記事id:2156のサムネイル画像
プロ監修│低温調理器のおすすめランキング15選【yoranoやtakistar、日本製も紹介】
低温で食材をじっくりと加熱しジューシーな肉料理や魚料理・温泉卵などを楽しめる低温調理器。プロ仕様のボニークやクオシナ・アイリスオーヤマなどから業務用などいろいろな商品が販売されており、料理の幅を広げたい方におすすめです。今回は低温調理器の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
最終更新日:2025/10/16
商品PRを目的とした記事です。Monita(モニタ)は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がMonita(モニタ)に還元されます。
目次

角煮やローストビーフがほったらかすだけで作れる!

低温調理器とは、水を使ってじっくりと加熱調理することで、ジューシーなローストビーフやステーキ・チャーシュー・サラダチキン・温泉卵などが作れる調理器具です。



火を使わないため火傷の心配がなく、コンロも使用しません。また、ほったらかしておくだけでいいので手間をかけずにおかずを一品増やすことができます。



今回は、現役家電量店の店長であるたろっささんに、今家電量販店で1番売れている低温調理器を教えてもらいました。その他におすすめの商品もランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

専門家プロフィール画像
取材協力
現役家電販売員
たろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験も。
家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
ブログURL:https://taromomo.com/

現役家電販売員が教える低温調理器の選び方

たろっさの画像
たろっさ
非常に商品数が多い低温調理器ですが以下の3つの観点で選べばまず間違いないです!

①まずは鍋のサイズ感を確認しておこう(深さ15cm以上がおすすめ)

たろっさの画像
たろっさ
低温調理器の長さと自分の手持ちの鍋の深さをしっかり確認しておかないとせっかく使いたかったのに使えない…なんていうことにもなりかねません。
また、意外と盲点になりやすいのが収納時の場所。鍋を入れておいたりなどの場所には入らない場合も多いため、場所の確保も忘れずに。

一般的な低温調理器だと、鍋の深さは15cm以上あるものがおすすめです。コンパクトな低温調理器の場合は7センチ以上の深さがあれば使えるものもあります。

②出力1000W以上のものを選ぼう

たろっさの画像
たろっさ
パワーがあるかどうかというのは定格のW数で確認をします。800W台のものも多いのですが、高出力であればあるほど選択した温度になるまでの時間も短く、細かい調整ができると良いことづくめ。**1,000W以上のもの**を選ぶと非常に使い勝手が良くなります。

※出力800Wほどの低温調理器は1~2人前の料理向きです。

③鍋に取り付ける方法も確認しよう!

基本的に低温調理器の取り付け方法は、①クリップ式②ネジ式③スタンド式の3種類です。

 
クリップ式ネジ式スタンド式
記事番号:72377/アイテムID:14194800の画像https://m.media-amazon.com/images/I/51-Q9hqLm2L.jpgスポンサー広告 - Emperor Tamarin 低温調理器 【一流シェフ監修レシピ】 業務用 1200W スタンド式 自立式 エンペラータマリン IPX7 防水
手軽に取りつけるならコレ!鍋に厚みがあると挟めないので注意。

くるくると回して装着するので少し手間はかかるが、どんな鍋にもしっかり装着できる。

小さい鍋にも使えるのでおすすめ。倒れる心配もあるので、しっかりと固定したい方は避けるべきかも。

編集部の画像
編集部
編集部のおすすめは、**鍋の深さが15cm以上ある人はクリップ式**、**深さが15cmに満たない方はスタンド式**です!

④本体が防水設計のものがおすすめ

低温調理器は、基本的に水に入れない本体部分は防水ではありません。万が一低温調理器を鍋の中に落としてしまったときのために本体が防水のものがおすすめです。IPX7防水設計と記載があるか確認しましょう。

また、本体が防水のものは水洗いが出来るのでお手入れも簡単です。I

 
 
 
※IPX7(浸水に対する保護等級)とは、常温の水道水(静水)の水深1mのところに機器を沈め、約30分間放置して取り出したときに、機器の機能が動作することを意味します。

おすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴消費電力留め具重量長さ設定可能温度本体防水設計タイマー機能本体防水仕様サイズ本体防設計
第1位
takistar(タキスター)│TA-SV1H
takistar(タキスター)
takistar(タキスター)│TA-SV1HAmazon楽天ヤフーコンパクトで置き場所に困らないtakistarの低温調理器1100Wクリップ式800g33.3cm25~90℃
第2位
Emperor Tamarin│低温調理器
Emperor Tamarin(エンペラータマリン)
Emperor Tamarin│低温調理器Amazon楽天ヤフー1200Wのハイパワー、スタンド式でプロ仕様の低温調理器!1200Wスタンド式1.1kg31cm~90℃(5℃単位)
第3位
Beemyi│低温調理器 Sous vide
Beemyi
Beemyi│低温調理器  Sous videAmazon楽天ヤフーどんな鍋にもしっかり固定。コンパクトながら機能性バツグンなおすすめ商品1000W低温調理器0.8kg31.5cm0~90℃〇(24hタイマー機能)
第4位
Yorano│低温調理器
Yorano
Yorano│低温調理器Amazonヤフー値段に対して高コスパ!機能性バツグンなyorano製低温調理器1100Wクリップ式1.38kg42cm25 - 99℃〇(24hタイマー機能)
第5位
Hismaile(ハイスマイル)│‎HS-SVPRO1
Hismile(ハイスマイル)
Hismaile(ハイスマイル)│‎HS-SVPRO1Amazon楽天ヤフーフック式クリップで簡単に着脱できる低温調理器1100Wクリップ式800g25~90℃33.3cm
第6位
クオシナ│FSV-300
クオシナ
クオシナ│FSV-300Amazon楽天ヤフースイッチひとつで簡単調理ができるクオシナの低温調理器1000Wクリップ式1.4kg39cm25~95℃〇(24hタイマー機能・アラーム付き)
第7位
アイリスオーヤマ│LTC-01
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマ│LTC-01Amazon楽天ヤフー高コスパでプロのような本格レシピを作れるアイリスオーヤマの低温調理器1000Wクリップ式1.4kg25~95℃(0.5℃単位)〇(アラーム付き)40cm
第8位
富士商│Sous vide cooking
富士商
富士商│Sous vide cookingAmazon楽天ヤフー電気代の節約に役立つPTCヒーターを採用した低温調理器1000Wクリップ式1.31kg37㎝95℃まで(0.5℃単位)〇(お知らせ機能)
第9位
サンコー│マスタースロークッカー
サンコー
サンコー│マスタースロークッカーAmazon楽天ヤフー底の浅い鍋でも使える低温調理器850Wクリップ式800g32cm25~99.9℃

おすすめの低温調理器ランキング9選

★はAmazonの評価を参考にしています。

第1位 takistar(タキスター) takistar(タキスター)│TA-SV1H

出典:https://www.amazon.co.jp
takistar(タキスター)
takistar(タキスター)│TA-SV1H
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
コンパクトで置き場所に困らないtakistarの低温調理器
独自の温度制御と特殊な3D流路設計で、正確な温度管理ができる低温調理器です。ムラなく、均一に水を循環させるので、しっかりとした加熱と時短を叶えます。収納に困らないコンパクトサイズなのも魅力です。
コンパクト・軽量化設計で、置き場所にも困りません。キッチンのスペースが狭い方にもおすすめです。
 
【ここがおすすめ!】

独自の温度制御と特殊な3D流路設計
0.8kgと軽量でコンパクト
安心のIPX7防水設計

消費電力

1100W

留め具

クリップ式

重量

800g

長さ

33.3cm

設定可能温度

25~90℃

本体防水設計

タイマー機能

本体防水仕様

-

サイズ

-

本体防設計

-

第2位 Emperor Tamarin(エンペラータマリン) Emperor Tamarin│低温調理器

出典:https://www.amazon.co.jp
Emperor Tamarin(エンペラータマリン)
Emperor Tamarin│低温調理器
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
1200Wのハイパワー、スタンド式でプロ仕様の低温調理器!
業務レベルの1200Wを誇る低温調理器です。素早く設定温度まで達するので調理時間の時短を叶えます。スタンド式でどんな鍋にフィットするので、大きな鍋は必要ありません。クリップも付いているので安定感もあります。水位が下がると自動停止する機能を搭載しており、加熱し過ぎを防ぎます。
 
