記事id:2487のサムネイル画像
グリッシーニの人気おすすめランキング10選【食べ方もご紹介!】
イタリア料理で人気のパン「グリッシーニ」は、カルディや成城石井で買える食材です。興味はあるけど食べ方がわからないなどさまざまな疑問にもお答えしつつ、グリッシーニのおすすめランキング10選をご紹介します。また、話題のディップのバリエーションや手作りレシピについても解説しているので参考にしてください。
最終更新日:2025/10/14
商品PRを目的とした記事です。Monita(モニタ)は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がMonita(モニタ)に還元されます。
目次

普段の食卓にプラスワン!グリッシーニを楽しもう

コロナ禍のSTAY HOMEも日常になりつつありますが、おうちご飯のラインナップに困っている方も多いですよね。普段のお食事のラインナップにグリッシーニを入れてみるだけで、まるでレストランのような華やかな雰囲気が楽しめます。


元々はイタリアで食されているパンの一種なので、その素朴な味わいカリっとした食感は生ハムやチーズなどのさまざまな料理とも相性が良く、気軽に普段のお食事に取り込めるのが特徴です。


今回は、そんなグリッシーニの選び方おすすめをご紹介します。また、おすすめの食べ方やどこで買えるのかも解説し、カルディや成城石井で購入できる商品と合わせたレシピなどもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

第1位 ロベルト グリッシーニ トリネージ

出典:https://www.amazon.co.jp
ロベルト
グリッシーニ トリネージ
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
サクサク食感の極細グリッシーニ

イタリアでパン屋を営んでいた歴史のあるロベルトは、レストランでも使用される極細タイプのグリッシーニをラインナップしています。世界の名画が描かれたパッケージで25袋に小分けされているので、食べたいときにすぐ食べられるのも特徴です。



フレーバー

プレーン

形状

ロング対応

生産国

イタリア

内容量

350g(14gx25袋)

そもそもグリッシーニとは?

出典:https://www.amazon.co.jp

グリッシーニとは、イタリア料理で提供される固く焼き上げたスティック状のパンです。イタリア北部で生まれたと言われており、パンとしてそのまま食べたり、生ハムを巻いてみたりとさまざまな楽しみ方ができるパンとして親しまれてきました。


古くはフランスの英雄ナポレオンも好んで食べていたとの逸話もあり、カリカリとした食感とシンプルで素朴な味わいがさまざまな料理と相性が良く、多くのパン屋で製造されるようになりました。


現在でもイタリアンやフレンチのレストランでは自家製のグリッシーニが提供され、通販では各社メーカーから自慢のグリッシーニが手に入るようになりました。普段の食事からパーティーにまで、使い勝手の良いグリッシーニをぜひ試してみましょう。

グリッシーニはどこで買える?カルディや成城石井に取り扱いは?

出典:https://www.amazon.co.jp

グリッシーニはどこで買えるのか分からない方が多いと思います。カルディ成城石井などの輸入食材を取り扱っている店舗では、いくつかの種類のグリッシーニを見る機会もあります。最近ではネット通販でも商品が扱われていますので、チェックしてみましょう。


また、大型のスーパーや百貨店などでも取り扱いがあります。

グリッシーニの選び方

グリッシーニをせっかく買ってみるなら、自分に合った美味しい商品を選びたいですよね。ここでは、味わいと目的別に分けたグリッシーニの選び方をご紹介します。

汎用性の高い「プレーンタイプ」から選ぶ

グリッシーニの味は、大きく分けてプレーンタイプ味付けタイプがあります。原材料にこだわる栄養価の高いグリッシーニなどもあるで、お好みのグリッシーニを探しましょう。

ディップソースに合うものなら「無塩タイプ」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

プレーンタイプの無塩グリッシーニは、そのシンプルで素朴な味わいからさまざまなフレーバーのディップソースと相性が良い食材です。市販のトマトソースやバジルソースの他に、旬の野菜やフルーツを使った手作りディップソースなどもおすすめです。

生ハムと合わせるなら「ロングタイプ」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

生ハムを巻いたグリッシーニは、レストランやホームパーティーなどでも定番の食べ方です。プレーンのロングタイプなら生ハムを巻きつけやすく、素朴な味わいと生ハムの塩気がワインのあてとしても最適です。


生ハム以外では、スモークサーモンを巻いたグリッシーニもパーティーフードとして人気があります。サワークリームや柑橘系のドレッシング等も用意してみるのもおすすめです。また、サーモンや生ハムは水分が出てしまうので、直前に巻きましょう。

