今回の記事では書きやすいシャーペンの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではシャーペンについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
自分にとっての世界一書きやすいシャーペンを見つけよう!

シャープペンシルを毎日使っている中学生・高校生なら、勉強中に「芯が何度も折れて困る」「芯が詰まる」「書きにくくて疲れる」と感じた経験はありませんか?芯が折れたり詰まったりするとストレスなうえに、書きづらくて集中力が切れてしまいますよね。
実はシャーペンには軽くて使いやすいシャーペン・書き味のいいシャーペン・絵を描きやすいシャーペン・疲れない人気シャーペンなど種類が豊富にあります。安いうえに書きやすいものから高級なものまで、おすすめシャーペンと謳う商品はさまざまで迷いますよね。
そこで今回は書きやすいシャーペンの選び方やシャーペンおすすめランキングをご紹介。ランキングは重さ・長さ・素材・グリップを基準に作成しました。書き心地のいいシャーペンを見つけたい方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しおすすめ商品
書きやすいシャーペンのおすすめ
第1位 三菱鉛筆 ジェットストリーム 4&1 0.5 ボルドー MSXE510005.65
多機能ペンの王道をいくジェットストリーム。4色のペンとシャープペンシルが内蔵されています。インクは黒・赤・青・緑の4色。学生のノート整理のときの色分けや、オフィス用としてもとても使いやすいデザインです。
5種のペンが1本になっているため場所も取らず、持ち運んで外出時に使いたいシーンにも役立つ1本です。
商品スペック:
- 重さ:23.6g
- サイズ:直径13.7×厚さ18.5×全長148.8mm
- 素材:プラスチック
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:クリップノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ジェットストリームインク搭載
イラスト用シャーペンのおすすめ
第1位 ぺんてる グラフギア1000
ぺんてるの人気商品で、高級感あふれるオールメタリックのボディは見た目も良く、クリップを押すとペン先が収納できるようになっています。握りやすく滑らかで書きやすいので製図用としてもおすすめです。
商品スペック:
- 重さ:20g
- サイズ:軸径 10mm ×奥行 9mm × 長さ 150mm
- 素材:アルミニウム・ステンレス
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.4mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm
- 機能:先端がボディに半収納される新設計
自分にとって一番書きやすいシャーペンの選び方
シャープペンシルには長時間使用しても疲れにくいものや芯が折れにくいものなど、さまざまな商品があります。自分に合った一番書きやすいシャーペンの選び方をご紹介します。
使用用途に合わせて選ぶ
書きやすいシャープペンシルは使用する用途に合わせて選ぶのが重要です。用途によって書きやすさの基準も異なります。まずは自分の使用用途を明確にしていきます。
中学生・高校生の勉強やビジネスシーンには「シンプル」な一般筆記用がおすすめ

勉強用に使う中学生や高校生などの学生さんのように、日々たくさんの文字を書く方には使いやすいシンプルな一般筆記用のシャープペンシルがおすすめです。ビジネスシーンで使う方にももちろんおすすめです。
シンプルなシャープペンシルは軽いので長時間使用しても疲れにくい上にかさばらないので、ペンケースなどに入れて持ち運びがしやすいです。以下の記事では疲れにくい勉強向けシャーペンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
「受験生」向けのおすすめシャーペンはマークシートを塗りつぶしやすい芯が太いもの!

受験生向けのおすすめシャーペンを1つ用意しておくと安心です。試験中は焦ってしまい、すぐに芯が折れてしまう場合が多いです。そのため、マークシートへの塗りつぶしに使用する際には芯の太さを重視してください。
製図・イラストなど細い線を描きやすいシャーペンなら「製図用」がおすすめ

製図やイラストを描きやすいシャーペンを探している方は製図用もしくはイラスト用のシャープペンシルがおすすめです。製図では細い線を正確に書く必要があるので、重心を安定させるために適度な重量がありペン軸が細めになっているものが適しています。
以下の記事では、製図用シャーペンの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
「プレゼント用」なら高級なものがおすすめ

シャープペンシルの中には名のあるブランドから販売されていたり、高級感のあるものもあります。日常的に使用するシャープペンシルで高価なものは自分ではなかなか購入しないので、プレゼントとして名入りのシャープペンシルなどを貰うと嬉しいものです。
以下の記事では、高級シャープペンシルの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
芯の出し方で選ぶ
シャープペンシルの芯の出し方は商品によってさまざまです。一般的なノック式だけでなく振り子式や回転式、自動で芯が出てくるものなど自分に適したものを選んでください。
自分で芯を調整したいなら「ノック式」がおすすめ

シャープペンシルの中でも一般的なのが「ノック式」です。シャープペンシルの上に付いているノックボタンを押して芯を繰り出します。芯の長さを自分で調整できるので、好みの長さに自分で合わせたい方におすすめです。
素早く手軽に芯を出したい方には「振り子式」がおすすめ

ノック式とともに最近の主流となっているのが振り子式のシャープペンシルです。軸に重りが内蔵されているので振るだけで芯が出てきます。芯が折れた際に滑らかに次の芯を出せます。ノックボタンも一緒になっているので、使い分けられるタイプです。
文字を書きながら芯を出したい方には「サイドノック式」がおすすめ

