猫用ひんやりマットがあると暑い時期も快適に過ごせる!

暑い時期になるとエアコンや扇風機なしでは辛いですよね。人間だけでなく動物も同じで、気温が高いと体力を奪われます。猫や犬を飼っている方からすると、大切なペットが不快な思いをしながら生活しているのは胸が苦しいです。
そんな暑い季節には体を冷却できるグッズのひんやりマットが重宝します。冷感タイプのクールマットなら暑い夏でも、電気を使わずに暑さ対策できるんです!大理石タイル・アルミプレート・ジェルなど種類も豊富なので、インテリアにもよく馴染みます。
今回はそんなひんやりマットの選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは素材・タイプ・サイズ・お手入れ方法を基準に作成しました。乗らないときの対策やひんやりマットの効果も解説するので、購入を迷われている方はぜひご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 石専門店ドットコム 大理石ひんやりマット
大理石でできたひんやりマットです。しっかりとした作りの大理石なので重量が重く、滑ったりずれたりしません。耐久性に優れているため、長く使い続けられます。また、程よいひんやり感があるので夏場におすすめです。
また、おしゃれな大理石マットなので、インテリアとしても重宝します。研磨を重ねた表面には高級感たっぷりのツヤがあるのも魅力的です。普段ひんやりマットに乗らない猫でも、思わずうっとりする快適さがあります。
商品スペック:
- 素材:大理石
- タイプ:マットタイプ
- サイズ:40cm×40cm
- お手入れ方法:拭き取り
- 接触冷感:‐
- 滑り止め:‐
- 抗菌・防臭:‐
- 折りたたみ:×
- 保温性:‐
猫用ひんやりマットの選び方
体温調節が苦手な猫にとって暑い夏は強敵です。愛猫が快適に過ごせるように、今年の夏はひんやりマットを検討してみましょう。ここでは選び方をご紹介します。
素材で選ぶ
ひんやりマットはさまざまな素材が使用されています。素材によって用途や特徴が異なるので、ぜひチェックしてください。
ベッドやクッションが好きな猫なら柔らかい「冷却ジェルマット」がおすすめ

ジェルマットは中に冷却ジェルが入っており、ひんやりとした感触を得やすいのが特徴です。ジェルが内臓されているので、触感も柔らかく心地の良い居場所になります。普段ベッドやクッションの上に乗って寝るのが好きな猫にもおすすめです。
しかし、ジェルの中に防腐剤が使用されているので、噛み癖やひっかき癖のある猫には不向きです。
フローリング好きな猫には「アルミシート」がおすすめ

アルミシートは噛んだり引っ搔いたりしても危険性がありません。普段からフローリングで寝そべるのが好きな猫には、アルミシートがおすすめです。また、簡単に洗えるので衛生面にも優れています。
しかし、日当たりの良い場所に設置すると熱を持ちひんやり感がなくなります。アルミシートを使用する場合は、日当たりの良い場所や窓際には設置しないように心がけましょう。
丸洗いしやすいものなら「接触冷感生地のクールマット」がおすすめ

接触冷感生地でできたクールマットは触れるとひんやり感を感じる生地で作られています。ベッドに敷いたり、床に敷いたりして使用が可能です。人間でも布団に敷いて使用する方が多く、寝室で飼い主と一緒に寝ている猫にも適しています。
しかし、ほかのマットより猫の爪が引っ掛かりやすいので、こまめに爪切りを行いましょう。
丈夫で長期間使えるグッズならおしゃれな「大理石タイル」がおすすめ

大理石タイルはフローリングで寝るのが好きな猫にぴったりな素材です。非常に丈夫で長期間使用できます。インテリアとしてもスタイリッシュでおしゃれなグッズなので、床に置くだけでも違和感がありません。
また、汚れてもふき取るだけで綺麗にできるのでお手入れも簡単です。部屋の雰囲気に合うおしゃれなひんやりマットをお探しに方に適しています。
保温もでき1年中便利な暑さ対策なら「珪藻土マット」がおすすめ

バスマットとしても使用される場合が多い珪藻土は、猫の汗を吸収してもすぐに乾くので、常にサラッとした質感を保ちます。また、珪藻土マットはひんやりとした触感があり、猫の体温を自然に調節して暑さ対策できるのが魅力です。
冬場は猫の体温を吸収し珪藻土マットは保温に役立つので、寒さの苦手な猫にとって心地の良い場所になります。夏も冬も使用できるため買い換える必要がないのも嬉しいポイントです。
形状で選ぶ
ひんやりマットはさまざまな形状が販売されています。猫が好むタイプの形状をセレクトすると長期間使用する可能性が高いです。
どこにでも置いて使えるものなら「ひんやりマットタイプ」がおすすめ

