記事id:2554のサムネイル画像
手書き家計簿のおすすめ人気ランキング20選【シンプルなノートタイプも】
家計管理に欠かせない手書き家計簿は、初心者でも簡単でシンプルな家計簿・ノートから大人向けのおしゃれなもの、子供向けのお小遣い帳まで種類が豊富です。今回は手書き家計簿の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。いつも家計簿が続かない方も必見です。
最終更新日:2025/9/18

家計簿を続けるには生活スタイルにあったものを選ぼう!

出典:https://amazon.co.jp

家計管理をしっかりしようと家計簿をつけた経験や、つけ始めたものの挫折してしまった方もいると思います。実は家計簿は、自分の生活スタイルに合ったものを使うのが重要なんです!

 

しかし、自由度が高いシンプルなノートタイプから初心者向けの項目がわかりやすいタイプ、忙しい大人向けのレシートを貼るだけの簡単なもの、子供向けのお小遣い帳まで市販の手書き家計簿は種類が多く、選ぶのが難しいですよね。

 

そこで今回は、初心者でも使いやすい手書き家計簿の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは話題性・販売数・口コミを基準に作成しました。家計簿が続かないとお悩みの方もぜひ参考にしてみてください。

手書き家計簿をつけるメリット

出典:https://amazon.co.jp

手書きで家計簿をつけるメリットは、お金の動きを把握して目標意識や危機管理を高める点です。今週は不要な出費が多かった、今月は光熱費を抑えられたなど毎日のお金の支出を確認して、改善点や努力点を吟味できます。

 

自分で計算したり、毎日時間を取り分けて書き込んだりするのは手間が掛かりますがその分目標に達成しやすく家計管理のモチベーションを維持しやすくなるのでおすすめです。現実を見ながらしっかり家計を管理したい方は、ぜひ手書き家計簿に取り組んでみましょう。

手書き家計簿の選び方

手書き家計簿にはさまざまな種類があるので、ここからは続けやすい手書き家計簿を選ぶ上でポイントとなる点をご紹介していきます。

テンプレートの項目・書き方で選ぶ

手書き家計簿には、書き方がわかりやすいようあらかじめテンプレートが印刷されています。自分にとって使いやすいテンプレートタイプを選びましょう。

費目を細かく書き込むなら「項目詳細家計簿」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

日々の支出や細かいお金の流れを把握したいなら項目が細かくわかれた詳細タイプの手書き家計簿がおすすめです。支出したお金はなに使ったのか、現金とクレジットカードどちらで払ったのかなど細かく書き込めます。

 

詳細タイプは家計管理に誤差が出にくく見返した際に家計の流れを把握しやすいのがメリットです。その分書き込む内容が多く時間がかかりますので、時間を取ってしっかり記録したい方や、家庭内の金額の流れをしっかり把握したい方に向いています。

シンプルなものなら一人暮らしにも便利な「自由書き込み」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

短時間でシンプルに家計簿管理をしたいなら、大きな項目だけを書き込む家計簿がおすすめです。レシートを貼るだけのタイプや、封筒タイプで使った金額だけを記入して残金のみを把握するタイプなどがあります。

 

大まかでざっくりとした手書き家計簿は自分流にカスタマイズしやすく、自分で項目を作ったり、イラストや色分け項目を作ったりしてオリジナルの家計簿を作るのもおすすめです。忙しい方や一人暮らしの方にも向いています。

年度ごとに重視するなら「週間・月間バーチカル」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

手帳に見られるフォーマットに見られるように、家計簿も見開きが月間のものと週間のものにタイプがわかれています。週間タイプは一週間ごとに収支をチェックする必要があったり、使い過ぎや来週に向けての目的など把握したい方にぴったりです。

 

月間タイプは、月ごとの管理を重要視する方やひと月分の収支のポイントをチェックしておきたい方に向いています。

行動記録もつけたいなら「日記一体型ノート」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

日々の家計管理だけでなく予定やスケジュール管理もしたいなら、日記一体型のノートタイプがおすすめです。日記一体型は、見開きの左側に月間スケジュール欄があるものや、日付項目などがあります。

 

月末の収支一覧を確認する際にも、過去の予定と照らし合わせてお金の流れを把握できるので便利です。家計簿に見えないおしゃれでかわいいデザインも多いので、持ち歩きやすいのもポイントになります。

