記事id:2039のサムネイル画像
【プロ監修】食器乾燥機のおすすめ人気ランキング18選【ニトリにある?コンパクト・大容量も】
食器乾燥機はコンパクトでおしゃれなタイプ・まな板が入る大容量タイプ・10人用のビルトインタイプ・排水ホースなしのタイプなど種類が豊富です。今回は食器乾燥機のおすすめ人気ランキングや家電販売員監のもと選び方などを紹介します。ニトリで買えるのかについても必見です。
最終更新日:2025/10/16
商品PRを目的とした記事です。Monita(モニタ)は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がMonita(モニタ)に還元されます。
目次

素早く衛生的に食器を乾かす食器乾燥機

出典:https://www.amazon.co.jp

食器を洗浄後にふきんで拭くのが面倒な方や、衛生的に保管しておきたい方におすすめなのが食器乾燥機です。熱風で乾かすので素早く乾き、雑菌の繁殖も防いでくれます。しかし、食器乾燥機は広い置き場所が必要・電気代がかかるといったイメージはありませんか?


実は最近では置き場を選ばないコンパクトサイズ・省エネ設計・排水ホースなしで使える食器乾燥機も販売されています。ただ、10人用やまな板が入る大容量のものから一人暮らし向けおしゃれなものまで種類が多いため選ぶのが難しいですよね。


今回は現役家電販売員であるたろっささん監修のもと、食器乾燥機の選び方とおすすめ商品をご紹介します。ランキングは容量・サイズ・重量・消費電力を基準に作成しました。ニトリで買えるのかについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

第1位 三菱 キッチンドライヤー TK-ST11-H

出典:https://www.amazon.co.jp
三菱
キッチンドライヤー TK-ST11-H
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
排水ホースなしでも使えるおしゃれな食器乾燥機

約6人分の食器を洗えるおしゃれなステンレスボディの食器乾燥機です。ステンレスシンクは抗菌加工が施されています。消臭プレートやまな板乾燥室付きで離れた場所にも設置可能な1mのロングホースも付属し、使い勝手がいいです。

 

排水ホースを使わない場合は、排水口にゴム栓がついているか確認してから使用しましょう。毎回水を捨てるのも忘れずに行ってください。



容量

6人分

サイズ

48.9×40.1×35.9cm

重量

約4.8kg

消費電力

265W

現役家電販売員が教える!食器乾燥機の選び方

専門家プロフィール画像
取材協力
現役家電販売員
たろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験も。
家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
ブログURL:https://taromomo.com/
編集部の画像
編集部
今回はたろっささんに食器乾燥機の選び方について教えていただきました!
たろっささんの画像
たろっささん
食器乾燥機というものを使用する場合に一番気をつけなければいけないのは大きさです。大きければ大きいほど点数も入りますし、フライパンなどの乾燥に時間がかかるものも入れることが出来ますがその分スペースが必要になります。


思ったよりキッチンのフリースペースというのは狭いですし、電源も取らなければいけないため置き場というのは限られてくるもの。**寸法を確認して必ず置けるかどうか、置いた場合どうなるかをシミュレーションしましょう。場合によっては小さいもので妥協することも必要**です。
たろっささんの画像
たろっささん
食洗機と乾燥機の違いですが、もちろん食器洗浄機能が付いているかどうかの違いになります。食洗機の洗浄というのは通常の手洗いでは出来ない高温のお湯で洗浄を行うという仕組みになっているため、手洗いより除菌の力が段違い。できるだけ清潔に食器を保ちたいという方におすすめです。


対する乾燥機は乾燥機能のみですが、**食器は濡れたままだと雑菌が繁殖し、それを口の中に入れてしまっているという危惧があります。それを防ぐために洗浄後清潔な温風で乾燥させ、食洗機ほどでは無いにしろ清潔に食器を保てる**というのがメリットの製品です。
たろっささんの画像
たろっささん
タイマー機能が付いていると自分の裁量で乾燥時間を設定することができるため、乾燥点数が多い場合に重宝します。その他にも電気代が気になる場合は省エネ機能で長めにゆっくりと乾燥させるというモードも付いていると良いでしょう。


また、**騒音レベルが高いと集合住宅などではどうしてもトラブルの原因になってしまう場合もあります。こちらも併せて確認する**と良いでしょう。

食器乾燥機とは

出典:https://www.amazon.co.jp

食洗機は聞いた記憶があっても、食器乾燥機はよく知らない方も少なくありません。食器乾燥機は文字通り、食器の乾燥のみを行う機械です。まず嬉しいのは、布巾で食器を拭く手間がない点と、食器を清潔に保てる利点にあります。
 
食器乾燥機を使えば、雑菌が繁殖するのを防げます。また、乾燥機は水切りカゴの代わりにもなるので、キッチン周りを整理整頓したい方にもおすすめです。

食器乾燥機のメリット・デメリットは?

