目の洗浄ならアイボンがおすすめ!種類はどれがいい?

アイボンは、眼精疲労や花粉症、コンタクトレンズを外した後のケアができる洗眼薬です。アイボンを使えば汚れや目やにをきれいに洗い流せるので、スッキリと目の洗浄したい方に向いています。
アイボンとは小林製薬が製造している洗眼薬の名称です。小林製薬のほかにもロート製薬をはじめ、さまざまなメーカーから洗眼薬が販売されています。ビタミン配合やクールタイプなど洗眼薬は種類が多いので、どれがいいのか迷ってしまう方も多いはずです。
そこで今回は、アイボンをはじめとした洗眼薬の選び方やおすすめ商品をご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
洗眼薬の選び方
洗眼薬を選ぶときは、下記の選び方を確認するのがおすすめです。選び方をチェックして、自分に合う洗眼薬を選びましょう。
欲しい効果で種類を選ぶ
洗眼薬にはいろいろな種類があるため、自分に合うタイプを選ぶのが大切です。コンタクト後のケアや花粉症時のリフレッシュなど、欲しい効果に合う洗眼薬を選びましょう。
眼精疲労や目の乾燥には「代謝サポート成分やビタミン配合」がおすすめ

眼精疲労や目の乾燥が気になるのは「代謝の低下」が原因のひとつです。また、パソコンの長時間使用や加齢にともない涙の分泌量が減り、目の中に汚れやゴミがたまりやすくなったり、ピント調節機能が低下したりする場合もあります。
疲れ目が気になる方には、ピント調節機能を整え、目の代謝をサポートする「ビタミンB6」や「ビタミンB12」、血行を促進する「ビタミンE」が配合されたタイプがおすすめです。パッケージにビタミン配合と記載されている場合が多いので、確認してみましょう。
疲れ目には目薬も持ち歩きやすくおすすめです。ただし、目薬も洗眼薬も使いすぎには注意が必要です。以下の記事では、眼精疲労用目薬の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
花粉による目のかゆみが気になる方には「抗炎症成分配合」がおすすめ

花粉症やハウスダストによる目のかゆみが気になる方は抗ヒスタミン成分の「クロルフェニラミンマレイン酸塩」をチェックしてみましょう。抗炎症成分*の「アミノカプロン酸」「アラントイン」「カリウム」をチェックするのもポイントです。
抗ヒスタミン成分がかゆみや赤みを抑え、抗炎症成分が症状の鎮静化に役立ちます。異物感がつらいアレルギー反応ですが、目をこすると傷になる場合もあるので、目薬を併用してこすらずに済むように対策しましょう。
花粉症対策には洗眼薬や目薬のほかに、花粉が目に入らないように防ぐ花粉症用の眼鏡を使用するのもおすすめです。以下の記事では、花粉症用眼鏡の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
*第3類医薬品の成分の場合
ドライアイには「うるおい成分配合」がおすすめ

コンタクトレンズの装着やパソコン・スマートフォンの長時間使用によるドライアイで悩んでいる方は多いです。ドライアイをケアしたい方には、うるおい成分「ヒアルロン酸」や「ヒプロメロース」などが配合されている洗眼薬が向いています。
ドライアイに悩んでいるなら、目薬を一緒に使うのもおすすめです。以下の記事では、コンタクトレンズを装着したまま使えるコンタクト用目薬の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
コンタクト後ケアなら「角膜保護成分配合」がおすすめ

目の乾燥や充血が気になる方には「角膜保護成分」が配合されたタイプがおすすめです。コンタクトを毎日使っていると、目に汚れが付きやすく傷の原因となる場合もあります。そのため、コンタクトを外した後は汚れを落として乾いた目をケアするのが大切です。
充血がひどい時や痛みがある場合は、眼科を受診するようにしましょう。以下の記事では、抗菌目薬の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
使うタイミングで選ぶ
使たいタイミングで洗眼薬を選ぶのもおすすめです。起床後や就寝前など、使うタイミングに合わせて洗眼薬を選びましょう。
起床後のリフレッシュなら気持ちいい「クールタイプ」がおすすめ

起床後や仕事の後など、目をスッキリとリフレッシュさせたい場合は清涼感が気持ちいいクールタイプがおすすめです。小林製薬のアイボンはクール感のレベルを選べるので、好みに合わせて選べます。
クールタイプの洗眼薬は、花粉症による目のかゆみをスッキリさせたい場合にもおすすめです。花粉症の目のかゆみを抑えたい場合は、抗ヒスタミン成分が配合されている洗眼薬を選ぶようにしましょう。
就寝前の習慣なら「薬用成分」が豊富なタイプがおすすめ

