記事id:2288のサムネイル画像
α6400レンズのおすすめ人気ランキング12選【神レンズは?望遠・単焦点も!】
SONYのα6400の性能を発揮するなら、もう1本交換レンズを増やしましょう。しかし、交換レンズはズームから単焦点まで多種多様です。今回はα6400の交換レンズの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。神レンズや望遠レンズの紹介も必見です。
最終更新日:2025/9/8

α6400におすすめのレンズを購入しよう

α6400はSONYから発売されているコンパクトで軽いながらもとても高性能なデジタル一眼です。しかし、購入時の付属レンズだけでは、その性能を十分に引き出せません。カメラの性能を引き出し、よりいい写真を撮るなら交換レンズの用意がおすすめです。

 

しかし、交換レンズにはズームや単焦点のレンズ・魚眼のような超広角レンズや超望遠レンズなど種類も豊富です。そのうえ、純正ばかりでなく比較的安い価格で手に入るシグマやタムロンなどのレンズ専門メーカーからも発売されていて、選択に困りますよね。

 

そこで、今回はα6400の交換レンズの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格・性能・口コミなどを観点に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

単焦点レンズのおすすめ

第1位 SIGMA(シグマ) 16mm F1.4 DC DN Contemporary

https://www.amazon.co.jp
SIGMA(シグマ)
16mm F1.4 DC DN Contemporary
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
安いのに描写力が高い!単焦点のシグマ大口径広角レンズ
焦点距離16mmですが、APSC-Cフォーマットのα6400に取り付けると35mm換算24mm相当の単焦点広角レンズです。大口径でF1.4と明るく、美しいボケ感のある写真の撮影に適しています。
 
また、サジタルコマフレアを最小限に抑えているため、星空の撮影をしたい方にもおすすめです。高い描写力を備えながら、比較的安価で購入できるコスパのいいレンズといえます。

商品スペック:
- レンズの種類:単焦点レンズ
- 開放値:F1.4
- 焦点距離:16mm
- 機能:簡易防塵防滴構造
- サイズ:最大径72.2✕長さ92.3mm
- 重量:405g

ズームレンズのおすすめ

第1位 TAMRON (タムロン) 17-70mm F/2.8 Di3-A VC RXD B070S

https://www.amazon.co.jp
TAMRON (タムロン)
17-70mm F/2.8 Di3-A VC RXD B070S
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
TAMRON独自の手ブレ補正機構VCを搭載
焦点距離17-70mmのズームレンズですが、APS-Cカメラのα6400に取り付けると35mm換算25.5-105mm相当となります。TAMRON独自の手ブレ補正機構VCを搭載し、安定感のある撮影が可能です。
 
手ブレ補正の機能を備えながら、軽くてコンパクトな点もポイント。できるだけ荷物を減らしたい山登りやキャンプなどのアウトドアシーンにもおすすめです。

商品スペック:
- レンズの種類:標準ズームレンズ
- 開放値:F2.8
- 焦点距離:17-70mm
- 機能:手ブレ補正機構
- サイズ:最大径74.6✕119.3mm
- 重量:525g

動画撮影向けのおすすめ

第1位 SONY(ソニー) E PZ 18-105mm F4 G OSS(SELP18105G)

https://www.amazon.co.jp
SONY(ソニー)
E PZ 18-105mm F4 G OSS(SELP18105G)
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
光学式手ブレ補正を内蔵!安定した撮影をしたい方に
電動ズームを搭載しており、動画撮影も自然な動きでズーミングします。また、光学式手ブレ補正を内蔵し、安定した撮影をかなえました。
 
ズームしてもフォーカスしても全長が変わらない点もポイントで、重心の変化がほとんどないため、三脚を使っての撮影も快適に行えます。1本あれば静止画から動画まで多彩にカバーできるレンズです。

商品スペック:
- レンズの種類:ズームレンズ
- 開放値:F4
- 焦点距離:18-105mm
- 機能:光学式手ブレ補正
- サイズ:最大径78✕長さ110mm
- 重量:約427g

初心者向けのおすすめ

第1位 ソニー(SONY) α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Y

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Y
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
2本のレンズがセットになったレンズキット
SELP1650とSEL55210の2本のレンズがセットになったダブルズームレンズキットです。SELP1650は約3倍ズームレンズで、電動ズームを採用しているため動画撮影時に滑らかなズーミングを行えます。
 
