記事id:2312のサムネイル画像
【プロ監修】ウクレレのおすすめ人気ランキング19選|初心者用向けメーカーも
ウクレレは安いものやコンサートタイプなど、初心者も始めやすい楽器です。本記事ではウクレレ講師監修の元、後悔しないウクレレの選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。初心者向けのメーカー・ブランド・中級者以上に向いたもの、一生もののウクレレも紹介しますのでぜひご覧ください。
最終更新日:2025/9/8

初心者・中級者・上級者におすすめのウクレレはどれ?

ウクレレは楽器の中でも手に入れやすく、人気です。多くのメーカーが初心者向けからコンサート向けのプロが使うものまで幅広く商品を展開していますが、その違いがわかりにくく購入をためらっている方も多いかもしれません。できれば後悔しないものを購入したいですよね。

 

ウクレレは、使用されている素材・弦・ペグにいくつかの種類があり、そこが価格に違いが出るポイントです。また、ケース付きやストラップ付きのものなどは便利ですが、その分価格は高くなります。2本目におすすめなものもあるので要チェックです。

 

ウクレレのギター・ウクレレ講師として活躍する斉藤雅人さん監修のもと、選び方やおすすめランキングを紹介します。ランキングは初心者・中級者・上級者向けに分け、音域・素材・価格を基準に作成しました。

ウクレレ講師斎藤さんが教える!ウクレレの選び方

専門家プロフィール画像
取材協力
ギターウクレレ講師
斉藤雅人
東京都出身 ビートルズを14歳の時に聴いて、ギターを始める。 専門学校ミューズ音楽院プレーヤー科ギター専攻卒業。 専門学校在学中からプロとしての活動を行い エレキギター・アコースティックギター・ウクレレ講師として 大手音楽教室講師歴9年。


2020年3月より『ギターウクレレ講師』として YouTube上でウクレレレッスン動画を制作 9ヶ月でチャンネル登録者20,000人を越える。(2020年12月現在)


オンラインレッスンサイトcafetalkにて 音楽講師部門(2020年11月上旬付) フィードバックランキング1位 リピートランキング1位 注目講師ランキング1位
編集部の画像
編集部
ウクレレを選ぶのに重要なポイントを斎藤さんに教えていただきました!

①ギアペグかどうか

斎藤さんの画像
斎藤さん
初心者は特にギアペグの方がチューニングがしやすいです!

②音が好みかどうか

斎藤さんの画像
斎藤さん
弾けなかったら店員さんに弾いてもらうこともできます。

③フレットのバリがあるかどうか

斎藤さんの画像
斎藤さん
指を怪我するのでよく確かめて。

④デザインが気に入っているかどうか

斎藤さんの画像
斎藤さん
やはり見た目が好みだとモチベーションが上がります。

⑤弾きやすいか

斎藤さんの画像
斎藤さん
弦の高さが高すぎると指が痛くなる場合があります。

【斎藤さんが選ぶ!】おすすめウクレレ4選

第1位 Hanalei HUK-80C

https://www.amazon.co.jp
Hanalei
HUK-80C
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
鳴りがいい1本目に最適なケース付き高コスパ商品
安価でありながらもトップ単板により鳴りがいい、ハナレイの高コスパなソプラノウクレレです。ソフトケースがついているので、買ってすぐに持ち運べます。持っておけば間違いのない1本です。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:マホガニー
- 付属品:ソフトケース
- 弦素材:ナイロン
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
圧倒的なコストパフォーマンスで、ギアペグ。最低限のスペックを満たしています。

第2位 enya musical Enya Nova U Mini/BL

https://www.amazon.co.jp
enya musical
Enya Nova U Mini/BL
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
価格を抑えて耐久性とデザインにも拘りたい方向けのソプラノウクレレ
軽快でかわいらしいサウンドが特徴のウクレレです。カーボンファイバー素材のボディで耐水性・耐久性があり、初心者でも扱いやすく作られています。色使いもかわいらしく演奏する気分を盛り上げてくれるでしょう。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:カーボンファイバー
- 付属品:セミハードケース・ストラップ・カポ・予備ウクレレ弦
- 弦素材:ナイロン
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
音もそこそこ良くて、木ではないので管理も気にしなくて大丈夫です。

第3位 占部(ウラベ) CTC-55C

https://www.amazon.co.jp
占部(ウラベ)
CTC-55C
Amazonで購入する
バランスのいいサウンドで曲を演奏したい方向けの日本製ウクレレ
重要文化財の修繕を手がけた占部英明氏の息子・直宏氏によって製作された、完全ハンドメイドの日本製ウクレレです。華やかな外見で高級感があり演奏性が高いため、バランスのいいサウンドで曲を演奏したい方に向いています。
 
ボディには最高級グレードのカーリーメイプルが採用され、指板にはホワイトバインディング、ボディトップにはアバロントリムを施した豪華仕様も魅力です。

商品スペック:
- 音域:テナー
- 材質:カーリーメイプル
- 付属品:ソフトケース
- 弦素材:ナイロン
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
バランスがよく、気品のある素晴らしいサウンドです。

第4位 Enya Musical EUC-25D

https://www.amazon.co.jp
Enya Musical
EUC-25D
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
色合いがおしゃれなギアペグで弦のチューニングがしやすい初心者向け
単板マホガニー材で、甘いサウンドが魅力のウクレレです。美しいブルーの外見は愛着が湧きやすく、自分だけの特別な1本に感じられます。ギアペグで弦をチューニングしやすく、付属品も豪華であるため初心者におすすめです。

