美術館には単眼鏡を持って出かけよう

美術館や博物館に行った際、もっと近くで鑑賞したいと考える方も多いですよね。でも柵やガラスに阻まれてなかなか近づけません。また、人気の美術展ではお目当ての作品の前に人だかりができている場合もよくあります。
実は、小さな望遠鏡のような単眼鏡さえあれば、絵画の筆の跡や刀剣の刃紋などをはっきり見られるんです。双眼鏡よりコンパクトで計量なので気軽に持ち運べます。商品によって4倍・6倍などの倍率や重さなどさまざまな特徴があり、おしゃれなデザインもあるんです。
そこで今回は美術鑑賞にぴったりな単眼鏡の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは扱いやすさ・サイズ・人気度をもとに作成しました。レンズの有名メーカーニコンやケンコーなどにも注目して、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 ケンコー(Kenko) ギャラリーEYE 4×12
独自の光学設計により、長いアイレリーフ&広い視界を確保し、疲れにくくメガネをかけたまま使用できるので便利です。
商品スペック:
- 倍率:4倍
- 最短焦点距離:19cm
- 明るさ:9
- アイレリーフ:15.2mm
- サイズ:3.1 x 3.1 x 6.3 cm
- 重さ:53g
美術館用単眼鏡の選び方
美術鑑賞には倍率「4倍か6倍」の単眼鏡をチェック

単眼鏡を選ぶ第一の基準である倍率は、肉眼で見た場合の大きさと単眼鏡で見た場合の大きさの比です。たとえば4倍の単眼鏡で4m先の物を見ると、1mまで近づいて肉眼で見るのと同じ大きさに見えます。
倍率が大きければ大きいほどいいのではなく、倍率が大きくなるとその分視界が狭く暗くなるうえ手ブレもしやすくなるのがデメリットです。見やすさ、対象物との距離などを考慮すると美術館で作品を見るには4倍か6倍の単眼鏡をおすすめします。
距離を考えるならできるだけ短い「最短焦点距離」をチェック

最短焦点距離とはピントを合わせられる最も近い距離のことです。たとえばガラスケースの中の作品などでは60cmくらいの距離になります。もっと近くで見られる場合はその距離で使ってもピントが合わせられるかどうかが重要です。
そのため、美術館や博物館で使う単眼鏡の最短焦点距離は30cm以下などできるだけ短いものを選ぶのをおすすめします。
照明や環境を考えるなら単眼鏡の「明るさ」もチェック

美術館や博物館によっては照明を抑えて室内が暗い場合があるので、明るさも単眼鏡を選ぶ大切なポイントです。単眼鏡をのぞいたときの明るさを数値で表したものが光明度(明るさ)で、薄暗い中でも見やすいのは9以上が一般的になります。
メガネをかけたまま使うには「アイレリーフ」の長さをチェック

接眼レンズからどれだけ目を離しても視野全体を見られるか、との数値がアイレリーフです。メガネをかけたままでも使いやすい単眼鏡は、アイレリーフが高いので確認してみてください。15mm以上のハイアイポイント設計がメガネをかけている方におすすめです。
使いやすさで選ぶ
混んでいる場所なら「ピント」の合わせやすいものがおすすめ

混んでいる美術展などで、手早く単眼鏡を使いたい方にはピントの調整のしやすいものがおすすめです。片手で操作しやすいもの、ピントが合わせやすいものを選べば、手間取らずに作品鑑賞ができます。
持ち運びしやすさなら「重さ・サイズ」を重視したものがおすすめ

単眼鏡の特徴は小さくて持ち運びやすい点にありますが、機能が多くて高性能なものほど大きく重くなります。性能を求めすぎて持ち歩きがおっくうになってしまっては本末転倒です。自分に最適な性能と大きさ・重さのバランスを考えて選びましょう。
よく美術館に出かける方なら、いつも鞄やポケットに入れておけるサイズを選ぶのがおすすめです。また、手にもって疲れない重さであることも考慮しましょう。
手ブレが気になるなら「防振」機能がついているものがおすすめ

単眼鏡を使う際の手ブレが気になる方は防振機能がついているものがおすすめです。高機能な分、高額ではありますが、安定した視界で見たい方には向いています。特に高倍率の単眼鏡を使いたい方は防振機能もついているものを選びましょう。
丈夫さや遠距離使いなら「軍用」もチェック

