記事id:2282のサムネイル画像
安いミラーレス一眼の人気おすすめランキング15選【型落ちも!3万以下で買える?】
初心者にも扱いやすい高性能なモデルが続々登場するミラーレス一眼。価格重視なら中古や型落ちモデルが狙い目です。本記事では、安いミラーレス一眼の選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介します。3万以下や1万円で買えるコスパ最強の商品もあるのか必見です。
最終更新日:2025/9/8

3万以下も!カメラ初心者でも買いやすい安いミラーレス一眼

一眼レフカメラの高い画質や性能を小型軽量化したミラーレス一眼は、日常風景から特別な日の記念撮影までどんなシーンでも活躍します。中には手ぶれ補正機能やオートフォーカス機能がついた初心者にも扱いやすいモデルもあります。

 

ミラーレス一眼を新品で購入すると、安くても10万円、高性能なものだと50万円程と値段が高いです。最近では型落ちの中古なら3万以下や1万円台と、コスパ最強でかなり値段も抑えられてきました。

 

本記事では、安いミラーレス一眼の選び方や10万円程度のおすすめ商品ランキングを紹介します。ソニーやニコン・LUMIXなどのメーカーや、フルサイズミラーレス・マイクロフォーサーズなどの規格、ミラーレス一眼と一眼レフとの違いも要チェックです。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

第1位 ソニー(SONY) α6000 ILCE-6000L

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
α6000 ILCE-6000L
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
プレミアムおまかせオート機能搭載のカメラ
α6000はAPS-Cサイズのセンサーを備え、鮮明な色彩と背景の美しいボケ効果を提供します。大切な家族の瞬間を高品質で捉えることができ、持ち運びやすいサイズで、どこへでも連れて行けて便利です。
 
また、11種類のシーンを自動認識し、状況に応じた撮影モードを選択する「プレミアムおまかせオート」機能が搭載されています。ファインダーや液晶モニターを使用しても、カメラが最適な設定を行い、簡単に美しい写真を撮ることが可能です。

商品スペック:
- 大きさ:約幅120.0x高さ66.9x奥行き45.1mm (グリップからモニターまで)
- 重量:約344g(バッテリーとメモリカードを含む)
- センサー:"Exmor"APS HD CMOSセンサー
- 機能性:チルト可動式液晶モニター

ミラーレス一眼と他カメラの違いは?

ミラーレス一眼とDSLR(デジタル一眼レフ)は、画質に大差はないものの、DSLRは内部にミラーを持つためサイズと重さが増します。ミラーレスはその名の通りミラーを省略し、軽量でコンパクトな設計です。

 

これにより、特に携帯性を重視するユーザーに適しています。一方、コンパクトデジタルカメラやスマートフォンはさらに小型でありながら、センサーサイズが小さいため、ミラーレスやDSLRほどの高画質は期待できません。

1万円のミラーレスはある?安く手に入れる方法は?

まず新品で1万円前後のミラーレス一眼はありません。中古や型落ちでも難しく、レアなものになります。どうしても安く手に入れたいのであれば、知り合いや友人から譲ってもらうのがおすすめ。カメラ入門であればデジカメも練習にはピッタリです。

安いミラーレス一眼の選び方

ミラーレス一眼レフカメラは、商品ごとに性能や性能が違うのです。安いミラーレス一眼の選び方を解説します。

メーカーで選ぶ

ミラーレス一眼を発売しているメーカーはたくさんあり、メーカーごとに少し特徴が違います。代表的なメーカーの特徴を見ていきましょう。

中学生などにも使いやすい!使いやすさで選ぶなら「Canon(キヤノン)」がおすすめ

「キヤノン(Canon)」は国内における二大一眼レフカメラメーカーのひとつで、中学生くらいの初心者から上級者まで、どのレベルの撮影にも対応するモデルを発売しているのが特徴です。簡単に撮影できるモデルがそろっています。

動画撮影をするなら「LUMIX(ルミックス)」がおすすめ

「LUMIX」とは、パナソニック(Panasonic)のカメラブランドです。多くの機種が4Kの動画撮影できます。ドイツのレンズメーカーライカのレンズを使用できるモデルもあり、高画質の撮影をしたい方におすすめです。

