編集部が選んだおすすめのいぶりがっこ7選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのいぶりがっこ7選」を紹介します。
第1位 農業組合法人 おばこ食品 秋田いぶりがっこ 桜おばこ漬 Lサイズ
昔ながらの製法で丁寧に作られたいぶりたくあんです。パリパリの食感と燻製の味わいが絶妙にマッチした本場の味が楽しめます。実際の内容量が記載容量よりも多い場合があるのも嬉しいポイントです。
口コミを紹介
美味しく頂いてます!
ご馳走様です。
いぶりがっこは気になるけど食べた事ない方は是非。
私にはこのスモーク感がちょうどいい感じです。
商品スペック:
- タイプ:1本丸ごと
- 内容量:280g
第2位 雄勝野きむらや いぶりがっこ 無添加
昔ながらの製法にこだわったいぶりがっこで、熟成した風味・薫煙の香り・パリパリとした食感が特徴です。保存料や調味料(アミノ酸等)無添加で、燻製度合いが高く、赤ワインやウィスキーなどにもよく合います。
口コミを紹介
TV番組で見て、93歳の義母が食べたいと言っていたので早速注文させていただきましたが、とても喜んで、今度ははがきで自分で注文を出すと張り切っています。私も少し頂きましたが、燻製の風味がとてもよく、おいしくいただきました。
商品スペック:
- タイプ:1本丸ごと
- 内容量:260g
第3位 伊藤漬物本舗 いぶりがっこ 1本漬け
昔ながらの伝統を守りながら地元の女性たちの手で1本1本ていねいに作られ続けている、伊藤漬物本舗のいぶりがっこです。 秋田県産の大根を使用し、化学調味料などは添加していません。
1本そのままが袋詰めされているので食べごたえがあります。少しずつスライスしてそのまま食べたりアレンジしたりと存分に楽しめるのが魅力です。
商品スペック:
- タイプ:1本丸ごと
- 内容量:250g×3本
第4位 大綱食品 大綱 いぶりがっこ L
パッケージに描かれた大綱引きやナマハゲのイラストが印象的な商品です。素朴な味わいのなかにもどこか力強さが感じられます。ミニサイズなども展開されているので食べる量に合わせて選べるのも魅力です。
商品スペック:
- タイプ:1本丸ごと
- 内容量:280g
第5位 桜食品
昔ながらの香りと風味を大切にした素朴な味わいを今に伝えるいぶりがっこです。いぶりがっこ専門の薫煙庫を使い、環境の整った蔵で熟成させて仕上げられています。天日塩を使い、合成甘味料・合成着色料・合成保存料は使用していません。
口コミを紹介
こちらの桜食品さんのいぶりがっこの味が一番スキ❤︎です。一般的ないぶりがっこの味かなと思います。食べやすいお味。
あと、お値段的にもお得なセット売りシリーズがあるのもうれしいです。食欲の無い日にも、これがあるとご飯が頂けたりします。
商品スペック:
- タイプ:1本丸ごと
- 内容量:2L:340g/3L:400g
第6位 秋田味商 いぶりがっこ スライス
秋田県産の大根を使用したいぶりがっこです。スライスタイプなので、ご飯のお供やお酒のおつまみに、気軽に食べられます。120g入りなので香ばしいいぶりがっこの風味を少しずつ楽しみたい方におすすめです。
常備しておけば、お料理にアレンジしたり家族で食べたりと幅広いシーンで活躍します。
口コミを紹介
何度もリピしてますスライスされてて、すぐ食べられます。
商品スペック:
- タイプ:スライス
- 内容量:120g(3袋入り)
第7位 こまち食品 こまち食品 いぶりがっこ缶
パリパリの食感と風味もそのままに、いぶりがっこを缶詰にしています。薄切りにしたスライスタイプなので食べやすいのが魅力です。長期保存が可能なので、ストックしておくと便利で、 携帯にも手軽なので旅行や行楽などのお伴にも使えます。
口コミを紹介
某新聞の休日の特集記事で紹介されていたので試しに買いました。
想像した通り美味しく、飲酒も進みました。リピートするつもりです。
商品スペック:
- タイプ:缶詰
- 内容量:75g
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
いぶりがっこの特徴は?たくあんとの違いもご紹介

