記事id:2173のサムネイル画像
【2025年最新版】ストレッチボードの人気おすすめランキング12選【痩せる?効果は?】
ストレッチボードは乗るだけでアキレス腱やふくらはぎを伸ばせる器具です。気軽にストレッチができると高齢者や運動不足が気になる人に人気があります。痩せたという口コミも多いです。そんなストレッチボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
最終更新日:2025/9/8

ニトリやダイソーで購入できるストレッチボードが人気!

テレワークなどで座っている時間が長く、運動や痩せたいと思いつつもなかなか実行できない方が多いのではないでしょうか。そんな方には乗るだけでアキレス腱やふくらはぎを伸ばせるストレッチボードがおすすめです。

 

角度の付いたボードに乗るだけというシンプルな構造で、足首の柔軟性やふくらはぎの血流への効果への期待からダイソーやニトリで人気があります。自分の体重で負荷をかけるだけで怪我をしにくい点から高齢者にもおすすめです。

 

そこで今回はストレッチボードの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはサイズ・設定できる角度・耐荷重を基準に作成しました。口コミも参考にしながら購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

結論コレ!編集部イチ推しのおすすめ商品

第1位 stʌn stan ストレッチボード

https://www.amazon.co.jp
stʌn
stan ストレッチボード
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
足裏からもほぐせるマグネット付き
15種類以上のストレッチを紹介している丁寧な使用説明書が付属していて、しっかり使いこなせるようになっています。足裏からも筋肉がほぐせる、両足で8個のマグネットストーン付きです。6段階の角度調整でレベルに合わせたストレッチができます。
 
かかとを支えるクッションがついているので素足で乗っても快適に使えるのもうれしいポイント。アキレス腱やふくらはぎ、裏もも・おしり・腰・背中などの背面を伸ばしトータルケアができるストレッチボードを探している方におすすめです。

商品スペック:
- サイズ:高さ11・幅40cm・奥行36.5cm
- 耐荷重:120㎏
- 重さ:2.9㎏
- 角度:15・18・20・24・30・39度の6段階
- 素材:ステンレス鋼

ストレッチボードの選び方

ストレッチボードは基本的な構造が同じなだけに、かえってどれを選べばよいか迷ってしまいます。そこで選び方のポイントをご紹介します。

「口コミ」をチェック

ストレッチボードを選ぶ際には必ず口コミを確認しましょう。これから紹介する選び方を参考にするのも大切ですが、実際に使用した人の声を聞くことが一番の参考になります。

角度・形状など機能性で選ぶ

ストレッチボードを選ぶ際にはその機能性をチェックするのがおすすめです。効果的なストレッチを行うための角度や形状に着目しましょう。

自分に合わせた足首の「角度が設定できるもの」がおすすめ

ストレッチボードに乗るうえで、どのくらいの角度に設定するかが重要です。自分の柔軟性や体調に合わせた角度に設定できるものをおすすめします。初めは足首が硬くてフラットに近い角度にしか乗れなくても、続けることで徐々に角度を上げていくのが楽しくなります。

 

また、家族みんなで共有して使うときなどはそれぞれの人に合った角度に設定する必要があります。角度の変更が簡単にできることもチェックすべきポイントです。

足つぼなど「プラスアルファの効果」がおすすめ

足のストレッチをするだけではなく、プラスアルファの効果がついているストレッチボードもおすすめです。例えばボードに突起がついてるものは乗るだけで足つぼ効果が得られます。また、ボードの角度を調整することでX脚・O脚の改善を目指すものもあります。

1台2役なら乗るだけではない「多機能タイプ」がおすすめ

ストレッチボードの中には、ただ乗るだけではない使い方ができる多機能なものがあります。例えばひっくり返すと背中のストレッチもできるものなどです。上半身のストレッチもできるので1台2役の活躍をしてくれます。