美術館での使用だけでなく、舞台鑑賞やコンサートなどの遠距離で使いたい場合や、キャンプやスポーツ観戦などのアウトドア使用の場合には、倍率が高く頑丈な造りの軍用(ミリタリー)単眼鏡がおすすめです。
価格は高めになりますが、実際に軍で使われているアイテムなので、曇り止めや防水機能、傷つきにくいレンズなどでとても便利に使え長持ちします。
メーカーで選ぶ
ラインナップが豊富なら「Kenko Tokina(ケンコー・トキナー)」がおすすめ

ケンコー・トキナーは写真用品・光学製品の製造販売を行う日本の老舗メーカーです。レンズフィルターが国内最大手で有名ですが、その他にもレンズや三脚、双眼鏡など幅広い製品を取り扱っています。
単眼鏡も初心者にも購入しやすい価格帯のものから手ブレを防ぐ防振機能付きや暗視スコープ、ルーペ兼用になるものまで、ラインナップ豊富です。さまざまなニーズにこたえる商品がそろっています。
手頃な価格でおしゃれな商品が多い「Vixen(ビクセン)」がおすすめ

ビクセンは顕微鏡や天体望遠鏡、双眼鏡などを取り扱う日本の総合光学機器メーカーです。天体望遠鏡は国内シェア1位で星を見せる会社になる、とのビジョンを掲げています。そんなビクセンの単眼鏡は美術鑑賞に使いやすい商品がそろっているのが特徴です。
近くで見てもピントが合わせやすい最短焦点距離、手ブレせず展示物を拡大してみられるちょうどいい倍率など美術鑑賞に最適で、また本体やケースの色やデザインがおしゃれで手ごろな価格帯の商品が多いことでも人気があります。
大手メーカーの技術力を求めるなら「Nikon(ニコン)」がおすすめ

ニコンはカメラや双眼鏡を製造販売する老舗メーカーです。カメラの性能の良さは有名で技術力の高さで知られています。単眼鏡ももちろん取り扱っており、高級感のあるデザインと使いやすさで人気です。
歴史あるドイツのメーカー「Carl Zeiss(カールツァイス)」がおすすめ

カールツァイスは1846年に顕微鏡の開発から始まった、ドイツの精密機器・光学機器メーカーです。その製品は世界中から信頼を寄せられおり、映画撮影や衛星関連にも使われるレンズの製造でも知られています。
単眼鏡はジャケットのポケットにも入れられるほど小型・軽量で、普段から持ち歩きやすいのが特徴です。よりくっきりと見えるようにレンズには独自のコーティングが施されています。
リアルな感想なら「レビューや口コミ」もチェック

