集音器で会話や趣味をもっと楽しもう

集音器は聞こえにくい小さな音を大きくし聞こえやすくする便利な器械です。聞こえのサポートといえば補聴器のイメージですが集音器の方が安い場合が多く、使って良かったと口コミでも人気があります。
しかし耳穴式・耳かけ式・耳に入れない置き型や骨伝導式など集音器は種類が豊富です。小型で軽量なものや高齢者でも使いやすいもの、ワイヤレス対応のもの・日本製のものなど特徴もさまざまで自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。
そこで今回は集音器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、タイプ・充電形式・操作性・デザインを基準に作成しました。ゲオなど価格の安いものもあるので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
耳穴式集音器のおすすめ
第1位 SONY(ソニー) 首かけ集音器
オートシーンセレクト機能搭載で周囲の音を解析し、騒音のレベルや特性に合わせてくれる商品です。自分の話し声を小さく聞こえるように調整する、マイボイスキャンセリング機能が搭載されています。
テレビ音声をワイヤレス受信できるのも嬉しいポイントです。テレビの音を耳元でしっかり楽しめます。付属のケーブルで充電台とテレビをつながばワイヤレススピーカーとしても使用可能です。
商品スペック:
- タイプ:耳穴式
- 給電方式:充電
耳かけ式集音器のおすすめ
第1位 Shop Japan(ショップジャパン) 楽ちんヒアリング
軽量・コンパクトな高性能集音器で長時間使用していても疲れにくい製品をお探しの方におすすめです。肌になじむベージュ色なので目立ちにくく、どんなシーンでも気兼ねなく使えます。
聞こえる音を最大30倍まで大きくできるので、会話を楽しみたい方やテレビの音量をダウンさせたい方にもぴったりです。充電スタンドに差し込むだけの簡単充電も嬉しいポイントになっています。
商品スペック:
- タイプ:耳かけ式
- 給電方式:充電
ポケット式集音器のおすすめ
第1位 ニコン・エシロール 超小型 クリップ・ミニ
ニコンの超小型集音器クリップ・ミニは、なんといってもその小ささと本体重量4gの軽さが魅力です。クリップ式なので紛失の心配もなく、いつでもどこでもしっかり会話をキャッチします。
シンプルなデザインの日本製で、見た目が気になる方にもおすすめです。音量調整など操作が簡単で初めての方でも使いやすく、コードは約30cmあるので胸元にクリップ止めして使用できます。
商品スペック:
- タイプ:耳穴式
- 給電方式:電池
骨伝導式集音器のおすすめ
第1位 JTT Online FUKU MIMI 福耳骨伝
耳の穴の中にイヤホンを差し込んで音を聞くのではなく、耳の近くの骨を振動させて神経に直接音を伝える骨伝導集音器です。そのため耳に負担をかけにくいので、長時間使用する方におすすめします。
風切音などを防ぐ風防カバーが付属付きで快適に使えるのも嬉しいポイントです。集音範囲5mな高感度マイクユニットを採用しており、全指向性コンデンサーマイクが小さな音も集音してくれます。
商品スペック:
- タイプ:骨伝導
- 給電方式:充電
集音器と補聴器の違いは?

集音器とは音を集めて聞きやすくするための器械です。補聴器は医療機器に分類され国が定める基準を満たしていますが、集音器は医療機器ではないため製造・販売するうえでの制約が無く、家電量販店などで購入が可能です。
集音器には医師の診断や聴力検査が必要なく、ちょっとした場面に手軽に使えます。集音器は好きなタイミングで安い価格で購入しやすいのもメリットです。補聴器は安いものでも10万円程度しますが、集音器なら1万円ほどから購入できます。
集音器を使えば日常生活の会話やテレビの音も聴こえやすくなるのも魅力です。趣味をもっと楽しめますし、家族や周りの方に迷惑をかける場合も少なくなります。自宅で過ごす機会が多い今、大好きな音楽や趣味をもっと楽しめるのも特徴です。
集音器の選び方
どんな集音器を選べばいいのかわからない方も少なくありません。ここでは集音器のタイプ・性能・使いやすさなど集音器の選び方についてご紹介します。
タイプで選ぶ
集音器には耳に直接装着するタイプとポケット式のように持ち歩いたり置いたりするタイプがあります。好みや利用するシーンに合わせて選びましょう。
ファッション性を意識するならワイヤレスの「耳穴式」がおすすめ

