。
気になるところだけ洗いたいなら「分解式」がおすすめ

分解式の電動ちりとりでは本体やダストボックス部分など、いくつかの部品に分かれています。分解式の電動ちりとりなら気になった部分だけ集中的に洗えるのが魅力です。商品によるものの、ダストボックスや本体部分はほとんどが丸洗いできます。
しかし、分解する際と再度装着する際に手間がかかるのが難点です。水洗い禁止の箇所に汚れが溜まりやすくなる点も頭に入れておきましょう。
汚れや臭いをしっかり取りたいなら「丸洗い式」がおすすめ

丸洗い式の電動ちりとりは本体・フィルター・吸い込み口などまとめてすべて洗えるものです。分解を必要としないためお手入れが楽ちんで清潔を保ちやすく、臭いが気になる場合にも対応できます。
ただし丸洗いの時間と手間がかかるのがデメリットです。こまめな手入れではなく、月に1回程度なら丸洗いできる方はぜひチェックしてみてください。
周りに迷惑がかからない「静音性」をチェック

マンションやアパートなどの集合住宅で暮らしている方やオフィスで使用する場合は、電動ちりとりの作動音や吸引音もポイントです。電気を使用し吸引がメインの電動ちりとりなので、どうしてもある程度の動作音が出てしまいます。
そのため電動ちりとりを購入する前にはメーカーに記載されているdB値を確認するようにしましょう。目安は80dBほどで、90〜100dB以上の音を発する場合は周りに迷惑がかからないか必ず確認してください。
掃除道具や設置場所に合った「吸い取り口」の大きさを確認

吸い取り口の大きさは現在家庭やオフィスで使用しているモップやフロアワイパーに合わせるのがおすすめです。吸い込み口が大きい分には問題ありませんが、小さすぎると吸引回数が増えたり、思うようにゴミが吸引できなかったりするので気を付けましょう。
基本的に電動ちりとりは掃除機で吸い込めない小さなゴミを吸い取るために作られています。対応しているゴミのサイズが大きくないため、その点を考慮して吸い込み口の大きさをイメージしてください。
一方で吸い込み口が大きすぎるとセンサーが誤作動を起こす可能性が高くなります。人間やペットが通っただけでも作動する可能性があるため、往来の多い場所に設置するなら適度なサイズの吸い込み口がおすすめです。
使いやすい「サイズ・電源コード」の長さをチェック

電動ちりとりは大きく分けると空気清浄機のような縦長型とティッシュケースのような横長型のものがあります。縦長型のものは高さは30〜40cm前後のものが一般的で、しゃがまずに吸引ボタンが押せるのがメリットです。
また縦長型の電動ちりとりだと普通のゴミ箱としても使用できるものもあるため、多少大きなサイズ感でも部屋になじみやすくなります。一方で横長型の電動ちりとりは省スペースで設置ができるため、部屋を有効的に使用したい方におすすめです。
もう1つ大切なのは電源コードの長さで、短すぎると設置場所が限られてしまったり、移動しにくかったりします。最低でも1.4m以上の電源コードが付属されているものを選ぶのがおすすめです。
使用感が気になる場合は「口コミ」を確認

電動ちりとりを選ぶ際に使用感が気になるならECサイトなどで口コミをチェックしてみてください。商品説明だけではわからなかった生の情報を得られます。気になる点や心配な点がある場合や、いくつかのモデルで迷っている場合にもおすすめです。
ヤマダ電機やコストなどで「最安値」をチェック

電動ちりとりは少し大きさがあるためネット注文をする方が多いですが、最安値を狙う場合はヤマダ電機などの家電量販店の割引きをチェックするのがおすすめです。コストコでも扱っているので値段を比べて選ぶ方法もあります。
メーカーで選ぶ
電動ちりとりを扱うメーカーはいろいろありますが、ここでは特に注目の3社についてご紹介していきます。
がっちりマンデーで紹介された話題の電気ちりとりなら「CCP」がおすすめ

