小型猫にも大型猫にも!キャットタワーで快適なおうちライフ

室内で飼われている猫はどうしても移動範囲が限られるため、運動不足になったりストレスを溜めやすかったりします。そんなときにおすすめなのがキャットタワーです。キャットタワーがあれば上下運動を思い切り猫にさせてあげられます。
ただ、キャットタワーは1匹向け・2匹向けや設置タイプ、素材タイプなどさまざまあります。また、安全性の高いもの・安いもの・北欧風のデザイン・日本製メーカーのものなどもあるため、どんなキャットタワーを選べばいいか迷いますよね。
そこで、今回はご家庭に合うキャットタワーの選び方やニトリ製品などおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。キャットタワーの選び方や商品の解説は、ねこちゃんに詳しい専門家の方にお話しを伺いました。
※本記事では「日本製=日本メーカーの製品」と定義して紹介しています。
▼クリックで今すぐ見る!おすすめのキャットタワー
- 【キャットケアスペシャリストおすすめ!】キャットタワー2選
- 高い場所が好きな子に!突っ張りタイプのキャットタワーランキング
- 設置が簡単な据え置き型タイプのキャットタワーランキング
- 子猫や初めての方にぴったりなミニ型キャットタワーランキング

キャットケアスペシャリスト聞く!キャットタワーの選び方


ここからは古川さんに、キャットケアの専門家としてキャットタワーの選び方のポイントを伺います。まず最初に、キャットタワーを取り入れるべき猫ちゃんの特徴を教えてください!

特に完全室内飼いの子は身体の安全は守られますが、その分、遊び不足で刺激のない生活を送っている可能性も高いです。キャットタワーで上下運動させることにより、心身の健康が守られます。


【据え置きタイプ】 |

逆にアクティブな子の場合は、木登りを思いっきり楽しめるようなアスレチックを贈るのもおすすめです。

メリットとデメリットの両方を踏まえ、管理しやすいものをチョイスすることが大切です。

理想は1匹1匹に休めるベッドやハンモックがあること。居場所争いが起こりにくくなり、猫同士の仲もギスギスしにくくなります。

価格がまちまちですが、いくらぐらいのものが妥当ですか?



商品としては、キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2やカシャカシャぶんぶん、キャティーマンのじゃれ猫LEDにゃんだろー光線などもおすすめです。
【キャットケアスペシャリストおすすめ!】キャットタワー2選
第1位 MGCtech ドアハンギングキャットタワー
ドアに吊り下げるだけのキャットタワーなので、部屋数が少なく置く場所が限られている方向けのキャットタワーになります。さらに設置も簡単で、猫用リラックススペース・爪研ぎがあるのも魅力的です。
商品スペック:
- 安全性:吊るしタイプ
- 素材:木材

第2位 新生ユメカ店 キャットタワー 据え置き
居心地最高なふわふわの座面が3つと、隠れ家ハウスが大小2つついている機能性抜群なキャットタワーです。厚い底板の上に支柱が4本もあり大型猫にも向いており、麻縄支柱も10本あり、思う存分爪研ぎができます。SNSやブログでも話題です。
商品スペック:
- 安全性:据え置きタイプ
- 素材:支柱 : 紙管 麻紐 張り材 : ポリエステル 板材 : パーティクルボード

キャットケアスペシャリストおすすめのキャットタワーの比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 安全性 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 ドアハンギングキャットタワー MGCtech | ![]() | Amazonヤフー | ズバリ、賃貸のように部屋数が限られている方にはこれ! | 吊るしタイプ | 木材 |
第2位 キャットタワー 据え置き 新生ユメカ店 | ![]() | 楽天ヤフー | SNSやブログでも人気!大型猫用や長く使えるものをお探しの方に | 据え置きタイプ | 支柱 : 紙管 麻紐 張り材 : ポリエステル 板材 : パーティクルボード |
高い場所が好きな子に!突っ張りタイプキャットタワーランキング6選
第1位 えびす-Japan 登りタワー シングル キャットタワー
こちらの商品は、シンプルな木登りモチーフの突っ張り型キャットタワーで、1本の支柱で突っ張るタイプのスリムなキャットタワーなので、省スペースにこだわりたい方にぴったりです。
また、別売りの宇宙船ハンモックを追加購入して設置すると、下から猫ちゃんの様子が360°透けて見えて楽しいです。安定性とスリムな省スペース性を両立した、シンプルなキャットタワーをお探しの方におすすめします。
商品スペック:
- 素材:MDF・麻縄・紙管・ポリエステル・スチール
- 機能:ステップ台・爪とぎ
- 安全性:棚板の対荷重15kg・突っ張り