タイプで選ぶ

手書き家計簿には大きく分けて3種類のタイプがあります。種類によって向き不向きがあるので参考にしてください。

【目次】

  • オリジナルのカスタマイズのしやすさなら「シンプルタイプ」がおすすめ
  • 忙しい大人やズボラさんには「レシート貼るだけタイプ」がおすすめ
  • 簡単に管理するなら初心者にも使いやすい「封筒タイプ」がおすすめ
  • 使い勝手の良さなら「ペンホルダーやポケット付き」を確認

オリジナルのカスタマイズのしやすさなら「シンプルタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

シンプルでオーソドックスな手書き家計簿は、一般的なご家庭の方はもちろん一人暮らしの方にも使いやすい家計簿です。項目がざっくり分けられているので自分なりにカスタマイズしやすくなっています。

 

項目が多く自分に当てはまらないと家計簿が続かなかった経験がある方にも、シンプルな家計簿がおすすめです。自分が欲しい項目だけの記入にすればハードルも下がります。日記やスケジュールを書く欄を作れば、日記代わりにもなるのでより続けやすく便利です。

忙しい大人やズボラさんには「レシート貼るだけタイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

家計簿を初めて付ける大人の方や、なるべく簡単に支出を把握したい忙しい方におすすめなのがレシートを貼るだけの手書き家計簿です。レシートには日付や購入物、購入金額などが全て書かれていますので張るだけで支出が把握できます。

 

細かい記入が面倒だと感じる方でも、レシートを貼って消費した合計金額を記入していくだけなら取り掛かりやすく、多少さぼってもまとめてレシートを貼り付けられるのでズボラさんや家計簿初心者の方にもおすすめのタイプです。

簡単に管理するなら初心者にも使いやすい「封筒タイプ」がおすすめ

出典:https://amazon.co.jp

予算を項目ごとに袋分けするタイプなら、封筒のなかの金額を確認しながらお金の流れを知れ、簡単に管理できるので初心者にもおすすめです。週ごとの予算を把握したり、月の終わりに残高を目で確認できたりします。

 

財布のなかにお金があると、ついつい余計なものまで買ってしまう方にも向いており、無駄遣いが多い方は買い物の際に予算の入った袋だけを持って行くようにしましょう。

使い勝手の良さなら「ペンホルダーやポケット付き」を確認

出典:https://amazon.co.jp

領収書を管理したい方や、週ごとにまとめて家計簿をつける方におすすめなのがポケット付きの家計簿です。家計簿と一緒に保存しておけばレシートを失くす心配がありません。大き目のポケットのものやいくつものポケットがついたものがおすすめです。

 

記載欄をすぐに開けるしおりやペンを収納できるホルダーがついていると、さらに便利に家計簿がつけられるのでチェックしてみてください。

気分を上げたいなら「おしゃれでかわいいデザイン」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

自分のお気に入りのキャラクターや好きなブランド、おしゃれでかわいいデザインの手書き家計簿を選ぶのも家計管理が続きやすくなるポイントです。家計簿を開くたびにモチベーションがアップします。

 

手書き家計簿のなかにはステッカーやインデックスなどのシールが付属しているものもあります。シールを貼ったり色分けしたりしてオリジナリティーを出せるので、楽しくお金の管理ができるデザインやシール付録を選びましょう。

づんなど「インスタグラマーやプロ監修家計簿」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

初めて家計簿をつける方には上手な記入方法がいまいちわからないとの悩みも少なくありません。そんな方にはファイナンシャルプランナーや家計管理のプロが監修した手書き家計簿をチェックしてみましょう。

 

SNSで人気の主婦の管理術や家計管理のヒントを見ながら自分流にアレンジを加えたり、「づんの家計簿」のような貯金達成をしたスーパー主婦考案の手書き家計簿を使ったりするのもおすすめです。

書き込むのが苦手なら手軽な「パソコンやアプリ」を確認

出典:https://pixabay.com

いろんな種類の手書き家計簿を試したけどそれでも続かない方は、デジタル式の家計簿アプリもおすすめです。手持ちのスマホやパソコンにサクッと書き込むだけで自動で計算し家計管理ができるものもあります。ズボラさんや、計算が苦手な方にも便利です。

お金をかけたくないなら「無料ダウンロード」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

気に入った手書き家計簿が見つからない方は、インターネットで節約主婦考案のテンプレートを無料ダウンロードできます。そのままパソコンで管理したり、手書き派ならさまざまなフォーマットを組み合わせながら自分流にルーズリーフにまとめたりするのもおすすめです。

家計簿を購入するなら「最新版」をチェック

出典:https://amazon.co.jp

家計簿は毎年新しいものが販売されるので購入する際はなるべく新しいものを選びましょう。日時が記入されているものはもちろん、自由記入タイプの家計簿もユーザーの声を反映して改良され、より使いやすくなっています。