誰もが持っているわけではない食器乾燥機ですが、メリット・デメリットをしっかり把握したうえで、最適な食器乾燥機を選んでみてください。

メリット

出典:https://www.amazon.co.jp

食器乾燥機は食器を拭く手間が省けるのが大きなメリットです。しっかりと食器を乾燥させると、雑菌が繁殖しにくくなるので衛生的に保管しておけます。食洗機と異なり食器を洗う手間はかかりますが、食洗機よりもリーズナブルな価格で購入できるのも魅力です。

デメリット

出典:https://pixabay.com

デメリットはやはり、食器を洗う手間は省けない点です。また、キッチンスペースを取られる点も意識しておく必要があります。特に、食器乾燥機は電源を使うため、コンセントの近くが使えなくなる点はデメリットになり得ます。

食器乾燥機の選び方

食器乾燥機にはさまざまな商品があり、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いかと思います。ここからは食器乾燥機の選び方をご紹介していくので参考にしてみてください。

設置タイプ・サイズ・容量で選ぶ

食器乾燥機を購入する際は人数や普段使用している食器の量・置き場所のスペースなどを考えて、適した容量やサイズのものを選びましょう。

一人暮らしの方や小型卓上タイプをお探しならスリムな「縦型」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

スリムでコンパクトな縦型の食器乾燥機は一人暮らしや2人暮らしの方におすすめです。小型なので狭いキッチンでも邪魔にならず、見た目もすっきりとしています。一度に乾かせる量は少ないなので、普段お使いの食器のサイズや量を確認してから購入しましょう。


以下の記事では一人暮らし向け食洗機のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。

約3〜4人用にはまな板が入る卓上の「横型」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

食器乾燥機で最も種類が豊富なタイプが約3~4人用の横型食器乾燥機です。まな板が入るゆとりのあるサイズで10000円以下のリーズナブルな商品も多数販売されています。商品によってはまな板専用スペースを備えているものもあります。


工事不要でシンクの上に置いてすぐ使用できるのも魅力です。大皿やフライパンなどが入るものもあり、食器だけでなく調理器具も入れて洗いたい場合にもおすすめします。5~6人用の大きめサイズもラインナップされているので、人数に合わせて選んでみてください。

大容量がいい方は食器洗い機能付きも多い6~10人用の「ビルトイン型」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

ビルトイン型はシンク下などに取り付けるタイプで、食器洗い機能が付いているものが多いです。サイズも大きく6~10人用の食器や調理器具も余裕で入ります。人数が多いご家庭や来客が多いなど大容量の食器乾燥機が欲しい方におすすめです。


食器洗浄と食器乾燥を一台でこなせますが、設置工事が必要になります。以下の記事ではビルドイン食洗機のおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。

サイズに迷ったら「水切りカゴ」の大きさをチェック

出典:https://www.amazon.co.jp

縦型も横型もサイズ展開が豊富なので、どれくらいのサイズがいいのか迷った場合は現在使用している水切りカゴの大きさを基準にしてみましょう。家族が増える予定がある・来客が多い・設置スペースに余裕がある場合は、大きめのサイズを選ぶのもおすすめです。

機能で選ぶ

食器乾燥機には便利な機能が搭載されている商品もあります。用途に合わせて必要な機能を搭載したものを選んでみてください。

熱に弱い食器を洗いたいなら「ソフト乾燥機能」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

低温で乾燥させるソフト乾燥機能が付いている食器乾燥機は、耐熱温度が低いお皿も使用できます。高温に弱い樹脂製のお皿を使用している方におすすめの機能です。熱によるお皿の変形を防ぎたい方はぜひチェックしてみてください。

乾燥時間を自分で決めたいなら「タイマー機能付き」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

タイマー機能を搭載した食器乾燥機は自分で乾燥させる時間の設定ができます。10分刻みで時間を設定できるものもあるので、効率良く食器を乾燥させたい方はタイマー機能が充実している食器乾燥機を選びましょう。