 

下記の記事では、パナソニックのビデオカメラについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

カメラデザインで選ぶなら女子に人気な「FUJIFILM(富士フイルム)」がおすすめ

クラシカルなデザインがカメラ女子に人気です。「FUJIFILM」のミラーレス一眼には、撮影意図に合わせてフィルムを交換するような色再現が楽しめるフィルムシミュレーション機能があり、撮影の楽しみが広がります。

 

下記の記事では、フジノンレンズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください

持ちやすさで選ぶなら「OLYMPUS(オリンパス)」がおすすめ

「OLYMPUS」はカメラ市場の中でも特にミラーレス一眼に力を入れているメーカーで、小型で軽量なタイプが多いので、持ち運びやすいです。手ぶれ防止機能やセルフ撮影機能が付いているので、旅行や記念撮影で活躍します。

本格的な写真を撮りたいなら「Nikon(ニコン)」がおすすめ

「Nikon」は、もともと軍需産業からカメラ産業に参入し、現在は宇宙開発のレンズを製造しているメーカーで、フルサイズの開発にシフトしていて、上級者向けのミラーレス一眼が多めです。本格的な写真を撮りたい方におすすめします。

 

以下の記事はニコン一眼レフのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

人物を撮りたいなら「SONY(ソニー)」がおすすめ

ポートレートを撮影するときには、瞳にピントを合わせるといい写真になります。「SONY(ソニー)」のミラーレス一眼は、AIを駆使して、瞳を素早く感知するので、簡単に美しいポートレート撮影が可能です。

センサーサイズから選ぶ

センサーサイズとは、光をキャッチして画像を作り出すイメージセンサー大きさを言います。センサーサイズで選ぶのも一つの方法です

手軽に写真が撮りたいならかわいい「マイクロフォーサーズ」がおすすめ

一番小さいセンサーサイズが「マイクロフォーサーズ」です。コンパクトなかわいいカメラが多いので、手軽に撮影したい方にはおすすめで、SNSへの投稿や、スナップ写真での利用に十分対応できます。

一眼レフ撮影を楽しみたいなら「APS-C」がおすすめ

「APS-C」は「フルサイズ」よりは本体は軽いですが、いわゆる一眼レフカメラの撮影が可能です。連写機能や望遠機能が使えるので、風景・人物・鉄道などさまざまな場面での撮影を楽しめます。

暗い場所で撮影したいなら「フルサイズ」がおすすめ

フルサイズミラーレスは、センサーサイズが大きいので、高画質な撮影や暗い場所での撮影が可能です。その分少し高額になり、上位モデルに搭載されています。ハイアマチュアやプロのカメラマンが使用しているモデルです。

機能性で選ぶ

昨今のミラーレス一眼にはさまざまな機能が搭載されています。自分にとって必要な機能を吟味しカメラを選びましょう。

ぶれずに撮影したいなら「手ぶれ補正機能」がおすすめ

スマホで撮影していた方がミラーレス一眼で撮影しようとすると、重みからぶれてしまいがちです。「手ぶれ補正機能」を搭載したミラーレス一眼なら、初心者もぶれなく撮影できます。夜景撮影でもピッタリです。

シーンに合わせた撮影がしたいなら「オートモード機能」がおすすめ

これからカメラを始める方には、撮影したいシーンを選択するだけで、その場に合わせた撮影設定を自動で行ってくれる「オートモード機能」がおすすめです。難しい知識がなくても美しい写真を撮影できます。

その場で写真を送りたいならBluetoothなどの「スマホ連動機能」がおすすめ

撮影した写真をその場でスマートフォンに送りたい場合や、SNSに投稿したい場合は、Wi-FiやBluetoothを搭載した「スマホ連動機能」がおすすめです。使用できる通信方法は機種によって異なるので、購入前に必ず確認しておきましょう。

コンパクトに収納したいならレンズは「沈胴式」がおすすめ

名前のごとく、レンズの鏡筒をカメラのボディに収納できるタイプを「沈胴式」と言います。コンパクトに収まってくれるので持ち運びしやすいのが特徴ですが、その構造上、やや弱い部分があるのは否めません。手動式と自動式の2タイプに分かれます。