一方、SEL55210は光学約3.8倍のズームレンズです。いずれのレンズも光学式手ブレ補正機能を内蔵しているため、安定した撮影を行いたい方におすすめします。

商品スペック:
- レンズの種類:ズームレンズ
- 開放値:F3.5-5.6(SELP1650)/F4.5-6.3(SEL55210)
- 焦点距離:16-50mm(SELP1650)/55-210mm(SEL55210)
- 機能:光学式手ブレ補正機能
- サイズ:最大径64.7✕長さ29.9mm(SELP1650)/最大径63.8✕108mm(SEL55210)
- 重量:約116g(SELP1650)/約345g(SEL55210)

α6400レンズの選び方

ここではα6400におすすめの交換レンズの選び方をご紹介します。数多くあるレンズの中から自分に合ったレンズを見つける参考にしてください。

レンズキットから選ぶ

カメラ購入前の方はレンズキットでの購入がお得です。α6400にはパワーズームキット・ダブルズームキット・高倍率ズームレンズキットの3種類があります。

初心者なら「パワーズームレンズキット」がおすすめ

パワーズームレンズキットの付属レンズは標準的なズームレンズのE PZ16-50mm F3.5-5.6OSSです。広角から中望遠域をカバーしたレンズで、風景・人物・料理など幅広い用途で使えます

 

初心者の方で最初のレンズをどうするべきか悩んでいる方におすすめで、品番は「ILCE-6400L」です。

子供の運動会などを撮りたいなら「ダブルズームレンズキット」がおすすめ

ダブルズームレンズキットは、標準ズームレンズ(E PZ16-50mm F3.5-5.6OSS)と望遠ズームレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3OSS)がセットになっています。標準ズームレンズは「パワーズームレンズキット」に付属しているレンズと同じです。

 

望遠ズームレンズは遠くの人物や風景を撮影するのに最適なレンズとなっており、運動会などのイベントで子供の姿を撮りたい方や人物撮影時に背景をぼかしたい場合などに向いています。品番は「ILCE-6400Y」です。

すべての場面で使える万能さで選ぶなら「高倍率ズームレンズキット」がおすすめ

高倍率ズームレンズキットの付属レンズはE 18-135mm F3.5-5.6OSSです。広角から望遠まで幅広く使えるので、ほぼすべての場面で使えて万能です。風景をはじめ、人物・料理・野鳥などあらゆるものを1本で撮影したい方に向いています。品番は「ILCE-6400M」です。

レンズの種類で選ぶ

レンズには広角・望遠・標準などさまざまな種類があり、それぞれで写り方が変わってくるので撮影シーンに合った最適なレンズを選ぶ必要があります。

風景や室内を広く写したいなら「広角レンズ」がおすすめ

広角レンズは広い画角で写真を撮影したい場合に最適なレンズです。目の前に広がる広大な風景を写真に収めたい場合や、部屋などの室内を広く全体的に撮影したい場合に向いています。また、天の川などの星景撮影にもおすすめです。

 

以下の記事では、広角レンズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

普段の何気ない1枚を撮るなら「標準レンズ」がおすすめ

標準レンズはレンズキットとしてセットで販売される場合が多い種類のレンズです。標準レンズは最も使う機会が多い焦点距離をカバーしており、スナップや花の写真など普段の何気ない1枚を撮影するのに向いています

 

また、料理の撮影や小物などの商品撮影にも最適なので仕事や副業で物撮りをする方にもおすすめです。

遠くの被写体を撮影するなら「望遠レンズ」がおすすめ

望遠レンズは遠くの被写体を拡大して撮影したいときにおすすめのレンズです。広角レンズや標準レンズに比べると使う機会は限れてきますが、飛行機や鉄道・野鳥など距離がある被写体を撮影したい方に向いています。また、子どもの運動会もアップで撮れます。

 

以下の記事では、望遠レンズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

解像力とサイズ感重視で選ぶなら「単焦点レンズ」がおすすめ

単焦点レンズはズームレンズと違い、焦点距離が固定されていて画角の変更はできません。その分ズームレンズよりも構造がシンプルで、コンパクトなサイズ感で軽量なものが多いです。また、解像力が高く描写力が高いのが単焦点レンズの魅力です。

