デッドリフトやベンチプレスで使う手袋・パワーグリップ

重いバーベルなどを持ち上げるデッドリフトやベンチプレスをしていると、「狙った筋肉よりも先に握力が先になくなってしまった」という経験をお持ちの人は多いのではないでしょうか。実は、そんなことがないように開発された手袋がパワーグリップなんです。
パワーグリップを装着することで握力をほとんど使わなくても重いものが持てるようになります。そんな便利なパワーグリップですが、最近では女性向けのおしゃれでかわいいものも人気です。
そこで今回はパワーグリップの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、使いやすさ・耐久性・手にかかる負担の小ささなどを基準に作成しました。初心者向けも解説するので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 ALLOUT パワーグリップ
素材には耐久性の高いSCVラバーを使用する事で、長く使い続けられます。カラーにはオレンジとホワイトの2色が、サイズ展開は、女性向けのSサイズと男性向けのMサイズの2種類です。
商品スペック:
- サイズ:S(手首の太さ15~16.5cm)、M(手首の太さ16.6~21cm)
- カラー:オレンジ、ホワイト
- 素材:SCVラバー
- 耐荷重:-
パワーグリップの効果を確認

筋トレの際にパワーグリップを使用することで、さまざまな効果があります。まず、手のひらの保護ができます。筋トレ中にマメができるのを防いでくれます。また、指や前腕の疲労の軽減や握力の補助効果などもあるので、初心者の方にもおすすめです。
パワーグリップの選び方
パワーグリップをどのように選んだらいいのか分からないという方も多いため、ここからはパワーグリップを選ぶ際にチェックしたいポイントをいくつか紹介します。
ベロの素材で選ぶ
パワーグリップを選ぶ際、ベロの素材がどのような素材が使われているのかという点をチェックしましょう。素材ごとの特徴を知ってからパワーグリップを選びましょう。
定番なのはどの種目でも使える「ラバー」がおすすめ

パワーグリップのベロに最も使われている素材のひとつがラバーです。ラバーの最大の特徴は、なんといっても滑らないところです。他の素材と比べても、その点は顕著です。どのようなトレーニングでも安心して出来るので、パワーグリップに適した素材と言えるでしょう。
さらに耐久性も高く、長期間使うことが可能です。手へのダメージも最小限に出来ますし、初心者から上級者までどんな方にでもおすすめできる素材です。
高級感があるのは「革(レザー)」がおすすめ

革素材もよくパワーグリップに使われている人気の素材です。パワーグリップに使われている素材の中で最も手になじみやすいのは、この革素材ではないでしょうか。見た目も良く、性別や年齢を問わず幅広い層に使われています。
人気の素材ですが、メンテナンスが難しいというデメリットもあります。トレーニングをするとどうしてもパワーグリップに汗や皮脂が付いてしまいます。それらを落とすのが難しいのです。常に清潔なパワーグリップを使いたいという方は、革以外の素材がおすすめです。
手のひらの保護が目的なら「ネオプレン(ナイロン)」がおすすめ

ネオプレンとは合成ゴム素材のことで、工業用製品やウエットスーツなど様々なところで使われている素材です。ネオプレンは洗えるため、清潔にキープしておきたい人にもおすすめの素材です。
軽い重量を扱う初心者や中級者の方ならネオプレンが使われているパワーグリップでも問題ありません。まずはネオプレン商品を使ってみて、高重量を扱うようになったときに他の素材の商品を使ってみることをおすすめします。
耐久性に優れているのは「鉄」がおすすめ

ランキングでは紹介されていませんが、鉄を使っているパワーグリップもあります。耐久性が高いのはもちろん、ベロの形が固定されているのでバーを持つのが容易なのが特徴です。ほとんと握力を必要としないので、トレーニングに集中したい方におすすめします。
サイズで選ぶ
パワーグリップを選ぶ際、安全に効果的に使用するためにはサイズで選ぶことは大切なことです。ここからは、サイズでの選び方をご紹介します。
より高い効果なら「手首」のサイズの合うものがおすすめ