「サイドノック機能」を搭載したシャープペンシルはノックボタンが最上部にある一般的なものと違い、ノックボタンが軸のサイドにあります。そのためノックボタンまで手を伸ばす動作が短縮されるので、書きながら芯を出すのが可能です。
ノック音の静かさを求めるなら「回転式」がおすすめ

「回転式」のシャープペンシルは回して芯を出せます。ノック式のシャープペンシルよりも芯を繰り出す際の音が静かなのが特徴です。ノック式のカチカチの音が苦手な方や静かな環境でも気にせず使用したい方におすすめです。
自動で芯が出てくる「自動芯繰り出し機能」もおすすめ

「自動芯繰り出し機能」はノックボタンを押さなくても自動で芯を出せる機能です。ノックボタンに手を伸ばす動作を省けます。自動で芯が出てくるため芯が詰まる心配もいりません。ストレスなく快適に使用可能です。
自分に合うグリップを選ぶ
シャープペンシルのグリップにはソフトグリップやハードグリップがあり、書きやすさにも違いがあります。自分に合うグリップを見つけて見てください。
シャープペンシルを長時間使用する方にはさらさら書ける「ソフトグリップ」がおすすめ

シャープペンシルを長時間にわたって使用する方には握る部分が柔らかくなっているソフトグリップがおすすめです。握る箇所が柔らかいため、たくさん文字を書いたり使用したりしても疲れずにさらさら書ける特徴があります。
安定した文字を書きたい方には書き味のいい「ハードグリップ」がおすすめ

書き味のいい「ハードグリップ」のシャープペンシルであれば、文字を書く際にブレずに安定して書けます。製図・イラスト・デッサンに使用するなど精密な線を書きたい方にはハードグリップがおすすめです。
握りやすさ重視なら「軸の太さ」をチェック

シャープペンシル本体の軸の太さはさまざまです。自分の筆圧や握りやすさによって選んでください。筆圧が強い方には細軸のシャープペンシル・筆圧が弱い方には太軸のシャープペンシルが力が入りやすいためおすすめです。
軽くて書きやすいか「重さ」をチェック

シャープペンシル本体の重さも書き心地を上げるための大切な要素です。軽くて書きやすいシャープペンシルはコントロールがしやすく早く文字を書きたい方におすすめします。一方で一文字一文字を丁寧に書きたい方には重めのシャープペンシルがおすすめです。
使用感重視なら「軸の素材」をチェック

シャープペンシルの軸の素材もさまざまです。軽いものがいいならプラスチック製のもの・シャープペンシル自体に重心があるものがいいなら金属製・高級感や手への馴染みやすさを求めるなら木製がおすすめです。
以下の記事では、木軸シャーペンの人気おすすめランキング9選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
機能で選ぶ
書きやすいシャープペンシルには、メーカー独自の書きやすさを追求したさまざまな機能が搭載されています。どんな機能があるか把握しておくのがおすすめです。
芯詰まりや芯折れを防ぐには「クッション機能」がおすすめ

クッション機能はペン先にかかる圧力を吸収し、シャープペンシルの芯を折れにくくしてくれる機能です。芯が折れにくいので芯が詰まりにくく快適な書き心地が持続します。芯がすぐ折れてしまう方や筆圧が強い方におすすめの機能です。
芯の片減りを防止したい方には「自動芯回転機能」がおすすめ

自動芯回転機能とはシャープペンシルの芯が自動的に回転して芯の片減りを防いでくれる機能です。芯が回ると芯が円錐型に尖るので、常に同じ太さの線を書けます。均一の太さで文字が書けるため細かな筆記が可能です。
クルトガ搭載の「アドバンス」や「ユニ アルファゲル」などは、常に芯が尖った状態で書けます。より滑らかな書き心地を求める方は、0.3mmの「スマッシュ」や「ドクターグリップ」がおすすめです。
ボールペンも使用したい方にはジェットストリームなど「多機能ペン」がおすすめ

シャープペンシルと同じくらいボールペンも使用する方には複合式などの多機能ペンがおすすめです。シャープペンシルとボールペンが同じ軸の中に入っているタイプは、1本持っているだけでどちらも使用できます。
代表的なものにジェットストリームがあります。持ち運ぶ際にかさばるのが苦手な方にもおすすめです。以下の記事では、ジェットストリームのボールペンの人気おすすめランキング21選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
値段で選ぶ
書きやすいシャープペンシルを選ぶときに値段を基準にして選ぶのもひとつの方法です。安価なものから高級なものまでさまざまです。
コストをかけたくない方は「安いけど書きやすい」コスパがいいものがおすすめ

シャープペンシルにあまりコストをかけたくない方は安い商品をチェックしてみてください。シャープペンシルは100円から販売されており、安くて書きやすいコスパのいいシャープペンシルがたくさんあります。
特にプラスチック製の商品はリーズナブルな価格で購入でき、重量も軽いので長時間の筆記にも適しています。
耐久性にこだわる方や長く使用したい方には「高級」なものがおすすめ

高級なシャープペンシルは金属を使用している場合が多く、耐久性に優れており長く使用できます。金属なのでそれなりに重量がありますが、高級感のある見た目は自分へのご褒美にしたりプレゼントとして贈ったりするのにも最適です。
メーカーやブランドで選ぶ
書きやすいシャープペンシル選びに迷ったら、メーカーやブランドで選ぶのもひとつの手段です。信頼のあるメーカーやブランドの商品を選んでみてください。
書き味がいいシャーペン・革新的な製品なら「ぺんてる」がおすすめ