第2位 ハピネコ キャットタワー 突っ張りスリム
こちらの商品は、ハンモックや秘密基地など猫ちゃんが遊べる要素がたっぷりの突っ張り型キャットタワーで、省スペースに設置できるコンパクトなキャットタワーでありながら、遊び場所たっぷりで機能性を重視する方にぴったりです。
商品スペック:
- 素材:紙管・麻・パーティクルボード・ポリエステル
- 機能:猫ハウス・ハンモック・ステップ台・階段・爪とぎ
- 安全性:調節部分に布カバー付き・支柱2本・突っ張り
第3位 Mwpo 窓付きの透明ステップ 突っ張りタイプキャットタワー
透明の宇宙船ハンモック付きで、下から肉球やおなかが見放題の突っ張り型キャットタワーです。2本の支柱でしっかりと突っ張るので安定性が高く、とくに多頭飼いでも安心して使える突っ張り型のキャットタワーをお探しの方におすすめします。
また、麻縄ポールには高品質の天然黄麻を100%使用しており、安い麻縄の匂いが苦手な方も安心です。黄麻は耐久性が高く、猫ちゃんが爪をといでもすぐにボロボロにならないのも嬉しいポイントで、品質を重視する方におすすめします。
商品スペック:
- 素材:紙管・天然黄麻・ポリエステル・パーティクルボード
- 機能:透明ハンモック・透明ステップ・爪とぎ
- 安全性:支柱2本・突っ張り

第4位 ottostyle.jp 猫爪とぎ 木登りキャットポール
追加購入したパーツを連結させて、自由にカスタマイズできるのが魅力の突っ張り型キャットタワーで、子猫が成長したときや、猫の数が増えたときにも対応できる、拡張性の高いキャットタワーをお探しの方におすすめです。
直径8cmの太い支柱でしっかりと突っ張るので安定性は抜群です。取り付け自由のハンモック付きで、猫ちゃんが寛ぐ休憩場所も確保できます。透明の宇宙船型ハンモックや窓など、追加パーツの豊富さも魅力です。
商品スペック:
- 素材:紙管・麻・ポリエステル・パーティクルボード
- 機能:ハンモック・拡張可能
- 安全性:直径8cmの太い支柱・突っ張り

2台以上連結して使用するのであれば休む場所などもできますが、1台では使用しにくいかもしれません。
第5位 ニトリ 癒しのキャットタワー 突っ張り型(ソラ)
フェイクグリーンをあしらったインテリア感のあるニトリのキャットタワーです。支柱は直径10cmと太さがあるため、猫が爪とぎを行っても安心感があります。キャットタワーの一番下にはキャットハウスも設置。見た目がおしゃれなため、猫にとっても飼い主にとっても癒やしの空間になるよう演出してくれる商品です。
商品スペック:
- 素材:繊維板・紙管・ポリエチレン
- 機能:キャットハウス
- 安全性:支柱は直径10cm
第6位 えびす-Japan RAKU 突っ張りキャットタワー
天然麻縄巻きの支柱と太いMDF製ポールで安定感抜群。高さ183〜208cmで天井にしっかり固定し、省スペースながら多段構成で木登り・ジャンプ運動に最適です。最大15 kg耐荷重の棚板&360°視野の宇宙船型ハンモック搭載で、運動不足とストレスを解消しつつ安心のくつろぎスペースを実現します。
商品スペック:
- 素材:MDF、麻縄(サイザル麻100%)、紙管、ポリエステル、スチール
- 機能:爪とぎ用の麻縄巻き
- 安全性:突っ張り構造により設置時に安定 太径支柱(径9.6cm)と頑丈設計で揺れにくい仕様
突っ張りタイプキャットタワーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 機能 | 安全性 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 登りタワー シングル キャットタワー えびす-Japan | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 省スペースに置けるスリム感と安定性が両立した突っ張りタイプ | MDF・麻縄・紙管・ポリエステル・スチール | ステップ台・爪とぎ | 棚板の対荷重15kg・突っ張り |
第2位 キャットタワー 突っ張りスリム ハピネコ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ズバリ、遊び場所豊富なふわふわキャットタワーが欲しい方はこれ! | 紙管・麻・パーティクルボード・ポリエステル | 猫ハウス・ハンモック・ステップ台・階段・爪とぎ | 調節部分に布カバー付き・支柱2本・突っ張り |
第3位 窓付きの透明ステップ 突っ張りタイプキャットタワー Mwpo | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 透明ハンモックで肉球見放題!麻縄の臭いが苦手な方や多頭飼いの方はこれ | 紙管・天然黄麻・ポリエステル・パーティクルボード | 透明ハンモック・透明ステップ・爪とぎ | 支柱2本・突っ張り |
第4位 猫爪とぎ 木登りキャットポール ottostyle.jp | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ズバリ、カスタマイズできるキャットタワーが欲しい方はこれ! | 紙管・麻・ポリエステル・パーティクルボード | ハンモック・拡張可能 | 直径8cmの太い支柱・突っ張り |
第5位 癒しのキャットタワー 突っ張り型(ソラ) ニトリ | ![]() | 楽天 | フェイクグリーンでインテリア感のあるニトリのキャットタワー | 繊維板・紙管・ポリエチレン | キャットハウス | 支柱は直径10cm |
第6位 RAKU 突っ張りキャットタワー えびす-Japan | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 天然麻縄&宇宙船ハンモックで遊びと癒やし空間 | MDF、麻縄(サイザル麻100%)、紙管、ポリエステル、スチール | 爪とぎ用の麻縄巻き | 突っ張り構造により設置時に安定 太径支柱(径9.6cm)と頑丈設計で揺れにくい仕様 |
設置が簡単な据え置き型キャットタワーランキング7選
第1位 Mau (マウ) Mauタワー ポム
品質の高さとスリムなデザインが魅力のキャットタワーです。柔らかなミルキーベージュカラーでインテリアへの馴染みもよく、肌ざわりのよいふわふわ素材で猫ちゃんも大喜びします。登って楽しいステップ配置もポイントです。
比較的大きめのキャットタワーなので、2匹まで遊べます。企画・デザインが日本製のメーカーで、天然麻使用ですが麻特有の匂いが気になりにくいのも嬉しいポイントです。かわいらしく、質のいいキャットタワーをお探しの方におすすめします。
商品スペック:
- 素材:集成材・生地・紙管・麻縄
- 機能:猫ハウス・ステップ台・ベッド・爪とぎ
- 安全性:支柱3本
第2位 FEANDREA キャットタワー
こちらは子猫からシニア猫まで全年齢に適した、王道の据え置き型キャットタワーです。ハンモックやベッド・爪とぎにおもちゃまで、猫ちゃんに嬉しい機能がもりだくさんで、定番の据え置き型キャットタワーが欲しい方におすすめします。
子猫のためにキャットタワーを購入する場合、成長しても遊べるかどうかが気になるポイントですが、この商品は成猫になってからも、十分のびのびと遊べる安定感とサイズで、部屋に合わせやすいベージュとグレーの2色展開も魅力です。
商品スペック:
- 素材:紙管・麻紐・ポリエステル・パーティクルボード
- 機能:猫ハウス・ハンモック・爪とぎ・おもちゃ
- 安全性:支柱4本・壁固定ベルト付き