耳穴式の集音器は耳栓をする要領で耳穴に装着するタイプで、最大の魅力は、ほかのどのタイプよりも小型で軽量なところです。ワイヤレスだと目立たずどんな場面でも使いやすいので、ファッション性を意識したい若い方にも向いています。
軽量のため長時間使用しても負担が少なく、常時使用したい方や長時間使用したい方にもぴったりです。ただし小型なので紛失のリスクや高齢者が操作がしづらいデメリットがあります。また耳の形によってはフィットしにくいので、注意しましょう。
スポーツシーンなら片耳の「耳かけ式」がおすすめ

耳かけ式の集音器は、耳の後ろにまわしてひっかけて固定するタイプです。落とす心配がなく、動く場合が多い方に愛用されています。本体は耳の後ろに隠れてしまってほぼ見えないので、片耳で目立たないタイプやスポーツ時にも使いたい方におすすめです。
耳かけ式は耳穴式ほど小さくないので、音量調整や電池交換などの操作がしやすいメリットがあります。細かい操作が難しい高齢の方や軽度~中等度難聴の方におすすめですが、耳の後ろで固定するタイプは、メガネをかけづらいのが難点です。
耳に入れないタイプなら「置き型・ポケット式」がおすすめ

ポケット式には見た目に集音器とわからない音楽プレーヤーのようなデザインもあり、外出先やウォーキングなど軽い運動中にも落下の心配なく使用できます。耳にはめこむタイプでは失くしてしまう恐れがあるなら、耳に入れないポケット式の集音器がおすすめです。
ポケット式の集音器はテーブルなど特定の場所に置いて使えるため動く場合が少ない方や、特定の場所で使いたい方にも向いています。使用するシーンによってポケットタイプか置き型タイプか選べるのが嬉しいポイントです。
メガネ愛用者なら「メガネタイプ」がおすすめ

メガネ一体タイプは、メガネを愛用している方でも快適に補聴器を使えるタイプです。購入する際は補聴器だけでなくメガネの度数も合わせ必要があります。しかし失くしたり忘れたりするリスクが低いのがメリットです。
耳の負担を軽減するなら「骨伝導式」がおすすめ

骨伝導式の集音器は、耳の近くの骨を振動させて聴覚神経に直接音を伝える方式です。耳をふさぐ必要がなく長時間の使用でも鼓膜や耳に負担がかかりません。慢性中耳炎などで耳だれが多い方など、耳への負担を軽くしたい方におすすめです。
骨を伝わって聞こえる音は少し不自然な場合もありますが、鼓膜を通さずに聴けるメリットがあります。正しく装着できていないと骨から音が伝わらないので聞き取れない場合もあり、コツを掴むまでは少し難しさを感じる方もいるので留意してください。
以下の記事では見えない骨伝導イヤホンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
充電方式で選ぶ
集音器の充電方式には、大きく分けて電池式と充電式があります。生活環境や使いやすさに合わせて、集音器の充電方式で選ぶようにしましょう。
充電を忘れがちなら「電池式」がおすすめ

電池式にはボタン電池から単3電池までさまざまな種類があります。手に入れやすいものや交換が楽なものを選びたい方におすすめです。高齢の方には交換しにくいボタン電池よりも単4や単3電池が向いています。充電式では充電を忘れてしまいそうな方にもぴったりです。
軽さで選ぶなら「充電式」がおすすめ