就寝前やコンタクトレンズを外した後の習慣として洗顔薬を使う方も多いはずです。就寝前の習慣なら、代謝促進成分や血行促進成分など、薬用成分*の種類が豊富なタイプが向いています。1日の目の疲れを癒すような使い心地を演出してくれるものを使用し、翌朝に疲れを残さないようにしましょう。
*第3類医薬品の場合
刺激が苦手な方には「低刺激の洗眼薬」をチェック

目元の皮膚はデリケートなので、メントールなどの清涼成分が入った洗眼薬が刺激になってしまう方も多いです。敏感肌の方やお子さんに洗眼薬を使う場合は、低刺激性のマイルドタイプの洗眼薬を選ぶようにしましょう。
※すべての方に刺激が起こらないわけではありません。
また、花粉による目のかゆみで悩んでいる方は炎症を起こしている場合も多いため、やさしい使い心地の洗眼薬を使うのがおすすめです。
目に優しい「防腐剤フリー」かどうかチェック

「ベンザルコニウム塩化物」「パラベン」などの防腐剤は、涙の蒸発を防ぐ油膜を壊してしまうと言われています。特に目が乾燥しているドライアイは防腐剤の成分が目に残りやすいため、角膜に傷がついたり、コンタクトに防腐剤が付着したりしやすいです。
最近は目にやさしい防腐剤フリーの商品の方が多く販売されており、アイボンシリーズはすべて防腐剤を使用していません。防腐剤フリーの洗眼薬を使う場合は、開封後早めに使い切るようにしましょう。
上向き・下向き?「洗眼方法」もチェック

洗眼薬は、カップを目につけた状態で上を向いて洗う上向き・カップをつまんで対流を起こして洗う下向きの2タイプあります。上向き・下向きの両方に対応している商品もあるため、どちらが使いやすいか試してみるのもおすすめです。
毎日使うならアイボンの「値段」もチェック

洗眼薬は千円前後で購入できる商品が多いので、使用頻度が高くても気軽に長く使えます。メーカーや種類でそれほど価格に差がないため、いろいろなタイプの洗眼薬を使ってみて、どれが自分に合うのか試してみみるのもおすすめです。
洗眼薬のメーカーをご紹介
洗眼薬はいろいろなメーカーから販売されています。今回は、アイボンでお馴染みの小林製薬と目薬で有名なロート製薬の2社をご紹介します。
やさしい使い心地ならアイボンの「小林製薬」がおすすめ

小林製薬は、洗眼薬の代名詞とも言える「アイボン」シリーズを製造・販売しているメーカーです。アイボンシリーズはすべて防腐剤フリーなのが特徴で、目を守る働きがある「ムチン」を流してしまわないように配慮されています。
眼病予防で使うなら「ロート製薬」がおすすめ

