記事id:2527のサムネイル画像
火消し壺の人気おすすめランキング10選【熱くならないものも紹介】
炭を使用したあと簡単に消火できる火消し壺はワークマンやホームセンターなどでも手軽に手に入ります。しかし、コンパクトタイプやバーベキュー向けの大型サイズまで、さまざまあり、どれにしようか迷いますよね。そこで今回は、火消し壺の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
最終更新日:2025/9/18

焚き火で使った炭火を短時間で消火できる火消し壺!

出典:https://amazon.co.jp

キャンプの焚き火やバーベキューのあとに、炭の後片付けに困った経験がある方には火消し壺がおすすめです。火消し壺に炭を入れて蓋をすると炭が短時間で消火できます。消火された炭は火消し壺に入れて、そのまま持ち帰れるのでキャンプ場にゴミを残しません。

 

ホームセンターやワークマンなどで、実物を確認しながら購入できるのも魅力です。持ち手が熱くならないものを選べば、より手軽に炭が使えます。しかし材質や大きさもさまざまで、どれにしようか迷いますよね。

 

そこで今回は火消し壺の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格・性能・持ち運びやすさを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

金属製火消し壺のおすすめ

第1位 OUTBEAR 秒速消火 火消しつぼ

https://www.amazon.co.jp
OUTBEAR
秒速消火 火消しつぼ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
炭汚れを気にせず収納できる帆布袋付き

おしゃれな帆布袋がセットになった火消し壺です。火消し壺が炭で汚れても、帆布袋に入れればすぐに車や自宅に収納できます。消火方法が水消火と酸欠消火の2通りから選べるのも嬉しいポイントです。

 

材料にサビに強く耐久性のあるステンレスを使用しているため、頻繁に使っても傷みにくく、永く愛用できます。車や自宅を汚さずに収納できる火消し壺をお探しの方はぜひチェックしてみてください。



商品スペック:
- 製品番号:-
- 重量:670g
- 材質:ステンレススチール
- サイズ:‎18 x 18 x 17.5 cm

陶器製火消し壺のおすすめ

第1位 KANEYOSHI 夏目火消 火消壺 (大)

https://www.amazon.co.jp
KANEYOSHI
夏目火消 火消壺 (大)
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
日本チックでどっしりとした存在感抜群の火消し壺

三河土で作られた火消し壺です。三河土は赤粘土を焼いたものを指します。熱を通しにくいため、表面が熱くなりにくいのが特徴です。4サイズ展開されており、用途に合わせて選べます。重量が重めで倒れにくいのもポイントです。



商品スペック:
- 製品番号:ー
- 重量:3.64 kg
- 材質:三河土
- サイズ:約25cm × 約20cm

火消し壺の選び方

ここからは火消し壺の選び方について詳しく説明します。火消し壺の選び方を知り用途に合う火消し壺を見つけてください。

素材で選ぶ

火消し壺の中でも金属製や陶器など、壺によって使われている素材が違います。素材によって持ち運びやすさや熱伝導率が異なるので、ぜひチェックしましょう。

火消し壺を初めて使用するなら手入れが簡単な「金属製」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

金属製の火消し壺は、軽く持ち運びに便利で耐久性があります。蓋が大きく開くタイプが多く、火消し壺の中を掃除しやすいが特徴です。炭を処理したあとのお手入れも簡単なので、火消し壺を初めて使う方でも重宝します。

重量が軽く持ちやすいものなら「アルミ・スチール」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

アルミやスチール製の火消し壺は軽く女性でも持ち運びがしやすいのが特徴です。しかし熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が高く、外側にも熱が伝わりやすいため、火傷には十分気をつけましょう。取っ手がアルミやスチール以外の熱くならない火消し壺がおすすめです。