ぺんてるはグラフシリーズやオレンズシリーズなど、革新的な製品を生み出し続けるメーカーです。グラフシリーズは長時間使用しても疲れない製図用の書き味がいいシャーペンです。オレンズシリーズは芯が折れにくく書きやすいシャープペンシルとなっています。
使いやすいノートや筆記用具なら「三菱鉛筆」がおすすめ

三菱鉛筆は国内で先駆けて高級鉛筆を製造するなど鉛筆で有名です。鉛筆のほかに色鉛筆・ボールペン・サインペンなどさまざまな使いやすい筆記具のほか、ノートなどの文房具も発売しています。特に人気があるのが、自動芯回転機能を搭載したクルトガです。
ロングセラーの書き心地のいいシャーペンは「PILOT(パイロット)」がおすすめ

PILOT(パイロット)はドクターグリップシリーズやフレフレ機能を搭載したシャープペンシルなどで人気があります。ロングセラーのドクターグリップシリーズは人間工学に基づいて開発されており、長時間使用しても疲れない書き心地のいいシャーペンです。
かっこいいデザインならsafariシリーズの「LAMY(ラミー)」がおすすめ

LAMY(ラミー)はドイツのハイデルベルクに本社がある筆記具メーカーです。かっこいいモダンなデザインが人気です。本体の色のバリエーションが豊富なsafariシリーズはドイツでも高い支持を集めています。
遊び心のあるデザインが魅力の人気シャーペンなら「カランダッシュ」がおすすめ

カランダッシュは、握りやすい六角形のボディが特徴の「849」など遊び心のあるデザインと品質の高さが両立したブランドです。ボディカラーは白の人気が高く、周りと違う人気シャーペンを持ちたいならカランダッシュをチェックしましょう。
高性能なのに安い!コスパ良く使いやすいシャーペンなら「ZEBRA(ゼブラ)」がおすすめ

日本の代表的な筆記用具メーカーの1つであるゼブラは、性能が高くリーズナブルな価格の使いやすいシャーペンが揃っています。デルガードシリーズでは芯の折れにくい構造が採用されていて、コスパの高さから人気を集めています。
さまざまなシーンで使える、シャーペンとボールペンが一体化したタイプなども展開しています。安いのに高品質なシャーペンを探している方におすすめです。
女子には「かわいい・おしゃれ」なデザインのものをチェック

