新型も多いバイク用ナビの魅力とは

バイク走行時に道順の把握に役立つアイテムとしてバイク用ナビがあります。しかしバイク用ナビは不要でiPhoneやAndroidのアプリで十分だと考える方も多いです。実際、最近はスマホがあれば道順を把握できます。
しかし、実はバイク用ナビにはスマホ連動できるものがあり、スマホアプリで操作するよりも魅力的な点が多いです。最近ではユピテル・ガーミン・パナソニックのゴリラなど小型で扱いやすい新型も多く、スマホのバッテリー残量を気にしなくても快適に走行できます。
この記事では、バイク用ナビの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは視認性・操作性・取り付けやすさを基準に作成しました。カーナビアプリとの違いや、ユピテルが撤退するかについても解説しているので参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
バイク用ナビのおすすめ
第1位 Garmin zumo 396 010-02019-00
こちらの商品は、グローブを装着していても使いやすいバイク用ナビです。4.3インチディスプレイを搭載し、太陽光が当たっても視認しやすくなっています。また、IPX7の防水性能を備えており、雨の日のツーリングでも活躍します。
商品スペック:
- 年式:-
- 画面サイズ:4.3インチ
- 重量:241.1 g
- 防水機能:IPX7
- 更新サービス:Wi-Fi・Garmin Express
ポータブルナビ取付キット・スタンドのおすすめ
第1位 モバイクス(Movaics) 自転車・バイク用ナビスタンド 3-A
バイクのハンドルなどに挟んで装着するクランプタイプで、工具を使わずに取り付けられるナビスタンドです。スタンドの角度は見やすい位置に調節可能で、パナソニックやサンヨーの一部ナビに対応しています。
商品スペック:
- 年式:-
- 画面サイズ:-
- 重量:90g
- 防水機能:-
- 更新サービス:-
バイク用ナビの選び方
バイク用ナビを選ぶときにおさえておきたいポイントをくわしくご紹介します。購入時にチェックしてみてください。
グローブをして操作したいなら「感圧式」をチェック

厚めのバイク用グローブを装着したまま操作したいなら、感圧式のタッチパネルかチェックしましょう。スマホなどに採用されている静電気式タッチパネルはグローブを装着した状態で操作を行えない場合があり、タッチパネル対応のグローブやタッチペンなどアクセサリーの準備が必要です。
しかし、そのようなアクセサリーの準備は手間がかかるため、グローブを装着したまま操作可能なナビを検討しましょう。
便利機能で選ぶ
バイク用ナビの便利機能をご紹介します。可能な限りあった方がいい機能なので、ぜひチェックしてください。
ナビ案内をインカムで聞くなら「Bluetooth対応」がおすすめ

故障のリスクを軽減するなら「防水機能」がおすすめ

長距離ツーリングなら連続動作時間の長い「大容量バッテリー内蔵」がおすすめ

バイクに乗る頻度が多い方や長距離のツーリング用にバッテリー内蔵タイプを探しているなら容量を確認してください。充電して使用できるバッテリー内蔵タイプなら給電環境がなくても使用できますが、給電タイプより連続使用可能時間は短く1時間から半日程度のものが多いです。
そのため、長距離のツーリングで使う際はできるだけバッテリー容量の大きいものを選ぶか、途中で充電できる環境を整えておきましょう。
給電のしやすさを求めるなら「シガーソケット」がおすすめ

取り付け方法で選ぶ
運転中に確認しやすいものなら「マウントタイプ」がおすすめ

マウントタイプはケースやマウントを使ってハンドルに取り付けるバイク向けのナビです。操作や確認がしやすいように、見やすい位置に調節できるものもあります。
バイクにナビを取り付けたままにしておくと盗難の恐れがあるため、しっかり管理しましょう。中にはナビの取り外しがしやすいタイプもあります。
タンクバッグやポーチで持ち運ぶなら「ポータブルタイプ」がおすすめ