マットタイプのひんやりマットは、どこにでも置いて使用できます。盛り上がっている部分がなく、平らなものが多いです。そのため、引っ掛かりが少なく人間も猫も快適に過ごせます。場所を選ばないひんやりマットをお探しの方はぜひ検討してみてください。
狭い場所が好きな猫なら「ひんやりベッドタイプ」がおすすめ

ベッドタイプは周りが囲まれている場合が多く1つの空間になるので、狭い場所に入るのが好きな猫におすすめです。クッション性に優れているものが多く、フローリングや固い場所しかない部屋にも向いています。
また、接触冷感を採用しているタイプがほとんどなので、冷房や扇風機がない空間にも重宝します。
丸まってすっぽり入れるものなら「猫鍋・猫つぼアルミプレート」がおすすめ

丸まって寝るのが好きな猫の習性を活かし、猫鍋や猫つぼを利用してみましょう。なかなかひんやりマットやひんやりベッドに入らない猫でも、狭くて冷たい猫鍋や猫つぼのアルミプレートなら好んで使用する可能性があります。
猫鍋や猫つぼはひんやりとした感触があり、狭い空間でリラックスして過ごせます。また、中に入って丸まって寝ている猫のかわいい姿が見れるので、人間にとっても嬉しいメリットです。
清潔感を保ちたい場合は「お手入れのしやすさ」をチェック

ひんやりマットを選ぶポイントで重要なのが、お手入れのしやすさです。猫によっては抜け毛の多い種類もいます。ひんやりマットに猫の毛がたくさん付いている状態だと衛生的に悪いので、簡単に掃除が行えるものをチェックしましょう。
また、嘔吐をしてしまったり、粗相をしたりする猫もいます。汚れたマットを洗って綺麗にできるタイプは便利です。洗いにくいひんやりマットを購入した場合は、すぐに掃除ができるようカバーを付けておくと苦戦せずに済みます。
コスパ重視ならNクールシリーズが有名な「ニトリ」をチェック