液晶画面で被写体を見るカメラなら「タッチシャッター」がおすすめ

最近は、被写体をファインダーではなく液晶画面で見ながら撮影するカメラも多くなっています。そんなときは「タッチシャッター」機能がおすすめです。タッチパネルに触れるだけでピントが合い、シャッターが切れるので、大事な瞬間を逃しません。

手軽にズーミングしたいなら「パワーズーム機能」がおすすめ

一眼レフでズーミングする場合、レンズを手動で動かすのが一般的です。スマホでの撮影に慣れている方はとまどうかもしれません。ミラーレス一眼にもボタン操作でズーミングする「パワーズーム機能」を搭載しているモデルもあり、おすすめです。

ピント調節を簡単にしたいなら「オートフォーカス機能」がおすすめ

最近のモデルの多くには自動でピントが合う「オートフォーカス(AF)機能」がついており、どこにピントを合わせるかも簡単に変更できるモデルが増えています。変更の仕方が機種によって違うので、使いやすいものを選んでください。

動画撮影もしたいなら「動画撮影」機能のチェックがおすすめ

昨今のミラーレス一眼は「動画撮影」ができるものがほとんどです。カメラによって「動画撮影」機能は差があります。高性能の動画撮影できるものは高額になりますので、撮影したいものに合わせて選んでください。

自撮りや低い位置から撮影するなら「可動式モニター」がおすすめ

可動式モニターは柔軟な撮影を可能にする便利な機能です。自分撮りや多様な視点からの写真を簡単に撮ることができ、撮影体験をより手軽で楽しいものに変えます。可動式モニターには、上下に動かせる「チルト式」と全方向に動かせる「バリアングル式」があります。

 

バリアングル式は撮影の自由度が高く、クリエイティブな写真撮影を望むユーザーに特におすすめです。さらに、タッチパネル機能が付いたモデルを選べば、スマートフォンのような直感的な操作が可能になり、使い勝手が向上します。

本体のみかレンズ付きかで選ぶ

ミラーレス一眼にはレンズと本体がセット売りされているものと、本体のみで売られているものの2種類があります。カメラ歴や好みで選びましょう。

初心者にはレンズと本体がセットになった「レンズキット」がおすすめ

初心者なら本体と標準レンズがひとつになったセットになった「レンズキット」がおすすめです。望遠撮影を楽しみたい方には、標準ズームレンズと望遠ズームレンズが一緒になった「ダブルズームレンズキット」あります。

レンズを持っているなら「本体のみ」がおすすめ

すでにレンズを持っている場合は、本体のみの購入がおすすめです。余分な出費を抑えられます。ただし、レンズによって対応するメーカーが違います。自分の持っているレンズに対応するカメラを選びましょう。

夜景撮影をするなら「ISO感度」の幅をチェック

「ISO感度」とは、カメラが光をとらえる数値です。暗い場所での撮影においては、できるだけ多くの光を集める必要があります。「ISO感度」が低いとシャッタースピードが落ち、ぶれた写真になりがちです。

 

「ISO感度」が高ければ、シャッタースピードが落ちず、夜景撮影でも手ぶれ少なく、きれいな写真の撮影が可能です昨今ではISO12800にも及ぶ高感度のモデルもあります。被写体に合わせてチェックしましょう。

撮影の幅を広げたいなら「交換レンズの種類」をチェック

標準ズームレンズ以外にも、単焦点レンズ・マクロレンズ・望遠レンズ・広角レンズとさまざまな種類があります。撮影の幅を広げたいなら、対応する「交換レンズの種類」をチェックしておきましょう。

 

以下の記事は魚眼レンズのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

持ち歩きするなら「サイズ・重量」をチェック

ミラーレス一眼に限らず、カメラは少なからず出先で持ち歩くものです。重たいものを選んでしまうと、長時間の外出には負担になります。街歩きや旅先での持ち運びを予定しているなら、小型・軽量タイプのコンパクトなモデルがおすすめです。