 

購入する際は使う年の年度が書かれているものや「最新版」と記載されているものを選ぶのがおすすめです。

シンプルな手書き家計簿人気おすすめランキング4選

第1位 KOKUYO(コクヨ) ノート 家計簿

https://www.amazon.co.jp
KOKUYO(コクヨ)
ノート 家計簿
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
思い立ったら始められるシンプルなノートタイプ

年数や月項目のないシンプルなノート家計簿なので、購入した月から1年間使えます。始めのページには記入方法が記載されているため、初めて家計簿をつける方にもおすすめです。また、決算表もあり、その月の家計を管理しやすくなっています。

 

年間決算表と貯蓄・保険のまとめや、お中元・お歳暮の贈答品チェックリストも添付しており年間のお付き合いの金額やプレゼントの予算を立てやすく、支出を把握しやすいのもポイントです。



商品スペック:
- サイズ:W148×H209×D6mm
- タイプ:かがりとじノートタイプ

口コミを紹介

シンプルで見やすくて、つけやすい家計簿です。長年使い続けています。

https://amazon.co.jp

第2位 Gakken Sta:Ful(学研ステイフル) はらぺこあおむし 家計簿

https://www.amazon.co.jp
Gakken Sta:Ful(学研ステイフル)
はらぺこあおむし 家計簿
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
集計回数が少なく初心者や続かない方にもおすすめ

毎月のお金の流れをうまく把握できる見開きノートタイプの家計簿です。一か月のスケジュールを簡易的に記入する項目や、ToDoリスト、買いたいものなどのリストも合わせて記入できます。

 

集計回数が少ないので、家計簿初心者の方や、これまで面倒で続かなかった方にもおすすめです。カバーにはファスナー付きのポケットが付属しており、レシートの収納にも使えます。



商品スペック:
- サイズ:W180×H250mm
- タイプ:見開き1か月タイプ

口コミを紹介

もう10冊目になります。かなり使いやすいです。絵柄もかわいいです。

https://amazon.co.jp

第3位 マイナビ出版 暮らし上手の家計簿 〈2022〉

https://www.amazon.co.jp
マイナビ出版
暮らし上手の家計簿 〈2022〉
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
手帳や日記としても使えるマルチな家計簿

項目設定が自由にできるので、手帳や日記としても使用できるマルチな家計簿です。必要に応じて作れるレシートポケット付きなのでレシート管理したい方にもピッタリで、日々のお金の出入りがわかりやすいので良い記録にもなります。



商品スペック:
- サイズ:H260mm
- タイプ:自由書き込み

口コミを紹介

夫も私もこの家計簿にするまでは、三日坊主でしたが、暮らし上手の家計簿にしてからはきっちり書くことができるようになりました。余計な枠や用途がないのが、寧ろ楽なのかもしれません。

https://amazon.co.jp

第4位 KOKUYO(コクヨ) 家計簿 ツインリングとじ

https://www.amazon.co.jp
KOKUYO(コクヨ)
家計簿 ツインリングとじ
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
全面開きやすいツインリング閉じの家計簿ノート

パッと目を引く色鮮やかな家計簿は、ツインリング式ノートのため開きやすく、用紙の中心部分の記入がしやすいのが魅力です。折り返しても使えるので省スペースでも記入しやすいメリットもあります。

 

クリアポケットが2枚ついているので、レシートや書類などの保管も可能です。ブルー以外にもピンクや赤などのカラーが展開されています。好みの色で楽しく家計簿を付けたい方におすすめです。



商品スペック:
- サイズ:15.1×21×0.7cm
- タイプ:自由書き込み

口コミを紹介

使いやすいです。まだ3ヶ月くらいですが、三日坊主どころか一日も続かない自分が、楽しくて毎日のようにつけてます。

https://amazon.co.jp

シンプルな手書き家計簿おすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴サイズタイプ
第1位
ノート 家計簿
KOKUYO(コクヨ)
ノート 家計簿Amazon楽天ヤフー思い立ったら始められるシンプルなノートタイプW148×H209×D6mmかがりとじノートタイプ
第2位
はらぺこあおむし 家計簿
Gakken Sta:Ful(学研ステイフル)
はらぺこあおむし 家計簿Amazon楽天ヤフー集計回数が少なく初心者や続かない方にもおすすめW180×H250mm見開き1か月タイプ
第3位
暮らし上手の家計簿 〈2022〉
マイナビ出版
暮らし上手の家計簿 〈2022〉Amazon楽天ヤフー手帳や日記としても使えるマルチな家計簿H260mm自由書き込み
第4位
家計簿 ツインリングとじ
KOKUYO(コクヨ)
家計簿 ツインリングとじAmazon楽天ヤフー全面開きやすいツインリング閉じの家計簿ノート15.1×21×0.7cm自由書き込み