ポータブルタイプはタンクバッグやポーチを使ってバイクに搭載するナビです。バイク向けの機能は少ないものが多いですが、バイクから離れる際にナビを持ち運べるので盗難に遭いにくいメリットがあります。
車用ナビとしても使えるので、バイクも車も運転する方におすすめです。中には別売りのマウントで固定できるものもあります。
取り付けの簡単さなら「工具不要のもの」がおすすめ

バイク用ナビを自分で取り付けられるかが不安な場合は、工具を使わずに取り付けできるものを選びましょう。工具不要のものは取り付け方法自体が簡単なものが多く、普段DIYをしない方でも気軽に扱えます。
画面のサイズで選ぶ
バイク用ナビの画面サイズは視認性や利便性に影響します。7インチ以上もしくは6インチ以下でわけて考える選び方がおすすめです。
携帯性重視なら小さい「6インチ以下のサイズ」がおすすめ

6インチ以下のバイク用ナビはコンパクトなため、ハンドルに取り付けても邪魔になりにくいです。取り外してバッグなどに入れて持ち運びたい場合もスペースをとりません。ただし、画面が小さい分操作しにくかったり、マップが確認しにくかったりするデメリットもあります。
矢印がしっかり見えるものを探しているなら「7インチ以上のサイズ」がおすすめ

画面内の情報や矢印がパッと見やすい大きめのバイク用ナビをお探しの方は、7インチ以上のサイズで探してみてください。画面が大きいので操作性が高く、グローブをはめた手でも誤操作が起こりにくいです。
画面の見やすさや視認性で選ぶ
バイクのナビを選ぶとき、画面の見やすさは重要な要素です。視認性を左右する2つのポイントをご紹介します。
晴れの日でも見やすいものなら「サンバイザー付き」がおすすめ

バイク用ナビなどの液晶画面は、直射日光や西日が当たると反射して見えにくくなります。その対策がしたい場合はサンバイザーが付いたモデルがおすすめです。サンバイザーが日陰を作るので日光に当たりにくく、視認性を保てます。
日中や夜間を問わず見やすいものなら「バックライト」がおすすめ

サンバイザーなしのバイク用ナビで視認性を確保したい場合はバックライト機能があるものを選びましょう。バックライト機能があれば、日中や夜間でも快適に画面を確認できます。ただしバッテリーに影響する場合があるので、長時間使用できるかの確認は必要です。
地図情報の仕様で選ぶ
バイク用ナビを選ぶときは、地図情報の更新の仕方やサービスを確認しましょう。道中迷わないために重要なポイントです。
快適にツーリングするなら「地図アップデートサービス」がおすすめ

楽に地図を更新したいなら「Wi-Fiで更新できるモデル」がおすすめ

バイク用ナビにはmicroSDカードのほかに、Wi-Fiに接続して地図情報を更新できるタイプがあります。更新作業が簡単なので、最新の地図データを用いて旅先の知らない道で迷いたくない方はぜひチェックしてみてください。
メーカーから選ぶ
バイク用ナビの有名メーカーをご紹介します。迷ったときはメーカーを参考に選んでみてください。
ツーリングを楽しむなら「GARMIN(ガーミン)」がおすすめ

ガーミンはナビゲーション製品をはじめ、スポーツやアウトドアで使えるスマートウォッチなども取り扱うメーカーです。ガーミンのバイク用ナビは高性能な製品が多く、ライダーに役立つ機能が充実しています。
激安商品や便利な商品なら小型もある「MAXWIN(マックスウィン)」がおすすめ

マックスウィンはポータブルナビやモニターなど車関連用品を多く扱っており、1万円前後の激安で手に入る商品もあります。どんなシーンでも使いやすいバイク用ナビも取り扱っており、毎日のようにバイクに乗る方にもおすすめです。
人気メーカーで選ぶなら「Yupiteru(ユピテル)」がおすすめ