スマートに食べるなら「一口サイズ」のプレーンタイプがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

グリッシーニを初めて見る方は、どのようにして食べたら良いのか悩むところです。レストランなどでスマートに食べたいときは、一口サイズのプレーンタイプがおすすめです。ソースやディップが用意されている際も、一口サイズなら食べやすくなります。


また、塩やフレーバーが付いていないので、こぼさずに食べられるのも特徴です。

バリエーション豊富な「フレーバー付きタイプ」から選ぶ

グリッシーニは、ガーリック味ゴマ味など各メーカーから魅力的なライナップが製造されていますので、店頭で見つけた際には試してみましょう。

アレルギーが気になる方は「原材料」を確認するのがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

グリッシーニの原材料は、基本的に強力粉・オリーブオイル・塩・水から作られるシンプルな製法ですが、メーカーによってはナッツを使ったり、乳化剤を使用しています。アレルギーをお持ちの方は、必ず原材料の表示をチェックしてから購入しましょう。

おつまみとして使うなら「ガーリック・ハーブ」のフレーバーがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

お酒のおつまみとして使うなら、ガーリックやハーブを練りこんだ香り高いタイプの味付きグリッシーニがおすすめです。そのままでも美味しいですが、お好みでクリームチーズトマトソースなどをディップすれば、より一層美味しく楽しめます。


組み合わせるお酒はビールやワインが定番ですが、和風の食材を使ったディップには日本酒などもよく合います。また、女子会などで楽しく会話をしながらお酒を飲むときも、片手で簡単に食べられるグリッシーニはとても重宝されます。

おやつ感覚で食べるなら「ピザ・チーズ」のフレーバーがおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

各メーカーからピザ味やチーズ味など、万人が好みやすいフレーバーが発売されています。カリっとした食感や食べやすいサイズ感なので、お子様のおやつや、ちょっと小腹が減った時の間食としても便利に利用できます。

形状で選ぶ

グリッシーニの定番は細長いスティックタイプが多いですが、メーカーによっては短いタイプや、ずんぐりした形状の物も製造されています。

定番で選ぶなら細長い「ロングタイプ」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

一般的にイメージするグリッシーニは細長いロングタイプが主流です。そのまま食べたり、生ハムを巻いたりと使い勝手が良い点がロングタイプの魅力です。通販で購入する際は、極細のタイプだと輸送中に折れてしまう場合があるので気をつけましょう。


また、同じロングタイプのグリッシーニでも、メーカーによって表面がボコボコした形だったり、太目極細タイプとさまざまな種類があります。太目のタイプは比較的サックリした食感で、極細のタイプはカリカリに仕上がっている傾向があります。

おやつに最適なものなら「一口サイズ」がおすすめ

出典:https://www.amazon.co.jp

お子様も食べやすい短いタイプや、コロンと可愛らしい形状のグリッシーニもあります。一口サイズのタイプは普段のおやつや軽食に使い勝手が良く、長いタイプに比べて折れにくいため、食べきれなかった際も容易に保存が可能です。

グリッシーニの人気おすすめランキング10選

第10位 ドラジェ  ケリー パリトス グリッシーニ チーズ

出典:https://www.amazon.co.jp
ドラジェ
ケリー パリトス グリッシーニ チーズ
Amazonで購入する Yahoo!ショッピングで購入する
サクサクの食感と香ばしいチーズの風味がたまらない

ドラジェのグリッシーニは、サクサクした食感と香ばしさが特徴的です。チーズの香ばしい風味がやみつきになる味わいで、時間のないときの朝ごはんにもピッタリになっています。また、フレーバー付きなのでそのまま食べられるのもポイントです。



フレーバー

チーズ

形状

ロングタイプ

生産国

イタリア

内容量

50g

第9位 vitavigor(ヴィタヴィガー)  グリッシーニ ピザ

出典:https://ck.jp.ap.valuecommerce.com
vitavigor(ヴィタヴィガー)
グリッシーニ ピザ
楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する

ヴィタヴィガー社は創業者によってラテン語の「生命の強さ」から名付けられました。トマトとオレガノの風味豊かな味わいは、イタリアンテイストそのものを感じられます。そのまま食べても美味しいので、おつまみやおやつにピッタリです。



フレーバー

ピザ

形状

ロングタイプ

生産国

イタリア

内容量

125g

第8位 vitavigor(ヴィタヴィガー)  グリッシーニ セサミ

出典:https://ck.jp.ap.valuecommerce.com
vitavigor(ヴィタヴィガー)
グリッシーニ セサミ
楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
香ばしいセサミの風味は生ハムとの相性抜群