人気テレビ番組・がっちりマンデーで取り上げられ一躍話題となったのはCCPの「電気ちりとりZN-DP24」です。発売から2年で約4万2000台も売れた人気商品で、夜間に掃除にも使いやすく独自の吸い込み口形状でしっかりゴミを吸い取ってくれます。
ノズル付きの電動ちりとり・スタイルクリーナーなら「ダスキン」がおすすめ

掃除メーカー・ダスキンでも電動ちりとりを扱っています。本体にノズルが付いており、立ったまま使ったり手に取って伸ばして使用したりできる優れものです。モップに付いたホコリの吸い取りなど簡易的な掃除機のようにも使えます。
コードレス掃除機スタンドで吸引できるタイプもある「アイリスオーヤマ」がおすすめ

生活用品・家電メーカーのアイリスオーヤマでは電動ちりとりは扱っていませんが、コードレススクリーナーのスタンドでホコリを吸引できるモデルがあります。掃除機も一緒に検討している方はこれ1つで叶うので、ぜひチェックしてみてください。
電動ちりとりの人気おすすめランキング5選
第5位 アイリスオーヤマ コードレススティッククリーナー IC-SLDCP5
本体のスタンドで付属モップのほこりを吸引できる商品です。コードレスの掃除機も電動ちりとりもどちらも購入したい方におすすめで、リーズナブルな価格も魅力なのでぜひチェックしてみてください。
商品スペック:
- 本体サイズ:‐
- 容量:0.3L
- 消費電力:‐
- dB:‐
- 重量:0.8kg
- 操作方法:マニュアル
- ダストボックス:紙パック
- お手入れ方法:分解
- 電源コード:なし
口コミを紹介
来客の予定がある時にはサッと気軽に掃除ができて大助かりです。
https://amazon.co.jp
本当に買って良かったです。
第4位 シービージャパン フローリングクリーナー mlte MR-05FC2
高さ30cmとコンパクトながらパワフルな吸引力が魅力の電動ちりとりです。吸引口にはかき取りブラシが付いており、食べこぼしやペットの毛もしっかり吸引してくれます。
マニュアルの操作を採用しており、使いたいときだけ電源をオンするので経済的です。吸引音は10~30秒だけなので集合住宅やオフィスでも周囲の環境を気にせずに活用できます。
商品スペック:
- 本体サイズ:20×20×30cm
- 容量:1.2L
- 消費電力:400w
- dB:‐
- 重量:2.0kg
- 操作方法:マニュアル
- ダストボックス:紙パック
- お手入れ方法:‐
- 電源コード:1.5m
第3位 e angle ステーションクリーナー ANG-SC-A11-R
ペットの毛を吸引するのに特化した電動ちりとりです。犬だけでなく、猫を飼っている方にもおすすめです。レッドとホワイトのシンプルな見た目なので、部屋のインテリアとしても馴染みます。
商品スペック:
- 本体サイズ:高さ : 24.2cm 横幅 : 25cm 奥行 : 34cm
- 容量:1.2L
- 消費電力:400W
- dB:-
- 重量:2.54 kg
- 操作方法:-
- ダストボックス:紙パック
- お手入れ方法:-
- 電源コード:電源コード式
口コミを紹介
吸引する時のみ電源を入れるのでかなりの節電になるかと思います。またフロアモップは掃除機に比べて軽いので気軽に掃除する気になります。音楽を聴きながらでも掃除が出来るのはとても良いですね。吸引力は必要十分かと思います。猫のトイレのペレットもちゃんと吸取れます。
https://amazon.co.jp
第2位 ブルーノ 電動ちりとり ゴミ箱型フローリングクリーナー BOE093
ホットプレートやオーブントースターで有名なブルーノから発売されている、電動ちりとりです。シンプルなデザインで、機能性も高いのが魅力です。掃除し終わった後のフローリングシートは丈夫から捨てられます。
商品スペック:
- 本体サイズ:約W32.3×H31.3×D15.3cm
- 容量:約7L
- 消費電力:350W
- dB:75
- 重量:2300g
- 操作方法:-
- ダストボックス: ダストカップ/プレフィルター HEPAフィルター
- お手入れ方法:‐
- 電源コード:約160cm
口コミを紹介
これのおかげでフローリングのシートが全然減らなくなりました。
https://amazon.co.jp