安いミラーレス一眼の人気おすすめランキング15選

第1位 ソニー(SONY) α6000 ILCE-6000L

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
α6000 ILCE-6000L
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
プレミアムおまかせオート機能搭載のカメラ
α6000はAPS-Cサイズのセンサーを備え、鮮明な色彩と背景の美しいボケ効果を提供します。大切な家族の瞬間を高品質で捉えることができ、持ち運びやすいサイズで、どこへでも連れて行けて便利です。
 
また、11種類のシーンを自動認識し、状況に応じた撮影モードを選択する「プレミアムおまかせオート」機能が搭載されています。ファインダーや液晶モニターを使用しても、カメラが最適な設定を行い、簡単に美しい写真を撮ることが可能です。

商品スペック:
- 大きさ:約幅120.0x高さ66.9x奥行き45.1mm (グリップからモニターまで)
- 重量:約344g(バッテリーとメモリカードを含む)
- センサー:"Exmor"APS HD CMOSセンサー
- 機能性:チルト可動式液晶モニター

さすがSonyですね
とても使いやすく、大きさも手ごろです
通常で使う分には最新の機種と変わらないと思います
良い品を購入できました

https://amazon.co.jp

第2位 オリンパス OM-D E-M10 MarkIII

https://www.amazon.co.jp
オリンパス
OM-D E-M10 MarkIII
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
5軸の内蔵手振れ補正機能を搭載
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIは、2017年に発売されたカメラで、先代モデルから引き継がれた5軸の内蔵手振れ補正機能を備えています。高性能な「TruePic VIII」画像処理エンジンを搭載し、様々な環境下での撮影時にも鮮明な写真を提供します。
 
初心者にも扱いやすいように設計されており、AUTO(オート)・SCN(シーン)・AP(アドバンストフォト)・ART(アートフィルター)といった多彩な撮影支援機能を搭載しており、使いやすいです。

商品スペック:
- 大きさ:幅121.5mm×高さ83.6mm×奥行き49.5mm(突起部を除く)
- 重量:約410g(電池/カードを含む)
- センサー:4/3型Live MOSセンサー
- 機能性:タッチパネル

第3位 オリンパス OM-D E-M10 MarkII

https://www.amazon.co.jp
オリンパス
OM-D E-M10 MarkII
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
OM-D E-M10の後継機!タッチAFシャッター機能も
OM-D E-M10 Mark IIは、コンパクトながらも洗練されたデザインを持つミラーレスカメラで、2014年に登場したOM-D E-M10の進化版です。VCM式ボディー内5軸手ぶれ補正を内蔵しており、手振れを気にせずにクリアな写真を撮影できます。
 
タッチスクリーンを使った直感的な「タッチAFシャッター」機能により、瞬時にピントを合わせて撮影することが可能です。さらに、前モデルを超える最大8.5コマ/秒の高速連写機能が、子供たちの活発な瞬間を鮮やかに記録します。

商品スペック:
- 大きさ:幅119.5mm×高さ83.1mm×奥行き46.7mm(CIPA準拠・突起部含まず)
- 重量:約390g(CIPA準拠・付属充電池およびメモリーカード含む・アイカップなし)
- センサー:4/3型 Live MOSセンサー
- 機能性:3.0型可動式液晶*

第4位 キヤノン EOS M100

https://www.amazon.co.jp
キヤノン
EOS M100
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
初心者にもおすすめのカメラ
EOS M100は、EOS M10の進化版であり、スリムで軽量なデザインを持つ、自分好みのカラーコーディネートができるミラーレスカメラです。初心者やスマホからの移行ユーザーにも扱いやすく、高品質な写真撮影を可能にします。

商品スペック:
- 大きさ:約W108.2×H67.1×D35.1mm(CIPA 準拠)
- 重量:約302g(CIPA 準拠・バッテリーパック・メモリーカード含む)
- センサー:-
- 機能性:TFT カラー液晶

第5位 ソニー(SONY) ミラーレス一眼カメラ α6400

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
ミラーレス一眼カメラ α6400
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ソニー製!BluetoothとWi-Fiの両方でスマホと連携可能
「ピクチャーエフェクト」と「クリエイティブスタイル」を搭載しており、簡単な操作で高度な撮影テクニックが可能です。また、BluetoothとWi-Fiの両方が内蔵されているので、撮った写真をすぐにスマートフォンに送れます。