かわいいデザインの手書き家計簿人気おすすめランキング5選

第1位 ミドリ 家計簿 A5月間 かんたん レース柄

https://www.amazon.co.jp
ミドリ
家計簿 A5月間 かんたん レース柄
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
シンプルで簡単!わかりやすいから三日坊主でも続けられる

ひと月のお金の流れがパッと見ただけで把握できるシンプルな家計簿です。支出項目はテンプレートとして食費のみが記載されており、残りの項目は自分でカスタマイズできます。内容と金額を書いていくだけで家計管理がしっかり可能です。

 

この家計簿のポイントはスリムでどこでも持ち運びしやすい点で、こまめに気付いたときにサッと開けるようどこでも持ち運べます。ファスナー付きのファイル付きです。レシートやメモなど一時的に保管できます。



商品スペック:
- サイズ:縦217mm×横163mm×厚さ5mm
- タイプ:月間タイプ

口コミを紹介

本当に「かんたん」です。食費含め5項目しかわけられないため、本格的に使うには物足りないかもですが、無理なく続けていくにはこれぐらいがちょうどいいと思います。

https://amazon.co.jp

第2位 学研ステイフル ムーミン 家計簿 シンプル イエロー

https://www.amazon.co.jp
学研ステイフル
ムーミン 家計簿 シンプル イエロー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
毎日楽しく続けられるかわいいミニサイズの家計簿

B5サイズで小ぶりながら、充実のフォーマットとかわいいイラストで楽しく続けられる家計簿です。買い物をした日だけ記入すれば良く、細かい項目がないのでズボラな方や初心者にも続けやすい仕様になっています。



商品スペック:
- サイズ:‎0.53x18.2x25.6 cm
- タイプ:見開き1ヶ月タイプ

口コミを紹介

自分で曜日や日にちを記入するものは必ず途中で間違えてしまうのでシンプルなこちらを購入。
思った以上に使いやすいし3ヶ月以上続いてます

https://amazon.co.jp

第3位 Hallmark(ホールマーク) 日本ホールマーク 家計簿 おすまし ミニー

https://www.amazon.co.jp
Hallmark(ホールマーク)
日本ホールマーク 家計簿 おすまし ミニー
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
大人かわいいおしゃれなキャラクター家計簿

かわいいミニーの表紙が気分を上げてくれる、大人にもおすすめの家計簿です。毎日の収支と月間のまとめ、年間でわかりやすい収支表がセットになっています。また、おしゃれで使いやすいインデックスシール付きなのもポイントです。



商品スペック:
- サイズ:148×210×15mm
- タイプ:見開きタイプ

口コミを紹介

何度も使っているのですがとても使いやすいです。
何月からでも始められるし固定費、変動費とたくさんのジャンルに分けて書けるので見返した時にわかりやすいです。

https://amazon.co.jp

第4位 デザインフィル ミドリ家計簿 働くふたり

https://www.amazon.co.jp
デザインフィル
ミドリ家計簿 働くふたり
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
共働き夫婦におすすめの2人分をまとめられる家計簿

夫婦2人分の家計を管理できる便利な家計簿です。2人の手取り収入や、2人の目標を同時に記入できます。家計を分ける必要なく、家族に残るお金や支出の計算がすぐにわかるのが特徴です。

 

それぞれの収入や変動支出など自由に使えるお金を計算しながら、毎月のお金の流れを把握できるようになっています。月間収支ページには「今月のまとめ」ページがあり、長期的な成果を確認しながらパートナーと達成感を共有可能です。



商品スペック:
- サイズ:W21.6×W15.9×1.2cm
- タイプ:ー

口コミを紹介

同じものを3冊目。共働き夫婦におすすめです。1週間ごとにざっくり管理しながらもどの通帳からどのくらい使ったかとか、固定支出や変動支出、光熱費の月別の年間の推移なども書く項目があるため、とても参考になります。

https://amazon.co.jp

第5位 ダイゴー ディズニー キャッシュブック

https://www.amazon.co.jp
ダイゴー
ディズニー キャッシュブック
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
簡単に収支管理できるテンプレートはお小遣い帳にぴったり

日付・収入内容・支出・残高・メモと、簡単に書き込めるタイプのキャッシュブックです。お子さんのお年玉の管理や、お子さんのための収支帳などお子さんの初めてのお小遣い帳にも向いています。

