ソロキャンプにも!バーベキュー用炭でおいしい焼肉を食べよう

ソロキャンプ・バーベキューに必要不可欠なアイテムが炭です。バーベキュー炭はさまざまな種類の商品が販売されており、それぞれに特徴があります。そもそも、炭といえば黒い木炭をイメージする方が多いかとは思いますが、実は炭の特徴はそれだけではありません。
火起こしが簡単なバーベキュー用炭・本格的で美味しい焼肉を楽しめる炭・煙の出ない炭・灰が飛びにくい炭・コスパがいいオガ炭など、さまざまな炭の種類がホームセンターや100均などで販売されています。
今回はバーベキュー用の炭の選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはバーベキューのレベル・バーベキューを楽しむシチュエーション・価格を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 炭魂 大黒オガ備長炭 一級品
主な特徴には高い火力と長時間燃焼、着火性の良さ、灰が少ない点があげられます。最高の炭に求められるこれら4つの特徴を兼ね備えた大黒オガ備長炭は、さまざまな飲食店でも使われるほどのプロ仕様になりました。
商品スペック:
- 種類:オガ炭
- シチュエーション:バーベキュー場/家庭
- 特徴:煙少なめ/長時間燃焼/灰少なめ
- 重量:10kg
バーベキュー用炭のメリット

バーベキュー用の炭は遠赤外線でじっくり食材を焼くため、内部にまでしっかり熱が伝わりやすく、これにより食材の旨味をギュッと閉じ込めた状態にできます。また、煙による燻製効果も期待できるため、食材の香りを引き立たせられます。
熱が伝わりやすさから焼きに時間をかけずに済むので、短時間で美味しく食べられるようになる点も魅力です。
バーベキュー炭の選び方
バーベキュー炭の種類で選ぶ
火の付きやすさ重視なら煙が出にくい炭の「黒炭」がおすすめ

黒炭の特徴は、火付きが良く、立ち消えが少ない点です。さらに火力のコントロールがしやすく、残留物が少なく、煙が出にくい炭や匂いが少ないといった特徴もあります。燃焼時間は比較的はやいデメリットがあるので、継ぎ足しを忘れないのが重要です。
燃焼時間の長さを重視するなら「白炭」がおすすめ

白炭の特徴は、火が付きにくく酸素量が少ないと立ち消えしやすいので初心者には扱いにくい炭といえます。煙やにおいはほとんどなく、一度着火すると燃焼時間が長いのがメリットです。焼き上がりもとてもジューシーでおいしくできあがります。
煙の出ない炭で質の高さを重視するなら玄関にも置ける「備長炭」がおすすめ

備長炭は白炭の最高峰とされ、とても高価な炭です。紀伊国の商人である備中屋長左衛門がウバメガシを材料に製造を始めたため備長炭の名前がついたとされています。炭素の純度と五戸がとても高く、煙の出ない炭で火持ちがいいのが点が特徴です。
備長炭は紀州備長炭と土佐備長炭が有名ですが、紀州備長炭のほうが若干火力が強いとされていますが、さほど違いはありません。玄関に置いておく用の炭としても人気です。
コスパ良好で火の粉が舞いにくい炭なら「オガ炭」がおすすめ

オガ炭は、オガクズを圧縮加熱成型したオガライトを原料とする炭です。白炭の製法で作られるため、性質は備長炭に似ています。コスパも良く入手しやすい炭といえますが、備長炭と同じく火付きが悪いです。
またオガ炭は初心者も着火しやすく簡単に扱えるため、キャンプのようなアウトドアでの使用に最適といえます。また、火の粉が舞いにくいのもメリットです。
コーナンなどホームセンターで買える安いものなら「マングローブ炭」がおすすめ

マングローブ炭の特徴は、火付きがとても良く、ホームセンターなどでも手頃な値段で販売されていて、入手しやすいのが特徴です。マングローブ炭はコーナンなどで購入できる安い商品なのでキャンプ初心者にはおすすめできます。
後始末が楽な炭なら「着火加工成型炭」がおすすめ