コストパフォーマンスを重視する場合は、家具・インテリア用品を取り扱うニトリをチェックしましょう。厳しい暑さを快適に変える「Nクール」シリーズが大人気です。Nクールは接触冷感を採用しており、寝具やリビング用品など幅広い商品があります。
ペット用品にもNクールシリーズが存在します。ごろ寝用のマット型やゆったり寝れるベッド型が人気です。価格も非常に安価なので、多頭飼いの場合でも複数揃えられます。爽やかなストライプや涼しげなレモン柄などデザインも豊富です。
猫用ひんやりマットの人気おすすめランキング10選
第10位 Petio(ペティオ) アルミクールクリーンジェルマット
アルミ・ジェル・アルミの3つの層になっており、たっぷりジェルとアルミの吸熱・放熱効果でひんやり爽快なジェルマットです。広々としたりサイズで多頭飼いのご家庭にも向いています。汚れがつきにくい素材なのもポイントです。
商品スペック:
- 素材:ポリエチレン・ナイロン・アルミ
- タイプ:マットタイプ
- サイズ:91×1×51cm
- お手入れ方法:拭き取り
- 接触冷感:‐
- 滑り止め:‐
- 抗菌・防臭:‐
- 折りたたみ:‐
- 保温性:‐
口コミを紹介
発送も早く商品も持に悪いところもないのにお買い得価格でした。買って良かったです。
https://amazon.co.jp
第9位 Petio(ペティオ) クールアルミシート
水も電気も使用せず置くだけで使えるひんやりマットです。アルミシートなので噛み癖のある猫にも問題なく使用できます。また、冷たすぎず程よくひんやり感を使える特徴があり、猫が嫌がる心配もありません。
シンプルなデザインなのでインテリアの邪魔にならないのも嬉しいポイントです。
商品スペック:
- 素材:アルミ製
- タイプ:マットタイプ
- サイズ:33cm×45cm
- お手入れ方法:拭き取り
- 接触冷感:‐
- 滑り止め:‐
- 抗菌・防臭:〇
- 折りたたみ:×
- 保温性:‐
口コミを紹介
高さもちょうどいいようで、2匹いるうちの1匹は超お気に入りで、すぐに乗ってゴロゴロしてました。
https://amazon.co.jp
第8位 ニトリ Nクール 犬・猫用ペット敷パッド
ニトリで大人気の接触冷感を使用したNクールシリーズです。人間用だけではなくペット用も多数取り揃えています。ひんやりとした触り心地が気持ちよく、熱中症対策や快眠におすすめです。
デザイン性の高いレモン柄が涼しげでインテリアともよく合います。また、薄手のマットなので収納も簡単にでき、省スペースに収まるのも魅力です。
商品スペック:
- 素材:ポリエステル・パイル・綿
- タイプ:マットタイプ
- サイズ:約45×65cm
- お手入れ方法:手洗い
- 接触冷感:〇
- 滑り止め:‐
- 抗菌・防臭:〇
- 折りたたみ:〇
- 保温性:‐
口コミを紹介
想像以上でした。
https://amazon.co.jp
手に取ってみると、なかなかの手触りで、
涼しく感じられました。
第7位 STクラフト 魔法の天然石ひんやりマット
程よく体温調節ができる天然石を加工して作られているタイル状のひんやりマットです。表面はツルツルとして肌触りが良く、裏面は切りっぱなしの滑らない仕上がりなので、猫が気に入ったほうを表にして使用できます。
角は丸面取り加工を施しているので、怪我や事故のリスクがありません。おしゃれなデザインのため、インテリアともよく合います。
商品スペック:
- 素材:天然石
- タイプ:マットタイプ
- サイズ:40cm×40cm
- お手入れ方法:拭き取り
- 接触冷感:×
- 滑り止め:〇
- 抗菌・防臭:‐
- 折りたたみ:×
- 保温性:‐
口コミを紹介
最初は警戒している様でしたが、いまは気持ち良さそうにのびてます。3日に一度くらいゴシゴシ洗って乾かします。
https://amazon.co.jp
第6位 シャープ 冷暖プレート
家電用品で有名なシャープから販売されている、ペット用の冷暖プレートです。ボタンの切り替え機能でプレートが冷たくなったり、暖かくなったりします。温度調節の幅が広いので、1年中使えるのが嬉しい点です。
段差の少ない低床使用なため、シニア猫にも使用可能です。電気コードには噛みつき防止カバーが付いているので、感電のリスクが軽減されます。
商品スペック:
- 素材:アルミ素材
- タイプ:マットタイプ
- サイズ:30cm×38cm
- お手入れ方法:拭き取り
- 接触冷感:×
- 滑り止め:〇
- 抗菌・防臭:‐
- 折りたたみ:×
- 保温性:〇
口コミを紹介
冷暖使えるのがとても良い。猫が喜んでねています。
https://amazon.co.jp
第5位 YUMOA アルミベッド 猫鍋クール
ひんやり対策がされた猫耳付きのアルミベッドです。アルミ製で程よくひんやりしており、猫の体温調節を手助けできます。また、丸まって眠れるため猫にとって安心感のある空間作りができるのでおすすめです。
底面には滑り止めパッドが付属しており、フローリングを傷つけません。大きさは2サイズから選べます。
商品スペック:
- 素材:アルミ製
- タイプ:猫鍋タイプ
- サイズ:38cm×38cm
- お手入れ方法:手洗い
- 接触冷感:‐
- 滑り止め:〇
- 抗菌・防臭:‐
- 折りたたみ:×
- 保温性:‐
口コミを紹介
ネコも気持ちよく中に入って丸くなって寝ます
https://amazon.co.jp
第4位 Pecute ペットひんやりマット
中身が漏れにくく引っかきに強い二重縫製のひんやりマットです。噛み癖や引っかき癖のある猫にも使用できます。ジェルマットなので程よい柔らかさと冷たさで暑い日でも快適な眠りをサポートするのが魅力です。
また、防水性・耐傷性・耐摩耗性・耐久性とさまざまな効果があり、非常に優れた性能を持ち合わせています。汚れに強く頑丈なマットをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
商品スペック:
- 素材:ジェルマット
- タイプ:マットタイプ
- サイズ:50cm×40cm
- お手入れ方法:水洗い
- 接触冷感:‐
- 滑り止め:‐
- 抗菌・防臭:〇
- 折りたたみ:〇
- 保温性:‐
口コミを紹介
しっかりした素材で大判・冷え冷えで気持ちいいです。汚れも簡単に落ちます。我が家の3匹の猫たちも気持ちいいみたいでよく乗っています。好評です。
https://amazon.co.jp
第3位 マルカン たらい de クールキャット
乗るだけでひんやりと気持ちが良い猫用のたらいです。電気・水が要らないのでエコに使えます。アルミ製なので汚れたらサッと拭き取ったり、汚れがひどい場合は水洗いしたりして清潔を保てるのがメリットです。