シートに絡みついた髪はちょっと吸い込みが悪いとは思いますが、掃除機を使うほどではない小さなカスのようなゴミや埃を吸ってもらえるのでとても便利です。
第1位 EYEVAC タッチレスステーショナリー掃除機 EVPRO-PW
ベースの赤外線センサーに掃くだけで、自動的に髪・ほこり・ゴミをごみをキャニスターに吸い込む電動ちりとりです。オート・自動モードの切り替えができるため、ペットやお子さんでの誤作動を防ぎたい方にも適しています。
ダストボックスの引き出しが簡単なのも嬉しいポイントです。
商品スペック:
- 本体サイズ:33.02×19.05×52.07cm
- 容量:‐
- 消費電力:1000W
- dB:75dB
- 重量:6.35kg
- 操作方法:オート・マニュアル
- ダストボックス:ボックス
- お手入れ方法:分解
- 電源コード:コードレス
電動ちりとりのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 本体サイズ | 容量 | 消費電力 | dB | 重量 | 操作方法 | ダストボックス | お手入れ方法 | 電源コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 タッチレスステーショナリー掃除機 EVPRO-PW EYEVAC | ヤフー | オート・マニュアルの切り替え式で便利な電動ちりとり | 33.02×19.05×52.07cm | ‐ | 1000W | 75dB | 6.35kg | オート・マニュアル | ボックス | 分解 | コードレス | |
第2位 電動ちりとり ゴミ箱型フローリングクリーナー BOE093 ブルーノ | Amazon楽天ヤフー | 有名ブランドなので安心!おしゃれな電動ちりとりをお探しの方にも | 約W32.3×H31.3×D15.3cm | 約7L | 350W | 75 | 2300g | - | ダストカップ/プレフィルター HEPAフィルター | ‐ | 約160cm | |
第3位 ステーションクリーナー ANG-SC-A11-R e angle | Amazon楽天ヤフー | ペットの毛もきれいに吸引 | 高さ : 24.2cm 横幅 : 25cm 奥行 : 34cm | 1.2L | 400W | - | 2.54 kg | - | 紙パック | - | 電源コード式 | |
第4位 フローリングクリーナー mlte MR-05FC2 シービージャパン | Amazon楽天ヤフー | 吸い込み口のブラシがゴミを残さず吸引 | 20×20×30cm | 1.2L | 400w | ‐ | 2.0kg | マニュアル | 紙パック | ‐ | 1.5m | |
第5位 コードレススティッククリーナー IC-SLDCP5 アイリスオーヤマ | Amazon楽天ヤフー | 本体スタンドでほこり吸引できるコードレススティック | ‐ | 0.3L | ‐ | ‐ | 0.8kg | マニュアル | 紙パック | 分解 | なし |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電動ちりとりを設置するときの注意点は?

電動ちりとりを設置する際に注意したいポイントはまず家事導線の妨げにならない配線が確保できるかです。設置の際に壁との間を3cm以上開けましょう。電気ちりとりには通常排気口があるため壁に付けすぎると吸引力が安定しない可能性があります。
また家具や家電など既存のインテリアに馴染むかどうかも大切です。好みに合ったおしゃれなデザインをチェックしてみてください。
ニトリや無印良品でも電動ちりとりは買える?

高品質の清掃用品が豊富に揃うニトリや無印良品ですが、残念ながら電動ちりとりの扱いはありません。似たものではいわゆる一般的なちりとりや、スティッククリーナーの取り扱いのみになってしまいます。ファンには残念ですが、発売を待ちましょう。
以下の記事ではほうきとちちとりセットのおすすめランキングをご紹介していますので、参考にしてみてください。
まとめ
電動ちりとりの選び方とおすすめ商品ランキングを紹介しました。電動ちりとりは紙パック・フィルターなどの種類や扱うメーカーも多いので、ぜひ本記事を参考に自分に合ったものを探してみてください。