記事id:1940のサムネイル画像
【2025年版】グラフィックボードのおすすめ人気ランキング17選【補助電源なしも】
GPU搭載のグラフィックボード・ビデオカードは、外付けタイプやロープロファイル対応タイプなど種類が多く、選ぶのに迷いがちです。今回は、グラボ初心者に向けてグラフィックボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。6ピン対応や補助電源なしタイプが欲しい方も必見です。
最終更新日:2025/9/12

グラフィックボードは自分の目的に一番合うものを

出典:https://amazon.co.jp

ApexなどのPC用のゲームやPS4などの家庭用ゲーム機に使われているイメージのグラフィックボードですが、実はYouTubeの動画編集やグラフィック系の仕事でも高度な処理ができる優れ物なんです。

 

グラフィックボードは、自分の利用目的や設備環境、必要性に合わせて選ぶのが大切です。とはいえ、ロープロファイル対応・4K対応・6ピン対応・VR対応などの新作がさまざまなメーカーから出ているので、何を基準に選べばいいか迷います。

 

そこで今回はグラフィックボード・ビデオカードの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。GPUの違いや補助電源なしタイプ・省電力タイプの製品なども紹介しているので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

第1位 Asustek GT710-SL-1GD5-BRK

https://www.amazon.co.jp
Asustek
GT710-SL-1GD5-BRK
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ファンレス設計の安いモデル

「GeForce GT 710」搭載の安いグラフィックボードです。3系統の画面出力端子があり、そのため3画面の同時出力ができます。また、ファンレス設計で小型サイズなので動作音ゼロで快適に使用可能です。



商品スペック:
- 搭載GPU:GeForceGT710
- サイズ:約167×69×17 mm
- ビデオメモリ: 1GB GDDR5
- 搭載端子:HDMI×1、DVI-D×1、D-Sub 15ピン×1
- 推奨電源(消費電力):300W(-)
- 補助電源:-

グラフィックボードは何のために付ける?

出典:https://amazon.co.jp

グラフィックボードとは、パソコンの高精細な映像・画像を美しくなめらかに表現するPCパーツの一つです。3Dゲームを美しい画質でゲームをプレイしたい方や動画編集をしたい方には必須アイテムといえます。

ゲームでも使用できるグラフィックボードの選び方

ここからはグラフィックボードの選び方のポイントを紹介していきます。サイズ・メーカー・出力端子・冷却方式などをチェックして選んでいきましょう。

GPUコアから選ぶ

GPUとはグラフィックボードの中にある一番核となる部分で、製造しているメーカー「NVIDIA」と「AMD」の2社から実質的に選ぶ必要があります。

ApexなどのPCゲームを快適にしたいならNVIDIAの「Geforce」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

 GeForceはゲームの開発初期段階から関わっている場合が多く、開発者向けのサポートも行っています。3Dゲームを行うための処理能力も高く、より快適なApexなどのゲーム目的でグラフィックボードなら、ハイクラスのGPUが搭載されたものがおすすめです。

 

省電力性能にも優れており、小さい冷却ファンでも静音性が高く製造されているものが多いのも魅力になります。また、国内での流通が多いため、手に入りやすいのもメリットの一つです。

コスパ重視で動画編集に使うならAMDの性能がいい「Radeon」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

AMDは「Ryzen」などのCPUも製造しているメーカーです。上級者向けのGPUコア搭載のグラフィックボードの性能ではNVIDIA製品には劣るところはありますが、同じ性能で見るとコスト面では勝っています

 

特にRadeonシリーズはコスパもよく動画再生や動画編集、また写真処理などに優れていて、グラフィック系の仕事をしている方には特におすすめです。さらに、AMDのGPUにはプレイ動画機能や動画の倍速補完機能などが充実しているものもあります。

画質重視なら「ベンチマークスコア」を確認

出典:https://amazon.co.jp

ベンチマークスコアはグラフィックボードの性能を指しており、描画性能に直接関わるので高ければ高いほどなめらかな映像を楽しめます。ファイナルファンタジーシリーズなどの3Dゲームを遊びたい方は確認しておきたい数値です。

 

ベンチマークスコアが8,000台のエントリーモデルの場合、映像が時折カクついてしまう場合があります。FPSやTPSなどをプレイする方や、カクつかずになめらかな映像を楽しみたい方は10,000を超えるモデルを選びましょう。

「リファレンス・オリファン」の違いをチェック

出典:https://pixabay.com

リファレンスモデルとは上記で紹介した2社の各GPUのグラフィックボードで、発売当初のみ大きく流通します。一方、オリジナルファンモデルとはASUSや玄人志向などのメーカーがオリジナルのクーラーなどを搭載して作られたグラフィックボードです。

 

GPUクーラーの性能は基本的にオリジナルファンモデルのほうが高いので、購入する場合も基本的にオリジナルクーラー搭載のグラフィックボードから選びましょう。ここからはオリジナルファンモデルを軸に選び方を紹介していきますので参考にしてください。