**ぶら下がっているおもちゃの紐を噛み切り、誤飲してしまう子もいる**ので、若猫や普段から紐のおもちゃが好きな子に使用させる時には、前もって切っておくのがおすすめです。
第3位 カインズ キャットインテリアタワー NECOTA
カップを積み重ねたような形が、ユニークでおしゃれなインテリア型のキャットタワーで、リビングに馴染みやすいカラーと、北欧風のデザインが魅力となっています。最上段は爪とぎ可能のストレスフリー仕様で猫ちゃんも大喜びです。
お部屋にキャットタワーを設置したいけれど、定番のものではなく、インテリアに馴染むおしゃれなデザインを探している方にぴったりで、グッドデザイン賞やレッドドット・デザイン賞などを受賞した、今話題のキャットタワーです。
商品スペック:
- 素材:ポリエステル・紙・MDF
- 機能:猫ハウス・爪とぎ・コンパクト収納
- 安全性:-

ただ、猫は高い場所から周囲を見渡すと安心できる性質があります。集合住宅など部屋数に限りがあり、キャットタワーを置くスペースがない場合、メンタルケアの一環としておくのはありだと思います。
第4位 アイリスオーヤマ キャットランド CLF-5
インテリアに馴染む、かわいい木のデザインが魅力のキャットタワーです。猫ちゃんたちが走り回って遊んだ後に、おうちに入って眠る姿は見ているだけで癒されます。ふわふわ素材のかわいいキャットタワーをお探しの方におすすめです。
またMサイズ・Lサイズの2サイズ展開なので、1匹飼いの方でも2、3匹以上の多頭飼いの方でもちょうどいいサイズを選べるのも魅力で、低めなので獣医さんも安心の怪我リスクの少なさです。組み立てやすいキャットタワーをお探しの方にも合っています。
商品スペック:
- 素材:パーティクルボード・ポリエステル・ポリプロピレン
- 機能:猫ハウス
- 安全性:支柱1本

しかし、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなど、大型猫にとっては小屋が小さく感じられるので、**一般的な大きさの猫が使用する場合におすすめ**です。
第5位 コンポジット キャットシェルフ
こちらの商品は、定番のキャットタワーとは一線を画する、立て掛け棚スタイルのおしゃれなキャットタワーになっています。木製なのでナチュラルなインテリアとの相性がよく、部屋のインテリアの邪魔をしないシンプルなデザインです。
子供用の家具にも使われる木材を使用しており、安定性も抜群で、棚板は左右入れ替えが可能なので、アレンジできるのも嬉しいポイントになっています。汚れたら水拭きでき、お手入れの手間がいらないのも大きな魅力です。
商品スペック:
- 素材:メラミン樹脂化粧中密度繊維板
- 機能:棚板左右入れ替え可能・立て掛けタイプ
- 安全性:丈夫な材質を使用