季節によって中にタオルを敷くなど調整しやすく、一年中使えます。裏には滑り止めパッドが付いているのでずれにくいのも嬉しいポイントです。
商品スペック:
- 素材:アルミ
- タイプ:猫鍋タイプ
- サイズ:45×45×7.5cm
- お手入れ方法:拭き取り・手洗い
- 接触冷感:‐
- 滑り止め:〇
- 抗菌・防臭:‐
- 折りたたみ:×
- 保温性:‐
口コミを紹介
1日に1度は使っていて、気に入っているようです。猫は4.5kgほどのスコティッシュフォールドです。この子にはサイズがやや大きかったようですがのびのびと縁を枕にしたりしてかわいいですよ。
https://amazon.co.jp
第2位 アイリスオーヤマ ペット用クールソファベッド PCSB-22S
アイリスオーヤマから販売されている、接触冷感生地タイプのひんやりベッドです。ベッドの縁は程よい高さのクッションなので、猫や犬があごを載せやすく快適に寝られます。もちもちの肌触りはベッドやソファで寝るのが好きな猫にもぴったりです。
また、デザイン性にも優れており、角型だけでなくドーム型・ゆりかご型・丸型などさまざまな形が展開されています。そのため、部屋に合わせたデザインを選べるのも嬉しい点です。
商品スペック:
- 素材:接触冷感生地
- タイプ:ベッドタイプ
- サイズ:53cm×44cm
- お手入れ方法:手洗い
- 接触冷感:〇
- 滑り止め:‐
- 抗菌・防臭:‐
- 折りたたみ:×
- 保温性:‐
口コミを紹介
みんな好きに入っていて包まれるようで気持ちが良いのか日中も夜も寝てます。
https://amazon.co.jp
第1位 石専門店ドットコム 大理石ひんやりマット
大理石でできたひんやりマットです。しっかりとした作りの大理石なので重量が重く、滑ったりずれたりしません。耐久性に優れているため、長く使い続けられます。また、程よいひんやり感があるので夏場におすすめです。
また、おしゃれな大理石マットなので、インテリアとしても重宝します。研磨を重ねた表面には高級感たっぷりのツヤがあるのも魅力的です。普段ひんやりマットに乗らない猫でも、思わずうっとりする快適さがあります。
商品スペック:
- 素材:大理石
- タイプ:マットタイプ
- サイズ:40cm×40cm
- お手入れ方法:拭き取り
- 接触冷感:‐
- 滑り止め:‐
- 抗菌・防臭:‐
- 折りたたみ:×
- 保温性:‐
口コミを紹介
色々なクールマットは購入しましたが大理石が一番良いみたいです。きれいに磨かれ角の処理もしっかりされてます。マーブル柄もきれいで良い品です。
https://amazon.co.jp
猫用ひんやりマットのおすすめ商品比較一覧
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | タイプ | サイズ | お手入れ方法 | 接触冷感 | 滑り止め | 抗菌・防臭 | 折りたたみ | 保温性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 大理石ひんやりマット 石専門店ドットコム | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高級感のある大理石を使用したひんやりマット | 大理石 | マットタイプ | 40cm×40cm | 拭き取り | ‐ | ‐ | ‐ | × | ‐ |
第2位 ペット用クールソファベッド PCSB-22S アイリスオーヤマ | Amazon楽天ヤフー | あご乗せできる程よい高さが魅力!もちもちの肌触りで猫も快適 | 接触冷感生地 | ベッドタイプ | 53cm×44cm | 手洗い | 〇 | ‐ | ‐ | × | ‐ | |
第3位 たらい de クールキャット マルカン | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ひんやりクール猫鍋ジャンボ CT-418 | アルミ | 猫鍋タイプ | 45×45×7.5cm | 拭き取り・手洗い | ‐ | 〇 | ‐ | × | ‐ |
第4位 ペットひんやりマット Pecute | Amazon楽天ヤフー | 防水性・耐傷性・耐摩耗性・耐久性とさまざまな効果がある高品質マット | ジェルマット | マットタイプ | 50cm×40cm | 水洗い | ‐ | ‐ | 〇 | 〇 | ‐ | |
第5位 アルミベッド 猫鍋クール YUMOA | Amazon楽天ヤフー | 猫にとって心地よい空間を与えられるかわいい猫鍋 | アルミ製 | 猫鍋タイプ | 38cm×38cm | 手洗い | ‐ | 〇 | ‐ | × | ‐ | |
第6位 冷暖プレート シャープ | Amazon楽天ヤフー | 冷却・保温どちらも叶い1年中便利に暑さ対策できるグッズ | アルミ素材 | マットタイプ | 30cm×38cm | 拭き取り | × | 〇 | ‐ | × | 〇 | |
第7位 魔法の天然石ひんやりマット STクラフト | Amazon楽天ヤフー | 裏表で触り心地が異なる天然石を使用したタイル状のクールマット | 天然石 | マットタイプ | 40cm×40cm | 拭き取り | × | 〇 | ‐ | × | ‐ | |
第8位 Nクール 犬・猫用ペット敷パッド ニトリ | Amazon楽天ヤフー | ニトリで大人気!接触冷感使用のNクールシリーズペット用ひんやりマット | ポリエステル・パイル・綿 | マットタイプ | 約45×65cm | 手洗い | 〇 | ‐ | 〇 | 〇 | ‐ | |
第9位 クールアルミシート Petio(ペティオ) | Amazon楽天ヤフー | 冷たすぎずほどよくひんやり感を伝えるアルミシート | アルミ製 | マットタイプ | 33cm×45cm | 拭き取り | ‐ | ‐ | 〇 | × | ‐ | |
第10位 アルミクールクリーンジェルマット Petio(ペティオ) | Amazon楽天ヤフー | アルミとジェルの3層構造でひんやり爽快 | ポリエチレン・ナイロン・アルミ | マットタイプ | 91×1×51cm | 拭き取り | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
猫用ひんやりマットを使うとどんな効果がある?
ひんやりマットに馴染みがなく、使う意味やどんな効果があるのかがわからない方も多くいます。ここでは効果やメリットをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
体温調節の手助けをしてくれる