耐久性があり長期間使用できるものなら「ステンレス」製がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ステンレス製の火消し壺は値段が少し高いですが、耐久性が高くサビにも強いため長い間使えます。さらにお手入れも簡単にできるので、火消し壺を使う頻度が多い方や長期間使用できる火消し壺をお探しの方におすすめです。

容量が大きく趣を感じられるものなら「陶器」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

容量が大きめで趣を感じられるものをお探しの方には、陶器の火消し壺がおすすめです。重めで安定感があるため、自宅でバーベキューなどをする方に向いています。陶器の火消し壺は容量が大きく、たくさん炭が入るので回数を分けずに1度で消火が可能です。

 

火消し壺をインテリアとしても使用したい方も、デザインや大きさが選べるのでぜひチェックしてみてください。陶器の火消し壺には、蓋をロックできる機能が付いてないので、火消し壺を持ち運ぶ機会が多い方には不向きです。

機能で選ぶ

火消し壺の中でも蓋や取っ手に機能がついているものスタンド付きのものがあります。火傷や火事のリスクを考慮し、高機能の火消し壺を選びましょう。

倒れても蓋が開かないものなら「ロック機能」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

火起こし壺の蓋には、フック式やネジ式ロック付きのものがあります。ロックするのが可能で、蓋がしっかり閉まるほど密封度が上がり、本体内部から空気がなくなるため消火しやすいのも特徴です。

 

フック付きはツメを引っ掛けて固定し蓋を閉められます。簡単に蓋の開け閉めができるので、初めて火消し壺を使う方におすすめです。ネジ式はしっかりと蓋を固定し密封するので、万が一火消し壺が倒れても中身が散乱しません。

熱くならない持ち運びに便利なものなら「取っ手」付きがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

火消し壺には火がついた状態の炭を入れるので、壺の外側まで熱くなる場合が多いです。そのため、炭が消火されたあとでも熱くて持てない場合があるため、取っ手が付いている火消し壺をおすすめします。

 

特に熱が伝わりにくい素材や、断熱材を用いた取っ手が付いているものは熱くなりにくいです。また蓋にも熱くならない取っ手がついていれば締めやすくなるため、慣れていない女性でも簡単に扱えます。

地面を焦がしにくいものなら「スタンド・脚」付きがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

火消し壺には燃えている炭を入れるため、壺が熱くなりやすいです。 そのため火消し壺をそのまま地面に置くと、芝生などの地面を焦がす可能性があります。地面を焦がすのを避けるなら、スタンドや脚の付いた火消し壺を選ぶのがおすすめです。

 

脚が付いていれば火消し壺が直接地面に触れないため、地面を痛めにくいですが、地面が不安定だと火消し壺自体が倒れやすい傾向にあります。砂利など不安定な場所に設置する際は、脚のないタイプで底にカバーがついた火消し壺もご検討ください。

炭にすぐ火を付けられるものなら「火おこし機能」付きがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

火起こし機能が付いている火消し壺は、キャンプ場などですぐに火を付けられます、火をつけたあとの処理も火消し壺1台で完了できるので便利です。消火した炭をそのまま入れておけば炭火を再利用できます。キャンプやバーベキュー初心者の方におすすめです。

サイズ・重量で選ぶ

火消し壺のサイズや重さはさまざまあります。持ち運びやすいものや、使用人数に合った大きさのものを選びましょう。

少人数なら折りたたみできる「コンパクトサイズ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ソロキャンプで使用する場合や少人数で火消し壺を使う場合は、持ち運びがしやすく折りたたみできるものやコンパクトサイズの火消し壺がおすすめです。コンパクトな火消し壺は中の炭が砕けにくいので炭を再利用しやすいメリットがあります。

大人数でバーベキューやキャンプをするなら「大型」サイズがおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

大人数でバーベキューする方は、大容量で大型タイプの火消し壺を選びましょう。大容量であれば炭がたくさん残ってしまっても、小分けに処理せず1度に大量の炭を消化できます。大きく残った炭を割らずに入れられるので、塵などが舞いにくいのも魅力です。