 

また、F値が低いものが多くボケ感を表現しやすいメリットもあります。広角域・標準域・中望遠域・望遠域と焦点距離を選べるので、撮影したい被写体や目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

 

以下の記事では、広角レンズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

広角から望遠まで1本で使いたいなら「高倍率ズームレンズ」がおすすめ

高倍率ズームレンズは広角から望遠まで1本ですべての画角に対応できるレンズです。広大な風景を撮りたい、遠くの被写体を撮影したいなど目的に合うレンズを付け替える必要がありますが、高倍率ズームレンズなら1本で対応できるので付け替える手間がかかりません。

 

レンズを付け替える手間はないですが、ほかのレンズと比べると望遠したときに描写力が少し劣っているのがデメリットです。またF値が高いレンズが多いのでボケ感の表現がしにくい、手ぶれがしやすいのも覚えておきましょう。

ボディとのバランスを考えて選ぶ

α6400用のレンズを選ぶ際はカメラ本体とのバランスを意識することも大切です。α6400はコンパクトなため、重量のあるレンズを装着すると持ち運びや操作が困難になる恐れがあります。そのため、軽くても性能に優れたレンズを選択するのがおすすめです。

手振れ補正など性能に優れた「神レンズ」もチェック

神レンズは圧倒的な描写力を発揮する手振れ補正などを搭載している高性能レンズです。神レンズはSONY純正をはじめ、シグマやタムロンなどさまざまメーカーから選ばれており、2本目以降のレンズをどれにしようか迷った際はチェックしてみましょう。

 

神レンズとして評価が高いのはシグマ 30mm F1.4DC・タムロン 28-75mm F2.8・SONY SEL16-35GMなどがあります。

SONYブランドから選ぶ

SONYの純正レンズには3ブランドがあります。純正レンズは質が高く、多くのユーザーから支持されているので、購入するのに迷ったら純正がおすすめです。

性能重視で選ぶなら「G Master」がおすすめ

G MasterはSONYが展開するレンズブランドの中でも最高峰に君臨するブランドです。レンズの型番にGMと文字が刻まれており、最上級の性能を備えたプロフェッショナルモデルのレンズがあります。性能重視の方はG Masterをチェックしてみてください。

使い心地や美しい描写を求めるならSONYの「Gレンズ」がおすすめ

GレンズはSONY独自の設計技術、品質技術が詰め込まれた高性能レンズです。使い心地や美しい描写など細かいこだわりを持って製造されています。他社レンズであまり見かけない200-600mmや28-135mmなど焦点距離域のラインナップも豊富です。

コントラストと解像力を求めるなら「ZEISSレンズ」がおすすめ

ZEISSレンズは写真レンズ発展の歴史に革命を起こした、カールツァイス社の光学技術とSONYが共同開発しているレンズです。ZEISSレンズはカールツァイス社が誇るコントラストの高さと高解像力を持ち合わせており、圧倒的な描写力を発揮します。

比較的安いサードパーティーから選ぶ

サードパーティーはSONY以外の他社メーカーから販売されているレンズです。一般的に純正に比べ安い価格で高級レンズが手に入ります。

単焦点レンズの購入を考えているなら「SIGMA(シグマ)」がおすすめ

シグマから発売されている単焦点レンズ16mm・30・56mm F1.4は性能とコスパの高さから神レンズと言われるほど人気の高いレンズです。優れた描写力を備えており、56mmでは美しく大きなボケ感を表現でき、ポートレートの撮影にもおすすめです。

 

開放値がF1.4と明るいので、夜間でもノイズの少ない写真を撮影できます。単焦点レンズの購入を考えている方は、ぜひシグマをチェックしてみてください。

コスパ重視なら安い価格で手に入る「TAMRON(タムロン)」がおすすめ

SONY純正のレンズが高くて買えないと悩んでいる方におすすめなのが、安くて優秀なレンズが手に入るタムロンです。タムロンのレンズはSONYのレンズに比べると最高半額くらいで購入できるので、コスパ・予算重視の方に向いています。

 

タムロンでは28-75mm F2.8の望遠ズームレンズが人気です。α7などのフルサイズセンサー機用ですがα6400でも使えるため使いまわしができるのも魅力の一つとなっています。

