記事id:2403のサムネイル画像
【2025年最新版】コスパが高い中華タブレットの人気おすすめランキング14選
高性能・格安価格でコスパ最強のハイエンド中華タブレットは、日本のみならず世界中で注目を浴びています。中華タブレットのおすすめをランキング形式で紹介していきます。選び方のポイントも紹介しますので参考にしてください。
最終更新日:2025/9/29

コスパ最強!中国・台湾の中華タブレットがアツい!

出典:https://www.amazon.co.jp

日本国内でも人気が高くさまざまなメーカーから販売されているのが中華タブレットです。主に中国や台湾を拠点とするメーカーのタブレットで、デジタル端末の性能はしっかりしているのに格安価格で販売されています。


中国製品は価格が安い分、そこまで性能が良くないのでは?と不安に思う方も多いですよね。最近ではゲーミングでも使いたいという方も多く、高性能でコスパ最強のハイエンド中華タブレットも登場しています。


今回は中華タブレットのおすすめのランキングを機能性・サイズ・コスパを基準に誤紹介します。失敗しない選び方のポイントもあわせて紹介していきます。種類も多く悩みがちな商品ですので、ぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

7〜9インチ台の中華タブレットのおすすめ

第1位 HUAWEI MediaPad T3 7

出典:https://www.amazon.co.jp
HUAWEI
MediaPad T3 7
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
スマホより画面が大きく持ち運びやすいコスパ最強タブレット

この7インチタブレットは8.6mmの薄さ・250gの軽さが特徴で、持ち運びしやすいコスパ最強なタブレットです。背面には頑丈で手に馴染みやすいアルミニウム合金を採用しています。また、サイトやアプリへのアクセス制限ができるので、子供と一緒に使いたい方にもおすすめです。



商品スペック:
- OS: EMUI 4.1 (Android 6.0 ベース)
- 画面サイズ:約7インチ
- CPU:MTK MT8127 クアッドコア, (4 x A7@1.3 GHz)
- メモリ(RAM):2GB
- ストレージ(ROM):16GB
- 通信モデル:Wi-Fi
- 防水機能:-

10インチ以上の中華タブレットのおすすめ

第1位 OPPO Pad Air

出典:https://www.amazon.co.jp
OPPO
Pad Air
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
マルチタスクをこなしたい方にもおすすめな高性能タブレット

Pad Airは約6.9mmと薄型で約440グラムと軽量なボディを実現し、持ち運びが楽なタブレットです。輝きながらも指紋が目立ちにくいマットな質感の背面は快適な持ち心地も提供します。

 

また、高性能なプロセッサーにより、アプリ・ゲーム・マルチタスクなどがスムーズに行えるのもポイントです。大容量バッテリーで長時間の使用が可能なうえに、短時間で充電できる急速充電にも対応しています。



商品スペック:
- OS:ColorOS 12 based on Android™ 12
- 画面サイズ: 約10.3インチ
- CPU: Qualcomm® Snapdragon™ 680
- メモリ(RAM):4GB
- ストレージ(ROM):64GB/128GB
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

中華タブレットの選び方

中華タブレットは数多くのメーカーからそれぞれの特徴を持った商品が販売されているので、ここからは選び方のポイントをいくつかご紹介していきます。

メーカーで選ぶ

中には日本でお馴染みのメーカーや、マイクロソフトとパートナー契約を結んだメーカーなどがあります。

ハイエンドモデルも!用途に合ったタブレットを選ぶなら「Lenovo(レノボ)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

中国に本社があるLenovo(レノボ)からは、高性能なノートパソコンやタブレットを販売しています。タブレットは8型から10型以上のサイズまで展開しており、視野角の広いIPSパネルを採用したモデルも多いです。


2万円前後のコスパ最強モデルから5万円前後のハイエンドモデルまで取り扱っており、ゲーム・動画鑑賞・ビジネスシーンなどさまざまな用途で活躍します。

レノボ® 公式オンラインショッピング|パソコン|タブレット|データセンター

ゲーミングタブレットとしても使うなら高コスパな「HUAWEI(ファーウェイ)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

