助産師さんも使っている大人気のスリング(ベビースリング)

助産師さんも使っているスリング(ベビースリング)が人気を集めています。抱っこ紐とも呼ばれ、日差しをさえぎったり、授乳の目隠しになったりと便利です。また、お母さんと赤ちゃんが密着するので安堵感があり、長時間使用しても疲れにくいメリットがあります。
スリングがいつからいつまで使えるのか、布1枚でできているので、危険ではないのか気になる方も多いですよね。スリングのタイプや素材・対象月齢などの選び方のポイントを参考にして、自分や赤ちゃんに合うスリングを見つけましょう。
そこで今回は、ケラッタやAKOAKOなど人気のスリングのランキングをご紹介します。ランキングは価格・機能・口コミを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
第1位 コニー(Konny) コニー抱っこ紐 (Konny)
着脱が簡単で、Tシャツのように着て、赤ちゃんの足を通すだけで装着完了できます。肩全体を覆うデザインなので、腰や骨盤の負担を減らし、長時間の着用でも楽です。赤ちゃんをすっぽり覆うので、寝かしつけが短時間でできます。
サイズ調整ができないので、使用する方と赤ちゃんの大きさによってサイズを選びます。色・柄をあわせて20種類以上ラインアップされていて、ファッション性も高いです。新生児から使えるので首座り前でも使用できます。
商品スペック:
- タイプ:ラップ式
- 素材:ポリコットンスパン
- サイズ:ー
- 重量:200g
- 対象月齢:新生児~
- 耐荷重:20kg
- カラー:22色
助産師さんも活用するスリングの魅力・メリットとは?

スリングとはもともと吊り紐や幅広の布を意味します。ベビースリングは、大きな布で赤ちゃんをすっぽり覆い、肩からたすき掛けをして抱っこする抱っこひもです。助産師さんたちも赤ちゃんの寝かしつけなどに使用しています。
大きな布で吊り下げるような形になるので、赤ちゃんと常に密着していて、赤ちゃんもパパ・ママも両方とも安堵感を感じられるメリットがあります。使い方次第で何通りもの抱き方ができ、生まれてすぐから使用できるのも人気の理由です。
また、布なのでコンパクトにたため、かさばらず持ち運べるので便利です。ささっと畳んで、お出かけのときにマザーズバッグに入れられ、簡単に外出先でも使えるので、使い勝手も優れています。
新生児向けスリングの選び方
スリングはタイプや素材、大きさなどさまざまなものがあります。赤ちゃんの月齢や抱っこする方の体格なども考慮して選びましょう。
【目次】
スリングのタイプで選ぶ
スリングは、リング式・バックル式・チューブ式・ファスナー式の4種類のタイプがあります。それぞれのメリットやデメリットを考えて検討してみましょう。
【目次】
- 1歳過ぎても使える!授乳時の目隠しにするなら「リングタイプ」がおすすめ
- 抱っこ紐のサブで使うのならばコンパクトな「チューブ式」がおすすめ
- しっかり固定するなら「バックル式」がおすすめ
- サイズが調整しやすいのならば「ファスナー式」がおすすめ
1歳過ぎても使える!授乳時の目隠しにするなら「リングタイプ」がおすすめ

スリングと聞くと、リングタイプを思い浮かべる方が多いです。1枚の布と2つのリングで作られたリングタイプは、サイズ調整がしやすいのでお母さんはもちろん、体格の違うお父さんや家族も調節して使えます。
新生児から2歳頃まで長期間使用できるので、1歳過ぎても使用したい方はチェックしましょう。使いこなすにはコツが必要な点や、布がたっぷりあるのでかさばるのがデメリットです。また、リングと布の相性次第で、布がずれてしまう場合があります。
リングは金属製や樹脂性がありますが、しっかりした作りで滑らないかどうかをチェックします。リング式は自分の好みに調整できるので、ラクさや使い勝手の良さは抜群です。布が大きいので、授乳時の目隠しやブランケット代わりになるのもポイントです。
抱っこ紐のサブで使うのならばコンパクトな「チューブ式」がおすすめ