充電式には付属の充電器を使用するタイプとUSBを介して充電するタイプなどがあります。普段からスマホやPCなどでUSB充電を利用している場合はそのまま使えるのでおすすめです。差し込むだけの付属機器を使って充電するタイプの集音器が便利に使えます。
音質で選ぶ
集音器の音質性能は見逃せないポイントです。デジタル式かアナログ式か、集音器の音質で選ぶようにしましょう。
雑音カットしたいなら「デジタル式」がおすすめ

デジタル式は音の波を数値化しているため、音の加工がしやすくなります。デジタル式の集音器なら、聞き取りにくい音だけを大きくできるのが嬉しいポイントです。雑音カットして聞きたい方はデジタル式をチェックしてみてください。
自然の音を聴くなら「アナログ式」がおすすめ

アナログ式は拾った音の波のまま加工するタイプで、自然な音を聴きたい方におすすめです。高性能であればあるほど音質はクリアではっきりと聞こえますが値段も高くなり、使い方によっては、雑音やハウリングが発生する場合があるのも覚えておきましょう。
使いやすさと性能で選ぶ
性能は高ければ高いほど音質がよく快適ですが、値段が高い場合や操作が難しくなる場合もあります。使用する方に合わせた使いやすさと性能を選ぶようにしましょう。
雑音を低減したいなら「ノイズキャンセリング機能」がおすすめ

雑音やハウリングを起こしやすいタイプの集音器には雑音をカットしてくれるノイズキャンセリング機能がおすすめで、不快な音を防いでくれるハウリングキャンセリング機能も必須です。少しでも快適に音を聴きたい方はぜひチェックしてください。
以下の記事ではノイズキャンセリングイヤホンのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
シーンによって聴こえ方を切り替えたいなら「モード調整機能」がおすすめ

周囲の状況や環境によって聞こえ方を調整したいならモード切り替え機能がおすすめです。音量を調整したり、左右の聞こえ方によって音量を変えたりできます。上手に使いこなせば、より便利よく快適に使用できるのが魅力です。
高齢者やシニアなら使いやすい「操作ボタンつき」がおすすめ

集音器のタイプによっては操作ボタンが小さく高齢の方には扱いにくいものもあります。小型の集音器の細かい調整作業は難しいので、高齢者の方には使いやすい操作ボタンがおすすめです。操作方法や操作部の使いやすさを確認して選ぶようにしましょう。
会話も楽しみたいなら「スピーカーつき」がおすすめ

集音器で音を鮮明に聞きながら会話も楽しみたい方は、スピーカーつきのモデルを選びましょう。スピーカーと一体になったものであれば、持ち運びもコンパクトでより便利です。通話をよくする方などに向いています。
音楽を楽しみたいなら「スマホ連携機能」がおすすめ

集音器にスマホ連携機能がついていれば、スマホを通して音楽や動画の視聴を楽しめます。音楽鑑賞が好きな方などにおすすめの機能です。接続する際は、ブルートゥースが有効になっているかなどを確認しましょう。
サイズやデザインで選ぶ
集音器は超小型で軽量なタイプから、大きめのタイプまでさまざまなサイズや重量があります。使う方や場面に応じてサイズやデザインを選ぶようにしましょう。
負担を軽減するなら「軽量・小型」がおすすめ

耳に直接装着するタイプのものは、耳への負担や疲れを軽減するために小型で軽いものを選ぶのがおすすめです。ただし紛失したときに見つけにくくなるデメリットもあります。使いやすさに合わせて、ちょうどいいサイズや重量のものを選びましょう。
おしゃれを楽しむなら「デザイン性の高いもの」がおすすめ

集音器を人前で使用する方にとってデザインは大事なポイントになります。デザインといっても年齢や性別によって好みはそれぞれなので、使う方のニーズに合ったデザインを選ぶのがおすすめです。
自然な肌色で小型のものや、耳の後ろに隠れる耳かけタイプもあります。音楽プレーヤーのようなおしゃれなデザインならファッションに溶け込みやすいのが魅力です。集音器をファッションアイテムとして取り入れたい方は、デザインにこだわって選んでください。
コスパ重視ならドンキホーテ・ゲオで安い「市販品」を確認