かかとをやさしく支えるなら「パッド付き」がおすすめ

ストレッチボードはつま先を上げた姿勢で乗るので、どうしてもかかとに重心がかかります。素足で乗る場合かかとを傷める恐れがあるので、かかとをやさしく支えるパッドがついているものを選ぶのがおすすめです。

シンプルに柔軟性を高める表面なら「フラットタイプ」がおすすめ

足を乗せる面がフラットなものの方が足裏全体に力がかけられ、足首の柔軟性が高められます。ただ、かかとを保護するクッションもついていないことが多いので、痛くなった場合は、タオルを当てるとよいでしょう。

安全性で選ぶ

破損や滑って転倒といったトラブルを避けるために注意すべきポイントがあります。ストレッチボードを安心して使うためにチェックしましょう。

破損を避けるために「耐荷重」は必ずチェックするのがおすすめ

耐荷重とは実際に商品にかけることができる最大の荷重のことです。これを超えた重さをかけてしまうと、支えることができずに破損してしまう恐れがあります。ストレッチボードは全身を乗せるものなので、耐荷重のチェックは必要です。

 

また、耐荷重とは静止している前提の数値です。飛び乗ったり、上で飛び跳ねてしまうと体重以上に力がかかり、耐荷重の範囲内であっても破損の原因となります。

転倒防止なら「滑り止め」がおすすめ

ストレッチボードは両手を離して乗ることが多いので、フローリングなど滑りやすい床面の場合は特に転倒防止に注意が必要です。床と接する面に滑り止めがついているものをおすすめします。また、ぐらつかないように、必ず平らな面に置いて利用しましょう。

見た目や素材で選ぶ

ストレッチは継続してこそ効果が出ます。毎日使いたくなるように、デザイン・材質にもこだわってストレッチボードを選びましょう。

インテリアの邪魔にならないものなら「木製」がおすすめ

気になったときに使えるように、ストレッチボードを部屋に出しておく人も多いかもしれません。インテリアにこだわる人なら部屋の雰囲気に馴染むデザインがおすすめです。インテリアの邪魔をしないものとしてかわいい色合いのものやナチュラルな木製のものが似合います。

デザインにこだわるなら豊富なデザインから選べる「プラスチック製」がおすすめ

持ち運びやすいストレッチボードをお探しの方は、軽量で簡単に持ち上げられるプラスチック製がおすすめです。プラスチック製のストレッチボードはさまざまなカラーのものが展開されているので、デザインにこだわりたい方にも適しています。

メーカーで選ぶ

たくさんの商品があるストレッチボードですが、定番のメーカーのものを選ぶのもおすすめです。ロングセラー商品や専門の技術のある会社の商品は、高い評価を得ています。

安心の日本製なら「アサヒ」がおすすめ

品質にこだわりたいなら、成形から組み立てまですべて日本製のアサヒ製ストレッチボードがおすすめです。アサヒのストレッチボードは軽量設計なので持ち運びやすく、コンパクトに収納できる魅力があります。

品質で選ぶならスポーツ関連用品を幅広く展開する「リンドスポーツ」がおすすめ

品質で選ぶなら、テーピングやユニフォームなどスポーツ用品を幅広く展開するリンドスポーツがおすすめです。リンドスポーツのストレッチボードは、 15度・18度・20度・24度・30度・39度の6段階調整機能を搭載しており、無理なく前屈運動ができます。

継続のためには「使いやすい」ものをチェック

せっかく買った健康器具が出すのが面倒でしまいっぱなし、ということはないでしょうか。いつでも使えるように出しておくには大きすぎて邪魔になる、ということもあるかもしれません。そんなことが起きないようにストレッチボードは慎重に選びましょう。

 

出すのが面倒になるのは重いからなので、しまいやすい軽くて折りたためるものが適しています。また、出しておいても邪魔にならないサイズのものもおすすめです。毎日使い続けられるよう、生活スタイルに合ったものを選びましょう。

