アクセサリー工具について

アクセサリーを作るにあたって必要な道具はたくさんありますが、必ずといってもいいほど必要なのが、平ヤットコ・丸ヤットコ・ニッパーの3点セットです。プラスαとして指カンやペンチなどもあるとハンドメイドが楽にスムーズに進みます。
また、アクセサリーの製作にはじめてチャレンジする方には、必要なアクセサリー工具がそろっているアクセサリー工具セットもおすすめです。さらに、貴和製作所・keiba・アネックスなどのメーカーからも発売されているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
そこで今回はアクセサリー工具の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは基本のアクセサリー工具3点・セット売り・収納付きを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
アクセサリー工具の選び方
ここでは初心者さんでも失敗しないアクセサリー工具の選び方をみていきましょう。ぜひ参考にして選んでください。
アクセサリーの工具の種類で選ぶ
アクセサリーを作るための道具はいろいろあります。自分が行いたい作業に合わせて種類を選んでいきましょう
基本的なパーツの取り扱いには「平ヤットコ」がおすすめ

平ヤットコ(平ペンチ)はさむ部分が平たくなっていて、細かなパーツを扱うのに便利です。販売されている平ヤットコの中には、先端の部分がギザギザになっているものや、フラットなタイプがあります。
アクセサリーの製作ではパーツや材料に傷がついてしまう場合がありますので、アクセサリー工具として平ヤットコを選ぶなら、ギザギザが付いていないフラットな形状のものを選ぶようにしましょう。
パーツの成形には「丸ヤットコ」がおすすめ

平ヤットコと違い、円筒状になっているのが丸ヤットコです。Tピンや9ピンなどを丸める際に使用するので、先の細い丸ヤットコを選べば繊細なデザインのアクセサリーの製作にも役立ちます。
平ヤットコも丸ヤットコも、長時間・連続しての作業でも手が疲れないようなグリップであることも大切なポイントです。握る部分がどんな形状・どんな素材でできているかもチェックしておきましょう。
素材の切断を行う方には「ニッパー」がおすすめ

ホビー用のニッパーの中にはプラモデル用のものもあるのが特徴です。アクセサリー用のニッパーとしても筒買えますが、金属線が切断できないものがあるので注意しましょう。特に太めワイヤーを切断したい方は、カットできる太さをチェックしてください。
また、硬いものや太いワイヤーなどを切断する場合は、握りやすさも大切なポイントです。さらに切断したパーツが飛んでいかないように、飛散防止の機能が備わったニッパーもありますので、細部まで注目してみましょう。
ビーズアクセサリーには「ピンセット」がおすすめ

ビーズアクセサリーの製作では、手で扱いにくい小さなパーツを数多く取り扱います。そこで便利なのがピンセットです。先が曲がったピンセットは細かいパーツを扱う際の使い勝手もよく、作業もスムーズにはかどります。
初心者におすすめのアクセサリー工具セットには、たいていピンセットもセットされているのも魅力です。また下記記事では、ピンセットのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。
丸カン・Cカンの作業には「指カン」がおすすめ

丸カンやCカンなどを開閉する際にあると便利なのが指カンです。指カンを入れる指はどの指でも問題なく、一番作業がしやすい指にはめて使いましょう。指輪の側面の溝にカンを引かっけて、ヤットコで開閉します。
アクセサリー工具セットでは、指カンがセットされているものがほとんどです。これからアクセサリーの道具をそろえるなら、指カンがセットされているかどうかもチェックしてみましょう。
細かいパーツが多いなら「作業トレー」がおすすめ

ビーズのように、細かいパーツを多く取り扱う場合にあると便利なのが作業トレーです。小さなパーツがどこかに行ってしまうのを防げます。作業が途中で中断した場合でも、ビーズレーンを備えたものなら、レイアウトなどがそのまま残せるのも魅力です。
またトレーに目盛が付いているものだと、チェーンやテグスの長さを量りやすいので便利に使用できます。
レジン作業には「UVライト・エンボスヒーター」がおすすめ