集音器は補聴器よりも価格が圧倒的に安いのがメリットです。補聴器の金額は安いものでも10万円程度ですが、集音器は1万円前後で手に入れられます。この金額の違いは、医療機器であるかどうかや、性能の違いによるものです。
集音器は安い価格で購入できますが、安いだけでなく必要な機能性を揃えたコスパの高い製品を選ぶようにしましょう。ドンキホーテやゲオなどの市販品には安価なモデルが揃っているので、ぜひチェックしてみてください。
失敗したくないなら使って良かったなどの「口コミ」をチェック

気になる集音器があったらECサイトなどで口コミをチェックするのもおすすめです。実際に使っている方の生の声が確認できます。使って良かったなど評判のいい製品はメリットが多い場合がありますが、それは自分にも利点となるのかよく検討して見極めましょう。
ブランド・メーカーで選ぶ
集音器には多くのブランドやメーカーがあります。有名なブランドメーカーで選べば、品質や機能性に優れた集音器を見つけられるのでおすすめです。
音響技術を活かしたメーカーなら「SONY(ソニー)」がおすすめ

イヤホンやスピーカーなど、さまざまな音楽機器で圧倒的なシェアを占めているのがソニーです。ソニーの集音器は、ハイクオリティな音質を楽しめるだけでなく、老若男女を問わないデザインが人気の秘密となっています。
機能性の高さなら日本製の「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

日本製のパナソニック集音器には、テレビモードに切り替えができるモデルが販売されています。首かけ集音器も販売しているので、家事をしながら会話やテレビの音を聞きたい方におすすめです。設定や調整も音声案内でわかりやすく説明してくれる製品もあります。
装着感の良さなら「Olive(オリーブ)」がおすすめ

Oliveのスマートイヤーはワイヤレスで装着感の良さがポイントです。Bluetooth接続して設定ができるので、スマホをよく使う方に向いています。集音器としての機能だけではなく、スマホで音楽を聞いたり通話をしたりするのも可能です。
マイク一体型なら「ELPA(エルパ)」がおすすめ

エルパのイヤホンマイク式はマイク一体型とマイク分離型の2種類のイヤホンが付属しています。マイク一体型は自然な聞こえ方で、マイク分離型は一方向からの音が聞こえやすくなり、さまざまな場面に対応したマイクを使いたい方におすすめです。
使ってよかったと感じる耳かけ型なら「YAZAWA(ヤザワ)」がおすすめ