 

細かく項目ごとに記入するのには向きませんが、大まかな収支報告を記入するのに最適なテンプレートで、コンパクトなのでカバンに入れやすく、持ち運びがしやすい点も魅力の一つです。



商品スペック:
- サイズ:H150×W97×D5mm
- タイプ:通帳型キャッシュブック

口コミを紹介

子供のお年玉やお祝い金を親が預かっているので、ママ銀行と称して記録に使っています。通帳っぽいし子供も気にいっているのでよかったです。

https://amazon.co.jp

かわいいデザインの手描き家計簿おすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴サイズタイプ
第1位
家計簿 A5月間 かんたん レース柄
ミドリ
家計簿 A5月間 かんたん レース柄Amazon楽天ヤフーシンプルで簡単!わかりやすいから三日坊主でも続けられる縦217mm×横163mm×厚さ5mm月間タイプ
第2位
ムーミン 家計簿 シンプル イエロー
学研ステイフル
ムーミン 家計簿 シンプル イエローAmazon楽天ヤフー毎日楽しく続けられるかわいいミニサイズの家計簿‎0.53x18.2x25.6 cm見開き1ヶ月タイプ
第3位
日本ホールマーク 家計簿 おすまし ミニー
Hallmark(ホールマーク)
日本ホールマーク 家計簿 おすまし ミニーAmazon楽天ヤフー大人かわいいおしゃれなキャラクター家計簿148×210×15mm見開きタイプ
第4位
ミドリ家計簿 働くふたり
デザインフィル
ミドリ家計簿 働くふたりAmazon楽天ヤフー共働き夫婦におすすめの2人分をまとめられる家計簿W21.6×W15.9×1.2cm
第5位
ディズニー キャッシュブック
ダイゴー
ディズニー キャッシュブックAmazon楽天ヤフー簡単に収支管理できるテンプレートはお小遣い帳にぴったりH150×W97×D5mm通帳型キャッシュブック

貼るだけの手書き家計簿人気おすすめランキング3選

第1位 ノーブランド レシート 貼るだけ 家計簿 ダイアリー

https://shopping.yahoo.co.jp/
ノーブランド
レシート 貼るだけ 家計簿 ダイアリー
楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
細かく書く手間がなく簡単で初心者にもおすすめ

レシートを貼って計算して残高を出す簡単3ステップで済む家計簿です。巻頭には家計簿の記入法が記載されているので初心者にもおすすめで、公共料金を年間で管理しやすいグラフ作成欄もあり、年間の使い過ぎをチェックできます。

 

レシートを入れるポケットや節約情報が記載されている便利帳や、年間イベントシールなどが付いており、自分なりにカスタマイズできるのも魅力です。今週の残金もすぐ確認できるので、使い過ぎを抑えられます。



商品スペック:
- サイズ:縦 210×横 152mm
- タイプ:レシート貼り付け

第2位 さくら舎 レシートを貼るだけで5000万貯まる家計ノート

https://www.amazon.co.jp
さくら舎
レシートを貼るだけで5000万貯まる家計ノート
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
無料ダウンロードできる集計表にレシートを貼るだけの簡単家計ノート

レシート類を集計表に貼るだけで、お金をいつ・どこで・何のために使ったのか記録できる家計ノートです。1週間に10分あれば作業完了できます。また、集計表はネットで無料ダウンロードできるのも嬉しいポイントです。



商品スペック:
- サイズ:‐
- タイプ:レシート貼り付け

口コミを紹介

レシートを貼る用紙や集計表をダウンロードして印刷することができるので便利です。費目わけの仕方も、ざっくりしていていいな、と思いました

https://amazon.co.jp

第3位 ARTEMIS (アーティミス) 家計簿 レシートブック A5 レッド

https://www.amazon.co.jp
ARTEMIS (アーティミス)
家計簿 レシートブック A5 レッド
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
シンプルでおしゃれな見た目が人気の家計簿

ポップなイラストのレシート貼り付けタイプの家計簿が多いなか、おしゃれなものが欲しい方におすすめです。使いやすさとデザイン性を兼ね備えており、いつでもスタートできて12回分の収支をつけられます。

 

右ページにレシートを貼って左ページで収支の記録をつけられるタイプです。レシートの貼り付けスペースもしっかり確保されているので、1ヶ月の支出をより見やすく管理できます。レシートを見ながらメモが取れるので便利です。