使ってみてどうだったか、などネットのレビューやECサイトの口コミを参考にするのもおすすめです。実際に使った方の体験談を読めば、自分が使う場面がイメージしやすくなるでしょう。また、商品説明だけでは気づけなかった問題点も知ることができます。
美術館用単眼鏡の人気おすすめランキング10選
第10位 カールツァイス ルーペ単眼鏡 Mono 4x12
薄明かりでも鮮明にコントラストの高く見られるコーティングが施されていて、10年保証がついているのも嬉しいポイントです。
商品スペック:
- 倍率:4倍
- 最短焦点距離:25cm
- 明るさ:9
- アイレリーフ:ー
- サイズ:ー
- 重さ:45g
口コミを紹介
美術館や博物館の展示物鑑賞用に購入。とにかくレンズが明るく実物以上の鑑賞が楽しめます。京都清水三年坂美術館の超絶技巧作品などは最高に楽しめました。必需品です。
https://amazon.co.jp
第9位 VORTEX 単眼鏡 ダハプリズム
価格は高めですが、丈夫な造りと性能は美術館だけでなく、キャンプ・野鳥観察・スポーツ観戦・コンサートなどの屋外や遠くを見るのにも役立ちますので、1つ持っているととても便利です。
商品スペック:
- 倍率:10倍
- 最短焦点距離:約5m
- 明るさ:12.9
- アイレリーフ:15mm
- サイズ:約60x55x124mm
- 重さ:約275g
口コミを紹介
元来 outdoor での使用を前提とされているため、造りはしっかりしています。
https://amazon.co.jp
また軽量且つ保持しやすい形状のため、視野のブレは最小限に抑えられると思います。
第8位 ビクセン(Vixen) アートスコープH6×16
商品スペック:
- 倍率:6倍
- 最短焦点距離:25cm
- 明るさ:7.3
- アイレリーフ:12㎜
- サイズ:70×31×35mm(突起部を除く)
- 重さ:56g
口コミを紹介
あると無いでは大違い!
https://amazon.co.jp
最近は美術館に行くと持っている人多くなりましたね
第7位 ケンコー・トキナー リアルスコープ8x20
最短合焦距離は30cmなのでガラスケースの中の展示物でもピントが合わせられ便利です。
商品スペック:
- 倍率:8倍
- 最短焦点距離:30cm
- 明るさ:6.2
- アイレリーフ:12mm
- サイズ:31x31x98mm(突起除く)
- 重さ:73g
口コミを紹介
博物館等でも明るくて綺麗に見えます。
https://amazon.co.jp
焦点距離が短いのでけっこう近くに寄っても大丈夫です。
倍率もこれ以上高いと焦点距離が長くなり離れて見なければならず見れる範囲が狭すぎて使い勝手が悪いかと思われます。
第6位 ビクセン(Vixen) マルチモノキュラー6×16
商品スペック:
- 倍率:6倍
- 最短焦点距離:25cm
- 明るさ:7.3
- アイレリーフ:12mm
- サイズ:70x31x35mm
- 重さ:59g
口コミを紹介
裸眼で観察するより、刀の地鉄、沸や匂の見え方が違います。
https://amazon.co.jp
これからは単眼鏡なしの鑑賞は考えられない。
第5位 MareBlu 単眼鏡 美術館モデル
少ない力で簡単にピント調節できるように滑りにくい加工を施し、メガネつけたままでも使いやすいアイカップ設計と工夫が凝らされています。気軽に持ち歩けるコンパクト設計です。
商品スペック:
- 倍率:4倍
- 最短焦点距離:16cm
- 明るさ:ー
- アイレリーフ:ー
- サイズ:3×3×6.5㎝
- 重さ:60g
口コミを紹介
購入して大正解です。コストパフォーマンスも最高。博物館では至近距離の小さな宝物の図柄も十分に見ることができ、併せて、興福寺北円堂の少し暗い中での仏像観察の用途も十分に効力を発揮しました。
https://amazon.co.jp
第4位 ビクセン(Vixen) マルチモノキュラー4×12
対物・接眼両方のレンズにコーティングを施し、光の損失を防ぎます。ポケットにも収まる軽量小型なので持ち運びに最適です。収納ケースと首から下げられるストラップも付属しています。
商品スペック:
- 倍率:4倍
- 最短焦点距離:20cm
- 明るさ:9
- アイレリーフ:15mm
- サイズ:58×31×33mm
- 重さ:49g
口コミを紹介
初めての単眼鏡です。正倉院展観覧で使用しました。模様をくっきり見ることができてよかったです。眼鏡の上から使用しましたが、見にくさは感じませんでした。
https://amazon.co.jp
第3位 BESPIN アーツモノキュラー4x12
高級輸入ガラスとブルーレンズコーティングにより視界が明るいです。夏場でもベタつかない滑り止め加工を施したメタルフレームを使用するなど開発者のこだわりが詰まっています。
商品スペック:
- 倍率:4倍
- 最短焦点距離:16cm
- 明るさ:9
- アイレリーフ:15mm
- サイズ:6 x 3 x 3 cm
- 重さ:67g
口コミを紹介