搭載GPUコアの性能・コスパ・価格帯で選ぶ

ここからはオリジナルファンモデルのグラフィックボードの選び方を紹介していきます。基本的に性能は価格に比例しますので、コスパなども考慮して価格帯を選びましょう。

初心者にはゲーミング体験ができる安い値下がり「エントリークラス」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

初心者には、簡単な3Dゲームプレイが目的なら安い値下がりの1万円台の製品でも十分です。補助電源が不要なグラフィックボードの中からゲーム性能を重視して選ぶのであれば、 GeForce GTX 1650のようなフルHD解像度のものを選びましょう。

 

以下の記事では、ゲーミングPCのおすすめランキングを紹介していますので、参考にしてください。

2Dだけじゃなく3Dゲームもしたいなら「ミドルクラス」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

2万円を超えるミドルクラスのグラフィックボードがあれば、2Dだけではなくある程度の3Dゲームを快適に遊べます。ミドルクラス代表である「GeForce GTX 1660 Ti」であれば、より高速になるのでおすすめです。

 

前世代でハイクラスだったGTX1070は、「GeForce GTX 1660 Ti」とほぼ性能が同じため、中古で価格が下落したものを狙うのもコストパフォーマンスとしてもおすすめします。ぜひ中古などもチェックしてみてください。

ベンチマークソフト内臓のグラボなら上級者向けの「ハイクラス」がゲームにおすすめ

出典:https://pixabay.com

ハイクラスのグラフィックボードがあれば最大表示解像度も格段に上がり、高精細な3Dゲームも高画質プレイが可能です。プロのゲーマーやベンチマークソフトでハイスコアを目指す方向けのハイクラスは5万円程度から購入ができます。

ハイクラスで物足りなさを感じたら外付けなど「ハイエンドクラス」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

ハイエンドクラスならNVIDIAの 「GeForce RTX 3090」がおすすめです。国内価格が30万円以上と高額ですが、お金をかけてもPCゲームを4Kで快適にプレイしたい方に適しています。さらに外付けタイプのグラフィックボードもあるのでチェックしてみてください。

4Kや6ピンなどの出力端子で選ぶ

出力端子は、使用したいモニターに合う端子を搭載しているか、必要な数の端子数を備えているかを確認しましょう。4K対応や6ピンなども把握しておくのが大事です。

使いたいディスプレイの「モニター端子」に対応しているものがおすすめ

出典:https://pixabay.com

ZOTACは高い品質と小型性を武器にしていて、同じ性能でも他社のグラフィックボードよりもコンパクトで省スペース型PCと相性のいい商品を製造しています。コスパの高いグラフィックボードを求めている方におすすめです。

4Kの映像を見たい方は「4K対応」しているものがおすすめ

出典:https://pixabay.com

高精細な4K(解像度3,840×2160ドット)対応モニターが登場しており、注目を集めています。確認しておきたいのがグラフィックボードにより最大表示解像度が異なり、4Kに対応していないグラフィックボードがある点です。

 

4Kで出力するにはGPUが対応している点、高解像度ディスプレイのDisplayPort搭載のもの、またはHDMI(2.0)のものを選べば「4K」にも対応できるので、しっかり確認しておきましょう。

 

以下の記事では、4Kモニターのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

グラフィックボードのサイズやコスパで選ぶ

グラフフィックボードを選ぶ際は、サイズやコスパの確認も非常に重要です。ここではサイズに関するポイントをいくつかご紹介します。

搭載するPCに収まるものか確認して安い「サイズ」を選ぶのがおすすめ

出典:https://pixabay.com

グラフィックボード選びでとても重要になるのがボードの長さや幅になります。通常のpcやゲーミングpcのサイズに合わせてケース内に収まるものを選ぶのも重要です。グラフィックボードはマザーボードのPCIに接続します。

 

グラフィックボードには大きいサイズの製品も多く、PCIスロットよりも高い基板やGPUクーラーを搭載しているため、グラフィックボードの側面に干渉してパソコン内に収まらない点です。マザーボードとの相性が大事なので、しっかり確認しておきましょう。

スリムケースで使うなら安い「ロープロファイル対応」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

PCケースが細いスリムタイプのものや、拡張性能が制限されているケースの場合は、省スペースで取り付けられるロープロファイル対応のグラフィックボードを選びましょう。通常搭載できないコンパクトなケースに収まるように設計されているのも魅力です。

 

サイズがコンパクトになっている分、基板や冷却ファンなどのパーツが省かれて価格も安いです。そのため最新の高画質3Dゲームなどの高負荷のかかるものには向きませんが、現行よりも動画や写真の処理性能を上げる役目としては十分です。

「ビデオメモリ」は容量やコスパをチェック

出典:https://pixabay.com

グラフィック用に使われるビデオメモリはゲームを行う際、容量が大きい方が処理速度が速くなる場合があります。高負荷なゲームや動画編集、または写真処理を行う場合容量が低いと動作が重くなる点があるのです。

 

基本的にメモリとGPUの間を高速処理するため、ビデオメモリはグラフィックボードに直接埋め込まれており増設できません。単純な動画の視聴では気にする必要ないですが、高負荷のゲームや動画編集をするなら、最低でも6GB以上のものを選ぶのがおすすめです。