チューブ式のスリングは、チューブ状のデザインがわかりやすく、初心者でもすぐに使えるのがメリットです。布が少ないので、コンパクトに折りたたんで持ち運べて、バッグからさっと取り出して使えます。
使いやすい反面、サイズ調整ができないので、体格が違うお母さんやお父さんの場合は兼用がしにくいデメリットがあります。最初のサイズ選びが難しいほか、密着度があまり高くないところも懸念されますが、セカンド用としておすすめです。
しっかり固定するなら「バックル式」がおすすめ

バックル式のスリングは、リング式のようにサイズ調整ができ、チューブ式のような手軽さもあわせ持つ使い勝手の良さが特徴です。ポーチ部分の深さの調整はできないので、購入時はサイズのチェックを必ずしておきましょう。
また、肩のクッションやバックルがかさばるものもあったり、アジャスターの使い勝手の良くないものもあるので、口コミなどを参考にしてください。
サイズ調節がしやすいのならば「ファスナー式」がおすすめ

あまり見かけないタイプですが、ファスナー式のスリングがあります。シンプルなデザインで、肩ひもの後ろにあるファスナーで肩ひもの長さを調整するものです。サイズ調整が段階的にできるので便利ですが、微調整ができないデメリットがあります。
サイズが合えば、出っ張ったパーツがなくてコンパクトに折りたためるので気軽に携帯できるのが嬉しいポイントです。リング式と同じように、体格差がある方とも共用でき、赤ちゃんの成長に合わせて調節できます。
スリングの素材で選ぶ
スリングの素材は綿100%のものやポリエステルなどがあります。肌触りがよく通気性がいい綿は、しじら織りがオールシーズン快適に使えると人気です。
夏には通気性のいいポリエステルの「メッシュ素材」がおすすめ

赤ちゃんはとても汗をかきます。ポリエステル製のメッシュ素材ならば、乾きやすく通気性がいいので夏におすすめです。かさばらないので、レジャーなどに持ち運びにも活用してみましょう。
また、洗濯にも強く、すぐに乾くのもメリットです。メッシュ素材は、生地が薄いものもあるので、耐荷重量や対象年齢はしっかり確認してください。
赤ちゃんの肌触りのためなら「綿100%」がおすすめ

赤ちゃんの肌は薄くて、とてもデリケートになっています。赤ちゃんの肌を考えると、スリングの素材はできるだけ天然素材で肌触りのいいものがおすすめです。綿100%は赤ちゃんのデリケートな肌にも負担なく使用できます。
2人目以降で常に動き回るのならば「クッション性」をチェック

2人目などで、常にスリングをつけて動く場合、肩の負担を減らすためにやわらかいクッションがついているものがおすすめです。硬めのクッションはフィットせずに逆に肩に負担をかけてしまうので、口コミをチェックしておきましょう。
赤ちゃんを包むポーチ部分のふちにもクッションがあると、足がはみ出しているときに膝裏の圧迫をやわらげます。厚みが出る分かさばりますが、長時間使用すると差が出てくるので検討してみてください。
小物を収納するなら「付属パーツの有無」をチェック

体の前で使用するスリングですが、収納ポケットや小物入れがついているものはちょっとした小物を入れられて便利です。赤ちゃんの肌に当たるので、硬いものは入れられませんが、ハンドタオルやティッシュなどを入れるのに重宝します。
すぐに使いたいものが取り出しやすい位置にあるか、チェックしてみてください。また、フックに掛けるためのループひもがあると収納が簡単になります。
対象月齢と耐荷重で選ぶ
スリングに使用されている布は伸縮性があり、長い間使用できるものも多いですが、対象月齢や耐荷重量の確認も重要です。
横抱きして首座り前から使うなら「新生児・0歳~」がおすすめ

