記事id:2455のサムネイル画像
壁紙補修用のりの人気おすすめランキング10選【ボンドで代用できる?】
壁紙が剥がれた、穴が開いた、そんなときに簡単DIYで直せる壁紙補修のりとパテです。賃貸かどうかや壁紙のタイプ、またテープなどの付属品の有無に合わせて最適なものを選びましょう。今回は壁紙補修用ののりを選び方とおすすめ商品をご紹介するので参考にしてください。
最終更新日:2025/9/18

自分で直せる?簡単DIYで壁紙補修

出典:https://amazon.co.jp

住宅も長く暮らしていくうちに、いろいろな場所が傷むものです。普段の生活の中で、室内であれば気が付くと壁紙の端が剥がれてきている場合もあります。業者に頼んで補修するとお金がかかってしまいますし、自分で簡単に補修できるといいです。

 

実は賃貸かどうかや、壁紙のタイプに合わせて選ぶと自力でも補修が可能です。またテープなどの付属品の有無などによっても使い勝手やコスパが異なります。最適なものを使用し、ぜひ補修に挑戦してください。

 

そこで今回は壁紙補修用のりの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは手軽さ・使いやすさ・仕上がりのよさを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

壁紙補修用のりのおすすめ

第1位 建築の友 建築の友 クロスのはがれ補修セット

https://www.amazon.co.jp
建築の友
建築の友 クロスのはがれ補修セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
附属品も充実!コンパクトなセット

クロス専用のりと、細かい部分にも塗れるハケ、クロスを抑えるローラーが付いたセットです。のりは密着度が高く、湿気に強いので一度貼ってしまえばはがれにくく、ローラーでぴったり圧着できるのでキレイに仕上がります。



商品スペック:
- 種類:水性形接着剤
- 主成分:酢酸ビニルエマルジョン、無機充填剤、水
- 内容量:30ml
- セット内容:クロス専用のり、ハケ、ローラー

壁紙補修用パテのおすすめ

第1位 ハウスボックス 穴うめ職人 クロス用 3本セット

https://www.amazon.co.jp
ハウスボックス
穴うめ職人 クロス用 3本セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ちょっとした補修ならこれだけでOK!色味が合わせやすい3色セット

釘やビス穴などのちょっとした補修には、手軽に使えるこちらがおすすめです。パテの色はホワイト・ライトアイボリー・アイボリーの3色がセットになっていて、クロスの色に合うものを選んで使えます

 

パテで穴を埋めたら付属のヘラでならすだけの簡単作業で、どなたでも手軽に補修がおこなえます。シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドなどを含まない、環境に配慮したやさしい製品です。



商品スペック:
- 種類:壁紙補修パテ
- 主成分:水性アクリルエマルジョン、水、顔料、防カビ剤
- 内容量:9g×3本
- セット内容:カラー:ホワイト、ライトアイボリー、ライトベージュ 各9g、ミニヘラ

壁紙補修用のり・パテの選び方

最近のDIYブームもあって、ホームセンターや通販ではさまざまな壁紙補修用ののりが並んでいます。選び方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

壁の状態に合わせて選ぶ

大きく分けてふたつのタイプがあります。用途に合わせた壁紙補修用のり・パテを選ぶようにしましょう。

壁紙が剥がれてしまったには「壁紙補修用のり」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

壁紙やクロスが端からはがれてきている場合は「壁紙補修用のり」を使います。剥がれた壁紙がもし丸まってしまっていればドライヤーなどで伸ばし、裏側にのりを塗って貼ってください。乾くまでマスキングテープなどで仮止めしておくとキレイに仕上がります。

壁紙の穴をふさぐなら「パテ・コーキング剤」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

釘やビスなどの穴をふさぐ場合や、物をぶつけて開いてしまった小さな穴を埋めたいときは「パテ」や「コーキング剤」を使います。釘穴やビス穴にパテを詰めて、ヘラなどで表面をならして平らにしていくというイメージです。

 