【ここがおすすめ!】

業務用レベル、1200Wの大容量
スタンド式で小さい鍋でも使用可能、クリップも付いている
安心のIPX7防水設計
水位が下がると自動で運転停止

消費電力

1200W

留め具

スタンド式

重量

1.1kg

長さ

31cm

設定可能温度

~90℃(5℃単位)

本体防水設計

タイマー機能

本体防水仕様

-

サイズ

-

本体防設計

-

第3位 Beemyi Beemyi│低温調理器 Sous vide

出典:https://www.amazon.co.jp
Beemyi
Beemyi│低温調理器 Sous vide
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
どんな鍋にもしっかり固定。コンパクトながら機能性バツグンなおすすめ商品
出力1000Wという大容量ながら、長さ31.5cm、重さが0.8kgとコンパクトな部分が魅力的です。また、低温調理器には少ないネジ式の留め具を採用しているので、厚みのある鍋にもしっかり固定することができます。いろんな用途で使いたい方におすすめしたい商品です。
 
【ここがおすすめ!】

ネジ式の留め具で厚みのある鍋を使いたい人にもおすすめ
大容量ながらコンパクト
安心のIPX7防水設計
24H予約機能付き

【ここが気になる】

クリップ式ではないため装着に少し手間がかかる

消費電力

1000W

留め具

低温調理器

重量

0.8kg

長さ

31.5cm

設定可能温度

0~90℃

本体防水設計

タイマー機能

〇(24hタイマー機能)

本体防水仕様

-

サイズ

-

本体防設計

-

第4位 Yorano Yorano│低温調理器

出典:https://www.amazon.co.jp
Yorano
Yorano│低温調理器
Amazonで購入する Yahoo!ショッピングで購入する
値段に対して高コスパ!機能性バツグンなyorano製低温調理器
1100Wハイパワーと360°水循環で食材を均一に加熱する低温調理器です。24時間タイマー予約が可能で、就寝前や外出前に予約をしておけば起床後・帰宅時にすぐに食べられます。スマートメタル温度センサーを搭載し、正確な温度で調理が可能です。
燃焼防止センサー・温度センサー・水位感知センサー・110℃高温防止センサーも搭載し、安全に使用できます。
 
【ここがおすすめ!】

安心のIPX7防水設計
24Hタイマー予約機能
1100Wのハイパワー
数位感知センサーや高温防止センサーなどの多機能

【ここが気になる】

長さが42cmとサイズが大きめ

消費電力

1100W

留め具

クリップ式

重量

1.38kg

長さ

42cm

設定可能温度

25 - 99℃

本体防水設計

-

タイマー機能

〇(24hタイマー機能)

本体防水仕様

サイズ

-

本体防設計

-

第5位 Hismile(ハイスマイル) Hismaile(ハイスマイル)│‎HS-SVPRO1

出典:https://www.amazon.co.jp
Hismile(ハイスマイル)
Hismaile(ハイスマイル)│‎HS-SVPRO1
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
フック式クリップで簡単に着脱できる低温調理器
独自の3D流路設定で均一に加熱ができる低温調理器です。独自のフック式クリップ設計を採用し、片手で簡単に着脱ができます。大きく見やすい大画面タッチパネルで操作も簡単です。
 
【ここがおすすめ!】

安心のIPX7防水設計
独自の3D流路設計
1100Wの強出力ながら重量が0.8kgとコンパクト

消費電力

1100W

留め具

クリップ式

重量

800g

長さ

-

設定可能温度

25~90℃

本体防水設計

-

タイマー機能

本体防水仕様

-

サイズ

33.3cm

本体防設計

第6位 クオシナ クオシナ│FSV-300

出典:https://www.amazon.co.jp
クオシナ
クオシナ│FSV-300
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
スイッチひとつで簡単調理ができるクオシナの低温調理器
シンプルな操作性が魅力の低温調理器です。温度は25〜95℃まで細かく設定でき、幅広い調理にご使用いただけます。
クリップ式で鍋にしっかり固定でき、防水仕様なので本体が水に濡れてしまっても故障の心配がありません。
 
【ここがおすすめ!】

安心の防水設計
ボタンひとつで簡単操作
24hタイマー機能・アラーム付き

【ここが気になる】

長さが39cmと長く、大きい鍋の人向け

消費電力

1000W

留め具

クリップ式

重量

1.4kg

長さ

39cm

設定可能温度

25~95℃

本体防水設計

タイマー機能

〇(24hタイマー機能・アラーム付き)