ストレッチボードの人気おすすめランキング12選

第12位 イモタニ シェイプストレッチャー フィットネス HH-850

https://www.amazon.co.jp
イモタニ
シェイプストレッチャー フィットネス HH-850
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ストレッチだけじゃない!筋トレもできる多機能で痩せたい方も必見
ふくらはぎや首筋、背筋と1台3役のストレッチができます。足裏を刺激するローラーや筋トレなど、ストレッチボードとしてだけではない多機能な使い方もできます。これ一台で多くの運動ができる優れものです。
 
前屈度を測るスケールやフィットネスができるエクスパンダーもついて、自宅で手軽にトレーニングができます。使いこなすための部位別トレーニングメニューがついているので痩せたい方にもおすすめポイントです。

商品スペック:
- サイズ:高さ12㎝・幅27.2cm・奥行32.1㎝
- 耐荷重:100㎏
- 重さ:1.091kg
- 角度:4段階
- 素材:ポリプロピレン

口コミを紹介

足首の硬い娘にプレゼントします。身体を伸ばしたりするのは必要ですよね。気持ち良く体全体を伸ばして鍛えれるので楽しいです。

https://amazon.co.jp

第11位 Lysin(ライシン) Lysin ストレッチボード

https://www.amazon.co.jp
Lysin(ライシン)
Lysin ストレッチボード
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
軽くてコンパクト!どこでも使えるストレッチボード
1.6㎏と軽量でコンパクトなので持ち運びやすく、家やオフィスなどどこでも使えるストレッチボードです。耐荷重150㎏なので丈夫で幅広い方に使っていただけます。ボードの表面に凹凸があるので足が滑りにくいです。
 
かかと部分を保護するクッションと裏面には滑り止めがついています。クリームイエロー・ピンク・ブラック・ミントグリーンの4色展開です。

商品スペック:
- サイズ:高さ7.3cm・幅27.4㎝・奥行31.6㎝
- 耐荷重:150㎏
- 重さ:1.6㎏
- 角度:20・30・40・45度の4段階
- 素材:ABS樹脂、スチール

口コミを紹介

高さの調整や持ち運びも簡単なので、無理のない程度でできるだけ使って少しでも効果を感じたいと思っています。

https://amazon.co.jp

第10位 FRMARCH ストレッチボード

https://www.amazon.co.jp
FRMARCH
ストレッチボード
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コンパクトに畳めて使いやすいストレッチボード
金属製で丈夫なストレッチボードです。シンプルですが、かかとを保護するクッションや滑り止めはきちんとついているので安心して使えます。コンパクトに畳めるので、置く場所に困りません。
 
安定感があるので、ただ乗るだけではなく前屈や片足で立ったりとバリエーションのあるエクササイズもできます。運動に使いたい方にもおすすめです。ぜひ使ってみてください。

商品スペック:
- サイズ:高さ6.8㎝・幅45㎝・奥行35㎝
- 耐荷重:120㎏
- 重さ:3.8㎏
- 角度:0・20・25・30・40の5段階
- 素材:ゴム

口コミを紹介

今回のこの商品は、適度な重量もあり、角度も良く、耐久性にも不安なく使えるので、とても気に入っています。

https://amazon.co.jp

第9位 アルインコ(ALINCO) ストレッチボード ふくらはぎ いい感じ!

https://www.amazon.co.jp
アルインコ(ALINCO)
ストレッチボード ふくらはぎ いい感じ!
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ふくらはぎが硬くなりやすい方におすすめ!椅子に座ったまま使用できるモデル
椅子に座ったままでもふくらはぎのストレッチができるように、39度まで角度を5段階設定できます。折りたたんでコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。重心がかかりやすいかかとが痛くならないよう、クッションがついています。
 
裏面には滑り止め用ゴムがついているので、ストレッチ中に滑りにくくなっています。安全性にも気を使いたい方には安心です。

商品スペック:
- サイズ:高さ7.4cm・幅34.0cm・奥行32.8㎝ × m
- 耐荷重:90㎏
- 重さ:1.4㎏
- 角度:23・25・28・33・39度の5段階調整
- 素材:ABS、PP、スチール、TPR