商品スペック:
- 大きさ:約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 59.7 (奥行き)mm
- 重量:約359g(本体のみ)
- センサー:Exmor CMOS
- 機能性:タッチパネル

口コミを紹介

安価でレンズ付きを購入した。カメラ歴50年で、多くのフルサイズデジイチ、中版を使ってきたし、現在も使用中。本品は性能も安定していて、ホワイトバランスの設定に自由度が高く、機能も多い。

https://amazon.co.jp

第6位 ソニー(SONY) ミラーレス一眼カメラ ZV-E10

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
ミラーレス一眼カメラ ZV-E10
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
Vlog撮影にも!写真も動画もこれ一台で楽しめる
より印象に残る映像を実現する高性能なイメージセンサーと、Vlogに特化した撮影機能をもつ新品のミラーレス一眼です。写真はもちろんですが、動画撮影にも向いています。
 
可動域の広いバリアングル液晶モニターを使用しているので、自撮りやローアングルの撮影が可能です。動画撮影時に、リアルタイム瞳AFとリアルタイムトラッキングが作動します。

商品スペック:
- 大きさ:約115.2 x 64.2 x 44.8 mm
- 重量:約299g(本体のみ)
- センサー:Exmor CMOS
- 機能性:バリアングル液晶

口コミを紹介

写真は初心者なので、オートや場面に合わせて撮るを選択しがちですが、どれも綺麗に思った通りの写真を撮れるのいいです!

https://amazon.co.jp

第7位 パナソニック(Panasonic) ミラーレスカメラ DC-GF10WA

https://www.amazon.co.jp
パナソニック(Panasonic)
ミラーレスカメラ DC-GF10WA
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
高い機能性でマイクロフォーサーズでも満足できるLUMIX
4Kセルフィーやダブルシャッター・夜景&自分撮りモード・美肌効果スリムモード・キッズモードなど、初心者にも上級者にも嬉しい機能がたくさんあります。
 
また、ボディはコンパクトサイズで操作がしやすく、180度チルトできる3.0型のタッチパネルモニターも搭載しています。持ちやすいグリップピースを採用しているので、自撮りもしやすいです。

商品スペック:
- 大きさ:幅 約106.5×高さ 約64.6×奥行 約33.3mm
- 重量:約240g
- センサー:4/3型Live MOS
- 機能性:4Kセルフィー

口コミを紹介

動画作成に主眼を置いて開発されたミラーレス一眼。
給電しながらwebカメラとして使えるし、値段も手頃なので購入してみました。

https://amazon.co.jp

第8位 オリンパス ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL10

https://www.amazon.co.jp
オリンパス
ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL10
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
コスパ最強!初心者でも使いやすい高機能ミラーレス一眼
軽量でコンパクトなので、持ち運びやすさを重視したい方や初心者におすすめです。機能性もよく、タッチパネルを使って指先でピント調整ができるタッチフォーカスを搭載し、レンズを交換すれば、いろいろなシーンで撮影できます。

商品スペック:
- 大きさ:117.1mm(W) × 68mm(H) × 39mm(D)
- 重量:約332g(本体のみ)
- センサー:4/3型Live MOS
- 機能性:Bluetooth・無線LAN

口コミを紹介

価格もリーズナブルで撮りたい時に撮れるのですごく勝手がいいです!初心者でも使いやすいので、少しいい写真が撮りたい人には必見かと、、!

https://amazon.co.jp

第9位 ソニー(SONY) ミラーレス一眼 α6100

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
ミラーレス一眼 α6100
Amazonで購入する
軽さと機能性を両立したミラーレス一眼
オートフォーカス機能に優れた機種です。サイレント撮影機能も搭載されたので、シャッター音が邪魔になりません。また、リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキング・高解像4K動画記録も搭載しています。

商品スペック:
- 大きさ:約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 59.4 (奥行き)mm
- 重量:約352g(本体のみ)
- センサー:Exmor CMOS
- 機能性:4K動画・Bluetooth・Wi-Fi