また、高さがあるので、成猫でも満足しやすいです。ステップの数が多く、**多頭飼いでも居場所争いが起きにくく安心**。インテリア性もあり、飼い主さんも満足できやすいのが特徴ですね。
第6位 Mwpo 天然ラバーウッド製キャットタワー
強度と美しさを兼ね備えた据え置き型タワーです。高さ162cmのスリム設計ながら、2つの展望ベッドと大型ハンモックを搭載し、運動と休息の両方をサポート。支柱は全て麻紐巻きで、爪とぎにも最適です。ナチュラルな質感がインテリアにも調和し、多頭飼い家庭にも対応しています。
商品スペック:
- 素材:天然ラバーウッド無垢材(厚さ15 mm)、ラバーウッド、紙管、麻紐、マイクロファイバー
- 機能:下部に大型ハンモック、上部に2つの展望ベッドとミニハウス設置
- 安全性:麻紐が滑らかな感触と耐久性を実現、ぐらつきにくい構造 支柱と板材の接合に接着剤不使用で、安全性に配慮
第7位 Mwpo 天然ラバーウッド製キャットタワー 130A
板厚15mmの無垢材と太い支柱で優れた安定性を実現。広々した大型ハンモックや2つの展望ベッドを搭載し、上下運動と快適なくつろぎ環境がポイントのキャットタワーです。全面に巻かれた麻紐は爪とぎ用途に適しており、多頭飼いのストレス軽減や運動促進に貢献しつつ、ナチュラルなデザインでインテリアにも調和します。
商品スペック:
- 素材:サイザル麻、木材(ラバーウッド)、木材、紙管
- 機能:大型ハンモック、2つの展望ベッド、ミニハウス、スロープ、ステップ、ボンボンおもちゃ、ネズミおもちゃ搭載
- 安全性:台座厚さ3 cm、支柱の太さと頑丈な材質による揺れにくさ
設置が簡単な据え置き型キャットタワーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 機能 | 安全性 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 Mauタワー ポム Mau (マウ) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 2匹まで遊べる!企画・デザインが日本製メーカーで質がいい | 集成材・生地・紙管・麻縄 | 猫ハウス・ステップ台・ベッド・爪とぎ | 支柱3本 |
第2位 キャットタワー FEANDREA | Amazon楽天ヤフー | ズバリ、オールマイティな定番キャットタワーが欲しい方はこれ! | 紙管・麻紐・ポリエステル・パーティクルボード | 猫ハウス・ハンモック・爪とぎ・おもちゃ | 支柱4本・壁固定ベルト付き | |
第3位 キャットインテリアタワー NECOTA カインズ | ![]() | Amazon | すっきり北欧風!おしゃれなキャットタワーが欲しい方はこれ | ポリエステル・紙・MDF | 猫ハウス・爪とぎ・コンパクト収納 | - |
第4位 キャットランド CLF-5 アイリスオーヤマ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 1匹飼いでも2、3匹の多頭飼いでも!安定性があって見た目もかわいい | パーティクルボード・ポリエステル・ポリプロピレン | 猫ハウス | 支柱1本 |
第5位 キャットシェルフ コンポジット | ![]() | Amazon楽天ヤフー | シンプルな木製の棚型キャットタワーが欲しい方はこれ | メラミン樹脂化粧中密度繊維板 | 棚板左右入れ替え可能・立て掛けタイプ | 丈夫な材質を使用 |
第6位 天然ラバーウッド製キャットタワー Mwpo | ![]() | Amazon楽天 | 天然木×全麻紐仕様の上質スリムタワー | 天然ラバーウッド無垢材(厚さ15 mm)、ラバーウッド、紙管、麻紐、マイクロファイバー | 下部に大型ハンモック、上部に2つの展望ベッドとミニハウス設置 | 麻紐が滑らかな感触と耐久性を実現、ぐらつきにくい構造 支柱と板材の接合に接着剤不使用で、安全性に配慮 |
第7位 天然ラバーウッド製キャットタワー 130A Mwpo | ![]() | Amazon | 天然木設計&大容量ハンモックで多頭飼いに最適 | サイザル麻、木材(ラバーウッド)、木材、紙管 | 大型ハンモック、2つの展望ベッド、ミニハウス、スロープ、ステップ、ボンボンおもちゃ、ネズミおもちゃ搭載 | 台座厚さ3 cm、支柱の太さと頑丈な材質による揺れにくさ |
子猫やお試しにぴったりなミニ型キャットタワーランキング5選
第1位 えびす-Japan 猫用爪とぎ キャットハウス
手軽にお試しできる段ボール製のキャットタワーです。いろんな場所で爪とぎし放題で、爪とぎをしてボロボロになったり、興味を示さなかったりしても処分がしやすいので、お手軽にキャットタワーを試してみたい方におすすめします。
また、こちらの商品は2部屋と4部屋の2サイズから選べるのも魅力で、飼い猫の数や年齢・部屋の大きさに合わせて最適なサイズを選べるのが嬉しいポイントです。通気性がよく、猫ちゃんも快適に過ごせます。
商品スペック:
- 素材:高圧縮ダンボール
- 機能:2部屋・爪とぎ
- 安全性:最高荷重40kg