口コミを紹介

底面が滑り止め加工されているため使用していて安定感があり、安心して使用できる。

https://amazon.co.jp

第8位 BODYMAKER ボディメーカー ストレッチボードDX2 TG010

https://www.amazon.co.jp
BODYMAKER
ボディメーカー ストレッチボードDX2 TG010
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
どこで売ってる?片足ずつ足首の角度が変えられる新型
片足ごとに足首の角度が変えられるストレッチボードです。それぞれの足に合わせた角度でストレッチ出来るので、どちらかの足を重点的にストレッチしたいときや怪我のリハビリなどに向いています。
 
7段階の角度調整ができ、自分の状態に合わせたストレッチがしやすい点もおすすめです。軽いので持ち運びも簡単です。どこで売ってるか分からない方は通販で探してみてください。

商品スペック:
- サイズ:高さ10.4㎝・幅36.4㎝・奥行35.8㎝
- 耐荷重:ー
- 重さ:1㎏
- 角度:14~30度の7段階
- 素材:ニトリルゴム

口コミを紹介

角度が変えられるのは便利です。

https://amazon.co.jp

第7位 La-VIE(ラヴィ) La-VIEストレッチボード のびちゃん

https://www.amazon.co.jp
La-VIE(ラヴィ)
La-VIEストレッチボード のびちゃん
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ひっくりかえして背中のストレッチにも代用できる1台2役
ふくらはぎを伸ばす以外に、本体をひっくり返して背中を伸ばすストレッチにも代用できる1台2役な機能が特徴です。約1㎏と軽量でコンパクトで置く場所を選びません。部屋の中でいつでも使えるストレッチボードです。
 
抗菌素材でできているのもおすすめのポイントです。パッと目を引く明るいグリーンがインテリアのアクセントにもなります。

商品スペック:
- サイズ:高さ9.70cm・幅30.50cm・奥行34.50cm
- 耐荷重:80kg
- 重さ:1.17kg
- 角度:15・25・35度の3段階
- 素材:ポリエチレン

口コミを紹介

テレビの街頭インタビューでオススメされてるのを見て購入しました。
洗面台の前に置いて、ドライヤーや歯磨きのときに乗ってます。毎日少しの時間ですが必ず乗ってます。

https://amazon.co.jp

第6位 富士和産業 木製ストレッチボード 足首のびーる

https://www.amazon.co.jp
富士和産業
木製ストレッチボード 足首のびーる
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
天然木の感触で気持ちよく効果的なストレッチ
天然木の自然な感触が気持ちいい、シンプルなストレッチボードです。インテリアにもなじみが良く、コンパクトなので部屋の雰囲気を邪魔しません。折りたたみ式ですが組み立て方も簡単で使いやすいです。
 
支えるパーツを抜き差しするだけで簡単に4段階の角度調整ができます。表面がフラットなので柔軟性を高めるのに効果的です。

商品スペック:
- サイズ:高さ8㎝・幅30㎝・奥行28㎝
- 耐荷重:80㎏
- 重さ:2.1kg
- 角度:20・25・30・35の4段階
- 素材:木材

口コミを紹介

木製でとても頑丈にできています。 またデザインがシンプルでコンパクトに折りたたむことができ、
ナチュラルな色合いもインテリアの邪魔をしません。

https://amazon.co.jp

第5位 アサヒ ストレッチングボードEV

https://www.amazon.co.jp
アサヒ
ストレッチングボードEV
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
14段階の角度が簡単に設定できる
アサヒのストレッチボードの進化版です。5度から35度まで14段階の角度調整ができるので、自分の体の硬さに合わせたきめ細かい設定でストレッチができます。調整方法も踏み板を持ち上げてつまみを移動するだけでなので簡単です。

商品スペック:
- サイズ:高さ14.5cm・幅30.5㎝・奥行35㎝
- 耐荷重:130㎏
- 重さ:2㎏
- 角度:5~35度までの14段階
- 素材:ABS樹脂、エラストマー樹脂