大き過ぎず重すぎず丁度いいサイズです。
https://amazon.co.jp
刀をじっくり見たくて購入しました。
初使用は宝石展の時だったんですが、とても役に立ちました。
第2位 Nikon モノキュラー HG5X15D
ニコンの単眼鏡は金属素材を使用した高級感のある個性的なデザインが特徴です。ポケットにおさまる手のひらサイズで気軽にどこへでも持ち歩け、美術館や博物館だけではなく、旅行やゴルフなどでも活躍します。
高い光学性能により、明るくクリアな視界です。
商品スペック:
- 倍率:5倍
- 最短焦点距離:0.6m
- 明るさ:9
- アイレリーフ:15.8
- サイズ:30×30×71mm
- 重さ:75g
口コミを紹介
小型で取り回しが良く視野が広めなので重宝してます。
https://amazon.co.jp
第1位 ケンコー(Kenko) ギャラリーEYE 4×12
独自の光学設計により、長いアイレリーフ&広い視界を確保し、疲れにくくメガネをかけたまま使用できるので便利です。
商品スペック:
- 倍率:4倍
- 最短焦点距離:19cm
- 明るさ:9
- アイレリーフ:15.2mm
- サイズ:3.1 x 3.1 x 6.3 cm
- 重さ:53g
口コミを紹介
軽くて明るくピントも合わせやすいです。
https://amazon.co.jp
さすがKenko 。
美術館用単眼鏡のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 倍率 | 最短焦点距離 | 明るさ | アイレリーフ | サイズ | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 ギャラリーEYE 4×12 ケンコー(Kenko) | Amazon楽天ヤフー | おしゃれなデザインで美術鑑賞に最適な日本製ケンコー・トキナーの単眼鏡 | 4倍 | 19cm | 9 | 15.2mm | 3.1 x 3.1 x 6.3 cm | 53g | |
第2位 モノキュラー HG5X15D Nikon | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 個性的なデザインと確かな性能のニコンの単眼鏡 | 5倍 | 0.6m | 9 | 15.8 | 30×30×71mm | 75g |
第3位 アーツモノキュラー4x12 BESPIN | Amazon楽天ヤフー | 倍率4倍と業界最短クラスの最短焦点距離で作品の細部を堪能する | 4倍 | 16cm | 9 | 15mm | 6 x 3 x 3 cm | 67g | |
第4位 マルチモノキュラー4×12 ビクセン(Vixen) | Amazon楽天ヤフー | メガネをかけたまま使える!軽量小型で美術鑑賞にぴったり | 4倍 | 20cm | 9 | 15mm | 58×31×33mm | 49g | |
第5位 単眼鏡 美術館モデル MareBlu | Amazon楽天ヤフー | 美術鑑賞に特化したモデル!メガネをかけたままでも使いやすい | 4倍 | 16cm | ー | ー | 3×3×6.5㎝ | 60g | |
第6位 マルチモノキュラー6×16 ビクセン(Vixen) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | スタンダードな6倍で使い勝手もいい小型軽量マルチモノキュラー | 6倍 | 25cm | 7.3 | 12mm | 70x31x35mm | 59g |
第7位 リアルスコープ8x20 ケンコー・トキナー | Amazon楽天ヤフー | より細かく見たい方におすすめの高倍率 | 8倍 | 30cm | 6.2 | 12mm | 31x31x98mm(突起除く) | 73g | |
第8位 アートスコープH6×16 ビクセン(Vixen) | Amazon楽天ヤフー | 高級感のあるデザインとクリアな視界が特徴 | 6倍 | 25cm | 7.3 | 12㎜ | 70×31×35mm(突起部を除く) | 56g | |
第9位 単眼鏡 ダハプリズム VORTEX | ![]() | Amazon楽天ヤフー | アウトドアやスポーツ観戦などマルチに使える丈夫な軍用単眼鏡 | 10倍 | 約5m | 12.9 | 15mm | 約60x55x124mm | 約275g |
第10位 ルーペ単眼鏡 Mono 4x12 カールツァイス | Amazon楽天ヤフー | ルーペとしても使えるカールツァイスのミュージアムスコープ | 4倍 | 25cm | 9 | ー | ー | 45g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
単眼鏡はどこで買えばいい?
いざ単眼鏡を買うとなった場合、どこで買えばいいのか迷う方もいるかもしれません。主に買える場所をご紹介します。
実物を手に取って選びたいならヨドバシカメラなど家電量販店で