パワーグリップの効果を最大限に発揮するためには、自分にあったサイズのものを選ぶ必要があります。多くのパワーグリップは、手首で固定をして装着します。そのため、手首周りに対して大きすぎても小さすぎても効果を最大限に発揮出来ません。
男女兼用のものもありますが、ほとんどの商品は手首のサイズが書かれているので、自分の手首サイズに合っているか確認することをおすすめします。
フィット感を重視するなら「ベロの長さ」の合うものがおすすめ

パワーグリップのベロの部分は、メーカーによって長さや形状がさまざまです。これらの違いは好みやトレーニングの内容によって選ぶことをおすすめします。ベロの部分が多きタイプは、手のひらにできやすいまめなどの防止に効果が期待できます。
また、ベロの部分が小さいタイプは、面積が小さい分手のひらにできるまめなどの防止としては不向きですが、バーなどに巻きつけやすいといえます。このように、ベロの部分の長さが形は、パワーグリップを選ぶ際の基準になります。
女性にはおしゃれでかわいい「レディース用」もおすすめ

パワーグリップの多くは男女兼用のタイプが多いですが、中には「レディース用」として販売されているおしゃれでかわいいものもあります。しかし、女性だけでなく手のひらや手首が小さい男性にも「レディース用」をおすすめします。
なぜなら、パワーグリップの効果を最大限に発揮するには、サイズ感が大切だからです。
安全に使用するために「耐久性」を確認

パワーグリップを安全に長期に渡って使用するためには、耐久性も気にしなければなりません。耐久性は縫製がしっかりしているかもパワーグリップを選ぶ際の重要なポイントです。
ベロにラバー素材や革素材、鉄素材が使われているものは比較的長期に渡って使用することが可能ですが、ネオプレン素材はあまり長持ちすると思わない方がいいでしょう。
メーカーの評判で選ぶ
パワーグリップを選ぶ際、メーカーの評判で選ぶのも良いでしょう。パワーグリップの有名な3つのメーカーを紹介します。
初心者には「ALL OUT(オールアウト)」がおすすめ

高い耐久性とグリップ力を叶えると人気があるのは「オールアウト(ALL OUT)」のパワーグリップです。バーへの吸いつきがいいと評判です。コストパフォーマンスの面でも人気があるため、初心者にもおすすめです。
プロ仕様を扱うものなら「GOLD'S GYM(ゴールドジム)」がおすすめ

さまざまなパワーグリップの中でも、愛用するトップアスリートが多いのは「ゴールドジム(GOLD'S GYM)」です。プロ仕様のパワーグリップであったとしても初心者でも使用可能です。人気がある分模倣品も多く出回っているため注意が必要です。
デザインにこだわるなら「VERSA GRIPPS(バーサグリップ)」がおすすめ

VERSA GRIPPS(バーサグリップ)は、ゴールドジムと同じ工場で生産されているため、性能はゴールドジムと同等であると評価されています。カラー展開が豊富なこともありデザインにこだわりたい人におすすめのメーカーです。
アメリカで高評価の製品がいいなら「Cobra Grips(コブラグリップス)」がおすすめ

トレーニングの本場であるアメリカの人気メーカーコブラグリップスです。グリップを付けたときの快適性や使いやすさを重視したものが多いので、よりトレーニングの質を上げたい方におすすめです。手首パッドの弾力性や耐久性に優れているのも魅力です。
パワーグリップの「相場価格」を確認