口コミを紹介

歯磨きしながら、テレビ見ながら、本を読みながらなど、「ながら」でできることも大きなポイント。
おまけのストレッチポスターを参考にして、上半身のストレッチをしながら、という使い方も良い。

https://amazon.co.jp

第4位 リンドスポーツ 柔軟ボードXO

https://www.amazon.co.jp
リンドスポーツ
柔軟ボードXO
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
6段階の角度調節でO脚・X脚対策も
15度から39度まで角度を6段階調整できるので、初心者から足首の柔らかい人まで幅広く使えます。取り外し可能なXOパッドを使うことでふくらはぎの外側・内側をストレッチでき、O脚・X脚の対策までできるのもおすすめのポイントです。
 
かかとを支える部分が柔らかいので体重がかかっても痛くなりにくいです。機能性抜群で人気があります。

商品スペック:
- サイズ:高さ11cm・幅‎40.6cm・奥行37.6cm
- 耐荷重:100㎏
- 重さ:3.06㎏
- 角度:15・18・20・24・30・39度の6段階
- 素材:プラスチック

口コミを紹介

高齢の親が使えるものを探していました。この製品は15度から設定ができるので高齢者にも負担が少ないです。踵が当たるところもクッションがあって痛くなく体を支えられます。

https://amazon.co.jp

第3位 StrongTek StrongTek ストレッチボード

https://www.amazon.co.jp
StrongTek
StrongTek ストレッチボード
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
人間工学に基づいて作り上げた木製ストレッチボード
NASAの元エンジニアが人間工学を用いて作り上げた、木製ストレッチボードです。高品質なラワン材を利用しており、耐久性がありつつもインテリアにもしっくり馴染みます。表面と裏面にはグリップ力のある加工がしてあるので、滑りにくいです。

商品スペック:
- サイズ:高さ16㎝・幅31.8㎝・奥行40.6㎝
- 耐荷重:204㎏
- 重さ:3.7㎏
- 角度:15・20・25・30・35の5段階
- 素材:木材

口コミを紹介

しっかりした作りで使いやすいしデザインがカッコイイ

https://amazon.co.jp

第2位 アサヒ ストレッチングボード

アサヒ
ストレッチングボード
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
定番のストレッチボード
整形外科医院などでも見かける定番のストレッチボードです。最大30度まで細かく角度調節できるので初めて使う方から足首の柔らかい方まで、幅広く使えます。耐荷重130㎏なので体の大きな人にもおすすめです。
 
すべて成型から組み立てまで日本国内で行う品質へのこだわりも特徴です。かかとを包み込む柔らかなパットがついています。

商品スペック:
- サイズ:高さ12.5㎝・奥行36㎝・幅30.5㎝
- 耐荷重:130㎏
- 重さ:1.6㎏
- 角度:6度~30度まで調整可能
- 素材:ABS樹脂, 発泡ポリプロピレン

口コミを紹介

整形外科に有った物と同じ物だったので、購入しました。
これからは、毎日アキレス腱のストレッチが出来ます。

https://amazon.co.jp

第1位 stʌn stan ストレッチボード

https://www.amazon.co.jp
stʌn
stan ストレッチボード
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
足裏からもほぐせるマグネット付き
15種類以上のストレッチを紹介している丁寧な使用説明書が付属していて、しっかり使いこなせるようになっています。足裏からも筋肉がほぐせる、両足で8個のマグネットストーン付きです。6段階の角度調整でレベルに合わせたストレッチができます。
 
かかとを支えるクッションがついているので素足で乗っても快適に使えるのもうれしいポイント。アキレス腱やふくらはぎ、裏もも・おしり・腰・背中などの背面を伸ばしトータルケアができるストレッチボードを探している方におすすめです。

商品スペック:
- サイズ:高さ11・幅40cm・奥行36.5cm
- 耐荷重:120㎏
- 重さ:2.9㎏
- 角度:15・18・20・24・30・39度の6段階
- 素材:ステンレス鋼

