エンジン式草刈り機とは?

田畑の畔や庭・草地などの手入れをする場合、時期によっては草が伸びて景観も悪くなります。手で抜いたり、クワやカマで伸びた草を刈り取りますが、草刈機があれば効率いい刈り取りが可能です。機械のため、体格・体力・技量に合ったものを選ぶ必要があります。
特にエンジン式は危険だと思う方もいますよね。排気量の多いプロ用や、23cc・26cc・2サイクルなど、各メーカーからいろいろな商品が販売されています。中には操作が簡単で初心者や女性の方でも楽に使えるものもあるんです。
そこで今回は、エンジン式草刈機の選び方やおすすめの草刈機をランキング形式で紹介します。ランキングは価格・サイズ・特徴を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 kyousera(京セラ) EKK-2610 エンジン草刈り機
商品スペック:
- サイズ:176×55×43cm
- 刃のタイプ:チップソー・ナイロンコード
- エンジン・特徴:2サイクル・25.4cc
草刈り機の電動式とエンジン式の違いとは
草刈り機は手に持ったシャフトの先に回転式の刃が付いて草を刈ります。その動力源が電動モーターを電動式、ガソリンエンジンをエンジン式です。
音の静かな電動式
電動式のメリットは、エンジン式より音がずっと静かな点です。大きな音を避けたい場合は電動式を選択します。電動式はケーブルで繋ぐものとバッテリー搭載のものです。
限られた場所では「ケーブル」タイプがおすすめ

ケーブル(コード)で電源に繋ぐ電動モータータイプは軽くて手軽ですが、使用できるのは100Vのコンセントからケーブルが届く範囲か発電機から届く範囲に限られます。その使用範囲が狭いのがデメリットです。
使用範囲が広い場所では「充電式」タイプがおすすめ

充電式の電動モーターでガソリンエンジンと同じパワーを得るには、強力なバッテリーが不可欠です。近年バッテリーの性能が向上し、エンジンと同等のパワーを得られる機種も出てきましたが、まだ価格が高いのがデメリットとなっています。
エンジンの場合は燃料を補給すれば直ぐに再稼働ができますが、バッテリーは充電に時間が必要です。また、交換用のバッテリーも必要になります。
パワーを得るには燃料を使うエンジン式が有利

広い範囲をパワーで刈り取ってしまうにはエンジン式が最適です。また、燃料代や環境汚染・騒音の点でも特徴があり、2サイクルと4サイクルエンジンではそれぞれメリット・デメリットがあります。
エンジン式草刈り機の選び方
エンジンの排気量で選ぶ
初心者には「20cc」クラスがおすすめ

20ccクラスは非常に軽く、初心者や女性などあまり力の強くない方におすすめです。庭先などの柔らかい草刈り向きで、プロ仕様とは言えませんが、鎌などで刈るより体への負担は少なく、仕上がりもきれいにできます。
一般的な草刈りには「23cc」クラスがおすすめ

この23ccクラスは、20ccより背丈の高い草にも対応しますが、硬い草や太い草にはパワー不足を感じる場合もあります。しかし、余程の硬い草でなければ切れるので一般的な草刈り作業には十分な能力です。
中級程度の方には「26cc」クラスがおすすめ

26ccクラスは、硬い草や小枝にも対応する最も使いやすいタイプで、パワーがあり広範囲をスピーディーに刈り取れるエンジン刈払機の中核となるクラスです。しかし、重量もあるので初心者は無理しないようにしましょう。
熟練された方にはプロ用に多い「30ccクラス以上」がおすすめ

30ccクラスは、山林の下草刈りや笹・竹にも対応できる非常にハイパワーなタイプです。大変効率良く作業できますが、かなり重くコントロールも難しくなるため、基本的にプロ用の道具と考えられます。
ハンドルの形状とスタイルで選ぶ
平坦地では「両手ハンドル(U字ハンドル)」がおすすめ

最も一般的で、1番多く見かけるタイプです。肩掛けベルトで吊るし、シャフトに付いたU字型のハンドルを握って操作します。左右に振りやすく、平らな地形では体への負担が軽いのが特徴です。
傾斜地には「ループハンドル・2グリップ」がおすすめ