ユピテルはバイク用品を多数扱う人気メーカーで、バイク用ナビも取り扱っています。しかし、2024年5月時点でバイク用ナビは生産終了しており、その後継機種の案内もありません。通販サイトで中古品は取り扱っている場合があるので、気になる方はチェックしてみてください。
原付やオートバイで使うなら「愛車に対応しているもの」をチェック

ほとんどのバイク用ナビが対応していますが、製品によっては原付やオートバイなど自分の乗っている愛車に取り付けられない場合もあります。念のため取り付け方法や仕様を確かめてから購入しましょう。
バイク用ナビ人気おすすめランキング5選
第1位 Garmin zumo 396 010-02019-00
こちらの商品は、グローブを装着していても使いやすいバイク用ナビです。4.3インチディスプレイを搭載し、太陽光が当たっても視認しやすくなっています。また、IPX7の防水性能を備えており、雨の日のツーリングでも活躍します。
商品スペック:
- 年式:-
- 画面サイズ:4.3インチ
- 重量:241.1 g
- 防水機能:IPX7
- 更新サービス:Wi-Fi・Garmin Express
第2位 MAXWIN(マックスウィン) ポータブルバイクナビ NV-A006E
IPX5の防水機能や操作しやすいボタンデザインを採用しているバイクナビです。サンバイザー付きホールド用台座は日中でも画面を見やすいうえに、電源供給も簡単に行える仕組みになっています。
商品スペック:
- 年式:2019
- 画面サイズ:5インチ
- 重量:約215g
- 防水機能:IPX5
- 更新サービス:3年間更新無料
口コミを紹介
バイク用カーナビとして、愛用しております!サイズも良いし、防水が、よいです!
https://amazon.co.jp
愛車は、2019 CB1300SF!
第3位 KYPLAZA バイク用ナビ D003B
IPX5の防水性能を備えたバイク用ナビです。Bluetooth標準搭載で別売りのバイク用インカムなどと接続すれば、ワイヤレスで音声案内を聞けたりナビ本体内の音楽を楽しめたりします。
工事不要で簡単に取り付け可能なマウントや、バイク直結用の電源ケーブルなどが付属しているので、製品到着後すぐに使えるものをお探しの方におすすめです。日光が当たる日中でも画面が見やすい遮光バイザーもついています。
商品スペック:
- 年式:-
- 画面サイズ:5インチ
- 重量:200g
- 防水機能:IPX5
- 更新サービス:3年間更新無料
口コミを紹介
2か月ほど使用してみましたが、フルセットなのですぐに取り付けられましたし、とても便利に使えています。また、3年の地図更新もうれしい内容です。
https://amazon.co.jp
第4位 ガーミン(GARMIN) zumo XT2
バイク用ナビzūmo XT2は6インチの明るい画面を採用しており、手袋をしたままでも操作が可能です。道路地図・地形図・衛星画像への切り替えも簡単で、状況にあった地図を迅速に確認できます。
また、ルート上の速度変化やカーブなどを知らせるライダーアラート機能を備えており、Treadアプリを利用すれば走行の細かなデータもチェックできます。
商品スペック:
- 年式:-
- 画面サイズ:6インチ
- 重量:340g
- 防水機能:IPX7
- 更新サービス:Wi-Fi・Garmin Express
第5位 ビーライン(Beeline) Beeline Moto II
コンパクトなバイク専用ナビゲーションです 。Fast、Fun、コンパスの3モードを搭載し、最速ルートから自由な探索まで対応。14時間の連続使用と数ヶ月の待機が可能なバッテリーを備え、長距離ツーリングでも安心です 。完全防水・耐衝撃設計で、あらゆる天候や路面状況に対応。専用アプリとの連携により、ルート作成やGPXファイルのインポートも簡単です。シンプルな操作性と高い耐久性を兼ね備え、ライダーの冒険心を満たす一台です。
商品スペック:
- 年式:ー
- 画面サイズ:直径36.8mm
- 重量:40g
- 防水機能:IP67
- 更新サービス:ー
バイク用ナビおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 年式 | 画面サイズ | 重量 | 防水機能 | 更新サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 zumo 396 010-02019-00 Garmin | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 太陽光が当たっても視認しやすいグローブ対応ディスプレイ | - | 4.3インチ | 241.1 g | IPX7 | Wi-Fi・Garmin Express |