口コミを紹介

ボードの角度が6段階も調整できるので、色んなポージングをしながら飽きずに楽しくストレッチが出来そうです。

https://amazon.co.jp

ストレッチボードのおすすめ比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴サイズ耐荷重重さ角度素材
第1位
stan ストレッチボード
stʌn
stan ストレッチボードAmazon楽天ヤフー足裏からもほぐせるマグネット付き高さ11・幅40cm・奥行36.5cm120㎏2.9㎏15・18・20・24・30・39度の6段階ステンレス鋼
第2位
ストレッチングボード
アサヒ
ストレッチングボードAmazon楽天ヤフー定番のストレッチボード高さ12.5㎝・奥行36㎝・幅30.5㎝130㎏1.6㎏6度~30度まで調整可能ABS樹脂, 発泡ポリプロピレン
第3位
StrongTek ストレッチボード
StrongTek
StrongTek ストレッチボードAmazon楽天ヤフー人間工学に基づいて作り上げた木製ストレッチボード高さ16㎝・幅31.8㎝・奥行40.6㎝204㎏3.7㎏15・20・25・30・35の5段階木材
第4位
柔軟ボードXO
リンドスポーツ
柔軟ボードXOAmazon楽天ヤフー6段階の角度調節でO脚・X脚対策も高さ11cm・幅‎40.6cm・奥行37.6cm100㎏3.06㎏15・18・20・24・30・39度の6段階プラスチック
第5位
ストレッチングボードEV
アサヒ
ストレッチングボードEVAmazon楽天ヤフー14段階の角度が簡単に設定できる高さ14.5cm・幅30.5㎝・奥行35㎝130㎏2㎏5~35度までの14段階ABS樹脂、エラストマー樹脂
第6位
木製ストレッチボード 足首のびーる
富士和産業
木製ストレッチボード 足首のびーるAmazon楽天ヤフー天然木の感触で気持ちよく効果的なストレッチ高さ8㎝・幅30㎝・奥行28㎝80㎏2.1kg20・25・30・35の4段階木材
第7位
La-VIEストレッチボード のびちゃん
La-VIE(ラヴィ)
La-VIEストレッチボード のびちゃんAmazon楽天ヤフーひっくりかえして背中のストレッチにも代用できる1台2役高さ9.70cm・幅30.50cm・奥行34.50cm80kg1.17kg15・25・35度の3段階ポリエチレン
第8位
ボディメーカー ストレッチボードDX2 TG010
BODYMAKER
ボディメーカー ストレッチボードDX2 TG010Amazon楽天ヤフーどこで売ってる?片足ずつ足首の角度が変えられる新型高さ10.4㎝・幅36.4㎝・奥行35.8㎝1㎏14~30度の7段階ニトリルゴム
第9位
ストレッチボード ふくらはぎ いい感じ!
アルインコ(ALINCO)
ストレッチボード ふくらはぎ いい感じ!Amazon楽天ヤフーふくらはぎが硬くなりやすい方におすすめ!椅子に座ったまま使用できるモデル高さ7.4cm・幅34.0cm・奥行32.8㎝ × m90㎏1.4㎏23・25・28・33・39度の5段階調整ABS、PP、スチール、TPR
第10位
ストレッチボード
FRMARCH
ストレッチボードAmazon楽天ヤフーコンパクトに畳めて使いやすいストレッチボード高さ6.8㎝・幅45㎝・奥行35㎝120㎏3.8㎏0・20・25・30・40の5段階ゴム
第11位
Lysin ストレッチボード
Lysin(ライシン)
Lysin ストレッチボードAmazon楽天ヤフー軽くてコンパクト!どこでも使えるストレッチボード高さ7.3cm・幅27.4㎝・奥行31.6㎝150㎏1.6㎏20・30・40・45度の4段階ABS樹脂、スチール
第12位
シェイプストレッチャー フィットネス HH-850
イモタニ
シェイプストレッチャー フィットネス HH-850Amazon楽天ヤフーストレッチだけじゃない!筋トレもできる多機能で痩せたい方も必見高さ12㎝・幅27.2cm・奥行32.1㎝100㎏1.091kg4段階ポリプロピレン