着火加工成型炭は成型炭に着火剤を含ませた炭で、簡単に炭火を起こせます。一般的な炭と違い、燃え尽きると灰粉になるため炭壺が必要なく、後片付けが非常に楽です。着火剤代わりにもなるため、バーベキュー初心者におすすめします。
しかし価格が1kgあたり1000円を超えるものも多いです。また、燃焼時間も比較的短いデメリットがあります。
バーベキューの経験に合った炭を選ぶ
バーベキューの炭には、それぞれのバーべキューの経験やレベルに応じた炭が展開しています。自分のレベルにあった炭を選んでください。
バーベキュー初心者には「着火しやすい炭」がおすすめ

バーベキューの経験がない、または経験はあるけれども数年経ってしまった方におすすめなのが、着火しやすい炭です。バーベキューで初心者が一番苦労するのが火おこしで、「こんなはずじゃなかった」経験をした方も多いです。
そこでおすすめなのが、黒炭やマングローブ炭、着火加工成型炭です。マングローブ炭は火付きが良く手頃な価格で入手できます。しかし煙が多く、臭気があるのが難点です。着火加工成型炭は利便性に優れていますが価格が高いデメリットがあります。
食材を美味しく食べるなら赤外線効果のある「おいしさを追求した炭」がおすすめ

バーベキューが好きで経験も豊富で、着火もスムーズに行える上級者には、食材をおいしく焼き上げるための炭を選ぶとレベルアップをはかるのをおすすめです。炭によって驚くほど味が変わるのを実感できます。
直火焼き調理には、白炭をおすすめです。白炭は強力な赤外線効果を持っていて無臭で炎がたたないため、食材そのままの美味しさを逃さず絶品料理ができあがります。肉も魚もほどよく美味しく焼きあげられ、黒炭やマングローブ炭との違いがわかります。
シチュエーションで選ぶ
家庭で楽しむなら「においや煙が少ない炭」がおすすめ

家庭の庭やガレージなど、近所に家が並んでいるような空間でバーベキュー焼肉パーティーをする方も多いと思います。近隣の迷惑にならないためにも、においや煙が少ない炭がおすすめです。煙やにおいが少ない炭といえば黒炭や白炭、備長炭になります。
初心者におすすめとされる着火しやすいマングローブ炭は、煙とにおいが多めなので避けてください。初心者で家庭でバーベキューを楽しみたいのであれば、煙やにおいが少ない黒炭がおすすめです。白炭の着火しにくさを補い、直火本来のおいしさを楽しめます。
煙の少ない炭で朝食用に使うなら「燃焼時間が短いもの」がおすすめ

バーベキューを朝食用にする場合には時間が限られており、それ以外の場合には長い時間楽しむパターンが多いかと思います。短い時間でバーベキューを楽しむ場合には火付きがよく燃焼時間も短い炭を、それ以外の場合には燃焼時間が長い炭がおすすめです。
火付きが早く、燃焼時間が短い炭の代表格は黒炭と着火加工成型炭です。またさらに時間が短く、煙の少ない炭であれば、初心者にも扱いやすいマングローブ炭をおすすめします。
朝食以外では「燃焼時間の長いもの」がおすすめ

朝食以外の時間では、ゆっくりと長時間楽しむ場合が多いです。そんな時は燃焼時間が長いとされるオガ炭や紀州備長炭、土佐備長炭がおすすめです。ゆったりとした時間を楽しみたい方にもおすすめです。
炭の量は大人1人につき「1kg前後」をチェック