新生児から抱っこ紐を使う場合、首がすわる前の赤ちゃんを縦抱きすると首がどうしても曲がってしまい、長時間の使用はかわいそうです。そんなとき、横抱きできるスリングを使えば、長時間の外出時にも赤ちゃんも無理なく抱っこできます。
首座り前から使用するなら、0ヶ月から使えるものを選びましょう。耐荷重は軽めですが、2歳前後まで使えるものが多いです。スリングが大きすぎて赤ちゃんが固定できないと危険なので、しっかり確認してください。
大きくなっても寝かしつけに使うのならば「耐荷重の大きいもの」がおすすめ

少し大柄な赤ちゃんを抱っこして寝かしつけたり、抱っこ紐を使うより柔らかいスリングを使い続けたい方には「耐荷重量の大きなもの」がおすすめです。新生児から使えるものは、耐荷重が12kgまでのものが多いので確認しましょう。
対象月齢が上がるにつれて、耐荷重も大きくなります。15kgまで使えるものもありますので、大柄な赤ちゃんや幼児に使用するなら、耐荷重の大きなものを選びましょう。以下の記事では、スリングのおすすめ人気ランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
メーカーで選ぶ
芸能人のSNSを見ていると、おしゃれなかわいいスリングを使っています。そんな人気メーカーをご紹介します。
【目次】
- はじめてのスリングはいつからでも使える「kerata(ケラッタ)」がおすすめ
- 抱っこ紐のように着脱簡単ならベビーラップ式の「Konny(コニー)」がおすすめ
- 体格に合うぴったりのものを探すなら「AKOAKO(アコアコ)」がおすすめ
- 横抱き対応!日本製ならば口コミで話題の「Betta(ベッタ)」がおすすめ
- サブの抱っこ紐として安価なものならば「西松屋」がおすすめ
はじめてのスリングはいつからでも使える「kerata(ケラッタ)」がおすすめ

ケラッタのスリングは布一枚のシンプルな設計です。生まれたばかりの赤ちゃんを外へ連れ出す機会は少ないですが、食料品の買い出しや、事情によっては外へ行く機会もあります。そんな時にはじめての抱っこ紐として、優しく包み込み使用できるのがケラッタです。
かさばらないので、サブの抱っこ紐で使用する方も多い商品です。手順になれてしまえば、簡単に装着できるので、サッと出かけられるのも嬉しいポイントになります。
抱っこ紐のように着脱簡単ならベビーラップ式の「Konny(コニー)」がおすすめ

抱っこ紐のように使いたい方には、新生児から耐荷重20kgまで使えるベビーラップ式コニーのスリングがおすすめです。着脱が簡単で、赤ちゃんをすっぽり覆います。使用すると5分で寝かしつけできるとSNSでも話題です。
紫外線カットの生地を使い、200gの超軽量のスリングです。持ち運びしやすい上ファッション性も高く、たくさんの色や柄のものが販売されています。サイズ調整できないので、赤ちゃんや使う方に合わせたサイズを選びましょう。
体型に合うぴったりのものを探すなら「AKOAKO(アコアコ)」がおすすめ

AKOAKOのスリングは種類が豊富です。カラーや柄だけではなく、サイズ展開も豊富なので、使う人に合うスリングが見つけられます。その年限定の干支バージョンなどもあり、お祝いにもおすすめです。
おくるみのように赤ちゃんを包み込み、お母さんにも赤ちゃんにも負担の少ない商品です。服装を選ばずに使用でき、着用時の後ろ姿もすっきりしています。
縦抱き対応!日本製ならば口コミで話題の「Betta(ベッタ)」がおすすめ

赤ちゃんをすっぽり包み込める大きめサイズならベッタをおすすめします。独自の立体裁断で安定感のある日本製の商品で、底がまるくなっているので、赤ちゃんが動いても大丈夫です。新生児から11.3kgまで使え、口コミでも話題となっています。
ファスナー式で、家族みんなで兼用でき、250gと軽量で、たたむと手帳サイズに小さくなります。抱き方で、縦抱きにも横抱きに対応できて便利です。
サブの抱っこ紐として安価なものならば「西松屋」がおすすめ