クロスの継ぎ目やお部屋のコーナーにすき間が開いてきたようなときも、パテで補修することができます。

使いやすさならテープなど附属品もつく「コンプリートタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

「壁紙補修のり」と「パテ」がセットになったものもあります。ひとつ用意しておくとどちらの場合にも使えて便利です。またテープなどの付属品がついているものもあるので使い勝手がいいのも特徴になります。

種類で選ぶ

それでは壁紙やクロスがはがれてしまっている場合に使う、のりの種類と選び方を詳しく見ていきましょう。

賃貸などで手軽に使用するなら「壁紙補修キット」がおすすめ

出典:https://m.media-amazon.com

壁紙のちょっとしがはがれをとにかく手早く簡単に補修したい方におすすめなのが、壁紙補修用のりと密着用ローラーなどがセットになっているものです。道具をいろいろ揃えなくてすみ、すぐに始められるのんでおすすめします。

 

また、個別に道具を揃えるよりもコストが抑えられます。賃貸などで少しだけ補修したい場合にもおすすめです。

水回りに使うなら「強力のり」タイプがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

リビングや寝室であれば一般用ののりでも充分なのですが、水回りや湿気の多い場所(洗面所・脱衣所など)は湿気が溜まりやすく、壁紙もはがれやすくなってしまいます。水回りの壁紙補修に使うなら、耐水性で接着力の強いタイプを選びましょう。

安全性で選ぶなら「水性のりタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

安全性で選ぶなら水性のりタイプのものをおすすめします。引火の心配がないので、火気を使うキッチンなどに使っても安全です。健康住宅対応品もありますので、小さなお子様のいるご家庭でも安心して使えます。

 

水性のりはべたつきがないので塗る時に扱いやすいメリットもあります。

パテタイプの種類で選ぶ

次に壁紙やクロスに穴が開いてしまっている場合に使う、パテの種類と選び方を詳しく見ていきましょう。

自然に補修するなら「壁紙の色で選ぶ」のがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

パテタイプは壁の色に合わせて選びましょう。壁紙の裏側に塗るのりと違って、パテタイプは補修後に表面に出ますので、色が合っていないとせっかく補修してもかえって補修跡が目立ってしまうことになってしまいます。

 

パテにはホワイト・ライトアイボリー・ライトベージュなどのカラーバリエーションがあり、使う壁によって選べます。壁の色に極力近いものを選びましょう。壁紙補修のりは壁紙の裏側に使いますので、色は合っていなくて大丈夫です。

柄のある壁紙なら「クロスの柄を再現できるもの」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

凹凸のある柄の入ったクロスを補修する場合におすすめです。あらかじめ柄の型を取っておいて、パテに押し付ければ同じ柄の再現できます。壁紙補修の跡が目立たず、キレイに仕上がるのでおすすめです。

使用前に「安全性」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

壁紙補修のりの選び方をご説明してきましたが、住居用接着剤を選ぶうえで気をつけるべき点がもうひとつあります。外的刺激的な化学物質が含まれているかどうかを使用前にぜひチェックしていただきたいです。

 

シックハウス症候群という言葉をお聞きになった経験がある方も多いと思います。住宅用建材などに使われている化学物質が原因で、頭痛やめまい、目がチカチカするなど、体調の不良を起こす場合があり長年問題になってきました。

 

壁紙補修のりの場合も、パテ・コーキング剤の場合も、買う前に成分表をよく見て、ホルムアルデヒドアセトアルデヒドなどの化学物質が含まれていないか確認してみましょう。

購入前に「補修範囲と内容量」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

いざ、壁紙補修のりを買おうとしたときに、容量も大事なポイントです。補修部分の大きさ、広さによって買うべき量が変わってきます。補修用のりやパテを買う前に、まず壁の状態をよく見てみましょう。

 

壁紙がはがれた部分の大きさや、穴の大きさや数などをチェックします。多少めくれている程度であれば30ml~50ml程度のもので充分ですが、はがれている部分が大きければそれだけ大容量のものが必要です。

 

パテも釘やビス穴程度なら少量で足りますが、大きくひび割れている部分を埋める場合などには量が必要になってきます。500g入りなどの大容量タイプもありますので、用途に合わせて選ぶようにしましょう。