人間は汗によって自然と体温調節ができます。しかし、猫には汗腺がなく汗をかかないので、体温調節をするのが難しいです。また、犬の場合は舌を出して体温を調節できますが、猫の場合は舌を頻繁に出す習性がありません。
猫は自分の体を舐めて風にあたったり、体を伸ばしたりして体温を外へ逃がしています。体温調節をするのが苦手な猫にとって、冷たい場所で過ごすのは重要です。そのため、ひんやりマットで体に溜まっている熱を下げられる効果があります。
快適な居場所を作ってくれる

暑い時期になると野良猫は自分で快適な居場所を見つけて過ごします。しかし、ペットとして飼われている猫は1日中家の中で過ごさなければなりません。夏はエアコンや扇風機が付いていないと家の中も気温が高くなり、快適な居場所を見つけにくいです。
フローリングや風通しの良い場所が部屋の中にない場合は、ひんやりマットを置いておくだけで冷たくて気持ちいい居場所を作れます。
ペットの体調不良を防いでくれる

暑い時期の猫は日中体温が上がり過ぎないようするため、ほとんどの時間を寝て過ごします。しかし、ときには十分な休息ができずに体調を崩す事態に陥る場合も少なくありません。ひんやりマットには体温の上昇を抑える効果があります。
体調を崩しやすい夏でも快適に眠れるよう、愛猫の好きな空間にひんやりマットを置いてあげましょう。
節電に繋がる

猫や犬などペットを飼っている家では、外出時でもエアコンや扇風機をつけっぱなしにする方が多いです。しかし、1日中エアコンや扇風機を回していると電気代が高くなります。ひんやりマットは電気を使わず置くだけで使用が可能です。
また、エアコンや扇風機は感電や停電など心配な点も多いです。家を留守にしている際に電気が止まった場合でも、ひんやりマットがあれば安心できます。
ひんやりマットに乗らないときは?対策や使い方をご紹介
ひんやりマットを購入したけれど、猫が乗らないと悩んでいる飼い主さんも多いです。乗らないときやマットを噛むときの対処法を解説します。
よく寝ているお気に入りの場所に置いてみよう

なかなかひんやりマットの上に寝ない場合は、置いている場所に問題がある可能性があります。猫が普段寝ている場所にひんやりマットを設置してみてください。猫が飼い主と一緒に寝室で寝ているなら、接触冷感生地をベッドに引いてみましょう。
下記の記事では、猫ベッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
マタタビやおやつでひんやりマットまで誘導!