レトロ感を出したいなら「七工匠・KAMULAN(カムラン)」がおすすめ

七工匠(7Artisans)とKAMULANはレトロ感を出したい方におすすめのレンズです。両方写りがいいわけではないのですが、フィルムカメラで撮影したかのようなどこか懐かしい雰囲気を表現してくれます。

 

また、両方開放値が明るいのにほかのメーカーレンズに比べてかなり安価に購入できるのも魅力の一つです。個性的写真を撮影したい方は、ぜひチェックしてみてください。

【単焦点レンズ】α6400レンズの人気おすすめランキング4選

第1位 SIGMA(シグマ) 16mm F1.4 DC DN Contemporary

https://www.amazon.co.jp
SIGMA(シグマ)
16mm F1.4 DC DN Contemporary
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
安いのに描写力が高い!単焦点のシグマ大口径広角レンズ
焦点距離16mmですが、APSC-Cフォーマットのα6400に取り付けると35mm換算24mm相当の単焦点広角レンズです。大口径でF1.4と明るく、美しいボケ感のある写真の撮影に適しています。
 
また、サジタルコマフレアを最小限に抑えているため、星空の撮影をしたい方にもおすすめです。高い描写力を備えながら、比較的安価で購入できるコスパのいいレンズといえます。

商品スペック:
- レンズの種類:単焦点レンズ
- 開放値:F1.4
- 焦点距離:16mm
- 機能:簡易防塵防滴構造
- サイズ:最大径72.2✕長さ92.3mm
- 重量:405g

口コミを紹介

めちゃくちゃボケてくれます。風景も広く撮れて買って良かった。暗い所で撮る事が多いので、使えるレンズです!

https://amazon.co.jp

第2位 SIGMA(シグマ) 30mm F1.4 DC DN Contemporary

https://www.amazon.co.jp
SIGMA(シグマ)
30mm F1.4 DC DN Contemporary
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ボディとのバランスがいいコンパクトなレンズ
α6400のような小型で軽量なカメラにつけた際のバランスを考えたコンパクト設計の単焦点レンズです。F値が1.4と高いので背景のぼかしをきれいに表現でき、ポートレートなどの撮影に効果を発揮します。
 
また、スナップ写真や普段の日常撮りにも向いています。さらに、逆光によるフレアやゴーストを抑える設計で、逆光時でも快適に撮影可能です。

商品スペック:
- レンズの種類:単焦点レンズ
- 開放値:F1.4
- 焦点距離:30mm
- 機能:簡易防塵防滴構造
- サイズ:最大径64.8✕長さ73.3mm
- 重量:265g

口コミを紹介

ボケもきれいピントも早い。
悪いところはない。
ピントリングもなめらか、そして安い

https://amazon.co.jp

第3位 SONY(ソニー) Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)

https://www.amazon.co.jp
SONY(ソニー)
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
コントラストが抜群のツァイスレンズ
焦点距離は55mmですが、APS-Cのα6400に取りつけると35mm換算82.5mm相当となります。光学性能にこだわるツァイスとソニーが共同開発した高性能レンズで、高いコントラストと美しいぼけが魅力の高級レンズです。
 
防塵防滴に配慮し、ツァイスレンズにふさわしい高品位なアルミニウム素材を採用しています。35mmフルサイズセンサーを搭載したα7シリーズにマッチするため、α7シリーズをお持ちの方や将来α7シリーズへの買い替えを考えている方にもおすすめです。

商品スペック:
- レンズの種類:単焦点レンズ
- 開放値:F1.8
- 焦点距離:55mm
- 機能:防塵・防滴
- サイズ:最大径64.4✕長さ70.5mm
- 重量:約281g

口コミを紹介

とても使い勝手が良く気に入っています。自分はこちらのレンズでポートレート写真を撮っていました。F1.8のちょうどいいボケ感がいいです。少し青みがかった写真が撮れました。

https://amazon.co.jp

第4位 SONY(ソニー) E 35mm F1.8 OSS (SEL35F18)

https://www.amazon.co.jp
SONY(ソニー)
E 35mm F1.8 OSS (SEL35F18)
Amazonで購入する楽天市場で購入する
風景写真やスナップ写真におすすめ
焦点距離35mmですが、APSC-Cフォーマットのα6400に取り付けると35mm判換算52.5mmです。開放値がF1.8と小さいため光を多くとりこむことができ、ボケを生かした風景写真やポートレートに力を発揮します。
 