冷却方式で選ぶ

高温になるグラフィックボードを冷やす方法は大きく分けてファンタイプとファンレスタイプがあります。それぞれに特徴とメリットがあるので参考にしてください。

冷却性能や入手のしやすさなら「ファンタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

冷却性能やコスト面など総合すると、ファンタイプがおすすめです。初心者の方なら「内排気ファン」を採用しているグラフィックボードを推奨します。「外排気」ファンよりも静音性やコストパフォーマンスに長けてるのが利点です。

 

特に、内排気はオリジナルファンモデルで幅広く採用されているので、入手のしやすさに秀でています。一方の「外排気」ファンは省スペースのPCや通気口の少ないPCケースなどに使うとメリットがあります。

 

このほか、冷却性能を重視するなら簡易水冷のものもおすすめです。簡易水冷は内排気と外排気のいいとこどりで内排気ファンを超える冷却性能を持っています。ただし、スペースが必要な点とコスパが良くない点がデメリットです。

コンパクトなノートパソコンなら「ファンレスタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ファンレスはあまり処理性能が高くないものが多いですが、スリムケースのコンパクトサイズのPCや、ノートパソコンにおすすめです。ファンがないぶん占有スペースが小さく、ケースの空きが少ない場合に有効になります。

 

以下の記事では、コスパに優れるノートパソコンのおすすめランキングを紹介しますので、参考にしてください。

消費電力で選ぶ

グラフィックボードの消費電力は基本的に性能に比例して高くなります。それに応じて補助電源が必要になるので、省電力でコスパのいいパソコンの電源ユニットも確認しましょう。

消費電力を抑えたいなら「省電力タイプ」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

グラフィックボードはGPUや冷却ファンなど消費電力が高い部品を多く使用しているため、パソコンの最大消費電力以内に収まるか確認が必要です。パソコンには電源ユニットが付いていて、使用できる最大の消費電力が決まっています。

 

グラフィックボードには電源ユニットの推奨電源」が記載されていますので、それを元にパソコンの最大消費電力と合わせ余裕を持って収まるものを選んでください。より省電力に抑えられるタイプであれば、電気の節約にもなります。

ハイスペックなものなら「補助電源搭載タイプ」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

グラフィックボードの中には消費電力が大きく、補助電源を搭載したものがあるのも魅力です。補助電源について各GPUコアで最低必要な数は決まっています。カタログのスペックと自分の電源ユニットに対応しているか確認してください。

 

基本的に8PINや6PIN電源接続ケーブルが搭載されているか確認しましょう。もし、電源ユニットの補助電源コネクタが足りない場合は電源ユニットを買い替えるのもおすすめです。その際は、コスパなども考慮して選んでください。

価格重視なら安い「中古のグラボ」もチェック

出典:https://pixabay.com

初心者のうちはサポートなどがしっかりしている新品を購入するのがおすすめです。しかし、自作になれてきたなら安い中古もチェックしてみましょう。中古を購入する最大のメリットは価格が下落している点です。

 

補助電源なしモデルも多いほか、同じ予算でより高性能のPCを組みやすくなります。なお、グラフィックボードの保証期間は1年または2年ですが。中古の場合は保証期間がないものもあります。長期保証ができるかどうか気になる場合は事前にチェックしましょう。

コスパや特典重視なら「バンドルモデル」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

バンドルとは付属の意味であり、3Dゲームや人気ゲームの優待クーポンなどが付いてくる場合があります。グラフィックボードと一緒にお目当てのゲームがある場合チェックしておくのもおすすめです。

メーカーで選ぶ

GPUコアの目安がついたら次は、オリファンモデルのメーカーから選んでいきましょう。各メーカーのこだわりや特徴を紹介しますので、参考にしてください。

ゲーミングPCならノートPCの評価も高い「MSI(エムエスアイ)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、老舗のメーカーです。グラフィックボードは独自開発のファンを製作し、排熱性を考え作られています。グラフィックボードはもちろんですが、ゲーミングPCやマザーボードの評価も高いメーカーです。

幅広いラインナップなら6ピン対応や新作も多い「ASUS(エイスース)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

マザーボードやノートパソコンでも世界的に有名で新作も多いメーカーです。5000円以下の6ピン対応エントリーモデルから上級者ゲーマー向けVRゲームのためのスーパーパフォーマンスブーストを備えたROGシリーズまでラインナップが豊富にそろっています。

コンパクトな規格のグラボを使うなら「ZOTAC(ゾタック)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

モニターと繋ぐためのグラフィックボードの出力端子は、モニター側の入力端子と同一の規格のものが搭載されているか確認が必要です。たとえばモニター側が「DVI」端子であれば、グラフィックボードに「DVI」端子がある点を確認しましょう。

 

最近ではデジタル出力のDVI・HDMI・DisplayPortのうちから複数を搭載するモデルが一般的です。マルチディスプレイにするなら出力端子の数も確認して、コスパなども考慮したうえで自分の目的に合わせ選びましょう。