本体防水仕様

-

サイズ

-

本体防設計

-

第7位 アイリスオーヤマ アイリスオーヤマ│LTC-01

出典:https://www.amazon.co.jp
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマ│LTC-01
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
高コスパでプロのような本格レシピを作れるアイリスオーヤマの低温調理器
家庭でレストランのようなプロの味を楽しめると評判の低温調理器です。肉・魚・野菜からスイーツまで、素材に応じた本格調理ができます。鍋の水温を指定した温度で一定に保ち、ほったらかし調理が可能です。
 
25~95℃の温度設定・1分~99時間59分の時間設定可能で料理の幅が広がります。レシピブックも付属で付いてくるので、いろいろなレシピに挑戦してみたい方はぜひチェックしてみてください。
 
【ここがおすすめ!】

IPX7相当の防水機能を搭載
安心の日本製
アラームで調理完了を知らせてくれる

【ここが気になる】

長さが40cmと長め

消費電力

1000W

留め具

クリップ式

重量

1.4kg

長さ

-

設定可能温度

25~95℃(0.5℃単位)

本体防水設計

タイマー機能

〇(アラーム付き)

本体防水仕様

-

サイズ

40cm

本体防設計

-

第8位 富士商 富士商│Sous vide cooking

出典:https://www.amazon.co.jp
富士商
富士商│Sous vide cooking
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
電気代の節約に役立つPTCヒーターを採用した低温調理器
温度と時間をセットし、具材を袋に入れるだけの簡単低温調理が可能です。1000WのPTCヒーターを採用しているので、耐久性もあり電気代も節約できます。さまざまな料理に使えるレシピ付きでレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。
 
また、調理終了1分前に電子音が鳴るお知らせ機能を搭載しており、効率的に調理が可能です。
 
【ここがおすすめ】

PTCヒーターを導入しており電気代が節約できる

【ここが気になる】

最大使用容量が10Lまでと少し小さめ
本体が防水かどうかの記載がない

消費電力

1000W

留め具

クリップ式

重量

1.31kg

長さ

37㎝

設定可能温度

95℃まで(0.5℃単位)

本体防水設計

タイマー機能

〇(お知らせ機能)

本体防水仕様

-

サイズ

-

本体防設計

-

第9位 サンコー サンコー│マスタースロークッカー

出典:https://www.amazon.co.jp
サンコー
サンコー│マスタースロークッカー
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
底の浅い鍋でも使える低温調理器
ヒーター部分が短めで底の浅い鍋でも使える低温調理器です。鍋の深さが7センチ以上あれば使用できます。操作は簡単なタッチパネル式なので、機械の操作が苦手な方にも適しています。タイマー機能を搭載しており、調理中にずっと見張っている必要もありません。
 
【ここがおすすめ!】

ヒーター部分が短く、小さめな鍋を使用したい方におすすめ
タイマー機能付きで音でお知らせしてくれる

【ここが気になる!】

出力850Wなので、コンパクトな鍋向き

消費電力

850W

留め具

クリップ式

重量

800g

長さ

32cm

設定可能温度

25~99.9℃

本体防水設計

タイマー機能

本体防水仕様

-

サイズ

-

本体防設計

-

今家電量販店で一番売れているおすすめの低温調理器を紹介!

たろっさの画像
たろっさ
家電量販店で実際に今一番売れているおすすめの低温調理器を紹介します!

ボニーク BONIQ(ボニーク)│BNQ-01

ボニーク
BONIQ(ボニーク)│BNQ-01
口コミ評価が高いBOMIQ(ボニーク)の低温調理器
日本における低温調理器ブームの火付け役であるボニークの低温調理器です。手軽に使えるクリップ式で、鍋に挟んでスイッチを入れるだけですぐに調理ができます。ほったらかしで全てを行ってくれるため、難しい操作は必要ありません。
 
キッチンツールスタンドが付属しているので収納しやすいのも魅力的なポイントです。
【ここがおすすめ!】

スマホアプリとの連携機能付き
安心安定のBONIQ(ボニーク)
Good Design賞を受賞したスタイリッシュなデザイン

【ここが気になる!】

 