商品スペック:
- サイズ:H210×W152mm
- タイプ:レシート貼り付け

口コミを紹介

レシート添付部分が右側に二つ折りになっていて、左側に収支明細を記入します。銀行欄やクレジット欄もありますから家計簿にも使えそうです。何よりオシャレで使いやすいので、気に入ってます。

https://amazon.co.jp

貼るだけの手書き家計簿おすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴サイズタイプ
第1位
レシート 貼るだけ 家計簿 ダイアリー
ノーブランド
レシート 貼るだけ 家計簿 ダイアリー楽天ヤフー細かく書く手間がなく簡単で初心者にもおすすめ縦 210×横 152mmレシート貼り付け
第2位
レシートを貼るだけで5000万貯まる家計ノート
さくら舎
レシートを貼るだけで5000万貯まる家計ノートAmazon楽天ヤフー無料ダウンロードできる集計表にレシートを貼るだけの簡単家計ノートレシート貼り付け
第3位
家計簿 レシートブック A5 レッド
ARTEMIS (アーティミス)
家計簿 レシートブック A5 レッドAmazon楽天ヤフーシンプルでおしゃれな見た目が人気の家計簿H210×W152mmレシート貼り付け

封筒タイプの手書き家計簿人気おすすめランキング2選

第1位 永岡書店 かんたん! 袋分け家計簿セット

https://www.amazon.co.jp
永岡書店
かんたん! 袋分け家計簿セット
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
累計100万部を超えるロングセラー家計簿

いつでも始められる1年タイプの家計簿です。付録には、1か月1枚の袋・便利なポリチャック・レシート整理ポケットが付いており、すぐに使い始められます。また、巻頭には上手な使い方と書き込みの仕方が記載されており、初心者にも向いています。

 

項目別に書き込みがしやすいよう色分けされていて、見開き1ページでどこに何の収支があるのかを一目で確認が可能です。



商品スペック:
- サイズ:48P
- タイプ:袋分け

口コミを紹介

ここ5~6年あいようしてます。費目を少なくして、ざっと記録してるだけでも効果出てきます。とにかく習慣化することが大切。使いやすいし、カラフルなので楽しい。

https://amazon.co.jp

第2位 カンゼン ずぼら主婦でもお金が貯まる! hana式袋分けファイル家計簿

https://www.amazon.co.jp
カンゼン
ずぼら主婦でもお金が貯まる! hana式袋分けファイル家計簿
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
人気ブロガー発案の袋家計簿の成功方法を伝授

少しずつ家計簿をつけるのは性には合わないとの筆者の観点から、楽しくできる家計簿を発案しています。人気ブロガーhanaさんが2年連続で自家用車を購入しながら、4年で480万円の貯蓄に成功したおすすめの家計管理術を著した家計簿です。

 

予算立てシートの記入例や、袋に入れる金額の入れ方や目安も細かく説明があるのもポイントで、初めて袋分け家計簿をする方でも始めやすくなっています。実際に成功した筆者の例を見ながらモチベーションアップできるのが魅力です。



商品スペック:
- サイズ:21cm
- タイプ:袋分け

口コミを紹介

ずぼらだけど、変なところで細かい私にとってはぴったりな1冊でした♪
普通の家計簿と違ってやる事(書く事)は少ないのにちゃんと家計を把握できそうです

https://amazon.co.jp

封筒タイプの手書き家計簿おすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴サイズタイプ
第1位
かんたん! 袋分け家計簿セット
永岡書店
かんたん! 袋分け家計簿セットAmazon楽天ヤフー累計100万部を超えるロングセラー家計簿48P袋分け
第2位
ずぼら主婦でもお金が貯まる! hana式袋分けファイル家計簿
カンゼン
ずぼら主婦でもお金が貯まる! hana式袋分けファイル家計簿Amazon楽天ヤフー人気ブロガー発案の袋家計簿の成功方法を伝授21cm袋分け

2024年の手書き家計簿人気おすすめランキング6選

第1位 永岡書店 2024 Schedule & Money Book Gold (永岡書店の手帳)

https://www.amazon.co.jp
永岡書店
2024 Schedule & Money Book Gold (永岡書店の手帳)
Amazonで購入するYahoo!ショッピングで購入する
輝くゴールドの表紙の家計簿

「2024 Schedule & Money Book Gold」は、週ごとで日々の収支を記入する仕様のゴールド表紙が特徴の手帳家計簿です。予定と家計を楽に管理できる使いやすいのが特徴。スケジュール帳と家計簿を1冊で使い方におすすめです。

第2位 小学館 いちばんかんたん いちばんお値うち 家計ノート2024

https://www.amazon.co.jp
小学館
いちばんかんたん いちばんお値うち 家計ノート2024
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
めんどうな費目分けが必要ない家計簿