価格が高ければ絶対に高品質だとは限りませんが、安すぎるものの中には作りが雑で壊れやすいものがあるのも事実です。そのため安心して使うためにも安すぎる商品は避けるのがおすすめです。2千円台から3千円台くらいが相場というイメージを持っておくと良いでしょう。
パワーグリップの人気ランキング15選
第2位 GORILLA SQUAD ゴリラグリップス
商品スペック:
- サイズ:S(手首14~18㎝)、M(手首18~21㎝)、L(手首21~23㎝)
- カラー:オレンジ、カモ、グリーン、ホワイト
- 素材:高強度特殊ラバー
- 耐荷重:-
口コミを紹介
ラバーに替えてみて、手から抜ける事がなくなりました。
https://amazon.co.jp
第3位 Zoarlan パワーグリップ PRO
商品スペック:
- サイズ:男女兼用
- カラー:ブラック
- 素材:ゴム
- 耐荷重:600㎏
口コミを紹介
デッドリフトやラットプルダウンなどの背中を鍛える種目で、明らかに背中に負荷を掛けられるようになり、手や腕に余計な負荷があまりかからなくなりました。
https://amazon.co.jp
第4位 ALPHA-COMFORT パワーグリップPRO
人気の秘密は、パワーグリップに必要な要素を全て持っているからです。着用方法は手首にベルトを巻きつけてマジックテープで固定するだけなので非常に簡単です。ノンスリップラバーで作られているため、滑りにくく強度も高くなっています。
商品スペック:
- サイズ:-
- カラー:ブラック
- 素材:ノンスリップラバー
- 耐荷重:600㎏
口コミを紹介
グリップ力も強く、フォームも安定してきた気がします。素材も安っぽさがなく、マジックテープもしっかりしています。
https://amazon.co.jp
第5位 Hiseason パワーグリップ
商品スペック:
- サイズ:手首約23㎝まで対応
- カラー:ブラック
- 素材:高強度ラバー
- 耐荷重:600㎏
口コミを紹介
滑り止めも申し分なく、手首のクッションもいい感じです。初心者の方で購入を迷っているなら、とりあえず買ってみてもいいかと思います。
https://amazon.co.jp
第6位 king2ring トレーニンググローブ pk650改
商品スペック:
- サイズ:フリー
- カラー:赤、黒
- 素材:グレインレザー
- 耐荷重:-
口コミを紹介
クッションが手首全体を覆ってくれるので、締めても痛みがありません。
https://amazon.co.jp
デットリフトを行う際などに用いていますが、150kgでちぎれることもなく使えています。
第7位 VERSA GRIPPS オーセンティックPRO
商品スペック:
- サイズ:XS(手首12.7~15.2㎝)、S(手首15.2~17.8cm)、M/L(手首18.2~20.3cm)、XL(手首20.3+㎝)
- カラー:迷彩、ピンク、ブラック、ミント、ゴールド/ブラック、ネオンオレンジ/ブラック、ネオンライムグリーン/ブラック、パープル/ブラック、ブルーパシフィック/ブラック、ロイヤルレッド/ブラック
- 素材:ラバー、ワイヤー繊維、ナイロン
- 耐荷重:-
口コミを紹介
初めてこのような物を使いましたが、トレーニングの効率が明らかに良くなりました。負荷をかけたいだけかけれます。
https://amazon.co.jp
第8位 Grip Power Pads コブラグリップス ラバータイプ
パワーグリップでおしゃれを楽しみたい方におすすめのパワーグリップです。もちろんパワーグリップとしての性能も十分なので、安心してトレーニングする事ができます。
商品スペック:
- サイズ:女性用(手首まわり11~17.5cm)、男性用(手首まわり14~22cm)
- カラー:ピンク、ブラック、ピンクカモ、レオパルド
- 素材:ラバー
- 耐荷重:-
口コミを紹介
手首の部分が柔らかく締め付けても痛くありませんし、ベロみたいなのもしっかりしていて満足です!
https://amazon.co.jp
第9位 inkfish トレーニンググリップ
そのため手首に負担がかかりにくくなり、ベルトが当たっている部分を痛めるという事が軽減します。ベロ部分にもクッション性のあるものが使われているため、そちらでも手を痛める心配はありません。
商品スペック:
- サイズ:男女兼用
- カラー:ブラック、ブラウン
- 素材:高強度特殊ノンスリップ本革/繊維素材
- 耐荷重:600㎏
口コミを紹介
握力がなくなることなく、効果的に腕を鍛えることが出来ます!グリップもしっかり効いてるので、ズレることもありません!!筋トレには欠かせないアイテムです。
https://amazon.co.jp
第10位 Grip Power Pads グレー レザー
ベルトにはネオプレンが使われているため、しっかりと外れないようパワーグリップを手首に固定してくれます。カラーはブラック、ブラウン、グレーなど落ちついた色が6種類あり、好みの色を選ぶ事が出来ます。