シャープペンシルを毎日使用するならデザインも自分好みであれば使う度にワクワクできます。キャラクターがデザインされたものも多く販売されており、女子に嬉しいかわいいものからおしゃれなもの、かっこいいものまで幅広く展開中です。
また本体がビビッドなカラーになっていたり、黒に統一されていたりするものまでデザインはさまざまです。デザイン性にも注目して自分のお気に入りのものを見つけてみてください。
書きやすいシャーペンのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 |
---|
書きやすいシャーペンの人気おすすめランキング23選
第1位 三菱鉛筆 ジェットストリーム 4&1 0.5 ボルドー MSXE510005.65
多機能ペンの王道をいくジェットストリーム。4色のペンとシャープペンシルが内蔵されています。インクは黒・赤・青・緑の4色。学生のノート整理のときの色分けや、オフィス用としてもとても使いやすいデザインです。
5種のペンが1本になっているため場所も取らず、持ち運んで外出時に使いたいシーンにも役立つ1本です。
商品スペック:
- 重さ:23.6g
- サイズ:直径13.7×厚さ18.5×全長148.8mm
- 素材:プラスチック
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:クリップノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ジェットストリームインク搭載
口コミを紹介
本当に書きやすいボールペンで、ずっと使っています。
https://amazon.co.jp
他の商品も試しましたが、やはり自分にはこれが一番書きやすいと思います。
これからもずっと使い続けるつもりです。
第2位 三菱鉛筆 クルトガ ローレット 0.5 ガンメタリック M510171P.43
適度な重さと低重心設計で安定性を実現。安定した筆圧と筆記感が続きます。書きながら芯が回転するので、尖った状態をキープし、筆先のパイプが芯を守りながら一緒に短くなるので芯もなかなか折れません。
質感豊かなボディも持ちやすく、細くクッキリと書き続けられるシャープペンシルです。
商品スペック:
- 重さ:15.1 g
- サイズ:直径9.9mm×厚さ12.9mm×全長146.2mm
- 素材:アルミニウム
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:クルトガエンジン搭載
口コミを紹介
子供が気に入って使っています。
https://amazon.co.jp
勉強するにあたり、筆記用具は使いやすいものに限る。子供が書きやすいと言って使っています。
第3位 三菱鉛筆 アルファゲル M51009GG1P.24
こちらの商品は、芯が回って尖り続けるクルトガモードと、安定した筆記感のホールドモードを自由に切り替えられるシャーペンです。グリップ部には衝撃吸収アルファゲルが搭載されているので、指が疲れにくい特徴があります。
商品スペック:
- 重さ:17g
- サイズ:直径12.3×厚さ14.4×全長145.0mm
- 素材:プラスチック
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.5mm
- 機能:クルトガエンジン搭載
第4位 三菱鉛筆 クルトガ アドバンス
この商品は自動芯回転機能を搭載したシャープペンシルです。芯が自動で回転するので芯の片減りを防げて、一定の濃さと太さで文字を書き続けられます。ほかと比べても文字が潰れにくく、はっきりとしたきれいな文字を書けます。
商品スペック:
- 重さ:12g
- サイズ:14.6×10.7×143mm
- 素材:プラスチック
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.5mm・0.7mm
- 機能:Wスピードエンジン搭載・芯折れ防止機構
口コミを紹介
真っ白なボディでグリップも安定しているし、書きやすいです。このお値段でかなりの優れものだと思います。
https://amazon.co.jp
第5位 ぺんてる スマッシュ
ぺんてるのスマッシュは、シャープペンシルでは珍しく口金と呼ばれるペン先部分とグリップがひとつのパーツでできている一体型のシャープペンシルです。口金とグリップが一体化しているので安定した書き心地が持続します。
ラバーのような独特な質感と優れた耐久性が受験生に人気のシャープペンシルです。
商品スペック:
- 重さ:13g
- サイズ:幅 11mm ×奥行 9mm × 長さ 139mm
- 素材:ABS・真鍮
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.5mm
- 機能:芯硬度表示窓
口コミを紹介
簿記検定に利用しました。第一回目は普通のシャープペンを使いましたが、焦るほどにバキバキ芯が折れましたが、今回は快適に試験に取り組めました。
https://amazon.co.jp
これだけ力を入れても折れないのは、ノーストレスでした。
第6位 サンスター文具 モンスターズインク airblanc ディズニー
かわいいディズニーキャラクターの細めのシャープペンシルです。大人気の「モンスターズ・インク」の0.3mmシャープペンシルは、スケジュール帳記入にも最適です。かわいい絵柄がスケジュール帳をかわいく演出してくれる1本です。
細身のペンなので、持ち歩くときもかさばりません。ちょっとしたメモを取るときにおすすめの中学生女子に人気のデザインです。
商品スペック:
- 重さ:ー
- サイズ:直径約10x139mm
- 素材:ー
- グリップ:ー
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.3mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ー
第7位 パイロット ドクターグリップ HDG-50R-MS5
ドクターグリップは人間工学に基づき、無理なく握れる軸径を採用しているので、筆記時に肩や腕にかかる筋肉への負担を軽減できます。そのため、長時間使用しても疲れにくいとして高校生に人気です。
商品スペック:
- 重さ:23.9g
- サイズ:直径14.3mm×全長151mm
- 素材:樹脂・シリコン
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式・振り出し式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.5mm
- 機能:ー
口コミを紹介
太さが有るのですが持ちやすかったです!
https://amazon.co.jp
重さも重くも無く軽くも無くなので長時間使っても疲れにくいです。
気に入りました!
第8位 ペリカン スーベレーン
高級筆記用具ブランド「ペリカン」が発売している人気シリーズのシャープペンシルです。クオリティと価格のバランス・永遠の定番といわれるベーシックな作りとシンプルなデザインで多くのファンから絶賛されています。
商品スペック:
- 重さ:18g
- サイズ:軸径11mm×長さ136mm
- 素材:PMMA(アクリル)
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.7mm
- 芯径の種類:0.5mm・0.7mm
- 機能:ー
口コミを紹介
今まで買ったシャーペンの中で1番いいです!滑らかな書き心地で手も疲れません!そして何よりも高級感があってとても最高です!是非このペンをオススメします!
https://amazon.co.jp
第9位 三菱鉛筆 ユニ アルファゲル スリム M5807GG1P.5
抜群の握りやすさを誇るシャープペンシルです。名前の通りグリップ部分に特殊ゲルを使用しており、握ると指に吸い付くような柔らかい感触があります。柔らかいだけでなくしっかりと握り込めるので、安定した書き心地です。
商品スペック:
- 重さ:13.5g
- サイズ: 軸径 10.8mm ×厚さ 14.3mm ×全長 146.8mm
- 素材:ABS樹脂・アルファゲル
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:衝撃吸収ゲル素材使用(グリップ)