「いちばんかんたん いちばんお値うち 家計ノート2024」は毎年完売するほど人気がある家計簿です。「月々の予定を書き込む」「毎日の出費を書き込む」2種のカレンダーで、面倒は費目分けが必要ないのが魅力です。

第3位 高橋書店 家計簿 2024年 B5 かんたんかけいぼ No.38 (2024年 1月始まり)

https://www.amazon.co.jp
高橋書店
家計簿 2024年 B5 かんたんかけいぼ No.38 (2024年 1月始まり)
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
文字がにじみにくく書きやすい家計簿

高橋書店の「かんたんかけいぼ」は文字がにじみにくく書きやすい用紙を使用した家計簿です。年間決済意表・贈答の控え・財産チェックシート・オリジナルしおりカレンダーが付属しています。カレンダーのような感覚で使用できるブロック式が魅力です。



商品スペック:
- サイズ:18.6×高さ26.2cm
- タイプ:見開き1ヶ月タイプ

第4位 ぴあ ’23 づんの家計簿ノート

https://www.amazon.co.jp
ぴあ
’23 づんの家計簿ノート
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
シリーズ累計24万部突破!人気インスタグラマー・づんさん監修家計簿

一般的な家計簿とは違い、自分流にアレンジがしやすい自由タイプの家計簿です。この家計簿のアイデアは人気インスタグラマーのづんさんで、綺麗な字で丁寧に書かれたご自身の家計簿をアップしています。

 

づんの家計簿ノートと合わせて、書けば貯まるお金ノートとの参考書を併用するのががおすすめです。づんさんの家計簿の秘密を取得しながら、楽しく収支の記録をつけられます。



商品スペック:
- サイズ:14.8x0.6x21cm
- タイプ:自由書き込み

口コミを紹介

今年、初めて使ってみて使いやすかったので来年用も購入。
これを記入するようになって、生活費が黒字になりました!嬉しくて手放せないです。

https://amazon.co.jp

第5位 ミドリ ミドリ 家計簿 B5 月間+週間 コックさん柄 12265006

https://www.amazon.co.jp
ミドリ
ミドリ 家計簿 B5 月間+週間 コックさん柄 12265006
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
無理なく続けたい方に最適

1週間の家計簿とフリーの月間予定表が一緒になっているので、スキマ時間にスケジュール帳を書くのと同時にお金の管理もできる優れものです。費目を自由にかけるほか、ちょっとしたことをメモするスペースもたっぷりあります。



商品スペック:
- サイズ:25.6 x 17.81 x 1.4 cm
- タイプ:ノート

第6位 学研ステイフル 学研ステイフル てるてる天使 家計簿 くも D14012

https://www.amazon.co.jp
学研ステイフル
学研ステイフル てるてる天使 家計簿 くも D14012
Amazonで購入する楽天市場で購入するYahoo!ショッピングで購入する
ファスナー付ポケットカバーが便利

めくるたびに絵柄が変わって楽しく家計簿をつけられる商品です。日ごとにメモ欄があるので、その日の献立やできごとなど日記を書くのにぴったりで後で読み返す楽しみも味わえます。



商品スペック:
- サイズ:‎0.5 x 18.2 x 26.3 cm
- タイプ:ノート

2024年の手書き家計簿おすすめ商品比較一覧表

商品名画像購入サイト特徴サイズタイプ
第1位
2024 Schedule & Money Book Gold (永岡書店の手帳)
永岡書店
2024 Schedule & Money Book Gold (永岡書店の手帳)Amazonヤフー輝くゴールドの表紙の家計簿
第2位
いちばんかんたん いちばんお値うち 家計ノート2024
小学館
いちばんかんたん いちばんお値うち 家計ノート2024Amazon楽天ヤフーめんどうな費目分けが必要ない家計簿
第3位
家計簿 2024年 B5 かんたんかけいぼ No.38 (2024年 1月始まり)
高橋書店
家計簿 2024年 B5 かんたんかけいぼ No.38 (2024年 1月始まり)Amazon楽天ヤフー文字がにじみにくく書きやすい家計簿18.6×高さ26.2cm見開き1ヶ月タイプ
第4位
’23 づんの家計簿ノート
ぴあ
’23 づんの家計簿ノートAmazon楽天ヤフーシリーズ累計24万部突破!人気インスタグラマー・づんさん監修家計簿14.8x0.6x21cm自由書き込み
第5位
ミドリ 家計簿 B5 月間+週間 コックさん柄 12265006
ミドリ
ミドリ 家計簿 B5 月間+週間 コックさん柄 12265006Amazon楽天ヤフー無理なく続けたい方に最適25.6 x 17.81 x 1.4 cmノート
第6位
学研ステイフル てるてる天使 家計簿 くも D14012
学研ステイフル
学研ステイフル てるてる天使 家計簿 くも D14012Amazon楽天ヤフーファスナー付ポケットカバーが便利‎0.5 x 18.2 x 26.3 cmノート