口コミを紹介

ナイトショットがとても綺麗です。普通のデジカムが撮れないところがちゃんと撮っている。

https://amazon.co.jp

第10位 キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M

https://www.amazon.co.jp
キヤノン
ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M
Amazonで購入する
BluetoothやWi-Fi・NFCに対応
BluetoothやWi-Fi・NFCに対応しているミラーレス一眼カメラです。連続撮影や4K動画も撮影できます。また、サイレントシャッターやダスト除去機能も搭載しているので、使いやすいです。

商品スペック:
- 大きさ:約116.3mmx約58.7mm
- 重量:約354g(本体のみ)
- センサー:-
- 機能性:Bluetooth・4K動画・Wi-Fi

口コミを紹介

思った通りの色味でとってもかわいいです。
重さも軽くて、持ち運びが楽そうで良かったです。

https://amazon.co.jp

第11位 ソニー(SONY) フルサイズミラーレス一眼 ILCE-7RM3

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
フルサイズミラーレス一眼 ILCE-7RM3
Amazonで購入する
動物の撮影に!近くも遠くもきれいに撮れるフルサイズミラーレス
最高約10コマ/秒の高速連写を使用すると、通常連写では取り逃してしまうシーンも撮影できます。リアルタイム瞳AF機能が進化し、ペットや野生動物の撮影も可能です。近景遠景の撮影を楽しめます。

商品スペック:
- 大きさ:約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 73.7(奥行き)mm
- 重量:約572g(本体のみ)
- センサー:ExmorR CMOS
- 機能性:オートフォーカス・手ぶれ補正

口コミを紹介

レトロちっくなデザインが実は気に入っています。ショートカットボタンが使いやすく、必要な機能に素早くアクセス出来ます。小型軽量で機動性を求めるならまずこれ。

https://amazon.co.jp

第12位 オリンパス ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIV

https://www.amazon.co.jp
オリンパス
ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIV
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
最軽量クラスの小型軽量ボディーで持ち運びしやすい
最軽量クラスの小型軽量ボディーで持ち運びしやすいカメラです。下開きのモニターと自分撮りの撮影モードを搭載しているので、自撮りをしたい方にもおすすめです。また、4K動画撮影もできます。

商品スペック:
- 大きさ:121.7mm(W)×84.6mm(H)×49mm(D)
- 重量:335g(本体のみ)
- センサー:4/3型Live MOS
- 機能性:Bluetooth・Wi-Fi

口コミを紹介

J5用にレンズを集めていましたが、使用しないレンズがもったいないので。
内蔵フラッシュがないので使用場所はかぎられそうですが気軽に使ってみようと思います。

https://amazon.co.jp

第13位 Nikon ミラーレスカメラ Nikon1 J5

https://www.amazon.co.jp
Nikon
ミラーレスカメラ Nikon1 J5
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
Nikon 1初の自分撮り可能カメラ
Nikon 1初の自分撮り撮影ができるようになった商品です。スタンダード・ポートレート・風景といった撮影に適し、背面モニターは上下方向に回転するチルト式なので、いろいろなアングルで撮影できます。

商品スペック:
- 大きさ:約59.7×98.3×31.5mm
- 重量:約231g
- センサー:13.2×8.8mmサイズCMOS
- 機能性:4K動画・Wi-Fi

口コミを紹介

初めてのミラーレスカメラでしたが大変満足しています。これまでコンデジ&スマホの写真で満足していましたが、背景をぼかすたけでこんなに写真が楽しくなるなんて思いもしませんでした。

https://amazon.co.jp

第14位 キヤノン ミラーレスカメラ EOS M200

https://www.amazon.co.jp
キヤノン
ミラーレスカメラ EOS M200
Amazonで購入する
中学生や高校生にもおすすめのかわいい超軽量
Wi-FiやBluetoothに対応しているキヤノンのミラーレス一眼カメラです。4K動画撮影や連続撮影もできます。また、「かんたん撮影モード」も搭載しているので、初心者でも撮影がしやすいです。きれいな写真を撮影できます。

商品スペック:
- 大きさ:約108.2(幅)×67.1(高さ)×35.1(奥行)mm
- 重量:約262g(本体のみ)
- センサー:CMOS
- 機能性:Wi-Fi・Bluetooth