アクセサリー製作で欠かせない存在がUVレジンです。レジン液に太陽光が当たると硬化が始まりますが硬化不良の原因になりやすいので、天候に左右されないUVレジンランプをおすすめします。交換用の電球が別売りされているかも要チェックです。
また、レジン液を型に流し込むと気泡が発生します。つまようじなどを利用して気泡を取り除けますが、エンボスヒーターを利用すれば一気に気泡をなくせるのもポイントです。スタンドや温度の調節機能があるものを選びましょう。
また下記記事では、UVレジン液のおすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてチェックしてみましょう。
日本製かどうかで選ぶ
口コミや評判では、もっとしっかりした造りのものが欲しいとの声も少なくありません。品質第一を考え日本製が欲しい方はメーカーに注目しましょう。
使いやすさナンバーワンはプロも使用する「アネックス」がおすすめ

「アネックス」ブランドで有名な兼古製作所は、金物で有名な新潟県三条市のメーカーです。主にドライバーなどの工具を製造しています。また、グッドデザイン賞を度々受賞しているのもポイントです。
さらにプロも使用しているだけでなく、Amazonでは数多くのレビューが寄せられるなどユーザーからの評価も高く、ほかのアクセサリー工具とは違った特殊バネは特に好評で、快適・スムーズに作業を進められるといった声が多く寄せられています。
握りやすさにこだわりが光る「keiba」のアクセサリー工具がおすすめ

「KEIBA(ケイバ)」ブランドのマルト長谷川工作所もまた新潟県三条市の工具メーカーです。爪切りの製造でも有名で、高い耐久性や切れ味が多くのユーザーから支持されています。グッドデザイン賞をはじめ、さまざまな賞の受賞歴があるメーカーです。
KEIBAブランドのホビー用の工具はグリップの外側がブラック、内側がグリーンで統一されていますので、すぐにほかのメーカーのアクセサリー工具と見分けがつきます。コイル状のバネではない点にも注目してみてください。
セットか収納付きかで選ぶ
アクセサリー工具はセットでも販売されています。アクセサリーを作るにあたって、どんな工具をそろえていいのかわからない初心者さんにもおすすめです。
ハンドメイドの基本をそろえるなら「3点セット」がおすすめ

基本の3点(平ヤットコ・丸ヤットコ・ニッパー)セットは、ハンドメイドアクセサリーの製作にはじめてトライする方におすすめです。また、本格的にアクセサリーの製作をしなくても、アクセサリーのちょっとした修理も自分でできるようになります。
また、はじめは3点セットで使用してもっと本格的に進めていきたいと思った際に、機能性の高いアクセサリー工具に切替えていく方法もあるので検討してみてください。
本格的に始めたいなら「6点セット」がおすすめ

アクセサリーの製作を本格的に始めたい方には、メイン3点以外にも便利なツールがそろっている6点セットもチェックしましょう。平ヤットコ・丸ヤットコ・ニッパー以外のアクセサリー工具が含まれ、すぐにでも作業を始められるのもおすすめポイントです。
きちんと管理したいなら「収納ケース」付きがおすすめ