商品スペック:
- 音域:コンサート
- 材質:マホガニー
- 付属品:ケース・チューナー・カポ・ピック・クロス・ストリング・リズムベル・ストラップ
- 弦素材:-
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
おしゃれな上に価格も安く、セットになっているので予算が許すならこれから始めてもいいですね。

斉藤さんおすすめのウクレレ比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴音域材質付属品弦素材ペグ種類
第1位
HUK-80C
Hanalei
HUK-80CAmazon楽天ヤフー鳴りがいい1本目に最適なケース付き高コスパ商品ソプラノマホガニーソフトケースナイロンギアペグ
第2位
Enya Nova U Mini/BL
enya musical
Enya Nova U Mini/BLAmazon楽天ヤフー価格を抑えて耐久性とデザインにも拘りたい方向けのソプラノウクレレソプラノカーボンファイバーセミハードケース・ストラップ・カポ・予備ウクレレ弦ナイロンギアペグ
第3位
CTC-55C
占部(ウラベ)
CTC-55CAmazonバランスのいいサウンドで曲を演奏したい方向けの日本製ウクレレテナーカーリーメイプルソフトケースナイロンギアペグ
第4位
EUC-25D
Enya Musical
EUC-25DAmazon楽天ヤフー色合いがおしゃれなギアペグで弦のチューニングがしやすい初心者向けコンサートマホガニーケース・チューナー・カポ・ピック・クロス・ストリング・リズムベル・ストラップ-ギアペグ

ウクレレの選び方

ウクレレは、種類によって出せる音域や、大きさが全く異なるので、自分が弾きたいものをイメージし、長く愛せるようなウクレレを選びましょう。

編集部の画像
編集部
2本目のウクレレを購入するタイミングはいつ頃でしょうか?
斎藤さんの画像
斎藤さん
2本目のタイミングは完全に人それぞれです。最初はソプラノがいいと思います。しばらくコードを弾いて、それからメロディやソロウクレレなどやってみたくなったら手のサイズもありますが、コンサートなどを考えてみていいと思います。

価格で選ぶ

ウクレレには、さまざまな価格帯の商品が販売されています。用途や使用者によっておすすめの価格帯が異なるため、ポイントを押さえておきましょう。

編集部の画像
編集部
中には5,000円以下のウクレレも販売されていますが、実際に品質はどうなんですか?
斎藤さんの画像
斎藤さん
5,000円以下になってくると、弾けなくはないですがインテリアになってきます。演奏に適さないものもありますのでご注意ください。できれば5,000円以上、続けたければ3万円以上がおすすめです。


安すぎると、ピッチが悪く、すぐ壊れ、チューニングがすぐずれます。音が悪く、弾きにくいので上手くならない。安かろうは悪かろうです。
編集部の画像
編集部
楽器は「高いものほど品質が良い」というイメージを持たれていますが、ウクレレもそうなんでしょうか?
斎藤さんの画像
斎藤さん
基本その通りです。値段に比例して作りや音は良くなります。
ただ50万を超えてくると、希少価値や骨董品的な音には関係ない付加価値がつくことがあり、それには要注意です。
編集部の画像
編集部
安価な「中華ウクレレ」って、どうなんですか?
斎藤さんの画像
斎藤さん
価格が安いことがメリットです。もちろん、コストダウンする為にあらゆるところで工夫しており、自分がどこまで許せるかが問題です。
実際にレッスンに通って上達したいなら、1万円以上のものが弾きやすいと思います。

コスパを重視するなら5,000円〜の「中華ウクレレ」がおすすめ

中華ウクレレは5,000円から購入でき、安いものがほしい方におすすめです。材質は合板がが多く、接着剤を使っているため音色の響きは控えめになります。EnyaやHanaleiなどが人気で、ウクレレの入門用として人気です。

初心者向けのセットや最初の1本には「1万円〜」がおすすめ

初心者向けのセットを購入したい方や、最初の1本にしっかりしたものを選びたい方には、1万円から購入できるウクレレがおすすめです。東南アジア産のウクレレは低価格なものが多く、質にも問題がないため満足できる1本が手に入ります。

編集部の画像
編集部
チューナーなどがセットになったお得な製品がありますが、実際のところどうなのでしょうか?
斎藤さんの画像
斎藤さん
チューナーの画面が小さいため見づらく、感度が悪いことが多いようです。ストラップがあまり素敵でないことも。
すぐ揃うのは魅力ですが、自分で選ぶ楽しさがなくなります。
編集部の画像
編集部
初心者がウクレレを始める際、必要なものを教えてください。
斉藤さんの画像
斉藤さん
チューナーは必ず買ってください。アプリもありますが精度がいまいちなので、クリップ式チューナーがおすすめです!