壁紙補修用のりのおすすめ人気ランキング5選

第5位 建築の友 クロス専用のり

https://www.amazon.co.jp
建築の友
クロス専用のり
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
小さな補修に手軽なクロス用のり

破れたりはがれたりした箇所が小さければ補修用のりもほんの少しで充分です。大容量タイプは余ってしまって勿体ないときなど、30mlの少量タイプなのが嬉しいポイントでもあります。

 

ボトルの先が細くなっていて補修部分に直接塗れ、はじめての方でも簡単に使えます。すき間を埋める充填剤も入っているので、クロスの継ぎ目の補修にも使え、のりが乾いた後はテカりがないので補修跡が目立ちません。



商品スペック:
- 種類:クロス専用のり
- 主成分:酢酸ビニルエマルジョン、無機充填剤、水
- 内容量:30ml
- セット内容:クロス専用のり×1本

口コミを紹介

部分的に剥がれたビニールクロスを補修するとき、クロスが石膏ボードに見事に接着され尚且つ使い勝手が良いと思います。

https://amazon.co.jp

第4位 セメダイン 壁紙補修用接着剤 かべっ子

https://www.amazon.co.jp
セメダイン
壁紙補修用接着剤 かべっ子
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
健康住宅対応品!水性タイプで安心して使えます

安全性の高い水系接着剤です。健康住宅対応品なので、小さいお子さんがいても安心して使えます。水性タイプなので火気を使うキッチンでも安全で乾きが早く、透明になるので塗った跡が目立ちにくいです。



商品スペック:
- 種類:水性形接着剤
- 主成分:酢酸ビニル樹脂、水
- 内容量:50ml
- セット内容:接着剤×1本

口コミを紹介

簡単に使えます

https://amazon.co.jp

第3位 アサヒペン かべ紙用補修のり

https://www.amazon.co.jp
アサヒペン
かべ紙用補修のり
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
大きい箇所には大容量タイプがお得

壁紙が大きくはがれてしまったときや補修箇所がたくさんあるときには大容量タイプをおすすめします。コストパフォーマンスにも優れた商品となっているので、広い面積の補修をお考えの方は検討してください。。



商品スペック:
- 種類:壁紙用補修のり
- 主成分:酢酸ビニル樹脂、水
- 内容量:100g
- セット内容:壁紙用のり×1本

口コミを紹介

10センチ位の穴のあいた壁紙の補修に使用。
よれや浮きも無く、キレイにのり付けできました。ちょっとした壁紙のめくれを直したくなります。

https://amazon.co.jp

第2位 ハウスボックス クロス職人 はがれ補修キット

https://www.amazon.co.jp
ハウスボックス
クロス職人 はがれ補修キット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
細かい部分も手軽!さっと使える剥がれ補修キット

クロス用ボンドとハケ・ローラーがセットになった簡単補修キットです。細かい部分に使いやすいハケが容器のフタに付いているので、手を汚さずに簡単に使えるのがポイントになります。補修跡が目立ちにくいです。



商品スペック:
- 種類:壁紙用補修のり
- 主成分:エチレン酢酸ビニール樹脂、水、防カビ剤、防腐剤等
- 内容量:50ml
- セット内容:ボンド、ローラー、ヘラ

口コミを紹介

どこが破れたかわからないくらい綺麗に補修できました。
ボンドのフタにハケが付いているのが良いです。
細かなところに塗りやすいです。

https://amazon.co.jp

第1位 建築の友 建築の友 クロスのはがれ補修セット

https://www.amazon.co.jp
建築の友
建築の友 クロスのはがれ補修セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
附属品も充実!コンパクトなセット

クロス専用のりと、細かい部分にも塗れるハケ、クロスを抑えるローラーが付いたセットです。のりは密着度が高く、湿気に強いので一度貼ってしまえばはがれにくく、ローラーでぴったり圧着できるのでキレイに仕上がります。