小林製薬とともに、洗眼薬を数多く販売しているのがロート製薬です。目の健康を研究し続けているロート製薬は豊富な種類の目薬を製造しているだけあり、さまざまな栄養成分を配合した眼病予防*におすすめの洗眼薬が揃っています。
*第3類医薬品の場合
アイボンのおすすめ15選
小林製薬 アイボンメディカルa
アイボンメディカルaは、コンタクトによる目の疲れや眼精疲労が気になる方におすすめです。アイボンシリーズの中でも特に多い9種類の有効成分配合で、1日頑張った目の汚れをスッキリ落とします。
ピント調節改善成分・抗炎症成分・抗ヒスタミン成分など、豊富な成分が入ってるため、幅広い層におすすめの洗眼薬です。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:ビタミンB6・ L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・クロルフェニラミンマレイン酸塩など
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
ロート製薬 ロートV7洗眼薬
代謝促進成分、血行促進成分、かゆみを抑える成分をはじめとした有効成分を配合したロートV7洗眼薬です。加齢とともに涙の量が減り、汚れが排出されずに瞳に溜まってしまうのを防ぐために役立ちます。
環境の変化や年齢に伴う目のトラブルが気になる方に向いている洗眼薬です。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:イプシロン-アミノカプロン酸・クロルフェミラミンマレイン酸塩・L-アスパラギン酸二カリウムなど
- 洗眼の向き:上向き・下向きどちらも可
- 防腐剤の有無:あり
- 分類:第3類医薬品
小林製薬 アイボンAL
花粉やハウスダストなど、アレルギー症状が気になる方におすすめのアイボンALです。抗ヒスタミン成分が配合されており、アレルギー反応で誘発されるヒスタミンの分泌を防ぎ、瞳の中の汚れ・花粉をしっかり洗い流します。
コンタクト後のケアにはもちろん、裸眼で過ごしている方にもおすすめの洗眼薬です。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:イプシロン-アミノカプロン酸・グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩など
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
小林製薬 アイボンWビタミン
アイボンWビタミンにはビタミンBなどが豊富に配合されていて、目の疲労が気になる方におすすめです。クールタイプよりも穏やかな、程よいスッキリ感が特徴のやさしい使い心地で、毎日のケアに向いています。
普段コンタクトを装着している方におすすめの洗眼薬です。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:リドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・タウリン・シアノコバラミン(ビタミンB12) など
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
ロート製薬 アルガード目すっきり洗眼薬α
アルガードすっきり洗眼薬αは、清涼成分*が配合されたクールタイプの洗眼薬です。花粉対策におすすめの洗眼薬で「花粉を洗浄する力」「すっきりした爽快感」「花粉で疲れた目を労わる」にこだわった成分を配合しています。
ロート製薬独自のイージーカップで下向き・上向き洗浄どちらにも対応していて、使いやすいです。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
- 洗眼の向き:上向き・下向きどちらも可
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
小林製薬 アイボンマイルド
ほかの洗眼薬では刺激が強いと感じる方にはアイボンマイルドがおすすめです。清涼成分が入っていないので、洗眼薬を初めて使う方でも刺激が気になりません。使い心地はマイルドでも血行促進成分や角膜保護成分はしっかり配合されています。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:イプシロン-アミノカプロン酸 ・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)など
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
小林製薬 アイボンクール
スッキリと目の洗浄をしたい方におすすめのアイボンクールです。メントール配合の爽やかな使い心地と代謝促進成分*1・角膜保護成分*2配合で疲れた目をスッキリさせます。朝の目覚ましやリフレッシュしたい時にもおすすめです。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:ビタミンB6・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩 ・ビタミンEなど
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
小林製薬 アイボンWビタミンプレミアムミニ
代謝促進成分ビタミンB6と、目のピント調節機能改善成分ビタミンB12のWビタミンを配合したアイボンWビタミンプレミアムのミニサイズです。アミノ酸類*1や角膜保護成分*2も配合されていて、パソコンで疲れた目をケアします。
商品スペック:
- 内容量:100ml
- 配合成分:グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩 ・ピリドキシン塩酸塩
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
ロート製薬 ロートビタフラッシュ
ロートビタフラッシュは、上向き・下向き両用タイプのカップが使いやすいです。コンタクトレンズを外した後や眼精疲労にもおすすめの、ビタミンE・ビタミンB6・タウリンなど4つの栄養成分*1と角膜保護成分*2・抗炎症成分*3を配合しています。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:ビタミンB6・酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)・タウリン、・L-アスパラギン酸カリウムなど
- 洗眼の向き:上向き・下向きどちらも可
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
小林製薬 アイボンd
アイボンdは、ドライアイやコンタクトを使用している人におすすめの洗眼薬です。角膜保護成分*1を多く含み、角膜修復成分*2も配合されています。程よい清涼感でコンタクトレンズをしていない方でも使いやすいタイプです。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:ビタミンE・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6など
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
ロート製薬 ロートフラッシュクール
眼病予防におすすめの抗ヒスタミン剤・抗炎症剤を配合した洗眼薬です。「ロート フラッシュ」シリーズは3種類ありますが、最も清涼感のあるクールタイプは、仕事後や起きたときなどリフレッシュしたいシーンにも向いています。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:グリチルリチン酸ニカリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ L-アスパラギン酸カリウムなど
- 洗眼の向き:上向き・下向きどちらも可
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
小林製薬 アイボンうるおいケア