タイマー機能にはモーター式と電子式があります。モーター式は簡単な構造になっているので安価ですが故障しやすいデメリットもあるので、心配な方は電子式のタイマー機能を搭載した商品を選んでみてください。

時短を叶えたいなら「乾燥スピード・乾燥方法」もチェック

出典:https://www.amazon.co.jp

食器乾燥機の乾燥方法も商品によってさまざまです。熱風だけで乾燥させるタイプのほか、一気に高温の熱風をあてて余熱と送風で乾燥させるタイプ・や熱風が2方向・3方向からでるタイプなどがあります。


乾燥方法によって乾燥時間も異なるので、家事の時短を叶えたい方は乾燥させるスピードもしっかりチェックしてみてください。

性能で選ぶ

食器乾燥機は毎日使うものなので、性能もしっかりチェックしておきたいポイントです。静音性能・抗菌加工・省エネ性能などをまとめてみました。

赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭なら「静音」タイプがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

マンションやアパートなどで食器乾燥機を使用する場合は運転音が気になります。静音性能に優れた商品なら集合住宅でも使いやすく、赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめです。


運転音の大きさはdBで表記され数値が大きいほど運転音が大きくなります。静音性が気になる方はdBをチェックしましょう。40dB前後のものなら夜間や早朝でも音が気になりません

電気代が気になる方は「省エネ」タイプがおすすめ

出典:https://pixabay.com

食器乾燥機にも消費電力が少ない商品やエコモードが搭載されている商品など省エネ設計のものが販売されています。年間で数千円電気代がお得になる商品もあるので、食器乾燥機委の使用頻度が多い方は省エネタイプの商品をチェックしてみましょう。

清潔を保ちたい方は「抗菌加工」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

口にいれるお箸や食材を乗せる食器は衛生面も気になります。食器乾燥機は熱で食器を乾かすため雑菌やカビなどの繁殖を抑えてくれる効果が期待できますが、さらに銀イオンなどで抗菌加工を施した商品を選べば食器を衛生的に乾燥しながら庫内の清潔も保てます。

設置場所を決めるには「コンセントや排水ホースの位置」をチェック

出典:https://pixabay.com

食器乾燥機の設置の際は、電源を確保できる場所を選ぶ必要があります。また同時に排水ホースがシンクに届く位置でなければなりません。排水ホースがシンクに届かない場合は、長い排水ホースを使用する、延長するなどの方法があります。


食器乾燥機を置くのに十分なスペースがあり、コンセントも近く、排水ホースがシンクに届く場所をしっかり確保してから、食器乾燥機を購入しましょう。

お手入れの手間を軽減したいなら「分解できるタイプ」をチェック

出典:https://www.amazon.co.jp

食器乾燥機を選ぶ際はお手入れのしやすさも重要なポイントです。蓋もはずして丸洗いできるものなどメーカーや商品によってどこまで分解できるかは異なります。お手入れの手間をできるだけ軽減したい方は分解・洗浄・組み立てのしやすさを確認しましょう。

インテリアに馴染ませたいなら「おしゃれなデザイン」をチェック

出典:https://www.amazon.co.jp

食器乾燥機もインテリアの一部にしたい、と考える方にはおしゃれな食器乾燥機がおすすめです。卓上タイプだとデザインが似てるものが多いですが、ビルトインタイプだとおしゃれなものも多くあります


部屋に合うようなデザインで、自分の使い勝手がいいものを選びましょう。

メーカーで選ぶ

食器乾燥機を取り扱うメーカーには象印や東芝・パナソニックなど数多くあります。ここからは主なメーカーの特徴をご紹介していくので、参考にしてみてください。

コンパクトなものなら「ZOJIRUSHI(象印)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

魔法瓶やポットで有名な象印の食器乾燥機は、分解・洗浄のしやすさが魅力です。できるだけお手入れが簡単なものを選びたい方はぜひチェックしてみてください。コンパクトなサイズのものもラインナップされているのでキッチンを広く使いたい方にもおすすめです。

節電したいなら「TOSHIBA(東芝)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

東芝の食器乾燥機は省エネモードが搭載されており、できるだけ電気代を抑えたい方におすすめです。機種や使い方によって性能は変わりますが、従来の機種よりも電気代を約50%抑える商品もあり、節電を心がけたい方はぜひ使ってみてください。