商品スペック:
- サイズ:女性用(手首まわり11~17.5cm)、男性用(手首まわり14~22cm)
- カラー:グリーン、グレー、ブラウン、ブラック
- 素材:レザー、ネオプレン
- 耐荷重:-
口コミを紹介
分厚くしっかりした作りです。すっぽ抜けることも無く手を十分に保護してくれています。
https://amazon.co.jp
第11位 Zenoplige パワーグリップ PRO
そのため価格はトレーニング初中級者向けの入門用商品のように思えますが、上級者が使っても全く問題がないコストパフォーマンスの高い商品です。カラーバリエーションはブラックとブラウンの2種類、素材もラバーと本革の2種類から選べます。
商品スペック:
- サイズ:男女兼用
- カラー:ブラック、ブラウン
- 素材:ラバー、本革
- 耐荷重:600㎏
口コミを紹介
これはレザーをバーに巻き付かせて握るタイプですが、レザーの先端にふっくらとした厚みがあり、これが強力なグリップ力を生み出します。
https://amazon.co.jp
第12位 ENERGY FITNESS パワーグリップ
商品スペック:
- サイズ:FREE(手首周囲:約15~21cm)
- カラー:ブラック
- 素材:牛革、ナイロン
- 耐荷重:-
口コミを紹介
グリップ部が革製でしっかりしていて、程よい柔軟性もあるので使い出しから手の馴染みが良く、全体的な縫製もちゃんとしている。
https://amazon.co.jp
第13位 cosmos パワーグリップ
ベロには高強度で滑りにくいラバー素材を使用しています。そのためうっかりバーベルを落としてしまうという心配がありません。ベルトの長さは24cmあり、手首の太い男性でも問題なく使用可能です。
商品スペック:
- サイズ:ベルト長24cm
- カラー:ブラック
- 素材:ラバー
- 耐荷重:-
口コミを紹介
デッドリフトのトレーニング時に全然追い込めなかったので色々考えていたのですが、予想以上にサポート感が強く、握力が弱くなってきてできないという状態に陥らないです。腕力を使わずに効果的に背中に効かせることが出来ます。
https://amazon.co.jp
第14位 king2ring pk650 pro
これにより高負荷にも耐えられるようになり、トレーニング中上級者の方でも使えます。カラーの違いはリスト部分だけが違い、派手さはありませんがおしゃれが楽しめます。
商品スペック:
- サイズ:S(14~17cm)、M(17~19cm)、L(18~21cm)
- カラー:カモ、赤、黒、ゼブラ、タイガー、ボタニカル、無地
- 素材:ラバー、ネオプレン、ナイロン
- 耐荷重:-
口コミを紹介
背中ビンビン来ます!!あまりにも効果が違うのでびっくり!プッシュもゴムに厚みがあり、手のひらが痛くなりません!
https://amazon.co.jp
第15位 ゴールドジム(GOLD'S GYM) パワーグリッププロG3710
これまでにゴールドジムから出していたパワーグリップと比べると、ベロの長さが1/2インチ長くなっていて、よりしっかりとバーベルなどを握る事が可能です。耐久性も向上し、パワーグリップとしては高いレベルの品質を誇る商品です。
商品スペック:
- サイズ:S(約16cm)、M(約18cm)、L(約21cm)
- カラー:黒
- 素材:-
- 耐荷重:-
口コミを紹介
ジムで友人が本製品「プロ」を使っていて、貸してくれたので試したところ、とても使いやすい。目からウロコ。
https://amazon.co.jp
何かに巻きつける動作がとても楽で、太めのシャフトでも気にせずセット出来ます。
第16位 ALLOUT パワーグリップ
素材には耐久性の高いSCVラバーを使用する事で、長く使い続けられます。カラーにはオレンジとホワイトの2色が、サイズ展開は、女性向けのSサイズと男性向けのMサイズの2種類です。
商品スペック:
- サイズ:S(手首の太さ15~16.5cm)、M(手首の太さ16.6~21cm)
- カラー:オレンジ、ホワイト
- 素材:SCVラバー
- 耐荷重:-
口コミを紹介
ベロの長さも適度にあり、プル系の引っ掛けも簡単でしっかりロックできます。ラットプルダウンで、広背筋に以前よりバッチリ筋肉痛が来るようになり、改めてグリップの重要さを認識しました。
https://amazon.co.jp
パワーグリップのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | カラー | 素材 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 パワーグリップ ALLOUT | 楽天Amazonヤフー | ボディービルダー監修の本格派で使いやすい | S(手首の太さ15~16.5cm)、M(手首の太さ16.6~21cm) | オレンジ、ホワイト | SCVラバー | - | |