スマートフォンを中心にデジタル家電を展開しているHUAWEI(ファーウェイ)からも、コスパの高い中華タブレットが販売されています。普段使いからビジネスシーンまで活躍する高性能なMatePadシリーズや、薄型軽量で使い勝手のいいMatePad SEシリーズなど種類は豊富です。


ゲーミングタブレットとしても快適に使える高性能プロセッサー搭載の製品もあります。充実したサポートも提供しているので、ぜひチェックしてみてください。

Huawei Japan - ファーウェイ・ジャパン

ビジネスシーンで使いたいなら「CHUWI(ツーウェイ)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

2004年に設立されたCHUWI(チューウェイ)は、AndroidタブレットとWindowsタブレットを取り扱っています。10インチ以上の画面サイズを展開し、迫力のある映像を楽しめるうえに作業もしやすいです。


タブレットだけでなくノートパソコンとしても使える2in1タブレットがあり、用途によって使い分けられば仕事の効率も上がります。

Chuwi(ツーウェイ) 公式サイト

Widevine L1対応なら「Teclast(テックラスト)」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

1999年に設立されたTECLAST(テックラスト)は、低価格帯のタブレットも多く取り扱うメーカーです。セキュリティレベルの高いWidevine L1を搭載したモデルもあり、高画質の映像を楽しめます。


コンパクトで長時間利用が可能なタブレットなら持ち運びやすく、外出先でも充電を気にせず使いやすいです。

Teclast - Official Website

OSで選ぶ

タブレットを購入する際の必須ポイントとなるのがOSです。搭載しているOSによってダウンロードできるアプリも異なるのでしっかりチェックしましょう。

豊富なアプリを楽しむなら「Android OS」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

中華タブレットの中でも多くの製品に採用されているのがAndroidOSです。Google Play ストアからアプリをダウンロードできるので、ゲーム・SNS・動画配信サービスなどさまざまなコンテンツを楽しみたい方におすすめです。


Androidスマホユーザーの方は同じような操作感で使用できます。最近ではスマホと併用して中華タブレットを持つ人が増えているので、タブレットでもアプリを使いたい方はぜひチェックしてみてください。

パソコンの利用が多い方には「WindowsOS」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

マイクロソフトが開発したWindowsOSは、WordやExcelなどのOfficeをタブレット端末で使えるのが特徴です。仕事での資料作成や大学でのレポート作成などにも活躍します。パソコンのように作業できるので、日常的にパソコンを使用している方にもおすすめです。

高い性能を求める方には「デュアルOS」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

1つのタブレットにAndroidとWindowsの両方を搭載しているデュアルOSタイプの端末もあります。用途に合わせて切り替え可能なので、Androidで娯楽を楽しみWindowsで仕事をするなど1台でどちらも快適に使いたい方におすすめです。

サイズで選ぶ

持ち運ぶ可能性が高いタブレットで注目したいのが端末のサイズです。大きいサイズ、小さいサイズどちらにもメリット、デメリットがあるので特徴をよく把握して購入しましょう。

軽量や持ち運びやすさを求める方には「7〜8インチ」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

7〜8インチ台の中華タブレットはコンパクトなものが多く、持ち運びしやすいのがメリットです。スマホより画面は大きいですが片手でも扱いやすく、外出先でSNS・電子書籍・ネットサーフィンなどを楽しめます。リーズナブルな価格のものが多いので、価格を重視したい方にもおすすめです。

動画やゲームを楽しむなら「9〜10インチ」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

9〜10インチ台の中華タブレットは標準的なサイズで、7〜8インチよりも見やすくなるため動画鑑賞・電子書籍・ゲームなどの用途に向いています。迫力ある映像を楽しめるうえに、ゲームではタップなどの操作もしやすいです。


ただ、本体は少し重量があり長時間手に持っているのは疲れてしまうので、映画・ドラマ鑑賞などの際は置いて使うのがおすすめです。

家での使用やクリエイティブな作業をしたいなら「11インチ以上」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

11インチ以上のタブレットは重量とサイズが大きくなり携帯はしにくいものの、大画面で高性能な製品が多いのでPCのような作業をしたい方におすすめです。


Bluetoothキーボードや対応するペンを用意すれば書類作成・プレゼンなどのビジネスシーンから、画像・映像コンテンツ作成などのクリエイティブな作業まで幅広い用途で活躍します。