アクセサリー工具がバラバラにならないように、専用の収納ポーチ(ケース)が付属しているものも便利になります。特にニッパーなど先端が鋭いものは、ケースに入れて置くと安全です。また、先端だけを保護するカバー付属のアクセサリー工具セットもあります。
さらにハンドメイドのイベントなどで、アクセサリー工具を持ち出す場合にも収納ケースがあると便利です。
アクセサリー工具・平ヤットコの人気おすすめランキング4選
第4位 貴和製作所 アクセサリ製作用 平ヤットコ
大きさは約13cm、重さが54gと女性でも扱いやすい平ヤットコになっています。連続で作業をしていても手が疲れにくいグリップです。リーズナブルでもすぐに壊れてしまうヤットコではなく、長く大切に使える商品になります。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:約54g
口コミをご紹介
アクセサリー制作を始めるに当たり、工具は良いものを選ぼうと、他の方のレビューを拝見し本品にしました。手の収まり感、重さ、力加減いずれも素晴らしくとても気に入っています。
https://amazon.co.jp
第3位 兼古製作所(Anex) ヤットコ ナイロンカバー No.251-N
このヤットコには先端部分にナイロン製のカバーが付いているので、ワイヤーを傷つけずにそのまま美しく仕上げられます。ワイヤーを伸ばすのにも便利と口コミでも好評です。
ナイロンのカバーが消耗した場合は、カバーだけを購入できます。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:80g
口コミをご紹介
とても使いやすい。挟む所のスペアーパーツまで、ちゃんと付属されている。
https://amazon.co.jp
第2位 マルト長谷川工作所 ラジオペンチ 溝なし HLC-D14
長時間でも連続で作業しやすいように握りやすさにこだわった平ヤットコです。ブラック部分は握りやすいように柔らかく、グリーン部分は変形防止のために固く設計されています。
先端は細くギザギザの溝がないのでアクセサリーの金属を痛めません。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:75g
口コミをご紹介
ジュエリー用のマルカンの作業に、2つ目の購入です。先細や平口のリードペンチもいいけど、やっぱりこれが2つがいいかと。手が小さめの人なら、これが一番と思います。
https://amazon.co.jp
第1位 兼古製作所(Anex) ヤットコ No.251
ベストセラーにもなっている平ヤットコです。アクセサリーの初心者から上級者・プロまで、幅広く愛用されており、レビューや口コミでも使いやすさと仕上がりで高く評価されています。
円形の開閉スプリングなので、バネ式のようにバネが外れる心配もありません。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:60g
口コミをご紹介
硬いものを局所的に潰したい時、曲がった金属板を平らにしたい時、小さいものに力を加えたいけどピンセットでは難しい時、作業対象を触れることなく固定したい時、そんなときに対象を傷つけることなく解決してくれます。
https://amazon.co.jp
アクセサリー工具・平ヤットコのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|
第1位 ヤットコ No.251 兼古製作所(Anex) | Amazon楽天ヤフー | 初心者からプロまで愛用者の多い平ヤットコ | ステンレス | 60g | |
第2位 ラジオペンチ 溝なし HLC-D14 マルト長谷川工作所 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | ホームセンターでも見つかるKEIBAの機能性の口コミ評価が高い平ヤットコ | ステンレス | 75g |
第3位 ヤットコ ナイロンカバー No.251-N 兼古製作所(Anex) | Amazon楽天ヤフー | アネックスの金属に傷をつけないナイロンカバー付き工具 | ステンレス | 80g | |
第4位 アクセサリ製作用 平ヤットコ 貴和製作所 | 楽天ヤフー | シンプルだけど使いやすい貴和製作所の平ヤットコ | ステンレス | 約54g |
アクセサリー工具・丸ヤットコの人気おすすめランキング4選
第4位 兼古製作所(Anex) ヤットコ 片丸 No.252
片方が丸で、もう片方が平面の片丸タイプのヤットコです。Tピン・9ピンを曲げられだけでなく、ボールチップやカシメ玉などをつぶしやすいメリットもあります。なかには、片方の平面側にナイロン製のカバーが付いたタイプもあるのが特徴です。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:120g
口コミをご紹介
細かい作業がしやすく、握り具合も良く重宝してます。
https://amazon.co.jp
第3位 兼古製作所(Anex) 丸ヤットコ 両丸 No.253