キャンプなど自宅以外で使用するなら「重量」が軽い壺がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

キャンプや河川敷でバーベキューをするなど自宅以外に持ち運ぶ機会の多い方は、なるべく重量が軽いものがおすすめです。重すぎると持ち運びがしにくく、スペースの確保も難しいケースがあります。大人数の場合でも、容量が大きい軽めの火消し壺を選ぶとよいです。

炭を再利用するなら「小さい火消し壺」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

コンパクトで小さめの壺は、炭を再利用しやすいのが特徴です。そのため炭を頻繁に購入したくない方は、コンパクトで小さめな火消し壺を選びましょう。小さい火消し壺なら内部で炭が砕けにくいので、再利用がしやすいです。

 

小さめの火消し壺は大きい火消し壺より安価で購入できます。あまり炭が残らない方や、コストパフォーマンスに優れた火消し壺をお探しの方におすすめです。以下の記事では、バーベキュー炭の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

メーカー・販売店で選ぶ

火消し壺はさまざまな有名メーカーや販売店で取り扱いがあります。メーカーや販売店ごとに特徴が異なるので、ぜひチェックしてみてください。

スタイリッシュでおしゃれなデザインなら「LOGOS(ロゴス)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ロゴスは「海辺5メートルから標高800メートルまで」をポリシーとした、おしゃれなアウトドア商品を提供するメーカーです。サイズもコンパクトで扱いやすいものが多いので、持ち運びにも適しています。

 

ロゴスの火消し壺はブラックのカラーが主流で、真ん中にロゴスのマークが付いたデザインが施されており非常にスタイリッシュです。おしゃれでインテリアとしても使用できる火消し壺をお探しの方は、ぜひ試してみてください。

耐久性があり錆びにくいものなら「UNIFLAME(ユニフレーム)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

ユニフレームとは日本製のアウトドア用品キャンプ用品総合メーカーで、1985年に生まれました。ユニフレームの火消し壺はステンレス製のものが多く、耐久性に優れています。錆びにくくお手入れもしやすいので、長期間使用したい方におすすめです。

1台2役こなせるものなら「CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

キャプテンスタッグはアウトドアやレジャー用品を提供する、鹿がロゴマークのブランドです。キャプテンスタッグの火消し壺は火起こし機能の付いたものが主流で、1台で着火と消火ができます。また、安価で手に入れられるので初心者の方にもおすすめです。

業界トップクラスの品質とデザイン性なら「snow peak(スノーピーク)」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

スノーピークは新潟県に本社を置くアウトドア用品のメーカーです。業界トップクラスの品質やデザイン性の高さを誇り、初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。ユーザー目線で作られた商品は高品質で使い勝手も良く、長期間使用できるものが多いです。

ラインナップの豊富さなら「WORKMAN(ワークマン)」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

ワークマンはワーキングウェア専門のチェーン店で、全国に店舗を展開しています。約100坪の売り場には1700点ものアイテムが並び、さまざまな商品を直接確認できるのが魅力です。実際に目で見たい方や、アドバイスを聞きたい方はぜひ1度足を運んでみてください。

コスパ重視ならコーナンやコメリなどの「ホームセンター」がおすすめ

出典:https://pixabay.com

とにかく安価な火消し壺が欲しい方は、コメリやコーナンなどのホームセンターがおすすめです。コメリなら「ケープラス」、コーナンなら「ライフレックス」と、ホームセンターごとに自社ブランドがあり、コストパフォーマンスに優れた商品を多く取り扱っています。

 

安価で購入できるにも関わらず、機能性や品質も高く、使用感も満足できる商品ばかりです。スーパーマーケットなどと併設している場合も多く、手軽に購入できるため、特にファミリー層からの支持があります。