消費電力

1000W

留め具

クリップ

重量

1.1Kg

長さ

37cm

設定可能温度

5~95℃

本体防水設計

-

タイマー機能

-

本体防水仕様

-

サイズ

-

本体防設計

-

⇩⇩現在は生産終了しているため、後継版をご紹介します⇩⇩

その他 BONIQ(ボニーク)│BONIQ 2.0 BNQ-10W

出典:https://www.amazon.co.jp
その他
BONIQ(ボニーク)│BONIQ 2.0 BNQ-10W
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
アプリと連動してスマホで操作できる、最新型★低温調理器
スマホで外出先でも操作できるBONIQ(ボニーク)の低温調理器です。加熱進行を止めたいときには温度を低くするといった操作や帰宅前に水温だけ上げてすぐに調理開始するといった操作が可能になりました。
2021年のGood Design賞を受賞したスタイリッシュなデザインも魅力。長さ31㎝、重さ1.0kgとコンパクト・軽量ながら1000Wと高出力です。本体も防水仕様で丸洗い可能です。
 
【ここがおすすめ!】

スマホアプリと連動して外出先でも操作できる
コンパクト・スタイリッシュなデザイン性
本体防水設計

消費電力

1000W

留め具

クリップ式

重量

1.0kg

長さ

31㎝

設定可能温度

5℃~95℃

本体防水設計

タイマー機能

本体防水仕様

-

サイズ

-

本体防設計

-

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

おすすめのブランドはどれ?比較してみよう!

低温調理器はさまざまなメーカーから販売されています。主なメーカーの特徴をご紹介していくので、選ぶ際の参考にしてみてください。

ワッションの人気低温調理器emperore tamarinは、ロ仕様の1200Wハイパワーを実現しています。大きな鍋を使っても約10分で60度に到達するので調理の時短が可能です。加熱ムラなどの失敗もしにくいので、料理初心者の方にもおすすめします。

口コミ評価が高い王道ブランドなら業務用「BONIQ(ボニーク)」がおすすめ

低温調理器の王道ブランドである業務用BONIQ(ボニーク)の商品は1200Wと圧倒的ハイパワーを誇る本格的なスペックが魅力で、口コミ評価も高いです。デザインもスタイリッシュで、価格もリーズナブルなので低温調理器を初めて使う方にもおすすめします。

プロ仕様の機能性とデザイン性を重視するなら「Anova(アノーバ)」がおすすめ

アノーバは初めて家庭用調理器を開発したパイオニア的存在のメーカーです。低温調理器は温度の調節が細かくできるプロ仕様のものがラインナップされており、デザイン性にも優れています。ただし、海外メーカー品のため公式サイトもマニュアルも英語です。


そのため、低温料理器を使い慣れている方向けのメーカーになります。

高品質で安いものを選ぶなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ

アイリスオーヤマの低温調理器は1万円以内で購入できる安い価格ながらも高品質・高コスパな点が魅力です。シンプルな機能性で初心者の方にも適しています。コスパ重視で選びたい方はぜひチェックしてみてください。

電気代が節約できるタイプなら「富士商」がおすすめ

富士商はいち早く日本語対応の低温調理器を販売したメーカーとして知られています。省エネなPTCヒーターを採用した商品がラインナップされており、電気代が節約できるタイプをお探しの方におすすめです。

コスパ重視なら「keylitos(ケイリトス)」がおすすめ

Keylitosは1100Wのハイパワーな低温調理器をラインナップしており、本格的な料理を楽しめます。大型液晶ディスプレイを採用し、操作が簡単なのも魅力です。価格もリーズナブルなのでコスパ重視の方もぜひチェックしてみてください。

正確な温度管理をしたいなら「takistar(タキスター)」がおすすめ

takistar(タキスター)の低温調理器は正確な温度管理が実現する高精度のチップを採用した独自の温度制御と特殊な3D流路設計で、ムラなく均一に水を循環させます。自宅でレストランのようなプロの味を簡単に楽しみたい方におすすめです。

エコ設計の低温調理器なら「QUOCHINA(クオシナ)」がおすすめ

クオシナはフカイ工業が展開する調理家電のブランドです。クオシナの低温調理器は1000Wのハイパワーながら電気代を賢く節約するエコ設計となっています。温度設定機能やタイマー機能など機能性も充実し、使い勝手のいい商品を選びたい方にもおすすめです。