いぶりがっこは秋田地方に伝わる漬け物の一種です。寒さの厳しい東北地方の秋田地方では、いぶりがっこの材料である大根が凍ってしまうのを防ぐため、大根を囲炉裏の上に吊るして燻製にし、米ぬかで漬け込んで保存食としていました。
秋田の方言で漬物を「がっこ」と呼ぶのがいぶりがっこの由来です。たくあんも同じ大根の漬け物ですが、いぶりがっこの特徴である燻製ではなく干した大根を漬け込む点が違い、風味が異なります。独特の香りと食感でご飯やお茶うけ、お酒の肴にもぴったりです。
いぶりがっこの選び方
秋田土産として有名ないぶりがっこは、自宅で楽しむだけでなくお土産としてもおすすめです。ここでは選び方のポイントをご紹介していきます。
種類で選ぶ
いぶりがっこにはスライスや丸ごとなどたくさんの種類があります。ここではそれぞれの特徴をご紹介しますので、好みや食べ方によって選んでみてください。
手軽に食べたい方には「スライスタイプ」がおすすめ

スライス状のいぶりがっこはそのまま取り出してすぐに食べられ、お弁当や行楽先でのお酒のおつまみとしてもおすすめです。いぶりがっこは燻された皮の部分が固いので薄く包丁を入れるには少し力が要りますが、最初からスライスされていれば手間が省けます。
たくさん食べたりアレンジしたりするなら「1本丸ごと」がおすすめ

いぶりがっこが丸ごと1本入っているものは家族の人数が多いご家庭やパーティなどで量が必要なとき、厚めのスライスが好みの方におすすめです。大根の大きさによってS・M・L・LLなどサイズが選べたりハーフサイズがあったりするので一人暮らしでも心配いりません。
開封して半分だけ切って使ったときは、残りを袋の口を輪ゴムなどでとめるか密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しておきましょう。
少しずつ楽しみたい方には「小分けタイプ」がおすすめ

いぶりがっこを手軽に持ち運んで食べたい方には小分けタイプがおすすめです。いぶりがっこは桜の木などでいぶして作っており、その独特の香りが好きな方も多いですが、お弁当から匂いが漏れてしまうと困ります。
その点で小分けタイプならにおいを気にせずに持ち運べるうえ、出先で手軽に食べられるのがメリットです。また一人暮らしの方へのお土産にも向いています。食べる頻度や送る相手によって選びましょう。
お土産としてお取り寄せするなら「セット商品」がおすすめ

いぶりがっこには数種類がセットになった商品もあります。こちらは贈り物に向いており、お酒とセットになったものやほかの漬物と合わせておつまみセットとして販売されている商品もあって人気です。
いぶりがっこはお酒のおつまみにも人気で、チーズや鰹節ともよく合います。お酒好きの方におつまみセットとして贈るのもおすすめです。お料理好きな方やご家族に贈るためのお取り寄せ品を探すなら是非検討してみてください。
長期保存で楽しみたい方には「缶詰加工」がおすすめ

いぶりがっこが食べたいけれど丸ごと1本だと多すぎる、保存するとにおいが気になる方にぴったりなのが長期保存が可能な缶詰タイプです。食材のストックとして、また旅行への携帯やお土産にも重宝します。
以下の記事では缶詰の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
変わり種で選ぶ
いぶりがっこはさまざまな食材と相性がよく、加工されて販売されているものもあります。お土産としても人気が高い味をぜひ試してみてください。
スモーキーな香りが食欲をそそるものなら「タルタルソース入り」がおすすめ