安いけどいい製品が欲しいなら「玄人志向」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

その名の通り玄人向けの製品展開をしており、メーカーサポートや商品カタログは基本的にないのが特徴です。その分、価格も安い傾向にあるのですが、ある程度経験を積みサポートがなくても大丈夫になってから購入するのもおすすめします。

光るグラボなら「GIGABYTE(ギガバイト)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

光るグラフィックボードがほしい方にはギガバイトがおすすめです。ゲーミングブランドのAORUSシリーズやGAMINGシリーズを展開しており、ファンや周辺が光るモデルや、グラフィックボードには珍しい白色のモデルなども取り扱っています。

グラフィックボードの人気おすすめランキング17選

第1位 Asustek GT710-SL-1GD5-BRK

https://www.amazon.co.jp
Asustek
GT710-SL-1GD5-BRK
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ファンレス設計の安いモデル

「GeForce GT 710」搭載の安いグラフィックボードです。3系統の画面出力端子があり、そのため3画面の同時出力ができます。また、ファンレス設計で小型サイズなので動作音ゼロで快適に使用可能です。



商品スペック:
- 搭載GPU:GeForceGT710
- サイズ:約167×69×17 mm
- ビデオメモリ: 1GB GDDR5
- 搭載端子:HDMI×1、DVI-D×1、D-Sub 15ピン×1
- 推奨電源(消費電力):300W(-)
- 補助電源:-

口コミを紹介

youtubeの4k60fps hdr動画も問題なく再生可能、バイオハザード7もフルHDで少し怪しい感じはしますがプレイ可能。10年程前に購入したPCで4k動画再生目的で購入しましたが、問題なく動いて本当に良かった。

https://amazon.co.jp

第2位 MSI COMPUTER GeForce RTX 3060 GAMING X 12G

https://www.amazon.co.jp
MSI COMPUTER
GeForce RTX 3060 GAMING X 12G
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
Apexなどのゲームにもおすすめ

搭載された「TWIN FROZR 8サーマルシステム」は、効率性を追求して設計。高い冷却性能とファンの静音性を両立し、よりゲームを楽しむのが可能です。さらに、頑丈な金属製バックプレートは、サーマルパットを使用して冷却効果を高めます。



商品スペック:
- 搭載GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060
- サイズ:-
- ビデオメモリ:12GB GDDR6
- 搭載端子:DisplayPort x 3 (v1.4a) HDMI™ x 1 (Supports 4K@120Hz as specified in HDMI™ 2.1)
- 推奨電源(消費電力):550W(170W)
- 補助電源:8-pin x1 / 6-pin x1

口コミを紹介

Windows10版のMinecraftのRTXを使うために購入。しっかりと動作してます!

https://amazon.co.jp

第3位 MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC

https://www.amazon.co.jp
MSI
GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コンパクトさとパフォーマンスを両立!

見た目はコンパクトなグラフィックカードながら、高いパフォーマンスを実現しやすいモデルです。幅広いPCケースに搭載できるほか、最大240Hzのリフレッシュレートを実現。滑らかな映像でゲームをプレイしたい方におすすめです。



商品スペック:
- 搭載GPU:NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
- サイズ:-
- ビデオメモリ:6GB GDDR6
- 搭載端子:DL-DVI-D x 1 / DisplayPort x 1 (v1.4) / HDMI™ 2.0b x 1
- 推奨電源(消費電力):450W(125W)
- 補助電源:8pin x1

口コミを紹介

性能は1050tiからのグレードアップにより、驚くほどの違いを体感できました!
FF15ベンチマークスコアが、1920×1080高品質設定で7900ほど出ました

https://amazon.co.jp

第4位 MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC

https://www.amazon.co.jp
MSI
GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
冷却効率を高める「トルクスファン 4.0」を採用

ミドルレンジGPUのGeForce RTX 4060を搭載したグラフィックボードです。高速なGDDR6メモリを搭載しており、リアリティと没入感のあるゲームを体験できます。冷却効率を高めるトルクスファン 4.0を2基搭載しているのも特徴です。



商品スペック:
- 搭載GPU:NVIDIA GeForce RTX 4060
- サイズ:199×120×41mm
- ビデオメモリ:8GB GDDR6
- 搭載端子:DisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1a×1
- 推奨電源(消費電力):550W(115W)
- 補助電源:8 pin×1

口コミを紹介

私にとってはこれほどコスパの高いグラボはないと思っています。

https://amazon.co.jp

第5位 GIGABYTE GV-N3060EAGLE OC-12GD Rev2.0

https://www.amazon.co.jp
GIGABYTE
GV-N3060EAGLE OC-12GD Rev2.0
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
WINDFORCE 2Xクーリングシステムで効率的に放熱

独自形状のファン2基・オルタネートスピニング・3Dアクティブファン機能などを備えたWINDFORCE 2Xクーリングシステムで、効果的な放熱ができるグラフィックボードです。拡張されたヒートシンク設計でより高い放熱機能を実現しています。



商品スペック:
- 搭載GPU:GeForce RTX3060
- サイズ:242 x 124 x 41 mm
- ビデオメモリ:GDDR6 12GB
- 搭載端子:HDMI x 2、DisplayPort 1.4 x 2
- 推奨電源(消費電力):-
- 補助電源:8 pin×1