高機能な製品を使いたいなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

パナソニックには食器洗い乾燥機も多いですが、食器乾燥機には節電できる送風仕上げモードを搭載している商品があります。ステンレスボディでキッチンにも馴染みやすいです。お手入れもしやすい構造なので、機能性にこだわって食器乾燥機を選びたい方におすすめです。

排水ホースなしでも使えるものなら「MITSUBISHI(三菱)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

三菱の食器乾燥機は抗菌加工を施したステンレス製で、いつも清潔に使えるのが魅力です。消臭プレート付まな板用乾燥室やトリプルワイドフローなども搭載されており、嫌なニオイをおさえます。清潔性にこだわって選びたい方におすすめです。


また、排水ホースなしでも使えるので、食器乾燥機の置き場所を縛られたくない方やホースの掃除が面倒に感じる方に向いています

コスパ重視で安い食器乾燥機が欲しいなら「YAMAZEN(山善)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

山善はリーズナブルな家電を多く販売しているメーカーです。食器乾燥機もシンプル&コンパクトで安い価格の商品が揃っています。多機能なものは必要ない・コスパを重視したい方におすすめです。

衛生的に保ってくれるものなら「TIGER(タイガー)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

タイガーの食器乾燥機は吸気口にフィルターが取り付けられているので、中の空気を抗菌してくれます。100度以上の熱風で乾かしてくれるので衛生的に保ちたい方におすすめです。横長タイプなのでまな板も洗えるので、量が多く衛生面も気になる方に向いています

人気商品を選びたいなら「口コミやおすすめブログ」をチェック

出典:https://pixabay.com

今売れている人気商品を選びたいならインターネットの口コミやおすすめ商品を紹介しているブログを参考にするのも1つの方法です。実際に使った方のいい口コミ・悪い口コミをチェックでき、商品説明だけではわからない情報を得られる場合もあります。

食器乾燥機の人気おすすめランキング18選

第1位 三菱 キッチンドライヤー TK-ST11-H

出典:https://www.amazon.co.jp
三菱
キッチンドライヤー TK-ST11-H
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
排水ホースなしでも使えるおしゃれな食器乾燥機

約6人分の食器を洗えるおしゃれなステンレスボディの食器乾燥機です。ステンレスシンクは抗菌加工が施されています。消臭プレートやまな板乾燥室付きで離れた場所にも設置可能な1mのロングホースも付属し、使い勝手がいいです。

 

排水ホースを使わない場合は、排水口にゴム栓がついているか確認してから使用しましょう。毎回水を捨てるのも忘れずに行ってください。



容量

6人分

サイズ

48.9×40.1×35.9cm

重量

約4.8kg

消費電力

265W

口コミを紹介

ステンレス性なので耐久性もあり、乾燥能力も抜群です。購入して正解でした。

https://amazon.co.jp

第2位 東芝 食器乾燥機 VD-B5S

出典:https://www.amazon.co.jp
東芝
食器乾燥機 VD-B5S
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
静音設計で節電もできる食器乾燥機

90℃の高温乾燥でスピーディーに乾燥してくれる食器乾燥機です。コンパクトながらも6人分の食器とまな板も入るのも魅力です。包丁ケース・水筒スタンド・はし立ても付属しています。

 

さらに電気代を約15%もカットでき、運転音も約32dBと静音設計なので使い勝手もいいです。



容量

6人分

サイズ

44.4×37.5×36.9cm

重量

約4.4kg

消費電力

220W

口コミを紹介

使い易く、乾燥能力も良く、とても重宝しています。

https://amazon.co.jp

第3位 タイガー魔法瓶 食器乾燥器 DHG-S400W

出典:https://www.amazon.co.jp
タイガー魔法瓶
食器乾燥器 DHG-S400W
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
省スペース・コンパクト設計なのに6人分の食器が収納できる

高温約100℃の高温乾燥で食器・まな板・ふきんも清潔に乾燥してくれる食器乾燥機です。コンパクト設計ですが6人分の食器とまな板が楽に入ります。着脱式ふきんかけも付属しています。

 