性能で選ぶ

中華タブレットを選ぶ際にはタブレット端末のスペック・性能にも注目しましょう。いずれも端末の扱いやすさに関わってくるポイントなのでしっかりチェックしましょう。

処理速度を重視する方は「CPU」の高いものがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

頭脳に例えられることが多いCPUは、作業の処理を行うパーツです。コア数やクロック数など性能が高いほど処理速度が速くなり、快適にタブレットを使えます。ネットサーフィン程度なら4コアでも十分ですが、負荷のかかるゲームをプレイするなら8コア以上がおすすめです。


最近では台湾に本社を置くMediaTek(メディアテック)のCPUを搭載したタブレットも多く発売されています。

アプリをサクサクと使いたい方は「メモリ」の大きいものがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

作業台とも例えられることが多いメモリ(RAM)は、データの一時的な保存場所になる部分です。メモリの容量が大きければ作業台が広くなり処理能力も高くなるので、複数のアプリを立ち上げた際の作業も快適に行えます。


ネットサーフィンや動画視聴なら1〜3GB、ゲームや動画編集をするなら4GB以上を目安に使用用途に合った容量を選びましょう。マルチタスクをこなしたい場合はなるべくメモリの大きいものがおすすめです。

写真や動画などを多く保存する方は「ストレージ」が大きいものがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

GBと表記するストレージ(ROM)は、写真や音楽などさまざまなデータを保存する部分です。引き出しとも呼ばれ、ストレージの容量が大きいほど多くの写真・動画データを保存したりアプリをダウンロードしたりできます。


主にネットサーフィンで使う場合は32GB以上、写真やアプリの量が多い場合は64GB以上を目安にチェックしてみてください。また、容量が足りなくなった場合には、ストレージを拡張できるSDカードを備えたタブレット端末もあります

その他の選び方のコツ

中華タブレットにはその他にも注目したポイントがあります。それぞれ重要なポイントですのでしっかりとチェックしていきましょう

日本製タブレットと比較して「コスパ」の高いものがおすすめ

出典:https://pixabay.com

中華タブレットはコスパの高さが大きな特徴です。日本製タブレットなどと同じスペックを持っていても、中華タブレットの方が安く手に入る場合があります。自分の求めるスペックと価格のバランスを考慮して、コスパのいいタブレットを見つけましょう。

使用する目的によって「通信プラン」を決めるのがおすすめ

出典:https://pixabay.com

中華タブレットの通信方法には、LTEモデルとWi-Fiモデルがあります。LTEモデルは通信業者の回線を使用する方法で、Wi-Fi環境がない場所でもインターネットに接続できます。回線契約や月額通信料は必要ですが、屋外でも使いやすいので移動中にタブレットを利用したい方にもおすすめです。


一方のWi-FiモデルはWi-Fiに繋いでインターネットを使うモデルになります。Wi-Fi環境があれば契約も不要で使えるので、Wi-Fi環境の整った場所で使う方やコストを抑えたい方におすすめです。

コストを抑えるなら「SIMフリー対応」モデルがおすすめ

出典:https://pixabay.com

SIMキャリアに関係なく利用できるSIMフリーモデルは、Wi-Fi環境のない場所でもインターネットを使えます。本体価格は高くなりますが、自分で通信事業者を選べるので格安SIMなら通信料を安く抑えられます。

キッチンやお風呂で使用したい方は「防水機能」付きがおすすめ

出典:https://pixabay.com

タブレット端末に防水機能が備わっているかもチェックしましょう。キッチンなどの水回りや外出先での急な雨などでも、防水機能があれば安心して使用できます。防水性能は「IPX〇」で表され、数値が高いほど防水機能は高くなります。

外出先で長時間使用する方は「バッテリー駆動時間」が長いものがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

外出先で使うことも多い中華タブレットは、バッテリーの駆動時間にも注目しましょう。移動中など充電できない場所で長時間使用する予定がある場合は、駆動時間が長いものがおすすめです。バッテリーを残量を気にせずに、仕事から娯楽まで快適に作業できます。