第2位 ポータブルバイクナビ NV-A006E MAXWIN(マックスウィン) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 簡単に電源供給できるうえにBluetoothイヤホンも付属したバイクナビ | 2019 | 5インチ | 約215g | IPX5 | 3年間更新無料 |
第3位 バイク用ナビ D003B KYPLAZA | ![]() | Amazonヤフー | サンバイザーで日中でも画面を確認しやすいIPX5仕様のバイク用ナビ | - | 5インチ | 200g | IPX5 | 3年間更新無料 |
第4位 zumo XT2 ガーミン(GARMIN) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ライダーが快適に楽しく運転できる機能が豊富なバイク用ナビ | - | 6インチ | 340g | IPX7 | Wi-Fi・Garmin Express |
第5位 Beeline Moto II ビーライン(Beeline) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | シンプル操作で冒険心を刺激 | ー | 直径36.8mm | 40g | IP67 | ー |
ポータブルナビ取付キット・スタンドの人気おすすめランキング3選
第1位 モバイクス(Movaics) 自転車・バイク用ナビスタンド 3-A
バイクのハンドルなどに挟んで装着するクランプタイプで、工具を使わずに取り付けられるナビスタンドです。スタンドの角度は見やすい位置に調節可能で、パナソニックやサンヨーの一部ナビに対応しています。
商品スペック:
- 年式:-
- 画面サイズ:-
- 重量:90g
- 防水機能:-
- 更新サービス:-
第2位 エレワークス 防水ケース付き ダブルロック取付キット G-ST-026B
20φから35φまでのハンドルなどに装着できる取付キットです。簡単に取り外せる防水ケース付きで傷がつくのを防げるうえに、バイクから離れるときも手軽にナビを持ち運べます。ケース内で厚さを調節できるパットも付属しています。
商品スペック:
- 年式:-
- 画面サイズ:-
- 重量:-
- 防水機能:-
- 更新サービス:-
第3位 エレワークス ダブルロック取付キット G-ST-116B
ゴムの接地面とねじ・レバーの2箇所を固定する仕組みを採用しており、振動による角度のズレが生じにくい取付キットです。装着には工具が不要なので、誰でも簡単に取り付けて使えます。
商品スペック:
- 年式:-
- 画面サイズ:-
- 重量:-
- 防水機能:-
- 更新サービス:-
ポータブルナビ取付キット・スタンドのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 年式 | 画面サイズ | 重量 | 防水機能 | 更新サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 自転車・バイク用ナビスタンド 3-A モバイクス(Movaics) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 挟み込んで取り付けるクランプタイプのナビスタンド | - | - | 90g | - | - |
第2位 防水ケース付き ダブルロック取付キット G-ST-026B エレワークス | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 取り外しが簡単な防水ケース付きのナビ取付スタンド | - | - | - | - | - |
第3位 ダブルロック取付キット G-ST-116B エレワークス | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 工具が不要で誰でも簡単に取り付けられる | - | - | - | - | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、バイクへの積み替えもできるポータブルカーナビの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
iPhoneなどのスマホカーナビアプリとどっちが便利?