職人が手作りで作るダレのグリッシーニは形が不揃いですが、素朴な味わいで人気があります。ごまの風味が香ばしく、生ハムで巻くとひと味違った楽しみ方ができます。



フレーバー

セサミ(ごま)

形状

ロングタイプ

生産国

イタリア

内容量

125g

第7位 ズィンゴニア グリッシーニ・ガーリック

出典:https://www.amazon.co.jp
ズィンゴニア
グリッシーニ・ガーリック
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
おつまみに最適!食欲そそるガーリックフレーバー

北イタリアの老舗グリッシーニメーカーであるズィンゴニアから、軽食やお酒のおつまみにもよく合うガーリック味がラインナップしました。シンプルながらもパンチのあるフレーバーは、生ハムやチーズとも相性の良い商品です。



フレーバー

ガーリック

形状

ロングタイプ

生産国

イタリア

内容量

125g

第6位 バレドーロ グリッシーニ ルスティチ

出典:https://www.amazon.co.jp
バレドーロ
グリッシーニ ルスティチ
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
カルディでも人気の商品はシンプルで香ばしい味わい

フランスパンを小さくしたような形のバレドーロのグリッシーニは、小麦の味をしっかり感じられるのが特徴です。硬めに焼き上げているので、食べ応えのある食感も魅力になっており、アレンジにも向いています。

 

また、輸入食品を多く取り扱うカルディでも人気の商品になっており、ワインやディップに合うソースを一緒に購入して楽しむのもおすすめです。



フレーバー

プレーン

形状

ロングタイプ

生産国

イタリア

内容量

100g

第5位 ズィンゴニア ミニグリッシーニ・フォルマッジョ

出典:https://ck.jp.ap.valuecommerce.com
ズィンゴニア
ミニグリッシーニ・フォルマッジョ
楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
濃厚なチーズ味が美味しいミニグリッシーニ

グリッシーニの発祥地であるトリノの伝統的製法で作られるこだわりのミニグリッシーニです。フォルマッジョとはイタリアで人気の熟成されたチーズで、ビールやワインに合わせて食べたい柔らかな味わいが特徴です。



フレーバー

チーズ

形状

ミニサイズ

生産国

イタリア

内容量

100g

第4位 バレドーロ サルテッリ グリッシーニ

出典:https://www.amazon.co.jp
バレドーロ
サルテッリ グリッシーニ
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
サクッと香ばしい塩味のグリッシーニ

ボコボコとした形が特徴的でサクッとした食感のサルテッリは、大粒の塩がトッピングされており、そのまま食べても美味しいグリッシーニです。小腹が空いたときやおやつにもピッタリなので、常備しておくと便利です。



フレーバー

形状

ロングタイプ

生産国

イタリア

内容量

100g

第3位 Vitavigor(ヴィタヴィガー) トラディショナル グリッシーニ

出典:https://www.amazon.co.jp
Vitavigor(ヴィタヴィガー)
トラディショナル グリッシーニ
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
こだわりがつまった老舗ホテルのグリッシーニ

伝統的な製法で作られた薄塩タイプのグリッシーニです。ロングタイプなので、シャンパングラスに立ててパーティーの前菜として提供するのもおすすめです。また、ディップソースなども相性が良く、好きなフレーバーを足して楽しめます。



フレーバー

形状

ロングタイプ

生産国

イタリア

内容量

125g

口コミを紹介

見た目プリッツに似てるけど甘味はなく薄塩でとても美味しいです。
一つの袋の中に様々の色があり焼き加減が違う様で(理由は不明)濃い色がヘビーローストっぽくてお好みです。個人的に笑。

https://amazon.co.jp

第2位 ローランド グリッシーニ

出典:https://www.amazon.co.jp
ローランド
グリッシーニ
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
シンプルな小麦の味わいは成城石井のサーモンに合わせるのがおすすめ

ローランド社は、自社の製粉工場でその日に使う分だけを製粉し、製品化している小麦の品質にこだわったメーカーです。素朴で風味豊かな味わいのグリッシーニは、成城石井のオリジナルサーモンとよく合います。



フレーバー

プレーン

形状

ロングタイプ

生産国

フランス

内容量

125g

口コミを紹介

太さが有り、食べてる!って実感がわく。

https://amazon.co.jp

第1位 ロベルト グリッシーニ トリネージ

出典:https://www.amazon.co.jp
ロベルト
グリッシーニ トリネージ
Amazonで購入する 楽天市場で購入する Yahoo!ショッピングで購入する
サクサク食感の極細グリッシーニ