7〜9インチ台の中華タブレット人気おすすめランキング4選

第1位 HUAWEI MediaPad T3 7

出典:https://www.amazon.co.jp
HUAWEI
MediaPad T3 7
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
スマホより画面が大きく持ち運びやすいコスパ最強タブレット

この7インチタブレットは8.6mmの薄さ・250gの軽さが特徴で、持ち運びしやすいコスパ最強なタブレットです。背面には頑丈で手に馴染みやすいアルミニウム合金を採用しています。また、サイトやアプリへのアクセス制限ができるので、子供と一緒に使いたい方にもおすすめです。



商品スペック:
- OS: EMUI 4.1 (Android 6.0 ベース)
- 画面サイズ:約7インチ
- CPU:MTK MT8127 クアッドコア, (4 x A7@1.3 GHz)
- メモリ(RAM):2GB
- ストレージ(ROM):16GB
- 通信モデル:Wi-Fi
- 防水機能:-

口コミを紹介

ネット検索、ショッピング、動画再生などには申し分のないスペックです。

https://amazon.co.jp

第2位 ASUS(エイスース) ZenPad 8.0

出典:https://www.amazon.co.jp
ASUS(エイスース)
ZenPad 8.0
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
片手で持ちやすい!コンパクトな大画面で映像美を楽しもう

この8インチタブレットはASUSのTru2Lifeテクノロジーなどを搭載し、屋外でも鮮明な映像を楽しめる高性能ディスプレイが特徴です。

 

7.1chバーチャルサラウンドサウンドも備えており、イヤホンやヘッドフォンを使えば映画館やコンサートのような迫力あるサウンドを体験できます。手軽に持ち運べるサイズで高品質な視聴体験を楽しみたい方におすすめです。



商品スペック:
- OS:Android™ 6.0*
- 画面サイズ:8インチ
- CPU:MediaTek MT8163
- メモリ(RAM):2GB
- ストレージ(ROM):16GB**
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

第3位 Lenovo(レノボ) Lenovo Tab M9

出典:https://www.amazon.co.jp
Lenovo(レノボ)
Lenovo Tab M9
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
外出先に持ち運びやすい軽量でスタイリッシュなタブレット

軽量スリムで持ち運びしやすいLenovo Tab M9は、アークティックグレーのカラーを採用したメタル製のスタイリッシュなタブレットです。9.0型ワイドIPSディスプレイとドルビー・アトモスに対応したステレオスピーカーにより、没入感のある視聴体験を提供します。

 

また、MediaTek Helio G80のオクタコアプロセッサーを備え、ゲームやウェブ閲覧もスムーズに行えます。最大13時間ビデオを再生できるので、外出先で充電を気にせず映画やドラマを楽しみたい方にもおすすめです。



商品スペック:
- OS:Android™ 12*
- 画面サイズ:9.0型ワイド
- CPU:MediaTek Helio G80
- メモリ(RAM):3GB**
- ストレージ(ROM):32GB***
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

第4位 シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad SE 8.7

出典:https://www.amazon.co.jp
シャオミ(Xiaomi)
Redmi Pad SE 8.7
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
持ち運びに最適な高性能8.7型タブレット​

8.7インチの90Hzリフレッシュレートディスプレイを搭載し、滑らかな操作感を実現します。​TÜV Rheinlandの低ブルーライト認証とフリッカーフリー認証を取得し、長時間の使用でも目の負担になりにくいのが特徴。​MediaTek Helio G85プロセッサーと4GBメモリにより、日常のマルチタスクも快適にこなせます。​

 

​6650mAhの大容量バッテリーと18W急速充電に対応し、外出先でも安心して使用できます。​Dolby Atmos対応のデュアルスピーカーと3.5mmイヤホンジャックを備え、臨場感あふれるサウンド体験が可能です。



商品スペック:
- OS: Android14ベースのXiaomi HyperOS
- 画面サイズ:8.7インチ
- CPU:MediaTek Helio G85(オクタコア、最大2.0GHz)
- メモリ(RAM):4GBまたは6GB(モデルにより異なる)
- ストレージ(ROM):64GBまたは128GB(モデルにより異なる)
- 通信モデル:Wi-Fiモデルおよび4G対応モデル(NanoSIM×2)
- 防水機能:ー