以下の記事では、ウクレレチューナーの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。

2本目がほしい中級者には「2万円〜」がおすすめ

2万円以上になると単板で作られた日本製も多く、中級者に人気があります。合板に比べて耐久性が劣りますが、音量・音色がしっかりしていて、価格と音質のバランスのいいものが多いため、2本目におすすめです。

一生もののウクレレを探すなら「8万円〜」がおすすめ

楽器としての質を求めている方は、8万円以上のウクレレがおすすめです。この価格帯なら有名ブランドのハイモデルも購入できるので、一生ものとして使用できます。素材によって大きく音色が変化する価格帯です。

種類で選ぶ

ウクレレには、ソプラノ・テナー・コンサートなどの種類があるので、演奏スタイルに合わせて種類を決めるとウクレレを選びやすくなります。

一般的なものがほしいなら女性や子供も扱いやすい「ソプラノウクレレ」がおすすめ

ソプラノウクレレは、数あるウクレレの中でも最もポピュラーなタイプです。ボディが小さく、女性や子どもにも扱いやすい大きさになっています。かわいらしいサウンドで、軽やかで飛び跳ねるような音が人気です。

 

ボディが小さいため低価格な商品が多く、これからウクレレを始めたい初心者におすすめです。合奏をするときにはメインの旋律よりも、伴奏向きのサブの楽器としても使われる場合が多くあります。

ソロ演奏にも使いたいなら「コンサートウクレレ(アルト)」がおすすめ

コンサート(アルト)は、ソプラノを一回り大きくしたサイズのウクレレです。ネックが長いのが特徴で、低くて深みのあるサウンドを出せます。また、ソプラノでは小さいと感じる手の大きな方にもおすすめです。

 

コンサートは音に深みがあるため、伴奏だけでなくソロ演奏をしたい方にも向いています。その汎用性の高さはほかの種類にない魅力です。本格的な趣味にしたい方にとても人気があります。

プロが使うようなウクレレがほしいなら「テナーウクレレ」がおすすめ

テナーは、深みのある音が奏でられるウクレレです。プロ奏者愛用の商品が多く、2本目を探している方やプロが使うものがほしい方に向いています。弦の張り(テンション)が高いのが特徴で、幅広い音域を表現可能す。

 

また、軽やかな音やギターのように低く深みのある音を使い分けたい方にも向いています。多彩な表現をしたい方や、ミュージシャンを目指したい方に人気です。ただ、ソプラノウクレレは軽く弾いただけで音が鳴るのに対して、テナーウクレレは軽く弾いただけでは音は鳴りません。

 

弦を強く抑えなければならないため、慣れないうちは指が痛くなってしまうことも。さらに、大きさもソプラノウクレレより大きいので、心者の場合は扱いにくさを感じてしまう可能性があります。

ギターのような音で重低音を奏でたいなら「バリトンウクレレ」がおすすめ

バリトンは数あるウクレレの中で最も大きいタイプです。低い音と太いサウンドが特徴で、まるでギターのような音を楽しめます。アンサンブルで重低音を演奏したい方におすすめです。

材質で選ぶ

ウクレレには、マホガニー・ハワイアンコア・マンゴー・メイプルなどの材質が使われています。材質によって音色が変わるため、意識して選びましょう。

オールジャンルで使用したい方は「マホガニー」がおすすめ

マホガニーは主に北アメリカや西インド諸島に群生する素材で、加工しやすい特徴があります。そのためコストがかかりにくく、質のよさを保ちながら比較的安くウクレレを作れるため、コスパのいい商品がほしい方におすすめです。

 

マホガニーは、数あるウクレレの中でも多くの商品に使われている素材です。柔らかく伸びのあるサウンドが魅力で、どのようなジャンルにも合うので初心者にも向いています

ウクレレらしい音が好きな方は「ハワイアンコア」がおすすめ

ハワイアンコア(コアウッド)はウクレレの代表的な素材で、硬いので、音の反響がよくウクレレらしい音が楽しめます。しかし、伐採規制の影響で近年は価格が高騰しているため、高価なものが増えてきている点がデメリットです。

優しくて丸みのある音を探しているなら「マンゴー」がおすすめ

マンゴーは音に丸みがあるのが特徴で優しい音を奏でられますが、色のムラが多く、ウクレレに使える部分が少なく、値段が高くなっています。しかしほかの素材では出せない音で、2本目以降のウクレレが欲しい方におすすめです。

歯切れの良い音やテンポのいい曲には「メイプル」がおすすめ

メイプルはギターにもよく使われる素材で、音の反響がいい木材です。色味が明るいため、おしゃれなウクレレがほしい方に向いています。音の歯切れがよく、テンポのいい曲におすすめです。

はっきりとした音が好みの方は「スプルース」がおすすめ

スプルースは音の抜け感がよく、はっきりとした音を出せる木材です。メイプルやコアウッドのような硬い木材と合わせて使われる場合が多く、組み合わせによって音の響きも異なります

形で選ぶ

ウクレレには、スタンダード・パイナップルの形があります。使いやすさやデザイン性に影響するポイントなので、好みにあわせて選びましょう。

どの形にしようか迷ったなら「スタンダード」がおすすめ

スタンダードはギターのようなくびれが特徴的な形です。多くの方におすすめできる形で、締まりのある音質を楽しめます。ウクレレの多くはこの形なので、一般的なものがほしい方や豊富な商品の中から選びたい方にもおすすめです。

人と違うものを持ちたいなら「パイナップル」がおすすめ

パイナップルは、くびれがない形のウクレレです。ボディの面積が大きくなるので、コード向きのふくよかなサウンドを楽しめます。ストローク演奏をする方や、人と違うものを持ちたい方におすすめです。

「仕上げ方法」をチェック

ウクレレにはツヤあり仕上げとツヤのないサテン仕上げの2種類があります。ツヤありは、ツヤのある見た目が特徴で、サウンドにも艶っぽさがあります。湿度の変化によるボディ割れに強いので、外に持ち運びする方におすすめです。