エラストマー樹脂の握りやすいラバーグリップ、スムーズな開閉がユーザーからも高く評価されている、アネックスの丸ヤットコになります。バネが外れにくいのもポイントです。
片方が丸ヤットコで、もう片方が平ヤットコの片丸タイプもあります。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:60g
口コミをご紹介
持ちやすく使いやすい
https://amazon.co.jp
つまみ細工のワイヤーやビーズのパーツを曲げたり用途もいろいろ。
安心の日本製
第2位 マルト長谷川工作所 KEIBA 丸ペンチ 先細タイプ HRC-D14
ヨーロッパの一流メーカーのハンドルを採用し、長時間連続での作業でも疲れにくい仕様の丸ヤットコです。丸ヤットコの先端は細く、Tピン・9ピンもスムーズに曲げられるなど、繊細な作業もスムーズに行えます。
持ち運ぶ際、安全に運べるようにオプションでキャップもつけられ便利です。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:75g
口コミをご紹介
簡単なビーズ手芸を趣味にしていますが、以前から3点ほど持っていた
https://amazon.co.jp
ペンチ類の中で、一番使いやすくて長持ちしたのは、ケイバのでした。
第1位 BENECREAT 丸ヤットコ
握りやすいグリップでTピンや9ピンも曲げやすく初心者でも使いやすいリーズナブルな丸ヤットコです。女性でも扱いやすい大きさで、先が細いので繊細な曲げにも対応できます。
ほかに同メーカーの平ヤットコ・ニッパーとの3本セットも人気です。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:約68g
口コミをご紹介
手が小さいので、こちらは扱いやすいです。先も揃っていました。手芸用に使っています。
https://amazon.co.jp
アクセサリー工具・丸ヤットコのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|
第1位 丸ヤットコ BENECREAT | Amazon楽天ヤフー | 初心者にもおすすめのリーズナブルで使いやすい丸ヤットコ | ステンレス | 約68g | |
第2位 KEIBA 丸ペンチ 先細タイプ HRC-D14 マルト長谷川工作所 | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 握りやすく機能性の高い丸ヤットコ | ステンレス | 75g |
第3位 丸ヤットコ 両丸 No.253 兼古製作所(Anex) | Amazon楽天ヤフー | 握りやすさと機能性が高評価のビーズパーツにも使える丸ヤットコ | ステンレス | 60g | |
第4位 ヤットコ 片丸 No.252 兼古製作所(Anex) | Amazon楽天ヤフー | つぶし作業に便利な片方が平面のタイプ | ステンレス | 120g |
アクセサリー工具・ニッパーの人気おすすめランキング4選
第4位 スリーピークス ニッパ リードストッパー付 SP-31
耐久性が高いステンレス製のニッパーで重さも45gと軽く、長時間の作業でも手が疲れにくい仕様です。プラモデル用ですが、金属線も切断できるので、アクセサリー工具としてもおすすめします。
切れ端の飛散を防止するリードストッパーを備えているのもポイントです。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:45g
口コミをご紹介
仕事でよく使うので、再購入しました。切れ味もステンレス製の中ではよいと思います。
https://amazon.co.jp
第3位 SPEEDWOX プラスチックニッパー 刃先形状フラット
グリップ部分はPVC、連続作業でずっと握っていても手が疲れにくいニッパーになります。アクセサリーの製作では硬さや太めの金属を切断する場合が多いですが、このニッパーなら楽に切れると口コミ・レビューでも高評価です。
サイズ展開は190mm以外にも、120mm・135mm・160mmが取り揃えてあります。
商品スペック:
- 素材:高炭素鋼S55C
- 重さ:91g
口コミをご紹介
今回は1.0mmのワイヤーをカットしたんですが、力もいれずに簡単に切れました。
https://amazon.co.jp
第2位 兼古製作所(Anex) ニッパー ダブル刃 No.285
ハンドメイド上級者に愛用されているニッパーです。先端刃(細いワイヤーをカット)とサイド刃(ワイヤーが飛びにくい)の2種類を装備しています。強度のあるステンレスを採用しているので、耐久性にも優れているのもポイントです。
小さなパーツを切りやすいので、アクセサリー作りには適した人気のニッパーとして重宝されています。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 重さ:60g
口コミをご紹介