金属製火消し壺の人気おすすめランキング7選

第7位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 火消し壺・火起し器セット UG-3245

https://www.amazon.co.jp
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
火消し壺・火起し器セット UG-3245
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
火消し壺に火起こし器も付いている便利なアイテム

火消し壺に火起こし機能も付いており、1つで着火や消火ができます。火消し壺で消火した炭はそのまま壺の中で保存し、次に使用する際は火起こし機能で着火するだけなので、非常に便利です。荷物を少なくしたい方はぜひご検討ください。



商品スペック:
- 製品番号:UG-3245
- 重量:約1.5kg
- 材質:火消しつぼ本体・ふた・火起こし器本体:亜鉛めっき鋼板、ハンドル・つる・取っ手:鉄(クロムめっき)
- サイズ:火消しつぼ:外径1.9×高さ2.4cm(本体のみ)、火起こし器:外径1.6×高さ2cm(本体のみ)

口コミを紹介

火消しと焚付けと二役がひとつにスタッキングされて、アウトドアでは非常に便利でした。焚き火をして燃え残った薪や炭を持ち帰るのにも重宝しました

https://amazon.co.jp

第6位 コーナンオリジナル 炭の火消しつぼ

https://www.amazon.co.jp
コーナンオリジナル
炭の火消しつぼ
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
アウトドア初心者におすすめの高コスパモデル

直径19cm・高さ27cmの鉄製火消しつぼです。うっかり倒してしまったときも安心な、フタにロックをかけられる機構を採用しています。高耐久でリーズナブルなので、アウトドア初心者におすすめです。



商品スペック:
- 製品番号:-
- 重量:-
- 材質:スチール(亜鉛メッキ)
- サイズ:直径19cm・高さ27cm

口コミを紹介

使い勝手の良い構造が気に入りました。

https://amazon.co.jp

第5位 LOGOS(ロゴス) ポータブル火消し壺 81063128

https://www.amazon.co.jp
LOGOS(ロゴス)
ポータブル火消し壺 81063128
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
インテリアにも!スタイリッシュなデザイン性の高さが魅力

デザインにこだわって作られたスタイリッシュな火消し壺です。外側はシックなブラックのカラーで、センターにロゴスのマークが付いています。デザイン性の高さはもちろん、蓋をしめておくだけで素早く消火できる性能の高さも人気の秘訣です。

 

ファミリーサイズの火消し壺なので、3〜4人ほどの少人数で使用するのにも重宝します。飾っておくだけでインテリアになるおしゃれな火消し壺をお探しの方は、ぜひ検討してみてください。



商品スペック:
- 製品番号:81063128
- 重量:約1.5kg
- 材質:アルミ
- サイズ:約17×21.8cm

口コミを紹介

火消壺とは思えないカッコよさですね、作りもしっかりしていますので、安心して車載できます。

https://amazon.co.jp

第4位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 大型火消し壺 火おこし器セットM-6625

https://www.amazon.co.jp
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
大型火消し壺 火おこし器セットM-6625
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
バーベキューにおすすめ!大容量サイズで大人数の使用も可能

大容量にも関わらず、コンパクトで火起こし機能も備わっている火消し壺です。この1台だけで着火と消火ができます。消火した炭は再利用が可能なので、そのまま壺に入れておけば次は火起こし機能で着火するだけで使用可能です。



商品スペック:
- 製品番号:M-6625
- 重量:約1.7kg
- 材質:火起し器:亜鉛めっき鋼板、スタンドハンドル&つまみ:鉄(クロムめっき)、火消し壺本体&ふた:アルスター鋼板
- サイズ:火起し器:外径18×高さ20cm、火消し壺:21.5×20×高さ29cm