イタリアでパン屋を営んでいた歴史のあるロベルトは、レストランでも使用される極細タイプのグリッシーニをラインナップしています。世界の名画が描かれたパッケージで25袋に小分けされているので、食べたいときにすぐ食べられるのも特徴です。



フレーバー

プレーン

形状

ロング対応

生産国

イタリア

内容量

350g(14gx25袋)

口コミを紹介

他の商品と一緒に届き、折れずに配送されました。そのままでも、パテを付けても美味しく食べれました。細いのでお腹が重たくならないのも良いです。

https://amazon.co.jp

口コミを紹介

後引くうまさのトリネージ
★★★★★ 50代 男性 不明
これはイケマセン!食べ始めると後を引いてダメになります。コーラを飲みながら、ポリポリと食べ続けてしまいます。ほんのり塩味で、軽い食感がたまりません。イタリアではパンの一種のようですが、小腹が空いた時などにもちょうど良い分量で小分けパックになっています。一度に食べる量は一袋と決めておかないと、すぐに無くなってしまいますので、ご注意!
https://review.rakuten.co.jp

グリッシーニのおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴フレーバー形状生産国内容量
第1位
グリッシーニ トリネージ
ロベルト
グリッシーニ トリネージ楽天Amazonヤフーサクサク食感の極細グリッシーニプレーンロング対応イタリア350g(14gx25袋)
第2位
グリッシーニ
ローランド
グリッシーニ楽天Amazonヤフーシンプルな小麦の味わいは成城石井のサーモンに合わせるのがおすすめプレーンロングタイプフランス125g
第3位
トラディショナル グリッシーニ
Vitavigor(ヴィタヴィガー)
トラディショナル グリッシーニ楽天Amazonヤフーこだわりがつまった老舗ホテルのグリッシーニロングタイプイタリア125g
第4位
サルテッリ グリッシーニ
バレドーロ
サルテッリ グリッシーニ楽天Amazonヤフーサクッと香ばしい塩味のグリッシーニロングタイプイタリア100g
第5位
ミニグリッシーニ・フォルマッジョ 
ズィンゴニア
ミニグリッシーニ・フォルマッジョ 楽天ヤフー濃厚なチーズ味が美味しいミニグリッシーニチーズミニサイズイタリア100g
第6位
グリッシーニ ルスティチ
バレドーロ
グリッシーニ ルスティチ楽天Amazonヤフーカルディでも人気の商品はシンプルで香ばしい味わいプレーンロングタイプイタリア100g
第7位
グリッシーニ・ガーリック
ズィンゴニア
グリッシーニ・ガーリック楽天Amazonヤフーおつまみに最適!食欲そそるガーリックフレーバーガーリックロングタイプイタリア125g
第8位
 グリッシーニ セサミ 
vitavigor(ヴィタヴィガー)
 グリッシーニ セサミ 楽天ヤフー香ばしいセサミの風味は生ハムとの相性抜群セサミ(ごま)ロングタイプイタリア125g
第9位
 グリッシーニ ピザ
vitavigor(ヴィタヴィガー)
 グリッシーニ ピザ楽天ヤフーピザロングタイプイタリア125g
第10位
ケリー パリトス グリッシーニ チーズ 
ドラジェ 
ケリー パリトス グリッシーニ チーズ Amazonヤフーサクサクの食感と香ばしいチーズの風味がたまらないチーズロングタイプイタリア50g

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

話題の食べ方と映える盛り付け方法とは

出典:https://www.amazon.co.jp

ここでは、普段の食事を華やかに見せてくれるグリッシーニの活用術をご紹介します盛り付け方法をアレンジしてホームパーティーを楽しみましょう。

テーブルが華やかに見えるグリッシーニの盛り付け

せっかくご自宅でグリッシーニを楽しむなら、見た目にもこだわってみましょう。ちょっとした工夫で写真映えする、おすすめの盛り付けを紹介します。

長めのタイプはワイングラスに立ててみる

出典:https://www.amazon.co.jp

細長いシルエットのグリッシーニは、ワイングラスやシャンパングラスを活用してみましょう。テーブルコーディネートで高さを表現できるので、普段よりも豪華に見せられます。とっての部分をリボンなどでアレンジするのもおすすめです。