口コミを紹介

キッズモードがあり、ブレの少ない写真を撮ってくれる。勝手に連射して数枚保存してくれるし、子供を真ん中にしてシャッターをいきなりおしてもそれなりにピントのあった写真をとってくれる。

https://amazon.co.jp

第15位 富士フイルム X-A5 レンズキット

https://www.amazon.co.jp
富士フイルム
X-A5 レンズキット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
手軽に本格撮影を楽しめる一台
Amazon評価:☆4.3(口コミ276件)

心者でも扱いやすい操作性と本格的な撮影性能を両立したレンズキットです。2424万画素のAPS-Cセンサーを搭載し、細部まで美しい写真表現が可能。180度チルト式液晶で自撮りやVlogにも対応し、Wi-Fi・Bluetooth機能によりスマホへの転送もスムーズです。小型軽量設計で持ち運びにも便利で、さまざまな場所で活躍します。

商品スペック:
- 大きさ:116.9x66.7x40.4 mm
- 重量:361 g
- センサー:CMOS
- 機能性:Wi-Fi・Bluetooth

安いミラーレス一眼のおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴大きさ重量センサー機能性
第1位
α6000 ILCE-6000L
ソニー(SONY)
α6000 ILCE-6000LAmazon楽天ヤフープレミアムおまかせオート機能搭載のカメラ約幅120.0x高さ66.9x奥行き45.1mm (グリップからモニターまで)約344g(バッテリーとメモリカードを含む)"Exmor"APS HD CMOSセンサーチルト可動式液晶モニター
第2位
OM-D E-M10 MarkIII
オリンパス
OM-D E-M10 MarkIIIAmazon楽天ヤフー5軸の内蔵手振れ補正機能を搭載幅121.5mm×高さ83.6mm×奥行き49.5mm(突起部を除く)約410g(電池/カードを含む)4/3型Live MOSセンサータッチパネル
第3位
OM-D E-M10 MarkII
オリンパス
OM-D E-M10 MarkIIAmazon楽天ヤフーOM-D E-M10の後継機!タッチAFシャッター機能も幅119.5mm×高さ83.1mm×奥行き46.7mm(CIPA準拠・突起部含まず)約390g(CIPA準拠・付属充電池およびメモリーカード含む・アイカップなし)4/3型 Live MOSセンサー3.0型可動式液晶*
第4位
EOS M100
キヤノン
EOS M100Amazon楽天ヤフー初心者にもおすすめのカメラ約W108.2×H67.1×D35.1mm(CIPA 準拠)約302g(CIPA 準拠・バッテリーパック・メモリーカード含む)-TFT カラー液晶
第5位
ミラーレス一眼カメラ α6400
ソニー(SONY)
ミラーレス一眼カメラ α6400Amazon楽天ヤフーソニー製!BluetoothとWi-Fiの両方でスマホと連携可能約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 59.7 (奥行き)mm約359g(本体のみ)Exmor CMOSタッチパネル
第6位
ミラーレス一眼カメラ ZV-E10
ソニー(SONY)
ミラーレス一眼カメラ ZV-E10AmazonヤフーVlog撮影にも!写真も動画もこれ一台で楽しめる約115.2 x 64.2 x 44.8 mm 約299g(本体のみ)Exmor CMOSバリアングル液晶
第7位
ミラーレスカメラ DC-GF10WA
パナソニック(Panasonic)
ミラーレスカメラ DC-GF10WAAmazonヤフー高い機能性でマイクロフォーサーズでも満足できるLUMIX幅 約106.5×高さ 約64.6×奥行 約33.3mm約240g4/3型Live MOS4Kセルフィー
第8位
ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL10
オリンパス
ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL10Amazonヤフーコスパ最強!初心者でも使いやすい高機能ミラーレス一眼117.1mm(W) × 68mm(H) × 39mm(D)約332g(本体のみ)4/3型Live MOSBluetooth・無線LAN
第9位
ミラーレス一眼 α6100
ソニー(SONY)
ミラーレス一眼 α6100Amazon軽さと機能性を両立したミラーレス一眼約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 59.4 (奥行き)mm約352g(本体のみ)Exmor CMOS4K動画・Bluetooth・Wi-Fi
第10位
ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M
キヤノン
ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss MAmazonBluetoothやWi-Fi・NFCに対応約116.3mmx約58.7mm約354g(本体のみ)-Bluetooth・4K動画・Wi-Fi
第11位
フルサイズミラーレス一眼 ILCE-7RM3
ソニー(SONY)
フルサイズミラーレス一眼 ILCE-7RM3Amazon動物の撮影に!近くも遠くもきれいに撮れるフルサイズミラーレス約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 73.7(奥行き)mm約572g(本体のみ)ExmorR CMOSオートフォーカス・手ぶれ補正
第12位
ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIV
オリンパス
ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIVAmazonヤフー最軽量クラスの小型軽量ボディーで持ち運びしやすい121.7mm(W)×84.6mm(H)×49mm(D)335g(本体のみ)4/3型Live MOS Bluetooth・Wi-Fi
第13位
ミラーレスカメラ Nikon1 J5
Nikon
ミラーレスカメラ Nikon1 J5AmazonヤフーNikon 1初の自分撮り可能カメラ約59.7×98.3×31.5mm約231g13.2×8.8mmサイズCMOS4K動画・Wi-Fi
第14位
ミラーレスカメラ EOS M200
キヤノン
ミラーレスカメラ EOS M200Amazon中学生や高校生にもおすすめのかわいい超軽量約108.2(幅)×67.1(高さ)×35.1(奥行)mm約262g(本体のみ)CMOSWi-Fi・Bluetooth
第15位
X-A5 レンズキット
富士フイルム
X-A5 レンズキットAmazon楽天ヤフー手軽に本格撮影を楽しめる一台116.9x66.7x40.4 mm361 gCMOSWi-Fi・Bluetooth