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

Amazon 売れ筋ランキング 楽天 ストレッチングボードランキング Yahoo!ショッピング おすすめ人気ランキング(総合)

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます

ストレッチボードの効果とは

ストレッチが健康的なことは知られていますが、ストレッチボードにはどんな効果が期待できるでしょうか。具体的な効果をチェックしましょう。

第2の心臓ふくらはぎを刺激して血流アップを促す

ふくらはぎは第2の心臓と言われているのをご存じでしょうか。下半身に集まった血液を心臓へと戻すポンプの役割があるためにそう呼ばれています。同じ姿勢を続けることや運動不足などで血液や老廃物が下半身で滞ることが冷えや足のむくみの原因のひとつです。

 

足を伸ばすことでふくらはぎが刺激され、血液やリンパの流れが良くなると言われています。ストレッチボードに乗って足がすっきりするのを感じましょう。痩せたい方や血行が良くなると冷え性の改善にも役立ちます。

背筋を伸ばして肩こり・腰痛対策

仕事などでずっと机に向かっていると、つい前傾姿勢になってしまっていないでしょうか。前傾姿勢は肩が内側に向き、背中も丸まり、猫背になります。これが続いて腰や肩、首の筋肉に負担がかかって起こるのが肩こりや腰痛です。

 

ストレッチボードに乗ることで猫背になった背筋が自然と伸びます。腹筋や背筋が使われて上半身が上から釣られるようなイメージになるのが正しい姿勢です。この姿勢を保つことが肩こりや腰痛の改善につながります。

固い足首を柔らかくして怪我や転倒を阻止

足首の関節や筋肉は体重を支え、体を動かすときによく使われる部分です。足首の動きが硬くなると、転倒やねん挫など怪我の原因になります。ねん挫がくせになってしまっている方や高齢者の方は特に足首の柔軟性を意識しましょう。

 

足首を動かしたり伸ばして柔らかく動くようにすることで、怪我をしないことにもつながります。整形外科にもリハビリの一環としてストレッチボードが置いてあることが多いです。

大きな筋肉やインナーマッスルを鍛えて基礎代謝を上げる

ストレッチボードに乗るとき、体は自然と筋肉を使ってバランスを取ろうとします。この時、足やお尻といった大きな筋肉やインナーマッスルが鍛えられるのです。筋肉が鍛えられ活性化すると、基礎代謝が上がると言われています。

痩せたいならストレッチボードをトレーニングに利用する

基礎代謝とは、特に運動などの活動をしなくても1日に消費されるエネルギーのことです。基礎代謝が上がるということは痩せやすく太りにくくなる、ということになります。基礎代謝は年齢とともに下がっていくため、年を取ると痩せにくくなるのはこのためです。

 

ストレッチボードに乗っただけで痩せるわけではありませんが、基礎代謝を上げて痩せやすい体づくりには役立つといえます。痩せたい方はストレッチボードをジョギングなどのトレーニングにプラスしてみてはいかがでしょうか。

ストレッチボードの使い方

正しい使い方をマスターして効果的にストレッチボードを使いましょう。まず初心者の方はゆるめの角度から始めます。ボードには勢いをつけずゆっくり乗り、お尻を突き出したり反ったりせず、まっすぐ左右均等に体重をかけて立つことを意識しましょう。


呼吸を止めずに30秒程そのまま立った姿勢を維持します。慣れてきたら1分~90秒を目標に時間を伸ばしたり、角度を変えて負荷を上げていきましょう。初めはきつく感じるかもしれませんが、毎日続けていると気持ちよくストレッチができるようになります。

 