ペットベッドを買ってもなかなか使ってくれないと嘆いている飼い主さんにとっても役立つ商品だと感じます。
第2位 Lightton キャットタワー おもちゃ
こちらの商品は、背が低めのふわふわ素材でできたキャットタワーです。展望台と2つのおもちゃ付きで、小さくても十分楽しめます。子猫用に初めてのキャットタワーを購入したいけど失敗したくない方におすすめです。
商品スペック:
- 素材:麻縄
- 機能:花型土台・おもちゃ・爪とぎ
- 安全性:支柱1本・据え置きタイプ

第3位 アイリスオーヤマ キャットランド CLF-4 ブラウン
シンプルでおしゃれなデザインが魅力のキャットタワーで、ミニタイプのキャットタワーではあまり見かけないトンネル付きになっています。支柱に組み込まれた爪とぎやおもちゃなど、猫ちゃんにとって嬉しい機能が盛りだくさんです。
安定感のある小さな据え置き型なので、狭いワンルームでも圧迫感なく置くことができます。キャットタワーが欲しいけれど、部屋があまり広くなくて小さなミニタイプしか置けないとお悩みの方におすすめです。
商品スペック:
- 素材:-
- 機能:トンネル・ステップ台・おもちゃ・爪とぎ
- 安全性:据え置きタイプ

第4位 WEIMALL キャットタワー アスレチック型
こちらの商品は、爪とぎスペースに特化したキャットタワーです。立っても座ってもガリガリ爪をとげるので、ソファや家具など家中で爪をといでしまう猫ちゃんにお困りの方におすすめできます。
こちらのアスレチック以外にも、トンネル型やロングタワー型など、さまざまな形から好みのものを選べるのも嬉しいポイントです。爪とぎの場所としてだけでなく、遊び場所にもなるミニタワーは使い勝手が大変いいのでおすすめします。
商品スペック:
- 素材:麻・ポリエステル
- 機能:ステップ台・おもちゃ・アーチ・爪とぎ
- 安全性:据え置きタイプ

第5位 FEANDREA キャットタワー NPCT59W
子猫でもステップしやすく作られた、年齢を問わずに使える設計が特徴のミニタイプのキャットタワーです。ミニタイプですが、大きめのハンモックとくつろげるふわふわの見晴台が付きで、猫種によっては子猫が成長してからも長く使えます。
商品スペック:
- 素材:紙管・麻紐・ポリエステル・パーティクルボード
- 機能:猫ハウス・ハンモック・ベッド・爪とぎ
- 安全性:据え置きタイプ

子猫やお試しにぴったりなミニ型キャットタワーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 機能 | 安全性 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 猫用爪とぎ キャットハウス えびす-Japan | Amazon楽天ヤフー | ズバリ、手軽にキャットタワーを試してみたい方はこれ! | 高圧縮ダンボール | 2部屋・爪とぎ | 最高荷重40kg | |
第2位 キャットタワー おもちゃ Lightton | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 失敗しない!子猫用に初めてのキャットタワーが欲しい方はこれ | 麻縄 | 花型土台・おもちゃ・爪とぎ | 支柱1本・据え置きタイプ |
第3位 キャットランド CLF-4 ブラウン アイリスオーヤマ | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ズバリ、お部屋になじむミニキャットタワーが欲しい方はこれ! | - | トンネル・ステップ台・おもちゃ・爪とぎ | 据え置きタイプ |
第4位 キャットタワー アスレチック型 WEIMALL | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ズバリ、爪とぎ特化のミニキャットタワーが欲しい方はこれ! | 麻・ポリエステル | ステップ台・おもちゃ・アーチ・爪とぎ | 据え置きタイプ |
第5位 キャットタワー NPCT59W FEANDREA | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ズバリ、組み立てやすいキャットタワーが欲しい方はこれ! | 紙管・麻紐・ポリエステル・パーティクルボード | 猫ハウス・ハンモック・ベッド・爪とぎ | 据え置きタイプ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
失敗しない!キャットタワーの種類をご紹介
買ってから失敗しないよう、キャットタワーを据え置きタイプ・突っ張りタイプ・ミニタイプの3つに分けて、メリットやデメリットなどを紹介します。

ただ、突っ張りタイプでもあまりにも高さがあるものは安定性に欠けるので、愛猫の体重や飼育頭数なども含めて、キャットタワーの高さを考慮していく必要があると思います。きちんと固定することや、梁などの硬い部分に突っ張らせることもポイントです。
据え置きタイプは設置が簡単でサイズ展開豊富
据え置きタイプのキャットタワーは安定感の高さが特徴です。ここでは、据え置きタイプのメリット・デメリットと向いている猫ちゃんを紹介します。
重心が低く頑丈!大型猫・2、3匹以上の多頭飼いにぴったり