口コミを紹介

これを買ったきっかけは、炭を起こす事と、火消しが出来る事でしたが、何回もソロキャンプに持っていくうちに、これで焚き火もするようになり、かなり便利に使えるんで、最近は焚き火台を持っていかず、これ1台で全てやってしまう様になりました。

https://amazon.co.jp

第3位 BUNDOK(バンドック) 火消し壺 BD-440

https://www.amazon.co.jp
BUNDOK(バンドック)
火消し壺 BD-440
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ホームセンターで買える取っ手部分が熱くならない優秀火消し壺
Amazon評価:☆4.3(口コミ2,275件)

こちらの火消し壺は取っ手部分が樹脂でできているため、熱くならず持ち運ぶ際に火傷をするリスクを避けられます。消火した炭は再利用でき、コストの削減やエコにつながるのも魅力です。



商品スペック:
- 製品番号:BD-440
- 重量:約940g
- 材質:表面処理鋼板・フェノール樹脂
- サイズ:W25.5xD18.5xH27cm

口コミを紹介

これ買ってから自宅でBBQ、キャンプでBBQするのが苦になりません。
というか、普段の調理にも使いたいくらいです。

https://amazon.co.jp

第2位 GREEN LIFE(グリーンライフ) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

https://www.amazon.co.jp
GREEN LIFE(グリーンライフ)
火おこし兼用火消しつぼ HOT-150
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
折りたたみ式のハンドルでコンパクトな火消しつぼ

火起こし機能がついている火消し壺で、取っ手が持ちやすい仕様です。蓋にはロックもかけられるので、持ち運びなどで転倒した時際に炭がこぼれ落ちる心配がありません。ワークマンで買える手軽さも魅力です。

 

コンパクトなサイズで火起こしも火消しもできるので、ちょっとしたキャンプや庭で小規模のバーベキューを行う際にも便利なマストアイテムとなっています。すぐ着火するので、テントなどを設置している間に火の準備が可能です。



商品スペック:
- 製品番号:HOT-150
- 重量:約1kg
- 材質:スチール
- サイズ:15.5 x 19 x 26 cm

口コミを紹介

あっという間に炭に火がつきました
消し壺としての役割も十分です
まだ一度の使用なので耐久性は評価できませんが
型の変形はありません。

https://amazon.co.jp

第1位 OUTBEAR 秒速消火 火消しつぼ

https://www.amazon.co.jp
OUTBEAR
秒速消火 火消しつぼ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
おしゃれな帆布袋がセットになった短時間で消火できる火消しつぼ

おしゃれな帆布袋がセットになった火消し壺です。火消し壺が炭で汚れても、帆布袋に入れればすぐに車や自宅に収納できます。消火方法が水消火と酸欠消火の2通りから選べるのも嬉しいポイントです。

 

材料にもサビに強く耐久性のあるステンレスを使用しているので、頻繁に使っても永く愛用できます。車や自宅を汚さずに収納できる火消し壺をお探しの方はぜひチェックしてみてください。



商品スペック:
- 製品番号:-
- 重量:670g
- 材質:ステンレススチール
- サイズ:‎18 x 18 x 17.5 cm

口コミを紹介

ステンレス製の大変頑丈なつくりで、大変気に入っています。蓋もしっかり金具で固定でき安心です。更に使用時は、蓋を本体にかけることができ大変便利です。収納用の袋もしっかりしていてありがたいです。