赤ちゃんがいると出費が多くなります。サブの抱っこ紐として、手に取りやすい価格でスリングを探しているのなら西松屋がおすすめです。西松屋では安価な抱っこ紐やスリングを販売していますのでチェックしてみてください。
以下の記事では、さまざまな抱っこ紐のおすすめ人気ランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
新生児向けスリングの人気おすすめランキング15選
第15位 カドルミー ベビースリング
伸縮するニットなので、リングやバックルなどのパーツもなく、そのままですぐに使えるスリングです。サイズはMとLがあり、カラーや柄が違う11種類とカラフルなので、お好みのスリングが見つかります。
小さくたためるので、バッグの中でも場所をとりません。日本製で、縫い糸に至るまで資材はすべてエコテックス認証済み素材の国産のものを使用しています。
商品スペック:
- タイプ:チューブ式
- 素材:綿・ナイロン
- サイズ:34 x 23.6 x 6.2 cm
- 重量:380g
- 対象月齢:0ヶ月~
- 耐荷重:13Kg
- カラー:11色
口コミを紹介
ニット生地にコロンと入れるだけなので、手間いらずです!寝たら私はそのままそぅっとベッドに寝かせてしまいます。この時タオルなどをひいて、丸くなったまま寝かせると、起きません。
https://amazon.co.jp
第14位 sola (ソラ) スリング
コウノトリが赤ちゃんを乗せて運んできてくれたイメージでデザインされ、やさしいパステルカラーの色合いが育児の疲れを癒してくれそうなリング式スリングです。カラーは5色で、濃淡のあるストライプがとてもおしゃれです。
綿のしじら織りは、夏は涼しく冬は暖かくとオールシーズン快適に使える素材として人気です。ネットに入れて洗濯機で丸洗いもでき、清潔に使えます。出産祝いのプレゼントとしておすすめのスリングです。
商品スペック:
- タイプ:リング式
- 素材:綿
- サイズ:約110×170×1cm
- 重量:358g
- 対象月齢:-
- 耐荷重:-
- カラー:5色
口コミを紹介
何より赤ちゃんにとって楽な姿勢を保つことができるので、すやすやと気持ち良さそうに眠ってくれます。
https://amazon.co.jp
第13位 ベッタ (Betta) キャリーミー! プラス
ファスナー式スリングで、背中側のファスナーで肩ひもの調整ができます。簡単に装着でき、とてもシンプルなスリングです。スリングはさらりと薄めに仕上げた生地を使用しているので汗むれの気になる季節にもおすすめします。
布が少なくて出っ張ったパーツもないので、軽くてコンパクトに収納できるのが魅力です。カラーも豊富で、ドットやストライプ、ヘリンボーンなどの楽しい柄が選べます。
商品スペック:
- タイプ:ファスナー式
- 素材:綿
- サイズ: 肩ひも:42~60cm、袋:約92×58cm
- 重量:322 g
- 対象月齢:0ヶ月 ~ 24ヶ月
- 耐荷重:11.3 Kg
- カラー:15色
口コミを紹介
マザーバッグにしまえるし、出先で必要な時に取り出して使えるので楽です!ジッパーの調節で、私、夫、中学生の娘とサイズ調整して共有して使えるので助かります。あと洗濯しても、丈夫で型崩れしないのもいいですね。
https://amazon.co.jp
第12位 AKOAKO-STUDIO スリング
産院の新生児室にも採用されていて、ママリでも人気の今話題のスリングです。赤ちゃんを肩ではなく背中全体で支えるので、使用時の負担が少なくなります。サイズ展開も豊富で、赤ちゃんの抱っこする位置や身体のサイズに合わせて選択可能です。
また、オーダーメイドで、肌に当たる裏地はガーゼか木綿の柔らかい生地が使用されているので、デリケートな肌にも使えます。ケープやスリングホルダーなども別売りで購入可能です。
商品スペック:
- タイプ:チューブ式
- 素材:綿100%
- サイズ:9サイズ(XXXS~L)
- 重量:ー
- 対象月齢:0ヶ月~3歳児
- 耐荷重:ー
- カラー:表地21色・裏地16色