アイボンうるおいケアは、ヒアルロン酸配合のとろっとしたタイプの洗眼薬です。しっとり感が続くため、目の乾燥が気になる方やドライアイの方にお向いています。マイルドでしみないので、クールタイプが苦手な方にもおすすめです。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:ベルベリン塩化物水和物・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・ヒアルロン酸Naなど
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
小林製薬 アイボンdミニ
アイボンdはコンタクトを使用している人のために作られた、抗炎症成分や血行促進成分が配合された洗眼薬です。こちらは成分が通常サイズと変わらない防腐剤フリーのミニサイズで、旅行や持ち運び用にも向いています。
商品スペック:
- 内容量:100ml
- 配合成分:ビタミンE・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6など
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
第一三共ヘルスケア フレッシュアイAG
花粉・ハウスダストなど、アレルギー症状でお悩みの方におすすめの気持ちいいクールタイプの洗顔薬です。抗炎症成分「クロルフェニラミンマレイン酸塩」角膜保護成分「グリチルリチン酸二カリウム」をはじめ、5種の有効成分が入っています。
商品スペック:
- 内容量:500ml
- 配合成分:クロルフェニラミンマレイン酸塩・グリチルリチン酸二カリウム・イプシロン-アミノカプロン酸・ピリドキシン塩酸塩・タウリンなど
- 洗眼の向き:上向き
- 防腐剤の有無:あり
- 分類:第3類医薬品
ロート製薬 ロートリセ洗眼薬
ロートリセの洗眼薬は、3種類のビタミンが配合されたピンク色の洗眼薬です。アイメイクを落とした後に使うのがおすすめで、クレンジングをしても残りやすいマスカラやアイライナーをすっきり落とします。
ロートリセ独自の洗眼カップで下向き・上向きどちらの洗眼にも対応していて使いやすいのが特徴です。保湿成分のヒアルロン酸入りで、しっとり使えます。
商品スペック:
- 内容量:450ml
- 配合成分:ビタミンB6・ビタミンB12・酢酸d-α-トコフェロールなど
- 洗眼の向き:上向き・下向きどちらも可
- 防腐剤の有無:なし
- 分類:第3類医薬品
アイボンのおすすめ商品一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 配合成分 | 洗眼の向き | 防腐剤の有無 | 分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイボンメディカルa 小林製薬 | Amazon | 豊富な9種類の成分が頑張った目の疲れをケア | 500ml | ビタミンB6・ L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・クロルフェニラミンマレイン酸塩など | 上向き | なし | 第3類医薬品 | |
ロートV7洗眼薬 ロート製薬 | Amazon楽天ヤフー | 加齢による目の症状に | 500ml | イプシロン-アミノカプロン酸・クロルフェミラミンマレイン酸塩・L-アスパラギン酸二カリウムなど | 上向き・下向きどちらも可 | あり | 第3類医薬品 | |
アイボンAL 小林製薬 | Amazon楽天ヤフー | 裸眼の方にも!かゆみ対策用洗眼薬 | 500ml | イプシロン-アミノカプロン酸・グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩など | 上向き | なし | 第3類医薬品 | |
アイボンWビタミン 小林製薬 | Amazon楽天ヤフー | ビタミン配合のアイボン!コンタクト後のケアにおすすめ | 500ml | リドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・タウリン・シアノコバラミン(ビタミンB12) など | 上向き | なし | 第3類医薬品 | |
アルガード目すっきり洗眼薬α ロート製薬 | Amazon楽天ヤフー | 花粉症対策にも!目をまるごと洗浄 | 500ml | グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) | 上向き・下向きどちらも可 | なし | 第3類医薬品 | |
アイボンマイルド 小林製薬 | Amazon楽天ヤフー | 目にしみない優しいマイルドタイプ | 500ml | イプシロン-アミノカプロン酸 ・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)など | 上向き | なし | 第3類医薬品 | |
アイボンクール 小林製薬 | Amazon楽天ヤフー | スッキリと目の洗浄ができるクールタイプのアイボン | 500ml | ビタミンB6・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩 ・ビタミンEなど | 上向き | なし | 第3類医薬品 | |
アイボンWビタミンプレミアムミニ 小林製薬 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | アミノ酸で瞳にうるおいと栄養を与える | 100ml | グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩 ・ピリドキシン塩酸塩 | 上向き | なし | 第3類医薬品 |
ロートビタフラッシュ ロート製薬 | Amazon楽天ヤフー | 4つの栄養成分が眼精疲労や眼病予防におすすめ | 500ml | ビタミンB6・酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)・タウリン、・L-アスパラギン酸カリウムなど | 上向き・下向きどちらも可 | なし | 第3類医薬品 | |
アイボンd 小林製薬 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | コンタクトで傷ついた瞳をケア! | 500ml | ビタミンE・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6など | 上向き | なし | 第3類医薬品 |
ロートフラッシュクール ロート製薬 | Amazon楽天ヤフー | 眼病予防に!クール洗眼薬 | 500ml | グリチルリチン酸ニカリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ L-アスパラギン酸カリウムなど | 上向き・下向きどちらも可 | なし | 第3類医薬品 | |
アイボンうるおいケア 小林製薬 | Amazon楽天ヤフー | ドライアイにおすすめのうるおいタイプの洗眼薬 | 500ml | ベルベリン塩化物水和物・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・ヒアルロン酸Naなど | 上向き | なし | 第3類医薬品 | |
アイボンdミニ 小林製薬 | Amazon楽天ヤフー | 旅行にも便利な防腐剤フリーのミニ洗眼薬 | 100ml | ビタミンE・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6など | 上向き | なし | 第3類医薬品 | |
フレッシュアイAG 第一三共ヘルスケア | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 花粉症におすすめの気持ちいいクールタイプ | 500ml | クロルフェニラミンマレイン酸塩・グリチルリチン酸二カリウム・イプシロン-アミノカプロン酸・ピリドキシン塩酸塩・タウリンなど | 上向き | あり | 第3類医薬品 |
ロートリセ洗眼薬 ロート製薬 | Amazon楽天ヤフー | アイメイクを落とした後におすすめの洗眼薬 | 450ml | ビタミンB6・ビタミンB12・酢酸d-α-トコフェロールなど | 上向き・下向きどちらも可 | なし | 第3類医薬品 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アイボンにまつわる疑問をチェック
汚れをスッキリ洗い流してくれるアイボンですが、「目に悪い」「やめが方がいい」などの噂が気になる方も多いはずです。こちらでは、アイボンの疑問点をご紹介します。
アイボンは清潔な裸眼に使う!正しい使い方を紹介