そのまま食べてもおいしいいぶりがっこですが、独特な食感と香りがいろいろな食材とマッチングできるとプロの料理家にも評判です。特にいぶりがっこのクリームチーズのせは、居酒屋のメニューで定番となりつつあります。
家庭で人気急上昇なのがいぶりがっこのタルタルソースです。フライなどの揚げ物や鳥の唐揚げ、野菜スティックのディップとして広く愛されており、ピクルスの代わりにいぶりがっこの酸味と旨味が、絶妙のバランスでタルタルソースの味を引き立ててくれます。
おやつやおつまみなら「チップス加工」がおすすめ

いぶりがっこはチーズや乳製品と相性が良く、最近では最初から一体化されたいぶりがっこチーズが販売されています。またいぶりがっこそのものを乾燥させたいぶりがっこチップスなどもお酒のおつまみとして登場してきました。
どうしても漬物が苦手な方には、いぶりがっこの風味を活かしたポテトチップやふりかけなどもあるのでぜひ試してみてください。
有名店・メーカーで選ぶ
いぶりがっこは秋田の伝統食としてさまざまなメーカーから発売されています。老舗の有名店も多数あるため、食べ比べてみるのもおすすめです。
地元の美味しい店の味を市販で楽しむなら「雄勝野きむらや」がおすすめ

昭和38年創業の老舗「雄勝野きむらや」は素材の味を活かした素朴な味わいが魅力で、地元でも美味しい店と評判のいぶりがっこ本舗です。添加物をできる限り排除し古くから伝わる製法を今に受け継ぎ、風味豊かな製品は多くのファンに愛されています。
素材本来の自然な味わいのいぶりがっこは、ご飯のお供にはもちろんお酒のおつまみやアレンジレシピにもぴったりです。地元の味を市販で楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
伝統と新しさの融合なら「伊藤漬物本舗」がおすすめ

伊藤漬物本舗は「漬ける」と「いぶす」をコンセプトに、さまざまな製品を開発・販売しているメーカーです。伝統としてのいぶりがっこはもちろん、タルタルソースやチップスなど時代に合った新しい食べ方を提案しています。
秋田で育った美味しい野菜を中心に香り高く香ばしい漬物を製造しており、素朴な味わいと野菜本来の旨味を楽しみたい方におすすめです。
秋田角館の味を堪能したいなら「安藤醸造」がおすすめ

老舗安藤醸造は味噌醤油の醸造から始まったメーカーです。現在ではいぶりがっこを始め、だしや寒こうじなどを製造販売しています。特に米麹を独自配合したいぶりがっこは独特の甘みと風味が楽しめると地元・秋田角館でも人気の商品です。
明治時代に再建した建物は当時の趣をそのままに残し、煉瓦造りの蔵は仙台市指定有形文化財になっています。歴史ある観光スポットとしてもおすすめの老舗です。
有名店の最高級いぶりがっこを楽しむなら「高橋商店」がおすすめ

手作業にこだわった高橋商店のいぶりがっこは最高級の味わいと評判で、生産者の会で競う無添加いぶりがっこ部門で初代チャンピオンに輝いたほどです。しっかり燻製し独自の調味料と一緒に杉樽に漬け込んだ有名店の味をぜひ試してみてください。
いぶりがっこ専門メーカーならではの伝統の味なら「桜食品」がおすすめ

秋田県大仙市にある桜食品のいぶりがっこは、手作業で作られているのが特徴です。秋田県内の契約農家が栽培した白根大根を使っています。縄で大根を編む・三日三晩かけて大根を燻す・火加減の調整など、どの工程も熟練の技がなくてはできません。
低温のなかでじっくりと発酵したいぶりがっこは、噛めば噛むほど大根の甘さが口のなかに広がります。米糠特有の風味・香り・パリパリとした食感、どれをとっても癖になるのが魅力です。1本漬け・スライス・きざみタイプなど商品の種類も豊富に揃っています。
購入方法で選ぶ
秋田名産のいぶりがっこは地元以外でも多くの場所で販売されています。いろいろな商品が出あり、お取り寄せでも楽しめるのが魅力です。
いぶりがっこの加工品なら「カルディ」がおすすめ