第11位 mamaito(ママイト) DAKKOLT
一人歩きを始めた子供がいる方にはバックル式がおすすめです。歩きたがるけど、疲れて抱っこをせがむ子供を片手抱っこするのに優れています。簡単に装着でき、すぐに対応できるのでおすすめです。カラーはブルー・ベージュ・レッドがあります。
スリングは使える時期が赤ちゃんの時期だけですが、こちらは4歳まで使えます。買ってよかったと口コミも多いので、外出が多い家庭におすすめです。
商品スペック:
- タイプ:バックル式
- 素材:綿、ポリエステル、ポリプロピレン、レーヨンほか
- サイズ:展開時:約160cm×16cm
- 重量:160g
- 対象月齢:12ヶ月~48ヶ月
- 耐荷重:-
- カラー:3色
口コミを紹介
ダッコルトはコンパクトで持ち運びやすく、とても重宝しています。脱着も簡単なので「一人で歩きたい!やっぱり抱っこ!」となってもすぐに対応でき、長さも簡単に調整できるため夫婦でシェアできる点も助かります。
https://amazon.co.jp
第10位 tonga トンガ・フィット トリコロール
トリコロールカラーがかわいいフランス製のチューブ式スリングですが、ビビットなレインボーカラーや単色などのカラーが選択可能です。サイズは抱っこする方の身長で、S・M・L・XLの4サイズがあります。
片手で支えるのが前提なので、短い距離やちょっとした時間などサブ的な使い方をしている方が多いです。抱っこで腕が疲れてしまったときに、補助に使えます。
商品スペック:
- タイプ:チューブ式
- 素材:綿
- サイズ:身長:155~cm
- 重量:104g
- 対象月齢:7ヶ月~36ヶ月
- 耐荷重:15kg
- カラー:7色
口コミを紹介
子供が12キロくらいになってきたので、非常に手が疲れるようになりましたが、これでかなり手の負担が減りました。持ち運びもポケットに入るので便利です。
https://amazon.co.jp
第9位 Buddy Buddy おしりSUPPORI
落ち着いたブラウンから清潔感のあるオフホワイト、明るいオレンジのボーダーなどいろいろなカラーが選べるチューブ式になります。生地だけのシンプルなデザインなので、折りたたむとコンパクトに収納でき、携帯に便利です。
メッシュなので通気性も抜群です。手軽に持ち運びできるので、2つ目のスリングとして使っている口コミもあります。手に取りやすい価格なので、使い分ける目的で購入するのもおすすめです。
商品スペック:
- タイプ:チューブ式
- 素材:ポリエステル
- サイズ:120cm(M)
- 重量:109g
- 対象月齢:お座りできる頃~24ヶ月(体重13キロ)頃まで
- 耐荷重:チューブ式
- カラー:7色
口コミを紹介
夜中ぐずって寝ない時など、主に室内で使用しています。安定感があり抱いていても安心で、かつ楽なのでとても重宝しています。しかも、丈夫で丁寧な作り、洗濯もできて、欠点らしいところが見あたりません。
https://amazon.co.jp
第8位 CUBY ベビースリング
肩に当たる部分を広めにして、荷重の負担を軽減しているリング式スリングです。赤ちゃんの重みをずしっと感じる肩は、広い面で重さを分散させるとかなりラクになります。薄くて軽い生地なので通気性がよく、小柄の赤ちゃんにおすすめです。
リーズナブルな価格なので、ちょっと試してみたい場合にも気軽にチャレンジできます。リング式スリングには珍しい収納ポケットが大きめなのも使い勝手がいいです。スリングは助産師さんも使用しているので、ぜひチェックしてみましょう。
商品スペック:
- タイプ:リング式
- 素材:-
- サイズ:25.5 x 19.5 x 4.9 cm
- 重量:231g
- 対象月齢:0~2歳
- 耐荷重:約10kg
- カラー:2色
口コミを紹介
子どもはスリングの中が気持ちいいらしく、よく寝てくれました。生地が薄いので、暑い夏にピッタリ!洗濯もすぐできるので、いつも清潔です。とてもいい買い物をしました!
https://amazon.co.jp
第7位 CUBY ベビースリング