バーベキューの炭はどれくらいの量を買えばいいのかと悩んでいる方もいるかもしれません。一般的には、大人1人につき1kgもしくはコンロ1台で1時間につき1kgの炭が必要とされています。
そのときの参加人数や開催時間に合わせて炭の量を調節するのがおすすめです。
バーベキュー炭の人気おすすめランキング10選
第10位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー木炭3kg入 M-6751
煙も少ないので、家庭での焼肉パーティーや庭でのバーベキュー、火鉢にも使える点が多くの支持を集める理由です。高級な炭で着火に時間がかかって苦労した方には特におすすめします。
商品スペック:
- 種類:黒炭
- シチュエーション:バーベキュー場/家庭
- 特徴:時短/煙少なめ/臭い少なめ
- 重量:3kg
口コミを紹介
家で炭焼きをする為に購入。大きさもちょうど良いですし、火がおこりやすいですよ☆
https://amazon.co.jp
第9位 (株)大西林業 しらおい木炭15kg(ナラ・切り)
煙が少なく、嫌なニオイがないので、家庭でのバーベキューや焼き肉にも使えるため人気です。容量はおよそ15kgで価格も安く、抜群のコストパフォーマンスを発揮するバーベキューやキャンプファイヤー、焼肉などにおすすめします。
商品スペック:
- 種類:黒炭
- シチュエーション:バーベキュー場/家庭
- 特徴:時短/火力強め/煙少なめ/臭い少なめ
- 重量:15kg
口コミを紹介
いろんな炭を使ってきたがこれ一択です
https://amazon.co.jp
第8位 神鍋白炭工房 バーベキュー 炭
さらに白炭は、爆兆が非常に少ないので火花が起こりにくく、小さな子供がいるバーベキューでも安心安全に使えます。また、多孔質で水の浄化や炊飯用にも優れた力があるため人気です。
商品スペック:
- 種類:白炭
- シチュエーション:バーベキュー場
- 特徴:炎少なめ/臭い少なめ/爆兆少なめ
- 重量:2.5kg
口コミを紹介
袋入りで扱いが良いと思います。
https://amazon.co.jp
残っても保存しやすい形態に感謝です。BBQでとても上質な炭火体験しました。
第7位 タイヨー・コーユー 大雪 備長炭 (オガ炭)
特徴でもあるニオイ・煙の少なさから家庭の庭でのバーベキューや焼き肉にも活躍します。焼き鳥や炉端焼き、さまざまな調理にも使える使い勝手の良さが多くの支持を集めました。
商品スペック:
- 種類:オガ炭
- シチュエーション:バーベキュー場/家庭
- 特徴:臭い少なめ/煙少なめ/爆跳少なめ
- 重量:10kg
口コミを紹介
置き囲炉裏に使っていますが、金づちなどで小さく割っておくと火付きも良く、
https://amazon.co.jp
匂いや煙もなく火持ちも良いので大変気に入っています
第6位 備長炭グッズのお店 ~ 豊 栄 土佐備長炭 バラ 2kg 国産品
火持ちは外国産に比べてはるかに優れ、扱いやすさが特徴です。国産の炭の中でも土佐備長炭は、火持ち火力に優れそのうえコスト的のもバランスのとれた、バーベキューにおすすめの炭といえます。
商品スペック:
- 種類:備長炭
- シチュエーション:バーベキュー場
- 特徴:火持ち長め/爆跳少なめ
- 重量:2kg
口コミを紹介
近所で買った炭とは比較にならず。
https://amazon.co.jp
形は様々ですが、備長炭入門編としては、星五つです。
第5位 特選オガ炭 木炭
さらに煙や炎が出ないため、バーベキュー場ではなく家庭でのバーベキューにも使うのが可能です。火力は備長炭に近い強さで、灰も出ないので風の強い日でも周囲の迷惑になりません。
商品スペック:
- 種類:オガ炭
- シチュエーション:バーベキュー場/家庭
- 特徴:時短/煙少なめ/灰少なめ
- 重量:10kg
口コミを紹介
今回はこの商品を納得できる価格で購入でき、分量もあるので暫くは安心してバーベキューが楽しめると思います。いい商品に出会えて嬉しいです。
https://amazon.co.jp
第4位 ロゴス(LOGOS) 固形燃料 Eco CoCo
1個あたり約410gの重さで燃焼時間は約40~60分、炭1個でステーキを14枚以上焼ける威力抜群の炭です。エコの理由は森林を伐採せず、他の産業が廃棄するヤシガラを主原料としてい有効利用している点にあります。
商品スペック:
- 種類:ヤシガラ
- シチュエーション:バーベキュー場
- 特徴:時短/火力
- 重量:固形炭2個入り
口コミを紹介
チャッカマンで一発着火ですので炭での火興しと比べ圧倒的な時短になります。小さい子供のいるファミリーキャンプではこの点はとても助かります。チャコールスターターや火消し壷が不要なのでキャンプ荷物が減るのもありがたいです。
https://amazon.co.jp
第3位 岩手切炭 楢(なら)堅一級品
使い勝手の良さと抜群のコストパフォーマンスから業務用燃料としても多くの支持を集めています。炭独特の嫌なニオイや煙が出にくいので、食材の美味しさを損なわず、さらに爆跳が少ないの安全で、火おこしもしやすい点が特徴です。
商品スペック:
- 種類:黒炭