7〜9インチ台の中華タブレットおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴OS画面サイズCPUメモリ(RAM)ストレージ(ROM)通信モデル防水機能
第1位
MediaPad T3 7
HUAWEI
MediaPad T3 7Amazon楽天ヤフースマホより画面が大きく持ち運びやすいコスパ最強タブレット EMUI 4.1 (Android 6.0 ベース)約7インチMTK MT8127 クアッドコア, (4 x A7@1.3 GHz)2GB16GBWi-Fi-
第2位
ZenPad 8.0
ASUS(エイスース)
ZenPad 8.0Amazon楽天ヤフー片手で持ちやすい!コンパクトな大画面で映像美を楽しもうAndroid™ 6.0*8インチMediaTek MT81632GB16GB**--
第3位
Lenovo Tab M9
Lenovo(レノボ)
Lenovo Tab M9Amazon楽天ヤフー外出先に持ち運びやすい軽量でスタイリッシュなタブレットAndroid™ 12*9.0型ワイドMediaTek Helio G80 3GB**32GB***--
第4位
Redmi Pad SE 8.7
シャオミ(Xiaomi)
Redmi Pad SE 8.7Amazon楽天ヤフー持ち運びに最適な高性能8.7型タブレット​ Android14ベースのXiaomi HyperOS8.7インチMediaTek Helio G85(オクタコア、最大2.0GHz) 4GBまたは6GB(モデルにより異なる)64GBまたは128GB(モデルにより異なる)Wi-Fiモデルおよび4G対応モデル(NanoSIM×2)

10インチ以上の中華タブレット人気おすすめランキング10選

第1位 OPPO Pad Air

出典:https://www.amazon.co.jp
OPPO
Pad Air
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
マルチタスクをこなしたい方にもおすすめな高性能タブレット

Pad Airは約6.9mmと薄型で約440グラムと軽量なボディを実現し、持ち運びが楽なタブレットです。輝きながらも指紋が目立ちにくいマットな質感の背面は快適な持ち心地も提供します。

 

また、高性能なプロセッサーにより、アプリ・ゲーム・マルチタスクなどがスムーズに行えるのもポイントです。大容量バッテリーで長時間の使用が可能なうえに、短時間で充電できる急速充電にも対応しています。



商品スペック:
- OS:ColorOS 12 based on Android™ 12
- 画面サイズ: 約10.3インチ
- CPU: Qualcomm® Snapdragon™ 680
- メモリ(RAM):4GB
- ストレージ(ROM):64GB/128GB
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

第2位 Lenovo Lenovo Tab P12

出典:https://www.amazon.co.jp
Lenovo
Lenovo Tab P12
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
ゲーミングタブレットとして大画面でゲームを楽しみたい方にもおすすめ

Lenovo Tab P12は12.7インチの大画面で高解像度な映像を提供し、Dolby Atmos®に対応したJBL製スピーカー4基が迫力のあるサウンドを実現します。また、環境に応じて画面の明るさを調整するため、どんな場所でも映像が見やすいです。

 

スムーズなゲーム体験ができるパワフルな8コアプロセッサや、クリアなビデオ通話ができる13MPの高解像度フロントカメラも備えています。



商品スペック:
- OS:Android
- 画面サイズ:12.7型ワイド
- CPU:MediaTek Dimensity 7050 プロセッサー (2.60 GHz )
- メモリ(RAM):8GB
- ストレージ(ROM):128GB
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

第3位 Lenovo YOGA smart TAB

出典:https://www.amazon.co.jp
Lenovo
YOGA smart TAB
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
キックスタンド搭載でシーンに合わせて4つのスタイルを使い分けられる

高級感のあるデザインで、手持ち・据え置き・壁掛けなどあらゆる使い方ができるキックスタンドを内蔵したタブレットです。Googleアシスタントを搭載しており、音声で手軽に操作できます。JBL®ステレオスピーカーにより豊かなサウンドを楽しめるのも特徴です。



商品スペック:
- OS:Android Pie ™
- 画面サイズ:10.1型ワイド
- CPU:Qualcomm ® Snapdragon ™ 439​ オクタコア プロセッサー
- メモリ(RAM):3GB/4GB
- ストレージ(ROM):32GB/64GB
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