バックル式のスリングは、取り扱いが簡単なので初心者におすすめです。肩とポーチ部分のふちに厚めのクッションがはいっているので、荷重や圧迫のストレスが軽くなります。
コンパクトながらしっかりと赤ちゃんを包み込んでくれて、さまざまなスタイルで抱っこできます。フックに掛けるためのループひもやちょっとした小物を入れる収納ポケットつきで使い勝手がいいです。
商品スペック:
- タイプ:バックル式
- 素材:綿
- サイズ:27.8 x 12.8 x 7.2 cm
- 重量:381g
- 対象月齢:新生児~15kg
- 耐荷重:-
- カラー:グレー
口コミを紹介
厚手のパットのおかげで、今まで使っていたリング式のスリングより肩も痛くなく、私は使いやすいと思いました。赤ちゃんをすっぽり包んでくれる感じで、そのままスヤスヤ寝てくれたので、家事が出来てとても楽でした。
https://amazon.co.jp
第6位 北極しろくま堂 キュットミー! しじら織り
綿のしじら織りのスリングは、保温性と通気性が良く、体温の高い赤ちゃんも心地良く過ごせる素材です。たっぷりの大きさで、赤ちゃんをしっかりくるんで移動できるのがリング式のいいところです。
初めてこのタイプのスリングを使う初心者でも、取り扱いを説明するDVDが付属しているので、動画を見ながら練習できます。1歳になっても使えるのでチェックしてみましょう。
商品スペック:
- タイプ:リング式
- 素材:綿、ナイロン、ポリエステル、ナイロン
- サイズ:180cm×75cm×2cm
- 重量:290g
- 対象月齢:2ヶ月~36ヶ月
- 耐荷重:16Kg
- カラー:5色
第5位 kerata(ケラッタ) ベビースリング
ケラッタのスリングは、成長に合わせて6WAYで使えます。綿100%素材で国内安全基準適合品なのでお肌にやさしく、バックル式は扱いやすい点で人気です。カラーは、ネイビー・パールグレー・モダングレー・ボルドーの4色あり、チェック柄や小花柄もあります。
新生児の頃には、布で隠せるので使用したまま授乳が可能です。肩パットも厚めで、使う方の負担も十分考慮されています。縦抱き・縦抱きもできるのでチェックしてみましょう。
商品スペック:
- タイプ:バックル式
- 素材:綿
- サイズ:27 x 15 x 11 cm
- 重量:458 g
- 対象月齢:新生児~ 2才頃まで
- 耐荷重 :約1kg
- カラー:4色
口コミを紹介
スリングに入れると身体が丸くなるためかウトウトして寝てくれました。赤ちゃんの重さで肩が痛くなりますが、短時間の抱っこであれば問題ありません。日中一人でお世話をする際、家事をしながら横抱き出来るので便利です。
https://amazon.co.jp
第4位 SMORbi(スモルビ) ベビースリング
脇の下のベルトでサイズ調整可能なので、家族で共用可能です。また、抱っこする方の服装にあわせたり、新生児から成長に合わせて調整でき、季節を問わず長期間使えます。カンガルーケアができるので、赤ちゃんの寝かしつけにも便利です。
天然由来素材を使用しているのでお肌にやさしく、ねじれ防止マークがついているなど使い勝手をよくする工夫がしてあります。腰紐は持ち運びをするときのかばんに変身するので、持ち運びにも便利です。
商品スペック:
- タイプ:ラップ式・バックルタイプ
- 素材:テンセルモダール
- サイズ:ー
- 重量:204g
- 対象月齢:0ヶ月~
- 耐荷重:20kg(15kg推奨)
- カラー:6色
第3位 CUBY ベビースリング
一見するとバックル式スリングのように見えますが、前垂れの部分が細めのリング式スリングになります。リング式は布をたっぷり使うデザインが多いですが、すっきりしたデザインです。
メッシュ式で通気性が高いうえに、赤ちゃんが滑り落ちないように足を入れられる仕様になっているので、初心者でも使えます。クッション性もあるので、2人目用に考えている方はチェックしてみましょう。
商品スペック:
- タイプ:リング式
- 素材:-
- サイズ:27.2 x 17.5 x 7.4 cm
- 重量:181g
- 対象月齢:0~2歳
- 耐荷重:約10kg
- カラー:グレー