口コミを紹介

GTX1660sに限界が来たと感じこちらの商品に変更
APEXなどの少し重いゲームが、安定してFPSを出せるようになり
購入してよかったと思います。

https://amazon.co.jp

第6位 MSI COMPUTER GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1

https://www.amazon.co.jp
MSI COMPUTER
GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
PCケース対応により快適なゲームを

Turingアーキテクチャの搭載により、前世代のグラフィックボードよりも1.4倍の電力効率を実現。小型なパソコンでもスムーズにゲームをプレイでき、幅広いPCケースに収まるコンパクトさも魅力です。



商品スペック:
- 搭載GPU:NVIDIA® GeForce® GTX 1650
- サイズ:-
- ビデオメモリ:4GB GDDR6
- 搭載端子:DL-DVI-D x 1 / DisplayPort x 1 (v1.4) / HDMI 2.0b x 1
- 推奨電源(消費電力):300W(75W)
- 補助電源:6 pin x 1

口コミを紹介

nvidiaのcudaを使っての画像処理は今まで使っていたGTX1030と比べると途轍もなく早い。比較比は二倍、三倍どころでなく五倍以上で画像拡大処理には大助かり。

https://amazon.co.jp

第7位 玄人志向 GG-RTX2060-E6GB/DF2

https://www.amazon.co.jp
玄人志向
GG-RTX2060-E6GB/DF2
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
優れたファンにより快適なゲームを

このグラフィックボードは、大型のヒートシンクと90mmのファン2基を有し、優れた放熱性能を発揮します。搭載された「TURING GPU」 によりリアルな画質を実現。高品質のメモリと組み合わせれば、高フレームでも美麗な映像を映し出せます。



商品スペック:
- 搭載GPU:NVIDIA GEFORCE RTX 2060
- サイズ:214 x 118.65 x 38.6 mm (ブラケットを含まず)
- ビデオメモリ:6 GB
- 搭載端子:DisplayPort x1、HDMI x1、DVI-D x1
- 推奨電源(消費電力):-
- 補助電源:8pin ×1

口コミを紹介

安定性ですね!

https://amazon.co.jp

第8位 SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6700 XT

https://www.amazon.co.jp
SAPPHIRE
NITRO+ Radeon RX 6700 XT
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
6ピン対応のグラフィックボード

風切り音を低減するために、風がフィンモジュールに入るときの摩擦を減らしやすいデザインのウェーブフィンになっています。また、GPU周りの空気の流れを加速し熱を効率的に放散してくれるのに加え6ピン対応なのもポイントです。



商品スペック:
- 搭載GPU: AMD Radeon™ RX 6700 XT グラフィックカード 7nm GPU AMD RDNA™ 2 アーキテクチャー
- サイズ:310.05 x 130.75 x 51.4mm
- ビデオメモリ:12GB
- 搭載端子:HDMIx1/DisplayPortx3
- 推奨電源(消費電力):-(230W)
- 補助電源:6ピン×1/8ピン×1

口コミを紹介

RX 590比で70%以上3D性能が向上して、発熱は7~10℃低下、静音性も大きく改善されており、非常に満足感の高い買い物でした。

https://amazon.co.jp

第9位 Asustek TUF-RTX3080-O10G-GAMING

https://www.amazon.co.jp
Asustek
TUF-RTX3080-O10G-GAMING
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コスパのいいAxial-techファン

3つのファンが連動して動作するAxial-techファンを採用しているのがポイントです。左右のファンの回転方向と中央のファンの回転方向が異なり効率よくGPUを冷却します。搭載されたヒートシンクが温度コントロールしてくれるのも魅力です。



商品スペック:
- 搭載GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 3080
- サイズ:29.99 x 12.69 x 5.16 cm
- ビデオメモリ: 10GB GDDR6X
- 搭載端子: HDMI 2.1 × 2 Yes x 3 (Native DisplayPort 1.4a) HDCP Support Yes (2.3)
- 推奨電源(消費電力):850W(-)
- 補助電源:-

第10位 ZOTAC/PCP GeForce RTX 3080 Trinity

https://www.amazon.co.jp
ZOTAC/PCP
GeForce RTX 3080 Trinity
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ハイクオリティの映像でゲームをプレイ可能

新しいストリーミングマルチプロセッサをはじめ、RTコアとテンサーコア、超高速GDDR6Xメモリを搭載しています。そのためハイクオリティの3Dゲームも十分に楽しめるのも魅力です。



商品スペック:
- 搭載GPU:GeForce RTX 3080
- サイズ:317.8 x 120.7 x 58 mm
- ビデオメモリ:10GB GDDR6X
- 搭載端子:3 x DisplayPort 1.4a (up to 7680x4320@60Hz) 1 x HDMI® Connector*
- 推奨電源(消費電力):750W(320W)
- 補助電源:2x8-pin

口コミを紹介

タルコフやアルマ3などに使用して遊んでいますが、正直オーバースペックです。
画像は綺麗すぎて、もうゲーム用には戻れません。

https://amazon.co.jp

第11位 ZOTAC GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan

https://www.amazon.co.jp
ZOTAC
GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
小型ノートpcにも組み込めるコンパクトさ