 

サテン仕上げはツヤがないのが特徴で、暖かみのあるサウンドを楽しめます。湿度の影響を受けやすいので、湿度調整剤などを使って乾燥対策しておくのがおすすめです。サラサラとした手触りで滑りやすいので、落下対策でストラップをつけて演奏しましょう。

弦の選び方

ウクレレの弦には、ナイロン・ナイルガット・フロロカーボンがあります。演奏スタイルや音色の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。

一般的で柔らかい音が好きな方は「ナイロン」がおすすめ

ナイロンの弦は、ウクレレらしい柔らかい音が楽しめるのが特徴です。価格が安く、ウクレレらしく優しい音が出せます。指で押さえやすい素材なので、初心者の方や手が小さい方にもおすすめの種類です。

 

ナイロンの弦にはブラックとクリアの2種類があり、好みで選択できます。張り替えてから1週間ほどは音が安定しないので、発表会などの本番を控えているのなら、交換時期は調整が必要です。

早弾きをする方には「ナイルガット」がおすすめ

ナイルガットは明るい音が出るため、速弾きやアップテンポの曲におすすめです。マホガニー系の木材との相性がいいので、併せて購入するとより音のよさを楽しめます。温度の変化に強く音質がいい点も人気のポイントです。

クリーンな音を求めるなら「フロロカーボン」がおすすめ

フロロカーボンは高音が艶やかに出る点が特徴です。釣り糸と同じ素材のため、伸びにくく強度があります。スプルース材との相性がいいため、フロロカーボンのよさを最大限生かすにはあわせて使用するのがおすすめです。

 

以下の記事では、ウクレレ弦の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。

ペグで選ぶ

ウクレレには、ギアペグとストレートペグがあります。扱いやすさが違うため、演奏レベルに合わせて選びましょう。

ギターやベース初心者の方には「ギアペグ」がおすすめ

ネジで弦を固定しているものがギアペグです。細かくチューニングができ、弦が緩みにくい特徴があります。初心者に扱いやすいほか、ギターやベースの経験者にもおすすめです。そしかし、価格が少し高くなってしまう点、金属部分が多く重量が増す点がデメリットです。

 

ただし、近年では軽量化が進み、ストレートペグと遜色のないものもあるので、こだわりがある方はチェックしてみましょう。

上級者には素早くチューニングが可能な「ストレートペグ」がおすすめ

ストレートペグはギアを使用せず、ネジの締め付けだけで弦を固定するタイプです。ギアペグに比べて簡単に巻けるので、慣れると素早くチューニングできます。ギアペグのモデルよりも安い傾向にある点もポイントです。

 

しかしデメリットとして、音が狂いやすくなる点が挙げられます。演奏時の振動で音がズレる場合があるので、定期的なメンテナンスが必要です。

メーカー・ブランドで選ぶ

ウクレレには世界中の有名メーカーやブランドの商品が販売されています。ブランドメーカーのものは、品質や音色に優れたものが多いです。

安定した品質と安い値段を重視するなら「Famous(フェイマス)」がおすすめ

Famous(フェイマス)は、日本発の国産ウクレレブランドです。弾きやすいウクレレが多く、安定した品質と手頃な値段が人気を集めています。初心者向けモデルからハイエンドな高級ウクレレまで幅広い層におすすめです。

憧れのブランドを手に入れたいなら「Martin(マーチン)」がおすすめ

Martin(マーチン)は、ギターの老舗ブランドとして有名なブランドメーカーです。楽器としてのクオリティが高いので、多くのプレーヤー憧れのブランドとなっています。音色の美しさだけでなく、ピッチの正確さも素晴らしいです。

 

最高級のマホガニー材を使ったウクレレは、音の温かみや美しさが天下一品です。多くの上級者にも愛用されていて、本気で取り組みたい方に向いています。一生もののウクレレが欲しい方にもおすすめです。

後悔しないものがほしいなら「KALA(カラ)」がおすすめ

KALA(カラ)は、アメリカのカリフォルニア州創業のウクレレメーカーです。アメリカで販売シェアトップを誇っていて、低価格高品質なウクレレを豊富に販売しています。初心者から中級者まで幅広いユーザーに愛用されるメーカーです。

 

クオリティの高いにも関わらず、リーズナブルな価格帯から購入できます。初心者で後悔しないウクレレがほしい方にもおすすめです。持ち運びやすいトラベルウクレレや、ベースタイプなどのユニークなモデルも人気があります。

プロも愛用するものならタンタンで買える「Kamaka(カマカ)」がおすすめ

KAMAKA(カマカ)は100年以上の歴史を持つハワイ最古のウクレレメーカーです。ハワイのウクレレといえばカマカといわれるほど、ハワイを代表するメーカーとして知られていて、TANTAN(タンタン)で購入できます。

 

ジェイク・シマブクロを始めとし、世界中のウクレレ奏者が愛用するメーカーで、KAMAKAのウクレレは、全てのモデルがハワイで作られている点も特徴です。本場ハワイのウクレレにこだわりたい方に向いています。

低コスト・高クオリティなものを探しているなら「S.Yairi(ヤイリ)」がおすすめ

S.Yairiは、アコースティックギターで有名なメーカーです。ギターで培った経験を活かし、2017年からウクレレの販売を開始しました。廉価でコスパが高いソプラノウクレレで絶大な人気を集めているメーカーです。