商品スペック:
- 種類:水性形接着剤
- 主成分:酢酸ビニルエマルジョン、無機充填剤、水
- 内容量:30ml
- セット内容:クロス専用のり、ハケ、ローラー

口コミを紹介

はじが少しめくれている程度ならこれでばっちり補修できます。
買ってよかった。

https://amazon.co.jp

壁紙補修用のりのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴種類主成分内容量セット内容
第1位
建築の友 クロスのはがれ補修セット
建築の友
建築の友 クロスのはがれ補修セットAmazon楽天ヤフー附属品も充実!コンパクトなセット水性形接着剤酢酸ビニルエマルジョン、無機充填剤、水30mlクロス専用のり、ハケ、ローラー
第2位
クロス職人 はがれ補修キット
ハウスボックス
クロス職人 はがれ補修キットAmazon楽天ヤフー細かい部分も手軽!さっと使える剥がれ補修キット壁紙用補修のりエチレン酢酸ビニール樹脂、水、防カビ剤、防腐剤等50mlボンド、ローラー、ヘラ
第3位
かべ紙用補修のり
アサヒペン
かべ紙用補修のりAmazon楽天ヤフー大きい箇所には大容量タイプがお得壁紙用補修のり酢酸ビニル樹脂、水100g壁紙用のり×1本
第4位
壁紙補修用接着剤 かべっ子
セメダイン
壁紙補修用接着剤 かべっ子Amazon楽天ヤフー健康住宅対応品!水性タイプで安心して使えます水性形接着剤酢酸ビニル樹脂、水50ml接着剤×1本
第5位
クロス専用のり
建築の友
クロス専用のりAmazon楽天ヤフー小さな補修に手軽なクロス用のりクロス専用のり酢酸ビニルエマルジョン、無機充填剤、水30mlクロス専用のり×1本

壁紙補修用パテのおすすめ人気ランキング5選

第5位 建築の友 クロスの補修キット

https://www.amazon.co.jp
建築の友
クロスの補修キット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
穴うめも壁紙のはがれもこれひとつでOK

壁紙の穴を埋めるパテと、壁紙補修用ののりがセットになったどちらの補修にも使えるコンプリートタイプです。ビス穴などの穴うめには穴うめ材とヘラを使います。穴うめ材はホワイト・ベージュ・アイボリーの3色です。

 

付属のクロス消しゴムはクロスについた手垢などの汚れを落とせるので、クロスをキレイな状態を保てます。



商品スペック:
- 種類:クロスの補修キット
- 主成分:ポリアクリル酸エステルエマルジョン、着色顔料
- 内容量:穴うめ剤7g×3本 のり10g
- セット内容:穴うめ剤×3本、クロス用のり×1本、ハケ、ヘラ

口コミを紹介

ちょっとクロスが剥がれた場合に補修すると、目立たなくなります。

https://amazon.co.jp

第4位 アサヒペン カベ紙用ジョイントコーク

https://www.amazon.co.jp
アサヒペン
カベ紙用ジョイントコーク
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
すき間の充填・コーナー部のはがれに使いやすい水性タイプ

クロスの継ぎ目やすき間の充填コーナー部分のはがれを防ぐのに使いやすいセットです。乾きの早い水性タイプなのでべたつきがなく、初めての方でも扱えます。カビ防止剤が配合されているのもポイントです。



商品スペック:
- 種類:壁紙補修用充填剤
- 主成分:合成樹脂、炭酸カルシウム、顔料、カビドメ剤
- 内容量:200g
- セット内容:ジョイントコーク×1、パテベラ

第3位 リンテックコマース リンテックコマース 自分で直せる壁紙の穴

https://www.amazon.co.jp
リンテックコマース
リンテックコマース 自分で直せる壁紙の穴
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
穴をふさぐメッシュテープ付き!必要なものが揃った便利セット

釘穴やビス穴だけでなく、壁のくぼみやひび割れ、少々大きな穴でも補修できるセットです。必要なものが揃っているのでこれひとつですぐに始められます。パテは粉末状で水に溶いて使うので必要な分だけ取れるのがいいです。



商品スペック:
- 種類:壁紙補修パテ
- 主成分:合成樹脂系粉末速硬性パテ
- 内容量:200g
- セット内容:パテ、メッシュテープ2.5m、サンドペーパー1枚、パテベラ