ユザワヤに売っていたのを見てAmazonで調べたらこちらの方が全然安い!同じシリーズをまとめて4種類程買いました。使い心地は以前使用していた物と比べたら雲泥の差。やはり餅は餅屋ですね。買って良かったです。
https://amazon.co.jp
第1位 タミヤ(TAMIYA) No.35 薄刃ニッパー 74035
プラモデル用のニッパーですが、アクセサリーパーツの加工も役立ちます。グリップ部分に握りやすさにもこだわりが光る逸品です。細かい部分のカットに重宝するニッパーは、アクセサリーの繊細な部分のカットにも役活用できます。
グリップは特殊ゾルコーティングで仕上げられているので、滑りにくく扱いやすいです。
商品スペック:
- 素材:-
- 重さ:約50g
口コミをご紹介
力を入れずに切れ味スムーズ、断面がとてもまっすぐで後処理もしやすい、先が細いのでアクセサリーの細かな作業にとても重宝しています。
https://amazon.co.jp
アクセサリー工具・ニッパーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|
第1位 No.35 薄刃ニッパー 74035 タミヤ(TAMIYA) | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 断面が美しくカットできる秀逸なニッパー | - | 約50g |
第2位 ニッパー ダブル刃 No.285 兼古製作所(Anex) | Amazon楽天ヤフー | 飛散防止のダブル刃がついたハンドメイドに最適な本格派ニッパー | ステンレス | 60g | |
第3位 プラスチックニッパー 刃先形状フラット SPEEDWOX | Amazon楽天ヤフー | アクセサリー製作はもちろん幅広く使えるマルチなニッパー | 高炭素鋼S55C | 91g | |
第4位 ニッパ リードストッパー付 SP-31 スリーピークス | ![]() | Amazon楽天ヤフー | プラモ用だがアクセサリー用としても活躍 | ステンレス | 45g |
アクセサリー工具セットの人気おすすめランキング5選
第5位 PandaHall ペンチ3点セット
口コミ・レビューでも使いやすいと評判のアクセサリー工具3点セットです。リーズナブルな価格なので、これからアクセサリーの製作にチャレンジしたい方にもおすすめします。耐久性の高いスプリング仕様です。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 種類:ニッパー/平ヤットコ/丸ヤットコ
口コミをご紹介
到着も早く、使いやすかったので5つ星☆お値段が安かったので使い易さはあまり期待していませんでしたが、とっても使い易く満足です。アクセサリーを作るために3点セットで購入しました。
https://amazon.co.jp
第4位 YFFSFDC 手芸ペンチ 5点セット
丸ペンチ・平ペンチ・ニッパーの3種類のペンチと指カンとピンセットがついた便利なアクセサリー工具5点セットです。それぞれのグリップが色違いなので、間違いにくくコスパの良いセットになっています。
商品スペック:
- 素材:炭素鋼
- 種類:ペンチ3種類・指カン・ピンセット
口コミを紹介
アクセサリーの修理でペンチが必要で探したところ、5点セットでお安かったので購入
https://amazon.co.jp
第3位 Centrex リュミエラ 手芸用ペンチ3点セット
アクセサリーの製作などで必須の3つの工具のセットになります。グリップ部分のパステルカラーがおしゃれで、さらにアクセサリー製作初心者でも安心のリーズナブルな価格が人気です。
アクセサリーの製作がメインでない方も、普段のメンテナンス用に持っておいて損はありません。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 種類:ニッパー/平ヤットコ/丸ヤットコ
口コミを紹介
平ヤットコや丸ヤットコが必要になったのですが、すぐに飽きるかもしれないので、高価なものは買いたくない。そんな需要にぴったりの三本セットでした。リーズナブルなお値段なのに、しっかりバネもついていて使いやすかったです。
https://amazon.co.jp
第2位 BENECREAT 手芸ペンチセット
平ヤットコ・丸ヤットコ・ニッパーの3点がセットです。錆びにくいステンレス製で、グリップ部分は滑りにくいPVC仕様になります。力を入れなくても使えるので女性に扱いやすい仕様です。
リーズナブルにアクセサリー工具をそろえたい初心者の方におすすめのアクセサリー工具セットになります。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 種類:ニッパー/平ヤットコ/丸ヤットコ
口コミをご紹介
手が小さいので、こちらは扱いやすいです。先も揃っていました。手芸用に使っています。
https://amazon.co.jp
第1位 G&S ONLINE 手芸ツール10点セット
おしゃれな牛革のカバーが付いたアクセサリー工具のセットです。実際のアクセサリー工具使用者たちからの声を反映させています。グリップは手になじみやすく、長時間の作業でも疲れ知らずです。