慣れると本当にスムーズで、エルゴのようにバックルを止めたりする必要もないためすぐに抱っこできます!コンパクトなので部屋に置いたりしていても全く邪魔になりません。そしてなによりこれで抱っこしていると、確実に寝ます(笑)
https://shopping.yahoo.co.jp
第2位 Ergobaby(エルゴベビー) エルゴベビー 抱っこひも エンブレース
人気ブランドエルゴベビーの、柔らかいストレッチ素材のスリングのような抱っこ紐です。0ヶ月~2ヶ月までは新生児対面抱き、2ヶ月~12ヶ月までは対面抱き、5ヶ月~12ヶ月までは前向き抱きの3種類の使用法があります。
まずウエストベルトを装着したあとに赤ちゃんを抱き、肩ストラップを装着するだけで完成するので手順も簡単です。
商品スペック:
- タイプ:バックル式
- 素材:ポリエステル79%、レーヨン17%、ポリウレタン4%
- サイズ:‐
- 重量:680 g
- 対象月齢:1ヶ月~
- 耐荷重:11.3kg
- カラー:3色
口コミを紹介
首が座ってない赤ちゃんに使ってますがとてもフィットしており良さそう。背中でクロスさせるタイプだから体が硬い人でもOKです。
https://amazon.co.jp
第1位 コニー(Konny) コニー抱っこ紐 (Konny)
着脱が簡単で、Tシャツのように着て、赤ちゃんの足を通すだけで装着完了できます。肩全体を覆うデザインなので、腰や骨盤の負担を減らし、長時間の着用でも楽です。赤ちゃんをすっぽり覆うので、寝かしつけが短時間でできます。
サイズ調整ができないので、使用する方と赤ちゃんの大きさによってサイズを選びます。色・柄をあわせて20種類以上ラインアップされていて、ファッション性も高いです。新生児から使えるので首座り前でも使用できます。
商品スペック:
- タイプ:ラップ式
- 素材:ポリコットンスパン
- サイズ:ー
- 重量:200g
- 対象月齢:新生児~
- 耐荷重:20kg
- カラー:22色
口コミを紹介
少し伸びると前かがみがちょっと不安な感じもしますが頭ごと中に入れてしまえば両手が使えて、抱っこ紐よりも着脱しやすく新米ママとしては使いやすいです。
https://amazon.co.jp
スリングのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 素材 | サイズ | 重量 | 対象月齢 | 耐荷重 | カラー | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 コニー抱っこ紐 (Konny) コニー(Konny) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 首座り前から使える!多彩なラインアップでおしゃれ | ラップ式 | ポリコットンスパン | ー | 200g | 新生児~ | 20kg | 22色 | |
第2位 エルゴベビー 抱っこひも エンブレース Ergobaby(エルゴベビー) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ウエストとサイドのバックルを留めるだけの簡単装着 | バックル式 | ポリエステル79%、レーヨン17%、ポリウレタン4% | ‐ | 680 g | 1ヶ月~ | 11.3kg | 3色 | |
第3位 ベビースリング CUBY | Amazonヤフー | すっきりしたデザインで2人目用にも! | リング式 | - | 27.2 x 17.5 x 7.4 cm | 181g | 0~2歳 | 約10kg | グレー | ||
第4位 ベビースリング SMORbi(スモルビ) | ![]() | 楽天ヤフー | ラップ式でもサイズ調整可能でパパ・ママ共用できる | ラップ式・バックルタイプ | テンセルモダール | ー | 204g | 0ヶ月~ | 20kg(15kg推奨) | 6色 | |