ループハンドルは輪になった形のハンドルがシャフトの途中に付いていて、片手はこのハンドルを握り、もう一方の手はハンドルよりエンジン側のシャフトのグリップ部分を握って操作します。
2グリップの場合はハンドルのようなものは付いていないため、両手でシャフト上にあるグリップ部分を握って操作します。いずれもシャフトの上下がしやすいため小回りが利きやすく、傾斜地や狭い場所での作業にぴったりです。
一方で、作業姿勢は身体をひねった状態になるので、腕・腰への負担が懸念されます。長時間の作業には不向きなので、広すぎない範囲の土手・畔などにおすすめです。広範囲の場合は両手ハンドルの方が向いています。
プロなどの長時間作業には「背負い式」がおすすめ

重量があり排気量の大きなエンジンや4サイクルエンジンに多いスタイルです。エンジン部分は背中に背負い、シャフト部分だけを持って操作するため、腕への負担が少なくなります。ループハンドルタイプのものが多く長時間の作業用です。
大きくて高価なものも多く、林業・造園業・農業などのプロ用のイメージが強いですが、操作感が軽く体への負担を軽減できます。広範囲や長時間作業をする方は、買い替えの際にはこのタイプの検討も大事です。
草刈り機の刃の種類・サイズで選ぶ
基本的な草刈り用の刃は「チップソー」がおすすめ

円盤状の台金に超合金のチップ(刃)が埋め込んであり、さまざまな用途に対応する最も使用される刃です。エンジン刈払機には機種に合ったチップソーが最初から付属しているのが一般的な販売法になっています。
刃のサイズは、エンジンの大きさに合ったものを使用しましょう。合わないと作業効率が落ちたり故障の原因にもなります。20ccクラスから26ccクラス以下は直径230mm、26ccクラスから30ccクラスに255mmの刃を使用してください。
周りを傷つけたくなかったら「ナイロンコードカッター」がおすすめ

金属の刃ではなく、高速で回転するナイロンコードで草を刈るタイプになります。コンクリートの建物やブロック塀の際などの草を刈るのに向いています。庭の柔らかい草刈りなどに適しており、初心者でも安心して使えます。
ただし、硬い竹や根元が太い草木には使えません。また、すべての刈払機に使用できるわけではないので、使用したい場合はその機種が使えるかどうかの確認をしておく必要があります。
安全性を重視する方には「樹脂刃」がおすすめ

普通の回転刃は鉄製ですが、樹脂刃は樹脂製(ナイロンなど)の刃になっています。普通の草はこれで十分です。障害物が多い場所で傷がつくのを避けるのと、万が一、人にあたってもケガをしない目的で使用します。
機能性で選ぶ
作業の負担を軽減したい方は「肩掛ベルト」付きがおすすめ

作業の負担を軽くしたい方には、肩掛けベルトが付いている草刈機がおすすめです。肩にかけると重い草刈機でも安定して使えるようになるので、快適に作業ができます。持ち運ぶ時も肩掛けベルトがあれば、身体への負担を軽減できるのでおすすめです。
持ち運びたい方は「棹が分解できる」ものがおすすめ

草刈機を持ち運びたい方には、棹が分解できる草刈機がおすすめです。草刈機は軽量タイプも多いのですが、棹が長いのが不便な場合は、竿の部分を分解して2本に分けて持ち運んだ後、現場で1本に組み立てて使用します。
替刃が「簡単に交換できる」草刈機がおすすめ

草刈機を使用していると、石などに当たって刃が欠けてしまう場合があります。刃が欠けていると十分な切れ味を発揮できないので、新しい刃に交換しなければいけませんが、そのため、替刃を簡単に取り付けられる草刈機がおすすめです。
人気メーカーやブランドで選ぶ
高性能の草刈機を探している方には「Honda(ホンダ)」がおすすめ

自動車メーカーのホンダは、メーカーのノウハウを生かした草刈機を製造しているので、性能の良さがポイントです。平地で疲れ知らずの4サイクルの手押し式も製造販売しています。効率よく草を刈れる草刈機を探している方はおすすめです。
パワフルな草刈機を探している方には「ZENOAH(ゼノア)」がおすすめ