まっすぐ立つことができるようになってきたら、ストレッチの種類を増やしていきましょう。息をゆっくりと吐きながら前屈すると、よりふくらはぎやアキレス腱が伸びます。この時、反動をつけたりせずにひざを伸ばしたままにするのがポイントです。

呼吸が大切!ストレッチの効果を高めるには

ストレッチボードに限らず、ストレッチをするときは呼吸を意識するとより効果的です。呼吸を止めてしまうと、筋肉が緊張してしまいうまく伸びません。深く息を吐くと体や筋肉がよりリラックスして伸びやすくなります。

 

また、体が温まって血行が良くなっている状態でストレッチを行うとより効果が出ると言われています。お風呂上りなどで体が温まっているときにストレッチボードに乗る習慣をつけるといいでしょう。

ストレッチボードを使う上で注意すべきポイント

ストレッチボードは使いやすい健康器具ですが、使用するうえで気を付けなくてはいけないポイントがあります。毎日のストレッチを安全に行えるように確認しておきましょう。

必ず平らな場所で使う

ストレッチボードは必ず平らで安定した場所で使いましょう。柔らかいクッションの上や傾いた場所で使うと転倒してしまう恐れがあります。また、飛び乗ったりするのもバランスを崩す原因になるので、ゆっくり乗りましょう。

やりすぎ注意!痛いのを我慢せず継続的にストレッチ

痛いのを我慢して無理に伸ばしたり、伸ばした姿勢を長く続けるのはやりすぎになってしまいます。筋肉が縮む伸張反射を引き起こしてしまうので、かえってよくありません。痛いけれど気持ちいい、という程度まで反動をつけずゆっくり伸ばすのが効果的です。

 

また、いきなりきつい角度に設定してストレッチボードに乗るのは、転倒や怪我につながる可能性があります。初めて乗るときや久しぶりの場合は低めの角度から挑戦して、無理せず継続的にストレッチを行うのがおすすめです。

高齢者や治療中の人は医師に相談してから

ストレッチボードは優れた健康器具ですが、医療用具ではありません。怪我の治療中に無理して使うと悪化させてしまう恐れがあります。高齢者や怪我の治療中の方は医師に相談してから使うようにしましょう。

ストレッチボードはどこで売ってる?

ストレッチボードはどこで売ってるのでしょうか。スポーツ用品店や東急ハンズなどで販売されています。商品を比較して選びたい方は品ぞろえの多い、Amazonや楽天などの通販サイトで買うのをおすすめします。その際、口コミも参考にしながら選んでみてください。

ストレッチボードの代用品や手作りは可能?

ストレッチボードをわざわざ購入するのを迷っている場合や試してみたい場合は、代用品を使うこともできます。また、構造はシンプルなので手作りも可能です。

ストレッチボードの代用になるものは?

つま先を上げて、アキレス腱やふくらはぎが伸ばせるものであればストレッチボードの代用ができます。家にあるちょっとした段差に足の先を乗せるだけでもストレッチになるのです。本を何冊か重ねてちょうどいい高さに近づけることもできます。

 

ストレッチボードほど角度の調整はできないので、角度がきつすぎるなど、自分に合った状態にならない恐れがあります。また、転倒を防ぐため手すりや壁など支えのあるところで行いましょう。

安い材料でも安全に注意!手作りボードでアキレス腱を伸ばそう

アキレス腱やふくらはぎが伸ばせて両足を乗せられる角度の付いた板、という基本的な構造を押さえれば、機能はそのままに安いストレッチボードを作れます。DIYのスキルがあれば、かかとのクッションをつけたり角度を調整できるように作ったりできます。

 

ストレッチボードを作るうえで大切なのは安全に注意することです。体重をかけられる程度の耐久性があるかどうかや床の上でガタガタせずに安定しているか、などは必ずチェックしましょう。

まとめ

ストレッチボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。乗るだけで気軽にアキレス腱をストレッチボードにはおしゃれな木製やプラス効果があるものなどがあります。ぜひご自分に合ったものを選んで毎日ストレッチを楽しんでください。