空気を吸い込む吸気口にはAg抗菌加工フィルターがついていて、きれいな空気で乾燥可能です。



容量

6人分

サイズ

50.2×37.2×37.6cm

重量

約4.4kg

消費電力

305W

第4位 三菱電機 キッチンドライヤー TK-ST30A-H

出典:https://www.amazon.co.jp
三菱電機
キッチンドライヤー TK-ST30A-H
Amazonで購入する Yahoo!ショッピングで購入する
まな板も乾燥できていつも清潔が保てる

食器とは別にまな板専用乾燥室つきで、大きなまな板も乾燥可能です。本体のカゴやシンクは取り外して洗えるうえに、庫内もフラットで掃除しやすいです。操作部のボタンとはし立てにはSIAA認定抗菌加工も施されています。



容量

6人用

サイズ

489×401×359mm

重量

約4.8kg

消費電力

265W

第5位 象印 食器乾燥機 EY-GB50-HA

出典:https://www.amazon.co.jp
象印
食器乾燥機 EY-GB50-HA
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
おしゃれで機能的な5人分の縦型食器乾燥機

スタイリッシュなデザインが魅力の食器乾燥機です。コンパクトながらまな板も収納可能で5人分の標準食器を乾燥可能です。スライド式の扉を採用しているため、前後のスペースを気にせず使えるのも魅力です。

 

さらに、夏場の節電にも活躍する送風仕上げ機能搭載で、すぐに食器を取り出せます。トレー・かご・はし立て・水受け・ふたは分解して洗えるので、お手入れもしやすいです。



容量

5人分

サイズ

約44×31×54cm

重量

約5.5kg

消費電力

265W

口コミを紹介

縦型なので場所を取らず我が家にはピッタリです。棚がステンレスで、取り外しも簡単で清潔。

https://amazon.co.jp

第6位 象印 食器乾燥機 EY-JF50-HA

出典:https://www.amazon.co.jp
象印
食器乾燥機 EY-JF50-HA
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
コンパクトながらもまな板が入る人気の食器乾燥機

食器かごサイズで置き場にも困らないコンパクトな食器乾燥機です。5人分の食器が入る広々とした庫内で、小サイズならまな板も入ります。大皿を入れても熱風が遮られない構造で素早くきれいに乾燥できる商品です。



容量

5人分

サイズ

約41.5×33.5×36.0cm

重量

約3.7kg

消費電力

290W

口コミを紹介

他の乾燥機よりも少し小さくて、乾燥力抜群!おすすめです。

https://amazon.co.jp

第7位 象印 食器乾燥機 EY-KB50-HA

出典:https://www.amazon.co.jp
象印
食器乾燥機 EY-KB50-HA
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
省スペースで置ける象印の縦型食器乾燥機

スライド式扉で扉前の空間も有効活用できる縦型の食器乾燥機です。省スペースで置けるので設置場所に困りません。食器やグラスのサイズに合わせて、上段のトレーの高さを調節できます。



容量

5人分

サイズ

約40.5×33.5×50.5cm

重量

約4.1kg

消費電力

290W

口コミを紹介

設置のコンパクトさと大容量を併せ持ち、音も静かです。

https://amazon.co.jp

第8位 象印 食器乾燥機 EY-SB60-XH

出典:https://www.amazon.co.jp
象印
食器乾燥機 EY-SB60-XH
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
大容量でファミリーに適した食器乾燥機

6人分の食器を収納できる大容量の食器乾燥機です。かご部分の向きを左右変えられるので、使いやすい向きに食器を立てて入れられます。また、大きくふたが開くので大皿の出し入れがしやすいのも嬉しいポイントです。



容量

6人分

サイズ

約52×41.5×41cm

重量

約6kg

消費電力

330W

口コミを紹介

使いやすさ、乾燥能力、清潔感は満点です。

https://amazon.co.jp

第9位 コイズミ 食器乾燥機 KDE-0500

出典:https://www.amazon.co.jp
コイズミ
食器乾燥機 KDE-0500
Amazonで購入する
省スペース設計で一人暮らしにぴったりな食器乾燥機

横幅約18cmで見た目もすっきりとした食器乾燥機です。スリムでありながら23cmの大皿にも対応し、パワフルな約90℃の熱風でしっかり乾燥します。さらに60分ダイヤル式タイマーや箸立ても備えており機能性も十分です。