据え置きタイプのキャットタワーは、高さが低めで頑丈な作りのものが多く、安定性に優れているのが特徴になります。壁や天井に穴をあけて固定する必要がないので、簡単に設置でき、掃除や模様替えの際に移動させやすく便利です。
据え置きタイプのキャットタワーは、大きいサイズの種類も豊富なので、大型猫ちゃんや、2、3匹以上の多頭飼いのご家庭にぴったりで、高さよりも安定感を重視したいシニア猫にもおすすめです。より安定感を求めるなら、支柱の本数が多いものを選びましょう。
SNSやブログでも話題の大きめのものは1匹飼いだと持て余す可能性も

SNSやブログでも人気の据え置きタイプのキャットタワーには、商品によって安定性・安全性が低いものもあるのがデメリットです。商品を選ぶ際は、底に厚みがあるものや、支柱の本数がなるべく多いものを選ぶと安全性がアップします。
また、商品によっては組み立てに時間がかかるものや、1人では組み立てが難しいものもあります。パーツの数や説明書の有無をチェックしておくと安心です。大きめのサイズを選ぶ際は、1匹だと持て余す可能性も留意して選びましょう。
突っ張りタイプはスリム・高身長で小型猫向けのタワー
スリムな突っ張りタイプのキャットタワーは高さを出せるのが特徴です。ここでは、突っ張りタイプのメリット・デメリットと向いている猫ちゃんをご紹介します。
高さが出せるので高いところが好きな猫・小型猫におすすめ

床と天井を突っ張って設置する突っ張りタイプのキャットタワーは、高さを出せるのが最大のメリットです。高いところが好きな猫ちゃんや小型猫にぴったりで、運動不足を解消し、プライベートスペースも確保できます。
多頭飼いの方よりも1匹飼いの方・手軽に置きたい方に向いています。安定性を重視するなら、部屋の角に設置できるタイプがおすすめです。また、一人暮らしなど床面積が狭い部屋の場合は、幅がスリムなものを選びましょう。
突っ張りが緩みやすくなるので大型猫には不向き

突っ張りタイプのキャットタワーは、突っ張り棒を縦に置いている形です。突っ張りが緩むと倒れるので、安全性を確保するためには、最低でも週に1回は緩んでいないかチェックする必要があります。
また、突っ張りタイプのキャットタワーは本体が軽いものが多く、大型の猫ちゃんが使用すると倒れやすくなるので気をつけましょう。運動量の多い猫ちゃんは、支柱が2本のタイプを梁の位置に設置することをおすすめします。

安いミニタイプは子猫orお試し用に

キャットタワーが欲しいけれど愛猫が気に入ってくれるか不安という方は、ミニタイプのキャットタワーをお試しで購入してみるのがおすすめで、子猫やシニア猫でものぼりやすく安いうえ、1匹飼いにもちょうどいいサイズです。
2,500円程度から購入でき、手が出しやすい低価格が魅力で、段ボール製の爪とぎハウスなど、コンパクトサイズで本体が軽く、移動させやすい商品が多いです。いきなり大きいサイズのキャットタワーを買うのが不安な方におすすめします。
1匹用?2匹用?ご家庭ごとのキャットタワーの選び方
1匹用やそれ以上など、家で飼っている頭数によってキャットタワーの選び方は異なります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
素材で選ぶ
キャットタワーを選ぶ際には使用されている素材に注目しましょう。ここでは、木製・ファブリック素材・麻縄の3つに分けて紹介します。
人気の北欧風!棚型などおしゃれな「木製」はお手入れもあまりいらずおすすめ

棚型などおしゃれなものや北欧風のキャットタワーをお探しの方には、木製のキャットタワーがおすすめで、インテリア性が高く、部屋になじみやすいのが最大の魅力です。木製のキャットタワーは頑丈な作りのものが多く、耐久性も優れています。
また、ほかの素材よりお手入れがいらないのも嬉しいポイントで、小さいお子さんがいるご家庭では、お子さんと愛猫のために、角が丸く加工されているものがおすすめです。愛猫が喜ぶ爪とぎの有無もチェックしましょう。
ふわふわ「ファブリック素材」は定番でかわいくておすすめ

愛猫の登りやすさ・遊びやすさを重視して選ぶなら、パイル地やフェルト地・ふわふわの起毛素材で定番のファブリック素材を使用したキャットタワーがおすすめで、見た目がかわいいのも魅力です。
また、猫ちゃんは暖かい場所が大好きです。ふわふわの起毛素材で覆われたベッドやステップは、愛猫にとって居心地がいいのでゆっくりとくつろげます。ただ、吐き癖のある猫ちゃんは掃除が大変なので気をつけておきましょう。