口コミを紹介

主に動画視聴に使っています。
画質は特に文句なし。
JBLのスピーカーがついているので音質はとても良い。

https://amazon.co.jp

第4位 HUAWEI MediaPad M5 lite

出典:https://www.amazon.co.jp
HUAWEI
MediaPad M5 lite
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
没入感のあるサウンドを楽しめるタブレット

高解像度な10.1インチ大画面と没入感のある3Dサラウンドサウンドにより、迫力ある映像を楽しめるタブレットです。ブルーライトカットモードや急速充電対応など使い勝手のいい機能も搭載されています。



商品スペック:
- OS: EMUI 8.0 (Android 8.0ベース)
- 画面サイズ:約10.1インチ
- CPU:HUAWEI Kirin 659 オクタコア (4 x 2.36 GHz + 4 x 1.7 GHz)
- メモリ(RAM):3GB/4GB
- ストレージ(ROM):32GB/64GB
- 通信モデル:Wi-Fi/LTE
- 防水機能:-

口コミを紹介

性能が良く内部ストレージが大きいので、使い勝手が非常に良い!

https://amazon.co.jp

第5位 Headwolf HPad1

出典:https://www.amazon.co.jp
Headwolf
HPad1
Amazonで購入する 楽天市場で購入する
AnTuTuスコア25万の10.4インチタブレット

AnTuTuスコア25万で、10.4インチの2Kフルディスプレイを採用しているタブレットです。高性能プロセッサーにより発熱を抑えながらスムーズに運転するため、ゲーミングタブレットとしても快適にゲームを楽しめます。また、プライバシー保護に活躍する顔認識機能付きです。



商品スペック:
- OS:Android 12
- 画面サイズ:10.4インチ
- CPU:UNISOC T616
- メモリ(RAM):8GB
- ストレージ(ROM):128GB+2TB拡張
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

口コミを紹介

値段以上のパフォーマンスだと思います。
中華タブこれで四台目ですが、そのなかでも一番です。
バッテリーの持ちも申し分なく、動作も思ったほど悪く有りません。
このお値段でこの性能なら買って損はないと思います。

https://amazon.co.jp

第6位 Lenovo Yoga Book with Windows

出典:https://www.amazon.co.jp
Lenovo
Yoga Book with Windows
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
さまざまな使い方ができる2in1タブレット

Lenovoから販売されているこちらのYOGA BOOKは、タブレットとしてもノートパソコンとしても活用できる2in1タブレットです。キーボード面がディスプレイになっており、必要なときにキーを表示するだけでなくペン入力でスケッチやメモも取れます



商品スペック:
- OS:Windows
- 画面サイズ:10.1型
- CPU:インテル® Atom™ プロセッサー
- メモリ(RAM):-
- ストレージ(ROM):-
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

第7位 Lenovo Lenovo Tab M10

出典:https://www.amazon.co.jp
Lenovo
Lenovo Tab M10
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
マルチユーザー機能でタブレットのシェアが可能

10.1型のFHD液晶と2つのスピーカーを採用しており、細部まで鮮明に再現した映像を臨場感のあるサウンドとともに楽しめます。キッズモードやペアレンタルコントロールなども搭載しているので、子供の使用にもおすすめです。



商品スペック:
- OS:Andoroid
- 画面サイズ:10.1型
- CPU:-
- メモリ(RAM):-
- ストレージ(ROM):-
- 通信モデル:-
- 防水機能:-

口コミを紹介

画像キレイで良かったです。
使いやすいです

https://amazon.co.jp

第8位 TECLAST Teclast P50AI

出典:https://www.amazon.co.jp
TECLAST
Teclast P50AI
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
AI機能搭載の11インチ高性能タブレット​

最新のAndroid 15を搭載した11インチタブレットです。AIアルゴリズム機能により、動画のアップスケーリングやジェスチャー操作、姿勢認識など多彩な機能を提供します。A733 8コアCPUと16GB(8GB+8GB拡張)メモリ、128GBストレージを備え、快適な操作性です。

 