ゼノアはエンジンが自慢の工具メーカーです。ゼノアの草刈機の性能や重量は標準クラスですが、燃費のいい草刈機が多いといった特徴があり、2サイクルをメインとしています。広範囲を一気に刈れるパワーのある草刈機が欲しい方はチェックしてみてください。
コスパを重視する方には「RYOBI(リョービ)」がおすすめ

黄色い本体と丸みを帯びたデザインが特徴のリョービの草刈機は、家庭用としてよく見かけます。家庭用なので性能はほかとあまり変わりませんが、部品数を減らしてかなりの軽量化を図っており、安価でメンテナンスがしやすく頑丈なので人気です。
起動の早さなら「KIORITZ(共立)」がおすすめ

農業機械を製造している共立の草刈機は、農林業に特化したパワフルな性能が魅力です。太くて硬い草も簡単に刈っていけるので、山間部などのハードな場面でも使えます。また、共立のエンジンは、iスタート機能搭載でリコイルを引いて簡単起動が人気です。
操作しやすさなら「MARUYAMA(丸山製作所)」がおすすめ

操作性のいい草刈機を探している方には、丸山製作所の草刈機がおすすめです。デザインを一新によって操作性を大きく向上させた草刈機や軽快でパワフルな草刈機を販売しています。ハンディタイプからプロ仕様のものまでがあるので、確認してみてください。
安定した動作を望むなら「makita(マキタ)」がおすすめ

マキタは、電動工具・木工機械・家庭用・園芸用機器等の製造販売で人気のある愛知県に本社を置くメーカーです。どの分野でも確かな人気を持ち続けて多くの支持を得ています。特に電動工具の分野で有名です。
燃料の種類で選ぶ
エンジン式草刈り機はたくさんの機種が販売されていますが、2サイクル(ストローク)と4サイクル(ストローク)の2種の燃料が使用されています。
商品数も多く低コスパなら「2サイクル」エンジン式草刈り機がおすすめ

最近のエンジン式刈払機は、2サイクルエンジンを搭載した機種が多数を占めているのが現状です。燃料はレギュラーガソリンと2サイクルエンジン専用オイルを混ぜたものを使用します。ガソリンを直接入れると故障の原因になる構造です。
燃料に関しては面倒に感じる2サイクルエンジンですが、4サイクルエンジンと比較して構造がシンプルで、小型軽量化しやすく、相対的にコストも低く抑えられます。また、2サイクルエンジンの方がハイパワーに作りやすいです。
利点の多い「4サイクルエンジン」もおすすめ