GeForce GTX 1660 SUPER搭載で、ボード全長は約174mmとコンパクトなので、スペースが限られている小型pc・ゲーミングpcへの組み込みにも最適です。ほとんどのシステムに組み込めるためサイズで悩む心配が無くなります。



商品スペック:
- 搭載GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
- サイズ:173.4 x 111.15 x 35.3 mm
- ビデオメモリ:6GB GDDR6
- 搭載端子:3x DisplayPort 1.4 (up to 7680x4320 @ 60Hz) HDMI 2.0b (up to 3840x2160 @ 60Hz)
- 推奨電源(消費電力):450w(125W)
- 補助電源:8PIN

口コミを紹介

初めてグラボを購入しました。特に問題なく使えてます。別途、補助電源ケーブルも買わないと使えないので、自分みたいな初心者は買い忘れないように。

https://amazon.co.jp

第12位 玄人志向 GF-GT710-E2GB/HS

https://www.amazon.co.jp
玄人志向
GF-GT710-E2GB/HS
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ロープロファイル対応モデルも!省電力でコスパ抜群

省電力の「GEFORCE GT710」搭載モデルです。冷却ファンの音がしないため、静音性を重視する方に向いています。また、低価格なのでコストを抑えたい初心者にもおすすめのグラフィックボードです。



商品スペック:
- 搭載GPU:NVIDIA GeForce GT 710
- サイズ:157.9x 68.91x35 mm (※ブラケット含まず)
- ビデオメモリ:2GB
- 搭載端子:HDMIx1/DVI-Dx1/D-subx1
- 推奨電源(消費電力):-
- 補助電源:-

口コミを紹介

10年前のCore2DuoのPCで軽いゲームがしたくて購入しました。重くて動かなかったゲームが動くようなり快適プレイできます。ファンレスなので静音でとても満足です。

https://amazon.co.jp

第13位 MSI COMPUTER GeForce GTX 1050 Ti 4GT LP

https://www.amazon.co.jp
MSI COMPUTER
GeForce GTX 1050 Ti 4GT LP
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
補助電源なしのゲーミングpcプラットフォーム
Amazon評価:☆4.2(口コミ1,621件)

「GeForce GTX 1050 Ti」を搭載したグラフィックボードです。消費電力が75Wと低く、「映像をキレイにしつつ省エネタイプのグラボを選びたい」といった方に向いています。本体の重量もわずか290gとコンパクトなのも魅力です。



商品スペック:
- 搭載GPU:GeForce GTX 1050 Ti
- サイズ:-
- ビデオメモリ:4GB GDDR5 (128-bit)
- 搭載端子:DisplayPort (Version 1.4) / HDMI™ 2.0b / DL-DVI-D
- 推奨電源(消費電力):300W(75W)
- 補助電源:-

口コミを紹介

とりあえずこのグラボ使っておけばだいたいのゲームは動きます。最新のゲームでも画質調整すれば使えます。

https://amazon.co.jp

第14位 MSI COMPUTER Radeon RX 570 ARMOR 8G J

https://www.amazon.co.jp
MSI COMPUTER
Radeon RX 570 ARMOR 8G J
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
4Kのウルトラハイビジョンで動画編集も

オーバークロックユーティリティのアフターバーナーはハードウェア情報の詳細が分かり、ファンの設定やビデオ録画の機能なども備えています。VRゲームや4Kのウルトラハイビジョン映像、高度な動画編集も可能です。



商品スペック:
- 搭載GPU:Radeon RX 570
- サイズ:-
- ビデオメモリ:8GB GDDR5
- 搭載端子:DisplayPort x 3 / HDMI™ / DL-DVI-D
- 推奨電源(消費電力):450W(150W)
- 補助電源:8-pin x 1

口コミを紹介

雑魚cpuを使ってもこのグラボがあればゲームが出来ちゃうくらい性能良いです。

https://amazon.co.jp

第15位 ASROCK PG D Radeon RX580 8G OC

https://www.amazon.co.jp
ASROCK
PG D Radeon RX580 8G OC
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
ハイパワーの冷却性能が自慢

2基のデュアルファンが高い冷却性能を提供し、温度を低く維持します。快適なゲームが体験可能です。スタイリッシュで合理化された設計で効果的に進化しているのでグラフィックボードの寿命が延長できます。



商品スペック:
- 搭載GPU:AMD Radeon RX 580
- サイズ:236.2x127.5x41.91 mm
- ビデオメモリ:8GB GDDR5
- 搭載端子:DVIx1 HDMIx1 DisplayPortx3
- 推奨電源(消費電力):550W(-)
- 補助電源:6PIN

口コミを紹介

Mac Pro 2010でMojaveへのアップグレードできました。このカードはRX580には珍しく補助電源が6ピンなので、Mac Proの補助電源コードをそのまま使えました。

https://amazon.co.jp

第16位 玄人志向 GALAKURO GAMING GG‑RTX3060‑E12GB/OC/DF

https://www.amazon.co.jp
玄人志向
GALAKURO GAMING GG‑RTX3060‑E12GB/OC/DF
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コスパ優秀&オーバークロック対応
Amazon評価:☆4.5(口コミ527件)