第2位 パワーグリッププロG3710 ゴールドジム(GOLD'S GYM) | ![]() | 楽天Amazonヤフー | プロも絶賛!従来品よりもベロが長く滑りにくい | S(約16cm)、M(約18cm)、L(約21cm) | 黒 | - | - |
第3位 pk650 pro king2ring | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 高品質でおしゃれも楽しめる!高負荷にも耐えられる | S(14~17cm)、M(17~19cm)、L(18~21cm) | カモ、赤、黒、ゼブラ、タイガー、ボタニカル、無地 | ラバー、ネオプレン、ナイロン | - |
第4位 パワーグリップ cosmos | 楽天Amazonヤフー | 低価格帯とは思えない作り | ベルト長24cm | ブラック | ラバー | - | |
第5位 パワーグリップ ENERGY FITNESS | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 値段以上の価値を感じられる優良品 | FREE(手首周囲:約15~21cm) | ブラック | 牛革、ナイロン | - |
第6位 パワーグリップ PRO Zenoplige | 楽天Amazonヤフー | 安心してトレーニングが出来る高強度 | 男女兼用 | ブラック、ブラウン | ラバー、本革 | 600㎏ | |
第7位 グレー レザー Grip Power Pads | 楽天Amazonヤフー | アメリカで人気のパワーグリップ | 女性用(手首まわり11~17.5cm)、男性用(手首まわり14~22cm) | グリーン、グレー、ブラウン、ブラック | レザー、ネオプレン | - | |
第8位 トレーニンググリップ inkfish | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 肌にやさしくて痛くならない | 男女兼用 | ブラック、ブラウン | 高強度特殊ノンスリップ本革/繊維素材 | 600㎏ |
第9位 コブラグリップス ラバータイプ Grip Power Pads | ![]() | 楽天Amazonヤフー | トレーニングでもかわいいおしゃれに気を使いたい女性へ | 女性用(手首まわり11~17.5cm)、男性用(手首まわり14~22cm) | ピンク、ブラック、ピンクカモ、レオパルド | ラバー | - |
第10位 オーセンティックPRO VERSA GRIPPS | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 特許取得済みのパワーグリップ | XS(手首12.7~15.2㎝)、S(手首15.2~17.8cm)、M/L(手首18.2~20.3cm)、XL(手首20.3+㎝) | 迷彩、ピンク、ブラック、ミント、ゴールド/ブラック、ネオンオレンジ/ブラック、ネオンライムグリーン/ブラック、パープル/ブラック、ブルーパシフィック/ブラック、ロイヤルレッド/ブラック | ラバー、ワイヤー繊維、ナイロン | - |
第11位 トレーニンググローブ pk650改 king2ring | ![]() | 楽天Amazonヤフー | フルグレインレザー仕様 | フリー | 赤、黒 | グレインレザー | - |
第12位 パワーグリップ Hiseason | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 引き裂き強度600kg | 手首約23㎝まで対応 | ブラック | 高強度ラバー | 600㎏ |
第13位 パワーグリップPRO ALPHA-COMFORT | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 1年半で22000個も売りあげる人気商品 | - | ブラック | ノンスリップラバー | 600㎏ |
第14位 パワーグリップ PRO Zoarlan | ![]() | 楽天Amazonヤフー | デッドリフトに!特殊ゴム使用でグリップ力が向上 | 男女兼用 | ブラック | ゴム | 600㎏ |
第15位 ゴリラグリップス GORILLA SQUAD | ![]() | 楽天Amazonヤフー | 初心者と中級者におすすめ | S(手首14~18㎝)、M(手首18~21㎝)、L(手首21~23㎝) | オレンジ、カモ、グリーン、ホワイト | 高強度特殊ラバー | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、そのほかにもさまざまな人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
パワーグリップを売ってるところ