ステンレス製で錆びにくく、長く愛用できる日本製で、良質なものを一挙にそろえたい方におすすめします。
商品スペック:
- 素材:ステンレス
- 種類:ニッパー/平ヤットコ/曲爪ヤットコ/丸ヤットコ
アクセサリー工具セットのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 手芸ツール10点セット G&S ONLINE | Amazon楽天ヤフー | 上級者向きの本格プロ仕様の日本製アクセサリー工具 | ステンレス | ニッパー/平ヤットコ/曲爪ヤットコ/丸ヤットコ | |
第2位 手芸ペンチセット BENECREAT | Amazon楽天ヤフー | 基本の3点が揃ったリーズナブルなアクセサリー工具セット | ステンレス | ニッパー/平ヤットコ/丸ヤットコ | |
第3位 リュミエラ 手芸用ペンチ3点セット Centrex | Amazon楽天ヤフー | おしゃれなパステルカラーのグリップのペンチセット | ステンレス | ニッパー/平ヤットコ/丸ヤットコ | |
第4位 手芸ペンチ 5点セット YFFSFDC | ![]() | Amazon楽天ヤフー | カラフルグリップで見た目もかわいいコスパの高い5点セット | 炭素鋼 | ペンチ3種類・指カン・ピンセット |
第5位 ペンチ3点セット PandaHall | ![]() | Amazon楽天ヤフー | 初心者にもオススメ!リーズナブルで人気の3点セット工具 | ステンレス | ニッパー/平ヤットコ/丸ヤットコ |
アクセサリー工具セット収納ケース付の人気おすすめランキング3選
第3位 lanzoub ペンチセット
基本的な工具以外にも、指カン・目打ち・糸切バサミ・ピンセットに加え、収納ポーチもついた充実のアクセサリー工具セットになります。単品で道具をそろえる必要もなく、すぐにでもアクセサリーを作りたい方におすすめです。
ケースはレザーなので丈夫で安全に収納や持ち運びができます。
商品スペック:
- 重さ:300 g
- 収納ケースの大きさ:17 x 12.5 x 3.2 cm
第2位 WORKPRO アクセサリー工具 5点セット
こちらのセットには平やっとこ・ニッパー・丸ペンチと、2本のピンセットが入っています。コンパクトな収納ケース付きなので、省スペースに収納したい方におすすめです。持ち運びをしたい場合にも便利な商品になります。
ピンセットが2本ついているセットはめずらしく、用途に合わせて使えるので予想以上に便利です。
商品スペック:
- 重さ:-
- 収納ケースの大きさ:290×25×5mm
口コミを紹介
予想より立派で、美しいケース入りです。使いやすく細かい作業も楽しくなりました。いい買い物をしたと思います。
https://amazon.co.jp
第1位 WORKPRO アクセサリー用工具 6点セット
手元に揃えておきたいヤットコやペンチ類(14cmプラスチックペンチ/12.5cm异型珠宝钳/12.5cm曲爪ペンチ/12.5cmラジオペンチ/12.5cm丸口ペンチ/10cmニッパー)に、指カン1個と専用の収納ケースがついたアクセサリー工具セットです。
耐久性のある丈夫な造りなので、アクセサリー作りだけでなく1つ常備しておくと便利に使えます。
商品スペック:
- 重さ:約589g
- 収納ケースの大きさ:20.5×16×3.51 cm
口コミをご紹介
種類が豊富で初心者でも使いやすい。
https://amazon.co.jp
良い買い物でした。
アクセサリー工具セット収納ケース付のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 重さ | 収納ケースの大きさ |
---|---|---|---|---|---|
第1位 アクセサリー用工具 6点セット WORKPRO | Amazon楽天ヤフー | 6種類の工具と指カン・ケースがそろった便利なアクセサリー工具セット | 約589g | 20.5×16×3.51 cm | |
第2位 アクセサリー工具 5点セット WORKPRO | Amazon楽天ヤフー | コンパクトな収納ケース付きのスターターセット | - | 290×25×5mm | |
第3位 ペンチセット lanzoub | ![]() | Amazonヤフー | あったら便利のすべてそろうアクセサリー工具セット | 300 g | 17 x 12.5 x 3.2 cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記のリンクでは、手作りアクセサリー本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。
アクセサリー工具の使い方
アクセサリー工具の使い方をマスターすれば、どんなアクセサリーも自由自在に作れます。どんな道具があり、どのような使い方をするのか購入前にチェックしておきましょう。
アクセサリー工具の使い方
アクセサリーを作るにあたって、まずは基本の3点(平ヤットコ・丸ヤットコ・ニッパー)の使い方をマスターしましょう。
平ヤットコの使い方