ヤザワの耳かけ集音器は耳につけるだけでシンプルに使いたい方におすすめです。電池式なので充電が簡単で、収納用の巾着も付いているので持ち運びもできます。価格がリーズナブルなので、使ってよかったと感じる集音器が欲しい方にもぴったりの商品です。
耳穴式集音器の人気おすすめランキング3選
第1位 SONY(ソニー) 首かけ集音器 SMR-10
オートシーンセレクト機能搭載で周囲の音を解析し、騒音のレベルや特性に合わせてくれる商品です。自分の話し声を小さく聞こえるように調整する、マイボイスキャンセリング機能が搭載されています。
テレビ音声をワイヤレス受信できるのも嬉しいポイントです。テレビの音を耳元でしっかり楽しめます。付属のケーブルで充電台とテレビをつながばワイヤレススピーカーとしても使用可能です。
商品スペック:
- タイプ:耳穴式
- 給電方式:充電
口コミを紹介
5年間使っていたのが破損したので再購入。
https://amazon.co.jp
難聴で他社製品いろいろ試したがテレビ用はやはりこの首かけ式が一番しっくりくる!
第2位 OTOMS フェミミ VR-L50 耳あな型デジタル集音器
耳穴式のデジタル集音器で、メガネやマスクと一緒に使用できます。マスク越しやアクリル板越しでも会話が聞き取れるので、お出かけや食事の際にもおすすめです。周囲の雑音を抑制してくれるので、クリアな声を聞けます。
商品スペック:
- タイプ:耳穴式
- 給電方式:充電
第3位 Jabees(ジャビーズ) 次世代型 集音器
集音器とはわからない次世代集音機能付きのブルートゥースイヤホンです。おしゃれなデザインだけでなく、ノイズの少なさや音量を微調整できる機能面も秀逸で、ハイエンドワイヤレスイヤホンとしても使えます。
商品スペック:
- タイプ:耳穴式
- 給電方式:充電・電池
口コミを紹介
いつも身に着けていられイヤホンの電池切れを恐れることなく携帯の充電もできる、おまけに聞こえずらい時は補聴器にもなる頼もしい1台になりました
https://amazon.co.jp
耳穴式集音器のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 給電方式 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 首かけ集音器 SMR-10 SONY(ソニー) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 難聴の方にもおすすめ口コミもいい集音器 | 耳穴式 | 充電 |
第2位 フェミミ VR-L50 耳あな型デジタル集音器 OTOMS | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 約165時間の連続駆動で長時間使用にもおすすめ | 耳穴式 | 充電 |
第3位 次世代型 集音器 Jabees(ジャビーズ) | ![]() | Amazon | スイッチひとつでブルートゥースイヤホンになる優れもの | 耳穴式 | 充電・電池 |
耳かけ式集音器の人気おすすめランキング3選
第1位 Shop Japan(ショップジャパン) 楽ちんヒアリング
軽量・コンパクトな高性能集音器で長時間使用していても疲れにくい製品をお探しの方におすすめです。肌になじむベージュ色なので目立ちにくく、どんなシーンでも気兼ねなく使えます。
聞こえる音を最大30倍まで大きくできるので、会話を楽しみたい方やテレビの音量をダウンさせたい方にもぴったりです。充電スタンドに差し込むだけの簡単充電も嬉しいポイントになっています。
商品スペック:
- タイプ:耳かけ式
- 給電方式:充電
口コミを紹介
以前より良く聞こえると喜んでます。聞こえる為、意思疎通が出来、機嫌も良くなりました。ありがとうございます。
https://amazon.co.jp
第2位 Asahi Denki Kasei(旭電機化成) 充電式耳かけ集音器 AKA-201
本体重量7gの軽さとコンパクトさが嬉しい充電式の耳かけ集音器です。充電器に差し込むだけで充電でき、使わないときは差し込めばいいので失くす心配がなく、高齢者の方にも向いています。
ベージュ色なので目立ちにくいデザインの商品をお探しの方にもおすすめです。約3時間の充電で約35時間連続使用でき、USB充電と電池式を選べるのでニーズに合わせて使えるのもポイントになります。
商品スペック:
- タイプ:耳かけ式
- 給電方式:充電・電池
口コミを紹介
義母と義叔母に贈りました。大変喜んでます‼️
https://amazon.co.jp
充電式が有り難いですp(^_^)q
第3位 ココチモ きこえるホン
こちらのきこえるホンは、特許を取得した技術で作られた優れものです。耳かけ式ではなくヘッドポン式ですが、耳かけ式同様耳をふさがないので付け心地が快適で、違和感が少ない魅力があります。
デザイン性にも優れているため、外出先でおしゃれにこだわりたい方にもおすすめです。
商品スペック:
- タイプ:ヘッドホン式
- 給電方式:充電式
耳かけ式集音器のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 給電方式 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 楽ちんヒアリング Shop Japan(ショップジャパン) | Amazonヤフー | 使って良かったと口コミでも評判の人気モデル | 耳かけ式 | 充電 | |
第2位 充電式耳かけ集音器 AKA-201 Asahi Denki Kasei(旭電機化成) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高齢者の方でも使いやすい小型の集音器 | 耳かけ式 | 充電・電池 |
第3位 きこえるホン ココチモ | 楽天ヤフー | 特許技術を駆使した耳に入れない集音器「きこえるホン」 | ヘッドホン式 | 充電式 |
ポケット式集音器の人気おすすめランキング5選
第1位 ニコン・エシロール 超小型 クリップ・ミニ
ニコンの超小型集音器クリップ・ミニは、なんといってもその小ささと本体重量4gの軽さが魅力です。クリップ式なので紛失の心配もなく、いつでもどこでもしっかり会話をキャッチします。
シンプルなデザインの日本製で、見た目が気になる方にもおすすめです。音量調整など操作が簡単で初めての方でも使いやすく、コードは約30cmあるので胸元にクリップ止めして使用できます。
商品スペック:
- タイプ:耳穴式
- 給電方式:電池