12GB GDDR6メモリとBoost 1777MHzのコアクロックを搭載。90 mmデュアルファン&大型ヒートシンク採用で冷却性能を強化し、セミファンレス仕様で静音性も高いです。本モデルはPCIe 4.0接続/HDMI2.1×1、DisplayPort1.4a×3対応で、4出力&8K HDMI出力に対応しています。



商品スペック:
- 搭載GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060
- サイズ:245 × 112 × 41.5 mm
- ビデオメモリ:12 GB GDDR6
- 搭載端子:DisplayPort ×3、HDMI ×1
- 推奨電源(消費電力):ー
- 補助電源:8ピン×1

第17位 MSI MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC PCIe4.0

https://www.amazon.co.jp
MSI
MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC PCIe4.0
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
補助電源不要&ロープロで省スペース設計

70Wの低消費電力設計で補助電源なしに動作するグラフィックボードです。ロープロファイル対応で小型PCでも気軽に搭載できます。2304 CUDAコア+第2世代レイトレーシングコア、第3世代Tensorコアにより、DLSS 2対応のフルHDゲームも快適です。デュアルファン搭載で効率的に冷却し、静音性も確保。省スペースで性能重視のゲーマーにおすすめです。



商品スペック:
- 搭載GPU:NVIDIA GeForce RTX 3050
- サイズ:174 × 69 × 42 mm
- ビデオメモリ:6 GB GDDR6
- 搭載端子:DisplayPort 1.4a ×1, HDMI 2.1 ×2
- 推奨電源(消費電力):消費電力約70 W、推奨電源300 W
- 補助電源:8ピン×1

グラフィックボードのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴搭載GPUサイズビデオメモリ搭載端子推奨電源(消費電力)補助電源
第1位
GT710-SL-1GD5-BRK
Asustek
GT710-SL-1GD5-BRKAmazon楽天ヤフーファンレス設計の安いモデルGeForceGT710約167×69×17 mm 1GB GDDR5HDMI×1、DVI-D×1、D-Sub 15ピン×1300W(-)-
第2位
GeForce RTX 3060 GAMING X 12G
MSI COMPUTER
GeForce RTX 3060 GAMING X 12GAmazon楽天ヤフーApexなどのゲームにもおすすめNVIDIA GeForce RTX 3060-12GB GDDR6DisplayPort x 3 (v1.4a) HDMI™ x 1 (Supports 4K@120Hz as specified in HDMI™ 2.1)550W(170W)8-pin x1 / 6-pin x1
第3位
GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
MSI
GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OCAmazon楽天ヤフーコンパクトさとパフォーマンスを両立!NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™-6GB GDDR6DL-DVI-D x 1 / DisplayPort x 1 (v1.4) / HDMI™ 2.0b x 1450W(125W)8pin x1
第4位
GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
MSI
GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OCAmazon楽天ヤフー冷却効率を高める「トルクスファン 4.0」を採用NVIDIA GeForce RTX 4060199×120×41mm8GB GDDR6DisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1a×1550W(115W)8 pin×1
第5位
GV-N3060EAGLE OC-12GD Rev2.0
GIGABYTE
GV-N3060EAGLE OC-12GD Rev2.0Amazon楽天ヤフーWINDFORCE 2Xクーリングシステムで効率的に放熱GeForce RTX3060242 x 124 x 41 mmGDDR6 12GBHDMI x 2、DisplayPort 1.4 x 2-8 pin×1
第6位
GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1
MSI COMPUTER
GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1Amazon楽天ヤフーPCケース対応により快適なゲームをNVIDIA® GeForce® GTX 1650-4GB GDDR6DL-DVI-D x 1 / DisplayPort x 1 (v1.4) / HDMI 2.0b x 1300W(75W)6 pin x 1
第7位
GG-RTX2060-E6GB/DF2
玄人志向
GG-RTX2060-E6GB/DF2Amazon楽天ヤフー優れたファンにより快適なゲームをNVIDIA GEFORCE RTX 2060214 x 118.65 x 38.6 mm (ブラケットを含まず)6 GBDisplayPort x1、HDMI x1、DVI-D x1-8pin ×1
第8位
NITRO+ Radeon RX 6700 XT
SAPPHIRE
NITRO+ Radeon RX 6700 XTAmazon楽天ヤフー6ピン対応のグラフィックボード AMD Radeon™ RX 6700 XT グラフィックカード 7nm GPU AMD RDNA™ 2 アーキテクチャー310.05 x 130.75 x 51.4mm12GBHDMIx1/DisplayPortx3-(230W)6ピン×1/8ピン×1
第9位
TUF-RTX3080-O10G-GAMING
Asustek
TUF-RTX3080-O10G-GAMINGAmazon楽天ヤフーコスパのいいAxial-techファン NVIDIA® GeForce RTX™ 308029.99 x 12.69 x 5.16 cm 10GB GDDR6X HDMI 2.1 × 2 Yes x 3 (Native DisplayPort 1.4a) HDCP Support Yes (2.3)850W(-)-
第10位
GeForce RTX 3080 Trinity
ZOTAC/PCP
GeForce RTX 3080 TrinityAmazon楽天ヤフーハイクオリティの映像でゲームをプレイ可能GeForce RTX 3080317.8 x 120.7 x 58 mm10GB GDDR6X3 x DisplayPort 1.4a (up to 7680x4320@60Hz) 1 x HDMI® Connector*750W(320W)2x8-pin
第11位
GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
ZOTAC
GeForce GTX 1660 SUPER Twin FanAmazon楽天ヤフー小型ノートpcにも組み込めるコンパクトさGeForce GTX 1660 SUPER173.4 x 111.15 x 35.3 mm6GB GDDR63x DisplayPort 1.4 (up to 7680x4320 @ 60Hz) HDMI 2.0b (up to 3840x2160 @ 60Hz)450w(125W)8PIN
第12位
GF-GT710-E2GB/HS
玄人志向
GF-GT710-E2GB/HSAmazon楽天ヤフーロープロファイル対応モデルも!省電力でコスパ抜群NVIDIA GeForce GT 710157.9x 68.91x35 mm (※ブラケット含まず)2GBHDMIx1/DVI-Dx1/D-subx1--
第13位
GeForce GTX 1050 Ti 4GT LP
MSI COMPUTER
GeForce GTX 1050 Ti 4GT LPAmazon楽天ヤフー補助電源なしのゲーミングpcプラットフォームGeForce GTX 1050 Ti-4GB GDDR5 (128-bit)DisplayPort (Version 1.4) / HDMI™ 2.0b / DL-DVI-D300W(75W)-
第14位
Radeon RX 570 ARMOR 8G J
MSI COMPUTER
Radeon RX 570 ARMOR 8G JAmazon楽天ヤフー4Kのウルトラハイビジョンで動画編集もRadeon RX 570-8GB GDDR5DisplayPort x 3 / HDMI™ / DL-DVI-D450W(150W)8-pin x 1
第15位
PG D Radeon RX580 8G OC
ASROCK
PG D Radeon RX580 8G OCAmazonヤフーハイパワーの冷却性能が自慢AMD Radeon RX 580236.2x127.5x41.91 mm8GB GDDR5DVIx1 HDMIx1 DisplayPortx3550W(-)6PIN
第16位
GALAKURO GAMING GG‑RTX3060‑E12GB/OC/DF
玄人志向
GALAKURO GAMING GG‑RTX3060‑E12GB/OC/DFAmazon楽天ヤフーコスパ優秀&オーバークロック対応NVIDIA GeForce RTX 3060245 × 112 × 41.5 mm12 GB GDDR6DisplayPort ×3、HDMI ×18ピン×1
第17位
MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC PCIe4.0
MSI
MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC PCIe4.0Amazon楽天ヤフー補助電源不要&ロープロで省スペース設計NVIDIA GeForce RTX 3050174 × 69 × 42 mm6 GB GDDR6DisplayPort 1.4a ×1, HDMI 2.1 ×2消費電力約70 W、推奨電源300 W8ピン×1