容量

1~2人分

サイズ

約18×42×36cm

重量

約2.9kg

消費電力

190W

口コミを紹介

家族3人ですがちょっとした乾燥に活躍してます

https://amazon.co.jp

第10位 山善 食器乾燥機 YD-180

出典:https://www.amazon.co.jp
山善
食器乾燥機 YD-180
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
タイマー付きで自然対流式の食器乾燥機

約5人分の食器を一度に乾燥できる食器乾燥機です。シンプル設計ながら、120分タイマーなど使い勝手のいい機能を搭載しています。はし立ても付属しており、庫内抗菌・防カビ処理が施されています。



容量

5人分

サイズ

41×40.5×34.5cm

重量

3.1kg

消費電力

180W

口コミを紹介

他の食器乾燥機より消費電力が少なくて、実用的なので満足です。

https://amazon.co.jp

第11位 三菱 キッチンドライヤー TK-TS5-W

出典:https://www.amazon.co.jp
三菱
キッチンドライヤー TK-TS5-W
Amazonで購入する
1mの抗菌加工排水ホース付き食器乾燥機

1mの抗菌加工が施された排水ホースが付属しており、シンクから離れた場所にも設置できる食器乾燥機です。タイマー機能やまな板乾燥室を備えており、はし立て付きで使い勝手もいいです。



容量

6人分

サイズ

48.8×42.6×35.4cm

重量

4.1kg

消費電力

285W

口コミを紹介

洗った食器を拭く手間がはぶけるので、とても重宝してます。

https://amazon.co.jp

第12位 コイズミ 食器乾燥機 KDE-5000

出典:https://www.amazon.co.jp
コイズミ
食器乾燥機 KDE-5000
Amazonで購入する Yahoo!ショッピングで購入する
銀イオン加工でいつも清潔に使える食器乾燥機

はし立て・食器カゴに銀イオンを練り込み、清潔に使える食器乾燥機です。パワフルな約90℃の温風でしっかり乾燥できます。排水しやすいすっきり水切り構造や音を気にせずに使える低騒音設計も特徴です。



容量

6人分

サイズ

47.7×42.3×35cm

重量

約3.6kg

消費電力

270W

口コミを紹介

安価で大変使いやすい商品です。購入して良かったです。

https://amazon.co.jp

第13位 三菱 キッチンドライヤー TK-TS7S-H

出典:https://www.amazon.co.jp
三菱
キッチンドライヤー TK-TS7S-H
Amazonで購入する Yahoo!ショッピングで購入する
まな板用乾燥室搭載でたっぷり入る食器乾燥機

シンク・はし立て・食器カゴがステンレス製の食器乾燥機です。ステンレスシンクには抗菌加工も施されています。まな板用乾燥室を搭載しているので、まな板で場所を取らずに食器をたっぷり収納できるのもポイントです。



容量

6人分

サイズ

48.8×42.6×35.4cm

重量

4.5kg

消費電力

285W

口コミを紹介

値段も手頃で使いやすいです。

https://amazon.co.jp

第14位 東芝 食器乾燥機 VD-B15S

出典:https://www.amazon.co.jp
東芝
食器乾燥機 VD-B15S
Amazonで購入する
省エネ設計で電気代が抑えられるモデル

消費電力を従来機種の約半分に抑えた食器乾燥機です。乾燥効率を高めた形状やecoモード制御を採用しています。さらに、ワイド熱風90℃サイクロンドームや、樹脂製の食器に適したマイコン適温やわらかコースを備えており、使い勝手もいいです。



容量

6人分

サイズ

49.5×37.5×44.4cm

重量

約5.6kg

消費電力

320W

口コミを紹介

使っていた物が古くなり更新のために購入。水筒の乾燥も出来るので気に入ってます。高さがあるので、おおきな皿などの乾燥にも重宝しています。

https://amazon.co.jp

第15位 コイズミ 食器乾燥機 KDE-6000

出典:https://www.amazon.co.jp
コイズミ
食器乾燥機 KDE-6000
Amazonで購入する
コンパクトなのに低騒音・パワフル風量など機能性も高い食器乾燥機

コンパクトなのにパワフルな風量ですばやく乾燥できる食器乾燥機です。はし立てには銀イオンを練り込んでいます。さらに、低騒音設計になっているので、運転音を気にせずに使えます。