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

Amazon ミラーレス一眼 の 売れ筋ランキング 楽天 ミラーレス一眼カメラランキング Yahoo!ショッピング 「ミラーレス 安い」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ミラーレス一眼を安い値段で入手する方法

カメラを購入したいと思っている方の中には、できるだけ出費を抑えたいと思っている方もいると思います。型落ちモデルや中古で探してみるのもおすすめです。

コスパ最強の型落ちモデルを狙うならモデルチェンジ期の安い時期がおすすめ

新型モデルが次々と発売され、旧モデルは型落ちモデルと呼ばれます。新型モデルとの違いをチェックし納得できるなら、値段が安くコスパ最強なのでおすすめです。一般的に3~4月がモデルチェンジ期なので、安い時期になります。

中古には1万円台〜3万以下のものがありおすすめ

カメラは多くの中古品が販売されています。中には1万円台〜3万以下で購入できるものもあります。状態のいいものが安く手に入る場合もありお買い得です。ただし、中古品の購入は確認すべき点があります。

 

カメラの状態を丁寧にチェックしてください。外観にキズないか、内部にホコリやカビがないか、正常に作動するかをしっかり確認しましょう。状態と価格のバランスが取れているものを購入してください。

新品を購入するならレンタルで試してみるのもおすすめ

新品のミラーレス一眼はけっして安い物ではありません。買ったあと後悔しないよう、購入前に試したいと思う方にはレンタルもおすすめです。機種によりますが、ミラーレス一眼含む高性能のカメラが3泊4日で5,000円程度で借りられます。

ミラーレス一眼はどこで買う?

どこで買うかの問題ですが、基本的に家電量販店に特設のコーナーがあるところも多いので、比較検討したい場合はビックカメラなどに出向いてみるのがおすすめです。お店で実物を見て、ネットショッピングで探してみるとお得にお買い物できます。

自宅でもできるミラーレス一眼のケア方法

できるだけ長く使うために、定期的なメンテナンスは欠かせません。ブロワーを使ってホコリを吹き飛ばし、クリーニングペーパーでレンズを拭くのが家でできるメンテナンスです。カメラは精密機械なので、傷付けないようにしましょう。

 

下記の記事では、レンズクリーナーと持ち運びに必要なカメラバッグについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

まとめ

今回は、安いミラーレス一眼の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。値段を重視するなら、新品だけでなく型落ちモデルや中古品も併せての検討をおすすめします。そのうえで、自分に合った使いやすさのものを選ぶようにしてください。