口コミを紹介
指に触れる部分のなんとも言えない質感が大好きです。
https://amazon.co.jp
一生このシリーズ使う。
第10位 三菱鉛筆 クルトガ ラバーグリップ
この商品は書くたびに芯が少しずつ回転するクルトガエンジンを搭載したシャープペンシルです。長時間使用しても疲れずにさらさら書けるラバーグリップ付きのモデルです。一定の細さと濃さできれいな字を書けます。
商品スペック:
- 重さ:11.8g
- サイズ:軸径 10.5mm ×厚さ 12.4mm ×全長 146mm
- 素材:プラスチック
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.5mm
- 機能:クルトガエンジン搭載
口コミを紹介
今年からシャーペンを使うことになり購入。
https://amazon.co.jp
手が大きくないので軽くてとても使いやすいようです。
第11位 LAMY LAMY 2000
この商品はドイツの筆記具ブランド「ラミー」が発売している「2000シリーズ」のシャープペンシルです。適度な太さと重さで万年筆のような滑らかな書き心地を実感できます。付け根を押すとクリップが開くようになっています。
商品スペック:
- 重さ:18g
- サイズ:ー
- 素材:樹脂
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.5mm・0.7mm
- 機能:ー
口コミを紹介
使うほど手になじむ。最高ですね。
https://amazon.co.jp
第12位 LAMY サファリ
ラミー社はユニークなデザインでさまざまなデザイン賞を受賞しているドイツの筆記具ブランドです。軽量で丈夫なABS樹脂製ボディやポップでカラフルな色使いなど、高級感のあるデザイン性と日常使いに耐える実用性を兼ね備えています。
商品スペック:
- 重さ:12g
- サイズ:ー
- 素材:ABS樹脂
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ー
口コミを紹介
本体が軽いし書きやすいです。持ち手も疲れずペン先の走りも良いです。
https://amazon.co.jp
第13位 トンボ(Tombow) トンボ鉛筆 オルノ
トンボ鉛筆のオルノは360度どこをノックしても芯が出るので、持ち替える必要がありません。もちろん最上部の通常ノックもできる2way仕様になっています。角のないラウンドフォルムでコロンとしたシルエットもオルノの魅力です。
商品スペック:
- 重さ:16g
- サイズ:最大幅14×全長143mm
- 素材:ー
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ー
第14位 トンボ(Tombow) トンボ鉛筆 モノグラフ
この商品は、クリップを上方向にスライドするとフレノックがロックされる「フレロック機能」が搭載されており誤ロックを防げます。グリップは長時間の筆記に最適な柔らかなラバーグリップが採用しました。
価格が安いのに書きやすく、カラー展開が豊富なところも魅力です。人気色は白ですが、自分に合った色を選びたい人にもおすすめです。
商品スペック:
- 重さ:ー
- サイズ:ー
- 素材:アクリル樹脂・金属
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:クリップノック式・振り出し式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:高性能MONO消しゴム搭載・フレロック機構
口コミを紹介
重さがある程度あるため安定してかけます
https://amazon.co.jp
第15位 カヴェコ(Kaweco) シャープペンシル スペシャル
クラシックなデザインと八角形の細身なボディが特徴です。1930年代の事務用シャープペンシルをイメージしてデザインされたシリーズで、手にしっかりフィットするので持ちやすく書きやすいシャープペンシルです。
商品スペック:
- 重さ:14g
- サイズ:ー
- 素材:アルミ・真鍮
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.5mm・0.7mm・0.9mm・2.0mm
- 機能:ー
口コミを紹介
子供のご褒美でこのシャーペンを買いました。
https://amazon.co.jp
少し高くてびっくりしたけとその値段以上の価値がありました。
買ってよかった〜
第16位 コクヨ 鉛筆シャープ PS-P101D-1P
ゼブラのデルガードは、芯が折れにくい特徴があります。今までのシャープペンシルでは先端に必要以上の筆圧が加わると芯が折れてしまっていたのですが、あらゆる方向から芯を守るデルガードシステムにより、芯が折れにくくなりました。
握りやすい細さのボディで書きやすく、疲れにくいのもこちらの商品の嬉しいポイントです。
商品スペック:
- 重さ:10g
- サイズ:軸径10mm×長さ139mm
- 素材:プラスチック
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:1.3mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:エラストマー樹脂使用
口コミを紹介
シンプルな機能で使いやすい。
https://amazon.co.jp
重量バランスもよく、
書く事に特化したシャープペン
第17位 コクヨ(KOKUYO) フィットカーブ PS-300B
コクヨのフィットカーブは、書きやすいシャープペンシルの中でも低価格で購入できます。本体中央を細くしたフィットカーブ形状で、手に滑らかにフィットするので握りやすいです。繰り出し式のロングサイズ消しゴムが付いています。
商品スペック:
- 重さ:ー
- サイズ:軸径12mm×長さ145mm
- 素材:ー
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ロング消しゴム付き
口コミを紹介
このシャープペンに出会って20年、これ以外使えなくなりました。書きやすい。握りやすい。消しゴムもしっかり使える。長時間使っても疲れにくい。
https://amazon.co.jp
第18位 パイロット ドクターグリップ Gスペック HDGS-60R-RSL
グラフ1000フォープロは製図用として有名ですが、手書きにこだわりを持つ職業の方にも愛用者が多い、書き心地のいいシャープペンシルです。フリーハンドで思い通りに書きやすく一般筆記用など普段使いにも最適です。
商品スペック:
- 重さ:11g
- サイズ:最大軸径14.2×全長142mm
- 素材:アルミニウム・再生ABS
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式・振り出し式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.5mm・0.9mm
- 機能:ー
口コミを紹介
適度な太さが私にはとても使いやすく、愛用しています
https://amazon.co.jp
第19位 パイロット(Pilot) ドクターグリップクラシック 0.5mm HDG-50R-IGY
シンプルで飽きのこないシングルカラーのドクターグリップクラシックです。筆記にかかる負担を軽減し、疲れにくいグリップを採用しています。勉強や仕事など長時間作業の使用に向いています。
商品スペック:
- 重さ:ー
- サイズ:最大径14.4mm×最長 153mm
- 素材:軸さや:樹脂/グリップ:シリコーンラバー・黄銅
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式・振り出し式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ー
第20位 Pilot Fure Fure Opt HOP-20R-SP
デザインが豊富なFure Fure Optのストライプ柄シャーペンです。凹凸のない握りやすいグリップと振るだけで芯が出る仕様なので、持ち替えずに長時間の筆記ができます。