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

Amazon グラフィックボード の 売れ筋ランキング 楽天 グラフィックボードランキング Yahoo!ショッピング 「グラボ」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

グラフィックボードに関するQ&A

グラフィックボードに関するQ&Aを以下にまとめました。グラフィックボードを購入する前に疑問点を解消しておきましょう。

グラフィックボードの買い時はいつ?

出典:https://pixabay.com

グラフィックボードは、ここ数年半導体の生産量の減少によって高騰していました。2023年以降は価格が落ち着いているため、適正価格で購入できる今が買い時です。また、新型モデルの発表前後は旧型モデルの価格が下がる傾向があるので狙い目といえます。

グラフィックボード・ビデオカード・GPUの違いは?

出典:https://amazon.co.jp

実はグラフィックボードとビデオカードに大きな違いはありません。ほかにもグラフィックカード・グラフィックアダプター・ビデオアダプターなどの呼び方があるのも特徴です。GPUは、「Graphics Processing Unit」の略で、映像処理用のCPUを指します。

 

そしてこのGPUを搭載したパーツが「グラフィックボード」です。ゲームをスムーズにカクつきなくプレイしたい方は、安いものやコスパ重視のものなど自分に合ったタイプを探してみてください。

グラフィックボードの交換時期は?

出典:https://amazon.co.jp

ゲームやソフトは日々進化していきます。そのためPCは使用しているうちに動画処理やゲーム動作が重くなり、電気の消費も上がります。デフラグや初期化をしても変わらなければ、買い替えを検討しましょう。省電力を心掛けるのも大事です。

 

以下の記事ではゲーミングモニターの選び方とおすすめランキングを紹介していますので、是非ご覧ください。

まとめ

グラフィックボード・ビデオカードの選び方のポイントとおすすめ人気ランキングを紹介してきました。メーカーによるこだわりやスペックもさまざまですが、自分の目的・設備環境・省電力・必要性に適したスペックのものを選ぶのがポイントです。