獣医さんも推奨の「麻縄ポール」で爪とぎストレスフリーでおすすめ

キャットタワーにはさまざまな素材の爪とぎがついています。その中でもおすすめなのが、最も爪が引っかかりやすい麻縄ポールです。爪が引っかかるので登りやすく、同時に爪とぎもできるので、愛猫のストレス軽減に獣医さんも推奨しています。
立ち上がったり、登ったりしながら爪をとぐのが好きな猫ちゃんには、ステップの間隔が十分にあいたものを選部のがおすすめです。木製やメラミン樹脂製の商品には爪とぎがついていないものが多いので購入前に必ず確認しておきましょう。

伸びて爪を研ぐ子は「立ち研ぎタイプ」、座って爪を研ぐ子は「座り研ぎタイプ」なので、それぞれのタイプにあった爪とぎをソファーの横に置くのもおすすめ。**猫の習性なので、やめさせるより、上手く付き合っていく解決法を探すほうがよい**です。
以下の記事では、猫爪とぎの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
匂いが気にならないものなら「日本製・国産素材」をチェック

キャットタワーによく使用される麻にもさまざまな種類があり、中には油がまじったような独特の匂いが強い商品もあります。匂いが気になる方は、匂いが少ないことで知られる国産の天然黄麻100%や、木製のキャットタワーがおすすめです。
日本製で国内生産されているキャットタワーの中には、人や猫ちゃんに優しいホルムアルデヒド低減の接着剤を使用している商品もあります。職人さんが手作りした商品など、しっかりした作りの安定性の高いキャットタワーが多いのも国産の魅力です。
形状で選ぶ
キャットタワーを選ぶ際は、形状にも注目しましょう。ここでは、階段付き・高さ・ふち・組み立てやすさ・パーツなどに分けて紹介します。
子猫から大人な猫ちゃんまで楽しめる「階段付き」がおすすめ

猫は登るのは得意ですが、降りるのは苦手です。特に7歳以上の大人の猫ちゃんやシニア猫になると、運動能力低下によりスムーズに降りられなくなることもあります。らせん状の階段付きのキャットタワーがおすすめです。

**成猫・やんちゃ盛りの猫や運動用の場合は高さを重視**。猫は横方向より縦方向の広さを重視する動物なので、上下運動が思いっきりできるよう配慮していくとよいです。
飼い猫に合った「高さ」を選ぶのがおすすめ

キャットタワーの高さは、飼い猫の年齢やタイプに合わせて選びましょう。身体能力が高くない子猫やシニア猫は、高い場所にステップやおもちゃがあると落下の恐れが高まります。怪我の心配がない、安定感のある低いキャットタワーを選ぶと安心です。
1〜6歳の成猫は運動量が多く活発なので、なるべく高いものを選びましょう。複数の猫を飼っている多頭飼いの場合も、高さがあってステップの多いものがおすすめです。ただし体重が重い猫の場合は、安定性の高い低めのキャットタワーにしましょう。
落下防止・安全対策には「ふち」ありがおすすめ

キャットタワーで寝ているときや、遊んでいて誤って足を踏み外しそうになったときも、ふちがあれば落下を防ぐことができます。特に運動能力の落ちたシニア猫には、ベッドやステップにふちがついた安全性の高いキャットタワーがおすすめです。
ひとり暮らしや女性なら「シンプルで組み立てやすい」ものがおすすめ

高さのある突っ張りタイプのキャットタワーは、安全性を考えると2人以上での組み立てがおすすめです。組み立てに時間がかかる商品もあるので、購入の際はレビューを参考にして組み立てのしやすさも考慮しましょう。
1人で組み立てる場合は、1人でも組み立てや設置が簡単なシンプルな据え置き型のキャットタワーを選ぶのが無難です。大型のキャットタワーを購入する際は特に、パーツの数や組み立てのしやすさをチェックしておくのをおすすめします。
子どもの安全対策もするなら「角が丸いもの」がおすすめ

キャットタワーのステップやハウスの形にも注目して選びましょう。愛猫はもちろん、小さい子どもがぶつかって怪我をしないように、楕円形や半円形など丸みを帯びた形や、角が丸いものを選ぶと安心です。
ハンモックなどの「付属品・パーツ」を追加購入がおすすめ

年齢や体格に合わせてカスタマイズすれば長く使えます。ハンモックなど横に拡張できるパーツやおもちゃなどを好きに組み合わせられる商品を選ぶのがおすすめです。以下の記事では、猫用ハンモックの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
生活に寄り添った「インテリア機能」のあるタワーがおすすめ

テレビ台と一体化したものや、四角いボックスを組み替えて楽しむ本棚タイプのようなインテリア機能のある商品もあります。約2万円〜と高価格な商品が多いですが、猫との暮らしを楽しめるキャットタワーをお探しの方におすすめです。
部屋のスペースで選ぶ
キャットタワーを購入する際は、部屋のスペースに合わせて選びましょう。ここでは、ワンルーム・一軒家の2つに分けてご紹介します。
ワンルームなら省スペースに置ける「ミニor突っ張り」がおすすめ