容量

6人分

サイズ

47.7×42.3×35cm

重量

約3.7kg

消費電力

270W

口コミを紹介

大きさも丁度良く使いやすいです。コンパクトながらも食器がたくさん乾燥できるのがいいです。

https://amazon.co.jp

第16位 タイガー魔法瓶 DHG-T400W

出典:https://www.amazon.co.jp
タイガー魔法瓶
DHG-T400W
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
省スペース・コンパクトな食器乾燥機

約100℃の高温熱風で食器やまな板、ふきんを清潔に乾燥できるコンパクトタイプの食器乾燥機です。Ag抗菌加工フィルターと水受けにより、庫内の空気も清潔でお手入れ簡単。着脱式ふきんかけやまな板対応、60分タイマーなど機能も充実。省スペース設計で6人分の食器がしっかり収納できます。



容量

6人分

サイズ

‎53.2x44.6x39.6cm

重量

4.4kg

消費電力

最大305W

第17位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) EY-GB50AM-HA

出典:https://www.amazon.co.jp
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
EY-GB50AM-HA
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
スタイリッシュな縦型食器乾燥機

縦型設計で省スペースながら大容量を実現。スライド式扉で使いやすく、3つの乾燥コースで食器量やシーンに応じた使い分けが可能です。ステンレス製のトレーやかご、はし立ては汚れがつきにくく、分解して丸洗いできるのでお手入れも簡単。まな板も乾燥可能で、80cmのロング排水ホース付きなのも便利なポイントです。



容量

5人分

サイズ

58.4x47.4x34.4cm

重量

5.5kg

消費電力

265W

第18位 BelleLife 食器乾燥機

出典:https://www.amazon.co.jp
BelleLife
食器乾燥機
Amazonで購入する Yahoo!ショッピングで購入する
スマートタッチパネルで操作も簡単

5人分の食器をしっかり収納できる大容量です。UV滅菌や抗菌・防カビ加工で清潔をキープし、まな板や包丁も乾燥可能な専用スペース付き。低騒音設計で赤ちゃんがいる家庭にも安心です。

 

スマートタッチパネルで簡単操作、自動電源オフ機能付きで使い勝手も抜群。収納としても活用でき、家事の時短にも貢献します。清潔・静音・多機能を兼ね備えた頼れる一台です。