90Hzの高リフレッシュレートディスプレイとWidevine L1対応で、滑らかな映像体験が可能です。7000mAhバッテリーとフル機能USB-Cポートを2つ搭載し、充電しながらの映像出力にも対応。Wi-Fi 6やBluetooth 5.4、GMS認証も備え、日常の様々なシーンで活躍します。​



商品スペック:
- OS:Android 15(Teclast OS)
- 画面サイズ:11インチ
- CPU:Allwinner A733(オクタコア:Cortex-A76×2 + Cortex-A55×6、最大2.0GHz)
- メモリ(RAM):6GB
- ストレージ(ROM):128G
- 通信モデル:Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4(LDACコーデック対応)
- 防水機能:ー

第9位 Bmax Bmax I10 Plus

出典:https://www.amazon.co.jp
Bmax
Bmax I10 Plus
Amazonで購入する 楽天市場で購入する
高性能×コスパ重視の10インチタブレット

Android 15搭載の10.1インチタブレットです。​12GBメモリ(4GB物理+8GB仮想)と128GBストレージを備え、日常のマルチタスクも快適にこなします。​UNISOC T606 8コアCPUにより、動画視聴や電子書籍の閲覧、Webブラウジングなどがスムーズに行えます。

 

​Widevine L1対応でNetflixの高画質再生が可能です。​6000mAhバッテリーは約6~7時間の動画視聴に対応し、Type-C充電で利便性も向上。​5GHz Wi-FiやBluetooth 5.0、顔認証、無線投影、画面分割など多彩な機能を搭載し、コストパフォーマンスに優れた一台です。



商品スペック:
- OS:Android 15
- 画面サイズ:​10.1インチ
- CPU:Unisoc T606、オクタコア(2×A75 1.6GHz + 6×A55)
- メモリ(RAM):12GB
- ストレージ(ROM):128GB
- 通信モデル:​Wi-Fiモデル(802.11 a/b/g/n/ac)、Bluetooth 5.0
- 防水機能:ー

第10位 Lenovo Lenovo Tab Plus

出典:https://www.amazon.co.jp
Lenovo
Lenovo Tab Plus
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
迫力の音響と映像を楽しむ11.5型タブレット​

11.5インチの2Kディスプレイと8基のJBLスピーカー(ドルビーアトモス対応)を搭載し、臨場感あふれる映像とサウンドをが楽しめるタブレットです。​MediaTek Helio G99プロセッサーと8GBメモリにより、日常のマルチタスクも快適にこなせます。​

 

256GBのストレージは最大1TBまで拡張可能で、大容量のデータ保存にも対応しています。​8600mAhのバッテリーは約12時間の使用が可能で、45Wの急速充電にも対応しています。​スタンド一体型デザインやIP52の防塵・防滴性能も備え、エンターテインメントを存分に楽しめる一台です。



商品スペック:
- OS:Android 14
- 画面サイズ:11.5インチ
- CPU:MediaTek Helio G99(最大2.2GHz、8コア)
- メモリ(RAM):8GB
- ストレージ(ROM):256GB
- 通信モデル:Wi-Fiモデル
- 防水機能:IP52(防滴・防塵)