ひとり暮らしの方などワンルームにお住いの方には、狭いスペースでも設置できる小さめのミニサイズの据え置きタイプや突っ張りタイプのキャットタワーがおすすめです。部屋の角に設置するキャットタワーなら、省スペースで設置でき、安定性もアップします。
2匹以上や一軒家だけでなく賃貸にも「据え置き型」がおすすめ

一軒家にお住いの方や、2匹以上飼っている方は、大きめの据え置き型のキャットタワーがおすすめで、インテリア性の高い立て掛けタイプや、組み合わせて好みの形にカスタムできる突っ張りタイプも人気です。
また、賃貸で猫を飼っている方にも据え置き型をおすすめします。据え置き型の構造上、突っ張り型よりも天井や壁を傷つける可能性が低いからです。また、室内での移動を容易に行えるため、来客の際に別の部屋へキャットタワーを簡単に動かせます。
天井までの高さや幅など「サイズ」を確認

サイズを測るうえで意外と見落としがちなのが、天井までの高さで、サイズが合わないものや、ギリギリのものを選ぶと危ないです。とくに突っ張りタイプを購入される場合は、床から天井までの高さを測るのを忘れないようにしましょう。
対応頭数だけでなく耐荷重もチェック

キャットタワーを選ぶ際は何匹まで対応しているか確認する必要がありますが、同時に耐荷重もチェックしておきましょう。猫は猫種・性別・年齢によって体重が異なります。特に子猫のうちにキャットタワーを購入する場合は、この先どれくらい体重が増えるか考慮した上で余裕を持って選ぶのがおすすめです。
メーカーで選ぶ
キャットタワーを取り扱っているメーカーは数多くあります。ここでは、その中でも人気の高いアイリスプラザ・mau(マウ)・RINN(リン)の3つを紹介します。
安心・安定の「アイリスプラザ」がおすすめ

アイリスオーヤマは生活のニーズに答える便利でコスパの高い商品を生み出しているメーカーです。ペット特化ブランドではありませんが、猫用や犬用などのペット用品が充実しており、キャットタワーもさまざまな商品が揃っています。
アイリスオーヤマのキャットタワーは、お手頃価格と安心の品質が特徴ですが、組み立てが大変な商品もあります。購入される際は、レビューを参考にして組み立てやすさにも注目して選びましょう。
猫に寄り添った王道専門店なら「mau(マウ)」がおすすめ

日本では数少ないキャットタワー専門店mau(マウ)は、支柱に強度の高い素材を使用し、安定性の高いキャットタワーを数多く開発しているのが特徴で、猫の特徴や年齢などライフステージに合わせて選べる豊富なデザインも魅力です。
また、mau(マウ)は1年保障と部品交換サービスを行うなど、ユーザーと猫ちゃんに親身に寄り添うブランドとしても人気で、各商品のレビューはいずれも高評価を得ています。真ん中の価格帯で購入しやすいのも魅力の1つです。
おしゃれなインテリアイメージなら「RINN(リン)」がおすすめ

RINN(リン)は、洗練されたインテリアとの相性がいい、デザイン性の高いおしゃれなキャットタワーをお探しの方におすすめのメーカーで、キャットファーストをスローガンに掲げ、大理石や広葉樹などを使った近代建築のような高級志向のキャットタワーが人気です。
キャットタワーは窓辺に設置するのがおすすめ

キャットタワーを購入する前に検討しておきたいのが設置場所で、猫は安心できる場所を好むので、普段から過ごすことが多い慣れた場所に設置するのが1番のポイントです。家族のそばにいられるリビングに置くと安心してくつろいでくれます。
また、外の景色は猫にいい刺激を与えます。キャットタワーは外がよく見える窓辺に設置するのがおすすめです。以下の記事では、キャットタワー専門店がキャットタワーを選ぶコツを紹介しています。ぜひご覧ください。


あとは、階段が取り外せるキャットタワーを現在持っているのですが、少し階段の強度が弱いように感じるので、子猫期・成猫期・シニア期と長く使えるようにもっと強度がある取り外し可能な階段付きのキャットタワーが欲しいです。自分のにおいがする場所で長年くつろげるというのは、猫にとって安心できると思います。
以下の記事では、ネコ用品の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
キャットタワーは手作りや自作・DIYも可能

市販のキャトタワーでは満足できない場合、自作したりDIYしたりするのもおすすめです。木材や天板、金具などを用意し、壁に沿って取り付けたり段ボールを複数積み上げたりすることで手作りできます。
ただし、十分な強度のあるものを製作しないと、キャットタワーが壊れたり倒れたりして猫が怪我をする可能性があります。DIYに慣れていない・自信がないという方は既製品を選ぶほうが安心です。
まとめ
キャットタワーは運動不足を解消したりゆったりくつろげる場所になったり、猫や飼い主の暮らしを快適にしてくれます。スリムな突っ張りタイプは多頭飼い向けタイプなどさまざまなモデルがあるので、この記事を参考にピッタリのキャットタワーを見つけてください。