4サイクルエンジンのメリットは、レギュラーガソリンがそのまま使用でき、2サイクルエンジンより比較的音が静か・排気ガスがクリーン・燃費がいいなどのメリットがあげられます。
同程度の2サイクルエンジンの機種より高価なケースが多いのですが、4サイクルエンジンのほうがガソリンとオイル代を節約でき、ランニングコストを考えると経済的です。なお、サイクルはストロークともいわれます。
エンジン式草刈り機の人気おすすめランキング10選
第1位 kyousera(京セラ) EKK-2610 エンジン草刈り機
商品スペック:
- サイズ:176×55×43cm
- 刃のタイプ:チップソー・ナイロンコード
- エンジン・特徴:2サイクル・25.4cc
口コミを紹介
エンジンの音も静かでパワーもあってとても使いやすい草刈り機です
https://amazon.co.jp
第2位 HONDA(ホンダ) 草刈機 4サイクル エンジン UMK425H1-UVHT
商品スペック:
- サイズ:187×63,5cm
- 刃のタイプ:チップソー・ナイロンコード
- エンジン・特徴:25cc・4サイクル
口コミを紹介
長年買いたいと思っていました。混合油じゃなくて、スタンドで買ったまま使えるので便利です。値段は高いけど、保険付きで、混合手間を考えると楽です。
https://amazon.co.jp
第3位 共立 SRE2430UT 草刈機 刈払機 【両手ハンドル】【23ccクラス】
商品スペック:
- サイズ:177×58×40cm
- 刃のタイプ:チップソー10インチ
- エンジン・特徴:2サイクル・ツインスロットル
第4位 ZENOAH(ゼノア) 草刈り機 BCZ315W 両手ハンドル967021705
商品スペック:
- サイズ:162×10×10cm
- 刃のタイプ:チップソー・ナイロンコード
- エンジン・特徴:30cc・2サイクル
口コミを紹介
下刈り用に購入。
https://amazon.co.jp
軽くて扱いやすい
第5位 KOSHIN(工進) 手押し式エンジン草刈機 2サイクル EBC-26C
商品スペック:
- サイズ:122×54×87cm
- 刃のタイプ:ナイロンコード
- エンジン・特徴:26cc・2サイクル
口コミを紹介
軽くて扱いやすい
https://amazon.co.jp
第6位 HONDA(ホンダ) 背負式バンド ナイロンコードカッター仕様 UMR425K2LTJT
商品スペック:
- サイズ:2.8m×31.2cm×47.5cm
- 刃のタイプ:ナイロンコード
- エンジン・特徴:25cc
口コミを紹介
長年他社背負い草刈りを使ってこのほど新調するに辺りHONDAが良さそうなので購入しました。買って正解。組み立ても楽、エンジンもリコイル2回でかかり静かさに驚き。
https://amazon.co.jp
第7位 KT(カイトウ) 草刈り機 43cc 2分割式
商品スペック:
- サイズ:180×60cm
- 刃のタイプ:チップソー・ナイロンコード
- エンジン・特徴:43cc・2サイクルエンジン・2分割
口コミを紹介
馬力が違うと、とても使いやすく満足。買ってよかった。
https://amazon.co.jp
第8位 ZENOAH(ゼノア) 草刈り機 ジャストシリーズ TRZ265W-NC
商品スペック:
- サイズ:165×27×28cm
- 刃のタイプ:チップソー
- エンジン・特徴:2サイクル・25.4cc
口コミを紹介
ゼノア 刈払機 ジャストシリーズTRZ265W両手ハンドルを」使用してますが 今までの草刈り機に比べてパワーが断然違います。 農家には書かk瀬ない一台です。
https://amazon.co.jp
第9位 HAIGE(ハイガー) セルスタータ エンジン刈払機 26cc 2サイクル HG-BBC260E
商品スペック:
- サイズ:(91∔82)×20cm
- 刃のタイプ:3枚刃スチール・ナイロンコード
- エンジン・特徴:2サイクル・26cc
口コミを紹介
HAIGEの草刈り機は2台目です。チップソーと紐をいちいち交換するのが面倒なので2台目を購入ました。どうせならセルモーターで楽をしようとこの草刈り機を選びました。
https://amazon.co.jp
第10位 KT(カイトウ) 草刈機 エンジン 26cc 2サイクル
刃も簡単に取り換えられる構造になっています。
商品スペック:
- サイズ:179×28×28cm
- 刃のタイプ:チップソー・ナイロンコード
- エンジン・特徴:2サイクル・26cc
口コミを紹介
耐久性はまだ分かりませんが、個人宅の除草には十分使えると思います。
https://amazon.co.jp
エンジン式草刈機のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 刃のタイプ | エンジン・特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 EKK-2610 エンジン草刈り機 kyousera(京セラ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 2サイクルで25.4ccのハイパワーに眼鏡や工具類が付属 | 176×55×43cm | チップソー・ナイロンコード | 2サイクル・25.4cc |
第2位 草刈機 4サイクル エンジン UMK425H1-UVHT HONDA(ホンダ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 燃料にオイルも不要で経済的!プロ用として好評! | 187×63,5cm | チップソー・ナイロンコード | 25cc・4サイクル |
第3位 SRE2430UT 草刈機 刈払機 【両手ハンドル】【23ccクラス】 共立 | ![]() | 楽天ヤフー | 23ccクラスの両手ハンドルタイプ | 177×58×40cm | チップソー10インチ | 2サイクル・ツインスロットル |
第4位 草刈り機 BCZ315W 両手ハンドル967021705 ZENOAH(ゼノア) | Amazon楽天ヤフー | 肩掛け式で超軽量ハイパワーの30cc! | 162×10×10cm | チップソー・ナイロンコード | 30cc・2サイクル | |
第5位 手押し式エンジン草刈機 2サイクル EBC-26C KOSHIN(工進) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 初心者や女性でも楽に使える手押し式草刈り機 | 122×54×87cm | ナイロンコード | 26cc・2サイクル |
第6位 背負式バンド ナイロンコードカッター仕様 UMR425K2LTJT HONDA(ホンダ) | Amazon楽天ヤフー | 背負い式だから負担が少なくプロにも好評 | 2.8m×31.2cm×47.5cm | ナイロンコード | 25cc | |
第7位 草刈り機 43cc 2分割式 KT(カイトウ) | Amazon | 43ccの排気量でパワフル!棹は2分割できる | 180×60cm | チップソー・ナイロンコード | 43cc・2サイクルエンジン・2分割 | |
第8位 草刈り機 ジャストシリーズ TRZ265W-NC ZENOAH(ゼノア) | Amazon楽天ヤフー | 25.4ccのハイパワーでも4.9kgの軽さで作業が楽! | 165×27×28cm | チップソー | 2サイクル・25.4cc | |
第9位 セルスタータ エンジン刈払機 26cc 2サイクル HG-BBC260E HAIGE(ハイガー) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 26ccのハイパワーとセルスターターエンジンで始動が楽! | (91∔82)×20cm | 3枚刃スチール・ナイロンコード | 2サイクル・26cc |
第10位 草刈機 エンジン 26cc 2サイクル KT(カイトウ) | ![]() | Amazon楽天 | 棹は2分割式だから持ち運びが楽! | 179×28×28cm | チップソー・ナイロンコード | 2サイクル・26cc |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
エンジン式草刈り機の使用方法
機械の付属品を点検して揃えておく