お気に入りの場所に設置しても使わない場合は、おやつやマタタビでひんやりマットまで誘導してみるのも方法の1つです。猫は警戒心が強く、はじめて見るひんやりマットを警戒している可能性があります。
普段食べているおやつやマタタビを使用し、安心な場所だと教えましょう。冷たくて気持ちいい場所と理解したあとは使用する機会が増えます。下記の記事では、マタタビや猫用おやつの人気おすすめランキングをご紹介してるので、ぜひご覧ください。
ジェルマットを噛む場合は違うタイプのマットに変えよう

ジェルタイプのひんやりマットを猫が噛んでしまう場合は、早急にマットの種類を変更する必要があります。ジェルマットの中には防腐剤が使用されているので、万が一噛んで穴が開き中身が口内に入ると危険です。
噛み癖や引っかき癖のある猫にはアルミ製や接触冷感生地、大理石マットを使用しましょう。下記の記事では、冷感敷パッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
猫用ひんやりマットは簡単に手作りできる!
ひんやりマットは購入しなくても入手しやすい材料で簡単に作れます。作り方や100均でも購入できる材料をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
コスパ最強!100均で購入できるプラスチック製のバスケット

100均のアイテムを使って簡単にひんやりマットが完成します。猫の体に合わせたプラスチック製のバスケットを2つ、バスケットに敷くタオルや段ボールを1つ、保冷剤を1つ用意してください。全て100均で購入できます。
1つ目のバスケットには事前に凍らせた保冷剤を入れ、2つ目は保冷剤を入れたバスケットの上に重ねます。バスケットを重ねたら、上に乗っているバスケットにタオルや段ボールをかぶせて完成です。
これだけでオリジナルなひんやりマットができます。バスケットを重ねているので保冷剤を噛まれる心配もなく、安全にひんやりマットの使用が可能です。
タイルとすのこを使って本格ひんやりマットが完成!

すのこやタイルを利用し、おしゃれなひんやりマットを作りましょう。準備するものはすのこ(40cm×25cm)1枚・タイル(10cm×10cm)8枚・木工用ボンド・鉛筆です。最初にすのこの中央部分にタイルを貼り付けます。
タイルがずれないように鉛筆で印を付けてから木工用ボンドを使用してください。すのこの上下が2.5cmずつ見えるように貼ります。最後にタイルを貼り付け、おしゃれなひんやりマットの完成です。
タイルは触るとヒヤッとした感触があるので、猫も喜んで上に乗ります。また、すのこは通気性に優れているので熱がこもりません。タイルは全て同じ色にせず、違う色にするとおしゃれ度が増します。
まるで猫鍋!ボールを使って簡単手作り

ボールを使用し手の込んだひんやり猫鍋を作りましょう。ホーローやガラス製のボール1つとアームカバー(60cm)2本・フェイスタオル2枚・保冷剤8つを用意します。アームカバーより短くなるようにフェイスタオルの両端を畳んでください。
4つほど保冷剤を並べくるくると巻き2本作ります。アームカバーの中に入れ、輪っかを作るように2本のアームカバーを結んでください。結び終わったら中央にボールを入れ込んで本格猫鍋の完成です。
猫は狭くて丸くなれる場所が好きなため、冷たいボールでできた猫鍋を気に入ります。接着剤を使用せずに作れるので、万が一猫が舐めても心配ありません。
サイズが豊富なステンレストレーでひんやりを体感

多くのキッチンがステンレス製のシンクを使用しています。猫は夏場になるとキッチンシンクで体を冷やすのが好きです。そのため、ステンレストレーを使用してステンレストレーシンクを作りましょう。
猫の体に合わせたステンレストレーを1つと桶1つ・強力両面テープ・はさみを用意します。桶は土台になるのでひっくり返して使用してください。ひっくり返した桶の底裏に強力両面テープを満遍なく貼り付けます。
強力両面テープが貼れたらステンレストレーを上に貼り付けて完成です。高さのある場所で心地よく眠れるため、ぜひ作ってみてください。
まとめ
今回は猫用ひんやりマットの選び方や人気おすすめランキング、乗らないときの対策などをご紹介しました。おしゃれな大理石やニトリで購入できるものなど種類もさまざまです。手作りにも注目し、愛猫に合うタイプを選んで快適な夏を過ごしましょう。