デリケートな目に使用する洗眼薬は、正しい使用法を守るのが大切です。洗眼薬の使用回数は1日3〜6回が目安で、1回30秒以内で終わらせるようにしましょう。洗い過ぎは目に負担をかけてしまう場合もあるため、用法用量はしっかり守るのが重要です。
洗眼薬を使うときは、必ず片目ずつ洗眼液を替えます。片目を洗った後、カップを水道水で洗ってからもう片方の目に使ってください。他の人と洗眼薬を共有すると、眼病感染の原因になる場合もあるため、洗眼薬は自分専用にしましょう。
コンタクトレンズを装着している方は、必ずコンタクトを外してから裸眼で使用しましょう。また、メイクをしたまま洗眼薬を使うと化粧品の成分が目に入ってしまうので、アイメイクや目の周りの汚れはしっかり拭き取ってから使ってください。
以下の記事では、メイク落としの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
アイボンを使うタイミングは?

アイボンを使うタイミングはさまざまですが、起床後・コンタクトレンズを外した後・プールの後・目にゴミが入ったときがおすすめです。花粉症のときは何度も使いたくなりますが、くれぐれも洗いすぎには注意しましょう。
コンタクトレンズを装着する前に洗眼薬を使う場合は、洗眼薬の成分がコンタクトに付着する場合があります。そのため、目の洗浄後10分から15分間を空けてからコンタクトを装着するようにしましょう。
コンタクトレンズを装着するときは、必ずコンタクトレンズ専用の洗浄液で洗ってから使用してください。アイボンのように防腐剤が入っていない洗眼薬は、開封後は1ヶ月で使い切るのが大切です。
以下の記事では、コンタクト洗浄液の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
アイボンは目に悪いってホント?

「洗眼薬は目に悪い」と注意している眼科医が多いのも事実です。しかし、ほとんどの眼科医が「使いすぎ」「正しく使っていない」「防腐剤が目によくない」と注意しているため、正しく使えば問題はないと言われています。
メイクがちゃんと落ちていない場合や左右の目で洗眼薬を変えない場合は雑菌が目に付着してしまうため、眼病の原因になりやすいです。また、1日に6回以上使用したり1回に30秒以上洗う使いすぎたりしてもトラブルの原因になります。
少しでも調子が悪いと感じたら、すぐに使用をやめ、眼科を受診しましょう。
アイボンは子供も使える?

アイボンの成分に年齢制限は特にありませんが、小さなお子さんには専用カップがフィットしない場合もあるため7歳以上の使用がおすすめです。お子さんが洗眼薬を使うときは、保護者の方が一緒に使用するようにしましょう。
下記のサイトにアイボンに関する疑問がいろいろ掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
気になる症状があれば眼科を受診しよう

目の充血や痛みがあるときは、結膜炎やものもらいなどの眼病を起こしている可能性もあります。気になる症状が長く続く場合は必ず眼科を受診しましょう。ウイルス性の結膜炎のように他の人に感染する眼病もあるため、早めの受診が大切です。
まとめ
アイボンには様々な種類があり、配合成分や効果はそれぞれ異なります。疲労が溜まりやすい瞳は毎日のケアが大切です。今回のおすすめ商品や選び方を参考にし、自分に合った洗眼薬を見つけてみてください。