- シチュエーション:バーベキュー場/家庭
- 特徴:火持ち長め/煙少なめ/爆跳少なめ
- 重量:6kg
口コミを紹介
燃焼時間もゆっくりでしたので、一日であれば十分の量だと思います。
https://amazon.co.jp
第2位 ウェーバー(Weber) ブリケット(炭)
火力は320℃と高火力で、燃焼時間は2時間と安定しています。また、バーベキュー時に突然雨が降ってきても炭を守る防水加工バッグのため安心です。ブリケットの並べ方だけで、ステーキや丸鶏・ケーキなどさまざまなWeber調理法を楽しめます。
商品スペック:
- 種類:ココナッツシェル
- シチュエーション:バーベキュー場/家庭
- 特徴:煙少なめ/灰少なめ/臭い少なめ
- 重量:5kg
口コミを紹介
色々あるけどコレが一番品質も安定してるし期待を裏切らない所が良いです
https://amazon.co.jp
第1位 炭魂 大黒オガ備長炭 一級品
主な特徴には高い火力と長時間燃焼、着火性の良さ、灰が少ない点があげられます。最高の炭に求められるこれら4つの特徴を兼ね備えた大黒オガ備長炭は、さまざまな飲食店でも使われるほどのプロ仕様になりました。
商品スペック:
- 種類:オガ炭
- シチュエーション:バーベキュー場/家庭
- 特徴:煙少なめ/長時間燃焼/灰少なめ
- 重量:10kg
口コミを紹介
臭くなく火力も長持ちする大変助かりました。
https://amazon.co.jp
バーベキュー炭のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | シチュエーション | 特徴 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 大黒オガ備長炭 一級品 炭魂 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 煙の出ない炭をお探しの方に!長時間燃焼する人気のオガ炭 | オガ炭 | バーベキュー場/家庭 | 煙少なめ/長時間燃焼/灰少なめ | 10kg |
第2位 ブリケット(炭) ウェーバー(Weber) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 煙が出ない炭をお探しの方に!厳選ココナッツシェルで完全自然素材使用 | ココナッツシェル | バーベキュー場/家庭 | 煙少なめ/灰少なめ/臭い少なめ | 5kg |
第3位 楢(なら)堅一級品 岩手切炭 | Amazon楽天ヤフー | 囲炉裏や茶道だけでなくストーブ燃料にもおすすめの煙が出にくい炭 | 黒炭 | バーベキュー場/家庭 | 火持ち長め/煙少なめ/爆跳少なめ | 6kg | |
第4位 固形燃料 Eco CoCo ロゴス(LOGOS) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | エコでコスパがいい一発着火のエコココロゴス | ヤシガラ | バーベキュー場 | 時短/火力 | 固形炭2個入り |
第5位 木炭 特選オガ炭 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 飲食店でも大人気の安定した火力が持ち味のバーベキュー炭 | オガ炭 | バーベキュー場/家庭 | 時短/煙少なめ/灰少なめ | 10kg |
第6位 土佐備長炭 バラ 2kg 国産品 備長炭グッズのお店 ~ 豊 栄 | ![]() | 楽天Amazonヤフー | プロも納得!強力火力と長時間燃焼が特徴のバーベキュー炭 | 備長炭 | バーベキュー場 | 火持ち長め/爆跳少なめ | 2kg |
第7位 大雪 備長炭 (オガ炭) タイヨー・コーユー | ![]() | 楽天Amazonヤフー | プロも認める自慢のバーベキュー炭 | オガ炭 | バーベキュー場/家庭 | 臭い少なめ/煙少なめ/爆跳少なめ | 10kg |
第8位 バーベキュー 炭 神鍋白炭工房 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 玄関に置くようにも!食材をより美味しくする人気メーカー製 | 白炭 | バーベキュー場 | 炎少なめ/臭い少なめ/爆兆少なめ | 2.5kg |
第9位 しらおい木炭15kg(ナラ・切り) (株)大西林業 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ソロキャンプに!素材の旨さをひきたてる煙が少ない炭 | 黒炭 | バーベキュー場/家庭 | 時短/火力強め/煙少なめ/臭い少なめ | 15kg |
第10位 バーベキュー木炭3kg入 M-6751 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | コーナンなどでも購入可能!バーベキュー用炭の天然木を使った炭 | 黒炭 | バーベキュー場/家庭 | 時短/煙少なめ/臭い少なめ | 3kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
バーベキュー炭の置き方・火種の作り方
着火剤を使用する方法