口コミを紹介
実家の父へ購入。以前持っていたものより よく聞こえるとの事。雑音も多少はいるが、気にならない程度で、とても良いと 喜んでいます。
https://amazon.co.jp
第2位 simada seisakuzyo イヤホン型 みみ太郎 SX-009
室内の同じ場所で使いたい方におすすめの置型集音器です。テーブルの上に置いて使用できるので、ズレや落下を防げます。軽量コンパクトで、自宅はもちろん外出先でも持ち運びしやすいのが特徴です。
商品スペック:
- タイプ:置型・ポケット式
- 給電方式:充電
口コミを紹介
高齢の父にプレゼントしました。過去に三個補聴器を試していますが、口コミをみて、購入してみました。結果、集音場所が耳元にあるので良く聴こえるそうです。
https://amazon.co.jp
第3位 Pioneer(パイオニア) フェミミ VMR-M750 (N)
ボイスモニタリングレシーバーフェミミは、使う方を考えた親切設計が最大の魅力です。わかりやすい電源スイッチや使いやすいボタン配置になっており、高齢の方でも操作しやすくなっています。
左右がひと目でわかるイヤホンデザインで入れ間違えがありません。スピーカー製造から始まったメーカー・パイオニアの商品だけあってクリアな音質で聞きやすいのも大きなメリットです。
商品スペック:
- タイプ:ポケット式
- 給電方式:充電
口コミを紹介
これはハウリングも少なく風や空気の雑音も低減されていて音が大きければ聞こえる私の症状には合っていた。2万円台なら有難い価格だ。
https://amazon.co.jp
第4位 プリモ販売 聴吉 HA-5
まるでガラケーのような折りたたみ式の形状と、耳に押し当てるだけでスイッチオンになる簡単設計が特徴の商品です。難しい操作は一切いらず、聞きたいときだけ十分な機能が欲しい方に向いています。
商品スペック:
- タイプ:ポケット式
- 給電方式:電池式
口コミを紹介
イヤフォンが使用できて手ぶらで音が聞けることと何と言っても本体がとても軽く持って使用する場合でも疲れないとこちらをいたく気に入っており、祖父にも改めてクリスマスに送りました。
https://amazon.co.jp
第5位 アネックス 高感度集音器 効聴
高感度集音器・効聴は、超高感度なので小さな音まではっきり聞こえやすくなります。周波数を選べるので、耳障りな高音をカットするなど周囲の雑音をカットしながら左右の音量を調整したい方におすすめです。
商品スペック:
- タイプ:耳穴式
- 給電方式:電池
口コミを紹介
80歳の母にプレゼント。高価な補聴器が壊れてしまい修理してもイマイチ直らず新たに買うには高すぎて手ごろな値段だし間に合わせになればいいな、くらいの気持ちで買ってみました。結果、十分使えます!
https://amazon.co.jp
ポケット式集音器のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 給電方式 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 超小型 クリップ・ミニ ニコン・エシロール | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 超小型・軽量が嬉しい日本製クリップ式集音器 | 耳穴式 | 電池 |
第2位 イヤホン型 みみ太郎 SX-009 simada seisakuzyo | Amazon楽天ヤフー | 補聴器の方にもおすすめ簡単操作の置き型集音器 | 置型・ポケット式 | 充電 | |
第3位 フェミミ VMR-M750 (N) Pioneer(パイオニア) | ![]() | Amazon楽天 | 操作がわかりやすく高齢者の方にぴったりのメーカー親切設計 | ポケット式 | 充電 |
第4位 聴吉 HA-5 プリモ販売 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 簡単操作が嬉しい折りたたみ式集音器 | ポケット式 | 電池式 |
第5位 高感度集音器 効聴 アネックス | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 価格が安い手軽に購入できる雑音カット集音器 | 耳穴式 | 電池 |
骨伝導式集音器の人気おすすめランキング2選
第1位 JTT Online FUKU MIMI 福耳骨伝
耳の穴の中にイヤホンを差し込んで音を聞くのではなく、耳の近くの骨を振動させて神経に直接音を伝える骨伝導集音器です。そのため耳に負担をかけにくいので、長時間使用する方におすすめします。
風切音などを防ぐ風防カバーが付属付きで快適に使えるのも嬉しいポイントです。集音範囲5mな高感度マイクユニットを採用しており、全指向性コンデンサーマイクが小さな音も集音してくれます。
商品スペック:
- タイプ:骨伝導
- 給電方式:充電
口コミを紹介
自分は難聴なので、骨伝導のイヤホンが欲しいが他になかなかない。本品は補聴器として使える。
https://amazon.co.jp
第2位 オーム(OHM) AudioComm 骨伝導イヤホン+集音器セット HP-BC500N
耳を塞がずに使用できる骨伝導イヤホンと集音器のセットです。集音器をテレビと接続すると、ワイヤレス送信機として使用できます。IPX6の防水性能を搭載しているので、汗や雨、シャワーを浴びる際にも使用できます。
商品スペック:
- タイプ:骨伝導
- 給電方式:充電
骨伝導式集音器のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 給電方式 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 FUKU MIMI 福耳骨伝 JTT Online | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 耳に入れないので負担の少ない骨伝導集音器 | 骨伝導 | 充電 |
第2位 AudioComm 骨伝導イヤホン+集音器セット HP-BC500N オーム(OHM) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 耳を塞がず会話を聞き取りやすい | 骨伝導 | 充電 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
耳穴式か置き型式どっちがいいの?それぞれのメリット・デメリット