10インチ以上の中華タブレットおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴OS画面サイズCPUメモリ(RAM)ストレージ(ROM)通信モデル防水機能
第1位
Pad Air
OPPO
Pad AirAmazon楽天ヤフーマルチタスクをこなしたい方にもおすすめな高性能タブレットColorOS 12 based on Android™ 12 約10.3インチ Qualcomm® Snapdragon™ 6804GB64GB/128GB--
第2位
Lenovo Tab P12
Lenovo
Lenovo Tab P12Amazon楽天ヤフーゲーミングタブレットとして大画面でゲームを楽しみたい方にもおすすめAndroid12.7型ワイドMediaTek Dimensity 7050 プロセッサー (2.60 GHz )8GB128GB--
第3位
YOGA smart TAB
Lenovo
YOGA  smart TABAmazon楽天ヤフーキックスタンド搭載でシーンに合わせて4つのスタイルを使い分けられるAndroid Pie ™10.1型ワイドQualcomm ® Snapdragon ™ 439​ オクタコア プロセッサー3GB/4GB32GB/64GB--
第4位
MediaPad M5 lite
HUAWEI
MediaPad M5 liteAmazon楽天ヤフー没入感のあるサウンドを楽しめるタブレット EMUI 8.0 (Android 8.0ベース)約10.1インチHUAWEI Kirin 659 オクタコア (4 x 2.36 GHz + 4 x 1.7 GHz)3GB/4GB32GB/64GBWi-Fi/LTE-
第5位
HPad1
Headwolf
HPad1Amazon楽天AnTuTuスコア25万の10.4インチタブレットAndroid 1210.4インチUNISOC T6168GB128GB+2TB拡張--
第6位
Yoga Book with Windows
Lenovo
Yoga Book with WindowsAmazon楽天ヤフーさまざまな使い方ができる2in1タブレットWindows10.1型インテル® Atom™ プロセッサー----
第7位
Lenovo Tab M10
Lenovo
Lenovo Tab  M10Amazon楽天ヤフーマルチユーザー機能でタブレットのシェアが可能Andoroid10.1型-----
第8位
Teclast P50AI
TECLAST
Teclast P50AIAmazon楽天ヤフーAI機能搭載の11インチ高性能タブレット​Android 15(Teclast OS)11インチAllwinner A733(オクタコア:Cortex-A76×2 + Cortex-A55×6、最大2.0GHz)6GB128GWi-Fi 6、Bluetooth 5.4(LDACコーデック対応)
第9位
Bmax I10 Plus
Bmax
Bmax I10 PlusAmazon楽天高性能×コスパ重視の10インチタブレットAndroid 15 ​10.1インチUnisoc T606、オクタコア(2×A75 1.6GHz + 6×A55)12GB128GB​Wi-Fiモデル(802.11 a/b/g/n/ac)、Bluetooth 5.0
第10位
Lenovo Tab Plus
Lenovo
Lenovo Tab PlusAmazon楽天ヤフー迫力の音響と映像を楽しむ11.5型タブレット​Android 1411.5インチMediaTek Helio G99(最大2.2GHz、8コア)8GB 256GBWi-FiモデルIP52(防滴・防塵)

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

下記の記事では、格安タブレットについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

中華タブレットのお手入れ方法

毎日のように使っているとディスプレイに指紋がついたり、キーボード部分に汚れが入り込んでいたりします。

液晶画面のお手入れ方法

出典:https://www.amazon.co.jp

中華タブレットのディスプレイ部分が汚れている場合は、クリーニングクロスで拭いてください。指紋などの軽い汚れであれば、クリーニングクロスで十分に除去できます。


クリーニングクロスでも落ちない汚れには、液体クリーナーがおすすめです。液体クリーナーを直接タブレットに吹きかけると、液体がタブレットの内部に入り込んでしまい故障につながる可能性があります。乾いた布に吹きかけて優しく拭いてください。


仕上げにクリーニングクロスを使って磨きましょう。研磨剤・界面活性剤を含むクリーナーや消毒用エタノールなどは画面を傷つけたりするので絶対に使用しないでください。

コロコロで取りきれなかった汚れをとる

出典:https://www.amazon.co.jp

クリーナーで汚れを拭き取ったとしても、小さなほこりや皮脂が画面に付着している場合があります。そんな汚れにはディスプレイ向けのコロコロを使用してください。コロコロの粘着力によって、小さなほこりや皮脂を取り除きます。

保護フィルムを使用する

出典:https://www.amazon.co.jp

お手入れが終わったら、ディスプレイの保護フィルムを使用しましょう。保護フィルムを貼り付けておけば指紋や皮脂が直接画面につきません。お手入れしたいときは保護フィルムを剥がして、新しいものに張り替えるだけで済みます。

キーボード部分の清掃方法は?

出典:https://www.amazon.co.jp

日頃から手軽にキーボードのほこりを取り除くならブラシがおすすめです。毛先が細いのでキーボードの隙間部分に入り込んで、細かな汚れをかき出してくれます。空気の流れでほこりを飛ばすブロワーなら素早くお手入れできます。

まとめ

高いコスパが魅力の中華タブレットは、日本国内のみならず世界中でも注目を浴びていて人気があります。高性能で価格も安いため、仕事や家庭でのメイン機・サブ機としても使用可能です。中華タブレットを購入する際は是非こちらの記事を参考にしてください。