パワーグリップはどこに売ってるか気になる方も多いです。パワーグリップはドンキや100均、一般的なスポーツ用品店などでは取り扱いがない場合が多いです。主に、大手スポーツジム内のショップやフィットネス用品専門店などで販売されています。
Amazon・楽天・Yahooなどの通販サイトでも手に入るので、近くに店舗がない方におすすめです。
プレス系でのパワーグリップの使い方

パワーグリップには、トレーニングの種目に合わせた使い方があり、多くのトレーニングでは、バーをベロの部分と手のひらとで挟んで持つ使い方をします。イメージは「バーに巻いたベロの部分を手のひらで握る」という感覚です。
この使い方はプル系種目での使い方ですが、ダンベルプレスなど安定しにくいトレーニング種目のプレス系でも同じように使う場合があります。
もうひとつの使い方は、手のひらにベロの部分を添わせた状態でバーを握る方法です。プッシュ系のトレーニング種目で使用される方法です。一般的な使い方はありますが、基本的には使い方に決まりはなく、自分の使いやすい方法で使用するのもおすすめです。
パワーグリップは初心者には意味がないって本当?

パワーグリップに意味がないと言われがちな理由は、筋トレの経験が浅い方はトレーニングの負荷も軽く、パワーグリップを使わなくてもある程度トレーニングができるためです。また、初心者の中にはパワーグリップを使うのは恥ずかしいと感じる方も多いです。
パワーグリップは、手のひらの保護や握力のサポートなどの役割も担っているので、怪我の防止にもなります。安全にトレーニングをするためには、初心者にもパワーグリップは必需品です。
パワーグリップとリストストラップとの違いは?

パワーグリップと役割が同じため人気があるリストストラップですが、パワーグリップとリストストラップのどちらを選べば良いのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そのような場合は、経験値で選ぶことをおすすめします。
パワーグリップは初心者から上級者までに向いていますが、リストストラップは中上級者向けです。なぜなら、リストストラップはバーに巻きつける際に慣れが必要だからです。
下記の記事では、リストストラップについてご紹介しています。是非、参考にしてみてください。
パワーグリップとトレーニンググローブはどっちがいい?

パワーグリップが高重量のトレーニングを行う際に使用するのに対して、トレーニンググローブは滑り止めや手のひらにまめができることを防ぐことを目的として用いられています。
そのため、パワーグリップとトレーニンググローブのどちらを選ぶのかは、トレーニングの内容によって異なると言えるでしょう。
下記の記事では、トレーニング用グローブについてご紹介しています。是非、参考にしてみてください。
まとめ
今回こちらでは、パワーグリップの選び方と人気おすすめランキング15選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ここで紹介した内容を参考に、自分に合ったパワーグリップを見つけてより効果的なトレーニングをしましょう。