カルディのような輸入食品や地方の名産品を多数取り扱う店では、揚げ物やサラダなどに使用できるいぶりがっこの加工品を取り扱っています。なかでも「いぶりがっこのタルタルソース」は、いぶりがっこをたっぷり使用した人気商品です。
思い出の味を楽しみたいならAmazonなどの「インターネット通販」がおすすめ

Amazonなどのインターネット通販は日本各地の名産品が家にいながら楽しめるので、旅行気分を味わえます。いぶりがっこもたくさんのメーカーや商品から選べるうえ、実際に食べた方の口コミも見られるので初めて食べる方にもおすすめの購入方法です。
また秋田旅行やお土産でもらった味が忘れられないリピーターの方も通販サイトを利用すれば、自宅まで配送してくれるので便利です。まとめ買いしたいときや、複数の商品を一度に注文したいときにもおすすめします。
手軽にいぶりがっこを購入したいなら「スーパー」がおすすめ

いぶりがっこは秋田県以外の全国のスーパーでも扱っている場合があります。種類は限られますが、現地へ赴いたり通販を利用したりしたくない方におすすめです。成城石井・イオン・紀ノ国屋・ライフ・ダイエーなどで販売が確認されています。
お土産なら秋田駅・空港などの「実店舗」がおすすめ

秋田に行く機会がある方はぜひ実店舗で購入してみてください。実店舗なら実際に作った方のこだわりを聞いて選んだり、試食して決めたりできます。自宅への配送サービスがあれば持ち帰りの手間もかからないのでおすすめの購入方法です。
秋田駅や秋田空港のお土産コーナーならお土産用に厳選したいぶりがっこを選べます。新幹線や飛行機の待ち時間に購入すれば、旅行中の荷物も最小限に抑えられるのでおすすめです。
いぶりがっこおすすめの食べ方やレシピをご紹介
いぶりがっこはアレンジの幅が広い優秀食材です。ご飯のおかずやお酒のお供として、さまざまなアレンジレシピが発信されています。
鉄板アレンジならクリームチーズのせ

いぶりがっこアレンジの定番ともいえるのがクリームチーズです。特にお酒のおつまみとして人気が高い有名レシピで、お店のメニューでもよく見ます。いぶりがっこの香ばしさとクリームチーズのまろやかな酸味が重なり、一度食べるとやみつきと評判です。
クリームチーズはワインとの相性もよく、いぶりがっこのスモーキーな香りはお酒がすすむのでぜひ試してみてください。以下の記事ではクリームチーズの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも参考にしてください。
食感も美味しいいぶりがっこのポテトサラダ

いぶりがっことポテトサラダの組み合わせも人気の高いアレンジレシピです。いぶりがっこはタルタルソース製品もあるようにマヨネーズとの相性も抜群でポテトサラダに混ぜると燻製のスモーキーな香りと濃厚なマヨネーズの旨味を味わえます。
いぶりがっこは食感が生きるよう細かく刻んで入れるのがポイントです。もちろんお手製ポテトサラダに入れるのもいいですが、お惣菜のポテトサラダに入れても問題ありません。ワインと合うおつまみが完成します。
地元でもおすすめのいぶりがっこのアヒージョ

いぶりがっことアヒージョは実はいぶりがっこの香ばしい風味がオリーブオイルとぴったりなメニューで、にんにく・鷹の爪を入れたオリーブオイルで煮込むだけと作り方も簡単です。
具材はブロッコリーなどの野菜もおすすめですが、海鮮との相性もばっちりでホタテやイカで作れます。以下のサイトでは秋田県いぶりがっこ振興協議会がおすすめするアレンジレシピを確認できるのでぜひご覧ください。
またその下の記事ではオリーブオイルの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。