また、光学式手ブレ補正機能とリニアモーターを採用することで、高速かつスムーズなフォーカスをかなえました。レンズ本体はコンパクトかつ約154gと軽量なため、持ち歩きやすさも抜群です。

商品スペック:
- レンズの種類:単焦点レンズ
- 開放値:F1.8
- 焦点距離:35mm
- 機能:光学式手ブレ補正機能
- サイズ:最大径63✕長さ45mm
- 重量:約154g

口コミを紹介

初心者が撮る、なんてことない写真でもいい感じのボケ感で、おしゃれに見える…
買ってよかったです!

https://amazon.co.jp

α6400単焦点レンズのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴レンズの種類開放値焦点距離機能サイズ重量
第1位
16mm F1.4 DC DN Contemporary
SIGMA(シグマ)
16mm F1.4 DC DN ContemporaryAmazon楽天ヤフー安いのに描写力が高い!単焦点のシグマ大口径広角レンズ単焦点レンズF1.416mm簡易防塵防滴構造最大径72.2✕長さ92.3mm405g
第2位
30mm F1.4 DC DN Contemporary
SIGMA(シグマ)
30mm F1.4 DC DN ContemporaryAmazon楽天ヤフーボディとのバランスがいいコンパクトなレンズ単焦点レンズF1.430mm簡易防塵防滴構造最大径64.8✕長さ73.3mm265g
第3位
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)
SONY(ソニー)
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)Amazon楽天ヤフーコントラストが抜群のツァイスレンズ単焦点レンズF1.855mm防塵・防滴最大径64.4✕長さ70.5mm約281g
第4位
E 35mm F1.8 OSS (SEL35F18)
SONY(ソニー)
E 35mm F1.8 OSS (SEL35F18)Amazon楽天風景写真やスナップ写真におすすめ単焦点レンズF1.835mm光学式手ブレ補正機能最大径63✕長さ45mm約154g

【ズームレンズ】α6400レンズの人気おすすめランキング4選

第1位 TAMRON (タムロン) 17-70mm F/2.8 Di3-A VC RXD B070S

https://www.amazon.co.jp
TAMRON (タムロン)
17-70mm F/2.8 Di3-A VC RXD B070S
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
TAMRON独自の手ブレ補正機構VCを搭載
焦点距離17-70mmのズームレンズですが、APS-Cカメラのα6400に取り付けると35mm換算25.5-105mm相当となります。TAMRON独自の手ブレ補正機構VCを搭載し、安定感のある撮影が可能です。
 
手ブレ補正の機能を備えながら、軽くてコンパクトな点もポイント。できるだけ荷物を減らしたい山登りやキャンプなどのアウトドアシーンにもおすすめです。

商品スペック:
- レンズの種類:標準ズームレンズ
- 開放値:F2.8
- 焦点距離:17-70mm
- 機能:手ブレ補正機構
- サイズ:最大径74.6✕長さ119.3mm
- 重量:525g

口コミを紹介

レンズ経験の少ない初心者ですが映りには満足です。
ズーム域も広く使いやすいです。

https://amazon.co.jp

第2位 TAMRON(タムロン) 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD B061S

https://www.amazon.co.jp
TAMRON(タムロン)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD B061S
Amazonで購入する楽天市場で購入する
超望遠から広角までをカバーする高倍率ズームレンズ
焦点距離18-300mmのズームレンズですが、APS-Cカメラのα6400に取り付けると35mm換算27-450mm相当となります。APS-Cサイズのミラーレス一眼カメラ用に開発されたレンズで、ボディとバランスのいい軽量でコンパクトな設計です。
 
広角から超望遠までカバーし、風景・スナップ・ポートレート・動物・スポーツなどあらゆるシーンで活躍します。また、優れた近接撮影能力を持っており、被写体に接写してワイドマクロな表現も可能です。

商品スペック:
- レンズの種類:ズームレンズ
- 開放値:F3.5-6.3
- 焦点距離:18-300mm
- 機能:手ブレ補正機構
- サイズ:最大径75.5✕長さ125.6mm
- 重量:620g