 

2020年現在では、10商品以上のウクレレを取り扱っており、コンサート・ソプラノ・テナーがラインナップされています。ソプラノロングネックもあるので、今後の商品展開も期待できるメーカーです。

ハワイのサウンドを楽しみたい方には「Koaloha(コアロハ)」がおすすめ

Koaloha(コアロハ)は比較的新しいハワイのブランドで、独自の理論で作られたパーツを使用している点で人気です。最近ではカマカと肩を並べるほど高い評価を得ています。ハワイのサウンドを楽しみたい方におすすめのメーカーです。

セットで購入したい初心者には「ELVIS(エルビス)」がおすすめ

ELVIS(エルビス)は初心者から評判がいいブランドです。チューナー・ケース・ストラップなどが付属した初心者セットも販売しています。アコースティックギターなども手掛けており、シンプルでカッコいいデザインのウクレレが人気です。

エントリーモデルやプレゼントなら「Aria(アリア)」がおすすめ

Aria(アリア)は、アコースティックギターが有名なブランドです。1960年創業で、これまでに培った技術・知識を生かして低価格・高コスパを実現しています。初心者のエントリーモデルや、家族や友人へのプレゼントにおすすめです。

お手頃な価格のウクレレを希望するなら「Donner(ドネ)」がおすすめ

Donnerは2012年に設立された中国のブランドです。ウクレレの他にもギターやキーボードにも力を入れており、特に小型エフェクターに力を入れています。商品の多くお手頃価格で販売しているので、安く購入したい方におすすめです。

編集部の画像
編集部
初心者や上級者におすすめのメーカーを教えてください。
斎藤さんの画像
斎藤さん
初心者にはFamousがやはりおすすめです。上級者は選択肢にカマカやコアロハ、カニレアなどメイドインハワイを入れてみてはいかがでしょうか。
編集部の画像
編集部
斎藤さん、ありがとうございました!ここからは、編集部がセレクトした初心者・中級者・上級者向けのウクレレを紹介します。斎藤さんからのコメントもチェックしてみましょう!

初心者向けウクレレの人気おすすめランキング5選

第1位 Famous FS-5G

https://www.amazon.co.jp
Famous
FS-5G
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
最初の1本を長く使いたい方におすすめの高評価モデル
人気ウクレレメーカーFamousの定番モデルです。初心者向けとしては価格の高い商品ですが、弾きやすさ・音・デザインのどれをとっても評価が高く満足できます。最初の1本だからこそ、いいものがほしい方におすすめです。
 
Famousのウクレレは「FS-〇G」といった型番があり、〇の中の数字が上がるほどグレードもアップします。このモデルは5なので、中間あたりに位置するグレードです。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:ハワイアンコア材
- 付属品:チューナー
- 弦素材:ナイロン
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
そこそこの値段はしますが、コアウッドの合板で素晴らしい鳴りです。ギアペグ良し。同値段帯で圧倒的なクオリティで検品・細部調整も丁寧にされています。


「1本目はまずFamous」という格言があり、初心者に1番おすすめできます。なにも問題ありません。

第2位 KALA KA-15 Series

https://www.amazon.co.jp
KALA
KA-15 Series
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
長く愛用できて後悔しない1万円台のウクレレ
KARAのフラッグシップコレクション「KA-15シリーズ」の人気モデルで、レーザー彫刻を施したデザインと、弾きやすさ・響きやすさが評価されています。ソプラノウクレレを楽しみたい初心者におすすめです。
 
素材にはマホガニーを使用しており、耐久性の高さも魅力があります。長く使えるモデルがほしい方や、後悔しないウクレレがほしい初心者の方におすすめです。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:マホガニー
- 付属品:ギグバッグ・ストラップ・交換弦・チューナー
- 弦素材:-
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
比較的低価格帯で、合板のため湿度・温度など環境変化に強く、ギアペグでチューニングがしやすいです。音は値段相応です。フレットのバリは怪我につながるので注意。


安いものは弦高調整やフレットのバリ取りなど、弾きやすい様にするべき調整をしていないので、購入後お店でやってもらうのがおすすめです。

第3位 S.Yairi YU-S-01K

https://www.amazon.co.jp
S.Yairi
YU-S-01K
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ギター・ベース経験者にも!安く購入できるコスパ最強Yairi製ウクレレ
1万円以下で購入できるコスパの高いウクレレです。コア材を使用しており、値段以上のクオリティで演奏を楽しめます。安い価格のものがほしいけれど質は落としたくないと考えている方におすすめです。
 
国内の人気メーカーであるS.Yairi製で、信頼できる品質もポイントです。ケースが付属しているため、持ち運びを考えている方にも向いています。ギアペグも良く、ギター・ベース経験者にもおすすめです。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:コア材
- 付属品:ギグバッグ
- 弦素材:ナイルガット
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
比較的安価ながらギアペグ良し。高価なコアウッドを使用しているのが信じられません。逆に疑ってしまうくらいコストパフォーマンスが良いです。

第4位 ELVIS社 U100S

https://www.amazon.co.jp
ELVIS社
U100S
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
チューナーやストラップなどの初心者向けアイテムが揃ったお得セット
チューナー・ストラップ・ピック・教則本など、初心者向けアイテムがセットになった商品です。3年間の国内保証も付いており、万が一壊れても安心できるため、思う存分弾き込めます。
 