https://amazon.co.jp

金属製火消し壺のおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴製品番号重量材質サイズ
第1位
秒速消火 火消しつぼ
OUTBEAR
秒速消火 火消しつぼAmazon楽天ヤフー炭汚れを気にせず収納できる帆布袋付き-670gステンレススチール‎18 x 18 x 17.5 cm
第2位
火おこし兼用火消しつぼ HOT-150
GREEN LIFE(グリーンライフ)
火おこし兼用火消しつぼ HOT-150Amazon楽天ヤフー折りたたみ式のハンドルでコンパクトな火消しつぼHOT-150約1kgスチール15.5 x 19 x 26 cm
第3位
火消し壺 BD-440
BUNDOK(バンドック)
火消し壺 BD-440Amazon楽天ヤフーホームセンターで買える取っ手部分が熱くならない優秀火消し壺BD-440約940g表面処理鋼板・フェノール樹脂W25.5xD18.5xH27cm
第4位
大型火消し壺 火おこし器セットM-6625
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
大型火消し壺 火おこし器セットM-6625Amazon楽天ヤフーバーベキューにおすすめ!大容量サイズで大人数の使用も可能M-6625約1.7kg火起し器:亜鉛めっき鋼板、スタンドハンドル&つまみ:鉄(クロムめっき)、火消し壺本体&ふた:アルスター鋼板火起し器:外径18×高さ20cm、火消し壺:21.5×20×高さ29cm
第5位
ポータブル火消し壺 81063128
LOGOS(ロゴス)
ポータブル火消し壺 81063128Amazon楽天ヤフーインテリアにも!スタイリッシュなデザイン性の高さが魅力81063128約1.5kgアルミ約17×21.8cm
第6位
炭の火消しつぼ
コーナンオリジナル
炭の火消しつぼAmazonヤフーアウトドア初心者におすすめの高コスパモデル--スチール(亜鉛メッキ)直径19cm・高さ27cm
第7位
火消し壺・火起し器セット UG-3245
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
火消し壺・火起し器セット UG-3245Amazon楽天ヤフー火消し壺に火起こし器も付いている便利なアイテムUG-3245約1.5kg火消しつぼ本体・ふた・火起こし器本体:亜鉛めっき鋼板、ハンドル・つる・取っ手:鉄(クロムめっき)火消しつぼ:外径1.9×高さ2.4cm(本体のみ)、火起こし器:外径1.6×高さ2cm(本体のみ)

陶器製火消し壺の人気おすすめランキング3選

第3位 火消しつぼ ダルマ火消し

https://www.amazon.co.jp
火消しつぼ
ダルマ火消し
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
渋くてかっこいい小ぶりの火消し壺

陶器で作られた黒色の火消し壺です。サイズは小さめですが容量は4.2Lと大きめのため、1度に大量の炭を消火できます。大人数で使用する場合も大活躍間違いなしの商品です。シックなデザインなので、和を感じたい方に適しています。



商品スペック:
- 製品番号:-
- 重量:-
- 材質:陶器
- サイズ:3.4×2.5cm

口コミを紹介

おっきいからいっぱい入ります。

https://amazon.co.jp

第2位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 火消しツボ 和膳亭MK-1474

https://www.amazon.co.jp
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
火消しツボ 和膳亭MK-1474
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
陶器なのに軽く趣のあるデザインが魅力

陶器で作られた趣のある火消し壺です。使い終わった火が付いたままの炭をそのまま入れられます。囲炉裏などで使用する趣のある火消し壺をお探しの方におすすめです。。陶器にも関わらず重量は1kgと軽く作られています。



商品スペック:
- 製品番号:MK-1474
- 重量:1.0kg
- 材質:本体・ふた:陶器
- サイズ:1.6cm × 1.3cm

口コミを紹介

炭の処理用に購入。サイズが小さめのものを探していたのでピッタリでした。少人数のBBQで残った炭の処理に使えます。消化が早いので助かる。

https://amazon.co.jp

第1位 KANEYOSHI 夏目火消 火消壺 (大)

https://www.amazon.co.jp
KANEYOSHI
夏目火消 火消壺 (大)
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
日本チックでどっしりとした存在感抜群の火消し壺

三河土で作られた火消し壺です。三河土は赤粘土を焼いたものを指します。熱を通しにくいので、表面が熱くなりにくいのが特徴です。重量が重めでしっかりしているので、倒れにくいメリットがあります。

 

美しいフォルムで、全部で4サイズ展開されており、用途や人数に合わせて好きなサイズを選べるのも嬉しいポイントです。日本らしさ満載の火消し壺を、ぜひチェックしてみてください。