口コミを紹介

価格もそこそこでお安く、18-300ミリで程よい写角で常備携帯して使用しています。
重さも気にならず、大変使いやすいレンズで気に入っています。

https://amazon.co.jp

第3位 SONY(ソニー) Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)

https://www.amazon.co.jp
SONY(ソニー)
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)
Amazonで購入する楽天市場で購入する
SONY純正ツァイス標準ズームレンズ
焦点距離16-70mmのズームですが、APSC-フォーマットのα6400に取り付けると35mm換算24-105mm相当のズームレンズとなります。コントラストが高く、優れた描写性能を備えながらも小型なズームレンズです。
 
ズームしても開放F値が変動しないので、絞り優先での撮影も行えます。さらに、光学式手ブレ補正機構を搭載。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせれば、夜景撮影など難しいシチュエーションでもきれいに撮影可能です。

商品スペック:
- レンズの種類:標準ズームレンズ
- 開放値:F4
- 焦点距離:16-70mm
- 機能:レンズ内光学式手ぶれ補正機構
- サイズ:最大径66.6✕長さ75mm
- 重量:308g

口コミを紹介

α6400本体と同時に購入しました。広角から中望遠までカバーしてくれるので、最初のレンズに選びました。

https://amazon.co.jp

第4位 SONY(ソニー) E 10-18mm F4 OSS (SEL1018)

https://www.amazon.co.jp
SONY(ソニー)
E 10-18mm F4 OSS (SEL1018)
Amazonで購入する楽天市場で購入する
手ブレ補正機能を内蔵!手持ちでの撮影におすすめ
焦点距離10-18mmのズームレンズですが、APS-Cカメラのα6400に取り付けると35mm換算15-27mm相当です。全画角を開放F値4で使用でき、夕景のような光の少ないーンでもシャッタースピードを上げられます。
 
また、光学式手ブレ補正機能を内蔵しており、手持ちでも安定した撮影が可能です。超広角のため、ダイナミックで遠近感のある写真を撮影したい方にもおすすめします。

商品スペック:
- レンズの種類:超広角ズームレンズ
- 開放値:F4
- 焦点距離:10-18mm
- 機能:光学式手ブレ補正機能
- サイズ:最大径70.0✕長さ63.5mm
- 重量:約225g

口コミを紹介

これまで16-50mmを使っていましたが、この10-18mmは画角が広く、しかも解像度がすばらしい。

https://amazon.co.jp

α6400ズームレンズのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴レンズの種類開放値焦点距離機能サイズ重量
第1位
17-70mm F/2.8 Di3-A VC RXD B070S
TAMRON (タムロン)
17-70mm F/2.8 Di3-A VC RXD B070SAmazon楽天ヤフーTAMRON独自の手ブレ補正機構VCを搭載標準ズームレンズF2.817-70mm手ブレ補正機構最大径74.6✕長さ119.3mm525g
第2位
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD B061S
TAMRON(タムロン)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD B061SAmazon楽天超望遠から広角までをカバーする高倍率ズームレンズズームレンズF3.5-6.318-300mm手ブレ補正機構最大径75.5✕長さ125.6mm620g
第3位
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)
SONY(ソニー)
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)Amazon楽天SONY純正ツァイス標準ズームレンズ標準ズームレンズF416-70mmレンズ内光学式手ぶれ補正機構最大径66.6✕長さ75mm308g
第4位
E 10-18mm F4 OSS (SEL1018)
SONY(ソニー)
E 10-18mm F4 OSS (SEL1018)Amazon楽天手ブレ補正機能を内蔵!手持ちでの撮影におすすめ超広角ズームレンズF410-18mm光学式手ブレ補正機能最大径70.0✕長さ63.5mm約225g

【動画撮影向け】α6400レンズの人気おすすめ2選

第1位 SONY(ソニー) E PZ 18-105mm F4 G OSS(SELP18105G)

https://www.amazon.co.jp
SONY(ソニー)
E PZ 18-105mm F4 G OSS(SELP18105G)
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
光学式手ブレ補正を内蔵したソニー製
電動ズームを搭載しており、動画撮影も自然な動きでズーミングします。また、光学式手ブレ補正を内蔵し、安定した撮影をかなえました。
 