着火剤を中心に置き、ログハウスを作るイメージで周りに炭を積み上げてください。最後には上部に蓋をするように炭を置くと、火が空間の中で効率よく燃え上がっていきます。さらに、小さい木から入れていくのもポイントです。
着火剤を使わない方法

炭を中心に置き、井桁型に薪を組んでいきます。井桁型の中にねじった新聞紙を入れ着火してください。全体に火が行くようにしっかりと空気を送り込むのがポイントです。新聞紙以外には乾燥した松ぼっくりでも火おこしができます。
松ぼっくりに火をつけ小さな木から大きな木と順番に入れていき、火が大きくなったら炭を入れてください。松ぼっくりから小さい木に引火させる際はしっかりと空気を送るのがポイントです。
火起こし器を使用する方法

火起こし器で着火する方法が一番簡単です。仕組みは、空気をしっかりと循環させているので小さな火種でも簡単に火が付きます。そのため、初心者にはとてもおすすめです。手順は、火起こし器の中に炭と着火剤を入れ火をつけるだけです。
全体に火が点いたら、バーベキューグリルに移してください。
バーベキューで煙が出ない炭の方法

煙が出ない炭にするには防ぐ方法がありそれは、オガ炭を使用です。ほかにも、着火剤を使わず、油の多いお肉を避けるのもポイントといえます。油が多いお肉を使うと油が炭にたれて炎が強くなるため、煙が出やすいです。
どこで買う?ダイソーなど100均メーカーでも購入可能

そもそも炭をどこで買うか、迷う方もいらっしゃるかもしれません。ホームセンターだけでなく、最近ではダイソーなどの100均メーカーでも販売されています。また通販サイトでも、気軽に手に入れられるので、ぜひチェックしてみてください。
コンロ・七輪・ユニセラ・着火剤などもチェック

バーベキューに欠かせないアイテムとして、炭のほかにもコンロや着火剤などが挙げられます。品質の高いバーベキューグッズをそろえると、火起こしが格段に楽になるのでおすすめです。また必要に応じて土製の小型こんろの、七輪もチェックしてみてください。
さらに卓上タイプの炭焼きグリルであるユニセラも、キャンパーに高い人気を誇っているバーベキューグリルです。以下の記事では、コンロや着火剤の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
炭の量は多めに準備!余ったときの保存方法

バーベキューで使用する炭の量は大人1人につき1kg、もしくはコンロ1台で1時間につき1kgとご紹介しました。しかし天候条件やコンロの種類によって多少差がでるので多めに準備するのがおすすめです。
余った場合は炭をビニール袋などに入れて密封し段ボール箱などに入れて保存してください。湿気防止のためなるべく空気に触れないようにするのがポイントです。ビニール袋を二重にして中に乾燥剤を入れてください。
使った炭の後処理方法

使った炭の後処理は「火消し壺」を使うか「水」で始末するかのどちらかになります。おすすめは簡単に短時間で処理できる火消し壺を使った方法です。しかし水でも手順や注意点を守れば安全に処理できます。
水で後始末をする場合はバケツにたっぷりの水を入れ、炭をひとつずつ中に入れてください。一気にいくつも入れると急に水が沸騰してやけどする危険性があります。完全に火種がなくなるまで水に漬けておき、冷めたら捨て場に持って行ってください。
炭に水をかけて消火するのは、絶対にやめてください。勢いよく灰や水蒸気が舞い上がり、周りの方にも迷惑がかかります。方法を守ってしっかり後始末し、最後まで楽しいバーベキューにしてください。
まとめ
ここまでは、バーベキュー炭の選び方や人気おすすめ10選を紹介してきました。さまざまな種類の商品をご紹介しているので、自分が使うシチュエーションなどに合った炭を見つけて、最高のバーベキューに役立ててください。