容量

5人分

サイズ

31.8x 36.9x 47.7cm

重量

3.5kg

消費電力

340W

食器乾燥機のおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴容量サイズ重量消費電力
第1位
キッチンドライヤー TK-ST11-H
三菱
キッチンドライヤー TK-ST11-HAmazon楽天ヤフー排水ホースなしでも使えるおしゃれな食器乾燥機6人分48.9×40.1×35.9cm約4.8kg265W
第2位
食器乾燥機 VD-B5S
東芝
食器乾燥機 VD-B5SAmazon楽天ヤフー静音設計で節電もできる食器乾燥機6人分44.4×37.5×36.9cm約4.4kg220W
第3位
食器乾燥器 DHG-S400W
タイガー魔法瓶
食器乾燥器 DHG-S400WAmazon楽天ヤフー省スペース・コンパクト設計なのに6人分の食器が収納できる6人分50.2×37.2×37.6cm約4.4kg305W
第4位
キッチンドライヤー TK-ST30A-H
三菱電機
キッチンドライヤー TK-ST30A-HAmazonヤフーまな板も乾燥できていつも清潔が保てる6人用489×401×359mm約4.8kg265W
第5位
食器乾燥機 EY-GB50-HA
象印
食器乾燥機 EY-GB50-HAAmazon楽天ヤフーおしゃれで機能的な5人分の縦型食器乾燥機5人分約44×31×54cm約5.5kg265W
第6位
食器乾燥機 EY-JF50-HA
象印
食器乾燥機 EY-JF50-HAAmazon楽天ヤフーコンパクトながらもまな板が入る人気の食器乾燥機5人分約41.5×33.5×36.0cm約3.7kg290W
第7位
食器乾燥機 EY-KB50-HA
象印
食器乾燥機 EY-KB50-HAAmazon楽天ヤフー省スペースで置ける象印の縦型食器乾燥機5人分約40.5×33.5×50.5cm約4.1kg290W
第8位
食器乾燥機 EY-SB60-XH
象印
食器乾燥機 EY-SB60-XHAmazon楽天ヤフー大容量でファミリーに適した食器乾燥機6人分約52×41.5×41cm約6kg330W
第9位
食器乾燥機 KDE-0500
コイズミ
食器乾燥機 KDE-0500Amazon省スペース設計で一人暮らしにぴったりな食器乾燥機1~2人分約18×42×36cm約2.9kg190W
第10位
食器乾燥機 YD-180
山善
食器乾燥機 YD-180Amazon楽天ヤフータイマー付きで自然対流式の食器乾燥機5人分41×40.5×34.5cm3.1kg180W
第11位
キッチンドライヤー TK-TS5-W
三菱
キッチンドライヤー TK-TS5-WAmazon1mの抗菌加工排水ホース付き食器乾燥機6人分48.8×42.6×35.4cm4.1kg285W
第12位
食器乾燥機 KDE-5000
コイズミ
食器乾燥機 KDE-5000Amazonヤフー銀イオン加工でいつも清潔に使える食器乾燥機6人分47.7×42.3×35cm約3.6kg270W
第13位
キッチンドライヤー TK-TS7S-H
三菱
キッチンドライヤー TK-TS7S-HAmazonヤフーまな板用乾燥室搭載でたっぷり入る食器乾燥機6人分48.8×42.6×35.4cm 4.5kg 285W
第14位
食器乾燥機 VD-B15S
東芝
食器乾燥機 VD-B15SAmazon省エネ設計で電気代が抑えられるモデル6人分49.5×37.5×44.4cm約5.6kg320W
第15位
食器乾燥機 KDE-6000
コイズミ
食器乾燥機 KDE-6000Amazonコンパクトなのに低騒音・パワフル風量など機能性も高い食器乾燥機6人分47.7×42.3×35cm約3.7kg270W
第16位
DHG-T400W
タイガー魔法瓶
DHG-T400WAmazon楽天ヤフー省スペース・コンパクトな食器乾燥機6人分‎53.2x44.6x39.6cm4.4kg最大305W
第17位
EY-GB50AM-HA
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
EY-GB50AM-HAAmazon楽天ヤフースタイリッシュな縦型食器乾燥機5人分58.4x47.4x34.4cm5.5kg265W
第18位
食器乾燥機
BelleLife
食器乾燥機Amazonヤフースマートタッチパネルで操作も簡単5人分31.8x 36.9x 47.7cm3.5kg340W

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ニトリ・アイリスオーヤマに食器乾燥機はある?

出典:https://pixabay.com

シンプルでおしゃれなデザインの家具や日用品が人気のニトリですが、2023年11月現在、公式サイトで食器乾燥機の取り扱い情報は見つかりませんでした。食洗機ラックは販売されていますので、置き場所に困っている方はぜひチェックしてみてください。


また、家電から日用品まで幅広い商品を扱うアイリスオーヤマには食器洗浄機能も搭載した食器洗い乾燥機ならありますが、2023年11月現在、乾燥機のみの食器乾燥機の取り扱い情報はありませんでした。工事不要でお手頃価格な食器洗い乾燥機をお探しの方にはおすすめです。

気になる食器乾燥機の電気代はいくら?

出典:https://pixabay.com

食器乾燥機の電気代は、消費電力と使用時間・電気料金の単価を掛け合わせた値で決まります。食器乾燥機の消費電力は150〜300Wと製品によって異なるので、電気代を抑えるには消費電力の少ないものを選ぶのも一つの手です。

食器乾燥機のお手入れ方法

出典:https://www.amazon.co.jp

食器乾燥機のお手入れ方法はメーカーによっても多少異なりますが、基本的にはまず電源を抜いて本体が冷めた状態で行いましょう。分解できるものを外し、専用洗剤・重曹・酢・クエン酸などを使ってしっかり洗浄してください。


その際、故障につながる可能性があるので台所用洗剤は使用しないようにしましょう。以下の記事では重曹のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

食器乾燥機置き場がないなら置き台をチェック

出典:https://www.amazon.co.jp

食器乾燥機を置きたいけれ置き場がない場合は、置き台に設置するのがおすすめです。スチールラックやキッチンワゴンなどいろいろな種類があるので、設置場所に合わせて選んでみてください。


以下の記事では食洗機ラック・スチールラック・キッチンワゴンのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。

まとめ

食器乾燥機の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。食器乾燥機にはコンパクトで安い一人暮らし向けのものから、まな板が入る大容量のものまで幅広くあります。今回の記事を参考に、ぜひあなたに合った商品を見つけてみてください。