ズームしてもフォーカスしても全長が変わらない点もポイントで、重心の変化がほとんどないため、三脚を使っての撮影も快適に行えます。1本あれば静止画から動画まで多彩にカバーできるレンズです。

商品スペック:
- レンズの種類:ズームレンズ
- 開放値:F4
- 焦点距離:18-105mm
- 機能:光学式手ブレ補正
- サイズ:最大径78✕長さ110mm
- 重量:約427g

口コミを紹介

写真や動画など両方使われる方には万能レンズです、
写りや操作性など全て満足のいくものと思われます、
これ1本持っていれば万能に使うことが出来ます。

https://amazon.co.jp

第2位 SONY(ソニー) FE 20mm F1.8 G (SEL20F18G)

https://www.amazon.co.jp
SONY(ソニー)
FE 20mm F1.8 G (SEL20F18G)
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
高解像力で動画撮影にもおすすめ!神レンズとの声も!
大口径超広角単焦点レンズで、静止画はもちろん動画撮影にもおすすめの1本です。小型・軽量のためジンバルやグリップに装着しても扱いやすく、Vlog撮影も快適に行えます。
 
また、SONYの独自技術によって動画を撮影する際も高速・高精度・高追随なAFを実現しました。動画撮影によく使用されるNDフィルターを装着できるため、滑らかな撮影を行える点もポイントです。

商品スペック:
- レンズの種類:大口径超広角単焦点レンズ
- 開放値:F1.8
- 焦点距離:20mm
- 機能:-
- サイズ:最大径73.5✕長さ84.7mm
- 重量:約373g

口コミを紹介

コンサートのバックヤードなどで出演者にインタビューした際、非常に使い勝手のいいレンズでした。

https://amazon.co.jp

動画撮影向けα6400レンズのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴レンズの種類開放値焦点距離機能サイズ重量
第1位
E PZ 18-105mm F4 G OSS(SELP18105G)
SONY(ソニー)
E PZ 18-105mm F4 G OSS(SELP18105G)Amazon楽天ヤフー光学式手ブレ補正を内蔵したソニー製ズームレンズF418-105mm光学式手ブレ補正最大径78✕長さ110mm約427g
第2位
FE 20mm F1.8 G (SEL20F18G)
SONY(ソニー)
FE 20mm F1.8 G (SEL20F18G)Amazon楽天ヤフー高解像力で動画撮影にもおすすめ!神レンズとの声も!大口径超広角単焦点レンズF1.820mm-最大径73.5✕長さ84.7mm約373g

【初心者向け】α6400レンズキットの人気おすすめ2選

初心者であれば本体とレンズを別々に購入するよりも、セットになったレンズキットがおすすめです。ここではα6400のレンズキットを紹介します。

第1位 ソニー(SONY) α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Y

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Y
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
2本のレンズがセットになったレンズキット
SELP1650とSEL55210の2本のレンズがセットになったダブルズームレンズキットです。SELP1650は約3倍ズームレンズで、電動ズームを採用しているため動画撮影時に滑らかなズーミングを行えます。
 
一方、SEL55210は光学約3.8倍のズームレンズです。いずれのレンズも光学式手ブレ補正機能を内蔵しているため、安定した撮影を行いたい方におすすめします。

商品スペック:
- レンズの種類:ズームレンズ
- 開放値:F3.5-5.6(SELP1650)/F4.5-6.3(SEL55210)
- 焦点距離:16-50mm(SELP1650)/55-210mm(SEL55210)
- 機能:光学式手ブレ補正機能
- サイズ:最大径64.7✕長さ29.9mm(SELP1650)/最大径63.8✕108mm(SEL55210)
- 重量:約116g(SELP1650)/約345g(SEL55210)

第2位 ソニー(SONY) α6400 高倍率ズームレンズキット ILCE-6400M

https://www.amazon.co.jp
ソニー(SONY)
α6400 高倍率ズームレンズキット ILCE-6400M
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
光学7.5倍の高倍率ズームながら軽量・小型
レンズSEL18135がセットになった高倍率ズームレンズキットです。SEL18135は光学7.5倍の高倍率ズームですが、重さ約325gと軽量かつコンパクトなため携帯性に優れています。また、光学式手ブレ補正機能を内蔵しており、三脚を使用しない手持ち撮影でも安定性を発揮します。
 