口コミを紹介

ちょうど良い固さに練れれば、かなりうまくいきます。
全部セットになってるのがコスパいいです。

https://amazon.co.jp

第2位 日本ミラコン産業 クロスの補修 クロス型取りなおし3点セット

https://www.amazon.co.jp
日本ミラコン産業
クロスの補修 クロス型取りなおし3点セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
クロスの模様を再現できる画期的セット

凹凸のある柄の入ったクロスの補修ならこちらがおすすめです。はじめに元のクロスの型を取っておきます。次にパテで補修をして、パテに型を押し付ければクロスの柄が再現できる優れものです。補修跡が目立ちません。



商品スペック:
- 種類:壁紙補修パテ
- 主成分:・型取りA剤、B剤…シリカ ・パテ材…アクリル樹脂、パルプ組織
- 内容量:5g
- セット内容:型取り剤A剤、B剤、パテ

口コミを紹介

引っ越しでお部屋の壁を修理しました。
本当に見た目全然わからなくなりホッとしました。

https://amazon.co.jp

第1位 ハウスボックス 穴うめ職人 クロス用 3本セット

https://www.amazon.co.jp
ハウスボックス
穴うめ職人 クロス用 3本セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ちょっとした補修ならこれだけでOK!色味が合わせやすい3色セット

釘やビス穴などのちょっとした補修には、手軽に使えるこちらがおすすめです。パテの色はホワイト・ライトアイボリー・アイボリーの3色がセットになっていて、クロスの色に合うものを選んで使えます

 

パテで穴を埋めたら付属のヘラでならすだけの簡単作業で、どなたでも手軽に補修がおこなえます。シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドなどを含まない、環境に配慮したやさしい製品です。



商品スペック:
- 種類:壁紙補修パテ
- 主成分:水性アクリルエマルジョン、水、顔料、防カビ剤
- 内容量:9g×3本
- セット内容:カラー:ホワイト、ライトアイボリー、ライトベージュ 各9g、ミニヘラ

口コミを紹介

すごいです。壁紙にも寄るかもしれませんが、ざらざらした感じのものだとすぐなじんで簡単に補修できます。穴が開いていたとは全然思わない自然さ。画鋲の穴、ネジ穴程度なら完璧に補修してくれました。

https://amazon.co.jp

壁紙補修用パテのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴種類主成分内容量セット内容
第1位
穴うめ職人 クロス用 3本セット
ハウスボックス
穴うめ職人 クロス用 3本セットAmazon楽天ヤフーちょっとした補修ならこれだけでOK!色味が合わせやすい3色セット壁紙補修パテ水性アクリルエマルジョン、水、顔料、防カビ剤9g×3本カラー:ホワイト、ライトアイボリー、ライトベージュ 各9g、ミニヘラ
第2位
クロスの補修 クロス型取りなおし3点セット
日本ミラコン産業
クロスの補修 クロス型取りなおし3点セットAmazon楽天ヤフークロスの模様を再現できる画期的セット壁紙補修パテ・型取りA剤、B剤…シリカ ・パテ材…アクリル樹脂、パルプ組織5g型取り剤A剤、B剤、パテ
第3位
リンテックコマース 自分で直せる壁紙の穴
リンテックコマース
リンテックコマース 自分で直せる壁紙の穴Amazon楽天ヤフー穴をふさぐメッシュテープ付き!必要なものが揃った便利セット壁紙補修パテ合成樹脂系粉末速硬性パテ200gパテ、メッシュテープ2.5m、サンドペーパー1枚、パテベラ
第4位
カベ紙用ジョイントコーク
アサヒペン
カベ紙用ジョイントコークAmazon楽天ヤフーすき間の充填・コーナー部のはがれに使いやすい水性タイプ壁紙補修用充填剤合成樹脂、炭酸カルシウム、顔料、カビドメ剤200gジョイントコーク×1、パテベラ
第5位
クロスの補修キット
建築の友
クロスの補修キットAmazon楽天ヤフー穴うめも壁紙のはがれもこれひとつでOKクロスの補修キットポリアクリル酸エステルエマルジョン、着色顔料穴うめ剤7g×3本 のり10g穴うめ剤×3本、クロス用のり×1本、ハケ、ヘラ

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

Amazon 壁紙用のり の 売れ筋ランキング 楽天 壁紙ランキング Yahoo!ショッピング 「壁紙 クロス」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

手持ちの物で代用は?