お子様のホームパーティーに使用する際には、カラフルな紙コップ等に短めのグリッシーニを入れると取り出しやすくなります。

紙ナプキンと麻紐で束ねてみる

出典:https://www.amazon.co.jp

スティック状のグリッシーニを数本束ねて、紙ナプキンと麻紐で包んでみましょう。紙ナプキンは100円ショップ等で手に入りますので、簡単に再現できます。普段の食卓にちょっと工夫を加えれば、インスタ映えする雰囲気が作れます。

簡単ディップでアレンジレシピ

グリッシーニは、さまざまなソースをディップして楽しみ方を広げられます。ここでは、おすすめのアレンジレシピをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

おやつに最適!クリームチーズ&はちみつ

出典:https://www.amazon.co.jp

市販のクリームチーズにはちみつを合わせるだけで、幼児も喜ぶおやつに変身します。作り方もとても簡単で時短なので、急な来客の際にも材料を合わせるだけで簡単にできあがるのも特徴です。


さらに、マスタード・ニンニク・胡椒などを加えてアレンジすると、お酒のおつまみとしても最適になります。

カルディでも買える!市販のソースをそのまま使って

出典:https://www.amazon.co.jp

手作りするのはハードルが高いと思う方は、市販のソースを活用してみましょう。瓶詰めのトマトソースやバジルソースなどは、スーパーやカルディなどで気軽に入手できます。また、ソースをココットに入れて出すだけでも、パーティーのような雰囲気が作れます。

種類を増やしてカラフルに楽しむ

出典:https://www.amazon.co.jp

バースデーパーティーや女子会等のホームパーティーで提供する際は、ディップの種類をいくつか用意してみるのもおすすめです。トマトやアボカド等を使いながら、色とりどりのソースを用意すれば、写真映えするテーブルコーディネートが作れます。

意外と良く合う!和風のディップ

出典:https://www.amazon.co.jp

グリッシーニはイタリア料理で使われるパンの一種ですが、素朴でシンプルな味わいのため、意外と和風の食材とも相性が良いです。おすすめはクリームチーズをベースに明太子を練りこんだ明太チーズのディップや、岩海苔チーズディップなどです。


クリームチーズの用意が難しい場合は、マヨネーズを使っても代用できます。晩酌のおつまみとして明太子マヨネーズをディップしながら、ビールやワインを楽しんでもらえば、普段のお酒もより一層美味しく感じます。

実は簡単な手作りグリッシーニのレシピ

実はご家庭で簡単に作れるグリッシーニは、味付けや調味料など工夫しながら自分だけのオリジナルグリッシーニが楽しめます。ここでは、簡単なレシピをご紹介します。

パン作り初心者でも簡単に作れる

出典:https://www.amazon.co.jp

グリッシーニはふんわりしたパンと違いカリカリに焼き上げますので、発酵のタイミングなどを難しく考える必要がありません。また、成形も比較的容易にできるので、初めてパンを作る方でも気軽に挑戦できます。


基本的には、強力粉・ドライイースト・塩・グラニュー糖・ぬるま湯・オリーブオイルさえあれば作れます。美味しく焼き上げるポイントは、成形する際になるべく大きさが均一になるようにのばし、細目に作るようにします。

さまざまな調味料を加えればオリジナルの味が楽しめる

出典:https://www.amazon.co.jp

市販のグリッシーニにさまざまなフレーバーがあるように、製造の過程で調味料や果汁を加えるとオリジナルのグリッシーニが作れます。また、粉チーズやドライハーブを生地に加えて練り込むのもおすすめです。


材料の水をトマトジュースに変えてトマトグリッシーニを作ってみたり、生地にゴマやお好みのスパイスを練りこんでみたりと、アレンジの幅が広いので挑戦してみましょう。

もしもグリッシーニが余ってしまったら

出典:https://www.amazon.co.jp

開封したけど食べきれなかったり、作りすぎてしまった場合は、ジップロック等で密閉した後、冷蔵庫で保管すれば乾燥した状態をキープできます。それでも使いきれない場合は、砕いてお菓子に使ったり、スープやサラダのクルトンにするのもおすすめです。


市販のグリッシーニにはあらかじめ小分けで包装されているものもありますので、そのような商品を選ぶのも良いかもしれません。

まとめ

グリッシーニのおすすめランキング10選を紹介してきましたが、いかがでしたか。さまざまな種類やディップ等のアレンジレシピがあるグリッシーニを、ぜひ普段の食事にプラスワンして、パーティーのように楽しい雰囲気を味わいましょう。