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

Amazon 売れ筋ランキング 楽天 家計簿・おこづかい帳ランキング Yahoo!ショッピング 「家計簿 手書き おすすめ」のランキング 1位~6位

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

以下の記事でも家計簿の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

お金が貯まる家計簿のつけ方と続け方は?

ここからはファイナンシャルプランナーも薦める、お金が貯める手書き家計簿のつけ方や続け方を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

家計簿作成での重要なポイントは目標設定

出典:https://amazon.co.jp

家計簿を開始するときには、何のためにどのくらいの金額を貯金したいのか明確な目標を設定するのが大切です。自分が到達したい最終目標と、その目標に到達するための毎月の目標を立てましょう。

 

わくわくするような目標を立てれば、毎日の家計の管理のモチベーションを高められます。手書き家計簿の最初のページやいつでも見えるところに最終目標を書き留めて置けば、いつでも目標を意識しながら家計の管理が叶うのでおすすめです。

毎月末の反省と目標の再設定もポイント

出典:https://amazon.co.jp

家計管理においてはいついくら使ったかを明確にし、月末にどのようなお金の流れがあったかを確認するようにしましょう。予算の範囲内で生活できたかどうか無理な計画ではなかったかなど、1か月のお金の流れを客観的に考えましょう。

 

無理なく予算の範囲で生活できたら問題ありませんが、改善点が見つかればすぐにメモを取ります。目標金額の再設定や、毎月の予算を計算しなおして、最終目標に無理なく届く金額に調整するのがポイントです。

 

常に目標を意識して、無駄な支出を増やさないように気を付けましょう。無駄な出費をしない思考回路になれば、よりお金もためやすくなり無理なく目標金額に達成しやすくなるのでおすすめです。

収支をきっちり計算するための電卓も大切!

出典:https://amazon.co.jp

家計を管理する上で収支の計算は欠かせません。今はスマホにも電卓機能がありますが、やはり使いやすいのは表示画面やボタンが大き目の電卓です。家計簿をつけると決めたなら、一緒にお気に入りの電卓の購入も検討してみてください。

 

以下の記事では、税理士監修の使いやすい電卓をご紹介しています。気になる方はぜひ併せてご覧ください。

家計簿を百均や無印のノートで自作する作り方

出典:https://amazon.co.jp

家計簿初心者で続くかわからない、まずはお金をかけずに家計簿をつけてみたい方は、ノートで家計管理表を自作してみましょう。罫線が引かれたものや自由帳を使うのがおすすめで、百均や無印良品のノートも人気です。

 

作り方も簡単で日付・内容・支出を記入すればokです。続けられそうだと自信がついたら今回ご紹介したような家計簿を使用すると、より家計管理がしやすくなります。以下の記事では、家計簿にも使える自由帳を紹介していますのでぜひご覧ください。

家計簿としても使える手帳もチェックしておこう!

出典:https://amazon.co.jp

スケジュール帳で予定を管理している方は、スケジュール帳で家計簿をつけてみるのもおすすめです。スケジュール帳をつけるついでに購入したものや金額などを書いておくだけで、大まかな家計簿になります。

 

細かく記載したい方は、1日ごとの項目欄に記載するのがおすすめです。以下の記事では、家計簿代わりにもおすすめのスケジュール帳を紹介していますのでぜひご覧ください。

小さい頃からお金の管理を!子供向けお小遣い帳も活用しよう

出典:https://pixabay.com

小さい頃から子供に金銭感覚を身につけさせるために、お小遣い帳をつけさせる方が増えています。続けるのが目的ではなく、あくまで目的はお金の収支を把握させるためです。子供の頃からお金の感覚を身につければ、無駄遣いを防止できます。

 

また、足し算や引き算など日頃からお金の収支を計算すれば、数字に強くなるメリットもあります。お金を理解しながら数の仕組みを覚えられます。

まとめ

手書きの家計簿の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。自分の目標や夢に向かって家計を管理し、毎日のお金を有効に使うように調整しましょう。今回の記事を参考にぜひお気に入りで続けやすい手書き家計簿を見つけてください。