商品スペック:
- 製品番号:-
- 重量:3.64 kg
- 材質:三河土
- サイズ:約25cm × 約20cm

口コミを紹介

初め価格が安い物をと考えたのですが、日本製でと判断した結果小の火消壺にしました。消し炭を入れるには十分で、重宝しております。ひび割れとかなく助かっております。

https://amazon.co.jp

陶器製火消し壺のおすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴製品番号重量材質サイズ
第1位
夏目火消 火消壺 (大)
KANEYOSHI
夏目火消 火消壺 (大)Amazon楽天ヤフー日本チックでどっしりとした存在感抜群の火消し壺-3.64 kg三河土約25cm × 約20cm
第2位
火消しツボ 和膳亭MK-1474
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
火消しツボ 和膳亭MK-1474Amazon楽天ヤフー陶器なのに軽く趣のあるデザインが魅力MK-14741.0kg本体・ふた:陶器1.6cm × 1.3cm
第3位
ダルマ火消し
火消しつぼ
ダルマ火消しAmazon楽天ヤフー渋くてかっこいい小ぶりの火消し壺--陶器3.4×2.5cm

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

Amazon 売れ筋ランキング 楽天 その他ランキング Yahoo!ショッピング 「火消し壺 おすすめ」のランキング 1位~100位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

火消し壺はいらない?魅力たっぷりな特徴を紹介

出典:https://amazon.co.jp

火消し壺に馴染みがなく、必要ないやいらないと思っている方に向けて、火消し壺の魅力を大きく3点ご紹介します。1つ目は後片付けが簡単にできる点です。火がついたままの残った炭を火消し壺にいれて蓋を閉めておけば、酸素がなくなり早く火を消せます。

 

2つ目は使用したあとの炭を安全に消火できる点です。炭火を消火する際に水をかけると、水蒸気が上がり火傷のリスクを伴います。火消し壺なら蓋をして放っておくだけで消火できるため、火傷や火事のリスクが下がり安全に処理が可能です。

 

3つ目は消火した炭を再利用できる点です。火消し壺で消火した炭は再利用できます。この状態の炭を「消し炭」と言い、消し炭になると2回目の使用時にすぐ着火できるので、節約にもなり便利です。

火消し壺の使い方

出典:https://amazon.co.jp

まずはじめに、火消し壺をスタンドの上に設置するか、底面にカバーをつけて設置します。このときに火消し壺を芝生に直接置くと、芝生が焦げる場合があるので、火消し壺はなるべく土や砂の上に置きましょう。

 

次にトングで炭火を1つずつ火消し壺に移動させてください。火傷を防ぐためにも、炭火を一気に入れないように気をつけましょう。皮手袋をつけるなどの対策を行うのもおすすめです。炭を全て入れ終わったら蓋を閉めて、1時間ほど放置してください。

 

放置している間に待ちきれずに蓋を開けてしまうと、酸素が供給されて再度燃え始めてしまう場合もあるので気を付けましょう。そのまま放置しておき、火消し壺が冷めたら作業は終了です。

火消し壺の代用品は?

出典:https://amazon.co.jp

火消し壺の代用品として、金属蓋付きのバケツやお菓子の缶、飯盒(はんごう)があります。いずれも使用する炭の量が少ない場合にのみ代用が可能です。また、蓋にロックが付いていないものがほとんどなので、転倒すると炭が出てきてしまう可能性もあります。

 

耐久性や機能性の面を考慮すると、火消し壺を購入するほうが便利です。炭の扱いが難しくなるので、初心者の方は特に火消し壺を利用しましょう。以下の記事では、飯盒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

まとめ

この記事では火消し壺の選び方や人気おすすめ商品をご紹介しました。アウトドアを頻繁にされる方は、常備しておいて損はない商品です。用途や選び方をしっかり押さえて、自分にぴったりの火消し壺を見つけましょう。