実際に単眼鏡を手に取って選びたいならヨドバシカメラなどの家電量販店がおすすめです。店によっては専門知識のある店員がいるので、相談しながら目的に合った単眼鏡を選ぶことができます。
また、大きなメガネ店やカメラ専門店でも取り扱っていることがありますが、どの店舗でも単眼鏡を置いてあるとは限らないので、どうしても実物を見て選びたい場合は問い合わせが必要です。
すぐ買いたいならECサイトがおすすめ

思い立った時にすぐ買いたい場合はECサイトがおすすめです。データが明記されていることが多いので倍率や重さなどを比較して選べます。またECサイトはポイント付与や割引クーポンでお得に買いたい方にも向いている購入法です。
単眼鏡のメリット・デメリットを紹介
単眼鏡を使う上でのメリット・デメリットを知っておくと購入した後での後悔がありません。以下に挙げるポイントを理解して楽しく単眼鏡を使いましょう。
双眼鏡と違う単眼鏡を使うメリット

単眼鏡を使う最大のメリットは美術館や博物館など展示物の近くで使っても見やすい点にあります。これは最短焦点距離が双眼鏡などと比べて短いため、対象の近くでもピントが合わせやすいからです。
また、鞄や服のポケットに入れておける重さ・サイズのものが多いため、気軽に持って出かけられます。また、片手で持てるほどコンパクトなので、美術展の人混みの中でも他の方の邪魔にならずに使えるのもメリットです。
単眼鏡を使う上で知っておきたいデメリット

単眼鏡を使う上で知っておきたいデメリットがあります。両目で見る双眼鏡やオペラグラスと異なり、単眼鏡は片目で使うため立体感や距離感がつかみにくいことがあり、また素早く動くものをとらえるのも難しいです。
ただし、美術館や博物館などで、近距離で展示物の細部を見るのが目的の場合は、これらのデメリットはさほど影響しません。景色やバードウォッチングなどと兼用で使う場合は倍率などの性能をチェックしましょう。
以下はさまざまな用途に使える単眼鏡の人気おすすめランキングです。美術館以外でも単眼鏡を使いたい方はぜひ参考にしてください。
単眼鏡の使い方

単眼鏡の使い方は簡単です。機種によって違いはありますが、基本的には拡大したい場所を覗いて、本体の筒部分を操作してピントを合わせます。この時、先に肉眼で展示物のどのあたりを拡大したいのか、場所を確認してから単眼鏡を覗くとスムーズです。
単眼鏡は小さくて軽いので片手でも持てますが、ピント合わせなど使い方に慣れるまでは両手で扱いましょう。手ブレしないよう単眼鏡をしっかり支えるのも大切です。
単眼鏡を使ってさまざまなアートと向き合おう

単眼鏡を使うとアートの奥深さを更に感じられます。たとえば本来手に取ってみることを前提として描かれている巻物や襖絵などは、離れてみただけでは描かれた当時の迫力を感じ取ることは難しいです。またなかなか近づけない壁画や天井画の鑑賞にも役立ちます。
細かい技法や絵の具の盛り上がりなどもはっきり見て取れるのが魅力です。絵画だけではなく工芸品も単眼鏡を使って鑑賞してみましょう。数センチほどの根付の細工を見るには肉眼だけでは物足りません。また、刀剣ごとに個性のある刃文もぜひ拡大してみてください。
ルール・マナーを守って美術館・博物館を楽しもう
美術館には貴重な作品が多く展示されているため、作品保護のために守らなければならないルールがあります。また、ほかの方の妨げにならないようにマナーを守りましょう。
作品の保護のために守るべきルール

一番大切なルールは展示物には決して手を触れないことです。また、転倒や作品への接触を避けるため、傘や大きな手荷物は持ち込まず、コインロッカーに預けましょう。同様に作品に触れてしまう恐れがあるため、飲食しながらの鑑賞は避けるべきです。
鑑賞中にメモを取りたい場合でも、ペンのインクやシャープペンシルの芯が飛んだり、金属のペン先が作品を傷つける可能性があるため、筆記具は鉛筆を使いましょう。美術館で貸し出しされている場合もあります。
気持ちよく鑑賞するためにマナーを守ろう

美術館や博物館には自分たち以外にも鑑賞している方がいます。お互いに気持ちよく過ごせるようにマナーを守って鑑賞しましょう。大声で話すなど騒音を出さないこと、スマートフォンなどのアラームを鳴らさないことなど静かに集中できる環境を守ることが大切です。
人が多く集まる場所なので走り回らない、香水など匂いの強いものを持ち込まない、なども気をつけるポイントになります。
まとめ
美術館で使う単眼鏡のおすすめランキングをご紹介してきました。選び方のポイントも参考にして、ご自分の鑑賞スタイルに合った単眼鏡を選んで、お気に入りの美術館や博物館に出かけてください。