ウクレレ本体はマホガニー材を使用したソプラノサイズです。耐久性が高く、国内外から人気を集めています。優しい音色が魅力的な初心者向け商品です。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:マホガニー
- 付属品:チューナー・教則本・コードチャート・ピック・ストラップ・ポリシングクロス・ギグバッグ
- 弦素材:ナイロン
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
比較的安価ながらギアペグ良し。この価格帯のサドルには通常、安価なタスクなどの素材が使われますが、牛骨を使っている点にこだわりが感じられます。

第5位 ARIA 初心者5点セット AU-1

https://www.amazon.co.jp
ARIA
初心者5点セット AU-1
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
楽譜付き教則本で簡単な曲から弾き方がマスターできるお買い得なセット
アコースティックギターのメーカーが作るウクレレです。純正のチューナー・簡単な曲から弾き方がマスターできる楽譜付き教則本・ケース・ピックが付いているため、届いた日からウクレレの練習が始められます。
 
低予算で必要なものを一通り揃えたい方におすすめです。素材にはマホガニー材を使用しており、丸みのある暖かいサウンドを奏でられます。甘い音を鳴らしたい方にも最適です。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:マホガニー
- 付属品:DVDつき教則本・ケース・チューナー・ピック
- 弦素材:ナイルガット
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
安さ故にフレットのバリ取りがなされておらず、指が切れて怪我をした経験があります。フレットのバリは危険。細かい調整をしていないから安いのでしょう。


フレットのバリ取りを自分でするなら良いのですが、お店では5000円かかります。安くて取っつきやすいですが、バリで怪我をするパターンが想定されるでしょう。

初心者向けウクレレのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴音域材質付属品弦素材ペグ種類
第1位
FS-5G
Famous
FS-5GAmazon楽天ヤフー最初の1本を長く使いたい方におすすめの高評価モデルソプラノハワイアンコア材チューナーナイロンギアペグ
第2位
KA-15 Series
KALA
KA-15 SeriesAmazon楽天ヤフー長く愛用できて後悔しない1万円台のウクレレソプラノマホガニーギグバッグ・ストラップ・交換弦・チューナー-ギアペグ
第3位
YU-S-01K
S.Yairi
YU-S-01KAmazon楽天ヤフーギター・ベース経験者にも!安く購入できるコスパ最強Yairi製ウクレレソプラノコア材ギグバッグナイルガットギアペグ
第4位
U100S
ELVIS社
U100SAmazonヤフーチューナーやストラップなどの初心者向けアイテムが揃ったお得セットソプラノマホガニーチューナー・教則本・コードチャート・ピック・ストラップ・ポリシングクロス・ギグバッグナイロンギアペグ
第5位
初心者5点セット AU-1
ARIA
初心者5点セット AU-1Amazon楽天ヤフー楽譜付き教則本で簡単な曲から弾き方がマスターできるお買い得なセットソプラノマホガニーDVDつき教則本・ケース・チューナー・ピックナイルガットギアペグ

中級者向けウクレレの人気おすすめランキング5選

第1位 Martin S1 Uke

https://www.amazon.co.jp
Martin
S1 Uke
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
憧れのブランド・Martinが作る一生もののウクレレ
品質の良いブランド・Martin(マーチン)のウクレレです。オール単板マホガニーを使用しているので、音の響きが良い一生ものが欲しい方におすすめします。上級者向けのストレートペグで初心者の方は気を付けましょう。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:マホガニー
- 付属品:ケース
- 弦素材:フロロカーボン
- ペグ種類:ストレートペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
マホガニーの柔らかくいい音が得られる、ほのぼのとしたウクレレです。ギアペグ良し。やさしい音なのでバラードなどに向きやすいと思います。

第2位 アストリアス ソロウクレレ SC スプルース ローズウッド

https://www.amazon.co.jp
アストリアス
ソロウクレレ SC スプルース ローズウッド
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
プレミア感のある2本目を探している方におすすめ
2本目にプレミア感のあるウクレレがほしいと考えている方におすすめの、希少なコア材を使用したコンサートウクレレです。コンサートより小さいボディにコンサートのスケールが付いたモデルで、ジャカソロに向いています。

商品スペック:
- 音域:コンサート
- 材質:ハワイアンコア
- 付属品:-
- 弦素材:-
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
UPTペグ(ゴトーガットの高性能ウクレレペグ)でコア単板ということで、本格的なハワイアンサウンドを楽しめます。

第3位 MAHALO EUK-200

https://www.amazon.co.jp
MAHALO
EUK-200
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
エレキのコンサートウクレレがほしい中級者に向いたウクレレ
発表会の機会も増えて、エレキウクレレが欲しい中級者におすすめです。コンサートウクレレですが、ヘッドフォンジャック装備で夜も練習しやすく評価されています。ユニークなデザインの高コスパなエレキウクレレです。

商品スペック:
- 音域:コンサート
- 材質:マホガニー
- 付属品:ケース
- 弦素材:-
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
バンドなどで合奏をする目的の初心者なら良いのではないでしょうか。
個体差があるかもしれませんが、マハロの低価格帯はフレットのピッチにやや不安があり、1度弾いて確認しておきたいです。