出典:https://amazon.co.jp

壁紙のはがれを補修するのに、わざわざ専用品を用意するのは面倒です。実は家にあるもので代用もできます。家にある接着剤でポピュラーなものといえば木工用ボンドです。小さい箇所であれば、木工用ボンドで代用できる場合もあります。

 

しかし壁紙用ののりと木工用ボンドの成分が違います。壁紙用ののりの成分は主にデンプン、そして水分がとても多く含まれているため水分が乾いた後に均一になりますが、ボンドなどの接着剤は接着させる成分の濃度が濃いです。

 

ですので、乾いたときに均一に仕上げるのが難しく、カチカチに固まるので表面がでこぼこになりやすいようです。以下ではアクリル接着剤の選び方とおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。

壁紙を長持ちさせるには

ここまで、壁紙のはがれなどを補修するおすすめ商品をご紹介してきましたが、せっかくきれいに貼ったので、なるべく長持ちさせたいものです。

壁紙がはがれる原因は?

出典:https://amazon.co.jp

はがれる原因のひとつは経年劣化です。長い時間が経つと、壁紙を貼っている接着剤の粘着力も弱まってきます。これはある程度仕方ありません。また、湿度による壁の伸縮も原因になるので気をつけましょう。

 

壁紙は水分を吸収しやすく、吸湿すると伸び乾くときに縮む性質を持っています。水回りなどは結露や湿気がこもりやすく、壁紙は収縮を繰り返すためはがれやすくなってしまうのです。

湿気を防ぐのがポイント

出典:https://amazon.co.jp

壁紙のはがれを予防するには湿度対策が重要です。これは壁紙に限らず、カビの予防や住まいを長持ちさせられますが、こまめに窓を開けて空気を入れ換える、換気扇を使う、除湿器・エアコンを活用するなど湿気を逃がすようにしましょう。

 

湿度の上がる梅雨時から夏にかけて、また加湿器を使うようになる冬、洗濯物の部屋干しにも注意が必要です。窓や壁に結露がつくような時は拭き取って、とにかく水分を溜めない点を心がけましょう。

 

暖房器具の熱にも要注意です。壁紙や、壁紙を貼っている接着剤は熱に弱いものが多いので、暖房器具の熱がはがれやすくなる原因になってしまいます。ストーブやヒーターは壁から離して置くのがおすすめです。下記では除湿器のおすすめをご紹介しています。

お部屋のイメージチェンジに挑戦してみても

出典:https://amazon.co.jp

壁紙補修をしたけれど、やっぱり補修跡が気になるときはウォールステッカーで隠してしまう手もあります。ついでに大胆にお部屋のイメージチェンジをしてみるのも楽しいので、模様替えも兼ねて試してみてください。

 

下の記事では素敵なウォールステッカーの選び方をご紹介しています。参考にしてください。

ちなみに…専門の業者に頼むとどれくらいかかるの?

出典:https://amazon.co.jp

果たして自分で簡単に補修するができるものか不安な方は、確かに、プロに任せてしまえば安心です。そこで、専門業者に依頼した場合の相場を調べてみました。下記をご参考に依頼するか検討してください。

 

 壁紙のはがれビスなどの穴うめ
 A社10cm程度 11,000円ビス穴 19,800円
 20cm程度 30,800円角の穴 19,800円
 B社1か所 15000円1か所 15000円
 2か所 18,000円2か所 18,000円

※価格は一例であり、あくまで参考価格です。

 

出張料金等が含まれている分、やはり結構かかってしまいます。もちろんプロのお仕事ですから仕上がりはキレイです。でも、小さな壁紙のはがれの補修やビス穴の穴うめくらいなら、自分でできてしまえば助かります。

下記では瞬間接着剤やアクセサリー接着剤の選び方とおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。

まとめ

壁紙補修用ののり、パテの選び方についてご紹介させていただきました。自宅にいる時間が長くなっている今、おうち時間で簡単DIYに取り組んでみましょう。壁紙補修用ののりを選ぶ際に参考にしていただければと思います。