第5位 ベビースリング kerata(ケラッタ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 綿100%で夏も快適!縦抱き・縦抱きでも使えるケラッタ | バックル式 | 綿 | 27 x 15 x 11 cm | 458 g | 新生児~ 2才頃まで | 4色 | 約1kg | |
第6位 キュットミー! しじら織り 北極しろくま堂 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 1歳でも使える!長時間使用しても疲れない快適さ | リング式 | 綿、ナイロン、ポリエステル、ナイロン | 180cm×75cm×2cm | 290g | 2ヶ月~36ヶ月 | 16Kg | 5色 | |
第7位 ベビースリング CUBY | Amazon楽天ヤフー | コンパクトでふちのクッションが柔らかい | バックル式 | 綿 | 27.8 x 12.8 x 7.2 cm | 381g | 新生児~15kg | - | グレー | ||
第8位 ベビースリング CUBY | Amazon楽天ヤフー | 助産師さんも使用!ストライプ柄がさわやかで涼しいリングタイプ | リング式 | - | 25.5 x 19.5 x 4.9 cm | 231g | 0~2歳 | 約10kg | 2色 | ||
第9位 おしりSUPPORI Buddy Buddy | ![]() | Amazon楽天ヤフー | カラーバリエーションが豊富なメッシュタイプ | チューブ式 | ポリエステル | 120cm(M) | 109g | お座りできる頃~24ヶ月(体重13キロ)頃まで | チューブ式 | 7色 | |
第10位 トンガ・フィット トリコロール tonga | Amazon楽天ヤフー | 携帯しやすくちょっとした移動に便利な抱っこ紐 | チューブ式 | 綿 | 身長:155~cm | 104g | 7ヶ月~36ヶ月 | 15kg | 7色 | ||
第11位 DAKKOLT mamaito(ママイト) | Amazon楽天ヤフー | 歩きつかれたらすぐ抱っこできる4歳まで使えるベビースリング | バックル式 | 綿、ポリエステル、ポリプロピレン、レーヨンほか | 展開時:約160cm×16cm | 160g | 12ヶ月~48ヶ月 | - | 3色 | ||
第12位 スリング AKOAKO-STUDIO | 楽天ヤフー | 産科新生児室でも採用、オーダーメードできるAKOAKO | チューブ式 | 綿100% | 9サイズ(XXXS~L) | ー | 0ヶ月~3歳児 | ー | 表地21色・裏地16色 | ||
第13位 キャリーミー! プラス ベッタ (Betta) | 楽天ヤフー | 軽量コンパクトでシンプルなデザイン | ファスナー式 | 綿 | 肩ひも:42~60cm、袋:約92×58cm | 322 g | 0ヶ月 ~ 24ヶ月 | 11.3 Kg | 15色 | ||
第14位 スリング sola (ソラ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 目にやさしい色が素敵なリング式 | リング式 | 綿 | 約110×170×1cm | 358g | - | - | 5色 | |
第15位 ベビースリング カドルミー | 楽天ヤフー | ニットで伸縮するので調整なしで使える | チューブ式 | 綿・ナイロン | 34 x 23.6 x 6.2 cm | 380g | 0ヶ月~ | 13Kg | 11色 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
スリングはいつまで使える?

スリングはいつまで使えるか気になるところです。商品によって対象年齢や耐荷重などはありますが、新生児から2~3歳頃まで使えます。長く使いたい方は4歳まで使える商品もありますので、対象年齢などをチェックして購入しましょう。
まとめ
スリングは、かさばらず簡単に抱っこができるアイテムです。お出かけが楽になるので、外出グッズの1つとして取り入れてみましょう。素材やサイズなど、自分や子どもにぴったりのスリングを見つけて、子育てを楽しんでください。