商品スペック:
- 重さ:19g
- サイズ:最大径12.2mm×全長 150mm
- 素材:軸さや:リサイクル樹脂/グリップ:ラバー
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式・振り出し式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ー
第21位 三菱鉛筆 uni アルファゲル クルトガ M5858GG1P.34
芯が書くたびに9度回転する自動「クルトガエンジン」搭載で、文字のムラや太りを防ぎます。手に馴染むαGELグリップは、多層構造のゲルが衝撃を吸収し、長時間の筆記でも疲れにくいのがポイント。学生・ビジネス・クリエイティブ作業に幅広く活用できます。
商品スペック:
- 重さ:20.6g
- サイズ:軸径13.1mm × 厚さ17.2mm × 全長139.8mm
- 素材:軸:PC樹脂+転写印刷、ゲルサンドグリップ(α‑gel+シリコン)
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.5mm
- 機能:クルトガエンジン
第22位 ぺんてる オレンズネロ 0.5mm PP3005-A
自動芯出し&オレンズシステム搭載で、ノック1回で最後までスムーズに書けます。12角形の樹脂+金属混合ボディと低重心設計が、143mmの細身ながら安定感を実現。黒マットの質感は、プロにも合う上質な筆記体験です。HB 0.5mm芯で、集中学習やビジネス筆記にぴったりです。
商品スペック:
- 重さ:18g
- サイズ:幅11mm × 奥行10mm × 全長143mm
- 素材:先金・ノック=真鍮、前軸=ナイロン+鉄、後軸=ABS、クリップ=鉄
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式・振り出し式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.2mm、0.3mm、0.5mm
- 機能:オレンズシステム
第23位 三菱鉛筆(Mitsubishi Pencil) アルファゲルスイッチ 0.5mm M51009GG1P.52
クルトガエンジン搭載で芯先が均一に回り、常にシャープな筆跡を維持します。また、スイッチ切替でホールドモードに移行し、長文筆記でも安定した書き心地を実現。軸径φ12.4mm・全長145mm・重量約17.6gのバランス設計と、衝撃吸収αゲルグリップが指への負担を軽減し、集中力が続く構造です。
商品スペック:
- 重さ:17.6g
- サイズ:軸径φ12.4mm × 厚さ14.6mm × 全長145.0mm
- 素材:軸=ABS樹脂 + 塗装印刷(パッケージ記載)、グリップ部=α‑gel(アルファゲル)
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.5mm
- 機能:クルトガモード・ホールドモード
イラスト用シャーペンのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 |
---|
イラスト用シャーペンの人気おすすめランキング14選
第1位 ぺんてる グラフギア1000
ぺんてるの人気商品で、高級感あふれるオールメタリックのボディは見た目も良く、クリップを押すとペン先が収納できるようになっています。握りやすく滑らかで書きやすいので製図用としてもおすすめです。
商品スペック:
- 重さ:20g
- サイズ:軸径 10mm ×奥行 9mm × 長さ 150mm
- 素材:アルミニウム・ステンレス
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.4mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm
- 機能:先端がボディに半収納される新設計
口コミを紹介
耐久性抜群で、芯先が収納されるので胸ポケットにさしてもポケットのしたに穴が開かないのがgood
https://amazon.co.jp
第2位 ぺんてる オレンズネロ
この商品は自動芯出し機能を搭載したシャープペンシルです。書き始める際に1回だけノックすれば、あとはペン先のパイプが紙面から離れるたびに自動で芯を出してくれるのでノックせずに書き続けられます。
芯が折れないようにする「オレンズシステム」も搭載されており、芯の減り具合に合わせて先端のパイプがスライドするようになっています。芯を守りながら書き進められるので極細芯でも折れにくいです。
商品スペック:
- 重さ:18g
- サイズ:軸径10mm×奥行11mm×長さ143mm
- 素材:真鍮・ナイロン・鉄・ABS
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.3mm
- 芯径の種類:0.2mm・0.3mm・0.5mm
- 機能:自動芯出し機構搭載・オレンズシステム搭載
口コミを紹介
遅めのレビューになります。
https://amazon.co.jp
シャーペン何か一つすっと使えそうなものを探してた時に見付け買ってみました。シャーペンにそこまでお金をかけてきた方では無いのでシャーペンで3000は少し高いなと思ってましたが素晴らしい
第3位 ステッドラー(STAEDTLER) 製図用シャープペン 0.5 ブラック(925 15)
ドイツが誇る世界的な文房具メーカー「ステッドラー」が、デザイン性とコスパにこだわって製造した製図用シャープペンシルです。手にフィットする細身なボディにシンプルなデザインで、低価格とは思えない高級感を実現しています。
商品スペック:
- 重さ:9.2g
- サイズ:幅140.6mm×高さ12.5mm×奥行9.6mm
- 素材:ABS
- グリップ:エラストマー製グリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm
- 機能:クリーナーピン付き
口コミを紹介
最高に使いやすいです。
https://amazon.co.jp
今までのものはHBでも色が薄かったりすぐに折れたりしていたので本当に使いやすいです。
知人にも紹介したいレベルで最高です。
値段もお手頃価格なので、気になったら一度手に取ってみてもいいかもしれません。
第4位 パイロット S20 0.3mm HPS-2SK-BN3
ペンの太さも程よく手に馴染む木製のシャープペンシルです。シャープペンシルでは珍しい木の質感が人気の商品で、細めの0.3mm芯も特徴となっています。イラストや製図で繊細なラインを描くときに適した条件を満たしました。
商品スペック:
- 重さ:80g
- サイズ:ー
- 素材:木製
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.3mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:低重心設計
口コミを紹介
とにかく見た目が好き、木が好き。
https://amazon.co.jp
そして私は軽いものよりも重心が下にあってある程度重みがあるものの方が描きやすいのでこれがベストでした。
色もいろいろあるのでリピりたいです。
第5位 CROSS クラシック センチュリー AT0083-14 ブラッシュ 0.7mm
0.5mmが主流の日本に対し、英語圏で主流の0.7mmのシャープペンシルです。芯が太めなので折れにくく、スピード重視でメモをとるときに適しています。筆記の機会が多い方や筆圧の高い方に重宝する商品です。
イラスト用として太いラインを使い分けたいときにもおすすめできる日本では珍しい0.7mmとなっています。
商品スペック:
- 重さ:33g
- サイズ:ー
- 素材:ー
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:ー
- 芯径:0.7mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ー
口コミを紹介
軽くて描きやすい 壊れにくい構造
https://amazon.co.jp
ずっと使っていられそう
第6位 ぺんてる グラフ1000 フォープロ PG1003 0.3mm