耳穴式のメリットは、外側から見えにくく目立ちにくい点です。耳に入れるため見た目がスマートに使用可能。また鼓膜に近いところで収音できるため違和感なく音を聞くことができます。一方で耳穴式のデメリットは、紛失しやすい点と耳の形によってはフィットしづらい点です。
置き型タイプのメリットは、耳を圧迫しないため鼓膜への負担が少ない点です。特に骨伝導タイプなら頭蓋骨を振動させて音を届けるため鼓膜への負担が少なく耳が疲れにくいのがメリット。また耳かけ式なら鼓膜に近い場所で収音できるので、きれいに音をきけるうえに鼓膜が疲れにくいのが魅力です。
置き型タイプのデメリットは、サイズが大きくて目立ちやすく、持ち運びに不向きな点です。それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで自分にぴったりのものを選びましょう。
難聴の方にもおすすめ補聴器で聴こえ方を向上させよう

集音器は大変便利な商品ですが、医療機器ではないので補聴器には劣ってしまうのがデメリットです。補聴器は医療機器なので、集音器との違いを確認して試してみましょう。補聴器は、聞こえが悪くなってきた方や難聴の方が使用できます。
周りがうるさいシーンでも聞き取りやすく、大きな音を出しすぎないようにするのも可能です。以下の記事では、補聴器全般の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
集音器の選び方やおすすめ製品ランキング形式でご紹介しました。集音器にはタイプ・給電方式・デザインなどいろいろな商品があります。ぜひ本記事を参考に自分に合った集音器を選んでコミュニケーションや趣味をもっと楽しんでください。