近接撮影能力も十分で、被写体に近づいての美しい撮影が可能です。風景からポートレートまで幅広く撮影を楽しみたい方におすすめします。

商品スペック:
- レンズの種類:ズームレンズ
- 開放値:3.5-5.6mm
- 焦点距離:18-135mm
- 機能:光学式手ブレ補正機能
- サイズ:最大径67.2✕長さ88mm
- 重量:約325g

初心者向けα6400レンズキットのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴レンズの種類開放値焦点距離機能サイズ重量
第1位
α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Y
ソニー(SONY)
α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400YAmazon楽天ヤフー2本のレンズがセットになったレンズキットズームレンズF3.5-5.6(SELP1650)/F4.5-6.3(SEL55210)16-50mm(SELP1650)/55-210mm(SEL55210)光学式手ブレ補正機能最大径64.7✕長さ29.9mm(SELP1650)/最大径63.8✕108mm(SEL55210)約116g(SELP1650)/約345g(SEL55210)
第2位
α6400 高倍率ズームレンズキット ILCE-6400M
ソニー(SONY)
α6400 高倍率ズームレンズキット ILCE-6400MAmazon楽天ヤフー光学7.5倍の高倍率ズームながら軽量・小型ズームレンズ3.5-5.6mm18-135mm光学式手ブレ補正機能最大径67.2✕長さ88mm約325g

各通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ以下より参考にしてみてください。

Amazon 交換レンズ の 売れ筋ランキング 楽天 カメラ用交換レンズランキング Yahoo!ショッピング おすすめ人気ランキング(総合)

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

α6400のレンズはどこで買うのがおすすめ?

α6400のレンズの購入する際、実店舗とオンライストアのどちらで購入するか迷いますよね。ここでは、それぞれのメリットについて紹介します。

実店舗|実際にレンズを手に取って確認できる

実店舗でレンズを購入するメリットは、商品を直接手にとり、その質感や機能性を実際に体験できる点にあります。さらに、専門スタッフの個別のアドバイスを受けられるため、高価なレンズの購入に当たっては、このようなプロのサポートがあると心強いです。

 

特に初心者の方や安心してレンズを選びたい方には実店舗をおすすめします。

オンラインストア|幅広い選択肢から価格・スペックを比較できる

一方、オンラインストアでレンズを購入するメリットとして、さまざまな商品の価格を簡単に比較できる点が挙げられます。さらに、自宅という快適な環境でレンズのスペックを吟味し、自分に最適なものを選べます。

 

時間に縛られずにショッピングでき、豊富なユーザーレビューを参考にできるため、コスパ良く選びたい方におすすめです。

α6400のレンズの外し方・つけ方

α6400のレンズの外し方や取り付け方は至って簡単です。まずは作業に入る前に本体の電源をOFFにしましょう。レンズを正面から見て左下の本体部分にあるレンズ取り外しボタンを押しながらレンズを反時計回りに止まるまで回せば、レンズは簡単に取り外せます。

 

レンズの取り付けは、カメラ本体のレンズを取り付ける部分にある白い点と、レンズの取り付け部分にある白い点を合わせてはめ込み、レンズを時計回りに回します。カチッと音がするまで回せば、取付完了です。

 

カメラにとって埃は大敵です。レンズ交換する際には埃の少ない場所で行いましょう。また、カメラを下向きにして作業をするのもおすすめです。取り外したレンズにも埃が入り込まないように前後ともにレンズキャップ取り付けて保管しましょう。

レンズと一緒に保護フィルターも一緒に購入しよう

もっと芸術的な作品を撮影したいと思っている方は、レンズと一緒にレンズフィルターを購入してみましょう。レンズにキズをつけてしまった場合、高額な修理費用がかかる場合が多いので、保護フィルターをつけるのがおすすめです。

 

保護フィルターをつけておいた方がいいかたは下記の項目に当てはまる方になります。項目に当てはまる方は、ぜひレンズと一緒に保護フィルターを購入してみてください。

 

  • 初めてレンズを購入した/いまからカメラを始められる方
  • レンズのお手入れを簡単に済ませたい方
  • 水辺などの撮影をよくされる方

まとめ

今回はα6400用レンズの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。α6400用レンズはSONYをはじめさまざまなメーカーから販売されているので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりのレンズを探してみてください。