世界のプロに選ばれているロングセラーの商品で、手書きにこだわるデザイナーやイラストレーターに人気の商品です。細いボディながら高い強度を誇り、筆圧が強い方でも安心して愛用できます。
細かい線を引きたい方におすすめなので、勉強用や手帳用としても使いやすい1本です。自然な使い心地が魅力です。
商品スペック:
- 重さ:11g
- サイズ:幅 10mm ×奥行 8mm × 長さ 145mm
- 素材:アルミ材・再生ABS
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.3mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.4mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm
- 機能:芯硬度表示窓
口コミを紹介
使ってみると素晴らしい。軽く使いやすいです。文字、線、非常に滑らか。シン出しが無くていいと思います。
https://amazon.co.jp
第7位 ぺんてる グラフギア500 0.3mm PG513
定規があてやすく、書く部分が見やすい4mmの先端パイプが搭載されたシャープペンシルです。芯のラインナップは0.3~0.9mmとなっており、「筆圧が強くても安心感のある重みが魅力」との口コミもあります。
商品スペック:
- 重さ:14g
- サイズ:ー
- 素材:再生ABS・真鍮
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.3mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.4mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm
- 機能:芯硬度表示窓・低重心設計
口コミを紹介
書きやすいし見た目もおしゃれで気に入りました。
https://amazon.co.jp
第8位 三菱鉛筆 ユニホルダー 2.0 2B 橙 MH5002B
レトロなデザインがユニークなシャープペンシルです。芯が折れにくい構造になっています。グリップ部には細かい溝加工のローレットが施されているため、長時間使っていても疲れにくいです。
キャップの色で芯の硬さを見分けられる仕様になっており、絵だけでなく文字を書くにも使いやすいシャープペンシルです。
商品スペック:
- 重さ:11.8g
- サイズ:軸径Φ9.0×厚さ10.0×全長140.0mm
- 素材:ABS樹脂・真鍮・クロムメッキ
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:2.0mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:ノックカバー色別硬度表示
口コミを紹介
50年以上に渡って同じ製品が同じ品質で入手できることに感激しています。シャープペンシルだと、芯が細すぎて使いにくいのですが、これは鉛筆と同じ太さの芯で、大変使いやすいです。シャープナーは必須ですが。
https://amazon.co.jp
第9位 ファーバーカステル TK-FINE バリオ L 0.5mm 135500 グリーン
製図用と一般筆記用の両方の機能が切り替えられる多機能シャープペンシルです。溝が施されてすべりにくく持ちやすいグリップで、長時間使っても疲れにくい工夫がされています。先端のリングの色で芯の硬さを見分けられる仕様です。
商品スペック:
- 重さ:20g
- サイズ:8.7×152mm
- 素材:ゴム・金属
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:0.3mm・0.4mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm
- 機能:芯硬度表示窓
口コミを紹介
バハギア&クラフトのオリジナルオリーブに入れています。もちろん消しゴムもファーバーカステルのダストフリー。最高の組合わせやね。
https://amazon.co.jp
第10位 ゼブラ(ZEBRA) テクトツゥーウェイ 0.5 赤 MA41-R
振って芯が出てくるフリシャ機能を搭載したシャープペンシルです。ノックをする動作が面倒な方におすすめです。さらに、ロック機能で勝手に芯が出ないようにもできます。
パイプが長めの設計のため、定規をあてやすく見やすい使い心地です。また軽い力で筆記できる点も魅力で、日常用としても使えます。
商品スペック:
- 重さ:23.6g
- サイズ:全長149×最大軸径10.5mm
- 素材:樹脂・真鍮
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:フリシャ機能切換付き
口コミを紹介
重さがあるので滑り良くかけます。
https://amazon.co.jp
クッションゴムが適度に入っているので重さがあっても安定しています。
第11位 ロットリング(Rotring) ラピッド 1910974 0.35mm
ラバーグリップで握りやすい設計のシャープペンシルです。ペン先を収納できます。樹脂製のため、わずか10gと軽さも魅力で、「ペン先がブレにくく軽くて書きやすい」と口コミでも評判です。
商品スペック:
- 重さ:10g
- サイズ:全長:150mm、軸径:10mm
- 素材:樹脂
- グリップ:ソフトグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.35mm
- 芯径の種類:0.35mm・0.5mm・0.7mm
- 機能:ー
口コミを紹介
ダブルノック機構という変態仕様ですが、全くガタガタしなくとても書きやすいです。0.35というのもあってか、芯の安心感がとてつもないです。そして軽く程よい太さなので指が疲れることなくスラスラ書けます。
https://amazon.co.jp
第12位 プラチナ万年筆 プロユース171 0.5mm マットブラック MSDA-2500B
筆記感を調整できるシャープペンシルです。芯のクッションもON・OFFできるため、自分好みに使いやすいように調節できる魅力があります。「見た目のスタイリッシュさがいい」「持ちやすくバランスがいい」と口コミでも評判です。
商品スペック:
- 重さ:23.7g
- サイズ:全長144.5mm×最大軸径10.0mm
- 素材:ー
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:芯硬度表示窓・シュノークシステム搭載
口コミを紹介
とてもしっくりきて書きやすいしかっこいい
https://amazon.co.jp
第13位 オート シャープペンシル 0.5mm MS01-SP5-SV
ガイドパイプと芯の出寸法を調節できる製図用シャーペンです。自分好みに調整できるので、製図やイラストなど細かい作業はもちろん、ちょっとした筆記作業にも活用できます。
商品スペック:
- 重さ:27g
- サイズ:全長151×軸径10×最大径11mm
- 素材:後軸・ノックカバー:アルミニウム、口金・ダイヤル・グリッパー:真鍮、クリップ:SK材
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:芯硬度表示窓
第14位 ぺんてる スマッシュ 0.5mm Q1005-1
グリップとペン先が一体化している珍しいシャーペンです。筆記中にペン先が緩まず安定した筆記をキープできます。製図やイラストなど細かい作業を必要とする方に向いています。
商品スペック:
- 重さ:13g
- サイズ:幅 11mm ×奥行 9mm × 長さ 139mm
- 素材:軸:ASB、先金:真鍮、グリップ:真鍮・シリコンゴム、ノック部:真鍮・NBRゴム、クリップ:鉄
- グリップ:ハードグリップ
- 芯の出し方:後端ノック式
- 芯径:0.5mm
- 芯径の種類:ー
- 機能:低重心設計
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、製図用シャーペンのおすすめ人気をランキング15選をご紹介しているのでぜひご覧ください。
自分に合った世界一書きやすいシャーペンのタイプはどれ?