つぶし玉をつぶす・ボールチップを閉じる時に活躍するのが平ヤットコになります。丸カンやCカンの開閉でも使用しますが、この後ご紹介する指カンがあると作業がスムーズで楽です。挟む面がフラットなので丸ヤットコよりも掴みやすさがあります。
丸ヤットコの使い方

丸ヤットコはTピンや9ピンを丸く曲げるのに使用します。9ピンの場合、すでに丸まっている方の大きさに合わせて丸めるようにすると、キレイに仕上がるのが特徴です。ピンをもっときれいに曲げたい方は曲げ爪のヤットコやワンステップルーパーもおすすめします。
ニッパーの使い方

ニッパーはTピン・9ピンやワイヤー類をカットするのに使用します。カットする際には、パーツが飛びやすいので、カットしたい部分を下に向けて切断しましょう。堅い・太めのワイヤーを切断する場合は、ワイヤーカッターや強力なニッパーを検討してください。
また下記記事では、ニッパーのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
貴和製作所の動画などで使い方をチェック

アクセサリーパーツのメーカーとして有名な貴和製作所の公式サイトでは、アクセサリー工具の使い方の動画を視聴できます。本や写真の説明ではわかりにくい方は、ぜひ動画を参考にしてみましょう。
コジカの教科書_基本テクニックTOP貴和製作所|手作りアクセサリーパーツ・ビーズの通販
あると便利なその他の工具
ここまで3つのアクセサリー工具について詳しく取り上げましたが、よりスムーズに作業が進められるアクセサリー工具もあります。
ビーズの配置を考えるのに便利なデザインボード

アクセサリー製作の際に便利なのがデザインボードです。写真はブレスレット用のボードですが、ネックレス用のボードもあります。フラットな面では転がっていきやすい丸玉ビーズも、このデザインボードがあるとレイアウトやデザインがしやすくなるのも特徴です。
1本あると何かと便利な目打ち

裁縫道具で活躍する目打ちはアクセサリーの製作でも重宝します。穴をあけるときやチェーンの目を広げる際にも目打ちが必要です。目打ちは握りやすさがポイントになります。また、写真の目打ちは針の先端が適度に丸いので、誤って指を痛めることも少ないです。
ほとんどのアクセサリー工具セットに目打ちがセットされています。また下記記事では、目打ちのおすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
手軽に始めるならホームセンターや100均の工具でお試し

工具を買い揃えていくと、多額の費用がかかるケースもあります。気軽にアクセサリー製作を始めたい方や、工具を試してみたい方はホームセンターや100均の工具を購入してみましょう。価格が安い分性能あ劣る商品もありますが、幅広い商品が揃っているのも特徴です。
まとめ
3種類のアクセサリー工具をメインで取り上げましたが、それ以外にも指カンやデザインボードのように、あればもっと便利な道具もあります。大切なポイントをしっかり踏まえてあなたにピッタリのアクセサリー工具を選んでください。