第4位 Famous FS-4PG

https://www.rakuten.co.jp/
Famous
FS-4PG
楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
かわいいパイナップル型を探している方におすすめのウクレレ
丸い形がかわいいパイナップル型で、コア材を使用し丈夫な作りの国産ウクレレなので、中級者はもちろん初心者にも適しています。スタンダード型をすでに持っていて新たにパイナップル型がほしい方におすすめです。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:コア
- 付属品:ソフトケース・弦・ストラップ・ピック・ワインダー・CDつき教則本・ポリッシュ・クロス・ミュート
- 弦素材:-
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
ギアペグでおしゃれなパイナップル型。形状的にストラップをかけにくいですが木材がよく、おすすめできます。Famousなら問題ないでしょう。

第5位 KoAlana KTA-00TR

KoAlana
KTA-00TR
楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
2本目にはテナーがほしい方におすすめのKOALANAウクレレ
KOALOHAの直系ブランドKOALANAのウクレレで、きらびやかなサウンドです。2本目にテナーウクレレを求めている方に向いています。KOALOHAの廉価版ですが、テナーの割にテンションが強くなく弾きやすいです。

商品スペック:
- 音域:テナー
- 材質:マホガニー
- 付属品:-
- 弦素材:-
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
コアロハの孫会社的なブランドです。安くてコアロハの音に似ていますし、ギアペグなのがさらに良し。コアロハ系列は大音量で響きがいいので、弾いてて気持ちいいです。

中級者向けウクレレのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴音域材質付属品弦素材ペグ種類
第1位
S1 Uke
Martin
S1 UkeAmazon楽天ヤフー憧れのブランド・Martinが作る一生もののウクレレソプラノマホガニーケースフロロカーボンストレートペグ
第2位
ソロウクレレ SC スプルース ローズウッド
アストリアス
ソロウクレレ SC スプルース ローズウッドAmazon楽天ヤフープレミア感のある2本目を探している方におすすめコンサートハワイアンコア--ギアペグ
第3位
EUK-200
MAHALO
EUK-200Amazon楽天ヤフーエレキのコンサートウクレレがほしい中級者に向いたウクレレコンサートマホガニーケース-ギアペグ
第4位
FS-4PG
Famous
FS-4PG楽天ヤフーかわいいパイナップル型を探している方におすすめのウクレレソプラノコアソフトケース・弦・ストラップ・ピック・ワインダー・CDつき教則本・ポリッシュ・クロス・ミュート-ギアペグ
第5位
KTA-00TR
KoAlana
KTA-00TR楽天ヤフー2本目にはテナーがほしい方におすすめのKOALANAウクレレテナーマホガニー--ギアペグ

上級者向けウクレレの人気おすすめランキング5選

第1位 カマカ(Kamaka) HF-2

https://www.amazon.co.jp
カマカ(Kamaka)
HF-2
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
TANTAN(タンタン)で買えるコスパのいいプロが使うウクレレ
ソロも弾きやすいハワイ製のコンサートウクレレです。プロが使うKAMAKAの製品ですが、単板なので比較的安く購入できる点に魅力があります。プロ仕様の商品がほしいけれど予算があまりない方におすすめです。
 
ただし、入荷数も少なくレアなコア材単板を使用しているためタイミングが合わなければ手に入れづらいデメリットもありますが、TANTAN(タンタン)であれば購入できる可能性が高いです。

商品スペック:
- 音域:コンサート
- 材質:ハワイアンコア
- 付属品:ハードケース
- 弦素材:-
- ペグ種類:ストレートペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
初心者から上級者まで、予算が許せばおすすめできるウクレレの王様カマカ。
工場がホノルルにあります。値段は張りますが、創立100年の老舗カマカの素晴らしい重圧なサウンドは何物にも変えられません。

第2位 KOALOHA KSM-10 UG Pikake

https://www.amazon.co.jp
KOALOHA
KSM-10 UG Pikake
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
本場ハワイのメーカーが作る明るいサウンドのソプラノウクレレ
本場ハワイのメーカーKOALOHAのウクレレで、憧れのハワイ製を使いたい方におすすめです。指板・ブリッジはローズウッドで、明るいサウンドを楽しめます。
 
セミグロスフィニッシュで、こだわりのハワイ製を演奏したい方にぴったりです。

商品スペック:
- 音域:ソプラノ
- 材質:ハワイアンコア
- 付属品:-
- 弦素材:-
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
素晴らしい歯切れのある明るいサウンドで初心者にもおすすめできます。大音量のコアロハは弾いてて気持ちがよく、本物のハワイアンコアサウンドを味わうことができます。


ストレートペグでチューニングがしづらいですが、おしゃれなのでそれもまたいいかもしれません。大音量を実現する為に表板を薄くしているので、湿度や温度管理にナーバスになります。

第3位 Famous FC-3

https://www.amazon.co.jp
Famous
FC-3
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
famousが作る扱いやすさが魅力のコンサートウクレレ
famousやコンサートを持っていない方の2本目・3本目にぴったりなウクレレです。マホガニー合板を使用しており、生音音量が大きいモデルがほしい方にも向いています。初心者にも使いやすいギアペグを採用したモデルです。

商品スペック:
- 音域:コンサート
- 材質:マホガニー
- 付属品:ケース・教則本・ピック・ワインダーチューナー・クロス
- 弦素材:ナイロン
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
ギアペグ良し、安心安定のfamousで初心者にもおすすめです。検品がしっかりとなされていて、パッと見て分かりにくいですが、細部にこだわりがあります。コンサートサイズはなかなか店頭にはありませんが、famousなら良いでしょう。