バイク用ナビの代わりにiPhoneなどのスマホのカーナビアプリを用いて道を確認する方も多く、バイク用ナビとスマホアプリのどっちを選ぶべきかで悩んでいる方もいますよね。ただ、バイク用ナビはiPhoneなどのスマホをナビにするよりメリットがあります。
バイク用ナビは走行中のゆれなどの衝撃や天候の変化などに対応できたり、グローブを装着したままでも操作できたりバイク向けの性能が充実しています。さらにスマホを使わずに道を確認できるため、写真撮影や連絡用にスマホのバッテリーを温存できます。
スマホにいれられるおすすめの音声ナビアプリ

スマホに入れて使えるナビ用アプリとして認知度が高いグーグルマップでは、一部デバイスでスクーターやオートバイ用に走行できない道を避けたり、ショートカットできる脇道を案内したりする経路を表示できます。
次におすすめのアプリがYahoo!カーナビです。基本的には車を対象としたアプリですが、一般道優先や注意情報などの設定ができるためツーリング時にも役立ちます。車両も運転する機会がある方はチェックしてみてください。
また、ツーリングをメインに楽しみたい方におすすめのアプリもあります。ツーリングサポーター by NAVITIMEでは、二輪駐車場や全国350以上のツーリングロードの検索が可能です。さらに、音声ナビやバイクでの思い出を記録する機能も備わっています。
その他バイク向けアイテムをチェック
ここではバイク向けアイテムをご紹介します。ツーリングのお供にあると便利なアイテムをぜひチェックしてください。
バイク用ETCでもっと便利に

ナビとあわせてETCを導入する方も多いです。バイク用ETCがあればいちいち停車せずに、高速道路料金を支払えます。アンテナと一体型や別体型などがあるので、用途にあわせて使い勝手のいいものを選びましょう。
バイク用ETC2.0|2りんかん|ETC助成対応のETCニ輪車セットアップ店
バイクにスマホやタブレットを取り付けるならスマホホルダー

スマホやタブレットでナビを確認したいなら、バイク用スマホホルダーを取り付けましょう。ただしナビ同様、運転中のスマホ操作や注視は違法です。懲役または罰金や反則金などの罰則が与えられる場合があるので、どうしても注視しなくてはならない状況では必ず安全な場所に停車しましょう。
ツーリングが快適になるバイク用インカム

ツーリング時の会話や音楽再生などを実現するアイテムがバイク用インカムです。4人以上で使用できるものや長距離に対応するものなどがあり、複数人でのツーリングをより楽しくできます。
ただ、インカムは商品によってスペックも価格も異なるため、なかなか選べません。以下の記事ではバイク用インカムの選び方や人気おすすめランキングが掲載されています。ぜひ、この記事とあわせて参考にしてください。
原付向けのおすすめアイテムをチェック

原付で通勤・通学・ツーリングをする方が増えています。原付は免許が取得しやすく老若男女問わず需要が高いです。原付に乗るときはヘルメットが必須ですが、それ以外にもあると便利なアイテムが数多く販売されています。
原付用アイテムでは、とりわけグローブやリアボックスなどが人気です。以下の記事では原付用アイテムの選び方や人気おすすめランキングを紹介しています。原付を持っている方は、ぜひチェックしてみてください。
ユピテルはバイクナビの生産終了で撤退する?

2024年5月現在、公式で撤退の発表は見つけられませんでしたが、ユピテルのバイクナビは生産終了しており後継機の案内もない状態です。再び生産する可能性はあるのか、今後の動向をチェックしてください。
バイク用ナビのメリット

バイク用ナビは本当に必要かと悩んでいる方もいます。バイク用ナビを導入するメリットは知らない土地で迷いにくくなる点です。今走っている場所はどこか、目的地まではどのような道順を行けばよいかなどが一目で判明できるため、快適に走行できます。
また、バイク用ナビは持ち運びしやすいものが多いです。取り外し可能なタイプのバイク用ナビを選んでおけば、車や徒歩での移動時にも活躍します。普段のお出かけをもっと便利で楽しくしたい方におすすめです。
まとめ
バイク用ナビは種類も豊富で防水タイプや小型なものなど用途にあわせて選べます。取り付けが簡単なものも多く、知らない土地への長距離ツーリングをより満喫できるようにするアイテムです。これを機にバイク用ナビをぜひご検討ください。