草刈機は役立つアイテムですが、作業時にはヘルメットや保護メガネ・防振手袋を着用し、回転中の刃には絶対に触れないようにします。刃に弾かれた石や欠けた刃などが当たって怪我をする場合があるからです。
また、安全に草刈機を使用するためには定期的にメンテナンスを行います。特に、古くなった刃は取り替えが必要です。なお、刃先は右から左に動かすと草が絡まらずに順調に切れます。
エンジンの掛け方を周知しておく

エンジンの掛け方は機種によって2通りあります。1つは機械から出ている紐のグリップを引いてかけるリコイルスタータ式とセルモーター式です。どちらもエンジンを始動するかけ方ですが、手軽なのはセルモーター式になります。
リコイルスターター式は、プライマポンプを押して燃料を満たし、チョークを閉じてスターターのハンドルを引いてエンジンを始動させ、チョークを開けて完了です。
かからないときの原因

エンジン式草刈り機がかからない場合もよくあります。主に考えられる原因はオイルの劣化・燃料切れ・エンジンの焼き付き・チョークの不使用です。以下の記事で詳しい対処方法を紹介していますのでぜひ確認してみてください。
草刈機・刈払機のエンジンがかからない原因は?動作不良時の対処法7選
2サイクルエンジンの刈払機は混合燃料の割合に注意

刈払機用の2サイクルエンジンは、ガソリン25に対して1の比率で専用オイルを混ぜたものを使用するのが一般的ですが、すべてのエンジンとは限らず、50:1の場合もあります。購入時にチェックしましょう。
ガソリンとオイルの混合比やオイルの種類を間違えると、始動不良や不調の原因になります。混合燃料作成保管用の容器を使用すると間違えにくく安全です。また、割高ですが販売もしています。
以下の記事では、草刈り機の人気おすすめランキング16選【初心者・女性向けやプロ用も】紹介しています。ぜひご覧ください。
自走式草刈り機もチェック!

ここまで紹介してきたものはエンジン式の草刈りでした。カインズなどでは自走式草刈り機も取り扱っている場合もありますので、ぜひチェックしてみてください。自走式草刈り機なら、車輪がついているので広範囲での作業が楽になります。
まとめ
エンジン式草刈り機の選び方とおすすめの草刈り機を10選してご紹介しましたが、お役に立てましたか。最近は充電式もよく見ますが、パワーや手軽さではまだエンジン式のほうが人気です。草刈り機の購入で迷っている方はぜひ参考にしてください。