自分に合った世界一書きやすいシャーペンのタイプがわからない場合は、書きやすいものを選ぶのがベストです。たとえば、筆圧が薄い方は軸が細いタイプのシャーペン、握る力が強く筆圧が強い方は軸が太いタイプのシャーペンが使いやすくなります。
また、製図でシャーペンを使う際は低重心タイプのシャーペンを使うと安定して線を引けます。また、購入する前には実際に試し書きしてみるのもおすすめです。
重いシャーペンは書きやすい?

シャーペンの重さは軽いもの・重いものと個人の書き方により使いやすさが異なります。一般的に重いシャーペンは安定して書きやすい傾向にありますが、素早くスラスラと書きたい方には疲れるため向きません。
シャープペンシルと鉛筆はシーンによって使い分ける

鉛筆とシャープペンシルにはそれぞれメリットとデメリットがあります。シーンによってそれぞれを使い分けましょう。シャープペンシルにはさまざまな機能が付いているので、継続して何かを書く場合に向いています。
一方で、鉛筆は芯が折れにくいので受験などには向いています。ただし折れたときも考えて必ず替えの鉛筆も用意しておくのが必要です。また鉛筆は濃淡を表現できる特徴があるので、絵を描く際には鉛筆が適しています。
以下の記事では、鉛筆・デッサン用鉛筆・マークシート用鉛筆の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
0.3mm・0.5mmなどシャー芯の太さにも注目しよう!

シャープペンシルを使用していて芯が折れてしまうのはストレスです。そのため、クッション性のあるもの・芯先がガードされているもの・芯自体をあまり出さないものなど芯の折れにくいシャープペンシルが各メーカーで開発されています。
シャープペンシルの芯も用途によって選ぶのが必要です。0.2~0.3mmの芯は製図用に使われる場合が多く、0.4~0.5mmが日本で一般的な太さ、0.7~0.9mmはアメリカなどで一般的な太さです。1.3mmはマークシートを塗りつぶす際に向いています。
たとえば細芯は製図やイラストなど細かく丁寧に書く際にぴったりですが、折れやすいのが難点です。それに対して太芯は安定し鉛筆のような安定感があります。以下の記事ではシャー芯の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
書きやすいシャーペンの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しました。シャーペンは用途に合わせたりこのみの使い方で選んだりするのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひお気に入りのシャープペンシルを見つけてみてください。