1本めにしては高く音は普通なので、1本目はfamous、2本目は別のメーカーに行く方が多いです。

第4位 CORDOBA 25T-CE

https://www.amazon.co.jp
CORDOBA
25T-CE
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
上級者向けのテナーウクレレを探している方におすすめ
フラメンコギターを製造するcordobaが作ったウクレレです。ピックアップがついていて、上級者向けのテナーがほしい方に向いています。アカシア単板を使ったモデルで、生音もプラグドでも使えます。

商品スペック:
- 音域:テナー
- 材質:マホガニー
- 付属品:ギグバッグ
- 弦素材:ナイロン
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
上級者向けのギターとしてあげられていますが、どちらかというと初心者向けで、「エレキでテナーがとりあえず欲しいけど、どんな感じかな?」という方にピッタリの1本だと思います!
不満が出てきたら、もっとハイスペックなギターにこだわってもいいと思います。

第5位 KALA ARCHTOP シリーズ KA-JTE

https://www.amazon.co.jp
KALA
ARCHTOP シリーズ KA-JTE
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ジャズやブルースの演奏がしたい方におすすめのウクレレ
ピックアップ内蔵タイプで、アンプでの演奏に適したウクレレが欲しい方におすすめできます。ジャズやブルース寄りのスタイリッシュなデザインが魅力です。
 
fホールなので生音は響かない特徴があり、ジャズやブルースの演奏に適しています。

商品スペック:
- 音域:テナー
- 材質:マホガニー
- 付属品:ギグバッグ
- 弦素材:ナイロン
- ペグ種類:ギアペグ
斎藤さんの画像
斎藤さん
安くてテナーが欲しい方にはいいかもしれません。エレキウクレレの同価格帯としては他にもあり、普通のウクレレではなく、やや個性が強いので好みにもよるでしょう。
ギアペグでおしゃれなので、ギターのように弾いてみたい方におすすめです。

上級者向けウクレレのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴音域材質付属品弦素材ペグ種類
第1位
HF-2
カマカ(Kamaka)
HF-2Amazon楽天ヤフーTANTAN(タンタン)で買えるコスパのいいプロが使うウクレレコンサートハワイアンコアハードケース-ストレートペグ
第2位
KSM-10 UG Pikake
KOALOHA
KSM-10 UG PikakeAmazonヤフー本場ハワイのメーカーが作る明るいサウンドのソプラノウクレレソプラノハワイアンコア--ギアペグ
第3位
FC-3
Famous
FC-3Amazon楽天ヤフーfamousが作る扱いやすさが魅力のコンサートウクレレコンサートマホガニーケース・教則本・ピック・ワインダーチューナー・クロスナイロンギアペグ
第4位
25T-CE
CORDOBA
25T-CEAmazon楽天ヤフー上級者向けのテナーウクレレを探している方におすすめテナーマホガニーギグバッグナイロンギアペグ
第5位
ARCHTOP シリーズ KA-JTE
KALA
ARCHTOP シリーズ KA-JTEAmazon楽天ヤフージャズやブルースの演奏がしたい方におすすめのウクレレテナーマホガニーギグバッグナイロンギアペグ

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

Amazon 売れ筋ランキング 楽天 ウクレレランキング Yahoo!ショッピング 「ウクレレ」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

編集部の画像
編集部
ウクレレ初心者が、はじめに練習するのにおすすめの曲や本を教えてください。
斎藤さんの画像
斎藤さん
私のレッスンでは「Stand By Me」を最初の1曲にしています。コードはウクレレ主要コード4つ。あとはずっと繰り返しなのでよいかと思います。

ウクレレのコードを押さえるコツ

ウクレレはギターやベースなどと同じ弦楽器です。きちんとコードを押さえるコツさえ掴めれば、よりキレイな音色が出せます。コードを押さえるときに意識したいのが、抑えたいフレットの近くで押さえる点です。

 

押さえるときはつい力が入りがちですが、極力少なくするのも重要です。力を入れて押さえてしまうと、綺麗な音色が出づらくなってしまいます。フレットの近くで、なるべく力を抑えて押すのを意識して練習してみてください。

初心者でも演奏できる簡単な曲には何がある?

ウクレレを手に入れたら、さっそく曲を練習してみましょう。ウクレレの定番曲はいくつかありますが、全くの初心者であれば基本的なコードで弾ける「Stand by me」や「チェリー」など簡単な曲から始めるのがおすすめです。

 

1曲をスムーズに弾けるようになったらまた新しい曲を覚え、コードを少しずつ身につけていくと楽しみながら上達できます。動画サイトなどにもコード進行が紹介されているので、ぜひ参考にして練習してみてください。

ウクレレの練習に弾き方がわかる教則本・楽譜本は必要?

弾き方を覚えるには教則本が必須だと考えている方も多くいますが、必ずしも本がないといけないわけではありません。今はYouTubeなどの動画サイトに練習方法を投稿している方も多く、初級者から上級者まで動画で学べます

 

しかし、教則本・楽譜本は自分のペースでじっくりと学びながら読み進められるため、動画にない魅力があります。動画と本のどちらが合うかは人によってさまざまなので、まずは実際に試してみてから決めるのがおすすめです。

まとめ

ここまで、ウクレレの選び方やおすすめ商品を紹介してきました。音域・材質・付属品などさまざまな違いがあり、それによって値段も異なります。自分のレベルや好みにあったものを選び、ウクレレの演奏を楽しんでください。