プロ仕様の商品ならemperore tamarinが人気の「Wassion(ワッション)」がおすすめ

ワッションの人気低温調理器emperore tamarinは、ロ仕様の1200Wハイパワーを実現しています。大きな鍋を使っても約10分で60度に到達するので調理の時短が可能です。加熱ムラなどの失敗もしにくいので、料理初心者の方にもおすすめします。

コスパと機能性を求める方は「yorano」がおすすめ

yoranoの低温調理機は食材を一定の温度でゆっくり調理し、食品の味を維持しながら鮮度と栄養価を高めることができます。過剰な油や塩分などもカットできるので、健康志向の方にもおすすめです。コスパに優れる点も魅力のひとつ。

予算別!価格帯ごとの違いとおすすめモデル

低音調理器の購入を考えている方のなかには、予算を決めている方も多いのではないでしょうか。ここではおすすめの低音調理器を値段別にご紹介します。

低温調理器のメリット・デメリット

ここからは改めて低温調理器のメリット・デメリットについてご紹介します。購入前にぜひしっかりチェックにしてみてください。

メリット:放っておくだけで本格調理ができる

低温調理器最大のメリットは、ローストビーフやステーキ・チャーシューなどが簡単に作れる点になります。本来はこまめに温度管理をしながら全面に焼き色をつけるといった作業をしなくてはいけませんが、低温調理器を使えば放っておくだけです。

デメリット:電気代がかかる

低温調理器を長時間使用していると、その分電気代もかかります。1時間あたり800Wで21.6円1000Wで27円程度の電気代がかかり、1か月毎日使用すると800円ほどになります。電気代を節約したい方は省エネ設計の商品を選んでみてください。

低温調理器の基本的な使い方

低温調理器の使い方はメーカーやモデルによって異なり、詳しい使い方は取扱説明書をしっかり確認してください。ここでは、低温調理器の基本的な使い方をご紹介します。まずは、食材に塩・こしょうなどで下味をつけ、密閉できる袋に入れます。


大きめの鍋に水を張って低温調理器の温度と調理時間を設定し、鍋に具材を入れましょう。あとは、低温調理器のタイマーが鳴るのを待つだけです。

低温調理器で作れる簡単レシピ

低温調理器と聞くと使い方が難しそうなイメージがありますが、実は簡単においしい料理を作れます。ここでは簡単にできるおすすめレシピを食材別にご紹介します。

パーティー料理にぴったりなローストビーフ

火入れが難しいローストビーフも一定の温度を保ってくれる低温調理器を使えば、簡単にお店のような本格的な味に仕上がります。低温調理器に入れる前にしっかりと焼き目を付けるのがポイントです。パーティー料理を作りたいときにぜひ挑戦してみてください。


以下の記事ではお取り寄せローストビーフのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。

ラーメンやチャーハンに使えるチャーシュー

手間のかかるチャーシューも低温調理器ならほったらかし調理ができます。始めにさっと湯通しすると豚肉の臭みが消えておいしいチャーシューができあがるので、ぜひ試してみてください。ラーメンやチャーハンにもぴったりです。


以下の記事では焼き豚のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

ダイエットにもおすすめのサラダチキン

ダイエット料理として人気のあるサラダチキンも、低温調理器なら簡単に作れます。サラダだけでなくサンドイッチや棒棒鶏など幅広くアレンジができるので、作り置きしておくのもおすすめです。


以下の記事では、サラダチキンのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。

低温調理による食中毒を防ごう

低温調理は一般的な調理方法より安全性・再現性の高い調理方法といわれていますが、正しい知識なく調理してしまうと食中毒の危険性を高めてしまう場合もあります。低温調理器を使用する際は設定温度・加熱時間を厳守してください。


また、まな板や包丁などの調理器具は清潔なものを使用し、食材もできるだけ新鮮なものを使うようにしましょう。

まとめ

低温調理器の選び方やおすすめ商品をランキングで紹介してきました。低温調理器はお家で簡単に本格的な料理を楽しめる調理家電です。今回の記事を参考に、使いやすい低温調理器を選んでみてください。